JP4312519B2 - 多孔性膜の製造方法 - Google Patents

多孔性膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312519B2
JP4312519B2 JP2003179160A JP2003179160A JP4312519B2 JP 4312519 B2 JP4312519 B2 JP 4312519B2 JP 2003179160 A JP2003179160 A JP 2003179160A JP 2003179160 A JP2003179160 A JP 2003179160A JP 4312519 B2 JP4312519 B2 JP 4312519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
inorganic fine
organic liquid
melt
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003179160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015535A (ja
Inventor
秀人 松山
昇 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2003179160A priority Critical patent/JP4312519B2/ja
Publication of JP2005015535A publication Critical patent/JP2005015535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312519B2 publication Critical patent/JP4312519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、濾過用途やバッテリーセパレーターとして好適な、特に濾過用途に好適な、緻密な細孔と高い透水性能を持つ、熱可塑性樹脂よりなる多孔性膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多孔性膜は、広く濾過膜やバッテリーセパレーターとして用いられている。特に濾過膜としては、精密濾過膜や限外濾過膜等として産業の各方面に利用され、特に近年は河川水等を除濁して飲料水や工業用水を製造する手段としても多用されている。多孔性膜の製法としては、相分離(相転換)を利用した方法が多用されている(例えば非特許文献1参照)。相分離法の中でも、高分子を高温で有機液体と溶融した後に成形冷却して相分離させ、その後有機液体を抽出除去して多孔性膜を得る熱誘起相分離法(熱転相法)は、基本的には熱可塑性高分子でさえあれば、常温付近での適当な溶剤がなくて他の相分離法がとれない高分子化合物にも広く適用が可能である優れた製膜方法である(例えば非特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら熱誘起相分離法を用いる場合、相分離進行をうまく制御しないと連通孔性あるいは表面開孔性が低下して透水性能の低い膜になる(例えば特許文献1参照)。また、熱誘起相分離法の1変形型である、高分子化合物に有機液体のみでなく無機微粉も加えて溶融混練し、成形冷却後に有機液体および無機微粉を抽出除去して多孔性膜を得る方法も開示されている(例えば特許文献2および3参照)。しかしながら、加える無機微粉量を多くする必要がある手法であり、無機微粉の均一混練のために、高分子化合物、有機液体、無機微粉の3者をヘンシェルミキサー等で機械的に予備混合をして顆粒を形成した後に溶融混練を行う必要があるなど、溶融混練性を高めるために予備混合等の特別な工夫が必要になりかつ無機微粉の除去が必要になる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−87631号公報
【特許文献2】
特開平3−42025号公報
【特許文献3】
特開平3−215535号公報
【非特許文献1】
滝澤章著、「膜」、第1版、アイピーシー、平成4年1月30日、404−406頁
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、濾過用途等に好適な、緻密な細孔と高い透水性能を持つ、熱可塑性樹脂よりなる多孔性膜の製膜方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意努力した結果、熱誘起相分離を利用して多孔性膜を製造するに際し、熱可塑性樹脂および有機液体に加えて少量の無機微粉を添加して溶融混練し、成形することで容易に連通孔性の高い高透水性の多孔性膜が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記のとおりである。
(1)熱可塑性樹脂、有機液体および無機微粉を含む混合物を溶融混練した後、溶融成形し、得られた成形物より有機液体を抽出除去して多孔性膜を得る方法において、混合物中の無機微粉の量が0.5重量%以上10重量%以下であることを特徴とする、多孔性膜の製造方法。
(2)さらに、溶融成形後、得られた成形物から、有機液体に加えて無機微粉をも抽出除去することを特徴とする、(1)記載の多孔性膜の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、特にその好ましい形態を中心に、詳細に記述する。
熱可塑性樹脂(熱可塑性高分子)は、常温では変形しにくく弾性を有し塑性を示さないが、適当な加熱により塑性を現し、成形が可能になり、冷却して温度が下がると再びもとの弾性体に戻る可逆的変化を行い、その間に分子構造などに化学的変化を生じない性質を持つ樹脂である(化学大辞典編集委員会編集、化学大辞典6縮刷版、共立出版、860および867頁、1963年)。例として、12695の化学商品、化学工業日報社、1995年の熱可塑性プラスチックの項(829〜882頁)記載の樹脂や、日本化学会編、化学便覧応用編改訂3版、丸善、1980年の809〜810頁記載の樹脂等を挙げることができる。具体例を挙げれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、などである。中でも結晶性でかつ耐久性に優れる素材であるポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンを好適に用いることができる。
【0008】
有機液体は、熱可塑性樹脂と混合した際に、常温では熱可塑性樹脂を溶解しないが、高温では溶解する濃度領域を持つ液体である。単一液体でなく混合液体であってもよい。例えば熱可塑性樹脂がポリエチレンの場合、このような有機液体の例として、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソデシル等のフタル酸エステル類、流動パラフィン等のパラフィン類、これらの混合物等を挙げることができる。単独では高温にても溶解しない液体を、単独で高温で溶解できる液体(前記フタル酸エステル類や流動パラフィン等)と混合して高温で溶解できるようにして有機液体として用いることもできる。
【0009】
得られる多孔性膜を濾過膜として用いる場合、溶融混練する熱可塑性樹脂と有機液体との混合比は、通常、熱可塑性樹脂対有機液体の重量比で10対90から50対50が好ましい。熱可塑性樹脂の比が小さすぎると得られる多孔性膜の機械的強度が弱くなる傾向があり、また比が大きすぎると得られる多孔性膜の透水性能が低くなる傾向がある。
【0010】
無機微粉としては、平均一次粒子径が0.5マイクロメートル以下のシリカ微粉を好適に用いることができる。無機微粉は、無機微粉添加後の熱可塑性樹脂、有機液体および無機微粉を合わせた全体重量に対し0.5重量%以上10重量%以下、好ましくは1重量%以上5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以上3重量%以下の範囲で添加する。このように、熱可塑性樹脂および有機液体に無機微粉を少量加えることで、連通孔性の良好な高透水性の多孔性膜を容易に得ることができる。無機微粉の添加量が少なすぎると添加の効果が得られず、また、添加量が多すぎると無機微粉の均一分散が難しくなり、予備混合等の特殊な工夫が必要になってくる。平均一次粒子径が0.5マイクロメートル以下の無機微粉は一般に嵩比重(重量/容積)が小さいため、添加量(添加重量%)を多くする場合、添加するべき無機微粉は大容積となる。従って無機微粉の添加量(添加重量%)が多い場合、無機微粉を有機液体および熱可塑性樹脂粉体とヘンシェルミキサー等を用いた機械的混合による予備混合を行って無機微粉および有機液体および熱可塑性樹脂を顆粒状にするなどして減容化を行うことが好ましい。
【0011】
熱可塑性樹脂、有機液体および無機微粉の3者の溶融混練は、通常の溶融混練装置、例えば1軸または2軸スクリューの押出し機等を用い、熱可塑性樹脂が有機液体に溶解する温度以上の温度にて溶融混練することで行うことができる。
本発明の製造方法では、ヘンシェルミキサー等を用いた、熱可塑性樹脂、有機液体および無機微粉の3者の機械的予備混合を行うことなしに、これら3者を直接溶融混練装置に供給して溶融混練を行うことができる。
【0012】
例えば、(1)熱可塑性樹脂および無機微粉を別々のホッパーから押出し機等の溶融混練装置に供給し、有機液体はポンプを使って押出し機等の溶融混練装置に注入する、(2)熱可塑性樹脂と無機微粉の混合粉体を1つのホッパーから押出し機等の溶融混練装置に供給し、有機液体はポンプを使って押出し機等の溶融混練装置に注入する、(3)熱可塑性樹脂をホッパーから押出し機等の溶融混練装置に供給し、無機微粉を添加した有機液体スラリーをポンプを使って押出し機等の溶融混練装置に注入する、などの方法を用いることで、予備混合工程を省略して溶融混練を実施することができる。
予備混合工程を省くことで、より少ない設備、より少ない時間で多孔性膜の製造ができる。なお、無機微粉は金属に対して研磨作用を及ぼすことが多いため、無機微粉の添加量を少量でおさえることで、溶融混練設備の溶融混練部の磨耗が軽減されうる。
【0013】
このようにして得られた溶融混練物を、溶融状態のまま口金(ダイ)に導き、口金から溶融状態のまま押出し、冷却することで溶融成形を行い、成形物を得ることができる。口金の吐出部の形状により、成形物の形状を決めることができる。例えば口金としてTダイ等を用いて溶融混練物をシート状に押出し冷却することでシート状の成形物を得ることができ、抽出を行って平膜状の多孔性膜を得ることができる。口金として紡口を用いて溶融混練物を円環状に押出し冷却することで中空糸状の成形物を得ることができ、抽出を行って中空糸状の多孔性膜を得ることができる。押出した溶融混練物の冷却は、空冷、水冷等通常の冷却手段を用いて行うことができる。
【0014】
得られた成形物からの有機液体の除去は、抽出法にて行うことができる。即ち、成形物を、用いた熱可塑性樹脂は溶解あるいは変性させずかつ有機液体とは混和する(有機液体を溶解することができる)液体(抽出用液体)と接触させて成形物中の有機液体を抽出用液体と置換し、次いで必要に応じて揮発等の手法により抽出用液体を成形物より除去する。成形物と抽出用液体との接触は、成形物を抽出用液体の浴中に沈める等により行うことができる。
【0015】
得られた成形物からの無機微粉の除去は、必要に応じて行う。本発明の方法を用いた場合、添加している無機微粉は少量であるので、無機微粉を除去しなくとも透水性能の良好な多孔性膜を得ることができる。ただし、無機微粉を除去することにより、得られる多孔性膜の透水性能は、さらに向上させることができる。
【0016】
無機微粉含有量は、無機微粉は溶融成形時および有機液体抽出時には成形物から除去されることはほとんどないため、無機微粉の抽出を行わない場合の残存無機微粉量は、ほぼ溶融混練時の熱可塑性樹脂量と無機微粉の量から決定される。得られる多孔性膜の透水性能を高めるためには、得られる多孔性膜中の無機微粉残存量が、熱可塑性樹脂量に対し20重量%以下であることが好ましい。従って、溶融混練時の熱可塑性樹脂と無機微粉との重量比(熱可塑性樹脂重量を無機微粉重量で除した数字)が、5未満の場合は、無機微粉の抽出を行うことが、透水性能を高める点から好ましい。
【0017】
成形物からの無機微粉の除去も抽出法を用いて行うことができる。例えば無機微粉がシリカである場合、有機液体除去後の成形物をアルカリ性溶液と接触させて成形物中に残存するシリカを水溶性のケイ酸塩に転化させ、次いで水と接触させて成形物からケイ酸塩を除去する。こうすることで、孔中に水が満たされた状態の多孔性膜を得ることができる。孔中の水は、必要に応じて揮発(乾燥)あるいは他の液体と置換することができる。有機液体除去後の成形物とアルカリ性溶液あるいは水との接触は、有機液体除去後の成形物をアルカリ性溶液の浴中あるいは水浴中に沈める等により行うことができる。
このようにして、本発明の製造方法による、熱可塑性樹脂より成る透水性能の良好な多孔性膜を容易に得ることができる。
【0018】
【実施例】
本発明について、以下実施例により具体的に説明する。
なお、多孔性中空糸膜の純水透水率および平均孔径は、以下の測定方法により決定した。
純水透水率:10cm長の湿潤中空糸膜の一端を封止し、他端の中空部内へ注射針を入れ、25℃の環境にて注射針から0.1MPaの圧力にて25℃の純水を中空部内へ注入し、外表面から透過してくる純水の透過水量を測定し、以下の式より純水透水率を決定した。
【0019】
【数1】
Figure 0004312519
【0020】
ここに膜有効長とは、注射針が挿入されている部分を除いた、正味の膜長を指す。
平均孔径:ASTM/F316−86記載の方法(エアーフロー法)にて測定した。使用液体にエチルアルコールを用い、25℃、昇圧速度0.01atm/秒にて測定した。平均孔径は、以下の式より求められる。
【0021】
【数2】
Figure 0004312519
【0022】
エチルアルコールの25℃における表面張力は21.97dynes/cmである(日本化学会編、化学便覧基礎編改訂3版、II−82頁、丸善、1984年)ので、本実施例の場合、平均孔径は以下の式にて求めることができる。
【0023】
【数3】
Figure 0004312519
【0024】
[実施例1]
熱可塑性樹脂として旭化成製の高密度ポリエチレン(商品名、サンテックSH800、粘度平均分子量25万)を15重量部、有機液体としてフタル酸ジイソデシル(DIDP)を83重量部、無機微粉として日本アエロジル社製の微粉シリカ(商品名、AEROSIL−R812:平均1次粒子径7nm)2重量部を計量後、小型2軸押出し機(井元製作所製循環式混練押出反応機)中へそれぞれ別々に予備混合なしに投入し、210℃にて溶融混練し、中空糸成形用紡口から押出した。紡口下面の外径1.58mm、内径0.83mmの円環状穴から溶融混練物を押出し、紡口下面のこの円環穴の内側にある0.6mmφの穴よりDIDPを吐出させ、紡口から押出されたこの中空状物を5mm空気中を走行させた後40℃の水浴中に導いて冷却固化させ、20m/分の速度でかせに巻き取った。
【0025】
得られた中空状成形物に対し有機液体の抽出用液体としてエチルアルコールを用い、得られた中空糸状成形物をエタノール中に浸漬してDIDPを抽出除去した。得られた多孔性中空糸膜は、外径1.13mm、内径0.80mm、純水透水率12000L/m2/h、平均孔径0.62マイクロメートルであった。なお、TGA分析により多孔性膜中のシリカ残量を測定したところ、ポリエチレン重量に対し13重量%であった。
【0026】
次いでこの有機液体を抽出除去した多孔性中空糸膜を、70℃の20重量%水酸化ナトリウム水溶液中に1時間浸漬した後水洗し、微粉シリカを除去した。得られた多孔性中空糸膜は、外径1.13mm、内径0.80mm、純水透水率19000L/m2/h、平均孔径0.62マイクロメートルであった。
【0027】
[比較例1]
無機微粉を添加せずかつ溶融混練時のDIDP量を85重量部とした以外は、実施例1と同様にして中空糸状成形物を得、実施例1と同様にしてDIDPを抽出除去した。得られた多孔性中空糸膜は、外径1.12mm、内径0.79mm、純水透水率11000L/m2/h、平均孔径0.62マイクロメートルであった。
【発明の効果】
本発明により、濾過用途等に好適な、緻密な細孔と高い透水性能を有する、多孔性膜の製膜方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂、有機液体および無機微粉を含む混合物を溶融混練した後、溶融成形し、得られた成形物より有機液体を抽出除去して多孔性膜を得る方法において、混合物中の無機微粉の量が0.5重量%以上10重量%以下であることを特徴とする、多孔性膜の製造方法。
  2. さらに、溶融成形後、得られた成形物から、有機液体に加えて無機微粉をも抽出除去することを特徴とする、請求項1記載の多孔性膜の製造方法。
JP2003179160A 2003-06-24 2003-06-24 多孔性膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4312519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179160A JP4312519B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 多孔性膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179160A JP4312519B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 多孔性膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015535A JP2005015535A (ja) 2005-01-20
JP4312519B2 true JP4312519B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34180556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179160A Expired - Lifetime JP4312519B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 多孔性膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150246320A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Pall Corporation Porous polymeric membrane with high void volume

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005015535A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU736329B2 (en) Porous polyvinylidene fluoride resin membrane and process for preparing the same
JP5339677B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP5546992B2 (ja) 多孔性中空糸膜の製造方法、多孔性中空糸膜、多孔性中空糸膜を用いたモジュール、多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び多孔性中空糸膜を用いた水処理方法
JP6274642B2 (ja) 多孔性中空糸膜及びその製造方法
JPH03215535A (ja) ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法
KR20110079617A (ko) 에틸렌/테트라플루오로에틸렌 공중합체 다공체의 제조 방법 및 에틸렌/테트라플루오로에틸렌 공중합체 다공체
KR102286568B1 (ko) 분리막 및 그의 제조 방법
CN102743977A (zh) 一种新型超高分子量聚乙烯中空纤维膜的制备方法
JP5050499B2 (ja) 中空糸膜の製造方法および中空糸膜
JPH04247227A (ja) ろ過用に適した多孔性ポリスルホン媒体およびその製造方法
JP2013202461A (ja) 多孔質膜の製造方法
JP2013173139A (ja) 多孔性中空糸膜の製造方法
JP4312519B2 (ja) 多孔性膜の製造方法
JP2006281202A (ja) 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法
JP2013144264A (ja) ポリスルホン系多孔質膜の製造方法
JP2002233739A (ja) 多孔性中空糸複合膜
JP5546993B2 (ja) 異形多孔性中空糸膜の製造方法、異形多孔性中空糸膜、異形多孔性中空糸膜を用いたモジュール、異形多孔性中空糸膜を用いたろ過装置及び異形多孔性中空糸膜を用いたろ過方法
JP6097818B2 (ja) 多孔性中空糸膜及び多孔性中空糸膜の製造方法
JPH0342025A (ja) ポリオレフィン多孔膜の製造方法
JP4775984B2 (ja) 中空糸状多孔膜の溶融製膜方法
JP2008093503A (ja) 多孔性中空糸膜の製造方法
KR20070031330A (ko) 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법
WO2011027878A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
EP2883599A2 (en) Polymer resin composition for preparing hollow fiber membrane, preparation method of hollow fiber membrane, and hollow fiber membrane
JP2006088114A (ja) 親水性多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term