JP4307217B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307217B2
JP4307217B2 JP2003364017A JP2003364017A JP4307217B2 JP 4307217 B2 JP4307217 B2 JP 4307217B2 JP 2003364017 A JP2003364017 A JP 2003364017A JP 2003364017 A JP2003364017 A JP 2003364017A JP 4307217 B2 JP4307217 B2 JP 4307217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
images
photographic paper
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125615A (ja
Inventor
貴弘 三尾母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003364017A priority Critical patent/JP4307217B2/ja
Priority to US10/968,966 priority patent/US7746489B2/en
Publication of JP2005125615A publication Critical patent/JP2005125615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307217B2 publication Critical patent/JP4307217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に記録された複数の画像を、一枚の印画紙に印刷する画像形成装置に関する。
デジタルスチルカメラ等の撮像装置によって撮影された画像を印画紙に印刷する(形成する)画像形成装置は、通常、インデックス印刷機能を具えている。インデックス印刷では、記録媒体に記録されている全画像、又は指定されたフォルダに格納されている全画像が縮小されて、所定の単位(例えば20枚単位)で印画紙に印刷される。このような印刷処理が印画紙に施されることによって、使用者は、記録媒体に記録されている又はフォルダに格納されている画像の一覧を得ることができる。さらに、従来の画像形成装置には、使用者が任意に選択した複数の画像をまとめて印画紙に印刷できる(以下、「複数画像印刷」と称す)ものがある。複数画像印刷では、例えば、2枚、4枚、9枚又は16枚の画像が縮小されて、一枚の印画紙に印刷される。
このように、インデックス印刷及び複数画像印刷では、一枚の印画紙に複数の画像が印刷されるが、ある画像の画像データが壊れている場合、その画像を印画紙に印刷できない事態が生じる。この場合、画像を詰めて印刷する等、種々の対応が考えられるが、幾つかの画像形成装置では、壊れた画像データに係る画像が配置される場所を空き状態にして、インデックス印刷又は複数画像印刷することが行われている。印刷処理後の印画紙に空き部分があることによって、使用者は、インデックス印刷又は複数画像印刷の対象であった一連の画像データの中に、壊れたものが含まれていることを知ることができる。
特開昭64−51778号公報
しかしながら、上記のような処理が、インデックス印刷又は複数画像印刷において行われると、一枚の印画紙に印刷される複数の画像の画像データが全て壊れている場合(例えば、インデックス印刷において、一枚の印画紙に印刷される20枚の画像に関する20個の画像データが全て壊れている場合)、画像形成装置からは、一つの縮小画像も印刷されていない印画紙が出力されて、印画紙が浪費されてしまう。このような事態は、例えば、記録媒体に記録されている画像データの全て又は幾つかに対して画像処理を施したものの、この画像処理の不調によって処理後の画像データが壊れてしまった場合に生じる。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、インデックス印刷又は複数画像印刷等のように複数の画像を印画紙に印刷する場合に、一つの画像も印刷されずに印画紙が出力されることがない、印画紙の浪費が防止された画像形成装置を提供する。
本発明の画像形成装置は、複数の画像を一枚の印画紙に印刷する際に、前記複数の画像に前記印画紙に印刷できない画像がある場合、その画像が印刷されるべき場所が空き状態になるように前記印画紙の印刷処理を行い、前記複数の画像の全てが印刷できない場合、前記印画紙の印刷処理を行わない。
また、本発明の画像形成装置は、複数の画像を一枚の印画紙に印刷する際に、前記複数の画像の画像データ中に壊れた画像データがある場合、前記壊れた画像データに係る画像が印刷されるべき場所が空き状態になるように前記印画紙の印刷処理を行い、前記複数の画像の画像データの全てが壊れている場合、前記印画紙の印刷処理を行わない。
本発明の画像形成装置は、複数の画像の画像データを記録媒体から読み出して、縮小された前記複数の画像が所定の場所に夫々配置された画像の印刷画像データを作成し、この画像を一枚の印画紙に印刷する画像形成装置において、前記複数の画像に印刷できない画像がある場合、その画像が配置される場所が空き状態になるように前記印刷画像データを作成し、前記複数の画像の全てが印刷できない場合、前記印画紙の印刷処理を行わないことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、複数の画像の画像データを記録媒体から読み出して、縮小された前記複数の画像が所定の場所に夫々配置された画像の印刷画像データを作成し、この画像を一枚の印画紙に印刷する画像形成装置において、前記複数の画像の画像データ中に壊れている画像データがある場合、この画像データに係る画像が配置される場所が空き状態になるように前記印刷画像データを作成し、前記複数の画像の画像データの全てが壊れている場合、前記印画紙の印刷処理を行わないことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、複数の画像の画像データの各々に、これら画像データを特定するための番号を付する第1ステップと、ある画像データが壊れているか否かを判断する第2ステップと、前記第2ステップで前記ある画像データが壊れていないと判断された場合、印刷画像データに係る画像において、記憶している第1変数の値に対応する場所に、前記ある画像データに係る画像が配置されるように、前記ある画像データを前記印刷画像データに張り付ける第3ステップと、前記第2ステップで前記ある画像データが壊れていると判断された場合、記憶している第2変数の値をインクリメントする第4ステップと、前記ある画像データに付された番号が最後の番号である場合、前記印刷画像データに張り付け可能な画像データの最大数で前記複数の画像の枚数を割った余りと、前記第2変数の値とが等しいか否かを判断して、前記第2変数の値が前記余りと異なると、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷し、前記第2変数の値が前記余りと等しいと、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷しない第5ステップと、前記ある画像データに付された番号が前記最後の番号でない場合、前記ある画像データが、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データであるか否かを判断する第6ステップと、前記第6ステップで、前記ある画像データが、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データであると判断された場合、前記第2変数の値が前記最大数と異なると、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷し、前記第2変数の値が前記最大数と等しいと、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷しない第7ステップと、前記第6ステップで、前記ある画像データが、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データでないと判断された場合、又は前記第5若しくは第7ステップの後、前記第1変数の値に対応する場所が、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データに係る画像が配置される場所であるか否かを判断する第8ステップと、前記第8ステップで、前記第1変数の値に対応する場所が、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データに係る画像が配置される場所でないと判断された場合、前記第1変数の値をインクリメントする第9ステップと、前記第8ステップで、前記第1変数の値に対応する場所が、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データに係る画像が配置される場所であると判断された場合、前記第1及び第2変数の値を初期化する第10ステップと、を行う画像形成装置であって、前記複数の画像の画像データについて、前記第2ステップ以降のステップを前記第1ステップで付した番号順に行う。
一枚の印画紙に印刷される複数の画像について、これら画像の全てが印刷できない場合、具体的には、これら画像の画像データの全てが壊れている場合、印画紙の印刷処理を行わないことにより、一つの画像も印刷されていない印画紙が出力されることがなく、印画紙の浪費が防止される。本発明において、画像データが壊れているか否かは、画像データが変倍処理できるか否かで判断されてよい。
本発明の画像形成装置について図を用いて説明する。以下、本発明をプリンタに適用した場合を実施例として説明を行うが、本発明は、一枚の印画紙に複数の画像を印刷する機能を具えている画像形成装置(例えば、複写機やファクシミリ装置)に広く適用可能である。
図1は、本発明の一実施例であるプリンタの概要を示すブロック図である。プリンタは、記録媒体(1)が挿脱自在に装着されるスロット(2)を具えている。記録媒体(1)には、デジタルスチルカメラ等の撮像装置によって撮影された画像の画像データが記録されている。プリンタは、記録媒体(1)に記録された画像データを処理して、印画紙に画像を印刷して出力する。本実施例では、画像データは、JPEG方式に基づいて記録媒体(1)に記録されている。 記録媒体(1)には、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、又はSDメモリカード等の小型ICチップを搭載した記録媒体が使用される。
マイクロコンピュータ(3)(以下、「マイコン」と称す)は、プリンタの制御を統括的に行う。マイコン(3)は、演算処理を行うCPUと、各種制御用プログラムを記憶するROMと、CPUで実行されるプログラムや各種データを一時的に記憶するRAMとを具えている(図示せず)。
マイコン(3)には、各種操作キーが設けられた操作パネル(4)が接続されている。操作パネル(4)は、電源キー(5a)、モードキー(5b)、プリントキー(5c)、カーソルキー(5d)、アップキー(5e)及びダウンキー(5f)を含んでいる。電源キー(5a)は、プリンタの電源をオン・オフするために用いられる。モードキー(5b)は、プリンタの各種動作モードを選択するために用いられる。プリントキー(5c)は、印刷動作の開始を指示するために用いられる。カーソルキー(5d)は、印刷する画像を選択する場合等に、LCDモニタ(6)に表示されるカーソルを上下左右に移動させるために用いられる。アップキー(5e)及びダウンキー(5f)は、印刷枚数等の各種パラメータを設定するために用いられる。表示部たるLCDモニタ(6)には、プリンタの動作モードや印刷する画像等を選択するための各種設定画面が表示され、LCDドライバ(7)は、マイコン(3)からの指示に基づいてLCDモニタ(6)を駆動させる。
印刷される画像の画像データは、マイコン(3)によって、記録媒体(1)から適宜読み出されて、SDRAM(8)に記憶される。画像データはJPEG方式に基づいて圧縮されており、JPEG伸長回路(9)は、SDRAM(8)から読み出された画像データを伸長する。伸長処理された画像データは、ASICで構成された変倍回路(10)によって変倍処理、即ち拡大(補間)又は縮小(間引き)処理が施される。
SDRAM(8)には、記録媒体(1)から読み出された画像データを記憶するために用いられる第1記憶領域と、印刷処理用の画像データを、即ち、実際又は最終的に印画紙に印刷される画像の画像データ(以下、「印刷画像データ」と称す)を記憶する第2記憶領域とが設けられている。本実施例のプリンタは、インデックス印刷及び複数画像印刷を行う機能を具えており、プリンタがインデックス印刷又は複数画像印刷を行う場合、画像データは、記録媒体(1)から順次読み出されて、伸長処理及び縮小処理された後、第2記憶領域に記憶される印刷画像データに張り付けられる。
図2(a)は、インデックス印刷における、印画紙(20)上の縮小画像の配置を示す説明図であり、図2(b)は、複数画像印刷における、印画紙(20)上の縮小画像の配置を示す説明図である。本実施例のプリンタでは、インデックス印刷又は複数画像印刷にて縮小画像が配置される場所(21)(22)は、マトリックス状に構成されており、また、ゼロから開始される番号で特定されている。本実施例では、インデックス印刷において、一枚の印画紙に20枚の縮小画像が印刷され、縮小画像が配置される場所(21)は、図2(a)に示すように、1段目の左端から順番に番号が与えられている。例えば、1段目の左端の場所(21)には番号0が、その右横の場所(21)には番号1が、4段目の右端の場所(21)には番号19が与えられている。
複数画像印刷では、使用者によって選択された枚数の縮小画像が所定の単位で印画紙に印刷される。本実施例では、複数画像印刷にて一枚の印画紙に印刷する画像の枚数を、使用者が、操作パネル(4)を用いて2、4、9又は16の値から選択することが可能である。図2(b)は、複数画像印刷において一枚の印画紙(20)に4枚の縮小画像が印刷される場合を示している。インデックス印刷と同様に、複数画像印刷においても、縮小画像が配置される場所(22)は、1段目の左端から順番に与えられた番号で特定される。
SDRAM(8)の第2記憶領域に記憶される印刷画像データは、印画紙の一面全体に亘る画素データであり、変倍回路(10)で縮小処理された画像データが、印画紙上の縮小画像の配置場所に夫々対応したSDRAM(8)のアドレス範囲に順次記憶されることによって、印刷画像データへの画像データの張り付けが行われる。例えば、インデックス印刷の場合、図2(a)に示す20個の場所(21)に夫々対応したアドレス範囲に、変倍回路(10)で縮小処理された画像データが順次記憶される。複数画像印刷の場合も同様である。第2記憶領域における縮小画像の画像データが記憶されない部分は、画像データの張り付けが終了した後に、白色を表示する画素データを記憶する処理を施される。なお、予め白色を表示する画素データを、印刷画像データとしてSDRAM(8)の第2記憶領域全体に記憶しておいてもよい。
書換え可能な不揮発性の記憶媒体であるフラッシュメモリ(11)には、撮影日時等の付加情報や印画紙のページ番号等を画像と共に印画紙に印刷するために使用される、文字及び数字等のフォントデータが記憶されている。例えば、インデックス印刷又は複数画像印刷モードにて付加情報等が印刷される場合、変倍回路(10)から出力された一連の画像データがSDRAM(8)の第2記憶領域に記憶された後、マイコン(3)は、第2記憶領域の所定のアドレス範囲に、付加情報等を示すフォントデータを記憶する処理を行う。フラッシュメモリ(11)には、フォントデータ以外に、プリンタの使用履歴情報や、後述するインデックス印刷におけるプリンタの動作を記述したプログラム等が記憶されている。
プリント機構(12)は、印画紙を収納するカセット、印画紙の搬送装置、サーマルヘッド、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッドの移動装置、熱転写リボン、及び熱転写リボンの搬送装置等(図示せず)で構成されている。印画紙には、例えばポストカードやL版等の印画紙が用いられる。操作パネル(4)のプリントキー(5c)が押されると、マイコン(3)は、SDRAM(8)に記憶されている印刷画像データをプリント機構(12)に送り、プリント機構(12)は、送られた印刷画像データに基づいて画像を印画紙に印刷して出力する。
インデックス印刷又は複数画像印刷にて、マイコン(3)は、上記のように、画像データの印刷画像データへの張り付け、即ち、印画紙上における縮小画像の配置場所の各々に対応するSDRAM(8)のアドレス範囲に、変倍処理後の画像データを順次記憶する処理を行う。画像データの印刷画像データへの張り付けは、配置位置の番号順で行われる。記録媒体(1)から読み出した画像データが壊れている場合には、変倍回路(10)は、この画像データの変倍処理に失敗し、変倍回路(10)からは、印刷画像データに張り付けられる(SDRAM(8)の第2記憶領域に記憶される)画像データは出力されない。変倍回路(10)は、画像データの変倍処理の可否をマイコン(3)に通知するように構成されており、このような場合、処理に失敗した旨の通知を変倍回路(10)から受けたマイコン(3)は、壊れた画像データが記録されるはずであった配置場所が空き状態になるように、印刷画像データへの画像データの張り付けを行う(壊れた画像データが記録されるはずであったSDRAM(8)のアドレス範囲には、変倍回路(10)から次に出力される画像データは記憶されない)。
図3に、縮小画像がインデックス印刷された印画紙(20)の一例を示す。図3は、図2(a)に示す番号1が付された場所(21)と、番号2が付された場所(21)とに配置されるべき縮小画像の画像データが壊れていた場合を示している。変倍回路(10)がこれら画像データの変倍処理に失敗した結果、印刷処理後の印画紙(20)において、これらの場所(21)(21)は空き状態になっている。その他の番号が付された場所(21)には、縮小画像(23)が印刷されている。なお、印画紙(20)の右上には、インデックス印刷における印画紙(20)のページ番号を示す文字列(24)が印刷されている。空き状態である空白部分とこの文字列(24)とを見ることにより、使用者は、印刷されていない画像を容易に特定できる。
以下、インデックス印刷において、本実施例のプリンタが行う動作について説明する。図4及び図5は、この動作を説明するフローチャートである。まず、操作パネル(4)の電源キー(5a)が押されて、プリンタの電源がオンにされる(S1)。次に、使用者によって、スロット(2)に記録媒体(1)が挿入される(S2)。その後マイコン(3)は、記録媒体(1)に記録されている画像データのリストを作成して、このリスト及び画像データの総数Nを、内蔵するRAMに記憶する(S3)。
図6に、作成された画像データのリストの一例を示す。記録媒体(1)には、ファイル名「SANY0001.jpg」から「SANY0099.jpg」までのN個の画像データが記録されている。このリストは、これらファイル名と、画像データに一義的に対応した画像番号で構成されており、画像番号は、0から始まる整数で連続的に画像データに付されている。図6に示すリストでは、これら画像データに、0からN−1までの画像番号が夫々与えられている。
次に、使用者によって、操作パネル(4)のモードキー(5b)が操作されてインデックス印刷が選択される(S4)。プリントキー(5c)が操作されると、インデックス印刷処理が開始される(S5)。以後の説明にて、一枚の印画紙に印刷される縮小画像の数、即ち、印刷画像データに張り付け可能な画像データの最大数をXで表す。インデックス印刷の場合、Xの値は20に設定される。複数画像印刷においても図4及び図5に示す動作と同様な動作が行われ、この場合、ステップS4にて、分割動作が選択されると共に、アップキー(5e)及び/又はダウンキー(5f)を用いてXの設定も行われる。Xの値は2、4、9又は16から選択される。
インデックス印刷処理が開始されると、まず、マイコン(3)のRAMに記憶された該処理に用いられる変数の初期化がなされる(S6)。該処理に用いられる変数には、変倍回路(10)における画像データの変倍処理の失敗回数を示す変数A、変倍処理後の画像データの配置場所を示す変数B、及び変倍処理(及び張り付け処理)の対象である画像データを示す変数Mがあり、ステップS6にて、これら変数は全てゼロにされる。変数Bは、図2(a)に示す縮小画像の配置場所を特定する番号に対応しており、0から19までの値を取る。変数Mは、図6に示す画像番号に対応しており、0からN−1までの値を取る。
ステップS6の後、マイコン(3)は、記録媒体(1)に記憶された画像データのうち画像番号がMである画像データを読み出す処理を行う(S7)。読み出された画像データは、SDRAM(8)の第1記憶領域に記憶された後、JPEG伸長回路(9)に送られて伸長処理を、さらには、変倍回路(10)に送られて変倍処理を施される(S8)。ステップS8の後、変倍回路(10)からの通知により、マイコン(3)は、画像データの変倍処理の可否を判断する(S9)。
変倍回路(10)にて画像番号Mの画像データの変倍処理ができる(又は成功した)場合(即ち、記憶媒体(1)より読み出された画像番号Mの画像データが壊れていない場合)、マイコン(3)は、変数Aをゼロにする処理を行い(S10)、変数Bの値が示す縮小画像の配置場所に対応したSDRAM(8)のアドレス範囲に、変倍処理後の画像データを記憶する(S11)。これにて、変数Bの示す配置位置に縮小画像が印刷されるように、画像番号Mの画像データが印刷画像データに張り付けられる。例えば、変数Bが0である場合、画像データは、図2(a)に示す第1段の左端の場所(21)に対応する第2記憶領域のアドレス範囲に記憶される。変数Bが1である場合、画像データは、その右横の場所(21)に対応するアドレス範囲に、変数Bが19である場合には、画像データは、第4段の右端に位置する場所(21)に対応するアドレス範囲に記憶される。
変倍回路(10)にて画像データの変倍処理ができない(又は失敗した)場合(即ち、読み出された画像データが壊れている場合)、マイコン(3)は、変数Aの値が変数Bの値と等しいか否かを判断する(S12)。変数Aの値が変数Bの値と等しい場合、変数Aの値はインクリメントされる(S13)。変数Aの値が変数Bの値と異なる場合、変数Aの値はゼロにされる(S14)。
次に、図5を参照する。ステップS11、S13又はS14の後、マイコン(3)は、画像番号Mの画像データが、変倍処理(及び張り付け処理)を行う最後の画像データであるか否か、即ちステップS3で作成したリストにおける最後の画像データであるか否かを判断する(S15)。具体的には、マイコン(3)は、変数Mの値がN−1に等しいか否かを判断する。変数Mの値がN−1と異なる場合、即ち未処理の画像データが残っている場合、マイコン(3)は、画像番号Mの画像データに係る画像が、印画紙における最後の配置場所(図2(a)に示す番号19が付された場所)に配置されるか否か、具体的には、Mの値をXで割った余りであるYがX−1に等しいか否かを判断する(S16)。
ステップS16にて、YがX−1と異なる場合、マイコン(3)は、Mの値をインクリメントする(S17)。その後、マイコン(3)は、画像番号Mの画像データが、印画紙における最後の配置場所に印刷される画像の画像データであるか否かを、具体的にはBの値がX−1に等しいか否かを判断する(S18)。Bの値がX−1と異なる場合、マイコン(3)は、Bの値をインクリメントする(S19)。Bの値がX−1と同じ場合、Bの値は、次の印画紙の最初の配置場所に対応させるために初期化、即ちゼロにされ、Aの値も、次の印画紙に対する処理における変倍処理の失敗回数をカウントするためにゼロにされる(S20)。ステップS19又はS20の後、ステップS7以降の処理が再度行われる。
ステップS7乃至S19が繰り返し実行されることにより、印画紙におけるX個の配置場所に縮小画像が印刷されるように、記録媒体(1)から順次画像データが読み出されて、伸長及び変倍処理された画像データの印刷画像データへの張り付けが行われる。以上の説明から明らかなように、画像データは、ステップS3で作成されたリストに示された画像番号順に読み出され、画像データの張り付けは、配置位置に付された番号順に行われる。また、最後の配置場所に対応するSDRAM(8)のアドレス範囲に画像データが記憶された後、ステップS18及びS20が行われて、次の印画紙に縮小画像を印刷するための画像データの張り付け処理が行われる。
画像番号Mの画像データの変倍処理が失敗した場合には、その画像データが記憶されるべきSDRAM(8)のアドレス範囲に、次に処理される画像番号M+1の画像データを記憶することは行われず、画像番号Mの画像データに係る縮小画像が配置されるはずであった印画紙の配置場所は、空き状態にされる。この場合、ステップS12、ステップS13又はS14が行われる。
図4及び図5に示すフローチャートでは、ある一枚の印画紙に縮小画像を印刷する処理、言い換えれば、その印画紙に縮小画像を印刷するための一連の、具体的には、X回又はZ回(Zは、NをXで割った余り)の変倍処理において、一度でも変倍処理が成功して画像データの張り付けが行われた場合、ステップS10にて変数Aの値はゼロになる。ステップS12では、一枚の印画紙に縮小画像を印刷する際に、ある画像データの変倍処理が失敗した場合に、それまで行われた変倍処理の失敗回数を示す変数Aの値が、縮小画像の配置場所を特定する番号を示す変数Bの値に等しいか否かが判断されている。ある画像データの変倍処理が失敗した場合に、(一枚の印画紙に縮小画像を印刷する際に)それまで行われた全ての変倍処理が失敗していると、変数Aと変数Bの値は共に等しくなり、ステップS13にて、変数Aの値は、この変倍処理の失敗をカウントするためにインクリメントされる。つまり、一枚の印画紙に縮小画像を印刷する際にX回又はZ回の変倍処理が行われた後、このX回又はZ回の変倍処理のうち一度でも変倍処理が成功していれば変数Aの値はゼロとなり、全ての変倍処理が失敗して画像データの張り付けが一度も行われなかった場合、変数Aの値はX又はZとなる。なお、ステップS12にて、変数Aと変数Bの値が異なる場合、変数Aの値はゼロであるので、ステップS14は省略されてもよい。
ステップS16にて、変倍処理を行った画像データに係る画像が最後の配置場所に配置されると判断された場合、マイコン(3)は、Aの値が、Xに等しいか否かを判断する(S21)。変数Aの値がXに等しい場合、画像データは、印刷画像データに一つも張り付けられていない。この場合、印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷する処理をプリント機構(12)に行わせても、白紙の(又は付加情報等のみが印刷された)印画紙が出力されるので、印画紙に画像を印刷する処理は行われない(S22)。
ステップS21にて、Aの値がXと異なる場合、印刷画像データには少なくとも一つの画像データが張り付けられている。この場合、マイコン(3)は、印刷画像データにおける画像データ以外の部分を白色の画像データに変換する処理を、さらには必要に応じて付加情報等を示す文字列のフォントデータを印刷画像データに張り付ける処理を行った後、印刷画像データをSDRAM(8)から読み出してプリント機構(12)に送る。その後、マイコン(3)は、SDRAM(8)の第2記憶領域を初期化する処理を行う。プリント機構(12)は、送られた印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷する処理を行い(S23)、少なくとも一つの縮小画像が印刷された印画紙がプリント機構(12)から出力される。
ステップS15にて、変倍処理を行った画像データが最後の画像データであると判断された場合、マイコン(3)は、Aの値がZに等しいか否かについて判断する(S24)。ステップS24は、最後のページの印画紙に対応した処理である。最後のページの印画紙には(又はインデックス印刷される画像の総枚数がX以下である場合、一枚の印画紙には)、Z枚の縮小画像が印刷される。しかしながら、Aの値がZに等しい場合、一つの画像データも印刷画像データに張り付けられていない。この場合、印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷する処理をプリント機構(12)に行わせることは不要であり、該処理は行われない(S22)。ステップS24にて、Aの値がZと異なる場合、少なくとも一つの画像データは印刷画像データに張り付けられている。この場合、プリント機構(12)により、印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷する処理が行われる(S23)。
ステップS22又はS23の後、マイコン(3)は、変倍処理を行った画像データが最後の画像データであるか否かを、具体的にはMの値がN−1に等しいか否かを判断し(S25)、Mの値がN−1に等しい場合は、インデックス印刷処理を終了する。Mの値がN−1と異なる場合には、ステップS17以降の処理が行われる。
以上、インデックス印刷における本実施例のプリンタの動作を説明したが、複数画像印刷における動作も、先に述べたように同様に理解できる。この場合、例えば、ステップS4にて、複数画像印刷される画像の選択が行われ、選択された画像の画像データについて、図6に示すリストと同様なリストが作成される。また、上記実施例では、記録媒体(1)に記録された画像データの全てについて、インデックス印刷を行っているが、選択されたフォルダに格納された画像についてインデックス印刷が行われてもよい。この場合、例えば、ステップS4にて、フォルダの選択が行われ、選択されたフォルダに格納された一連の画像データについて、図6に示すリスト同様なリストが作成される。
本実施例のプリンタでは、記録媒体(1)は挿脱自在に構成されているが、本発明の画像形成装置において、画像データを記録する記録媒体は、画像形成装置に内蔵されたハードディスク又はその他の記録媒体であってよく、また、画像形成装置の外部に設けられた記録媒体であってもよい。例えば、インデックス印刷又は複数画像印刷される画像を記録した記録媒体が、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に内蔵されており、該撮像装置と画像形成装置をUSB等のデータ伝送手段で接続することによって、画像形成装置による記録媒体へのアクセスが可能にされてもよい。
上記実施例では、インデックス印刷の対象である画像の画像データが壊れているか否かを、変倍回路(10)における変倍処理の可否により判断しているが、その他の方法を用いてこれを判断してもよい。画像データが、データ構成に関する情報を示すヘッダと共に記録媒体(1)に記録されている場合(例えば、画像データがTIFF方式のフォーマットである場合)、ヘッダを記録媒体(1)から読み出して、これに基づいて画像データが壊れているか否かを判断することも可能である。
図7に、インデックス印刷において、本発明の第2実施例のプリンタが行う動作を説明するフローチャートを示す。図7は、図4に示すフローチャートに対応しており、同じ符号が付された処理は先に説明した処理と同じであるので説明を省略する(なお、変数Aは、壊れていると判断される画像データの数を示す)。ステップS6の後、画像番号Mの画像データに付加されたヘッダの読み出しが行われる(S30)。次に、マイコン(3)は、ヘッダに含まれる情報に基づいて、画像番号Mの画像データが壊れているか否かを判断する(S31)。例えば、ヘッダには、画像データの縦及び横の画素数の情報が含まれており、マイコン(3)は、記録媒体(1)に記録された画像データがこの情報に合致した構成を具えているか否かを判断することによって、画像データが壊れているか否かを判断する。画像番号Mの画像データが壊れていない場合、マイコン(3)は、この画像データを読み出してSDRAM(8)に記憶する(S32)。その後、読み出された画像データは、変倍回路(10)で変倍処理されて(S33)(画像データが圧縮されている場合には、伸長処理等も行われる)、ステップS10以降の処理が行われる。ステップS31にて、画像番号Mの画像データが壊れていると判断された場合、ステップS12以降の処理が行われる。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明の一実施例であるプリンタの構成を示すブロック図である。 図2(a)は、本発明の一実施例であるプリンタが行うインデックス印刷における、印画紙上の縮小画像の配置を示す説明図であり、図2(b)は、複数画像印刷における縮小画像の配置を示す説明図である。 本発明の一実施例であるプリンタによって縮小画像がインデックス印刷された印画紙の一状態を示す説明図である。 インデックス印刷において、本発明の一実施例であるプリンタが行う動作を示すフローチャートである。 インデックス印刷において、本発明の一実施例であるプリンタが行う動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例であるプリンタが作成するリストを示す説明図である。 インデックス印刷において、本発明の第2実施例であるプリンタが行う動作を示すフローチャートである。
符号の説明
(1) 記録媒体
(3) マイクロコンピュータ
(8) SDRAM
(10) 変倍回路
(12) プリント機構
(20) 印画紙
(21) 縮小画像配置場所
(22) 縮小画像配置場所
(23) 縮小画像

Claims (7)

  1. 複数の画像を一枚の印画紙に印刷する際に、前記複数の画像に前記印画紙に印刷できない画像がある場合、その画像が印刷されるべき場所が空き状態になるように前記印画紙の印刷処理を行い、
    前記複数の画像の全てが印刷できない場合、前記印画紙の印刷処理を行わない画像形成装置。
  2. 複数の画像を一枚の印画紙に印刷する際に、前記複数の画像の画像データ中に壊れた画像データがある場合、前記壊れた画像データに係る画像が印刷されるべき場所が空き状態になるように前記印画紙の印刷処理を行い、
    前記複数の画像の画像データの全てが壊れている場合、前記印画紙の印刷処理を行わない画像形成装置。
  3. 複数の画像を一枚の印画紙に印刷する際に、前記複数の画像の画像データに変倍処理を順次行って、縮小された前記複数の画像を前記印画紙に印刷する画像形成装置において、
    前記複数の画像の画像データ中に変倍処理できない画像データがある場合、この画像データに係る画像が印刷されるべき場所が空き状態になるように前記印画紙の印刷処理を行い、
    前記複数の画像の画像データの全てが変倍処理できない場合、前記印画紙の印刷処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  4. 複数の画像の画像データを記録媒体から読み出して、縮小された前記複数の画像が所定の場所に夫々配置された画像の印刷画像データを作成し、この画像を一枚の印画紙に印刷する画像形成装置において、
    前記複数の画像に印刷できない画像がある場合、その画像が配置される場所が空き状態になるように前記印刷画像データを作成し、
    前記複数の画像の全てが印刷できない場合、前記印画紙の印刷処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数の画像の画像データを記録媒体から読み出して、縮小された前記複数の画像が所定の場所に夫々配置された画像の印刷画像データを作成し、この画像を一枚の印画紙に印刷する画像形成装置において、
    前記複数の画像の画像データ中に壊れている画像データがある場合、この画像データに係る画像が配置される場所が空き状態になるように前記印刷画像データを作成し、
    前記複数の画像の画像データの全てが壊れている場合、前記印画紙の印刷処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  6. 複数の画像の画像データを記録媒体から読み出すと共に、これら画像データに変倍処理を順次行って、縮小された前記複数の画像が所定の場所に夫々配置された画像の印刷画像データを作成し、この画像を一枚の印画紙に印刷する画像形成装置において、
    前記変倍処理ができない画像データがある場合、この画像データに係る画像が配置される場所が空き状態になるように前記印刷画像データを作成し、
    前記変倍処理ができなかった回数が前記複数の画像の枚数に等しい場合、前記印画紙の印刷処理を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数の画像の画像データの各々に、これら画像データを特定するための番号を付する第1ステップと、
    ある画像データが壊れているか否かを判断する第2ステップと、
    前記第2ステップで前記ある画像データが壊れていないと判断された場合、印刷画像データに係る画像において、記憶している第1変数の値に対応する場所に、前記ある画像データに係る画像が配置されるように、前記ある画像データを前記印刷画像データに張り付ける第3ステップと、
    前記第2ステップで前記ある画像データが壊れていると判断された場合、記憶している第2変数の値をインクリメントする第4ステップと、
    前記ある画像データに付された番号が最後の番号である場合、前記印刷画像データに張り付け可能な画像データの最大数で前記複数の画像の枚数を割った余りと、前記第2変数の値とが等しいか否かを判断して、前記第2変数の値が前記余りと異なると、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷し、前記第2変数の値が前記余りと等しいと、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷しない第5ステップと、
    前記ある画像データに付された番号が前記最後の番号でない場合、前記ある画像データが、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データであるか否かを判断する第6ステップと、
    前記第6ステップで、前記ある画像データが、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データであると判断された場合、前記第2変数の値が前記最大数と異なると、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷し、前記第2変数の値が前記最大数と等しいと、前記印刷画像データに係る画像を印画紙に印刷しない第7ステップと、
    前記第6ステップで、前記ある画像データが、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データでないと判断された場合、又は前記第5若しくは第7ステップの後、前記第1変数の値に対応する場所が、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データに係る画像が配置される場所であるか否かを判断する第8ステップと、
    前記第8ステップで、前記第1変数の値に対応する場所が、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データに係る画像が配置される場所でないと判断された場合、前記第1変数の値をインクリメントする第9ステップと、
    前記第8ステップで、前記第1変数の値に対応する場所が、前記印刷画像データに最後に張り付けられる画像データに係る画像が配置される場所であると判断された場合、前記第1及び第2変数の値を初期化する第10ステップと、を行う画像形成装置であって、
    前記複数の画像の画像データについて、前記第2ステップ以降のステップを前記第1ステップで付した番号順に行う画像形成装置。
JP2003364017A 2003-10-24 2003-10-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4307217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364017A JP4307217B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 画像形成装置
US10/968,966 US7746489B2 (en) 2003-10-24 2004-10-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364017A JP4307217B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125615A JP2005125615A (ja) 2005-05-19
JP4307217B2 true JP4307217B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34510086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364017A Expired - Fee Related JP4307217B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7746489B2 (ja)
JP (1) JP4307217B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795149B2 (ja) * 2005-08-15 2011-10-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US7812998B2 (en) * 2006-11-01 2010-10-12 Jason Miers Method of making an animated flipbook
JP2009187535A (ja) * 2008-01-09 2009-08-20 Ricoh Co Ltd サーバ、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4557070B2 (ja) 2008-09-09 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置のための制御装置、印刷装置、及び印刷装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451778U (ja) 1987-09-25 1989-03-30
JPH05270080A (ja) 1992-03-27 1993-10-19 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
KR100296593B1 (ko) * 1999-05-07 2001-07-12 윤종용 페이지 프린터 및 그 제어방법
US6806974B1 (en) * 1999-09-22 2004-10-19 Konica Corporation Print order receiving apparatus
JP4038007B2 (ja) * 2000-08-29 2008-01-23 富士フイルム株式会社 プリントシステム
US6950213B1 (en) * 2000-12-20 2005-09-27 Cisco Systems, Inc. Fast method for fax encoded data conversion
JP2003229981A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像プリントシステム
US20040190039A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Lay D. Travis Auto print job cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125615A (ja) 2005-05-19
US7746489B2 (en) 2010-06-29
US20050088682A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1884885B1 (en) Image forming apparatus
JP4201009B2 (ja) 印刷装置
JP2007189428A (ja) インデックス画像出力装置及びインデックス画像出力プログラム
JP4635907B2 (ja) 印刷装置
US8749832B2 (en) Information processing device
JP2007253572A (ja) 印刷装置
JP4307217B2 (ja) 画像形成装置
JP4863079B2 (ja) 画像形成装置
JP2001197292A (ja) 画像形成装置
JP4716892B2 (ja) 画像管理装置
JP2010035096A (ja) 画像選択装置及び画像選択方法
JP4623945B2 (ja) プリンタ
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2001113803A (ja) 印刷制御装置および方法
JP2005266384A (ja) 画像形成装置
JP2005096183A (ja) 画像形成装置
JP5116595B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5039658B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006142615A (ja) ダイレクトプリンタ
JP2005333171A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP4385713B2 (ja) 画像データ読取装置、印刷装置及び画像データの読取方法
JP2006076186A (ja) プリンタ装置
JP2005229199A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
WO2006064938A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2006092420A (ja) 印刷情報保存装置および印刷情報保存装置におけるグループ名称決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees