JP4303689B2 - 修正混成フィルタを使用して電気支援モータを制御するための方法および装置 - Google Patents

修正混成フィルタを使用して電気支援モータを制御するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4303689B2
JP4303689B2 JP2005021566A JP2005021566A JP4303689B2 JP 4303689 B2 JP4303689 B2 JP 4303689B2 JP 2005021566 A JP2005021566 A JP 2005021566A JP 2005021566 A JP2005021566 A JP 2005021566A JP 4303689 B2 JP4303689 B2 JP 4303689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
signal
torque signal
high frequency
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212778A (ja
Inventor
アンソニー・ウォルター・バートン
エインジェル・ルイス・アンドレス・フェルナンデス
アクセル・ドゥ・パスカル
Original Assignee
ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド filed Critical ティーアールダブリュー・ルーカス・ヴァリティ・エレクトリック・ステアリング・リミテッド
Publication of JP2005212778A publication Critical patent/JP2005212778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303689B2 publication Critical patent/JP4303689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、電気支援モータを制御するための方法および装置に向けられる。本発明は、特には、修正混成フィルタを使用して、電気ステアリングシステムの電気モータを制御するための方法および装置に向けられる。
電気支援ステアリングシステムは、当該技術分野でよく知られている。当該電気支援ステアリングシステムにおいて、電気支援モータは、作動化されると、運転者が車両の操縦ホイールを回す支援するためのステアリング支援トルクを提供する。電気支援モータは、典型的には、車両のステアリングホイールに加えられるステアリングトルクおよび測定速度の両方に応答して制御される。コントローラは、ステアリングトルクを監視し、次に電流を電気支援モータに印加する駆動回路を制御する。このような駆動回路は、典型的には、電界効果トランジスタ(「FET」)、または車両バッテリと電気支援モータの間に動作可能に結合された他の形のソリッドステートスイッチを含む。モータ電流は、FETのパルス幅変調(「PWM」)によって制御される。
オンセンター感覚(on-center feel)は、実質的に直線移動する車両に対するステアリングシステムの応答性と定義づけられる。良好なオンセンター感覚は、運転者が、小さなステアリングホイール角度入力に対して車両の横方向の加速を感知するとき、および運転者による最小限の入力で車両が直線移動するときに生じる。所望の直線からはずれる、またはそれる傾向にある車両は、オンセンター感覚が劣ると考えられる。
オフセンター感覚(off-center feel)は、定常状態ターンにおけるステアリングシステムの応答性である。良好なオフセンター感覚は、運転者が、例えば高速道路への曲がった入口ランプで車両速度定常状態のターンを行いながら、明らかに車両通路を修正するステアリングホイール角度を容易に小さく変化させることができるときに生じる。摩擦またはヒステリシスが大きいために、角度補正を行うのが困難である場合、または角度補正によって車両の通路が修正されない場合は、その車両は、オフセンター感覚が劣るものと特徴づけられる。
車両速度が大きいときは、良好なオフセンター応答、ならびに良好なオンセンター応答を提供することが望ましい。これを達成するためには、受容できるオンセンター感覚およびオフセンター応答性を得るように、トルク信号の選択において妥協する。
知られている電気支援モータは、車両速度の関数として変化する動力学的性能特性、すなわちシステム帯域幅を有する。車両運転者が、ステアリングトルクを加え、ステアリングホイールを前後に回転させると、電気支援モータが作動化されて、感知されたステアリング入力に応じてステアリング支援を提供する。前後のステアリングホイール移動の特定の周波数におけるステアリングシステムの応答は、システムの動力学的性能を表す。ステアリングシステムが良好に応答する周波数範囲が、システムの帯域幅である。
電気支援モータの局所変化量を、運転者によって加えられたステアリングトルクの局所変化量で割ったものがステアリングシステム利得である。感知されたトルクを処理して所望のモータコマンドにする制御機能により、ステアリングトルクがステアリングホイールに加えられてから、支援モータが応答するまで時間遅れが生じる。この時間遅れは、入力コマンドが加えられる周波数の関数である。これは、システム応答時間と称する。システム利得は、全体的なシステム安定性を維持しながら短いシステム応答時間を有するように、所定の値に設定される。システム応答時間およびシステム利得は、ステアリングシステムにおける関数である。
ステアリングシステムの帯域幅は、車両速度の関数として変化する。動力学的ステアリング周波数、または電気支援ステアリングシステムにおける過渡的ステアリング入力の周波数が、特定車両速度においてシステム帯域幅を超えると、ステアリング支援モータが十分に迅速に応答できないため、ステアリング感覚が「緩慢」になる(ステアリング入力に対する「ためらい」として感じられる)。車両速度が大きくなって、車両速度の増加とともにシステムためらいまたは緩慢がより顕著になるに従って、電気支援システムにおけるステアリングシステム利得ならびにシステム帯域幅が小さくなる。
米国特許第5,568,389号(McLaughlin他) 米国特許第5,473,231号(McLaughlin他)
本発明は、電気支援ステアリングシステムにおける電気モータにおけるステアリング感覚を向上させるための方法および装置を提供する。
高周波数支援利得値は車両速度と供給ステアリングトルクに応じて求められる。
良好なオフセンター追従性、ならびに良好なオンセンター感覚を提供するように、高周波数支援利得値を用いて、トルクコマンド値を制御する。
本発明は、感知トルク信号に応じてステアリング支援を提供するために、電気支援モータを制御するための方法に向けられる。該方法は、感知トルク信号τをフィルタして、低周波数トルク信号τSLおよび高周波数トルク信号τSHを供給するステップを含む。低周波数支援トルク信号τassistLPは、低周波数トルク信号τSLの関数と定義づけられる。高周波数支援利得信号Kmaxは、感知トルク信号τおよび感知車両速度νの関数と定義づけられる。高周波数支援利得信号Kmaxは、高周波数支援トルク信号τassistHPを決定するために、高周波数トルク信号τSHに供給される。トルクコマンド信号τcmdは、低周波数支援信号τassistLPの関数と定められる。電気支援モータは、トルクコマンド信号τcmdに従ってステアリング支援を提供するよう命令される。
本発明は、また、車両電気支援ステアリングモータを制御するための装置に向けられる。本装置は、感知車両速度を表す値を有する速度信号を供給する車両速度センサを含む。適用ステアリングトルクセンサは供給ステアリングトルクを示す感知トルク信号を供給する。該装置は、また、感知トルク信号をフィルタして、低周波数トルク信号および高周波数トルク信号を供給するフィルタ手段と、低周波数トルク信号の関数として低周波数支援トルク値を求め、低周波数支援トルク信号を供給する手段と、感知トルク信号および感知車両速度の関数として高周波数支援利得値を求め、高周波数支援利得信号を提供する手段と、高周波数トルク信号と高周波数支援利得信号の積に関連する高周波数支援トルク値を決定し、高周波数支援トルク信号を供給する手段と、低周波数支援トルク信号および高周波数支援トルク信号の関数としてトルクコマンド値を決定し、トルクコマンド信号を供給する手段と、トルクコマンド信号に従ってステアリング支援を提供するよう電気支援モータに命令するモータ命令手段とを含む。
好ましくは、高周波数支援利得信号を決定する前記ステップは、
前記感知トルク信号の関数として低車両速度高周波数支援利得を決定するステップと、
前記感知トルク信号の関数として高車両速度高周波数支援利得を決定するステップと、
車両速度の関数として、前記低車両速度高周波数支援利得と前記高車両速度高周波支援利得を混合するステップとを含む。
好ましくは、前記低速度高周波数支援利得と前記高速度高周波数支援利得の混合は、車両速度およびステアリング入力トルクに応じて、二次元マップに基づいて行われる。
より好ましくは、前記低速度高周波数支援利得と前記高速度高周波数支援利得を混合する前記ステップは、
入力が車両速度および低周波数入力トルクで、出力が高周波数利得である二次元マップを確立するステップと、
前記低速度高周波数支援利得と前記高周波数利得の積として混合低速度高周波数支援利得を決定するステップと、
前記高速度高周波数支援利得と、1と前記高周波利得の差との積として、混合高速度高周波数支援利得を決定するステップと、
前記混合低速度高周波数支援利得と前記混合高速度高周波数支援利得の和を決定するステップとを含む。
図面を参照しながら、例示のみを目的として、本発明を以下にさらに説明する。
図1を参照すると、電気支援ステアリングシステム10は、入力軸14に接続されたステアリングホイール12を含む。入力軸(14)は、ねじり棒16を通じて、出力軸20に動作可能に接続される。ねじり棒16は、供給ステアリングトルクに応じてねじることにより、入力軸14と出力軸20の相対的回転を可能にする。止め具(図示されていない)は、当該技術分野で知られている形式で、入力軸14と出力軸20の相対回転の量を制限する。ねじり棒16は、ここではKと記載されるバネ定数を有する。供給ステアリングトルクに応答する入力軸14と出力軸20の相対回転運動の関数としての供給ステアリングトルクの量は、Kの関数である。バネ定数Kcは、ニュートン・メートル(N・M)の単位、または入力軸14と出力軸20の回転角度当たりの重量で表すことができる。
位置センサ22は、入力軸14および出力軸20に動作可能に接続される。位置センサ22は、ねじり棒16と組み合わされて、トルクセンサ30を形成する。位置センサ22は、入力軸14と出力軸20の相対回転位置を決定する。トルクセンサ30は、24で示される供給トルク信号τappをトルク信号プロセッサ32に供給する。供給トルク信号τappは、入力軸14と出力軸20の相対回転位置を表す。
ステアリングホイール12が回転すると、入力軸14と出力軸20の間の相対角度は、ステアリングホイールに加えられた入力トルクの関数として変化する。トルク信号プロセッサ32は、供給トルク信号τappを介して入力軸14と出力軸20の間の角度を監視し、ねじり棒16のバネ定数Kが与えられると、供給ステアリングトルクτを表す、34で示される信号を提供する。
出力軸20は、ピニオンギヤ40に接続される。ピニオンギヤ40は、当該技術分野でよく知られているように、ステアリングラックまたは線形ステアリングナンバ42の上の直線切断歯と係合、または噛み合う螺旋形の歯を有する。ピニオンギヤ40は、ステアリングラック42上の歯と組み合わせられて、ラックおよびピニオンギヤセット44を形成する。ステアリングラック42は、既知の方式で、ステアリングリンク機構(図示されていない)を介して、車両の操縦可能ホイール46に動作可能に結合される。ステアリングホイール12が回転すると、ラックおよびピニオンギヤセット44は、ステアリングホイール12の回転運動をステアリングラック42の直線運動に変換する。ステアリングラック42が直線方向に移動すると、操縦可能ホイール46は、それに伴うステアリング軸のまわりを回転する。
例示の実施形態によれば、電気支援モータ50は、既知の方式、または他の所望の歯車構造(ウオーム・アンド・ホイール、傘歯車またはベルト駆動システム等)で、ボール−ナット組立体(図示されていない)を介して、ステアリングラック42に動作可能に接続される。本発明の例示の実施形態を説明する目的で、電気モータのステアリングナットへの動作可能接続は、ボールナット組立体を通じて行われることを前提としているが、電気モータをステアリング歯車に動作可能に接続する他の構造にも本発明は等しく適用可能である。電気支援モータ50は、ステアリング支援を提供する目的で、ステアリング部材との代替的な接続部を有することができることを当業者なら理解するであろう。例えば、電気支援モータ50は、出力軸20、および個別的なピニオン駆動機構等に動作可能に接続されうる。電気支援モータ50は、作動化されると、車両運転者による車両ステアリングホイール12の回転を支援するための動力支援を提供する。
例示の実施形態の電気モータ50は、電気支援ステアリングシステム10における使用に適した任意の知られているタイプのものであってもよい。例えば、電気モータ50は、可変リラクタンス(「VR」)モータ、永久磁石交流(「PMAC」)モータまたはブラシレス直流(「BLDC」)モータであってもよい。例示の実施形態において、電気モータ50は、ここでは、電気支援ステアリングシステム10を支援する動力を提供する具体的目的を有するものとして記載される。本発明は、他のモータ構成、および機械工具に対して機械的動力を提供するといったような他のモータ用途にも等しく適用可能である。
電気支援ステアリングシステム10における電気支援モータの基本動作は、当該技術分野でよく知られている。基本的には、所望の回転方向に所望の量のモータトルクを達成するために固定子極が電力供給される。特定のモータタイプでは固定子コイルが電力供給される順序に応じて、また他のモータタイプでは電流の流れ方向に応じて、モータ回転方向が制御される。モータによって生成されるトルクは、固定子コイルを流れる電流の量によって制御される。本発明の例示の実施形態を説明する目的で、電気支援モータ50はPMACモータであることを前提としている。
電気モータ50が電力供給されると、モータ回転子が回転し、それによって回転子が接続されたボール−ナット駆動機構のナット部を回転する。ナットが回転すると、ボールが、直線方向の力をステアリングラック42に伝達する。ステアリングラック50の移動方向は、電気モータ50の回転方向に従う。
回転子位置センサ60が、モータ50に動作可能に接続され、固定子に対する相対的なロータの位置を感知する。位置センサ60は、回転子と固定子の相対位置を示す、62で示されるロータ位置信号θを供給する。回転子位置センサの構造および動作は、当該技術分野で知られているため、ここでは詳細な説明を省略する。電気モータ50の所望の回転方向および出力トルクを達成するために、固定子に対する回転子の相対的な位置を把握することが必要である。
電気支援ステアリングシステム10は、電子制御ユニット(ECU)70を含む。ECU70は、好適なメモリを有するマイクロコンピュータであるのが好ましい。ECU70は、他の好適な構成を有することができることが理解されるであろう。ECU70は、感知パラメータに応じて、所定の様式で電気モータ50を制御するように動作可能な制御アルゴリズムでプログラム化される。
ECU70は、駆動回路80に動作可能に接続される。駆動回路80は、リレー82を介して電源84に動作可能に接続される。電源84は、車両バッテリ86に動作可能に接続され、駆動回路80に供給される電力を調節する。ECU70は、90で示される電圧制御出力信号τoutを駆動回路80に供給する。電圧制御出力信号τoutは、ECU70でプログラム化され、以下に詳細に説明する制御アルゴリズムによって求められる、電気モータ50の各相に供給される電圧を示す。
駆動回路80は、FET、または92で示されるモータ電流Iを電気モータ50の相に供給するように機能する他の好適な形の制御可能固体スイッチを含む。電気モータ50の各相に対するモータ電流Iは、電圧制御出力信号Voutに従って、FETのPWMによって制御される。
電圧/電流監視デバイス100は、電気モータ50に供給されるモータ電流Iを監視し、各相の測定モータ電流信号ImasをECU70に供給する。これらの測定モータ電流信号Imasは、102で示される。回転子位置センサ60およびトルク信号プロセッサ32は、回転子位置θ信号および感知トルクτ信号をECU70にそれぞれ供給する。車両速度センサ104は、106で示される車両速度信号νをECU70に供給する。制御、安全またはシステム監視目的で、一般に114で示される他の入力をECU70に与えることもできる。
ECU70に記憶された制御アルゴリズムは、トルク制御ループ120と、モータ制御ループ130と、電流制御ループ140とを含む。トルク制御ループ120は、126で示される要求されたトルクコマンド信号τcmdを決定するように機能する。トルクコマンド信号τcmdは、少なくとも特に感知ステアリング作用トルクτ、および感知車両速度νに基づいて、電気モータ50から要求されたステアリング支援トルクの量を表す。トルク制御ループ120は、トルクコマンド信号τcmdをモータ制御ループ130に供給する。
モータ制御ループ130は、132で示されるモータ電流コマンドIcmd、および134で示されるdq電流進み角γを決定するように機能する。dq電流制御ループは、電気モータ50における電流を制御するために使用される。電流コマンド信号Icmdは、電気モータ50に供給される電流の量を示す。dq電流進み角γは、モータが要求されるq軸に関するモータ電流の回転角を示す。dq電流進み角γは、モータ角度の関数として求められ、モータ速度が大きい場合のみ非ゼロである。電流コマンド信号Icmdおよびdq電流進み角γは、トルクコマンドτcmdおよび感知回転子速度ωに基づいて求められる。測定モータ電流Imeacおよび感知回転子位置θは、フィードバックおよび監視を目的として、モータ制御ループ130に与えられる。モータ制御ループ130は、モータ電流コマンドIcmdおよびdq電流進み角γを電流制御ループ140に供給する。
電流制御ループ140は、電圧出力信号νoutを決定するように機能する。上述したように、電圧出力νoutは、PMAC電気支援モータ50の各相に供給される電圧を示す。電圧出力信号νoutは、少なくとも特に電流コマンドIcmd、dq電流進み角γおよび感知回転子位置θに基づいて求められる。電圧出力信号νoutは、適切な量のモータ電流Iが電気モータ50の各相に提供されるように、駆動回路80におけるFETのPWMを制御するようにフォーマットされる。測定モータ電流Imeacは、モータ制御ループ130および電流制御ループ140に供給される。
トルク制御ループ120を図2に示す。ECU70が果たす機能のいくつかは、区別なく機能または回路と称する。感知トルク信号τは、トルク制御ループ120の混成フィルタ200に提供される。混成フィルタ200は、車両速度の関数として開ループ伝達関数Gを測定することによって設計される。混成フィルタ200は、すべての車両速度νに対する安定性および性能規格を満たすように設計される。混成フィルタ200は、また、所望の性能目的、利得安定性限界および相安定性限界を満たすように設計される。
具体的には、混成フィルタ200は、低域フィルタ(G)202と、高域フィルタ(G)204とを含む。低域フィルタ202および高域フィルタ204は、2つのフィルタの和が、すべての周波数に対して1に等しくなるように設計される。低域フィルタ202は、信号のすべての高周波数成分を拒絶しながら、周波数成分が混合周波数ωより低い感知トルク信号τのすべてを通過させる。高域フィルタ204は、信号のすべての低周波数成分を拒絶しながら、周波数成分が混合周波数ωより高い感知トルク信号τのすべてを通過させる。212で示される混成フィルタ周波数ωは、混成フィルタ決定機能210によって、車両速度νの関数として求められる。ωの決定は、ECU70のルックアップテーブルを用いて達成してもよいし、所定の式に従って計算を行うことによって達成してもよい。
混成フィルタは、低域フィルタGL(S)と高域フィルタGH(S)の和が常に1に等しくなるように選択される。
(S)+G(S)=1 (1)
例示の実施形態によれば、低域フィルタ202は、極が混合周波数ωbである一次フィルタに選択される。高域フィルタ204は、2つのフィルタの和が1になるという上述の制約によって一義的に定められる。したがって、低域および高域フィルタは、以下のように表される。
(S)=ω/(S+ω) (2)
(S)=/(S+ω) (3)
デジタルコンピュータで混成フィルタの集合体を実現するときに、個別の高域および低域フィルタ段を構成する必要がないことを当業者なら理解するであろう。むしろ、低域通過トルク信号τSを得るために、混成フィルタに入力される感知トルク信号τが、低域フィルタに通される。高域通過トルク信号は、感知トルクτから低域通過信号τSLを引いたものである。したがって、感知トルク信号τから低周波数部τSLを引き、
τSH=τ−τSL (4)
となる。
この結果は、高周波数情報のみを有する信号になる。より高次の混成フィルタも使用できることが理解されるであろう。
低域フィルタ202は、206で示される低域通過トルク信号τSLを低周波数二重支援曲線回路220に提供する。二重支援曲線回路220は、低域通過トルク信号τSLおよび感知車両速度νに関数的に関連する値を有する低周波数支援トルク信号τassistLPを供給する。二重支援曲線機能220を図3に示す。二重支援曲線回路220は、低域トルク信号τSLに基づいて、低周波数支援トルクτassistLPを決定するための1つの方法の例である。低域通過信号τSLに基づいて、低周波数支援トルクτassistLFを決定するための他の方法が存在することを当業者なら理解するであろう。本発明の主旨から逸脱することなく、トルク制御ループ120の二重支援曲線回路220を他の方法に代えることが可能であることが理解されるであろう。例えば、本発明に従って使用できる二重支援曲線は、本明細書で参照されている米国特許第5,568,389号(McLaughlin他)に記載されている。
低域通過トルク信号τSLは、234で示される低域通過支援トルク信号τassistLSを与える低域通過支援曲線機能230に提供される。低速度支援トルク信号τassistLSは、車両駐車の如き低またはゼロ速度状況に向けられる支援トルク値を表す。低速度支援トルク信号τassistLSは、低域通過トルク信号τSLの関数として求められ、それは、ECU70に記憶されたルックアップテーブルを用いて達成してもよいし、所定の式に従って計算を行うことによって達成してもよい。低速度支援曲線は、典型的には、ステアリングホイールトルクが所定のレベルを超えるまで支援が提供されないデッドバンドを有する。デッドバンドは、運転者が放したときにステアリングホイールがセンタに戻るために必要とされる。
