JP4309438B2 - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4309438B2
JP4309438B2 JP2007073631A JP2007073631A JP4309438B2 JP 4309438 B2 JP4309438 B2 JP 4309438B2 JP 2007073631 A JP2007073631 A JP 2007073631A JP 2007073631 A JP2007073631 A JP 2007073631A JP 4309438 B2 JP4309438 B2 JP 4309438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
recording medium
information recording
reproducing apparatus
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007073631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234768A (ja
Inventor
伸也 青木
光一 久保
順一 伊藤
純一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007073631A priority Critical patent/JP4309438B2/ja
Priority to US12/051,613 priority patent/US8050171B2/en
Publication of JP2008234768A publication Critical patent/JP2008234768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309438B2 publication Critical patent/JP4309438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59655Sector, sample or burst servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59688Servo signal format patterns or signal processing thereof, e.g. dual, tri, quad, burst signal patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/04Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electric resistance; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1454Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • G11B9/1481Auxiliary features, e.g. reference or indexing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に対して導電性プローブを用いて情報の記録/再生を行う情報記録再生装置に関する。
近年、小型携帯機器が世界的に普及し、同時に、高速情報伝送網の大幅な進展に伴い、小型大容量不揮発性メモリの需要が急速に拡大してきている。その中でも、NAND型フラッシュメモリ及び小型HDD(hard disk drive)は、特に、急速な記録密度の進化を遂げ、大きな市場を形成するに至っている。
このような状況の下、記録密度の限界を大幅に超えることを目指した新規メモリの開発が進められており、昨今、新原理に基づく記録再生方式の研究開発成果が国内外で報告されている。
その中で、最も注目すべき記録再生方式の1つとして、記録層への電流パルスの印加による抵抗変化を利用する抵抗変化型RAM(RRAM: Resistive RAM)を挙げることができる(例えば、非特許文献1,2を参照)。
記録層は、例えば、TiO2, CuxO, Fe2O3 などの二元金属酸化物、Pr(1-x)CaxMnO3 、 CrをドープしたSrTiO3 、 CrをドープしたSrZrO3 などの複合酸化物から構成される。また、Cu2Sなどの金属カルコゲナイド化合物から記録層を構成したものは、PMC (Programmable Metallization Cell)と呼ばれる。
これらのRRAMでは、記録層に対して電圧を印加することによって、記録層内に抵抗が低く実質的に金属的な電気伝導度を持つ電流経路を形成する。その結果、記録層の抵抗値が低下する。一方、このような電流経路が形成されていない場合には、記録層は、絶縁体又は半導体となるため、その抵抗値は大きい。
そして、これら抵抗値の差、即ち、オン/オフ比は、103以上に達する。
従って、記録層に読み出しのための電流を流すと、記録層の抵抗差に応じた電圧差が発生するため、この電圧差を検出することで高感度の再生が可能になる。
また、この記録再生方式では、記録層のサイズを小さくすればするほど、記録に必要な電流値が減少することから、高密度化にも有利に作用する。
これらの他、高密度記録再生に適するメモリとして、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて形成されるカンチレバーアレイを有するプローブメモリが注目されている(例えば、非特許文献3,4を参照)。プローブメモリの最大の特長は、ビットデータを記録する各記録部に配線を設ける必要がないため、記録密度を飛躍的に向上できる点にある。
プローブメモリでは、例えば、有機ポリマー材料から構成される記録層にプローブを接触させ、記録層の一部(ビット)に対して熱的にトポ記録する。また、再生時には、ビットの記録の有無によって生じるカンチレバー抵抗器の抵抗変化を検出する。
このようなプローブメモリの駆動方式については、1チップ内に1000本程度のカンチレバー(プローブ)を設け、これらをパラレル駆動する方式が有力である。1チップ内のカンチレバーは、MEMS技術により同時に形成される。
シングル・プローブでのデモンストレーションによれば、プローブメモリの記録密度は、既に、HDD(ハードディスクドライブ)の記録密度を遥かに凌ぐ、1.14 Tb/in2が実証されている。
プローブメモリは、将来のモバイルストレージとしての実用化が期待されるが、メモリカードへの適用を想定すると、転送速度が現行のHDDと比較して1/10以下と非常に遅いことが欠点である。また、熱による記録を行う場合には、高密度化に伴って消費電力が増大することも懸念される。
そこで、ポリマーへの熱トポ記録に代えて、高速、かつ、低消費電力の記録再生が期待できるRRAM記録再生方式をプローブメモリ、さらには、HDDのような情報記録再生装置に適用すれば、高速、低消費電力、かつ、高密度の理想的なメモリの実現が期待される。
しかし、この場合、高精度のプローブの位置制御方式を確立しなければならない。
T. Gotoh, K. Sugawara and K. Tanaka, Jpn. J. Appl. Phys., 43, 6B, 2004, L818 A.Sawa, T.Fuji, M. Kawasaki and Y. Tokura, Appl. Phys. Lett., 85, 18, 4073 (2004) P. Vettiger, G. Cross, M. Despont, U. Drechsler, U. Durig, B. Gotsmann, W. Haberle, M. A. Lants, H. E. Rothuizen, R. Stutz and G. K. Binnig, IEEE Trans. Nanotechnology 1, 39(2002) P. Vettiger, T. Albrecht, M. Despont, U. Drechsler, U. Durig, B. Gotsmann, D. Jubin, W. Haberle, M. A. Lants, H. E. Rothuizen, R. Stutz, D. Wiesmann and G. K. Binnig, P. Bachtold, G. Cherubini, C. Hagleitner, T. Loeliger, A. Pantazi, H. Pozidis and E. Eleftheriou, in Technical Digest, IEDM03 pp.763-766
本発明では、高記録密度を実現するための高精度の位置制御技術について提案する。
本発明の例に係る情報記録再生装置は、導電材料から構成される導電領域を有する第1及び第2ヘッドと、第1ヘッドによりデータが読み出されるデータエリア及び第2ヘッドによりサーボバースト信号が読み出されるサーボバーストエリアを有する記録媒体と、サーボバースト信号に基づいて第1ヘッドと記録媒体との位置決めを行うドライバと、第2ヘッドの導電領域の表面を覆う抵抗体とを備える。
本発明によれば、高精度の位置制御技術により高記録密度を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明は、プローブなどのヘッドを記録媒体に接触又は近接させて、記録媒体に対するデータの記録、再生及び消去を実行する情報記録再生装置、例えば、プローブメモリ、HDDのようなディスクメモリに適用される。
このような情報記録再生装置において、本発明では、サーボバーストエリアからサーボバースト信号を読み出すためのヘッドを、導電材料から構成される導電領域と、導電領域の表面を覆う抵抗体とから構成する。
記録媒体の電気抵抗変動によりデータ及びサーボバースト信号を記録する場合、記録媒体の最大抵抗率と最小抵抗率との差が大きければ大きいほど、高感度のデータ再生が可能になるが、反面、サーボバースト信号による高精度のヘッドの位置制御が難しくなる。
本発明では、データを読み出すためのヘッドはそのままとし、サーボバースト信号を読み出すためのヘッドに抵抗体を付加することにより、サーボバースト信号の急激な変化、即ち、記録媒体の急激な抵抗変化を緩和し、高感度のデータ再生と高精度の位置制御との両立を図る。
本発明によれば、高精度の位置制御技術が確立されるため、例えば、RRAM記録再生方式と組み合わせることにより、記録密度1 Tbpsi超の大容量・超高速の情報記録再生装置を実現できる。
2. 位置制御方式
まず、ヘッドの位置制御方式の例について説明する。
ヘッドの位置制御方式としては、例えば、HDDで採用されているいわゆる4相千鳥型サーボバーストパターン(A-B-C-D バーストパターン)を用いる方式が知られている。
本発明をHDDのようなディスクメモリに適用する場合には、この4相千鳥型サーボバーストパターンにより高精度の位置制御が可能である。
また、本発明をプローブメモリに適用する場合にも、この4相千鳥型サーボバーストパターンにより高精度の位置制御が可能である。
プローブメモリでは、記録媒体と、マトリックス状の複数のプローブから構成されるプローブアレイとを対向させて配置する。そして、マイクロアクチュエータにより、記録媒体又はプローブアレイを駆動し、両者の位置合わせを行う。
例えば、記録媒体のデータエリアが直線状の複数のトラックから構成される場合、記録媒体及びプローブアレイのうちの一方を固定し、他方をトラックが延びる第1方向(ダウントラック方向)に往復運動させる。この時、複数のプローブは、記録媒体に対して相対的にパラレル駆動され、記録媒体のトラック上を往復スキャンする。
ここで、複数のプローブをトラック上で往復スキャンさせる場合に、ダウントラック方向に垂直となる第2方向(トラック間方向)の位置合わせを正確に行う必要がある。この位置合わせに4相千鳥型サーボバーストパターンを用いることができる。
例えば、トラックが延びる方向における記録媒体の両端又は一端にサーボバーストエリアを配置し、そこにサーボバーストパターンを記録する。また、複数のプローブのうちの1つをサーボバーストエリア上でスキャンさせ、サーボバーストエリア内に記録されたサーボバースト信号を読み出す。
本発明では、既に述べたように、サーボバースト信号を読み出すためのプローブに抵抗体を付加する。この場合、例えば、記録媒体のデータビット(低抵抗部)とそれ以外の非記録エリア(高抵抗部)との抵抗比が103以上と非常に大きいRRAM記録再生方式(RRAM記録媒体)を採用しても、その抵抗体により、サーボバースト信号の強度は、サーボバーストパターンを構成するビット(サーボバーストビット)とプローブとの距離(位置ずれ)に応じて滑らかに変化する。
従って、本発明をプローブメモリに適用する場合にも、この4相千鳥型サーボバーストパターンにより高精度の位置制御が可能である。
3. 実施の形態
本発明の実施の形態について説明する。
(1) 全体図
図1は、プローブメモリを示している。
ステージ11上には、媒体基板12が配置される。媒体基板12は、例えば、図2に示すように、絶縁基板12Aと、絶縁基板12A上の下部電極12Bと、下部電極12B上の記録媒体12Cとから構成される。
媒体基板12の記録媒体は、アレイ状の複数のブロックBKから構成される。図面上では、説明を分かり易くするため、ブロックBKの境界を明示しているが、このブロックBKの境界は、記録媒体に明確に表れていなくてもよい。
媒体基板12上には、媒体基板12の記録媒体の複数のブロックBKに対向する形で複数のプローブ(ヘッド)13が配置される。複数のプローブ13は、プローブアレイを構成している。
複数のプローブ13は、半導体基板14の一面側に取り付けられる。このように、半導体基板14を利用することで、例えば、MEMS技術を利用した半導体プロセスにより、複数のプローブ13を、容易に、半導体基板14の一面側に形成できる。複数のプローブ13は、例えば、カンチレバーから構成される。
複数のプローブ13の各々は、導電材料から構成される導電領域を有し、この導電領域は、例えば、LSI配線により、マルチプレクスドライバ15,16に接続される。
媒体基板12と半導体基板14とは、ほぼ平行な状態を保って配置される。
本例では、プローブアレイと記録媒体との相対的な位置関係を、半導体基板(プローブアレイ)14の位置を固定し、媒体基板12の位置をドライバ17により変化させることにより制御する。但し、これに代えて、媒体基板12の位置を固定し、半導体基板14の位置を変えてもよいし、両者をそれぞれ駆動してもよい。
ステージ11には、x−y−z−アクチュエータ18−x,18−y,18−zが結合される。ドライバ17は、アクチュエータ18−x,18−y,18−zを駆動し、プローブアレイと記録媒体との相対変位(x,y,z方向の変位)を制御する。
ここで、アクチュエータ18−x,18−y,18−zの一部又は全部を半導体基板14の駆動のために使用することも可能である。
例えば、x−y−アクチュエータ18−x,18−yをステージ11に結合し、z−アクチュエータ18−zを半導体基板14の駆動のために使用してもよい。この場合、複数のプローブ13の全てのz方向の位置を同時に変更したり、複数のプローブ13のz方向の位置をプローブごとに個別に変更したりすることが可能になる。
また、z−アクチュエータ18−zをステージ11に結合し、x−y−アクチュエータ18−x,18−yを半導体基板14の駆動のために使用してもよい。この場合、複数のプローブ13の全てのx,y方向の位置を同時に変更したり、複数のプローブ13のx,y方向の位置をプローブごとに個別に変更したりすることが可能になる。
x,y方向の変位幅は、1つのプローブが受け持つデータエリア、即ち、ブロックBKのx、y方向のサイズに等しいか、又は、それよりも小さくなる。また、複数のプローブ13をパラレル駆動する場合には、複数のプローブ13同士の間隔が、x,y方向の変位幅に概ね等しくなる。
複数のプローブ13をパラレル駆動する場合には、記録媒体のデータエリアに対する記録、再生及び消去を多チャンネル同時に行うことができる。
(2) プローブ構造
本発明の主要部となるプローブ構造の例について説明する。
図3及び図4は、プローブ構造の第1例を示している。
図3のプローブ13は、記録媒体のデータエリア上に配置され、データの記録、再生及び消去を行うために使用される。図4のプローブ13は、記録媒体のサーボバーストエリア上に配置され、サーボバースト信号を読み出すために使用される。
プローブ13は、導電材料から構成される導電領域19を有し、カンチレバー20の端部に結合される。導電領域19は、円錐形を有し、底面がカンチレバー20に取り付けられ、先端が記録媒体に対向する。
そして、図3に示すように、データエリア上のプローブ13については、導電領域19の表面に抵抗体が付加されることはないが、図4に示すように、サーボバーストエリア上のプローブ13については、導電領域19の表面に抵抗体21が付加される。
また、プローブ13の導電領域19は、LSI配線22を介して、マルチプレクスドライバ15,16に接続される。
抵抗体21の抵抗率は、導電領域19を構成する導電材料の抵抗率よりも高く、かつ、電気抵抗変動によりデータを記録する記録媒体の最大抵抗率よりも低い。
尚、記録媒体の最大抵抗率とは、例えば、記録媒体が絶縁状態にあるときの抵抗率のことである。
図5及び図6は、プローブ構造の第2例を示している。
図5のプローブは、記録媒体のデータエリア上に配置され、図6のプローブは、記録媒体のサーボバーストエリア上に配置される。
第2例が第1例と異なる点は、カンチレバー20の形状にある。第1例では、カンチレバー20は、スティック形状を有するのに対し、第2例では、カンチレバー20は、V字形状を有する。V字形状のカンチレバー20は、例えば、スティック形状のカンチレバー20に比べて、カンチレバー(梁)部分の面積が減少するために、バネ定数を小さくすることが可能である。バネ定数は、カンチレバーの面積及び厚さにより制御する。
図7及び図8は、プローブ構造の変形例を示している。
ここでは、プローブの先端に配置される導電領域19と抵抗体21の形状例について示す。カンチレバーの形状については、例えば、上述の第1例及び第2例の形状のうちの1つを採用する。
実施の形態は、上述の第1例及び第2例に相当する。
この形状の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が円錐形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が円錐形を有すると共に、導電領域19の先端が抵抗体21から露出する点にある。
第1変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が円錐形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が円錐形を有すると共に、導電領域19の先端が抵抗体21により覆われる点にある。
第2変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が円柱形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が円柱形を有すると共に、導電領域19の先端が抵抗体21から露出する点にある。
第3変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が円柱形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が円柱形を有すると共に、導電領域19の先端が抵抗体21により覆われる点にある。
第4変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が角柱形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が角柱形を有し、導電領域19が抵抗体21に挟み込まれると共に、導電領域19の記録媒体側の面が抵抗体21から露出する点にある。
第5変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が角柱形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が角柱形を有し、導電領域19が抵抗体21に挟み込まれると共に、導電領域19の記録媒体側の面が抵抗体21により覆われる点にある。
第6変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が角柱形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が角柱形を有し、導電領域19が抵抗体21の端部に配置されると共に、導電領域19の記録媒体側の面が抵抗体21から露出する点にある。
第7変形例の特徴は、データエリア上及びアドレスエリア上のプローブの導電領域19が角柱形を有する点、並びに、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19及び抵抗体21が角柱形を有し、導電領域19が抵抗体21の端部に配置されると共に、導電領域19の記録媒体側の面が抵抗体21により覆われる点にある。
第8変形例の特徴は、サーボバーストエリア上のプローブの導電領域19の先端(記録媒体側の面)が抵抗体21により覆われると共に、抵抗体21の先端(記録媒体側の面)が曲面を有している点にある。
尚、プローブ構造については、上記のほかにも、様々な変形が可能である。例えば、導電領域のトラック間方向の両端部の抵抗体の厚さが異なるいわゆる非対称形であってもよい。また、導電領域及び抵抗体の先端形状についても、平面及び曲面に限られず、それ以外の任意の形状であってもよい。
(3) 記録媒体の構造
記録媒体の構造の例について説明する。
図9は、記録媒体とプローブアレイとの関係を示している。
記録媒体12Cは、アレイ状に配置される複数のブロック(例えば、1024 × 1024)BKから構成される。1つのブロックのサイズは、記録密度の観点から、100μm×100μm 以下にするのが好ましい。
また、複数のブロックBKに対応してアレイ状の複数のプローブ(例えば、1024 × 1024)13A,13B,13Cが配置される。
記録媒体12Cは、データエリアと、x方向(第1方向)におけるデータエリアの両端にそれぞれ配置されるアドレスエリア及びサーボバーストエリアから構成される。
既に述べたように、本発明では、データエリア上のプローブ13A及びアドレスエリア上のプローブ13Bについては、導電領域19の表面を抵抗体により覆わない。これに対し、サーボバーストエリア上のプローブ13Cについては、導電領域19の表面を抵抗体21により覆う。
図9の例では、一例として、図8の第5変形例のV字形状のプローブを使用する。
図10は、記録媒体のブロックを拡大して示す図である。
ここでは、プローブ13は、スティック状のものを使用する。
データは、データビット23として記録媒体のブロックBK内に記録される。データビット23は、最小抵抗率(例えば、導電性)を有するため、例えば、これを“0”に対応させる。また、データビット23が形成されない非記録エリアは、最大抵抗率(例えば、絶縁性)を有するため、例えば、これを“1”に対応させる。
プローブ13を用いて、記録媒体のブロックBK内にデータビット23を記録し、又は、データビット23を消去することにより、データの書き換えを可能にする。読み出しは、ブロックBK内でプローブ13を走査させることにより行う。
図11は、記録媒体の詳細を示している。
記録媒体12は、データエリア、アドレスエリア及びサーボバーストエリアから構成される。データエリア、アドレスエリア及びサーボバーストエリアは、それぞれ、アレイ状に配置される複数のブロックBKから構成され、複数のブロックBKの各々は、複数のトラックを有する。
複数のトラックは、x方向(第1方向)に延び、x方向に垂直となるy方向(第2方向)に並んで配置される。ここで、x方向をダウントラック方向と呼び、y方向をトラック間方向と呼ぶことにする。
アドレスエリア内には、アドレス信号が記録され、サーボバーストエリア内には、サーボバースト信号が記録される。いずれの信号も、記録媒体12Cのy方向の位置情報を示している。即ち、アドレス信号は、選択されたトラックの位置(範囲)を示し、サーボバースト信号は、その選択されたトラックの中心(点)を特定する。
記録媒体12C内には、これらの情報の他に、さらに、同期をとるためのプリアンブルエリアを設けてもよい。
データは、データエリア内にデータビットとして、アドレス信号は、アドレスエリア内にアドレスビットとして、さらに、サーボバースト信号は、サーボバーストエリア内にバーストビットとして記録される。
ここで、記録媒体12Cのy方向の位置制御方式として、HDDのヘッド位置制御技術として採用されている4相千鳥型サーボバーストパターン(A-B-C-Dバーストパターン)を使用すれば、本発明のプローブにより高精度の位置制御が可能になる。
4相千鳥型サーボバーストパターン(バーストビット)は、y方向に一定間隔で配置される。本例では、その間隔(バーストピッチ)は、1つのトラック幅(トラックピッチ)に相当する。
但し、これに代えて、例えば、図12に示すように、バーストピッチをトラックピッチ以上のピッチ、例えば、複数のトラック幅に相当するピッチで配置してもよい。
この場合、バーストビットのサイズのばらつきに起因するサーボバースト信号の読み取り誤差を小さくできる。
逆に、バーストピッチを大きくし過ぎると、トラック間方向の位置に対する抵抗変化の割合が小さくなり、位置制御が難しくなるため、バーストピッチは、20データトラック幅以下にすることが好ましい。
ところで、アドレスエリア及びサーボバーストエリアに関しては、例えば、図13に示すように、それらのx方向のサイズの合計WsをデータエリアのサイズWdと同じにし、アドレスエリアとサーボバーストエリアに対して、1つのプローブを用いて、アドレス信号とサーボバースト信号を連続的に読み出してもよい。
尚、アドレスエリア及びサーボバーストエリアの配置については、本例に限られることはなく、様々な変形が可能である。
(4) プローブと記録媒体との関係
プローブと記録媒体との関係、特に、サイズについて説明する。
図14は、サーボバーストエリア上のプローブのトラック間方向の断面を示している。また、図15は、プローブとバーストビットとの関係を示している。
サーボバーストエリアでは、バーストビット24がy方向(トラック間方向)に一定ピッチ(バーストピッチ)P1で配置される。バーストビット24は、4相千鳥型サーボバーストパターン(A-B-C-D-バーストパターン)を構成する。
バーストビット24のサイズは、データエリア内のデータビットのサイズと同じ又は概ね同じにする。例えば、バーストビット24のトラック間方向の幅W2は、20 nm以下にし、ダウントラック方向の幅W6は、50 nm以下にするのが好ましい。
また、データビットの最小サイズは、記録媒体としての金属酸化物薄膜の抵抗変化部位の最小単位、即ち、結晶単位格子の大きさにより決まり、その最小値は、概ね0.4 nmとなる。このため、バーストビット24のトラック間方向及びダウントラック方向のサイズは、それぞれ、0.4 nm以上とするのが好ましい。
プローブの導電領域19の下部端面(記録媒体側の端面)のトラック間方向の幅W1は、バーストビット24のトラック間方向の幅W2以下にする。
また、プローブの下部端面のトラック間方向の幅W3は、バーストピッチP1の半分以上、さらには、バーストピッチP1以上にするのが好ましい。プローブの下部端面のダウントラック方向の幅W5は、ダウントラック方向に隣接する異なる位相のサーボビットのピッチP2以下にするのが好ましい。さらに好ましくは、幅W5は、バーストビット24のダウントラック方向の幅W6と同じ又は概ね同じにする。
このようなサイズ関係にすることで、サーボバースト信号(電流値)のプロファイルにプラトー部分(電流がほぼ一定値となる部分)や電流が検知されない部分の発生を最小限に押さえることができ、また、隣接するバーストビット24からの電流を抑制でき、4相千鳥型サーボバーストパターンによる高精度の位置制御を可能にする。
ここで、プローブの下部端面とは、図14に示すように、抵抗体21が導電領域19の下部端面を覆っている場合には、抵抗体21の下部端面のことであり、図7及び図8の実施の形態、並びに、第2、第4及び第6変形例に示すように、導電領域19の下部端面が抵抗体21から露出している場合には、導電領域19及び抵抗体21の双方を含んだ下部端面のことである。
また、図14に示すように、導電領域19の下部端面又はプローブの下部端面の形状が平面である場合には、下部端面はその平面そのものであるため、下部端面の幅を決定し易い。これに対し、導電領域19の下部端面又はプローブの下部端面の形状が曲面(球面、円筒面など含む)又は不定形の場合には、記録媒体と接触、又は、記録媒体に最も近接していると認められる部分を、下部端面とする。
但し、この場合、グレイン構造などによる記録媒体の表面の凹凸は無視する。
データエリア内のデータビットのトラック間方向のピッチは、トラックピッチに等しい。これに対し、サーボバーストエリア内のバーストビットのトラック間方向のピッチ(バーストピッチ)P1は、記録媒体の構造の欄で既に述べたように、トラックピッチ以上にする。
4相千鳥型サーボバーストパターンによる位置制御を考慮すると、バーストピッチP1は、1データトラック幅以上、20データトラック幅以下、さらに好ましくは、2〜3データトラック幅以上、10データトラック幅以下にする。
データビットのトラック間方向のピッチは、データビットのトラック間方向のサイズの2倍程度、即ち、0.8 nm以上、40 nm以下の範囲内の値にする。これを考慮すれば、バーストピッチP1は、0.8 nm以上、400 nm以下の範囲内の値にし、プローブの下部端面のトラック間方向の幅W3は、0.4 nm以上とするのが好ましい。
プローブの下部端面のトラック間方向の幅W3の最大値は、ブロックサイズになる。トラック間方向のブロックサイズが100 μmである場合には、プローブの下部端面のトラック間方向の幅W3は、100 μm以下になる。
但し、より好ましくは、互いに隣接するバーストビット24からの電流の影響を小さくするために、プローブの下部端面のトラック間方向の幅W3は、バーストピッチP1の2倍以下にするのが好ましい。
プローブの下部端面のトラック間方向の幅W3がバーストピッチP1の約半分であり、サーボバースト信号のプロファイルにおいて電流が検知されない部分が発生し、位置制御精度の低下が懸念される場合には、A-B-C-D-バーストパターンに加え、位相の異なるバーストパターンをダウントラック方向にさらに増やせばよい。
ところで、図14に示すように、導電領域19の下部端面が抵抗体21により覆われる場合には、導電領域19の下部端面から抵抗体21の下部端面までの幅W4は、1原子層又は1分子層に相当する幅(0.1 nm)以上にする。
導電領域19の下部端面から抵抗体21の下部端面までの幅W4の最大値は、バーストビット24のトラック間方向のサイズの10倍以下、より好ましくは、バーストビット24のトラック間方向のサイズと概ね同じにするのが好ましい。
この幅W4があまりに大きくなり過ぎると、プローブの位置に応じた電流値の変化量が小さくなるため、このように上限を設ける必要がある。
即ち、導電領域19の下部端面から抵抗体21の下部端面までの幅W4は、導電領域19の下部端面がバーストビット24の直上にある場合とバーストビット24の直上から外れている場合とで、導電領域19とバーストビット24との間に流れる電流値に十分な差異があることを条件に決められる。
例えば、幅W4がバーストビット24のトラック間方向のサイズの約10倍であるとき、プローブとバーストビット24との位置ずれD1がバーストビット24のトラック間方向のサイズ程度になったときの電流値の変化分(減少分)は10%程度となり、十分な電流差を得ることができる。
従って、導電領域19の下部端面が抵抗体21により覆われる場合には、導電領域19の下部端面から抵抗体21の下部端面までの幅W4は、0.1 nm以上、200 nm以下の範囲内の値とするのが好ましい。
尚、4相千鳥型サーボバーストパターンに関し、同一位相のバーストビット(例えば、A-バーストビット)をダウントラック方向(x方向)に配列した複数のビットによって表現してもよい。この場合、ダウントラック方向のバーストピッチは、データエリア内のデータビットダウントラック方向のピッチ以上にする。
(5) 記録、再生及び消去
記録、再生(読み出し)及び消去の方法について説明する。
データエリアに対する記録、再生及び消去は、図2の下部電極12Bを接地電位にし、プローブの導電領域に正又は負の電位を印加し、プローブと下部電極との間に電流を流すことによって行う。
例えば、記録は、記録媒体が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する第1スイッチング電圧よりも絶対値が大きい電圧パルスを印加することによって行う。消去は、記録媒体が低抵抗状態から高抵抗状態に変化する第2スイッチング電圧よりも絶対値が大きい電圧パルスを印加することによって行う。
また、読み出しは、第1及び第2スイッチング電圧よりも十分に小さい電圧パルスを印加したときに、プローブと下部電極との間に流れる電流を検知することによって行う。
図1の情報記録再生装置の場合、マトリクス状のプローブアレイ13が媒体基板12の記録媒体の表面を同時に走査する。即ち、媒体基板12の記録媒体とプローブアレイ13との位置合わせを行いながら、複数のプローブをパラレル駆動できるため、高速大容量の記録再生が可能になる。
より詳しく言えば、プローブアレイ13は、記録媒体の表面を、x方向に、プローブ同士の間隔程度の幅で往復スキャンするため、データを連続的に記録/再生できる。このとき、記録媒体の一部分(サーボバーストエリア)に記録されたサーボバースト信号を読み出してy方向の位置制御を行う。
サーボバースト信号の読み出しは、データエリア内のデータの読み出しと同様に、媒体基板12の下部電極を接地電位にし、プローブに正又は負の電位を印加し、下部電極とプローブとの間に流れる電流を検出することにより行う。
複数のプローブは、例えば、半導体基板内に形成されるマイクロアクチュエータを用いて個別に動作可能であるが、ここでは、全てをまとめて同じ動作をさせ、記録媒体のデータエリアに対するアクセスを行う例について、図1を参照しながら説明する。
まず、マルチプレクスドライバ15,16を用いて、プローブアレイ13をx方向に一定周期で往復動作させ、媒体基板12の記録媒体からy方向の位置情報を読み出す。y方向の位置情報は、制御回路(ドライバ17を含む)に転送される。
ドライバ17は、この位置情報に基づいて、x−y−z−アクチュエータ18−x、18−y、18−zを駆動する。即ち、ステージ11をy方向に移動させ、媒体基板12の記録媒体とプローブアレイ13との位置決めを行う。
両者の位置決めが完了したら、データエリア上のプローブ13の全てに対して、同時、かつ、連続的に、データの記録、再生又は消去を行う。
データの記録及び再生は、プローブ13がx方向に往復動作していることから連続的に行われる。また、記録及び再生は、記録媒体のy方向の位置を順次変えることにより、データエリアに対して1トラックずつ実施される。
(6) まとめ
記録媒体は、バーストビットが記録された部分では、金属的な導電性を示すが、非記録部分では、絶縁体になっている。
このため、抵抗体が被覆されていないプローブによりサーボバースト信号を読み出そうとしても、例えば、図17に示すように、プローブがバーストビット上にある場合とそうでない場合とで信号強度が急峻に変化し、高精度な位置制御ができない。
これに対し、本発明のプローブでは、導電領域の表面を抵抗体により覆うことで、サーボバースト信号の強度は、例えば、図16に示すように、プローブとバーストビットとの位置ずれ(相対位置)に応じて滑らかに変化する。
このように、本発明によれば、プローブとバーストビットとの位置ずれによるサーボバースト信号のリニアリティが確保されるため、高精度の位置制御が可能になる。
4. 材料例
材料例について説明する。
記録媒体は、例えば、以下のグループから選択される1つの材料により構成される。
1. NiO, TiO2, CuxO, Fe2O3, CoO, Nb2O5, MnO, Al2O3, Ta2O5, MgO, ZrO2, ZnO, HfO, WO3
2. PrxCa1-xMnO3, Crが添加されたSrTiO3, Crが添加されたSrZrO3, Nbが添加されたSrTiO3, AMn2O4 (A = Zn, Mg, Co, Cu, Fe), ACo2O4 (A = Zn, Mg, Cu), Alが添加されたZnCo2O4, ATiO3 (A = Ni, Fe, Co)
3. Cu2S, AgGeS, CuGeS, ZnCdS
プローブ(ヘッド)の導電領域を覆う抵抗体は、ボロン、窒素又はリンがドープされたダイヤモンドライクカーボン、ボロン、窒素又はリンがドープされたシリコン、導電性酸化物、及び、導電性窒化物のうちの1つから構成される。
また、抵抗体は、共有結合性結晶、及び、2価以下のイオンを含まないイオン性結晶のうちの1つから構成されていてもよい。
さらに、抵抗体は、これらの材料のうちの2つ以上から構成されるスタック構造を有していてもよい。この場合、複数の材料を複合体として、その複合体の抵抗率が、プローブの導電領域の抵抗率よりも高く、かつ、記録媒体の最大抵抗率よりも低ければよい。
5. 実施例
まず、図3及び図4に示すように、カンチレバー20の長さは、約10μmとし、カンチレバー20同士の間隔は、20μmとする。カンチレバー20により1024 × 1024 のアレイを構成する。カンチレバー20の先端には、導電材料から構成される導電領域19を取り付ける。
導電領域19は、不純物が高濃度にドープされたシリコンとし、円錐形状にする。導電領域19の先端の直径は、約10 nmである。抵抗体21は、導電領域19に比べ、導電率が2桁程度低いボロンがドープされたダイヤモンドライクカーボンを使用する。
サーボバーストエリア上のプローブ13C(図9)については、導電領域19の下部端面は、抵抗体21によって覆う。データエリア上のプローブ13A及びアドレスエリア上のプローブ13Bについては、導電領域19の表面を抵抗体により覆わない。
導電領域19の下部端面を覆う抵抗体21の厚さは、約 3 nm とし、導電領域19の側面を覆う抵抗体21の幅は、約20 nm とする。
従って、プローブの下部端面のトラック間方向の幅は、約50 nmである。
次に、図12に示すように、記録媒体12Cの表面は、1024 × 1024 のブロックに区分けされているものとする。記録媒体12Cのダウントラック方向の両端から1つ目の列は、サーボバーストエリアとなり、2つ目の列は、アドレスエリアとなる。
サーボバーストエリア内には、サーボバーストパターン(バーストビット)が記録される。バーストビットのトラック間方向の幅は、約10nm、トラック間方向のピッチは、約50 nmである。
そして、図1に示すように、媒体基板12を、x方向に、周波数約1 kHz、振幅約20 μmで往復運動させ、サーボバースト信号に基づくy方向の位置合わせと共に、データの記録、再生及び消去を実行する。
媒体基板12は、図2に示すように、100 mm × 100 mmの正方形とし、絶縁基板12Aは、表面に絶縁層を有する厚さ約0.5 mmのシリコン基板とする。また、下部電極12Bは、厚さ約 5 nmのTi接着層及び厚さ約200 nmのPt電極層のスタック構造とする。記録媒体12Cは、厚さ約10 nmのZnMn2O4とする。
ZnMn2O4は、例えば、Ar: 95%, O2: 25%のガス雰囲気内で、基板温度300℃〜600℃で、RFマグネトロンスパッタにより形成される。スパッタのターゲットとなる材料の組成は、ZnMn2O4が堆積されるように制御される。
次に、本発明による位置決め精度の評価を次のようにして行った。
まず、アドレスエリア上のプローブ13B(アドレス用プローブ)をサーボバーストエリア内の未記録部の直上に移動させ、記録媒体の表面に弱く接触させる。この後、下部電極とプローブとの間に、10 nsec幅で、1 Vのパルス電圧を印加し、バーストビット(低抵抗領域)を記録する。
尚、バーストビットの記録は、抵抗体が被覆されていないプローブを用いて行う。
バーストビットの記録は、バーストビット記録専用のプローブアレイを用いて行うことも可能である。
次に、サーボバーストエリア上のプローブ13C(図9)、即ち、サーボ用プローブをサーボバーストエリア内に移動させる。そして、10 nsec幅で、0.1 Vのパルス電圧を印加し、サーボ用プローブとバーストビットとの位置ずれ量とそのときの電流値との関係を求めた。
その結果、図16に示すように、サーボ用プローブがバーストビットから離れるに従い、電流量が滑らかに減少することが確認された。
同様のことを、抵抗体を有しないサーボ用プローブに対しても行った。その結果、図17に示すように、バーストビットの直上付近においてのみ電流が観測され、それ以外の位置では記録媒体の抵抗が高すぎるために、微弱な電流しか観測されなかった。
6. 適用例
本発明は、プローブなどのヘッドを記録媒体に接触又は近接させて、記録媒体に対するデータの記録、再生及び消去を実行する情報記録再生装置、例えば、プローブメモリ、HDDのようなディスクメモリに適用できる。
本発明によれば、高精度の位置制御技術が確立されるため、例えば、RRAM記録再生方式と組み合わせることにより、記録密度1 Tbpsi超の大容量・超高速の情報記録再生装置を実現できる。
7. むすび
本発明によれば、抵抗変化のオン/オフ比が103 以上と極めて大きい抵抗変化型プローブメモリにおいても、十分に高い精度で位置決めを実施することができる。即ち、本発明によれば、極めて単純な仕組みで、従来技術では達成できない極めて高い記録密度を有する情報記録再生装置を実現でき、産業上のメリットは多大である。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
プローブメモリの概要を示す図。 記録媒体の構造を示す図。 データエリア用プローブの第1例を示す図。 サーボバーストエリア用プローブの第1例を示す図。 データエリア用プローブの第2例を示す図。 サーボバーストエリア用プローブの第2例を示す図。 プローブの変形例を示す図。 プローブの変形例を示す図。 記録媒体とプローブとの関係を示す図。 記録媒体の1ブロック内のデータビットを示す図。 記録媒体上のエリアの区分とビットとを示す図。 記録媒体上のエリアの区分とビットとを示す図。 記録媒体上のエリアの区分の変形例を示す図。 プローブとバーストビットとの関係を示す図。 プローブとバーストビットとの関係を示す図。 抵抗体ありのプローブによる検出信号を示す図。 抵抗体なしのプローブによる検出信号を示す図。
符号の説明
11: ステージ、 12: 媒体基板、 12A: 絶縁基板、 12B: 下部電極、 12C: 記録媒体、 13: プローブ、 13A: データエリア用プローブ、 13B: アドレスエリア用プローブ、 13C: サーボバーストエリア用プローブ、 14: 半導体基板、 15,16: マルチプレクスドライバ、 17: ドライバ、 18−x,18−y,18−z: アクチュエータ、 19: 導電領域、 20: カンチレバー、 21: 抵抗体、 22: LSI配線、 23: データビット、 24: バーストビット。

Claims (13)

  1. 導電材料から構成される導電領域を有する第1及び第2ヘッドと、
    前記第1ヘッドによりデータが読み出されるデータエリア及び前記第2ヘッドによりサーボバースト信号が読み出されるサーボバーストエリアを有する記録媒体と、
    前記サーボバースト信号に基づいて前記第1ヘッドと前記記録媒体との位置決めを行うドライバと、
    前記第2ヘッドの導電領域の表面を覆う抵抗体と
    を具備することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 前記抵抗体の抵抗率は、前記導電材料の抵抗率よりも高く、かつ、前記記録媒体の最大抵抗率よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生装置。
  3. 前記第1及び第2ヘッドは、パラレル駆動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録再生装置。
  4. 前記データエリアは、アレイ状に配置される複数のブロックから構成され、複数のブロックの各々は、第1方向に延び、前記第1方向に垂直となる第2方向に並んで配置される複数のトラックを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  5. 前記複数のブロックにそれぞれ対向して配置される前記第1及び第2ヘッドを含む複数のヘッドをさらに具備し、前記複数のヘッドをパラレル駆動することにより前記データエリアに対する記録、再生及び消去を多チャンネル同時に行うことを特徴とする請求項4に記載の情報記録再生装置。
  6. 前記第2ヘッドの導電領域の下部端面の前記第2方向の幅は、前記サーボバーストエリア内に記録されるバーストビットのサイズ以下であり、かつ、前記第2ヘッドの下部端面の前記第2方向の幅は、前記バーストビットの前記第2方向のピッチの半分以上であることを特徴とする請求項4又は5に記載の情報記録再生装置。
  7. 前記第2ヘッドの下部端面の前記第2方向の幅は、前記バーストビットの前記第2方向のピッチ以上、前記ピッチの2倍以下であることを特徴とする請求項6に記載の情報記録再生装置。
  8. 前記サーボバーストエリア内に記録されるバーストビットの前記第2方向のピッチは、トラックピッチよりも大きいことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  9. 前記第1及び第2ヘッドは、前記第1方向に一定周期で往復運動し、前記ドライバは、前記第2方向について前記第1ヘッドと前記記録媒体との位置決めを行うことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  10. 前記記録媒体は、金属酸化物又は金属カルコゲナイド化合物により構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  11. 前記記録媒体は、
    1. NiO, TiO2, CuxO, Fe2O3, CoO, Nb2O5, MnO, Al2O3, Ta2O5, MgO, ZrO2, ZnO, HfO, WO3
    2. PrxCa1-xMnO3, Crが添加されたSrTiO3, Crが添加されたSrZrO3, Nbが添加されたSrTiO3, AMn2O4 (A = Zn, Mg, Co, Cu, Fe), ACo2O4 (A = Zn, Mg, Cu), Alが添加されたZnCo2O4, ATiO3 (A = Ni, Fe, Co)
    3. Cu2S, AgGeS, CuGeS, ZnCdS
    のグループから選択される1つの材料により構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  12. 前記抵抗体は、ボロン、窒素又はリンがドープされたダイヤモンドライクカーボン、ボロン、窒素又はリンがドープされたシリコン、導電性酸化物、及び、導電性窒化物のうちの1つから構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
  13. 前記抵抗体は、共有結合性結晶、及び、2価以下のイオンを含まないイオン性結晶のうちの1つから構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報記録再生装置。
JP2007073631A 2007-03-20 2007-03-20 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4309438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073631A JP4309438B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 情報記録再生装置
US12/051,613 US8050171B2 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Information recording/reproducing device having head covering by resistance element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073631A JP4309438B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234768A JP2008234768A (ja) 2008-10-02
JP4309438B2 true JP4309438B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39774420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073631A Expired - Fee Related JP4309438B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8050171B2 (ja)
JP (1) JP4309438B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309413B2 (ja) * 2006-08-31 2009-08-05 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP4792008B2 (ja) 2007-03-30 2011-10-12 株式会社東芝 情報記録再生装置
WO2010029607A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 株式会社 東芝 情報記録再生装置
CN101740717B (zh) * 2008-11-14 2014-09-03 复旦大学 一种CuxO基电阻型存储器及其制备方法
JP4903827B2 (ja) * 2009-03-18 2012-03-28 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP4792095B2 (ja) 2009-03-18 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP4977158B2 (ja) * 2009-03-23 2012-07-18 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP5524170B2 (ja) * 2011-12-09 2014-06-18 株式会社東芝 記憶装置
JP5369209B2 (ja) * 2012-03-14 2013-12-18 株式会社東芝 マルチプローブ、記録装置、及びマルチプローブの製造方法
EP3518897B1 (en) 2016-09-30 2022-02-09 Mati Therapeutics Inc. Ophthalmic drug sustained release formulation and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047649A (en) * 1990-10-09 1991-09-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for writing or etching narrow linewidth patterns on insulating materials
JP3192887B2 (ja) * 1994-09-21 2001-07-30 キヤノン株式会社 プローブ、該プローブを用いた走査型プローブ顕微鏡、および前記プローブを用いた記録再生装置
ATE408880T1 (de) * 2002-05-23 2008-10-15 Ibm Speichergerät und verfahren zum abtasten eines speichermediums
KR100519774B1 (ko) * 2003-09-06 2005-10-07 삼성전자주식회사 프로브 기술을 이용한 저장 기기의 데이터 기록방법
US7038871B2 (en) * 2003-11-10 2006-05-02 Imation Corp. Multi-band servo patterns with inherent track ID
US7026676B2 (en) 2004-06-29 2006-04-11 Seagate Technology Llc Memory array having a layer with electrical conductivity anisotropy
EP1612838A3 (en) * 2004-06-30 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd Electron beam lithography method
JP4071786B2 (ja) 2005-08-02 2008-04-02 日本電信電話株式会社 記録再生装置
US8089833B2 (en) * 2005-08-18 2012-01-03 International Business Machines Corporation Storage device and operating method therefor
JP4660319B2 (ja) * 2005-08-29 2011-03-30 株式会社東芝 記録再生ヘッド、記録再生装置、記録方法および再生方法
JP4405451B2 (ja) * 2005-09-05 2010-01-27 株式会社東芝 情報記録装置
US7733684B2 (en) * 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device
JP2007265503A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234768A (ja) 2008-10-02
US8050171B2 (en) 2011-11-01
US20080231986A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309438B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4309413B2 (ja) 情報記録再生装置
US8139398B2 (en) Data read/write device
JP4792007B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792006B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792107B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792009B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4792010B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4791948B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4977158B2 (ja) 情報記録再生装置
TWI343095B (ja)
JP2008276904A (ja) 情報記録再生装置
JP2005093619A (ja) 記録素子
JP4071786B2 (ja) 記録再生装置
JP2008084487A (ja) 記録再生装置
JP4903827B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US20090251822A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
JPH08306095A (ja) 記録再生装置と記録再生方法
JP2008251126A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees