JP4306780B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4306780B2
JP4306780B2 JP2007262463A JP2007262463A JP4306780B2 JP 4306780 B2 JP4306780 B2 JP 4306780B2 JP 2007262463 A JP2007262463 A JP 2007262463A JP 2007262463 A JP2007262463 A JP 2007262463A JP 4306780 B2 JP4306780 B2 JP 4306780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
port
heat exchanger
adsorption heat
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007262463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092300A (ja
Inventor
知宏 薮
恭伸 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007262463A priority Critical patent/JP4306780B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP08835868.4A priority patent/EP2206977B1/en
Priority to AU2008308347A priority patent/AU2008308347B2/en
Priority to ES08835868.4T priority patent/ES2680600T3/es
Priority to KR1020107007736A priority patent/KR101174556B1/ko
Priority to US12/681,549 priority patent/US20100224688A1/en
Priority to PCT/JP2008/002412 priority patent/WO2009044505A1/ja
Priority to CN200880110058.4A priority patent/CN101815906B/zh
Publication of JP2009092300A publication Critical patent/JP2009092300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306780B2 publication Critical patent/JP4306780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、吸着部材に担持された吸着剤を利用して室内の調湿を行う調湿装置に関し、特に調湿装置のメンテナンス性の向上対策に係るものである。
従来より、室内を調湿する調湿装置が知られている。
特許文献1には、吸着熱交換器を備えた調湿装置が開示されている。この調湿装置は、扁平なケーシングを備え、ケーシング内部には空気通路が形成されている。ケーシングの一方の側面には、室外吸込口及び室内吸込口が形成され、他方の側面には室外排気口及び室内給気口が形成されている。これらの4つの開口には、それぞれ空気が流れるダクトが接続されている。また、ケーシング内には、圧縮機と2つの吸着熱交換器とが接続された冷媒回路が設けられている。冷媒回路は、熱媒流体としての冷媒が循環して冷凍サイクルを行う熱媒体回路を構成している。上記2つの吸着熱交換器は、熱交換器(吸着部材)の表面に水分を吸脱着するための吸着剤がそれぞれ担持されており、上記冷媒によって吸着剤が加熱又は冷却されるように構成されている。これらの吸着熱交換器は、ケーシング内に区画された2つの調湿室内にそれぞれ収納されている。
特許文献1の調湿装置では、例えば以下のような換気除湿運転が行われる。この換気除湿運転では、一方の吸着熱交換器が凝縮器(放熱器)となり、他方の吸着熱交換器が蒸発器となる。室外吸込口から吸い込まれた空気は、2つの調湿室の一方を流れて蒸発器側の吸着熱交換器を通過する。その結果、この空気中の水分が吸着熱交換器の吸着剤に吸着され、空気が除湿される。この際、吸着剤による水分の吸着熱は、吸着熱交換器を流れる冷媒の蒸発熱として利用される。除湿された空気は、室内給気口から室内へ供給される。これにより、室内の除湿がなされる。また、室内吸込口から吸い込まれた空気は、他方の調湿室の吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒の凝縮熱によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水分が脱離(脱着)する。その結果、この吸着熱交換器に担持された吸着剤が再生される。吸着熱交換器の吸着剤の再生に利用された空気は、室外排気口から室外へ排出される。
特開2007−10231号公報
上述の如く、特許文献1に開示されている調湿装置のケーシング内には、吸着熱交換器や圧縮機等が収容されている。一方、従来においては、これらの吸着熱交換器や圧縮機等のメンテナンスを行う際、吸着熱交換器や圧縮機をケーシングの外部へ個別に取り出していた。従って、このようなメンテナンス作業では、これらの機器を互いに接続するための冷媒配管等を一度外してから、対象となる機器をケーシングの外部へ取り出す必要があった。その結果、メンテナンス業者等による、各構成機器のメンテナンスが煩雑となってしまうという問題が生じていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸着部材に担持された吸着剤で空気の湿度を調節する調湿装置において、メンテナンス性の向上を図ることである。
第1の発明は、水分を吸着可能な吸着剤が担持された吸着部材(14,15)と、該吸着部材(14,15)の吸着剤を加熱又は冷却するための熱媒流体が流れる熱媒体回路(11)とが収納されるケーシング(20)を備え、空気を上記吸着部材(14,15)の吸着剤と接触させて該空気の湿度を調節して室内へ供給する調湿装置を前提としている。そして、この調湿装置は、上記吸着部材(14,15)及び上記熱媒体回路(11)を一体的に保持すると共に、上記ケーシング(20)の外部へ引き出し可能な保持部材(50)を更に備え、上記吸着部材は、上記冷媒回路(11)に接続される熱交換器の表面に吸着剤が担持される2つの吸着熱交換器(14,15)で構成され、上記ケーシング(20)は、前側が開放された箱状のケーシング本体部(21)と、該ケーシング本体部(21)の前側の開放部に着脱自在に取り付けられる前面カバー(22)とを備え、上記保持部材は、上記カバー(22)の背面側で左右方向に略平行に配列される2つの仕切板(44,45)と、該2つの仕切板(44,45)の間に上記各吸着熱交換器(14,15)がそれぞれ収容される2つの調湿室(65,66)を上下に区画すると共に上側の吸着熱交換器(14)が設置される中央仕切板(48)と、下側の吸着熱交換器(15)が設置される支持板(40)とが一体的に連結される引き出しユニット(50)で構成され、該引き出しユニット(50)は、上記ケーシング(20)の前面側から引き出し可能に構成されていることを特徴とするものである。
第1の発明では、ケーシング(20)内に吸着部材(14,15)と熱媒体回路(11)とが収容される。ケーシング(20)内に取り込まれた空気は、吸着部材(14,15)を通過する。ここで、熱媒体回路(11)の熱媒流体によって吸着部材(14,15)の吸着剤が加熱される場合、吸着剤に吸着されていた水分が脱離して空気中へ付与される。その結果、空気が加湿される。このようにして加湿された空気が室内へ供給されることで、室内の加湿がなされる。また、熱媒体回路(11)の熱媒流体によって吸着部材(14,15)の吸着剤が冷却される場合、空気中の水分が吸着剤に吸着されると共に、この際に生じる吸着熱が熱媒流体に付与される。その結果、空気が除湿される。このようにして除湿された空気が室内へ供給されることで、室内の除湿がなされる。
本発明では、上記吸着部材(14,15)と熱媒体回路(11)とが保持部材(50)によって一体的に保持される。このため、メンテナンス業者等が、保持部材(50)をケーシング(20)の外部へ引き出すことで、吸着部材(14,15)及び熱媒体回路(11)をケーシング(20)の外部へ取り出すことができる。この際、熱媒体回路(11)を構成するための配管も一体に引き出されるので、従来例のように、これらの配管を一旦外したり、再び接続する作業も不要となる。
また、本発明では、吸着部材が吸着熱交換器(14,15)によって構成される。吸着熱交換器(14,15)で冷媒が凝縮(放熱)することで、吸着熱交換器(14,15)の吸着剤が冷媒によって加熱される。また、吸着熱交換器(14,15)で冷媒が蒸発することで、吸着熱交換器(14,15)の吸着剤が冷媒によって冷却される。
第2の発明は、第1の発明の調湿装置において、ケーシング(20)の底板(24)には、上記2つの仕切板(44,45)の下端がスライド自在に嵌合するレール溝が前後方向に延びて形成されていることを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明の調湿装置において、上記ケーシング(20)の上面には、室外空気を吸い込んで上記吸着熱交換器(14,15)へ送るための室外吸込口(31)と、室内空気を吸い込んで上記吸着熱交換器(14,15)へ送るための室内吸込口(32)と、上記吸着熱交換器(14,15)を流出した空気を室外へ排出するための室外排気口(33)と、上記吸着熱交換器(14,15)を流出した空気を室内へ供給するための室内給気口(34)とが形成されていることを特徴とするものである。
の発明では、ケーシング(20)に、室外吸込口(31)と室内吸込口(32)と室外排気口(33)と室内給気口(34)とが形成される。これにより、室外吸込口(31)からケーシング(20)内に取り込んだ空気を吸着熱交換器(14,15)で調湿してから室内給気口(34)より室内へ供給すると同時に、室内吸込口(32)からケーシング(20)内に取り込んだ空気を室外排気口(33)から室外へ排出する運転(いわゆる換気運転)が可能となる。また、室内吸込口(32)からケーシング(20)内へ取り込んだ空気を吸着熱交換器(14,15)で調湿してから室内給気口(34)より室内へ供給すると同時に、室外吸込口(31)からケーシング(20)内に取り込んだ空気を室外排気口(33)から室外へ排出する運転(いわゆる循環運転)が可能となる。
また、本発明では、上記室外吸込口(31)と室内吸込口(32)と室外排気口(33)と室内給気口(34)とが全てケーシング(20)の上面に形成されている。これにより、この調湿装置を床面に設置した場合に、これらの4つの開口(31,32,33,34)に接続されるダクトを天井側に伸ばすことができる。その結果、調湿装置の水平方向周りにダクトが配設されてしまうことがないので、調湿装置の設置スペースを最小限に抑えることができる。
更に、本発明の保持部材(50)は、ケーシング(20)の前面側から引き出し可能に構成されている。このため、この調湿装置をクローゼット等の収納空間に配置したとしても、その前面(クローゼットの開放面)側から保持部材(50)を引き出して、吸着熱交換器(14,15)や熱媒体回路(11)をケーシング(20)の外部へ容易に取り出すことができる。
本発明では、空気の調湿を行うための吸着部材(14,15)と、該吸着部材(14,15)の吸着剤を加熱又は冷却するための熱媒流体が流れる熱媒体回路(11)とを保持部材(50)に一体的に保持するようにし、該保持部材(50)をケーシング(20)の外部へ引き出し可能に構成している。このため、本発明によれば、メンテナンス業者等により、保持部材(50)を引き出すだけで、吸着部材(14,15)及び熱媒体回路(11)をケーシング(20)の外部に取り出すことができ、吸着部材(14,15)や熱媒体回路(11)に接続される各構成機器のメンテナンスを容易に行うことができる。また、保持部材(50)を引き出す際には、熱媒体回路(11)を構成するための配管の取り外し作業や接続作業も不要となる。従って、この調湿装置のメンテナンス性を大幅に改善できる。
また、第の発明では、室外吸込口(31)と室外排気口(33)と室内吸込口(32)と室内給気口(34)とをケーシング(20)の上面に形成しているので、この調湿装置を床面に設置して各吸込口(31,32)や各給排気口(33,34)と接続するダクトを上方(天井側)に伸ばすことができる。これにより、床面に設置した調湿装置の水平方向周りにダクトが配設されることがないので、調湿装置の水平方向の設置スペースを大幅に縮小することができる。従って、この調湿装置を例えばクローゼットの内部等の限られたスペースに設置することができる。また、このようにして調湿装置を床面置きとすることで、例えば天井埋込型の調湿装置と比較して、ユーザーによる装置のメンテナンスも簡便となる。
更に、第の発明では、保持部材(50)をケーシング(20)の前面側から引き出せるようにしているので、調湿装置をクローゼット等の収納空間に配置したとしても、クローゼットの開放面から保持部材(50)を引き出して、吸着部材(14,15)や熱媒体回路(11)のメンテナンスを簡便に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る調湿装置(10)は、室内の床面に設置されて室内の湿度調節を行う床置き型の調湿装置である。図1に示すように、調湿装置(10)は、衣服等が収納されるクローゼットの収納空間(S)に設置可能に構成されている。
図1〜図3に示すように、調湿装置(10)は、縦長の直方体状に形成されたケーシング(20)を備えている。なお、図3の斜視図(その他の斜視図も含む)では、便宜上、ケーシング(20)の上部と残りの部位とを分解して図示している。ケーシング(20)は、前面のみが開放された箱状のケーシング本体部(21)と、該ケーシング本体部(21)の前側の開放部に着脱自在に取り付けられる前面カバー(22)とを備えている。
ケーシング本体部(21)には、上端部に天板(23)が、下端部に底板(24)がそれぞれ形成されている。また、ケーシング本体部(21)には、右端部に右側面板(25)が、左端部に左側面板(26)がそれぞれ形成されている。更に、ケーシング本体部(21)には、後端部に背面板(27)が形成されている。
上記天板(23)には、4つのダクト接続口(31,32,33,34)が形成されている。これらのダクト接続口(31,32,33,34)は、天板(23)の4つの角部に対応するように互いに隣り合って配列されている。具体的に、4つのダクト接続口(31,32,33,34)は、天板(23)の前方右側寄りに配設される室外吸込口(31)と、天板(23)の前方左側寄りに配設される室内吸込口(32)と、天板(23)の後方右側寄りに配設される室外排気口(33)と、天板(23)の後方左側寄りに配設される室内給気口(34)とで構成されている。つまり、ケーシング本体部(21)の上面には、室外吸込口(31)と室内吸込口(32)と室外排気口(33)と室内給気口(34)とが集約するように形成されている。
各ダクト接続口(31,32,33,34)には、それぞれ空気が流通可能なダクト(5)が接続される(図1参照)。各ダクト(5)は、室内の天井側に向かって上方に延び、天井裏を伝って所定の空間まで配設されている。これらのダクト(5)を介して、室外吸込口(31)及び室外排気口(33)は室外空間と繋がり、室内吸込口(32)及び室内給気口(34)は室内空間と繋がる。そして、室外吸込口(31)は、室外空気(OA)をケーシング(20)内に吸い込むための開口を構成し、室内吸込口(32)は、室内空気(RA)をケーシング(20)内に吸い込むための開口を構成する。また、室外排気口(33)は、ケーシング(20)内の空気を排出空気(EA)として室外へ排出するための開口を構成し、室内給気口(34)は、ケーシング(20)内の空気を供給空気(SA)として室内へ供給するための開口を構成する。
上記前面カバー(22)は、ケーシング本体部(21)の前側開放部を覆うように該ケーシング本体部(21)に取り付け/取り外し可能に構成されている。前面カバー(22)には、ユーザー等が調湿装置(10)の運転を切り換えるための操作スイッチ(図示省略)が設けられている。また、前面カバー(22)の上部には、詳細は後述するフィルタ(36,37)を取り出し可能とするための開口部(22a)と、該開口部(22a)を開閉可能な開閉蓋(22b)とが設けられている。開閉蓋(22b)は、前面カバー(22)本体に対して着脱自在に構成されている。
図2及び図3に示すように、ケーシング本体部(21)に前面カバー(22)が装着される状態では、ケーシング(20)の内部に直方体状の空間が形成される。ケーシング(20)の内部には、上側寄りに上部仕切板(41)が設けられる。上部仕切板(41)は、水平な姿勢でケーシング(20)に支持される。
上部仕切板(41)と天板(23)との間には、扁平な直方体状の空間が区画されている。この空間には、縦仕切板(42)と横仕切板(43)とが設けられている。縦仕切板(42)は、長辺が前後方向に延びる板状に形成され、横仕切板(43)は、長辺が左右方向に延びる板状に形成されている。縦仕切板(42)及び横仕切板(43)は、互いに直交するようにして鉛直な姿勢でケーシング(20)に支持されている。縦仕切板(42)及び横仕切板(43)は、上部仕切板(41)と天板(23)との間の空間を4つの通路(51,52,53,54)に区画している。これらの4つの通路は、外気吸込通路(51)と内気吸込通路(52)と外気排出通路(53)と内気供給通路(54)とで構成される。
外気吸込通路(51)は、ケーシング(20)の前方右側寄りに形成され、内気吸込通路(52)は、ケーシング(20)の前方左側寄りに形成されている。また、外気排出通路(53)は、ケーシング(20)の後方右側寄りに形成され、内気供給通路(54)は、ケーシング(20)の後方左側寄りに形成されている。一方、上述の上部仕切板(41)には、外気吸込通路(51)に臨む部位に第1連通口(61)が、内気吸込通路(52)に臨む部位に第2連通口(62)が、外気排出通路(53)に臨む部位に第3連通口(63)が、内気供給通路(54)に臨む部位に第4連通口(64)がそれぞれ形成されている。
そして、上記室外吸込口(31)は、外気吸込通路(51)を介して第1連通口(61)と連通し、上記室内吸込口(32)は、内気吸込通路(52)を介して第2連通口(62)と連通している。また、上記室外排気口(33)は、外気排出通路(53)を介して第3連通口(63)と連通し、上記室内給気口(34)は、内気供給通路(54)を介して第4連通口(64)と連通している。
外気吸込通路(51)には外気フィルタ(36)が設けられ、内気吸込通路(52)には内気フィルタ(37)が設けられている。つまり、外気フィルタ(36)は室外吸込口(31)の下側に配設される第1フィルタを構成し、内気フィルタ(37)は室内吸込口(32)の下側に配設される第2フィルタを構成している。これらのフィルタ(36,37)は、板状あるいはシート状に形成され、対応する各吸込通路(51,52)の横断面の全域に跨るようにして水平な姿勢で保持されている。また、これらのフィルタ(36,37)は、各吸込通路(51,52)において前後方向に進退自在に構成されている。
外気排出通路(53)には排気ファン(29)が設けられ、内気供給通路(54)には給気ファン(30)が設けられている(図2参照)。これらのファン(29,30)は、遠心型の多翼ファン(いわゆるシロッコファン)で構成されている。なお、図3の斜視図(その他の斜視図も含む)では、これらのファン(29,30)の図示を省略している。排気ファン(29)は、第3連通口(63)から誘引した空気を室外排気口(33)に向かって送風する。給気ファン(30)は、第4連通口(64)から誘引した空気を室内給気口(34)に向かって送風する。
底板(24)と上部仕切板(41)との間には、直方体状の空間が区画されている。この空間には、第1仕切板(44)と第2仕切板(45)とが設けられている。第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)は、底板(24)から上部仕切板(41)に亘って形成され、ケーシング(20)の左右の側面板(25,26)と平行で、且つ鉛直な姿勢でケーシング(20)に支持されている。そして、第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)は、底板(24)及び上部仕切板(41)の間の空間を3つの空間に仕切っている。
上記3つの空間のうちの右側寄りの空間は、第3仕切板(46)によって前後に2つの空間に区画され、上記3つの空間のうちの左側寄りの空間は、第4仕切板(47)によって前後に2つの空間に区画されている。第3仕切板(46)の前側の空間は第1中間通路(55)を構成し、第4仕切板(47)の前側の空間が第2中間通路(56)を構成している。また、第3仕切板(46)の後側の空間は第3中間通路(57)を構成し、第4仕切板(47)の後側の空間が第4中間通路(58)を構成している。
第1中間通路(55)の上端は上記第1連通口(61)と連通し、第2中間通路(56)の上端は上記第2連通口(62)と連通し、第3中間通路(57)の上端は上記第3連通口(63)と連通し、第4中間通路(58)の上端は上記第4連通口(64)と連通している。また、これらの中間通路(55,56,57,58)の下端は、いずれも底板(24)によって閉塞されている。
上記3つの空間のうちの中央の空間は、中央仕切板(48)によって上下に2つの空間に区画されている。これらの2つの空間のうち上側の空間が第1調湿室(65)を構成し、下側の空間が第2調湿室(66)を構成している。つまり、第1調湿室(65)と第2調湿室(66)とは、中央仕切板(48)を挟んで互いに隣り合うように上下方向に並んで形成されている。また、第2調湿室(66)の下端部には、第1仕切板(44)と第2仕切板(45)との間に跨るようにして支持板(40)が形成されている。
第1調湿室(65)には第1吸着熱交換器(14)が収納され、第2調湿室(66)には第2吸着熱交換器(15)が収納されている。第1吸着熱交換器(14)は、上記中央仕切板(48)に設置され、第2吸着熱交換器(15)は上記支持板(40)に設置されている。第1吸着熱交換器(14)及び第2吸着熱交換器(15)は、詳細は後述する冷媒回路(11)に直列に接続されている。
図4に示すように、各吸着熱交換器(14,15)は、クロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(14,15)は、銅製の伝熱管(16)とアルミニウム製のフィン(17)とを備えている。吸着熱交換器(14,15)に設けられた複数のフィン(17)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(16)は、フィン(17)の配列方向に蛇行する形状となっている。つまり、この伝熱管(16)では、各フィン(17)を貫通する直管部と、隣り合った直管部同士を接続するU字管部とが交互に形成されている。
上記各吸着熱交換器(14,15)は、熱交換器の表面に吸着剤が担持された吸着部材を構成している。具体的に、各吸着熱交換器(14,15)では、各フィン(17)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(17)の間を通過する空気がフィン(17)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水分に対して所定の吸脱着性能を有するものが用いられる。
実施形態1の各吸着熱交換器(14,15)は、調湿室(65,66)において斜めに配置されている。具体的に、各吸着熱交換器(14,15)は、複数のフィン(17)が第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)と平行となり、且つフィン(17)の上端が鉛直方向よりも前側に傾く姿勢となるようにして調湿室(65,66)に保持されている。これにより、各吸着熱交換器(14,15)の各フィン(17)を長手方向に伸ばすことができ、各吸着熱交換器(14,15)における空気の通過面積を稼ぐことができる。その結果、吸着剤と空気との接触効率が増大する。
また、本実施形態において、第2調湿室(66)には、上記冷媒回路(11)に接続される圧縮機(12)が収納されている。圧縮機(12)は、縦置き型の圧縮機で構成され、支持板(40)に設置されている。圧縮機(12)は、例えばスクロール系やロータリー系の圧縮機等で構成されている。また、本実施形態では、圧縮機(12)が第2吸着熱交換器(15)における空気流れの上流側に設置されている。なお、これに代わって、圧縮機(12)を第2吸着熱交換器(15)の下流側に配置しても良い。
上記第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)には、空気が流入又は流出する流通口が4つずつ形成されている。具体的に、第1仕切板(44)の上部には、その前側寄りに第1流通口(71)が、後側寄りに第2流通口(72)がそれぞれ形成され、第2仕切板(45)の上部には、その前側寄りに第3流通口(73)が、後側寄りに第4流通口(74)がそれぞれ形成されている。また、第1仕切板(44)の下部には、その前側寄りに第5流通口(75)が、後側寄りに第6流通口(76)がそれぞれ形成され、第2仕切板(45)の下部には、その前側寄りに第7流通口(77)が、後側寄りに第8流通口(78)がそれぞれ形成されている。
第1流通口(71)は、第1中間通路(55)と第1調湿室(65)とを連通させ、第2流通口(72)は、第3中間通路(57)と第1調湿室(65)とを連通させ、第3流通口(73)は、第2中間通路(56)と第1調湿室(65)とを連通させ、第4流通口(74)は、第4中間通路(58)と第1調湿室(65)とを連通させている。また、第5流通口(75)は、第1中間通路(55)と第2調湿室(66)とを連通させ、第6流通口(76)は、第3中間通路(57)と第2調湿室(66)とを連通させ、第7流通口(77)は、第2中間通路(56)と第2調湿室(66)とを連通させ、第8流通口(78)は、第4中間通路(58)と第2調湿室(66)とを連通させている。
第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)には、対応する流通口を開閉自在とするダンパが4つずつ設けられている。具体的に、第1仕切板(44)には、第1流通口(71)を断続する第1ダンパ(D1)と、第2流通口(72)を断続する第2ダンパ(D2)と、第5流通口(75)を断続する第5ダンパ(D5)と、第6流通口(7)を断続する第6ダンパ(D6)とが設けられている。また、第2仕切板(45)には、第3流通口(73)を断続する第3ダンパ(D3)と、第4流通口(74)を断続する第4ダンパ(D4)と、第7流通口(77)を断続する第7ダンパ(D7)と、第8流通口(78)を断続する第8ダンパ(D8)とが設けられている。
各ダンパ(D1〜D8)は、例えば2枚のシャッタと、水平軸を支点として各シャッタを回動させるモータとを有している。即ち、各ダンパ(D1〜D8)では、モータの回転により2枚のシャッタが鉛直な姿勢に変位すると、対応する流通口(71〜78)が閉鎖状態となり、モータの回転により2枚のシャッタが水平な姿勢に変位すると、対応する流通口(71〜78)が開放状態となる。
以上のような構成の第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)は、2つの調湿室(65,66)の左右方向の両側面側に形成されている。また、第1仕切板(44)と第2仕切板(45)とは、2つの調湿室(65,66)に跨るように形成されて、鉛直な姿勢でケーシング(20)に支持されている。
〈冷媒回路の構成〉
調湿装置(10)に搭載される上記冷媒回路(11)について図5を参照しながら説明する。
冷媒回路(11)は、第1吸着熱交換器(14)、第2吸着熱交換器(15)、圧縮機(12)、四方切換弁(13)、及び電動膨張弁(18)が設けられた閉回路である。冷媒回路(11)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。
冷媒回路(11)では、圧縮機(12)の吐出側が四方切換弁(13)の第1のポートと接続され、圧縮機(12)の吸入側が四方切換弁(13)の第2のポートと接続されている。また、冷媒回路(11)では、第1吸着熱交換器(14)の一端が四方切換弁(13)の第3ポートと接続され、第1吸着熱交換器(14)の他端が電動膨張弁(18)及び第2吸着熱交換器(15)を介して四方切換弁(13)の第4ポートと接続されている。
上記四方切換弁(13)は、第1のポートと第4のポートとが連通して第2のポートと第3のポートとが連通する第1状態(図5(A)に示す状態)と、第1のポートと第3のポートとが連通して第2のポートと第4のポートとが連通する第2状態(図5(B)に状態)とに切り換え可能となっている。
本実施形態の調湿装置(10)では、冷媒回路(11)が熱媒体回路を構成する。この冷媒回路(11)では、2つの吸着熱交換器(14,15)のうち凝縮器(放熱器)として動作する方に高圧のガス冷媒が加熱用の熱媒流体として供給され、蒸発器として動作する方に低圧の気液二相冷媒が冷却用の熱媒流体として供給される。
また、本実施形態の調湿装置(10)では、上述した冷媒回路(11)の各構成機器、及びこれらの各構成機器を互いに接続する冷媒配管が、第1調湿室(65)及び第2調湿室(66)のいずれかに配置されている。
〈引き出しユニットの構成〉
本実施形態の調湿装置(10)では、上記支持板(40)と上記第1仕切板(44)と第2仕切板(45)と中央仕切板(48)とが一体的に連結されて引き出しユニット(50)を構成している。即ち、引き出しユニット(50)は、冷媒回路(11)を一体的にケーシング(20)の外部へ引き出し可能とする保持部材を構成している。引き出しユニット(50)には、上記圧縮機(12)、第1吸着熱交換器(14)、第2吸着熱交換器(15)、四方切換弁(13)、電動膨張弁(18)、及びこれらを接続する冷媒配管が保持されている。また、引き出しユニット(50)は、ケーシング(20)の内部を前後方向に進退自在に構成されている。具体的に、底板(24)の上面と上部仕切板(41)の下面とには、第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)の下端と上端とがそれぞれ嵌合するレール溝(図示省略)が前後方向に延びて形成されている。第1仕切板(44)及び第2仕切板(45)は、これらのレール溝に沿うようにして前後にスライド自在となっている。
−運転動作−
実施形態1の調湿装置(10)は、「除湿換気運転」と「加湿換気運転」と「除湿循環運転」と「加湿循環運転」とを選択的に行う。「除湿換気運転」や「加湿換気運転」では、取り込んだ室外空気(OA)を湿度調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。また、「除湿循環運転」や「加湿循環運転」では、取り込んだ室内空気(RA)を湿度調節してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室外空気(OA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。以下には、これらの各運転について詳細に説明する。
〈除湿換気運転〉
除湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
除湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(30)を運転すると、室外空気が室外吸込口(31)からケーシング(20)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(29)を運転すると、室内空気が室内吸込口(32)からケーシング(20)内へ第2空気として取り込まれる。
先ず、除湿換気運転の第1動作について説明する。図6に示すように、この第1動作中には、第1ダンパ(D1〜D8)の状態が切り換わることで、第1流通口(71)、第4流通口(74)、第6流通口(76)、及び第7流通口(77)が開状態となり、第2流通口(72)、第3流通口(73)、第5流通口(75)、及び第8流通口(78)が閉状態となる。
第1動作中の冷媒回路(11)では、図5(A)に示すように、四方切換弁(13)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(11)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。この際、冷媒回路(11)では、圧縮機(12)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(15)、電動膨張弁(18)、第1吸着熱交換器(14)の順に通過し、第2吸着熱交換器(15)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(14)が蒸発器となる。
図6に示すように、上記室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第1空気は、外気フィルタ(36)を通過する。外気フィルタ(36)では、第1空気中に含まれる塵埃が捕捉される。外気フィルタ(36)を通過した第1空気は、第1連通口(61)及び第1中間通路(55)を順に流れ、第1流通口(71)より第1調湿室(65)へ流入する。この第1空気は、後方へ流れて第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(14)で除湿された第1空気は、第4流通口(74)から第4中間通路(58)へ流出する。この第1空気は、第4連通口(64)及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、上記室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第2空気は、内気フィルタ(37)を通過する。内気フィルタ(37)では、第2空気中に含まれる塵埃が捕捉される。内気フィルタ(37)を通過した第2空気は、第2連通口(62)及び第2中間通路(56)を順に流れ、第7流通口(77)より第2調湿室(66)へ流入する。この第2空気は、後方へ流れて第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気へ付与される。第2吸着熱交換器(15)の吸着剤の再生に利用された第2空気は、第6流通口(76)から第3中間通路(57)へ流出する。この第2空気は、第3連通口(63)及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
次に、除湿換気運転の第2動作について説明する。図7に示すように、この第2動作中には、第1ダンパ(D1〜D8)の状態が切り換わることで、第2流通口(72)、第3流通口(73)、第5流通口(75)、及び第8流通口(78)が開状態となり、第1流通口(71)、第4流通口(74)、第6流通口(76)、及び第7流通口(77)が閉状態となる。
第2動作中の冷媒回路(11)では、図5(B)に示すように、四方切換弁(13)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(11)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。この際、冷媒回路(11)では、圧縮機(12)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(14)、電動膨張弁(18)、第2吸着熱交換器(15)の順に通過し、第1吸着熱交換器(14)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(15)が蒸発器となる。
図7に示すように、上記室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第1空気は、外気フィルタ(36)を通過する。外気フィルタ(36)では、第1空気中に含まれる塵埃が捕捉される。外気フィルタ(36)を通過した第1空気は、第1連通口(61)及び第1中間通路(55)を順に流れ、第5流通口(75)より第2調湿室(66)へ流入する。この第1空気は、後方へ流れて第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(15)で除湿された第1空気は、第8流通口(78)から第4中間通路(58)へ流出する。この第1空気は、第4連通口(64)及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第2空気は、内気フィルタ(37)を通過する。内気フィルタ(37)では、第2空気中に含まれる塵埃が捕捉される。内気フィルタ(37)を通過した第2空気は、第2連通口(62)及び第2中間通路(56)を順に流れ、第3流通口(73)より第1調湿室(65)へ流入する。この第2空気は、後方へ流れて第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気へ付与される。第1吸着熱交換器(14)の吸着剤の再生に利用された第2空気は、第2流通口(72)から第3中間通路(57)へ流出する。この第2空気は、第3連通口(63)及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
〈加湿換気運転〉
加湿換気運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
加湿換気運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(30)を運転すると、室外空気が室外吸込口(31)からケーシング(20)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(29)を運転すると、室内空気が室内吸込口(32)からケーシング(20)内へ第2空気として取り込まれる。
加湿換気運転の第1動作中には、図6に示すように、第1流通口(71)、第4流通口(74)、第6流通口(76)、及び第7流通口(77)が開状態となり、第2流通口(72)、第3流通口(73)、第5流通口(75)、及び第8流通口(78)が閉状態となる。また、冷媒回路(11)は、図5(B)に示す状態となり、第1吸着熱交換器(14)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(15)が蒸発器となる。
図6に示すように、室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第1空気は、外気フィルタ(36)、第1連通口(61)、第1中間通路(55)、及び第1流通口(71)を順に流れて第1調湿室(65)へ流入し、第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第1空気に付与される。第1吸着熱交換器(14)で加湿された第1空気は、第4流通口(74)、第4中間通路(58)、第4連通口(64)、及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第2空気は、内気フィルタ(37)、第2連通口(62)、第2中間通路(56)、及び第7流通口(77)を順に流れて第2調湿室(66)へ流入し、第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、第2空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(15)の吸着剤へ水分を付与した第2空気は、第6流通口(76)、第3中間通路(57)、第3連通口(63)、及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
加湿換気運転の第2動作中には、図7に示すように、第2流通口(72)、第3流通口(73)、第5流通口(75)、及び第8流通口(78)が開状態となり、第1流通口(71)、第4流通口(74)、第6流通口(76)、及び第7流通口(77)が閉状態となる。また、冷媒回路(11)は、図5(A)に示す状態となり、第2吸着熱交換器(15)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(14)が蒸発器となる。
図7に示すように、室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第1空気は、外気フィルタ(36)、第1連通口(61)、第1中間通路(55)、及び第5流通口(75)を順に流れて第2調湿室(66)へ流入し、第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第1空気に付与される。第2吸着熱交換器(15)で加湿された第1空気は、第8流通口(78)、第4中間通路(58)、第4連通口(64)、及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第2空気は、内気フィルタ(37)、第2連通口(62)、第2中間通路(56)、及び第3流通口(73)を順に流れて第1調湿室(65)へ流入し、第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、第2空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(14)の吸着剤へ水分を付与した第2空気は、第2流通口(72)、第3中間通路(57)、第3連通口(63)、及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
〈除湿循環運転〉
除湿循環運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
除湿循環運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(30)を運転すると、室内空気が室内吸込口(32)からケーシング(20)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(29)を運転すると、室外空気が室外吸込口(31)からケーシング(20)内へ第2空気として取り込まれる。
除湿循環運転の第1動作中には、図8に示すように、第3流通口(73)、第4流通口(74)、第5流通口(75)、及び第6流通口(76)が開状態となり、第1流通口(71)、第2流通口(72)、第7流通口(77)、及び第8流通口(78)が閉状態となる。また、冷媒回路(11)は、図5(A)に示す状態となり、第2吸着熱交換器(15)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(14)が蒸発器となる。
図8に示すように、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第1空気は、内気フィルタ(37)、第2連通口(62)、第2中間通路(56)、及び第3流通口(73)を順に流れて第1調湿室(65)へ流入し、第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(14)で除湿された第1空気は、第4流通口(74)、第4中間通路(58)、第4連通口(64)、及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第2空気は、外気フィルタ(36)、第1連通口(61)、第1中間通路(55)、及び第5流通口(75)を順に流れて第2調湿室(66)へ流入し、第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(15)の吸着剤の再生に利用された第2空気は、第6流通口(76)、第3中間通路(57)、第3連通口(63)、及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
除湿循環運転の第2動作中には、図9に示すように、第1流通口(71)、第2流通口(72)、第7流通口(77)、及び第8流通口(78)が開状態となり、第3流通口(73)、第4流通口(74)、第5流通口(75)、及び第6流通口(76)が閉状態となる。また、冷媒回路(11)は、図5(B)に示す状態となり、第1吸着熱交換器(14)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(15)が蒸発器となる。
図9に示すように、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第1空気は、内気フィルタ(37)、第2連通口(62)、第2中間通路(56)、及び第7流通口(77)を順に流れて第2調湿室(66)へ流入し、第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(15)で除湿された第1空気は、第8流通口(78)、第4中間通路(58)、第4連通口(64)、及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第2空気は、外気フィルタ(36)、第1連通口(61)、第1中間通路(55)、及び第1流通口(71)を順に流れて第1調湿室(65)へ流入し、第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(14)の吸着剤の再生に利用された第2空気は、第2流通口(72)、第3中間通路(57)、第3連通口(63)、及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
〈加湿循環運転〉
加湿循環運転中の調湿装置(10)では、後述する第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
加湿循環運転中の調湿装置(10)において、給気ファン(30)を運転すると、室内空気が室内吸込口(32)からケーシング(20)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(29)を運転すると、室外空気が室外吸込口(31)からケーシング(20)内へ第2空気として取り込まれる。
加湿循環運転の第1動作中には、図8に示すように、第3流通口(73)、第4流通口(74)、第5流通口(75)、及び第6流通口(76)が開状態となり、第1流通口(71)、第2流通口(72)、第7流通口(77)、及び第8流通口(78)が閉状態となる。また、冷媒回路(11)は、図5(B)に示す状態となり、第1吸着熱交換器(14)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(15)が蒸発器となる。
図8に示すように、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第1空気は、内気フィルタ(37)、第2連通口(62)、第2中間通路(56)、及び第3流通口(73)を順に流れて第1調湿室(65)へ流入し、第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第1空気に付与される。第1吸着熱交換器(14)で加湿された第1空気は、第4流通口(74)、第4中間通路(58)、第4連通口(64)、及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第2空気は、外気フィルタ(36)、第1連通口(61)、第1中間通路(55)、及び第5流通口(75)を順に流れて第2調湿室(66)へ流入し、第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、第2空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(15)の吸着剤へ水分を付与した第2空気は、第6流通口(76)、第3中間通路(57)、第3連通口(63)、及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
加湿循環運転の第2動作中には、図9に示すように、第1流通口(71)、第2流通口(72)、第7流通口(77)、及び第8流通口(78)が開状態となり、第3流通口(73)、第4流通口(74)、第5流通口(75)、及び第6流通口(76)が閉状態となる。また、冷媒回路(11)は、図5(A)に示す状態となり、第2吸着熱交換器(15)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(14)が蒸発器となる。
図9に示すように、室内吸込口(32)から内気吸込通路(52)へ流入した第1空気は、内気フィルタ(37)、第2連通口(62)、第2中間通路(56)、及び第7流通口(77)を順に流れて第2調湿室(66)へ流入し、第2吸着熱交換器(15)を通過する。第2吸着熱交換器(15)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第1空気に付与される。第2吸着熱交換器(15)で加湿された第1空気は、第8流通口(78)、第4中間通路(58)、第4連通口(64)、及び内気供給通路(54)を順に流れ、室内給気口(34)よりダクトへ流出して室内へ供給される。
一方、室外吸込口(31)から外気吸込通路(51)へ流入した第2空気は、外気フィルタ(36)、第1連通口(61)、第1中間通路(55)、及び第1流通口(71)を順に流れて第1調湿室(65)へ流入し、第1吸着熱交換器(14)を通過する。第1吸着熱交換器(14)では、第2空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(14)の吸着剤へ水分を付与した第2空気は、第2流通口(72)、第3中間通路(57)、第3連通口(63)、及び外気排出通路(53)を順に流れ、室外排気口(33)よりダクトへ流出して室外へ排出される。
−調湿装置のメンテナンスについて−
上述のように、調湿装置(10)は、クローゼットの内部空間(S)に収納されて床面に設置されている。従って、図1に示す状態では、調湿装置(10)の前方のみにしかメンテナンススペースを確保できない。そこで、この調湿装置(10)では、ケーシング(20)の前面カバー(22)を取り外すことで、各構成機器のメンテナンスが調湿装置(10)の前側から可能となっている。
具体的に、まず、上記外気フィルタ(36)及び内気フィルタ(37)の交換や清掃を行う際には、前面カバー(22)の開閉蓋(22b)を取り外し、開口部(22a)を開放させる。これにより、外気フィルタ(36)及び内気フィルタ(37)は、開口部(22a)を通じてケーシング(20)の外部に露出された状態となる。この状態において、ユーザー等は外気フィルタ(36)や内気フィルタ(37)を前方にスライドさせることで、これらのフィルタ(36,37)を容易に引き出して取り外すことができる。その後、清掃あるいは交換したフィルタ(36,37)を開口部(22a)からケーシング(20)の内部に挿入することで、各フィルタ(36,37)が元の位置に戻される。なお、実施形態1では、外気フィルタ(36)と内気フィルタ(37)とが別体に構成されているが、これらのフィルタ(36,37)を一体的なフィルタユニットとして、外気吸込通路(51)及び内気吸込通路(52)に跨るように設けても良い。この場合、フィルタユニットを一体的に取り出してメンテナンスを行うことができる。
また、ケーシング(20)内の他の構成機器のメンテナンスを行う場合には、ケーシング本体部(21)から前面カバー(22)を取り外す。その結果、上記引き出しユニット(50)がケーシング(20)の外部へ露出された状態となる。この状態において、メンテナンス業者等は、引き出しユニット(50)を前方をスライドさせる(図10参照)。これにより、第1仕切板(44)、第2仕切板(45)、支持板(40)、及び中央仕切板(48)が手前側に引き出される。同時に、引き出しユニット(50)に保持された冷媒回路(11)の構成機器、及び冷媒配管も手前側に引き出される。
このように引き出しユニット(50)をケーシング(20)の外部へ取り出した状態で、圧縮機(12)、吸着熱交換器(14,15)、電動膨張弁(18)、冷媒配管等の構成機器のメンテナンスが行われる。また、この状態では、第1,第2仕切板(44,45)に設けられる各ダンパ(D1〜D8)も外部に引き出される。従って、作業者等は、各ダンパ(D1〜D8)のメンテナンスも容易に行うことができる。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1では、空気の調湿を行うための吸着部材としての吸着熱交換器(14,15)や冷媒回路(11)の他の構成機器や冷媒配管等を引き出しユニット(50)に一体的に保持するようにし、この引き出しユニット(50)をケーシング(20)の外部へ引き出し可能としている。このため、メンテナンス業者等により、引き出しユニット(50)を引き出すだけで、これらの各構成機器をケーシング(20)の外部に取り出すことができ、吸着熱交換器(14,15)等のメンテナンスを容易に行うことができる。また、引き出しユニット(50)を引き出す際には、冷媒配管の取り外し作業や接続作業も不要となる。従って、この調湿装置のメンテナンス性を大幅に改善できる。
また、圧縮機(12)を第2調湿室(66)内に配置することで、圧縮機(12)の収容スペースの削減、ひいてはケーシング(20)の小型化を図ることができる。また、圧縮機(12)と吸着熱交換器(14,15)の距離が比較的近くなるので、比較的簡便な構造により、圧縮機(12)及び吸着熱交換器(14,15)を保持部材(50)に保持させて一体的に引き出すことができ、且つ圧縮機(12)及び吸着熱交換器(14,15)を接続する冷媒配管の長さも短くできる。
更に、室外吸込口(31)と室外排気口(33)と室内吸込口(32)と室内給気口(34)とをケーシング(20)の天板(23)に集約して形成している。これにより、例えば図1に示すように、調湿装置(10)をクローゼットの収納空間(S)の床面に設置し、各ダクト接続口(31,32,33,34)に接続されるダクト(5)を上方(天井側)に伸ばすことができる。つまり、実施形態1の調湿装置(10)では、その水平方向周りにダクトが配設されることがないので、調湿装置(10)の水平方向の設置スペースを大幅に縮小することができる。また、調湿装置(10)を床面に設置することで、例えば天井埋込型の調湿装置と比較して、ユーザーによる装置のメンテナンスも簡便となる。
また、ケーシング(20)の前側に前面カバー(22)を着脱自在に取り付けているので、調湿装置(10)をクローゼット内に設置していていも、前面カバー(22)を取り外して各構成機器のメンテナンスを簡便に行うことができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記各実施形態においては、吸着熱交換器(14,15)の吸着剤を加熱又は冷却する熱媒流体として、冷凍サイクルが行われる冷媒回路(11)の冷媒を用いている。しかしながら、このような熱媒流体として、例えば所定の加熱源によって加熱した温水や、所定の冷却装置を用いて冷却した冷水等を用いても良いし、他の熱媒流体を用いるようにしても良い。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、吸着部材に担持された吸着剤を利用して室内の調湿を行う調湿装置に関し、特に調湿装置のメンテナンス性の向上対策について有用である。
実施形態1に係る調湿装置及び換気装置をクローゼット内に設置した状態を示す概略構成図である。 実施形態1に係る調湿装置の概略構成図であり、図2(A)は上面図を、図2(B)は図2(A)のX−X矢視図を、図2(C)は図1(A)のY−Y矢視図を、図2(D)は図1(A)のZ−Z矢視図をそれぞれ示すものである。 実施形態1に係る調湿装置の内部を示す斜視図である。 吸着熱交換器の概略構成を示す斜視図である。 実施形態1及び2に係る調湿装置の冷媒回路の概略構成図である。 実施形態1に係る調湿装置の除湿換気運転及び加湿換気運転の第1動作中の空気の流れを説明する斜視図である。 実施形態1に係る調湿装置の除湿換気運転及び加湿換気運転の第2動作中の空気の流れを説明する斜視図である。 実施形態1に係る調湿装置の除湿循環運転及び加湿循環運転の第1動作中の空気の流れを説明する斜視図である。 実施形態1に係る調湿装置の除湿循環運転及び加湿循環運転の第2動作中の空気の流れを説明する斜視図である。 実施形態1に係る調湿装置において、引き出しユニットを引き出した状態の斜視図である。
10 調湿装置
11 熱媒体回路(冷媒回路)
12 圧縮機
14 第1吸着熱交換器(吸着部材)
15 第2吸着熱交換器(吸着部材)
20 ケーシング
31 室外吸込口
32 室内吸込口
33 室外排気口
34 室内給気口
50 引き出しユニット
65 第1調湿室(調湿室)
66 第2調湿室(調湿室)

Claims (3)

  1. 水分を吸着可能な吸着剤が担持された吸着部材(14,15)と、該吸着部材(14,15)の吸着剤を加熱又は冷却するための熱媒流体が流れる熱媒体回路(11)とが収納されるケーシング(20)を備え、空気を上記吸着部材(14,15)の吸着剤と接触させて該空気の湿度を調節して室内へ供給する調湿装置であって、
    上記吸着部材(14,15)及び上記熱媒体回路(11)を一体的に保持すると共に、上記ケーシング(20)の外部へ引き出し可能な保持部材(50)を更に備え
    上記吸着部材は、上記冷媒回路(11)に接続される熱交換器の表面に吸着剤が担持される2つの吸着熱交換器(14,15)で構成され、
    上記ケーシング(20)は、前側が開放された箱状のケーシング本体部(21)と、該ケーシング本体部(21)の前側の開放部に着脱自在に取り付けられる前面カバー(22)とを備え、
    上記保持部材は、上記前面カバー(22)の背面側で左右方向に略平行に配列される2つの仕切板(44,45)と、該2つの仕切板(44,45)の間に上記各吸着熱交換器(14,15)がそれぞれ収容される2つの調湿室(65,66)を上下に区画すると共に上側の吸着熱交換器(14)が設置される中央仕切板(48)と、下側の吸着熱交換器(15)が設置される支持板(40)とが一体的に連結される引き出しユニット(50)で構成され、
    上記引き出しユニット(50)は、上記ケーシング(20)の前面側から引き出し可能に構成されていることを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記ケーシング(20)の底板(24)には、上記2つの仕切板(44,45)の下端がスライド自在に嵌合するレール溝が前後方向に延びて形成されていることを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1又は2において、
    上記ケーシング(20)の上面には、室外空気を吸い込んで上記吸着熱交換器(14,15)へ送るための室外吸込口(31)と、室内空気を吸い込んで上記吸着熱交換器(14,15)へ送るための室内吸込口(32)と、上記吸着熱交換器(14,15)を流出した空気を室外へ排出するための室外排気口(33)と、上記吸着熱交換器(14,15)を流出した空気を室内へ供給するための室内給気口(34)とが形成されていることを特徴とする調湿装置。
JP2007262463A 2007-10-05 2007-10-05 調湿装置 Expired - Fee Related JP4306780B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262463A JP4306780B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 調湿装置
AU2008308347A AU2008308347B2 (en) 2007-10-05 2008-09-03 Humidity control apparatus and ventilation apparatus
ES08835868.4T ES2680600T3 (es) 2007-10-05 2008-09-03 Dispositivo de control de humedad y dispositivo de ventilación
KR1020107007736A KR101174556B1 (ko) 2007-10-05 2008-09-03 조습장치
EP08835868.4A EP2206977B1 (en) 2007-10-05 2008-09-03 Humidity control device and ventilation device
US12/681,549 US20100224688A1 (en) 2007-10-05 2008-09-03 Humidity control apparatus and ventilation apparatus
PCT/JP2008/002412 WO2009044505A1 (ja) 2007-10-05 2008-09-03 調湿装置及び換気装置
CN200880110058.4A CN101815906B (zh) 2007-10-05 2008-09-03 湿度调节装置及换气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262463A JP4306780B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092300A JP2009092300A (ja) 2009-04-30
JP4306780B2 true JP4306780B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=40664455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262463A Expired - Fee Related JP4306780B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306780B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353977B2 (ja) * 2011-08-31 2013-11-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP5724914B2 (ja) * 2012-03-16 2015-05-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP6048014B2 (ja) * 2012-09-04 2016-12-21 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2014145197A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Asahi Kasei Homes Co 建物
JP5700069B2 (ja) * 2013-05-31 2015-04-15 ダイキン工業株式会社 調湿装置
WO2021075038A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
JP7233601B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-06 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯器
WO2023223527A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 三菱電機株式会社 除湿システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092300A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174556B1 (ko) 조습장치
JP4306780B2 (ja) 調湿装置
JP4360434B2 (ja) 空気調和装置
JP3668786B2 (ja) 空気調和装置
JP3649236B2 (ja) 空気調和装置
WO2005095874A1 (ja) 調湿装置
AU2008263367B2 (en) Humidity controller
AU2008263370A1 (en) Humidity controller
JP4311488B2 (ja) 調湿装置
JP4325716B2 (ja) 調湿装置
WO2005095873A1 (ja) 調湿装置
JP2007327684A (ja) デシカント空調機
JP2005283071A (ja) 調湿装置
JP2006078108A (ja) 調湿装置
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP5810993B2 (ja) 調湿装置
JP3815485B2 (ja) 調湿装置
JP5724914B2 (ja) 調湿装置
JP2013064590A (ja) 調湿装置
JP2013064585A (ja) 調湿装置
JP5353977B2 (ja) 調湿装置
JP2005283076A (ja) 調湿装置
JP3815486B2 (ja) 調湿装置
JP4311110B2 (ja) 空気調和装置
JP2006078171A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees