JP4306607B2 - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4306607B2
JP4306607B2 JP2004373200A JP2004373200A JP4306607B2 JP 4306607 B2 JP4306607 B2 JP 4306607B2 JP 2004373200 A JP2004373200 A JP 2004373200A JP 2004373200 A JP2004373200 A JP 2004373200A JP 4306607 B2 JP4306607 B2 JP 4306607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
effect transistor
field effect
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179776A (ja
Inventor
晋輔 岡田
昌記 平方
美穂 渡辺
大志 重松
茂樹 大間
力 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004373200A priority Critical patent/JP4306607B2/ja
Priority to US11/172,980 priority patent/US7382041B2/en
Publication of JP2006179776A publication Critical patent/JP2006179776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306607B2 publication Critical patent/JP4306607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/478Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a layer of composite material comprising interpenetrating or embedded materials, e.g. TiO2 particles in a polymer matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour

Description

本発明は、微細な各種電子素子において好適に使用可能な有機−無機複合体絶縁材料を用いた電界効果トランジスタに関する。
近年、有機半導体デバイスは、従来のシリコン半導体デバイスとは異なった新たな応用展開を目指して盛んに研究が行われている。それらデバイスの中でもプラスチックシート等のフレキシブル基板上に作製された有機薄膜トランジスタ(Organic Thin Film Transistor:OTFT)は特に関心を集めており、作製例も報告され、更なる性能向上が期待されている(非特許文献1参照)。
OTFTの高性能化には、勿論半導体層の性能向上が必須であるが、それに加え、半導体層の性能を十分に引き出すための構造や部材の選択、特にゲート絶縁層の高性能化が必要不可欠となる。さらに、シリコン半導体プロセスにおいて最も高温処理を必要とするものが、シリコン酸化物ゲート絶縁膜の作製であることからも、ゲート絶縁膜をプラスチック基板(樹脂基板)の耐熱温度以下の低温で作製できることが求められる。
一方、プラスチック基板のコスト面での優位性を活かす点からも、インクジェットやスピンコートといった塗布による簡易な素子作製プロセスや、高熱処理を必要としない素子作製プロセスが求められる。
フレキシブル基板上のOTFTのゲート絶縁膜に求められる項目としては、1.基板を曲げてもヒビ等の損傷を受けないこと(フレキシビリティ)、2.スピンコート等塗布による作製が可能であること、3.低温で作製可能であること、4.耐薬品性があること、5.高誘電率であること、6.高絶縁耐性(耐電圧)であること、といった項目が挙げられる。
しかし、これまでに報告されたフレキシブル基板上のOTFTのゲート絶縁膜材料は、無機酸化物に代表される無機系のものと有機高分子のもので多数報告があるものの、上記の項目全てを満たすことは困難である。
無機系材料の絶縁膜を用いた場合、高い誘電率は得られるがフレキシビリティは乏しい。一方、有機高分子を用いた場合、フレキシビリティは得ることができる。しかし、例えば、フェノール樹脂では比較的高誘電率だが絶縁耐性に乏しく、ポリイミドでは、強い耐薬品性を有するがその耐薬品性を得るために高温処理が必要となる等、他のいずれかの項目に欠点を有しており、全ての項目を満足させることは極めて困難である。
そこで特許文献1では、有機高分子と無機材料とを混合することで絶縁膜に、フレキシビリティと高誘電率を持たせることも行われている。この文献では、チタン酸バリウム等の強誘電体固体を機械的に粉砕したものを有機高分子中に分散し、誘電率を補ったゲート絶縁膜を作製することで、トランジスタ動作に必要なゲート電圧を下げている
しかし、この方法では、粉砕された無機材料のサイズに絶縁膜の厚さが制限されてしまう。また、有機高分子溶液に固体を分散させる為に不均一な分散となり、トランジスタ動作において局所的な電場の発生やそれに伴う絶縁破壊の発生が起こり得る。さらに、無機材料は有機高分子中に混在しているに過ぎず、絶縁膜の耐薬品性を補うものではないため、絶縁膜を作製した後に溶剤を用いたプロセスを行えないという欠点があった。
特許文献2には、シリコンウエハの表面に形成する絶縁膜として、セラミックス薄膜を、低温で処理できるゾル−ゲル法を用いて形成する技術について開示されている。当該技術によれば、セラミックス薄膜に割れが発生することが防止され、信頼性の高い電子部品が効率良く製造できる。しかし、セラミックス薄膜は無機系材料の絶縁膜であり、フレキシビリティが無く、硬度のあるシリコンウエハに適用するには問題無いが、フレキシブルな基体に対しては適用できない。
一方、一般的な材料技術として、有機−無機材料の混合系で均一な分散を得るため、無機酸化物の前駆体である金属アルコキシドの溶液と有機高分子溶液とを混合し、ゾル−ゲル法を用いて混合膜を作製する試みも行われてきた。この場合、有機高分子の分散が単分子レベルになるほど有機高分子の熱的安定性が高まることが期待される。
金属アルコキシドと有機高分子との相互作用については、金属アルコキシド溶液中に、ヒドロキシル基のような水素結合や静電相互作用をし得る置換基を持つ高分子や分子が共存することで、選択的にその化合物表面でゾル−ゲル重縮合が進行し、乾燥ゲルを形成することが報告されている(非特許文献1)。
しかし、こうした、金属アルコキシドと有機高分子との混合は、光学材料として主に有機色素分子を分散よくドープするために用いたものや、最終的に有機高分子を焼失させ空孔のある酸化物膜を形成するために鋳型として有機高分子用いたもの、もしくは両物質の相互作用を調べた学術的なものに限られてきた。
特許3515507号 特開2003−338551号 Advanced Material誌,2002年 第2号 99頁 Chemistry of Materials誌,2002年 第14号 1445頁 Chemical Communication誌,2002年 1212頁
したがって、本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを課題とする。詳しくは、本発明の目的は、作製プロセスに対する高適応性や低コスト化を実現しつつ、フレキシビリティに優れ、かつトランジスタにおける高性能化を支え得る誘電率や耐電圧を有する電子素子用有機−無機複合絶縁材料を用いた電界効果トランジスタを提供することにある。
上記目的は、以下の発明により達成される。
発明の電界効果トランジスタで用いる電子素子用有機−無機複合絶縁材料は、有機高分子の溶液と金属アルコキシドの溶液との混合溶液を出発原料とし、前記有機高分子の存在下で前記金属アルコキシドをゾル−ゲル反応させることにより製造された、無機高分子構造体中に有機高分子が分散されてなるものである。
当該製造方法ないし電子素子用有機−無機複合絶縁材料によれば、金属アルコキシド溶液と有機高分子溶液の混合溶液を出発原料として、有機高分子の存在下で金属アルコキシドのゾル−ゲル反応を生じさせ乾燥ゲル(無機高分子)とすることで、無機高分子構造体中に有機高分子が分散した膜を作製することにより、低温で作製可能であり、かつ、無機絶縁膜にとっての誘電率や耐薬品性といった特長を活かしつつ、有機高分子の特徴であるフレキシビリティを併せ持つ絶縁膜、例えば、後述するように電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を提供することができる。特に、塗布による簡易な方法により製造できるので、高熱に耐えられない樹脂基板等にも容易に形成できる等、作製プロセスに対する高適応性を有すると共に低コスト化を実現することができる。
前記有機高分子としては、ヒドロキシル基を有することが好ましく、ポリビニルフェノールであることが特に好ましい。
本発明の電子素子用有機−無機複合体絶縁材料においては、前記有機高分子の体積割合が、1%〜50%の範囲内であることが好ましい。
そして、本発明の電界効果トランジスタは、基体と、該基体のいずれかの箇所にそれぞれ形成された、少なくともソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を含む3以上の電極と、当該電極に印加された電圧に応じてキャリアが輸送される、基体の表面に形成された輸送層と、前記ゲート電極に印加された電圧を前記輸送層に伝えるゲート絶縁膜と、を備える電界効果トランジスタであって、
前記ゲート絶縁膜として、上記電子素子用有機−無機複合体絶縁材料を用いることを特徴とする。
本発明によれば、前記ゲート絶縁膜として、前記優れた特性を有する電子素子用有機−無機複合体絶縁材料を用いているため、低温で作製可能であり、かつ、無機絶縁膜と有機高分子の特徴を併せ持つ材料であることから、高誘電率や耐薬品性を有すると共に、フレキシビリティにも富んだ電界効果トランジスタを得ることができる。
したがって、本発明の電界効果トランジスタとしては、前記基体が、樹脂基板である場合に特に本発明の特徴が奏される。
本発明の電界効果トランジスタにおいては、前記電子素子用有機−無機複合体絶縁材料からなるゲート絶縁膜中における有機高分子の体積割合が、10%〜30%の範囲内であることが好ましい。
本発明によれば、低温で作製可能であり、かつ、有機高分子にとっての誘電率や耐薬品性不足といった欠点と、無機絶縁膜にとってのフレキシビリティ不足といった欠点とを、互いに補ったゲート絶縁膜を低コストで得ることができ、低コストで高性能な電界効果トランジスタを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[電子素子用有機−無機複合絶縁材料の製造方法]
金属アルコキシドは、溶液の塗布により酸化膜が得られ、その工程は、ゾル−ゲル重縮合によるゲル化と、その焼結によるガラス化の2工程により構成される。
ゾル−ゲル重縮合では、まず100℃程度の温度での金属アルコキシドの加水分解・重縮合により無機高分子構造を形成させる。次に、この反応により生じた水や有機物を150℃程度の加熱で飛ばすことにより乾燥ゲルと呼ばれる状態とする。乾燥ゲルは、さらに500℃程度での加熱により焼結されガラス状態となる。ガラス状態では硬くてもろい膜となるため、フレキシブル基板上のゲート絶縁膜には適さない。また、焼結する前段階の無機高分子の乾燥ゲル状態でも有機高分子に比べてフレキシビリティに乏しい。
本発明では、無機高分子構造体(マトリックス)中に有機高分子が分散した膜とすることにより、無機高分子の有する誘電率や耐薬品性を保持しつつ、有機高分子の特徴であるフレキシビリティの付与を可能としている。また、有機高分子を無機高分子中に極めてよく分散させるため、有機高分子と金属アルコキシドとの混合溶液を出発原料とし、有機高分子の存在下でゾル−ゲル重縮合による無機高分子ネットワークの形成を行うことを特徴としている。
無機高分子に対する有機高分子の混合量については、複合膜中で有機高分子が相分離することを防ぐために、複合膜中に含まれる有機高分子の体積が1%〜50%の範囲内が望ましく、さらに、フレキシブルな電界効果トランジスタを得ようとする場合等、無機高分子の誘電率や耐薬品性を保有しながらフレキシビリティを持たせるためには10%〜30%の範囲内がより望ましい。
(金属アルコキシド)
本発明において使用可能な金属アルコキシドの種類としては、所望とする絶縁膜の性質に応じて、適宜、選択すればよい。具体的には、アルミニウム、珪素、チタン、ハフニウム、ランタン、タンタル、亜鉛、スズ、ニッケル、マグネシウム、インジウム、クロム、鉛、マンガン、鉄、パラジウム、タングステン、モリブデン、バナジウム、コバルト、セリウム、ビスマス、ガリウム、ニオブ、ジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属のアルコキシド等が挙げられる。
例えば、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として用いる場合などは、求められる誘電率を考慮すると、比誘電率が10〜40程度の酸化物の前駆体金属アルコキシドを用いるのが望ましい。具体的には、アルミニウム、チタン、ハフニウム、ランタン、タンタル、亜鉛、バナジウム、ジルコニウム、ポロニウム、イットリウム等が挙げられる。中でも、アルミニウム、ハフニウム、ランタン、タンタル等が特に好ましいものとして例示することができる。
なお、各金属酸化物の比誘電率は、以下の通りである。
〔Al23:10、TiO2:40、HfO2:20、Ta25:25、La23:21、ZrO2:23、Pr23:31、Y23:15〕
(有機高分子)
本発明において使用する有機高分子は、金属アルコキシドと水素結合もしくは静電的に相互作用することが望まれる。具体的には、ポリビニルフェノールが用いられる。
属アルコキシド溶液は、一般に水、アルコールを含んだものであるため、これらの溶媒に可溶であることが通常求められ、具体的には、ヒドロキシル基(−OH)を有する有機高分子、アミド基(−CONH−)を有する高分子、カルボキシル基(−COOH)を有する高分子、スルホ基(−SO3H)を有する高分子等が挙げられる。中でも、ヒドロキシル基(−OH)を有する有機高分子が、金属アルコキシドとの反応および水、アルコール系溶媒への溶解の点から特に望ましい。さらに耐電圧等のTFTのゲート絶縁膜としての性能を考慮した場合には、従来より有機TFT(Thin Film Transistor)のゲート絶縁膜材料として報告のある、ポリビニルフェノール(PVPh)が、最も好ましく、本発明において用いられる
(混合溶液)
上記有機高分子(ポリビニルフェノール)と金属アルコキシドとは、適当な溶媒に溶解されて混合溶液が調製され、これが後述するゾル−ゲル反応の出発原料となる。このとき、有機高分子と金属アルコキシドとをそれぞれ適当な溶媒に溶解してから、両者を混ぜ合わせ、所望の混合溶液を調してもよいし、1つの溶媒に両者を溶解しても構わない。また、前者の場合には、有機高分子を溶解する溶媒と金属アルコキシドを溶解する溶媒とを、それぞれ異なる種類のものとすることもできるし、同一の溶媒を用いることも可能である。異なる種類の溶媒を用いる場合には、勿論、相互に相溶性を有するものであることが要求される。
当該混合溶液の組成としては、一概には言えないが、前記金属アルコキシドの配合割合が、1〜20質量%の範囲であることが好ましく、3〜10質量%の範囲であることがより好ましい。前記金属アルコキシドの配合割合が少なすぎると、ゾルーゲル反応の進行が不確実なものとなりゾル−ゲル反応の進行が不確実なものとなり、多すぎると亀裂の原因となりうるため、それぞれ好ましくない。
一方、有機高分子の配合割合としては、1〜20質量%の範囲であることが好ましく、3〜10質量%の範囲であることがより好ましい。前記金属アルコキシドの配合割合が少なすぎると、作製した膜のフレキシビリティが損なわれ、多すぎると、金属アルコキシドのゾル−ゲル反応を阻害してしまうため、それぞれ好ましくない。
(ゾル−ゲル反応)
本発明の電子素子用有機−無機複合絶縁材料ないしその製造方法においては、前記混合溶液を出発原料として、ゾル−ゲル反応が行われる。すなわち、前記有機高分子の存在下で前記金属アルコキシドをゾル−ゲル反応させることが、本発明に特徴的な部分である。
一般に行われているゾル−ゲル反応では、金属アルコキシドのアルコール溶液に加水分解に必要な水、触媒としての酸もしくはアンモニアを添加した溶液を出発溶液として用いる。これを100℃前後で加熱することで、金属アルコキシドの加水分解と重縮合を進行させ、金属酸化物ネットワークを形成する微小の構造体が溶液中に分散したゾル状態となる。さらに反応を進めることで全体にネットワークが広がり、ゲルが形成される。
この金属アルコキシドの加水分解・重縮合過程において、金属アルコキシドと相互作用しうる有機高分子が存在すると、有機高分子の分子表面で優先的にゾル−ゲル反応が進行するため、その結果、有機高分子が極めてよく分散した膜が得られる。
このとき、有機高分子の分散を担保するため、有機高分子が出発溶液の溶媒であるアルコールや水に対し十分な溶解性を有することが必要となる。また、自己集合性を示すような有機高分子は、分散せずに相分離した膜となりうるため望ましくない。
本発明で用いる有機高分子―金属アルコキシド混合溶液では、まず100℃前後で1時間程度加熱することにより、金属アルコキシドの加水分解・重縮合反応を進行させ、有機高分子が分散したゲルを作製する。このときのゲルは、金属アルコキシドの反応によって生じた水などを含む、膨潤ゲルと呼ばれる状態である。
次に、この膨潤ゲルを180℃前後で数時間程度加熱することで、含まれる水分等が除去された乾燥ゲルと呼ばれる状態とし、これを複合絶縁膜として用いている。一般に、金属アルコキシドのみから作製した乾燥ゲル膜は脆いものであるが、本発明では有機高分子をよく分散させているため、十分に強度を有した膜を作製することができる。
なお、上記温度や時間等の条件は、本発明において限定されるものではなく、使用する材料やその他各種条件に応じて、適宜調整してやればよい。
(電子素子用有機−無機複合絶縁材料の用途)
以上のような電子素子用有機−無機複合絶縁材料は、各種電子素子における絶縁膜の材料として有用である。特に、高誘電率や耐電圧、耐薬品性(耐溶剤性を含む。)が要求される絶縁膜に、極めて有用である。また、塗布により簡便に、低温で形成することができることから、作製プロセスに対する高い適応性と低コスト化とが実現され、基板の種類や製造条件を選ばず適用することができ、多様な電子素子作製に寄与し得るものである。本発明においては、これを電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として用いている。
(電界効果トランジスタ)
代表的なアクティブな電子素子であるトランジスタは、一般に輸送層に繋がれたソース電極とドレイン電極、そして輸送層に電界をかけることが可能なように配置されるゲート電極とから構成されており、ゲート電極に電圧をかけることによりソース電極とドレイン電極との間の電流が制御もしくは増幅される。またゲート電極と輸送層との間に絶縁膜が形成される構造のものを、MIS−FET型(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:金属−絶縁体ー半導体電界効果トランジスタ)と称し、輸送層としてシリコンを使用したトランジスタが、広く用いられている。
以下、本発明の例示的一態様である実施形態としての電界効果トランジスタについて、詳細に説明する。
本実施形態の電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜を、有機−無機複合体絶縁体で構成したものである。
図1は、本実施形態のMIS−FET型(金属絶縁体半導体電界効果トランジスタ)の薄膜トランジスタの側面図であり、図2はその平面図である。
本実施形態の電界効果トランジスタは、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムである基体11の表面に、ゲート電極14、有機−無機複合体絶縁材料を用いたゲート絶縁膜13、輸送層10、ソース電極15およびドレイン電極16を順次積層して構成されている。
なお、トランジスタ構造としては、ゲート電極を複数にしたマルチゲート型構造、ゲート電極を3次元構造として輸送層への電界作用を効率化する構造、またゲート電極の配置に関しても、トップゲート型、ボトムゲート型等各種の構造を採用することができる。
(電極)
ゲート電極14、ソース電極15およびドレイン電極16を構成する電極としては、金、アルミニウム、銅、白金等の各種金属および金属ペースト、あるいは導電性ポリマー等の有機材料等、導電性を有するものであれば用いることができ、用いる基体への接着性を鑑みて適宜選択すればよい。電極の形成方法としては、慣用されている各種方法が利用でき、例えばマスクを用いて蒸着する方法や、フォトリソグラフィを用いる方法、インクジェット等がある。
(基体)
基体11の材質としては特に限定されるものではないが、本発明の電子素子用有機−無機複合絶縁材料の製造方法を適用することから、塗布による低温プロセスが可能となり、プラスチックシート等、可撓性ないし柔軟性を有する基板を利用することができるとともに、好ましいものとなる。
可撓性ないし柔軟性を有する基板の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)等の各種樹脂フィルムを挙げることができる。その中でも、熱への安定性、ガスバリア性、透明性といった点を考慮するとPENフィルムが特に望ましい。
(輸送層)
輸送層10に用いる半導体材料としては、架橋カーボンナノチューブ構造体、架橋カーボンブラック構造体、カーボンナノチューブ、フラーレン類、アセン系分子材料、ポリチオフェン類、チオフェンオリゴマーといった有機半導体材料のほか、シリコンナノワイヤー等の無機微小構造体が挙げられ、これらからなる群より選ばれる少なくとも一種を用いることができる。さらに、塗布による作製やキャリアの伝導経路の安定性を考慮すると、有機高分子半導体材料や架橋ナノチューブ構造体・架橋カーボンブラック構造体がより好ましい。
(ゲート絶縁膜)
既述の通り、本実施形態においては、ゲート絶縁膜13が前記有機−無機複合体絶縁体で構成されている。
ゲート絶縁膜の膜厚としては、あまりに厚いと、大きなゲート電圧が必要となるため1000nm以下であることが望ましい。本発明の有機−無機複合体絶縁体は、粒子を分散するものではないため、薄くすることに対しては数nmのレベルまで均一性の問題を生じないが、作製の容易性も含めて考慮すると、ゲート絶縁膜の膜厚としては50〜500nmとすることがより望ましい。
以下本発明を、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[絶縁膜用塗布液(混合溶液)の調製]
(PVPh−乾燥アルミナゲル絶縁膜用塗布液)
ポリ(4−ビニルフェノール)粉末(Aldrich製)をエタノール(和光純薬製)に溶解させ、3質量%溶液を調製した。次に、酸化アルミニウム用MODコート材料(Al−03−P、アルミニウムアルコキシド濃度3%、高純度化学研究所製)をポリ(4−ビニルフェノール)(PVPh)溶液(エタノールを溶媒とするPVPhの3質量%溶液。以下、「PVPh溶液」と言う場合に同様。)と体積比1:1の割合で混合し、絶縁膜用塗布液(混合溶液)を調製した。
(PVPh−乾燥チタニアゲル絶縁膜用塗布液)
上記PVPh−乾燥アルミナゲル絶縁膜用溶液と同様にして、酸化チタン用MODコート材料(Ti−03−P、チタンアルコキシド濃度3%、高純度化学研究所製)をPVPh溶液の3質量%溶液と体積比1:1の割合で混合し、絶縁膜用塗布液(混合溶液)を作製した。
[実施例1]
上記PVPh−乾燥アルミナゲル絶縁膜用塗布液をPENフィルム(厚さ125μm)上に2ml滴下し、スピンコート法により4000rpmの条件で塗布した。その後、ホットプレート上90℃大気中で1時間加熱した。次に、窒素雰囲気中180℃で2時間加熱することにより、PVPh−乾燥アルミナゲル絶縁体からなる有機−無機複合絶縁膜(膜厚500nm、膜中のPVPhの体積割合30%)を形成した。
[実施例2]
実施例1において、使用する絶縁膜用塗布液を、PVPh−乾燥アルミナゲル絶縁膜用塗布液からPVPh−乾燥チタニアゲル絶縁膜用塗布液に代えたことを除いて、実施例1と同様にして絶縁膜を形成し、PVPh−乾燥チタニアゲル絶縁体からなる有機−無機複合絶縁膜(膜厚400nm、膜中のPVPhの体積割合30%)を形成した。
[比較例1]
PVPhのエタノール溶液(3質量%)を実施例1と同じPENフィルム上に2ml滴下して塗布を行った。その後、4000rpmの条件でスピンコートし、大気中90℃で1時間加熱の後、窒素雰囲気中180℃で2時間加熱することにより、比較例1としてのPVPh膜(膜厚400nm)を形成した。
[比較例2]
PVPh−乾燥アルミナゲル絶縁膜用塗布液の調製の際に用いた酸化アルミニウム用MODコート材料(Al−03−P、アルミニウムアルコキシド濃度3%、高純度化学研究所製)を実施例1と同じPENフィルム上に2ml滴下し、スピンコート法により4000rpmの条件で塗布した。その後、大気中90℃で1時間、窒素雰囲気下180℃2時間の加熱により、比較例2としての乾燥アルミナゲル膜(膜厚500nm)を形成した。
[実施例1〜2、比較例1〜2の評価試験およびその結果]
(熱分解温度測定)
実施例1(PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜)、比較例1(PVPh膜)および比較例2(乾燥アルミナゲル膜)の各絶縁膜について、以下のようにして熱分解温度測定を行った。
パーキンエルマー社製Diamond DSCを用い、窒素雰囲気中で、室温から600℃までの範囲で測定を行った。
比較例2の乾燥アルミナゲル膜では無機物であることを反映し、600℃まで熱分解は見られない。一方、有機高分子である比較例1のPVPhでは、400℃程度に熱分解に伴う吸熱ピークが得られた。
これに対して、実施例1のPVPh−乾燥アルミナゲル複合膜では、PVPhに基づく400℃付近の熱分解ピークが見られず、600℃の範囲までピークは現れなかった。このことから、PVPh分子が乾燥アルミナゲル中に極めてよく分散されていて、PVPhの熱分解が強く抑制されていることが確認された。
(IRスペクトル)
実施例1(PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜)、比較例1(PVPh膜)および比較例2(乾燥アルミナゲル膜)の各絶縁膜について、IRスペクトル測定を行った。
IRスペクトルでアルミナのAl−O−Al構造を反映した1530,1310cm-1付近の吸収について、実施例1のPVPh−乾燥アルミナゲル複合膜では、同条件における比較例2の乾燥アルミナゲル膜と比べ、明確にスペクトルが現れ、PVPh膜と相互作用したアルミニウムアルコキシド分子が、高分子表面においてAl−O−Alネットワーク構造の形成反応が進行しやすいことが確認された。
(薬品耐性)
実施例1(PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜)、実施例2(PVPh−乾燥チタニアゲル複合膜)、比較例1(PVPh膜)および比較例2(乾燥アルミナゲル膜)の各絶縁膜を、基体としてのPENフィルムごと、それぞれアセトンおよびエタノール中に3時間浸漬し、薬品耐性の試験を行った。
比較例1のPVPh膜はいずれの薬品でも浸漬により完全に溶失したものの、他は、いずれの溶液でも溶解は見られなかった。すなわち、無機高分子からなる比較例2の乾燥アルミナゲル膜はもちろんのこと、PVPhが複合された膜である実施例1のPVPh−乾燥アルミナゲル複合膜や、実施例2のVPh−乾燥チタニアゲル複合膜においても、これら溶剤に対して耐性を有していた。このことから、複合膜とすることでこれら溶剤に対して不溶化していることが確認された。
(折り曲げ耐性)
実施例1(PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜)、比較例1(PVPh膜)および比較例2(乾燥アルミナゲル膜)の各絶縁膜を、基体としてのPENフィルムごと折り曲げ耐性の試験に供した。試験は、PENフィルムごと2cm×2cmに切り出したサンプルを用い、対辺が接する程度の曲げを複数回与え、その前後の膜表面の変化をレーザー顕微鏡により観察することにより行った。勿論、試験前は、いずれも膜も亀裂等は見られなかった。
折り曲げ耐性の試験の後、比較例1のPVPh膜では変化は見られなかった。しかし、比較例2の乾燥アルミナゲル膜では不規則な亀裂が無数走り、無機高分子の乾燥ゲル状態では十分なフレキシビリティが得られないことが明らかであった。
これに対して、実施例1のPVPh−乾燥アルミナゲル複合膜では、折り曲げ耐性の試験の後も、そのような亀裂等は入らず、有機高分子であるPVPh由来のフレキシビリティが失われていないことが確認された。
[実施例3]
実施例1と同様にして形成したPVPh−乾燥アルミナゲル複合膜をゲート絶縁層13として用いた、図1および図2に示す態様の電界効果トランジスタ(TFT)を作製した。
輸送層10として半導体特性を有するカーボンナノチューブのグリセリン架橋膜を用いた。ゲート電極14にはアルミ/金を、ソース電極15およびドレイン電極16にはチタン/金を用い、これにより輸送層10とのコンタクトを形成した。また、基体11には、フレキシブル基板としてのPENフィルム(厚さ125μm)を用いた。
<半導体特性を有するカーボンナノチューブのグリセリン架橋膜塗布液の調製>
(1)単層カーボンナノチューブの精製
単層カーボンナノチューブ粉末(純度40%、Aldrich製)を予めふるい(孔径125μm)にかけて、粗大化した凝集体を取り除いたもの(平均直径1.5nm、平均長さ2μm)30mgを、マッフル炉を用いて450℃で15分間加熱し、カーボンナノチューブ以外の炭素物質を除いた。残った粉末15mgを5規定塩酸水溶液{濃塩酸(35%水溶液、関東化学製)を純水で2倍に希釈したもの}10mlに4時間沈めておくことにより、触媒金属を溶解させた。
この溶液をろ過して沈殿物を回収した。回収した沈殿物に対して、上記の加熱・塩酸に沈めるという工程をさらに3回繰り返して精製を行った。その際、加熱の条件は450℃で20分間、450℃で30分間、550℃で60分間と段階的に強めていった。
精製後のカーボンナノチューブは、精製前(原料)と比べ、純度が大幅に向上していることがわかる(具体的には、純度90%以上と推定される。)。なお、最終的に得られた、精製されたカーボンナノチューブは、原料の5%程度の質量(1〜2mg)であった。
以上の操作を複数回繰返すことで、高純度の単層カーボンナノチューブ粉末15mg以上を精製した。
(2)カルボキシル基の付加・・・カーボンナノチューブカルボン酸の合成
単層カーボンナノチューブ粉末(純度90%、平均直径30nm、平均長さ3μm;サイエンスラボラトリー製)30mgを濃硝酸(60質量%水溶液、関東化学製)20mlに加え、120℃の条件で還流を5時間行い、カーボンナノチューブカルボン酸を合成した。以上の反応スキームを図3に示す。なお、図3中カーボンナノチューブ(CNT)の部分は、2本の平行線で表している(反応スキームに関する他の図に関しても同様)。
溶液の温度を室温に戻したのち、5000rpmの条件で15分間の遠心分離を行い、上澄み液と沈殿物とを分離した。回収した沈殿物を純水10mlに分散させて、再び5000rpmの条件で15分間の遠心分離を行い、上澄み液と沈殿物とを分離した(以上で、洗浄操作1回)。この洗浄操作をさらに5回繰り返し、最後に沈殿物を回収した。
回収された沈殿物について、赤外吸収スペクトルを測定した。また、比較のため、用いた単層カーボンナノチューブ原料自体の赤外吸収スペクトルも測定した。両スペクトルを比較すると、単層カーボンナノチューブ原料自体においては観測されていない、カルボン酸に特徴的な1735cm-1の吸収が、前記沈殿物の方には観測された。このことから、硝酸との反応によって、カーボンナノチューブにカルボキシル基が導入されたことがわかった。すなわち、沈殿物がカーボンナノチューブカルボン酸であることが確認された。
また、回収された沈殿物を中性の純水に添加してみると、分散性が良好であることが確認された。この結果は、親水性のカルボキシル基がカーボンナノチューブに導入されたという、赤外吸収スペクトルの結果を支持する。
(3)エステル化
上記工程で調製されたカーボンナノチューブカルボン酸30mgを、メタノール(和光純薬製)25mlに加えた後、濃硫酸(98質量%、和光純薬製)5mlを加えて、65℃の条件で還流を6時間行い、メチルエステル化した。以上の反応スキームを図4に示す。
溶液の温度を室温に戻したのち、ろ過して沈殿物を分離した。沈殿物は、水洗した後回収した。回収された沈殿物について、赤外吸収スペクトルを測定した。その結果、エステルに特徴的な1735cm-1および1000〜1300cm-1の領域における吸収が観測されたことから、カーボンナノチューブカルボン酸がエステル化されたことが確認された。
(混合工程)
上記工程で得られたメチルエステル化したカーボンナノチューブカルボン酸30mgを、グリセリン(関東化学製)4gに加え、超音波分散機を用いて混合した。さらに、これを粘度調整剤としてのメタノール4gに加え、半導体特性を有するカーボンナノチューブのグリセリン架橋膜塗布液(以下、「架橋塗布液(1)」と称する。)を調製した。
<電界効果トランジスタの作製>
予め熱処理(190℃、1時間)した基体11としてのPENフィルム(帝人デュポン製)に、フォトリソプロセスによりアルミニウム10nm、金40nmの各膜を積層して蒸着し、ゲート電極14を形成した。
次に、既述のPVPh−乾燥チタニアゲル絶縁膜用塗布液2mlをスピンコート法により、4000rpmの条件で塗布した。塗布後、大気中90℃で1時間加熱した。次に、窒素雰囲気中180℃で2時間加熱することにより、ゲート絶縁膜13を形成した。
その上に、再度フォトリソプロセスを用い、チタン10nm、金40nmの各膜を積層して蒸着し、ソース電極15およびドレイン電極16を形成した。
最後に、上記で得られた架橋塗布液(1)をソース電極15−ドレイン電極16間に塗布した後、輸送層(半導体層)10としての当該塗布膜が形成された基体11を、140℃で1時間加熱し塗布膜を硬化させ、TFT構造を構成した。反応スキームを図5に示す。
形成されたゲート絶縁膜13の膜厚は500nm、比誘電率は6(1KHz)、膜中のPVPhの体積割合は30%であった。
以上のようにして、実施例3の電界効果トランジスタを作製した。
[実施例4]
実施例2と同様にして形成したPVPh−乾燥チタニアゲル複合膜をゲート絶縁膜13として用いたこと以外は、実施例3と同様にして電界効果トランジスタを作製した。形成されたゲート絶縁膜13の膜厚は400nm、比誘電率は14(1KHz)、膜中のPVPhの体積割合は30%であった。
以上のようにして、実施例4の電界効果トランジスタを作製した。
[実施例3および4の評価試験および結果]
実施例3および4の各電界効果トランジスタについて、半導体パラメーターアナライザー4156B(アジレントテクノロジー製)を用い、それぞれ、ゲート電極の電圧Vgsに対するドレイン電流−ドレイン電圧特性、ゲートリーク電流Igsの測定を行った。測定は大気中で行った。
PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜をゲート絶縁膜13に用いた実施例3の電界効果トランジスタの測定結果(FET特性図)を図6に示す。図6のグラフより、PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜が、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として機能していることが確認された。
また、ゲート電圧20Vにおいても絶縁破壊は見られず、耐電圧は40kV/mm以上であることが明らかとなった。
一方、PVPh−乾燥チタニアゲル複合膜をゲート絶縁膜13に用いた実施例4の電界効果トランジスタの測定結果(FET特性図)を図7に示す。図7のグラフより、PVPh−乾燥チタニアゲル複合膜が、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として機能していることが確認された。チタニアの高い誘電率を反映して、ゲート電圧に対する高い応答が確認された。また、ゲート電圧10Vにおいても絶縁破壊は見られず、耐電圧は20kV/mm以上であることが明らかとなった。
本発明の例示的一態様としての電界効果トランジスタの模式断面図である。 図1の電界効果トランジスタの平面図である。 実施例3中の<半導体特性を有するカーボンナノチューブのグリセリン架橋膜塗布液の調製>におけるカーボンナノチューブカルボン酸の合成の反応スキームである。 実施例3中の<半導体特性を有するカーボンナノチューブのグリセリン架橋膜塗布液の調製>におけるエステル化の反応スキームである。 実施例3中の輸送層(半導体層)形成時における架橋塗布液のエステル交換反応による架橋(硬化)の反応スキームである。 PVPh−乾燥アルミナゲル複合膜をゲート絶縁膜に用いた実施例3の電界効果トランジスタの、ゲート電極の電圧Vgsに対するドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフ(FET特性図)である。 PVPh−乾燥チタニアゲル複合膜をゲート絶縁膜に用いた実施例4の電界効果トランジスタの、ゲート電極の電圧Vgsに対するドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフ(FET特性図)である。
符号の説明
10:輸送層、 11:基体、 13:ゲート絶縁膜、 14:ゲート電極、 15:ソース電極、 16:ドレイン電極

Claims (4)

  1. 基体と、該基体のいずれかの箇所にそれぞれ形成された、少なくともソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を含む3以上の電極と、当該電極に印加された電圧に応じてキャリアが輸送される、基体の表面に形成された輸送層と、前記ゲート電極に印加された電圧を前記輸送層に伝えるゲート絶縁膜と、を備える電界効果トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜として、ポリビニルフェノールまたはその溶液と金属アルコキシドまたはその溶液との混合溶液を出発原料とし、前記ポリビニルフェノールの存在下で前記金属アルコキシドをゾル−ゲル反応させることにより製造された、無機高分子構造体中にポリビニルフェノールが分散されてなる電子素子用有機−無機複合体絶縁材料を用いることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記基体が、樹脂基板であることを特徴とする請求項に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記電子素子用有機−無機複合体絶縁材料からなるゲート絶縁膜中におけるポリビニルフェノールの体積割合が、1%〜50%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記電子素子用有機−無機複合体絶縁材料からなるゲート絶縁膜中におけるポリビニルフェノールの体積割合が、10%〜30%の範囲内であることを特徴とする請求項に記載の電界効果トランジスタ。
JP2004373200A 2004-12-24 2004-12-24 電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP4306607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373200A JP4306607B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電界効果トランジスタ
US11/172,980 US7382041B2 (en) 2004-12-24 2005-07-05 Organic-inorganic composite insulating material for electronic element, method of producing same and field-effect transistor comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373200A JP4306607B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179776A JP2006179776A (ja) 2006-07-06
JP4306607B2 true JP4306607B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36610345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373200A Expired - Fee Related JP4306607B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7382041B2 (ja)
JP (1) JP4306607B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745010B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-29 Prc Desoto International, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
KR101243809B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 tft 어레이기판의 제조방법
KR101287211B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 tft 어레이기판의 제조방법
DE102008039129A1 (de) 2007-08-23 2009-05-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hybridpolymere Nanokomposit-Beschichtungsmaterialien mit Kohlenstoff-Nanoröhren
AU2008312373B2 (en) * 2007-10-17 2011-08-25 Princeton University Functionalized substrates with thin metal oxide adhesion layer
KR100965434B1 (ko) * 2008-01-29 2010-06-24 한국과학기술연구원 졸-겔 및 광경화 반응에 의해 광경화 투명고분자 내에금속산화물 나노입자를 포함하는 게이트 절연층을 이용한유기박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
DE102009013884A1 (de) 2009-03-19 2010-09-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antimikrobiell behandelte und/oder schmutzabweisende Textilmaterialien sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP5262974B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-14 凸版印刷株式会社 絶縁性薄膜、絶縁性薄膜の形成用溶液、絶縁性薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
US8653510B2 (en) * 2009-12-18 2014-02-18 Sri International Enhanced E-field sensing using negative capacitance FET subthreshold slope enhancement
US9721697B2 (en) 2012-11-08 2017-08-01 Eastman Kodak Company Organic polymeric bi-metallic composites
US8779415B2 (en) 2012-11-08 2014-07-15 Eastman Kodak Company Devices containing organic polymeric multi-metallic composites
JP2014096454A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Tokyo Electron Ltd 有機半導体素子の製造方法、絶縁膜の形成方法、及び溶液
KR20160124940A (ko) * 2015-04-20 2016-10-31 경북대학교 산학협력단 하이브리드 절연층을 가지는 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP2022049837A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063125A (en) * 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Electrically conductive layer for electrical devices
JP3515507B2 (ja) 2000-09-29 2004-04-05 株式会社東芝 トランジスタおよびその製造方法
US6610219B2 (en) * 2001-02-06 2003-08-26 Battelle Memorial Institute Functional materials for use in optical systems
US6723770B2 (en) * 2002-01-18 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of producing organic-inorganic composite material and organic-inorganic composite material
KR101227664B1 (ko) * 2002-01-31 2013-01-29 도소 가부시키가이샤 유기실란화합물을 포함하여 구성되는 절연막용 재료, 그 제조방법 및 반도체장치
JP3969178B2 (ja) 2002-05-20 2007-09-05 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
DE60226736D1 (de) * 2002-09-17 2008-07-03 Kalachev Alexey Verfahren zum Anordnen einem Polymer-Molekül
DE602004027498D1 (de) * 2003-07-31 2010-07-15 Hitachi Ltd Faserverstärktes verbundmaterial, herstellunsgverfahren dafür und verwendung davon
KR20060133099A (ko) * 2004-04-13 2006-12-22 지벡스 코포레이션 모듈식 폴리(페닐렌에티닐렌)의 합성 방법 및 나노물질의관능화를 위한 이의 전자 특성을 미세 튜닝하는 방법
US20050288415A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Beers Melvin D Highly elastomeric and paintable silicone compositions
JP2008514900A (ja) * 2004-07-30 2008-05-08 アデザ・バイオメデイカル・コーポレイシヨン 疾病および他の状態のマーカーとしての癌胎児性フィブロネクチンならびに癌胎児性フィブロネクチンの検出のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006179776A (ja) 2006-07-06
US20060138404A1 (en) 2006-06-29
US7382041B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382041B2 (en) Organic-inorganic composite insulating material for electronic element, method of producing same and field-effect transistor comprising same
KR101151096B1 (ko) 표면 수식된 탄소나노튜브를 이용한 유기박막 트랜지스터
JP4572543B2 (ja) 電界効果型トランジスタ並びにそれを用いた液晶表示装置
KR100924766B1 (ko) 금속 나노입자를 포함하는 탄소 나노튜브(cnt) 박막 및그 제조방법
EP2423264B1 (en) Phthalocyanine nanowires, ink composition and electronic element each containing same, and method for producing phthalocyanine nanowires
JP4908446B2 (ja) 電子デバイスを製造するプロセス及び薄膜トランジスタを製造するプロセス
JP2006295166A (ja) 電子デバイス、薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの作製方法
JP2008028390A (ja) 電導性構成の製造プロセス
JP4867168B2 (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2005089738A (ja) カーボンナノチューブ分散溶液およびカーボンナノチューブ分散体
TWI787158B (zh) 積層體、蝕刻罩幕、積層體的製造方法、及蝕刻罩幕的製造方法、及薄膜電晶體的製造方法
KR102172464B1 (ko) 나노 박막의 제조 방법
JP2006008454A (ja) 炭素微粒子構造体とその製造方法、およびこれを製造するための炭素微粒子転写体と炭素微粒子構造体製造用溶液、並びに炭素微粒子構造体を用いた炭素微粒子構造体電子素子とその製造方法、そして集積回路
CN1612372A (zh) 基于可聚合的自组装单分子层的有机场效晶体管及其制备方法
TW200849687A (en) Device with phase-separated dielectric structure
US8471253B2 (en) Crosslinked hybrid gate dielectric materials and electronic devices incorporating same
JP2007273594A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2012119679A (ja) 薄膜トランジスタのための誘電性組成物
JP4883558B2 (ja) 両極性有機電界効果薄層トランジスター及びその製造方法
JP4419425B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ素子
JP4443944B2 (ja) トランジスタとその製造方法
JP2004055649A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2007023612A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4933051B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法、積層体の製造方法
JP2007188923A (ja) 電界効果型トランジスタおよびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees