JP4312162B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312162B2
JP4312162B2 JP2005016938A JP2005016938A JP4312162B2 JP 4312162 B2 JP4312162 B2 JP 4312162B2 JP 2005016938 A JP2005016938 A JP 2005016938A JP 2005016938 A JP2005016938 A JP 2005016938A JP 4312162 B2 JP4312162 B2 JP 4312162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate insulating
insulating film
thinner
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005016938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006208456A (ja
Inventor
智一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005016938A priority Critical patent/JP4312162B2/ja
Priority to US11/214,888 priority patent/US7615431B2/en
Publication of JP2006208456A publication Critical patent/JP2006208456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312162B2 publication Critical patent/JP4312162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、ゲート電極を有する主にMOSトランジスタ等の半導体装置の製造方法に関する。
同一基板上に駆動電圧の異なる複数種のMOSトランジスタを作製するには、各MOSトランジスタのゲート絶縁膜を所期の異なる膜厚に形成すれば良い。ここでは、2種のMOSトランジスタ、即ち2電源用のMOSトランジスタを作製する場合を例示する。
先ず、半導体基板(又は半導体層)上に第1のゲート絶縁膜を形成した後、この第1のゲート絶縁膜上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして第1のゲート絶縁膜をエッチングにより加工し、第1のゲート絶縁膜の所定部位を除去する。ここで、第1のゲート絶縁膜のエッチングとしては、ゲート絶縁膜が極めて薄くダメージを受け易いものであることから、一般的なドライエッチングは馴染まず、例えばHF溶液をエッチング液として用いるウェットエッチングが好適である。そして、全面に第2のゲート絶縁膜を形成することにより、第2のゲート絶縁膜のみの第1の領域と、第1及び第2のゲート絶縁膜の積層された第2の領域とが形成される。第1の領域には低電圧駆動用の第1のゲート電極を、第2の領域には高電圧駆動用の第2のゲート電極を形成する。
なお、3電源以上の場合には、更にゲート絶縁膜を積層し、第1のゲート絶縁膜までエッチングし、再びゲート絶縁膜を積層形成する工程を繰り返し行えば良い。
特開2004−336003号公報 特開2003−209121号公報 特開2001−307984号公報
しかしながら、ゲート絶縁膜の更なる薄膜化に伴い、ゲート絶縁膜の形成後の工程によるダメージに起因すると考えられる膜質の劣化が問題視され始めている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、薄いゲート絶縁膜の受けるダメージを抑止して、ゲート絶縁膜の優れた膜質及び歩留りを実現し、ゲート絶縁膜の更なる薄膜化にも十分対処可能な信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる少なくとも2種のトランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、半導体基板の上方の第1の活性領域及び第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜の表面にシンナーを塗布する工程と、前記シンナーが塗布された前記第1のゲート絶縁膜上で、前記第1の活性領域上に相当する部位にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとして前記第2の活性領域上の前記第1のゲート絶縁膜をウェットエッチングし、前記第1のゲート絶縁膜の前記第2の活性領域上の部分を除去する工程と、第2のゲート絶縁膜を形成し、前記第2のゲート絶縁膜のみ形成された領域と、少なくとも前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層された領域とを形成する工程とを含む。
本発明によれば、主にエッチングに起因する薄いゲート絶縁膜の受けるダメージを抑止して、ゲート絶縁膜の優れた膜質及び歩留りを実現し、ゲート絶縁膜の更なる薄膜化にも十分対処可能な信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
−本発明の基本骨子−
ゲート絶縁膜にダメージを及ぼす最も影響の大きい工程は、主にその形成直後であると考えられ、その一つとして、ゲート絶縁膜のウェットエッチング工程が挙げられる。
第1及び第2のゲート絶縁膜を形成するに際して、第1のゲート絶縁膜上にレジストを塗布するときに、当該レジストにピンホールが発生する場合がある。実際にレジストにピンホールが形成された様子を図1の顕微鏡写真に示す。このとき、レジストパターンを用いたウェットエッチング時にピンホールからエッチング液が染み込み、第1のゲート絶縁膜がエッチングされてしまい、膜質が劣化するという問題がある。第1のゲート絶縁膜が比較的厚い場合には、上記のウェットエッチングによる膜質の劣化はさほど問題とならなかったが、近時ではMOSトランジスタの更なる微細化の要請に応えるため、ゲート絶縁膜の薄膜化が顕著に進んでおり、第1のゲート絶縁膜の膜質劣化は深刻な問題となっている。
本発明では、第1のゲート絶縁膜上にレジストを塗布する前に、第1のゲート絶縁膜の表面にシンナーを塗布して表面洗浄した後、レジストを塗布してレジストパターンを形成する。本発明者は、レジスト塗布前における第1のゲート絶縁膜表面のシンナーを用いた洗浄により、第1のゲート絶縁膜とレジストとの界面状態が良好となり、第1のゲート絶縁膜のレジストに対する濡れ性が改善されて、レジストとの密着性が向上することを見出した。この場合、レジストパターンをマスクとして第1のゲート絶縁膜をウェットエッチングする工程において、レジストパターンにピンホールが存在しており、エッチング液がピンホールを通って染み込んだとしても、第1のゲート絶縁膜とレジストとの間で高い密着性が確保されているため、エッチング液は第1のゲート絶縁膜には殆ど到達しないと考えられる。従って、第1のゲート絶縁膜へのダメージは殆どなく、第1のゲート絶縁膜は形成時の良好な膜質状態で保持されることになる。
この点、従前ではシンナーはむしろレジストの除去に用いられている。例えば特許文献1では、第1及び第2のゲート絶縁膜を形成するに際して、第1のゲート絶縁膜をレジストパターンを用いて加工した後に、シンナーを用いてレジストパターンを除去する技術が開示されている。また特許文献2では、ゲート電極を形成する際のレジストパターンの一部を、シンナーを用いて除去する技術が開示されている。
本発明では、シンナーをレジスト除去に用いるのではなく、第1のゲート絶縁膜の表面洗浄に用いることにより、レジストとの密着性を向上させ、ウェットエッチングを第1のゲート絶縁膜に悪影響を及ぼすことなく確実に行うことを指向する。
なお、3種以上の膜厚のゲート絶縁膜を形成する場合、例えば3種の膜厚のゲート絶縁膜を形成するには、先ずシンナーを用いた第1のゲート絶縁膜の表面洗浄を含む第1のゲート絶縁膜のエッチング加工に続いて第2のゲート絶縁膜を形成し、積層された第1及び第2のゲート絶縁膜の所定部位を再びリソグラフィーにより加工除去する。この際、レジストパターン下には、半導体基板(半導体層)上に第2のゲート絶縁膜のみが形成されている領域が存在し、上記と同様の問題が生じる虞があることから、第2のゲート絶縁膜上にレジストを塗布する前に第2のゲート絶縁膜の表面にシンナーを塗布して表面洗浄した後、レジストを塗布してレジストパターンを形成する。しかる後、全面に第3のゲート絶縁膜を形成することにより、3種の膜厚のゲート絶縁膜(第3のゲート絶縁膜のみ、第2及び第3のゲート絶縁膜の積層膜、第1〜第3のゲート絶縁膜の積層膜)が形成される。
本発明は、多層(少なくとも2層)のゲート絶縁膜のうちの2層に着目した構成を採る。従って、3種以上の膜厚のゲート絶縁膜を形成する場合には、シンナー塗布の際に、半導体基板(半導体層)上に少なくとも一部が単層の状態とされたゲート絶縁膜(上記の例には第2のゲート絶縁膜)を「第1のゲート絶縁膜」と読み替える等すれば良い。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
以下、本発明をMOSトランジスタに適用した諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、2電源用のものであり、膜厚の異なる2種のゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタの製造方法を開示する。
図2及び図3は、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図2(a)に示すように、半導体基板1に素子分離構造2及びウェル3,4を形成する。
ここでは、STI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造2を形成し、活性領域を画定する。具体的には、シリコンの半導体基板1の表層における素子分離領域に溝2aを形成し、溝2aを埋め込む膜厚に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜をCVD法等により堆積する。そして、例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により半導体基板1の表面が露出するまでシリコン酸化膜を研磨し、溝2aをシリコン酸化膜で充填してなる素子分離構造2を形成する。素子分離構造2により、活性領域11,12を画定する。ここで、活性領域11が低電圧駆動のMOSトランジスタの形成領域、活性領域12が低電圧駆動のMOSトランジスタよりも高電圧駆動のMOSトランジスタの形成領域である。
次に、活性領域11,12に不純物、ここではホウ素(B)を導入し、活性領域11の表層にウェル3,4を形成する。ここで、不純物の導入は、ドーズ量を5.0×1013/cm2程度、加速エネルギーを300keV程度でイオン注入する。
続いて、図2(b)に示すように、第1のゲート絶縁膜5を形成する。
具体的には、活性領域11,12上に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜5を形成する。シリコン酸化膜の成膜条件としては、例えば750℃のウェット雰囲気で活性領域11,12の表層を熱酸化し、膜厚5nm程度に成膜する。
続いて、図2(c)に示すように、第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にシンナーを塗布する。
具体的には、第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にシンナーを供給し、第1のゲート絶縁膜5の表面を洗浄する。ここで、図4(a)に示すように、半導体基板1を回転させながら、その中央部にノズル31からシンナーを供給し、遠心力によりシンナーを半導体基板1の径方向外方に拡げて半導体基板1の表面全域に塗布する。この手法は、例えば特許文献3においてプリウェット処理と称されており、特許文献3では、この手法によって、レジストがより拡散し易くなり、結果としてより少量のレジスト液量で均一なレジスト膜を形成することができ、レジスト消費量が削減される、と記載されている。本発明では、飽くまで薄いゲート絶縁膜のパターニングに用いるレジスト塗布の前処理としてシンナー塗布を行い、ゲート絶縁膜とレジストとの濡れ性を改善することを目的とする。従って、シンナーの使用場面がゲート絶縁膜表面のレジスト塗布の前工程に限定されており、本発明と目的・構成の異なる特許文献3ではこのような使用場面を示唆する記載は皆無である。
使用するシンナーは、ここでは例えば酢酸ブチル(50%)+メトキシプロパノール(50%)の溶剤である。シンナーの塗布条件としては、半導体基板1を例えば500rpmで回転させながら、例えば単位面積あたり1.3×10-4cc/cm2程度の塗布量で2秒程度塗布する。
ここで、本実施形態におけるシンナーの塗布方法の他の好適な例について説明する。
第1の例として、図4(b)に示すように、半導体基板1を回転させつつ、その中央部周縁部との間の半径方向にノズル31を移動させながらシンナーを供給し、半導体基板1の表面全域に塗布する。この方法により、同じシンナーの量でも第1のゲート絶縁膜5の表面に更に均一にシンナーを塗布することができる。
第2の例として、図4(c)に示すように、シンナー供給口が一列に複数並設されたノズル32を用い、半導体基板1の回転の半径方向と一致するようにノズル32を設置して、半導体基板1を回転させながらシンナーを供給し、半導体基板1の表面全域に塗布する。この方法により、ノズルの移動機構を設けることなく、比較的簡易なノズル構成で第1のゲート絶縁膜5の表面に更に均一にシンナーを塗布することができる。
第3の例として、図4(d)に示すように、シンナー供給口が線状に設けられたノズル33を用い、半導体基板1の回転の半径方向と一致するようにノズル33を設置して、半導体基板1を回転させながらシンナーを供給し、半導体基板1の表面全域に塗布する。この方法により、ノズルの移動機構を設けることなく、比較的簡易なノズル構成で第1のゲート絶縁膜5の表面に更に均一にシンナーを塗布することができる。
ここで、第1のゲート絶縁膜の信頼性について、シンナーの塗布条件を変えて調べた。実験結果を図5に示す。この実験は、いわゆるTDDB信頼性を調べたものであり、図5において、横軸は第1のゲート絶縁膜が破壊されるまでに流れたトータルの電荷量、縦軸はワイブル値である。先ず、半導体基板を回転させないでシンナーを塗布した場合よりも、回転させながら塗布する場合の方が優れた信頼性を示すことが判る。更に、シンナー塗布量の適量範囲としては、全部で2cc、即ち単位面積(1cm2)当たり6×10-5cc/cm2がゲート絶縁膜としての高信頼性を示す下限値であると見なせる。この下限値以上の値、例えば全部で4cc、即ち単位面積当たり1.3×10-4cc/cm2では、図示のように優れた信頼性を示しており、この条件でシンナー塗布が施された第1のゲート絶縁膜の膜質は極めて良好であることが判る。このように、第1のゲート絶縁膜が極めて薄い場合でも、前記範囲内の塗布量のシンナーで第1のゲート絶縁膜の表面を洗浄することにより、偶発不良が大幅に低減し、ゲート絶縁膜として信頼性が向上する。
続いて、図2(d)に示すように、第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にレジスト6を塗布する。
具体的には、上記のシンナー塗布により表面状態が改善された第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にレジスト6を膜厚1.2μm程度に塗布する。このとき、上記のシンナー塗布により優れた濡れ性で第1のゲート絶縁膜5の表面とレジスト6との高い密着性が確保される。
続いて、図2(e)に示すように、レジストパターン6bを形成する。
具体的には、リソグラフィーによりレジスト6を加工し、活性領域11上のみに相当する第1のゲート絶縁膜5の表面を露出させる開口6aを有するレジストパターン6bを形成する。
続いて、図2(f)に示すように、第1のゲート絶縁膜5を加工する。
具体的には、レジストパターン6bをマスクとして、開口6aから露出する部位の第1のゲート絶縁膜5をウェットエッチングにより除去する。このとき、レジストパターン6bの開口6aの形状に倣って活性領域11上のみが除去された形状に第1のゲート絶縁膜5が加工される。ウェットエッチングには、エッチング液として0.5%濃度のHF溶液を用いる。この場合、仮にレジストパターン6bにピンホールが存在しており、エッチング液がピンホールを通って染み込んだとしても、第1のゲート絶縁膜5とレジストパターン6bとの間で高い密着性が確保されているため、エッチング液は第1のゲート絶縁膜5には殆ど到達することなく、第1のゲート絶縁膜5は形成時の良好な膜質状態で保持される。
続いて、図3(a)に示すように、レジストパターン6bを除去する。
具体的には、レジストパターン6bをレジスト剥離液を用いて溶解除去する。レジスト剥離液としては、SPM及びAPMを使用する。
続いて、図3(b)に示すように、第2のゲート絶縁膜7を形成する。
具体的には、活性領域11,12上に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜7を積層形成する。シリコン酸化膜の成膜条件としては、例えば750℃のウェット雰囲気で活性領域11,12の表層を熱酸化し、膜厚2nm程度に成膜する。このとき、活性領域11上には第2のゲート絶縁膜7のみが、活性領域12上には第1のゲート絶縁膜5と第2のゲート絶縁膜7との2層膜21がそれぞれ形成されることになる。
続いて、図3(c)に示すように、各活性領域11,12にゲート電極8をパターン形成する。
具体的には、先ず全面に例えば多結晶シリコン膜(不図示)を形成する。多結晶シリコン膜は、例えばCVD法により膜厚200nm程度に堆積される。
次に、活性領域11における多結晶シリコン膜及び第1のゲート絶縁膜5と、活性領域12における多結晶シリコン膜及び2層膜21とをリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより、活性領域11,12上でそれぞれ電極形状に残るように加工する。このとき、活性領域11上には第2のゲート絶縁膜7を介したゲート電極8が、活性領域12上には2層膜21を介したゲート電極8がそれぞれパターン形成される。このとき、ゲート絶縁膜7及び2層膜21のエッチングと共に素子分離構造2の表層もエッチングされる。
続いて、図3(d)に示すように、ソース/ドレイン9,10を形成する。
具体的には、活性領域11,12に形成された各ゲート電極8をマスクとして、活性領域11,12に不純物、ここでは砒素(As)を導入し、各ゲート電極8の両側における活性領域11,12の表層にソース/ドレイン9,10を形成する。ここで、不純物の導入は、ドーズ量を3.0×1015/cm2程度、加速エネルギーを40keV程度でイオン注入する。
しかる後、図示は省略するが、各ゲート電極8を覆うように全面に層間絶縁膜を形成した後、ゲート電極8、ソース/ドレイン9,10の表面の一部を露出させるコンタクト孔を層間絶縁膜に形成し、コンタクト孔を導電材料で埋め込む各種配線を形成して、MOSトランジスタを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、主にエッチングに起因する薄い第1のゲート絶縁膜5の受けるダメージを抑止して、第1及び第2のゲート絶縁膜5,7の優れた膜質及び歩留りを実現し、ゲート絶縁膜の更なる薄膜化にも十分対処可能な信頼性の高いMOSトランジスタを得ることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、3電源用のものであり、膜厚の異なる3種のゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタの製造方法を開示する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については、同符号を記して詳しい説明を省略するものもある。
図6〜図8は、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図6(a)に示すように、半導体基板1に素子分離構造2及びウェル41,42,43を形成する。
先ず、第1の実施形態の図2(a)と同様に、STI法により素子分離構造2を形成し、活性領域51,52,53を画定する。ここで、活性領域51が低電圧駆動のMOSトランジスタの形成領域、活性領域52が低電圧駆動のMOSトランジスタよりも高い中程度の電圧駆動のMOSトランジスタの形成領域、活性領域53が中程度の電圧駆動のMOSトランジスタよりも高電圧駆動のMOSトランジスタの形成領域である。
次に、活性領域51,52,53に不純物、ここではホウ素(B)を導入し、活性領域51,52,53の表層にウェル41,42,43を形成する。ここで、不純物の導入は、ドーズ量を5.0×1013/cm2程度、加速エネルギーを300keV程度でイオン注入する。
続いて、図6(b)に示すように、第1のゲート絶縁膜5を形成する。
具体的には、活性領域51〜53上に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜5を形成する。シリコン酸化膜の成膜条件としては、例えば750℃のウェット雰囲気で活性領域51〜53の表層を熱酸化し、膜厚6nm程度に成膜する。
続いて、図6(c)に示すように、第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にシンナーを塗布する。
このとき、第2の実施形態と同様に、図4(a)〜(d)のいずれかの方法を用いて、第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にシンナーを塗布し、第1のゲート絶縁膜5の表面を洗浄する。この洗浄により、第1のゲート絶縁膜5の表面状態が改善され、第1のゲート絶縁膜5と後述するレジスト44との濡れ性が向上して両者の高密着性が得られる。
続いて、図6(d)に示すように、第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にレジスト44を塗布する。
具体的には、上記のシンナー塗布により表面状態が改善された第1のゲート絶縁膜5の表面を含む全面にレジスト44を膜厚1.2μm程度に塗布する。このとき、上記のシンナー塗布により優れた濡れ性で第1のゲート絶縁膜5の表面とレジスト44との高い密着性が確保される。
続いて、図6(e)に示すように、レジストパターン44bを形成する。
具体的には、リソグラフィーによりレジスト44を加工し、活性領域52上のみに相当する第1のゲート絶縁膜5の表面を露出させる開口44aを有するレジストパターン44bを形成する。
続いて、図6(f)に示すように、第1のゲート絶縁膜5を加工する。
具体的には、レジストパターン44bをマスクとして、開口44aから露出する部位の第1のゲート絶縁膜5をウェットエッチングにより除去する。このとき、レジストパターン44bの開口44aの形状に倣って活性領域52上のみが除去された形状に第1のゲート絶縁膜5が加工される。ウェットエッチングには、エッチング液として0.5%濃度のHF溶液を用いる。この場合、仮にレジストパターン44bにピンホールが存在しており、エッチング液がピンホールを通って染み込んだとしても、第1のゲート絶縁膜5とレジストパターン44bとの間で高い密着性が確保されているため、エッチング液は第1のゲート絶縁膜5には殆ど到達することなく、第1のゲート絶縁膜5は形成時の良好な膜質状態で保持される。
続いて、図7(a)に示すように、レジストパターン44bを除去する。
具体的には、レジストパターン44bをレジスト剥離液を用いて溶解除去する。レジスト剥離液としては、SPM及びAPMを使用する。
続いて、図7(b)に示すように、第2のゲート絶縁膜7を形成する。
具体的には、活性領域51〜53上に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜7を積層形成する。シリコン酸化膜の成膜条件としては、例えば750℃のウェット雰囲気で活性領域51〜53の表層を熱酸化し、膜厚5nm程度に成膜する。このとき、活性領域52上には第2のゲート絶縁膜7のみが、活性領域51,53上には第1のゲート絶縁膜5と第2のゲート絶縁膜7との2層膜21がそれぞれ形成されることになる。
続いて、図7(c)に示すように、第2のゲート絶縁膜7の表面を含む全面にシンナーを塗布する。
ここでは、第1のゲート絶縁膜5の表面洗浄と同様に、図4(a)〜(d)のいずれかの方法を用いて、第2のゲート絶縁膜7の表面を含む全面にシンナーを塗布し、第2のゲート絶縁膜7の表面を洗浄する。この洗浄により、第2のゲート絶縁膜7の表面状態が改善され、第2のゲート絶縁膜7と後述するレジスト45との濡れ性が向上して両者の高密着性が得られる。
続いて、図7(d)に示すように、第2のゲート絶縁膜7の表面を含む全面にレジスト45を塗布する。
具体的には、上記のシンナー塗布により表面状態が改善された第2のゲート絶縁膜7の表面を含む全面にレジスト45を膜厚1.2μm程度に塗布する。このとき、上記のシンナー塗布により優れた濡れ性で第2のゲート絶縁膜7とレジスト45との高い密着性が確保される。
続いて、図7(e)に示すように、レジストパターン45bを形成する。
具体的には、リソグラフィーによりレジスト45を加工し、活性領域51上のみに相当する第2のゲート絶縁膜7の表面を露出させる開口45aを有するレジストパターン45bを形成する。
続いて、図8(a)に示すように、2層膜21を加工する。
具体的には、レジストパターン45bをマスクとして、開口45aから露出する部位の2層膜21をウェットエッチングにより除去する。このとき、レジストパターン45bの開口45aの形状に倣って活性領域51上の2層膜21が除去される。ウェットエッチングには、エッチング液として0.5%濃度のHF溶液を用いる。この場合、仮にレジストパターン45bにピンホールが存在しており、エッチング液がピンホールを通って染み込んだとしても、第2のゲート絶縁膜7及び2層膜21とレジストパターン45bとの間で高い密着性が確保されているため、エッチング液は第2のゲート絶縁膜7及び2層膜21に殆ど到達することはない。特に、活性領域52上に単層の状態で形成されている第2のゲート絶縁膜7に対するエッチング液の到達が防止されるため、第2のゲート絶縁膜7は形成時の良好な膜質状態で保持される。
続いて、図8(b)に示すように、レジストパターン45bを除去する。
具体的には、レジストパターン45bをレジスト剥離液を用いて溶解除去する。レジスト剥離液としては、SPM及びAPMを使用する。
続いて、図8(c)に示すように、第3のゲート絶縁膜46を形成する。
具体的には、活性領域51〜53上に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜からなる第3のゲート絶縁膜46を積層形成する。シリコン酸化膜の成膜条件としては、例えば750℃のウェット雰囲気で活性領域51〜53の表層を熱酸化し、膜厚2nm程度に成膜する。このとき、活性領域51上には第3のゲート絶縁膜46のみが、活性領域52上には第2のゲート絶縁膜7と第3のゲート絶縁膜46との2層膜22が、活性領域53上には第1のゲート絶縁膜5、第2のゲート絶縁膜7及び第3のゲート絶縁膜46の3層膜23がそれぞれ形成されることになる。
続いて、図8(d)に示すように、各活性領域51〜53にゲート電極8をパターン形成する。
具体的には、先ず全面に例えば多結晶シリコン膜(不図示)を形成する。多結晶シリコン膜は、例えばCVD法により膜厚200nm程度に堆積される。
次に、多結晶シリコン膜、第1〜第3のゲート絶縁膜5,7,46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより、活性領域51〜53上でそれぞれ電極形状に残るように加工する。このとき、活性領域51上には第3のゲート絶縁膜46を介したゲート電極8が、活性領域52上には2層膜22を介したゲート電極8が、活性領域53上には3層膜23を介したゲート電極8がそれぞれパターン形成される。このとき、ゲート絶縁膜7、2層膜22及び3層膜23のエッチングと共に素子分離構造2の表層もエッチングされる。
続いて、図8(e)に示すように、ソース/ドレイン47,48,49を形成する。
具体的には、活性領域51,52,53に形成された各ゲート電極8をマスクとして、活性領域51,52,53に不純物、ここでは砒素(As)を導入し、ゲート電極8の両側における活性領域51,52,53の表層にソース/ドレイン47,48,49を形成する。ここで、不純物の導入は、ドーズ量を3.0×1015/cm2/cm2程度、加速エネルギーを40keV程度でイオン注入する。
しかる後、図示は省略するが、各ゲート電極8を覆うように全面に層間絶縁膜を形成した後、ゲート電極8、ソース/ドレイン47〜49の表面の一部を露出させるコンタクト孔を層間絶縁膜に形成し、コンタクト孔を導電材料で埋め込む各種配線を形成して、MOSトランジスタを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、主にエッチングに起因する薄い第1及び第2のゲート絶縁膜5,7の受けるダメージを抑止して、第1及び第2のゲート絶縁膜5,7の優れた膜質及び歩留りを実現し、ゲート絶縁膜の更なる薄膜化にも十分対処可能な信頼性の高いMOSトランジスタを得ることができる。
なお、第1の実施形態では膜厚の異なる2種のMOSトランジスタを、第2の実施形態では膜厚の異なる3種のMOSトランジスタを例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、同様の工程を繰り返すことにより膜厚の異なる4種以上のMOSトランジスタを製造することができる。
レジストにピンホールが形成された様子を示す顕微鏡を用いた写真である。 第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 ゲート絶縁膜の表面にシンナーを塗布するための具体的構成を示す模式図である。 ゲート絶縁膜のTDDB信頼性について、シンナーの塗布条件を変えて調べた結果を示すワイブルプロットの特性図である。 第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離構造
3,4,41〜43 ウェル
5 第1のゲート絶縁膜
6,44,45 レジスト
6a,44a,45a 開口
6b,44b,45b レジストパターン
7 第2のゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9,10,47〜49 ソース/ドレイン
11,12,51〜53 活性領域
21,22 2層膜
23 3層膜
31〜33 ノズル
46 第3のゲート絶縁膜

Claims (8)

  1. ゲート絶縁膜の膜厚が異なる少なくとも2種のトランジスタを備える半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板の上方の第1の活性領域及び第2の活性領域に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜の表面にシンナーを塗布する工程と、
    前記シンナーが塗布された前記第1のゲート絶縁膜上で、前記第1の活性領域上に相当する部位にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして前記第2の活性領域上の前記第1のゲート絶縁膜をウェットエッチングし、前記第1のゲート絶縁膜の前記第2の活性領域上の部分を除去する工程と、
    第2のゲート絶縁膜を形成し、前記第2のゲート絶縁膜のみ形成された領域と、少なくとも前記第1及び第2のゲート絶縁膜が積層された領域とを形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1及び第2のゲート絶縁膜をそれぞれ熱酸化法により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記エッチングがウェットエッチングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シンナーの単位面積あたりの塗布量を6×10-5cc/cm2以上の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記シンナーを塗布する工程において、前記半導体基板をノズルに対して回転させながら、前記ノズルから前記シンナーを供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記回転中心部と回転周縁部との間の半径方向に前記ノズルを移動させながら前記シンナーを供給することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ノズルの供給口が前記回転の半径方向に複数並設されており、前記各供給口から同時に又は順次に前記シンナーを供給することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ノズルの供給口が前記回転の半径方向に線状に設けられており、前記供給口から前記シンナーを供給することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005016938A 2005-01-25 2005-01-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4312162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016938A JP4312162B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 半導体装置の製造方法
US11/214,888 US7615431B2 (en) 2005-01-25 2005-08-31 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016938A JP4312162B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208456A JP2006208456A (ja) 2006-08-10
JP4312162B2 true JP4312162B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36697361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016938A Expired - Fee Related JP4312162B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7615431B2 (ja)
JP (1) JP4312162B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376109A (ja) 1989-08-17 1991-04-02 Sony Corp レジストのコーティング方法
JPH05243140A (ja) 1992-02-27 1993-09-21 Fujitsu Ltd 回転塗布装置及び回転塗布方法
JPH08293452A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp レジスト塗布装置
JP3352417B2 (ja) 1998-01-21 2002-12-03 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法および塗布装置
US6183810B1 (en) 1998-01-21 2001-02-06 Tokyo Electron Limited Coating film forming method and coating apparatus
US6689215B2 (en) * 1998-09-17 2004-02-10 Asml Holdings, N.V. Method and apparatus for mitigating cross-contamination between liquid dispensing jets in close proximity to a surface
US6319317B1 (en) * 1999-04-19 2001-11-20 Tokyo Electron Limited Coating film forming method and coating apparatus
JP3910054B2 (ja) * 2001-12-10 2007-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR100523671B1 (ko) 2003-04-30 2005-10-24 매그나칩 반도체 유한회사 이중 게이트절연막을 구비하는 씨모스 이미지 센서 및그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060166410A1 (en) 2006-07-27
US7615431B2 (en) 2009-11-10
JP2006208456A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579757B2 (en) Method for fabricating semiconductor device which prevents gates of a peripheral region from being oxidized
JP4677177B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3802507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003158264A (ja) 金属ゲートcmosおよびその製造方法
TWI322485B (en) Method for forming contact hole of semiconductor device
JPWO2007043634A1 (ja) 多層配線の製造方法
JP4312162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004022551A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004039902A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009021550A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113594085B (zh) 半导体结构的制作方法
JP3609660B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100875647B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100687856B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화방법
KR100712983B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
JP2007059549A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010008613A (ko) 웨이퍼의 에지 베드 제거 방법
JP2004158821A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4905145B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044168A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100344826B1 (ko) 반도체 소자의 노드 콘택 형성방법
KR100318436B1 (ko) 반도체 소자의 폴리사이드 전극 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees