JP4311746B2 - ボックス型側溝 - Google Patents

ボックス型側溝 Download PDF

Info

Publication number
JP4311746B2
JP4311746B2 JP2006030232A JP2006030232A JP4311746B2 JP 4311746 B2 JP4311746 B2 JP 4311746B2 JP 2006030232 A JP2006030232 A JP 2006030232A JP 2006030232 A JP2006030232 A JP 2006030232A JP 4311746 B2 JP4311746 B2 JP 4311746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side groove
plate
joint
groove body
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006030232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211432A (ja
Inventor
道典 梅澤
徳弘 梅澤
Original Assignee
道典 梅澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 道典 梅澤 filed Critical 道典 梅澤
Priority to JP2006030232A priority Critical patent/JP4311746B2/ja
Publication of JP2007211432A publication Critical patent/JP2007211432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311746B2 publication Critical patent/JP4311746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、可変勾配側溝や雨水貯留・浸透側溝等に使用される断面ボックス型側溝における継手構造に関するものである。
一般に断面ボックス型の側溝は、略U字状断面の側溝本体を長さ方向に順次接合し、側溝本体の上面開口部を複数枚の蓋版で閉塞することによって構成されており、前後に隣接する側溝本体同士を連結する継手構造としては、偏心座板と連結プレートを使用するボルト締着方式があり、これは側溝ラインの沈下・段差の防止対策として有用なものと評価されている(特許文献1、特許文献2参照)。
この偏心座板によるボルト締着方式には、連結プレートの前後端部の2個の締着孔の一方の外側位置において連結プレートにストッパーを突設し、締着孔を通る2本のボルトによって連結プレートを側溝本体の前後端部に締着するに当たり、一方のボルトに嵌めた偏心座板の周面を前記ストッパーに当接させるようにしたシングルストッパー型(特許文献1参照)と、連結プレートの前後端部の2個の締着孔の一方の外側位置及び2個の締着孔の間の2箇所においてストッパーを連結プレートに突設し、締着孔を通る2本のボルトによって連結プレートを側溝本体の前後端部に締着するに当たり、一方のボルトに嵌めた偏心座板の周面を前記2個のストッパーに当接させるようにしたダブルストッパー型(特許文献2参照)がある。
前記シングルストッパー型とダブルストッパー型のいずれの方式においても、前記ボルトが螺合されるナット型インサートは側溝本体の左右側壁版の前後端部の外側面凹部に埋設されているため、偏心座板とボルトによって連結プレートを側溝本体の前後端部に締着するには、側溝本体の左右側面方向に十分な作業用空間が確保されている必要がある。
そのため、元もとの県道や市道等の道路幅が狭いため側溝ラインを官民境界ぎりぎりに敷設する必要がある場合には、偏心座板によるボルト締着方式を採用できないことがある。
特公昭55−4164号公報 特公昭57−1665号公報
本発明の課題は、側溝ラインを官民境界に接近させて敷設しなければならない施工現場においても、私有地に立ち入ることなく迅速的確に施工でき、沈下・段差の抑止効果に優れた断面ボックス型側溝の継手構造を提供することである。
本発明の断面ボックス型側溝の継手構造においては、蓋版2の長さを側溝本体1の長さと同等に形成し、側溝本体1の左右側壁版3の上端部内側面に形成した蓋掛け部4の前後端部にナット型インサート5を埋設し、蓋版3の前後左右の四隅に蓋掛け部4の前後端部が現われる幅の切欠部6を形成し、互いに係合することによって前後に隣接する側溝本体1,1間の上下方向及び左右方向への相対変位を抑止する雄型接合部8と雌型接合部9を、側溝本体1の底壁版7の前後端部に設け、
相連通した切欠部6,6内に連結部材10を嵌め入れ、連結部材10の前後端部の貫通孔11より前記ナット型インサート5にボルト12を螺合させて、前後に隣接する側溝本体1,1を相連結し、切欠部6,6にセメントモルタルまたはコンクリート13を充填して埋め合わせ、蓋版2を側溝本体1に接合するものである。
本発明の継手構造では、連結部材10が嵌め入れられる切欠部6は、側溝本体1の長さと長さを同等にした蓋版2の前後左右の四隅に形成されており、ナット型インサート5は該切欠部6内に現れる蓋掛け部4の前後端部に埋設されており、該蓋掛け部4は側溝本体1の左右側壁版3の上端部内側面に形成されているため、連結作業用空間は側溝本体1の上方空間で足りることになり、側溝ラインが官民境界に接近させて敷設しなければならない施工現場においても、私有地に妄りに立ち入ることなく、連結部材10とボルト12による前後に隣接する側溝本体1,1の連結作業と、切欠部6,6へのモルタルやコンクリート13等の充填作業が迅速かつ的確に行なえる。
また、側溝本体1の底壁版7の前後端部には、互いに係合することによって前後に隣接する側溝本体1,1間の上下方向及び左右方向への相対変位を抑止する雄型接合部8と雌型接合部9を設けてあるため、上記連結部材10とボルト12及びナット型インサート5による連結効果と併せて、本発明によれば、沈下・段差の抑止効果に優れた側溝ラインを確実に敷設することができる。
図1から図9に示した実施例では、蓋版2の四隅の切欠部6は平面視長方形状であり、蓋版2の全厚さを貫通して形成されている。切欠部6の横幅は側溝本体1の蓋掛け部4の横幅と同等かそれよりも若干狭く設定されており、切欠部6,6に充填したセメントモルタルやコンクリート材料13が通水部側に漏出しないようになっている。
蓋掛け部4は外側に隆起部を残して側壁版3の内側に段差状に形成されている。蓋掛け部4の前後端部に各1個埋設されたナット型インサート5には、アンカー筋(図示していない)が溶接されている。
連結部材10は厚い金属板で構成されており、前後端部に丸孔状の貫通孔11,11が穿設されている。雄型接合部8は図8に示したようにアングル金属板によって構成され、該アングル金属板の垂直片部の裏面にはアンカー筋16が溶接されている。底壁版7の前側端面7aには平行溝部19が形成されており、雄型接合部8の垂直片部は前記平行溝部19に埋設固定されている。雄型接合部の垂直片部は底壁版7の前側端面7aと面位置が合致しており、雄型接合部8の水平片部は底壁版7の底面7cに沿って前側端面7aより直角に突出している。
雌型接合部9は図8に示したようにアングル金属板によって構成され、該アングル金属板の垂直片部と水平片部の交差部にはアンカー筋17が溶接されている。底壁版7には後側端面7bから底面8にかけてL字状の平行溝部20が形成されており、雌型接合部9の全体が平行溝部20に埋設固定されている。雌型接合部9の垂直片部は後側端面7bと面位置が合致しており、雌型接合部9の水平片部と底壁版7の底面7cとの間には、雄型接合部8の水平片部の厚さに等しい間隔が残されている。
敷設予定ラインに沿って敷設してある既設の側溝本体1の底壁版7の前側端面7aに対して新設の側溝本体1の底壁版7の後側端面7bを当接させて、新設の側溝本体1を基礎地盤に設置すると、既設の側溝本体1側の雄型係合部8と新設の側溝本体1側の雌型係合部9とが相係合する。すなわち、図8に示したように雄型係合部8の垂直片部と雌型係合部9の垂直片部が互いに当接し、雄型係合部8の水平片部の上に雌型係合部9の水平片部が乗り重なる。これによって、前後に隣接する側溝本体1,1は上下方向へのズレと左右方向へのズレが行ないように緊密に接合される。
このように雄型係合部8と雌型係合部9が相係合した状態では、前後に隣接する側溝本体1,1の蓋掛け部4,4は長さ方向に整列している。側溝本体1と同長の蓋版2,2を蓋掛け部4,4に嵌め入れたとき、前後に隣接する蓋版2,2の切欠部6,6は互いに連通しており、前記金属板よりなる連結部材10が嵌め落とされる。
連結部材10の貫通孔11,11に通したボルト12,12を前記ナット型インサート5,5に螺合して締付けることによって、前後に隣接する側溝本体1,1は分離しないように強固に連結される。この連結作業の終了後、切欠部6,6の空所にはセメントモルタルやコンクリート材料13が蓋版2の上面に揃うように充填される。
前後に隣接する側溝本体1,1の接合端面間には、断面ボックス型側溝の用途あるいはそれに期待する機能に応じて、セメントモルタルや弾性定型シール材などを使用して所要の目地処理が施され、または目地処理を行なわずに放置される。また、勾配側溝の場合には、底壁版7の上面側に流水勾配形成用のインバートコンクリート14が打設される。
前記雄型係合部8と雌型係合部9の相互係合と、連結部材10を介したボルト接合による側溝本体1,1の連結が強固になされるので、本実施例では、側溝本体1は図7に示したように基礎ぐり層28と敷き均し砂層29の上に載置されており、現場打設コンクリートは省かれている。
本実施例では、蓋版2の底面側にはアングル金属板よりなる位置決め金具15が左右一対に固着されている。アンカー筋18が溶接された位置決め金具15の水平片部は、蓋版2の底面と面位置を合致させて蓋版2に埋設固定されている。位置決め金具15の垂直片部は側溝本体1の左右の側壁版3,3の内側面上部と当接することによって、蓋版2の浮上りやズレを制止し、ガタツキ騒音の発生を防止している。
図10から図13に示した実施例は、図1から図9に示した前記実施例を一部変更したものである。すなわち、変更点として、雄型係合部8の水平片部の中央部に係止突起26を突設してあり、雌型係合部9の水平片部の中央部に係止受孔27を形成してある。係止突起26は金属丸棒で構成され、雄型係合部8の水平片部の透孔に嵌めて溶接してある。
この実施例では、前記係止突起26と係止受孔27が相係合することによって、上下方向、前後方向及び左右方向へのズレ止め効果が増大する。
図14から図17に示した実施例は、図1から図9に示した前記実施例を一部変更したものである。すなわち、変更点として、雄型係合部8の水平片部の中央部に係止突起26を突設してあり、雌型係合部9の水平片部の中央部に係止受孔27を形成してある。係止突起26は金属丸棒で構成され、雄型係合部8の水平片部の透孔に嵌めて溶接してある。
この実施例では、前記係止突起26と係止受孔27が相係合することによって、上下方向、前後方向及び左右方向へのズレ止め効果が増大する。
もう一つの変更点として、連結部材10を金属板から金属角パイプに置き換えてある。連結部材10を角パイプ材で構成することによって連結部材10のせん断強度や上下方向あるいは左右水平方向への曲げ強度が増大するため、前後に隣接する側溝本体1,1の連結を更に強固に行なうことができる。
また、図14から図17に示した実施例では、角パイプ材の連結部材10の上面にベース板21を溶接してあり、ベース板21の上面の片側に2個のストッパー22,23を溶接し、ストッパー22,23の間にベース板21の長さ方向に長い長孔状の貫通孔24を設け、ベース板21の他端に丸孔状の貫通孔36を設けてある。前記貫通孔24に対面する連結部材10の貫通孔11は、連結部材10の長さ方向に長い長孔状に形成されている。
偏心座板37の貫通孔25に通されたボルト12は、ベース板21の前記長孔状の貫通孔24と連結部材10の前記長孔状の貫通孔11を通ってナット型インサート5に螺合されている。偏心座板37の周面は前記2個のストッパー22,23に当接している。別のボルト12は、ベース板24の丸孔状の貫通孔36と連結部材10の丸孔状の貫通孔11を通ってナット型インサート5に螺合されている。このようなダブルストッパー型の偏心座板の接合方式を採用しているため、左右方向の側方変位にも強い継手構造が得られる。
図18に示した実施例では、前記位置決め金具15の垂直片部の外面に硬質ゴム板30を取り付けてあり、硬質ゴム板30が側溝本体1の左右の側壁版3,3の内側面上部に当接することによって、蓋版2の浮上りやズレを更に強固に制止するとともに、ガタツキ騒音の発生を防止している。
図19に示した実施例は、図18の実施例を一部変更したものであり、位置きめ金具15の垂直片部の内面側にはナット32が溶接されており、該ナット32に螺合したボルト33の先端を側壁版3,3の内側面に突き当てるようになっている。そのため、蓋版2の浮上りやズレの制止効果が増強されている。蓋版2と蓋掛け部4の間には、レベル調整及び接着材層34が存在し、蓋版2と側溝本体1の隆起部との隙間にはグラウト材35が注入され、側溝本体1と蓋版2との接合一体化を促進している。
なお、蓋版2としては、上面が平坦に形成されたフラット型の蓋版に限定されず、片側が隆起したL型の蓋版にも適用できる。また、偏心材板を利用した連結方式としては上記ダブルストッパーのものに限定されず、シングルストッパー方式のものも使用できる。
以上の実施例において、雄型係合部8と雌型係合部9をいずれもアングル金属板で構成してあり、前後に隣接する側溝本体1,1の接合に当たっては金属同士の接触となるため、接合時にコンクリート部の破損や欠落を発生することがなく、安全に接合作業を遂行することができる。
本発明の一実施例に係る継手構造を適用した断面ボックス型側溝の前端部側の斜視図である。 図1の側溝の後端部側の斜視図であり、180度反転させた状態において描いている。 図1の側溝に使用した側溝本体の蓋版未装着状態の平面図である。 図1の側溝に使用した蓋版の平面図である。 図4の蓋版の右側面図である。 図1の側溝の連結状態の平面図である。 図1の側溝の連結状態の右側面図である。 図1の側溝における継手部分の長さ方向に沿った垂直断面図である。 図1の側溝における継手部分の幅方向に沿った垂直断面図である。 本発明の別の実施例に係る継手構造を適用した断面ボックス型側溝の前端部側の斜視図である。 図10の側溝の後端部側の斜視図であり、180度反転させた状態において描いている。 図10の側溝における継手部分の長さ方向に沿った垂直断面図である。 図10の側溝における継手部分の幅方向に沿った垂直断面図である。 本発明の更に別の実施例に係る継手構造を適用した断面ボックス型側溝における継手部分の長さ方向に沿った垂直断面図である。 図14の側溝における継手部分の幅方向に沿った垂直断面図である。 図14の側溝における継手部分の上部拡大側面図である。 図14の側溝における継手部分の下部拡大断面図である。 本発明の他の実施例に係る断面ボックス型側溝における上部拡大断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る断面ボックス型側溝における上部拡大断面図である。
符号の説明
1 側溝本体
2 蓋版
3 側壁版
4 蓋掛け部
5 ナット型インサート
6 切欠部
7 底壁版
8 雄型係合部
9 雌型係合部
10 連結部材
11 貫通孔
12 ボルト
13 モルタル

Claims (1)

  1. 蓋版2の長さを側溝本体1の長さと同等に形成し、側溝本体1の左右側壁版3の上端部内側面に形成した蓋掛け部4の前後端部にナット型インサート5を埋設し、蓋版3の前後左右の四隅に蓋掛け部4の前後端部が現われる幅の切欠部6を形成し、互いに係合することによって前後に隣接する側溝本体1,1間の上下方向及び左右方向への相対変位を抑止する雄型接合部8と雌型接合部9を、側溝本体1の底壁版7の前後端部に設け、
    相連通した切欠部6,6内に連結部材10を嵌め入れ、連結部材10の前後端部の貫通孔11より前記ナット型インサート5にボルト12を螺合させて、前後に隣接する側溝本体1,1を相連結し、切欠部6,6にセメントモルタルまたはコンクリート13を充填して埋め合わせ、蓋版2を側溝本体1に接合するようにした断面ボックス型側溝の継手構造。
JP2006030232A 2006-02-07 2006-02-07 ボックス型側溝 Expired - Fee Related JP4311746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030232A JP4311746B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 ボックス型側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030232A JP4311746B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 ボックス型側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211432A JP2007211432A (ja) 2007-08-23
JP4311746B2 true JP4311746B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=38490115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030232A Expired - Fee Related JP4311746B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 ボックス型側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939380B1 (ko) 2009-06-26 2010-01-29 주식회사 한국종합기술 단지 설계에 적합한 조립식 프리캐스트 콘크리트 암거 및 이를 이용한 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211432A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101869060B1 (ko) 블록을 이용한 옹벽
KR20180103219A (ko) 부벽을 구비한 프리캐스트 조립식 옹벽
JP4851881B2 (ja) 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法
JP4311746B2 (ja) ボックス型側溝
KR102092647B1 (ko) 조립성과 결합성이 우수한 직립형 결합구조를 갖는 방음벽 기초 구조물
JP2005023570A (ja) アンダーパス側壁用杭及びアンダーパス側壁の止水方法
JP2013053465A (ja) 地下構造物の構築方法、地下構造物およびプレキャストブロック
KR100592346B1 (ko) 비탈면 보강토 옹벽 시공방법
KR200374618Y1 (ko) 조적식 축조용 옹벽블럭
JP6138887B2 (ja) 土留板
JPH11315526A (ja) コンクリートブロックの連結方法
KR200221895Y1 (ko) 맨홀암거
KR100872999B1 (ko) 결속 수단을 구비한 보강토 블록
JP2001271303A (ja) 道路の目地部構造
JP6571354B2 (ja) 嵩上げブロック
JP2008308915A (ja) 境界ブロック同士の連結構造及び境界ブロック
JP3221866U (ja) 法面用コンクリートパネルの連結構造
JP7149924B2 (ja) レベルプレート及び基礎の施工方法
KR101201796B1 (ko) 빗물 저류조
JP3595281B2 (ja) 道路の補修方法及びPCa版
KR101830627B1 (ko) 토목 공사용 지하 흙막이벽
JP7223656B2 (ja) プレキャストコンクリート製部材、基礎構造及びスラブ構造
KR20090028184A (ko) 금속 보강재를 이용한 옹벽구조
JP2003313931A (ja) 側溝構築物及び側溝の布設方法
JPH0726430B2 (ja) コンクリートブロックの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees