JP4305310B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305310B2
JP4305310B2 JP2004209001A JP2004209001A JP4305310B2 JP 4305310 B2 JP4305310 B2 JP 4305310B2 JP 2004209001 A JP2004209001 A JP 2004209001A JP 2004209001 A JP2004209001 A JP 2004209001A JP 4305310 B2 JP4305310 B2 JP 4305310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor element
bonding wire
semiconductor device
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004209001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032635A (ja
Inventor
宣正 半田
岳史 石川
典久 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004209001A priority Critical patent/JP4305310B2/ja
Publication of JP2006032635A publication Critical patent/JP2006032635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305310B2 publication Critical patent/JP4305310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ダイパッド上に半導体素子を搭載し、このダイパッドにボンディングワイヤを接続し、これらをモールド樹脂で封止してなる半導体装置に関する。
この種の半導体装置は、一般に、半導体素子と、半導体素子が搭載されるダイパッドとを備え、ダイパッドには半導体素子などからボンディングワイヤが接続されており、半導体素子、ダイパッドおよびボンディングワイヤがモールド樹脂によって包み込まれるように封止されてなる。
ここで、半導体素子などからダイパッドに対してワイヤボンディングを行うのは、たとえば、ICチップなどの半導体素子を、ノイズを除去するためにGND状態とするためである。
このような半導体装置においては、通常、Agメッキなどを施したダイパッ上にワイヤボンディングを行うようにしているが、この場合、半導体素子周辺のせん断応力が大きく、さらにAgメッキとモールド樹脂との密着力は弱いので、ほとんどの場合においてダイパット上にモールド樹脂の剥離が生じる。
ましてや、モノリシックICのようなリフローを要するパッケージ形態を有する半導体装置においては、リフロー時に大きな熱応力が加わるため、上記したダイパッド上におけるモールド樹脂の剥離は顕著となる。
このダイパッド上におけるモールド樹脂の剥離の問題に対して、従来では、一般に、ダイパット上にスリットを入れてスリットを介した上でワイヤボンドを打つ技術が知られている。
この場合、ダイパッ上にモールド樹脂の剥離が生じたとしても、ダイパッドにおいてこの樹脂の剥離部とボンディングワイヤの接続部との間にスリットが介在しているため、このスリットの存在によってモールド樹脂の剥離の進行を抑えることができるとされている。
また、従来では、別の技術として特許文献1に記載されているように、ダイパッの端部をL字状に延ばし、その先端部にワイヤボンドを行う技術が提案されている。この場合にも、このL字状の部分によって、モールド樹脂の剥離の進行を抑えることができるとされている。
特開2003−197843号公報
図6は、上記したダイパッ上にスリットを入れる構成を示す概略平面図である。ダイパッド11の上にICチップなどの半導体素子20が搭載され、この半導体素子20からダイパッド11にボンディングワイヤ40が接続されている。
ここで、ダイパッド11においては、半導体素子20の搭載部とボンディングワイヤ40の接続部との間にスリット90が設けられている。この場合、スリット90よりモールド樹脂の剥離の進行を抑えることができる。
しかし、ダイパッ11は完全に切り離されているわけではないので、図6中の矢印Y1に示されるように、回り込んできた剥離の進行を抑えることができず、ワイヤボンド部に剥離が到達してしまう。
また、図7は、上記したダイパッの端部をL字状に延ばした構成を示す概略平面図である。ダイパッ11の端部をL字状に延ばし、その突出部91の先端にボンディングワイヤ40が接続されている。
この場合、図7中の矢印Y2に示されるように、半導体素子20周辺のせん断応力は半導体素子20を中心として外へ広がる。
そのため、L字状突出部91の根元部にて、いったんモールド樹脂が剥離しても、当該矢印Y2方向への剥離の進行を抑制することはできるが、やはり、上記スリット構造と同様に、矢印Y3のようにして回り込んでくる剥離に対しては、その進行を回避することができない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、ダイパッド上に半導体素子を搭載し、このダイパッドにボンディングワイヤを接続し、これらをモールド樹脂で封止してなる半導体装置において、ダイパッ上のモールド樹脂の剥離が発生したとしても、ダイパッド上のワイヤ接続部までの剥離の進行を抑え、ワイヤの寿命を長くできるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体素子(20)と、半導体素子(20)が搭載されるダイパッド(11)と、を備え、ダイパッド(11)にはボンディングワイヤ(40)が接続されており、半導体素子(20)、ダイパッド(11)およびボンディングワイヤ(40)がモールド樹脂(50)によって包み込まれるように封止されてなる半導体装置において、ダイパッド(11)に接続されたボンディングワイヤ(40)は複数あって、それぞれがダイパッド(11)と半導体素子(20)とを接続しており、ダイパッド(11)には、根元部(11a)から半導体素子(20)とは離れる方向へ延び途中でUターンして先端部(11b)が半導体素子(20)へ向かう方向へ延びるU字形状を有しさらに先端部(11b)が半導体素子(20)と平行な方向に延びて全体がG字形状となっている突出部(11c)が、ダイパッド(11)と半導体素子(20)とを接続する複数のボンディングワイヤ(40)の全てに対応して複数延設されており、複数の突出部(11c)のそれぞれの先端部(11b)に、ボンディングワイヤ(40)が接続されていることを特徴としている。
モールド樹脂(50)の剥離は、半導体素子(20)とは離れる方向へ進行し、半導体素子(20)と平行な方向へは進行するものの、半導体素子(20)へ向かう方向へは進行しない。
そのため、本発明のように、ダイパッド(11)において、根元部(11a)から半導体素子(20)とは離れる方向へ延び途中でUターンして先端部(11b)が半導体素子(20)へ向かう方向へ延びるU字形状を有する突出部(11c)を設け、この突出部(11c)の先端部(11b)にボンディングワイヤ(40)を接続すれば、ボンディングワイヤ(40)の接続部へは剥離が進行しない。
したがって、本発明によれば、ダイパッド(11)上に半導体素子(20)を搭載し、このダイパッド(11)にボンディングワイヤ(40)を接続し、これらをモールド樹脂(50)で封止してなる半導体装置において、ダイパッ(11)上のモールド樹脂(50)の剥離が発生したとしても、ダイパッド(11)上のワイヤ接続部までの剥離の進行を抑え、ワイヤの寿命を長くすることができる。
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の半導体装置において、突出部(11c)のうち半導体素子(20)へ向かう方向へ延びる部位に、溝(11e)もしくはスリット(11f)が設けられていることを特徴としている。
それによれば、突出部(11c)の先端部(11b)すなわちダイパッド(11)上のワイヤ接続部までのモールド樹脂(50)剥離の進行を、溝(11e)もしくはスリット(11f)によってより確実に抑制することができ、好ましい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の構成を示す概略平面図である。なお、図1中、モールド樹脂50の外形は一点鎖線にて示してある。
図1に示されるように、半導体装置100においては、リードフレーム10のダイパッド11上には、Agペーストなどからなる導電性接着剤やはんだなどを介してICチップなどからなる半導体素子20が搭載され接合されている。
また、リードフレーム10のリード部12には、受動部品30が導電性接着剤やはんだなどを介して搭載され接合されている。
ここで、受動部品30としては、たとえば、コンデンサや抵抗体などを採用することができる。本例では、受動部品30としてはチップコンデンサを採用している。このようなコンデンサは、半導体装置における電気的なノイズを除去することなどのために設けられている。
また、本実施形態の半導体装置100では、図1に示されるように、ダイパッド11には、根元部11aから半導体素子20とは離れる方向へ延び途中でUターンして先端部11bが半導体素子20へ向かう方向へ延びるU字形状を有する突出部11cが延設されている。
そして、このダイパッド11における突出部11cの先端部11bに、ボンディングワイヤ40が接続されている。また、ボンディングワイヤ40は、半導体素子20とリード部12との間も接続している。
このボンディングワイヤ40は、Au(金)やAl(アルミニウム)やCu(銅)などからなるものであり、半導体装置の分野における通常のワイヤボンディング手法により形成することができる。
ここで、ダイパッド11およびリード部12を構成するリードフレーム10は、Cuや42アロイなどの通常のリードフレーム材料を採用し、エッチングやプレスなどにより形成できるものである。
そして、リードフレーム10には、ボンディングワイヤ40の種類や上記導電性接着剤の種類などに応じて、その表面に適宜メッキ(たとえばAgメッキ)などの処理が施されている。
たとえば、半導体素子20や受動部品30が導電性接着剤により接合されており、ボンディングワイヤ40がAuからなる場合においては、リードフレーム10のうちこれら導電性接着剤やボンディングワイヤ40との接続部に対しては、Agメッキを施すことになる。
そして、これらリードフレーム10、半導体素子20、受動部品30、およびボンディングワイヤ40、すなわち装置100の全体がリード部12の一部(つまりアウターリード)が露出するように、モールド樹脂50により封止されている。
このモールド樹脂50としては、通常の電子分野で採用されるエポキシ樹脂などのモールド材料を採用することができ、金型を用いたトランスファーモールド法により形成されるものである。
この半導体装置100の製造方法は、たとえば、次の通りである。Agペーストなどの上記導電性接着剤をダイパッド11上に塗布し、半導体素子20をマウントして導電性接着剤を硬化させる続いて、ワイヤボンディングを行って各ボンディングワイヤ40を形成する。これは、受動部品30を搭載してから、ワイヤボンディングを行うと、ワイヤボンディングのツールが、ボンディングワイヤ40の近傍に位置する受動部品30に当たるので、ワイヤボンディングがうまくできないためである。
次に、リード部12の所定領域に上記導電性接着剤を塗布し、受動部品30をマウントして上記導電性接着剤を硬化させる。その後、トランスファーモールド成形などにより、モールド樹脂50による封止を行う。こうして、図1に示されるような半導体装置100ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、半導体素子20と、半導体素子20が搭載されるダイパッド11と、を備え、ダイパッド11にはボンディングワイヤ40が接続されており、半導体素子20、ダイパッド11およびボンディングワイヤ40がモールド樹脂50によって包み込まれるように封止されてなる半導体装置において、ダイパッド11には、根元部11aから半導体素子20とは離れる方向へ延び途中でUターンして先端部11bが半導体素子20へ向かう方向へ延びるU字形状を有する突出部11cが延設されており、突出部11cの先端部11bに、ボンディングワイヤ40が接続されていることを特徴とする半導体装置100が提供される。
上述したように、モールド樹脂50の剥離は、半導体素子20とは離れる方向へ進行し、半導体素子20と平行な方向へは進行するものの、半導体素子20へ向かう方向へは進行しない。
そのため、本実施形態のように、ダイパッド11において、根元部11aから半導体素子20とは離れる方向へ延び途中でUターンして先端部11bが半導体素子20へ向かう方向へ延びるU字形状を有する突出部11cを設け、この突出部11cの先端部11bにボンディングワイヤ40を接続すれば、ボンディングワイヤ40の接続部へは剥離が進行しない。
したがって、本実施形態によれば、ダイパッド11上に半導体素子20を搭載し、このダイパッド11にボンディングワイヤ40を接続し、これらをモールド樹脂50で封止してなる半導体装置100において、ダイパッ11上のモールド樹脂50の剥離が発生したとしても、ダイパッド11上のワイヤ接続部までの剥離の進行を抑え、ワイヤ40の寿命を長くすることができる。
[変形例]
図2〜図5は、本実施形態におけるダイパッド11の突出部11cの各種の変形例を示す概略平面図である。
図2に示される第1の変形例では、突出部11cにくびれ11dを設けたものである。具体的には、突出部11cのうち半導体素子20とは離れる方向へ延びる部位や半導体素子20へ向かう方向へ延びる部位に、くびれ11dを設けることができる。
このような突出部11cにくびれ11dを設けた構成によれば、せん断応力が小さくなり、モールド樹脂50が剥離する距離を短くすることができ、剥離抑制の効果を大きくすることができる。
図3に示される第2の変形例は、突出部11cのうち半導体素子20へ向かう方向へ延びる部位に、溝11eもしくはスリット11fが設けられていることを特徴としたものである。
なお、図3では、突出部11cのうち半導体素子20へ向かう方向へ延びる部位に、溝11eおよびスリット11fを1個ずつ設けた構成としているが、それ以外にも、たとえば溝11eだけでもよいし、スリット11fだけでもよい。また、溝11eおよびスリット11fの本数も単数でも複数でもよい。
この溝11eもしくはスリット11fは、突出部11cのどこに設けても剥離進行の抑制効果はあるが、図3に示されるように、突出部11cのうち半導体素子20へ向かう方向へ延びる部位に設けることが好ましい。
それによれば、突出部11cの先端部11bすなわちダイパッド11上のワイヤ接続部までのモールド樹脂50剥離の進行を、溝11eもしくはスリット11fによってより確実に抑制することができ、好ましい。
図4に示される第3の変形例では、突出部11cにおけるU字部の先端をさらに延ばし、突出部11c全体をG字形状としたものである。
具体的には、上記図1〜図3に示されるようなU字形状の突出部11cの先端部から、さらに半導体素子20と平行な方向に延びる部分を設けている。それによれば、さらにせん断応力が小さくなり、好ましい剥離抑制効果が得られる。
また、この図4に示される第3の変形例においても、突出部11cに溝やスリットを設けてもよい。具体的には、図5に示される第4の変形例のように、スリットとしてのロックホール11gを設けてよい。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、ボンディングワイヤ40は、ダイパッド11と半導体素子20とを接続するものとしていたが、ダイパッド11には半導体素子20との間以外にも、何らかの部位との間でボンディングワイヤが接続された形態としてもよい。
要するに、本発明は、半導体素子20と、半導体素子20が搭載されるダイパッド11と、を備え、ダイパッド11にはボンディングワイヤ40が接続されており、半導体素子20、ダイパッド11およびボンディングワイヤ40がモールド樹脂50によって包み込まれるように封止されてなる半導体装置において、ダイパッド11には、上記したU字形状を有する突出部11cが延設されており、突出部11cの先端部11bに、ボンディングワイヤ40が接続されていることを主たる特徴としたものであり、その他の部分については、適宜設計変更が可能である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構成を示す概略平面図である。 上記実施形態におけるダイパッドの突出部の第1の変形例を示す概略平面図である。 上記実施形態におけるダイパッドの突出部の第2の変形例を示す概略平面図である。 上記実施形態におけるダイパッドの突出部の第3の変形例を示す概略平面図である。 上記実施形態におけるダイパッドの突出部の第4の変形例を示す概略平面図である。 従来のダイパッ上にスリットを入れる構成を示す概略平面図である。 従来のダイパッの端部をL字状に延ばした構成を示す概略平面図である。
符号の説明
10…リードフレーム、11…リードフレームのダイパッド、
11a…突出部の根元部、11b…突出部の先端部、11c…突出部、
11e…溝、11f…スリット、12…リードフレームのリード部、
20…半導体素子、40…ボンディングワイヤ、50…モールド樹脂。

Claims (2)

  1. 半導体素子(20)と、
    前記半導体素子(20)が搭載されるダイパッド(11)と、を備え、
    前記ダイパッド(11)にはボンディングワイヤ(40)が接続されており、
    前記半導体素子(20)、前記ダイパッド(11)および前記ボンディングワイヤ(40)がモールド樹脂(50)によって包み込まれるように封止されてなる半導体装置において、
    前記ダイパッド(11)に接続された前記ボンディングワイヤ(40)は複数あって、それぞれが前記ダイパッド(11)と前記半導体素子(20)とを接続しており、
    前記ダイパッド(11)には、根元部(11a)から前記半導体素子(20)とは離れる方向へ延び途中でUターンして先端部(11b)が前記半導体素子(20)へ向かう方向へ延びるU字形状を有しさらに前記先端部(11b)が前記半導体素子(20)と平行な方向に延びて全体がG字形状となっている突出部(11c)が、前記ダイパッド(11)と前記半導体素子(20)とを接続する前記複数のボンディングワイヤ(40)の全てに対応して複数延設されており、
    前記複数の突出部(11c)のそれぞれの前記先端部(11b)に、前記ボンディングワイヤ(40)が接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記突出部(11c)のうち前記半導体素子(20)へ向かう方向へ延びる部位に、溝(11e)もしくはスリット(11f)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2004209001A 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4305310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209001A JP4305310B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209001A JP4305310B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032635A JP2006032635A (ja) 2006-02-02
JP4305310B2 true JP4305310B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35898613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209001A Expired - Fee Related JP4305310B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885987B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-16 ローム株式会社 半導体装置
JP2015233114A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP6743802B2 (ja) * 2017-11-22 2020-08-19 Tdk株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459957U (ja) * 1990-10-01 1992-05-22
JPH06104372A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4390317B2 (ja) * 1999-07-02 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 樹脂封止型半導体パッケージ
JP2001313363A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Rohm Co Ltd 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032635A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1952440B1 (en) Metal cuboid semiconductor device and method
KR102054385B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5367124A (en) Compliant lead for surface mounting a chip package to a substrate
US10930581B2 (en) Semiconductor package with wettable flank
US7473584B1 (en) Method for fabricating a fan-in leadframe semiconductor package
US7489021B2 (en) Lead frame with included passive devices
WO2007106487A2 (en) Methods of making qfn package with power and ground rings
JP2009124095A (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
WO1998018161A1 (en) Semiconductor device, method of its manufacture, circuit substrate, and film carrier tape
US9147665B2 (en) High bond line thickness for semiconductor devices
JP2008501242A (ja) 可撓性リードフレーム構造および集積回路パッケージの形成方法
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP4590961B2 (ja) 電子装置
US20020117740A1 (en) Lead frame for plastic molded type semiconductor package
JP4305310B2 (ja) 半導体装置
JP4387566B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0797594B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006032774A (ja) 電子装置
KR100788341B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지
WO2010111885A1 (en) Leadframe for ic package and method of manufacture
US20130020689A1 (en) Semiconductor device and method of packaging same
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP4728606B2 (ja) 電子装置
JP2001267484A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees