JP4312945B2 - ディスクドライブ用サスペンション - Google Patents

ディスクドライブ用サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP4312945B2
JP4312945B2 JP2000331125A JP2000331125A JP4312945B2 JP 4312945 B2 JP4312945 B2 JP 4312945B2 JP 2000331125 A JP2000331125 A JP 2000331125A JP 2000331125 A JP2000331125 A JP 2000331125A JP 4312945 B2 JP4312945 B2 JP 4312945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
flexure
beam portion
disk drive
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000331125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002133813A (ja
Inventor
康司 高木
武志 神作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2000331125A priority Critical patent/JP4312945B2/ja
Priority to US09/809,148 priority patent/US6594115B2/en
Publication of JP2002133813A publication Critical patent/JP2002133813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312945B2 publication Critical patent/JP4312945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に内蔵されるディスクドライブ用サスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】
回転する磁気ディスクあるいは光磁気ディスク等に情報を記録し再生するためのハードディスクドライブ(HDD)は、軸を中心に旋回可能なキャリッジを有している。このキャリッジは、ポジショニング用モータによって、前記軸を中心に旋回駆動される。キャリッジは、アーム(アクチュエータアーム)と、このアームの先端部に設けたサスペンションと、サスペンションに取付けたスライダを含むヘッド部などを備えている。
【0003】
ディスクが回転するとサスペンション先端部のスライダがディスク表面から僅かに浮上するとともに、ディスクとスライダとの間にエアベアリングが形成される。このサスペンションは、ベースプレートを含むベース部と、精密な薄板ばねからなるビーム部と、このビーム部にレーザ溶接等によって固定されるフレキシャなどからなる。
【0004】
このようなディスクドライブにおいて、ディスクに記録される情報の高密度化とディスクドライブの高速化が進み、探索時間(seek time)を短縮することが要求されてきている。探索時間を短縮するには、ディスクを高回転化する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記フレキシャは、要求される仕様に応じて様々な形状に成形される。その一例として、ビーム部に沿ってビーム部の長手方向に延びるフレキシャの表面に配線部を形成したいわゆる配線付きフレキシャが開発されている。配線付きフレキシャの配線部の一端はフレキシャの先端部においてスライダ側の端子に接続される。配線部の他端側はビーム部の基部に向かって延び、例えばアクチュエータアーム側の端子に接続される。
【0006】
このような配線付きフレキシャにおいて、その一部がビーム部の縁部を横切る形態のものでは、特にディスクが高回転するディスクドライブにおいて、ディスク表面に生じる風の影響(風乱)によってフレキシャが揺れたときにフレキシャがビーム部と接触する可能性がある。そしてビーム部の縁部の形状によってはビーム部とフレキシャとの接触部にフレッティングが発生し、コンタミネーション(微小な汚染物質)が生じる原因になる可能性があった。
【0007】
従ってこの発明の目的は、ビーム部に取付けるフレキシャ等の装着部品がビーム部と接することによる不具合を回避できるようなサスペンションを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を果たすための第1の発明は、ビーム部と、該ビーム部に重ねた状態で該ビーム部に取付けられかつ該ビーム部の縁部を横切る延出部を有しかつ金属製の基板上に電気絶縁層を介して形成された導電部を有する配線付きフレキシャとを具備したディスクドライブ用サスペンションにおいて、前記延出部が横切る前記ビーム部の縁部でディスクの回転によってディスク表面に生じる風により前記基板と接触する可能性のある個所に、該縁部の縁に向かって前記延出部から次第に離れてゆくように肉厚をテーパ状あるいは円弧状に連続的に減少させてなるフレッティング防止用の面取り加工部を形成したことを特徴とする。
【0009】
また前記目的を果たすための第2の発明は、ベース部と、ビーム部と、これらベース部とビーム部を互いに連結するヒンジ部材と、前記ビーム部に重ねた状態で該ビーム部に取付けられかつ該ビーム部の縁部を横切る延出部を有しかつ金属製の基板上に電気絶縁層を介して形成された導電部を有する配線付きフレキシャとを具備したディスクドライブ用サスペンションにおいて、前記延出部が横切る前記ビーム部の縁部でディスクの回転によってディスク表面に生じる風により前記基板と接触する可能性のある個所に、該縁部の縁に向かって前記延出部から次第に離れてゆくように肉厚をテーパ状あるいは円弧状に連続的に減少させてなる面取り加工部を形成したことを特徴とする。
【0010】
これらの発明において、装着部品の一例は配線付きフレキシャである。ただしフレキシャ以外の装着部品、例えば配線部材などが横切るビーム部の縁に前記面取り加工部を形成してもよい。また、面取り加工部は、ビーム部の側縁部以外の縁部に形成されてもよく、要するに前記装着部品との接触が予想される縁部に形成されていればよい。前記面取り加工部は、例えばプレスの一種であるコイニングによって前記ビーム部の縁部の一部を塑性変形させたものでもよいし、あるいは前記ビーム部の縁部をパーシャルエッチングすることによって形成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の第1の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。この実施形態のサスペンション10は、ベースプレート11を含むベース部12と、ベース部12からサスペンション10のヘッド部13の方向に延びるビーム部14と、ビーム部14に取付ける装着部品の一例としての配線付きフレキシャ15などを備えている。フレキシャ15の先端部にはヘッド部13を構成するスライダ16が装着される。ベース部12はディスクドライブのアクチュエータアーム(図示せず)に固定される。ビーム部14の基部には開口17の両側にヒンジ部18が形成されている。
【0012】
配線付きフレキシャ15は、ビーム部14の厚み方向に重ねた状態でビーム部14に取付けられている。このフレキシャ15はビーム部14に沿ってアクチュエータアームの方向に延びる延出部15aを有している。この延出部15aは、ビーム部14の両側縁部14a,14bのうち一方の縁部14aを横切ってベース部12の方向に延びている。
【0013】
配線付きフレキシャ15は、図2に示すようにビーム部14よりも薄い板ばね(例えばステンレス鋼の圧延材)からなる基板20と、基板20上に形成されたポリイミドなどの合成樹脂からなる電気絶縁層21と、電気絶縁層21上に形成された導電部22などからなる。基板20の一部はビーム部14の表面14cと対向している。導電部22は、銅などの導電層をエッチング等によって所望の配線パターンに形成したものである。
【0014】
ビーム部14の縁部14aには、フレキシャ15の延出部15aが対向する箇所にフレッティング防止用の面取り加工部25が形成されている。この面取り加工部25は、縁部14aの側面26の縁14dに近付くにつれて延出部15aからの距離が次第に大きくなるように、すなわち基板20から次第に離れてゆくように、コイニングによって縁部14aの肉厚をテーパ状に減少させている。図2中の2点鎖線は面取り加工を行う前の縁部を示し、シャープエッジCが存在していた。
【0015】
図2に示すように面取り加工部25は、好ましくはビーム部14の平坦な表面14cから滑らかに連続するように塑性加工された曲面部25aと、曲面部25aから側面26に向かって連なる斜面部25bなどを含んでいる。コイニングはプレス設備によって行われる塑性加工の一種であり、ビーム部14の縁部14aの一部を、精密な成形面を有するプレス金型によって押圧することにより、緻密で平滑な面取り加工部25を成形することができる。
【0016】
図3に示すように、面取り加工部25がビーム部14の表面14cに対してなす角度θの一例は、例えば30度前後である。面取り加工部25の幅Wは例えば40μm前後である。なお、コイニングの代りにパーシャルエッチングによって面取り加工部25を形成してもよい。
【0017】
このような面取り加工部25を有するビーム部14は、フレキシャ15が横切る縁部14aが滑らかに面取りされていてシャープエッジが生じていないため、ディスクが高回転するときの風乱の影響によりフレキシャ15が揺れても、フレキシャ15がビーム部14の縁部14aに接することが抑制され、フレッティングによるコンタミネーションの発生を防止できる。万一、フレキシャ15が面取り加工部25に接触しても、従来のシャープエッジに接する場合に比較して接触面圧を下げることができ、しかも面取り加工部25はコイニングによって平滑な表面に仕上げられているため、コンタミネーションの発生を回避できる。
【0018】
図4は、この発明の第2の実施形態のサスペンション10Aを示している。このサスペンション10Aは、ベース部12と、ビーム部31と、これらベース部12とビーム部31を互いにつなぐヒンジ部材32と、ビーム部31に設けた配線付きフレキシャ15などを備えている。ベース部12にはベースプレート11が固定されている。
【0019】
ヒンジ部材32は、ベース部12およびビーム部31よりも薄い板状のばね部材、例えばステンレス鋼圧延板からなる。ヒンジ部材32の一方の部分32aはベース部12に固定されている。ヒンジ部材32の他方の部分32bは、ビーム部31の後端部に固定されている。
【0020】
この実施形態のヒンジ部材32は、ベース部12およびビーム部31とは別体の部品によって構成されているため、ヒンジ部材32の要求特性に応じた材質と厚さのばね部材を、ベース部12およびビーム部31とは関係なく選定できる。このため、ベース部12およびビーム部31に要求される性能(例えば高剛性)と、ヒンジ部材32に要求される性能(例えば低ばね定数)を両立させることが容易となる。
【0021】
配線付きフレキシャ15は、図2に示したフレキシャ15と同様に、金属製の基板20と、基板20上に形成された電気絶縁層21と、電気絶縁層21上に形成された導電部22などからなる。ビーム部31に固定されるフレキシャ15の基板20は、ビーム部31とヒンジ部材32よりも薄い板ばね(例えばステンレス鋼の圧延材)からなり、レーザ溶接等によってビーム部31の所定位置に固定される。このフレキシャ15の先端部に、ヘッド部13を構成するスライダ16が装着される。ビーム部31の厚さは例えば100μm前後、フレキシャ15の厚さは例えば20μm前後である。
【0022】
この実施形態の配線付きフレキシャ15も、ビーム部31の縁部31aを横切る延出部15aを有している。そして延出部15aと対向するビーム部31の縁部31aに、第1の実施形態の面取り加工部25と同様のフレッティング防止用の面取り加工部40が形成されている。
【0023】
このサスペンション10Aを製造する場合、エッチング等によって図5に示すような形状のビーム部31の半製品50を製作したのち、この半製品50にヒンジ部材32を固定し、さらに2点鎖線Pで示す部分において連結部51が切離される。面取り加工部40はコイニングによって形成されるが、場合によっては、ビーム部31の半製品50をエッチングする工程において、パーシャルエッチングによって面取り加工部40を形成することもできる。
【0024】
この実施形態のサスペンション10Aの面取り加工部40は、フレキシャ15の延出部15aがビーム部31の左右いずれの側から延出する場合にも適用できるように、ビーム部31の両側縁部31a,31bに形成されている。ただし、これら両側縁部31a,31bのうち一方(フレキシャ15の延出部15aが横切る側)のみに面取り加工部40を形成してもよい。
【0025】
このサスペンション10Aは、ビーム部31の縁部31aに面取り加工部40が形成されていることにより、風乱あるいはショック入力等によってフレキシャ15が揺れても、フレキシャ15がビーム部31の縁部31aの縁に接することが抑制され、コンタミネーションの発生を回避できる。
【0026】
なお図6に示す第3の実施形態のように、ビーム部14,31の縁部に、断面が円弧状の曲面からなる面取り加工部60をコイニングあるいはパーシャルエッチングによって形成してもよい。図6中の2点鎖線は面取り加工を行う前の縁部を示し、シャープエッジCが存在していた。
【0027】
これらの実施形態をはじめとして、この発明を実施するに当たり、ビーム部の形態や、フレキシャ等の装着部品およびその延出部、面取り加工部など、この発明の構成要素をこの発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更して実施できることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、配線付きフレキシャが風乱の影響等によって揺れたときにこの配線付きフレキシャがビーム部の縁に接することによって生じるコンタミネーションを回避することができ、ディスクが高回転するディスクドライブにも適合することができる。
請求項2に記載した発明によれば、ベース部とビーム部とが互いに別体のヒンジ部材によって連結されたサスペンションにおいて、配線付きフレキシャが風乱の影響等によって揺れたときにこの配線付きフレキシャがビーム部の縁に接することによって生じるコンタミネーションを回避することができ、ディスクが高回転するディスクドライブにも適合することができる
請求項に記載した発明によれば、コイニングによって滑らかな表面をもつ面取り加工部が得られる。
請求項に記載した発明によればパーシャルエッチングによって面取り加工部を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を示すディスクドライブ用サスペンションの平面図。
【図2】 図1中のF2−F2線に沿うサスペンションの一部の断面図。
【図3】 図1に示されたサスペンションのビーム部の一部の断面図。
【図4】 本発明の第2の実施形態を示すディスクドライブ用サスペンションの平面図。
【図5】 図4に示されたサスペンションの製造に用いる半製品の平面図。
【図6】 本発明の第3の実施形態を示すサスペンションのビーム部の一部の断面図。
【符号の説明】
10,10A…ディスクドライブ用サスペンション
14…ビーム部
14a…縁部
15…配線付きフレキシャ(装着部品の一例)
15a…延出部
25…面取り加工部
31…ビーム部
31a…縁部
40,60…面取り加工部

Claims (4)

  1. ビーム部と、
    該ビーム部に重ねた状態で該ビーム部に取付けられかつ該ビーム部の縁部を横切る延出部を有し、かつ、金属製の基板上に電気絶縁層を介して形成された導電部を有する配線付きフレキシャと、
    を具備したディスクドライブ用サスペンションにおいて、
    前記延出部が横切る前記ビーム部の縁部でディスクの回転によってディスク表面に生じる風により前記基板と接触する可能性のある個所に、該縁部の縁に向かって前記延出部から次第に離れてゆくように肉厚をテーパ状あるいは円弧状に連続的に減少させてなる面取り加工部を形成したことを特徴とするディスクドライブ用サスペンション。
  2. ベース部と、
    ビーム部と、
    前記ベース部と前記ビーム部を互いに連結するヒンジ部材と、
    前記ビーム部に重ねた状態で該ビーム部に取付けられかつ該ビーム部の縁部を横切る延出部を有し、かつ、金属製の基板上に電気絶縁層を介して形成された導電部を有する配線付きフレキシャと、
    を具備したディスクドライブ用サスペンションにおいて、
    前記延出部が横切る前記ビーム部の縁部でディスクの回転によってディスク表面に生じる風により前記基板と接触する可能性のある個所に、該縁部の縁に向かって前記延出部から次第に離れてゆくように肉厚をテーパ状あるいは円弧状に連続的に減少させてなる面取り加工部を形成したことを特徴とするディスクドライブ用サスペンション。
  3. 前記面取り加工部は、前記ビーム部の縁部をコイニングによって塑性変形させてなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のディスクドライブ用サスペンション。
  4. 前記面取り加工部は、前記ビーム部の縁部にパーシャルエッチングによって成形してなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のディスクドライブ用サスペンション。
JP2000331125A 2000-10-30 2000-10-30 ディスクドライブ用サスペンション Expired - Lifetime JP4312945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331125A JP4312945B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ディスクドライブ用サスペンション
US09/809,148 US6594115B2 (en) 2000-10-30 2001-03-15 Suspension with chamfered edge for disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331125A JP4312945B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ディスクドライブ用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133813A JP2002133813A (ja) 2002-05-10
JP4312945B2 true JP4312945B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18807524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331125A Expired - Lifetime JP4312945B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 ディスクドライブ用サスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6594115B2 (ja)
JP (1) JP4312945B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269132B2 (ja) * 2001-06-27 2009-05-27 日本発條株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
JP3946167B2 (ja) 2003-06-02 2007-07-18 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
JP4031401B2 (ja) 2003-08-05 2008-01-09 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
US6952329B2 (en) * 2003-08-28 2005-10-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with localized thermal processing of integrated lead suspensions for controlling the pitch static attitude of sliders
US20060221493A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Seagate Technology Llc Coined features including material flow openings
JP4363658B2 (ja) 2005-05-27 2009-11-11 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション
US20060274453A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Arya Satya P Method for utilizing a stainless steel framework for changing the resonance frequency range of a flexure nose portion of a head gimbal assembly
US20060274452A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Arya Satya P Method for utilizing a suspension flexure polyimide material web to dampen a flexure nose portion of a head gimbal assembly
US20060274454A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Arya Satya P Stainless steel framework for changing the resonance frequency range of a flexure nose portion of a head gimbal assembly
US20060274451A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Arya Satya P Suspension flexure polyimide material web for damping a flexure nose portion of a head gimbal assembly
US7466517B2 (en) * 2005-06-15 2008-12-16 Seagate Technology Llc Unified suspension laminate
JP4907676B2 (ja) * 2009-01-16 2012-04-04 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション
JP5832168B2 (ja) 2011-07-04 2015-12-16 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション
JP5865007B2 (ja) 2011-10-24 2016-02-17 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンションの製造方法及び基準ピン・ブロック
JP7179712B2 (ja) 2019-12-26 2022-11-29 株式会社東芝 ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189759A (en) * 1978-05-22 1980-02-19 International Business Machines Corporation Cantilevered head support arm having increased resonance frequency
JPS60127578A (ja) 1983-12-14 1985-07-08 Hitachi Ltd 磁気ヘツド支持ばね
US4991045A (en) 1987-12-21 1991-02-05 Hutchinson Technology, Inc. Suspension assembly
US6377424B1 (en) * 1997-01-15 2002-04-23 Seagate Technology Llc Shock-tolerant head gimbaling assembly for a disc drive having reduced disc spacing
JP3257500B2 (ja) * 1998-02-27 2002-02-18 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッド装置
US6381099B1 (en) * 1999-06-11 2002-04-30 Magnecomp Corporation Wireless suspension with interrupted load beam
US6297934B1 (en) * 1999-09-29 2001-10-02 Magnecomp Corporation Disk drive actuator arm with differential mount plate support
US6417995B1 (en) * 2000-08-18 2002-07-09 Magnecomp Corporation Lower energy welding of flexures to suspension load beams

Also Published As

Publication number Publication date
US6594115B2 (en) 2003-07-15
US20020051320A1 (en) 2002-05-02
JP2002133813A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312945B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP3877631B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
KR100338416B1 (ko) 트레이스 및 쇼크 방지용 폴리머 범프
JP5453052B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JPH1139626A (ja) ディスク装置用サスペンション
US20070227768A1 (en) Flexible printed circuit board and hard disk drive employing the same
JP4308417B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
US6967820B2 (en) Head suspension for disk drive
US10381028B2 (en) Circuit member of disk drive suspension
US6813119B2 (en) Disc drive suspension whose extending portion and flexure can be regulated
JP4302870B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP3782277B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP2005011503A (ja) テール終端部で付加された自由度によってハード・ディスク・ドライブの一体型リード・サスペンションとアーム・エレクトロニクス・ケーブルを組み立て、そのインピーダンスを調整するシステム、装置および方法
JP4312968B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
US6747849B1 (en) High performance suspension with reduced flow-induced vibration
JP4269132B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
US6768612B2 (en) Disc drive suspension having an independent hinge member
JP5227531B2 (ja) ディスク装置用サスペンション
JP2023092137A (ja) ディスク装置用サスペンション
JP4280268B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
US11152023B2 (en) Manufacturing method regulating a relative position between a flexure and a load beam of a disc device suspension, and suspension assembly used in said manufacturing method
US11081131B2 (en) Flexure of disk drive suspension
JP2023053590A (ja) ディスク装置用サスペンション、ディスク装置、およびディスク装置用サスペンションの製造方法
JP2001176044A (ja) ヘッドスライダ
US7236331B2 (en) System and method to provide a ramp having a location which is transitioning from a first grade to a second grade for removing a read/write head from a media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term