低域通過トルク信号τSLは、236で示される高速度支援トルク信号τassistLSを供給する高速度支援曲線機能232にも供給される。高速度支援トルク信号τassistHSは、高速道路ドライブの如き高速度車両運転に向けられる支援トルク値を表す。高速度支援トルク信号τassistHSは、低域通過トルク信号τSLの関数として求められ、それは、ECU70に記憶されたルックアップテーブルを用いて達成してもよいし、所定の式に従って計算を行うことによって達成してもよい。
車両速度信号νは、242で示される速度比例混合項または値Sを与える混合利得曲線回路240に供給される。速度比例混合項Sは、車両速度の関数として、0と1の間で変化する。例示の実施形態において、速度比例混合項Sは、高速または車両最大速度における0と低速またはゼロ車両速度における1との間で変化する。速度比例混合項Sは、低速度支援トルクτassistLSと高速度支援トルクτassistHSを混合するために用いられる。
速度比例混合項Sおよび低速度支援トルクτassistLSは、252で示される混合低速度支援トルク信号τassistLSを供給する低速度混合利得回路250に提供される。低速度混合利得回路250は、速度比例混合項Sに等しい低速度混合利得値を低速度支援トルクτassistLSにかける。
加算回路254において速度比例混合項Sを1から引いて、256で示される高速度混合利得値1−Sを決定する。高速度混合利得値1−Sおよび高速度支援トルクτassistHSは、262で示される混合高速度支援トルク信号τassistHSを供給する高速度混合利得回路260に与えられる。高速度混合利得回路260は、高速度混合利得値1−Sを高速度支援トルクτassistHSに乗算する。したがって、低速度混合利得値と高速度混合利得値の和は、常に1に等しい。
加算回路264において混合低速度支援トルク信号τassistLS’と混合高速度支援トルク信号τassistHS’を加算して、266で示される低周波数支援トルク信号τassistLFを提供する。したがって、低周波数支援トルク信号τassistLFは、以下の式によって求められる。
τassistLF=(S×τassistLS)+((1−S)×τassistLS) (5)
したがって、τassistLFは、車両速度νの変化としての低速度および高速度支援トルク値τassistLSおよびτassistHSの滑らかな補間を提供する。
図2を参照すると、高域通過トルク信号τSHは、282で示される高周波数支援信号τassistHFを決定する高周波数支援利得回路280に供給される。加算回路284において、高周波数支援信号τassistHFを周波数支援トルク信号τassistLPに加えて、122で示されるトルク支援信号τassistを決定する。
トルク支援信号τassistを124で示される適応トルクフィルタGでフィルタして、モータコマンド信号τcmdを決定する。当該適応トルクフィルタGの例が、本明細書で参照されている米国特許第5,473,231号(McLaughlin他)に記載されている。
高周波数支援信号τassistHPは、高域通過トルク信号τSHと高周波数支援利得Kmaxの積として決定される。高周波数支援利得Kmaxは、電気支援ステアリングシステム10の帯域幅を決定するのに役立つ。車両速度が大きいときは、良好なオフセンター追従性を提供するために、高周波数利得Kmaxに対して比較的大きい値を採用するのが望ましい。しかし、車両速度が大きいときは、また、良好なオンセンター感覚を提供するために、高周波数利得Kmaxに対して比較的小さい値を採用するのが望ましい。本発明によれば、高周波数利得Kmaxは、車両速度が大きいときに良好なオフセンター追従性および良好なオンセンター感覚を提供するアルゴリズムに従って決定される。
292で示される高周波数利得Kmaxは、Kmax計算機能290で求められる。本発明によれば、高周波数支援利得Kmaxは、車両速度νおよび感知トルク信号τの関数として決定される。図2の例示の実施形態において、高周波数支援利得Kmaxは、車両速度νおよび低域通過トルク信号τSLの関数として決定される。しかし、図2において294で表されている点線によって示されるように、高周波支援利得Kmaxを車両速度νおよび感知トルク信号τの関数として決定することも可能である。勿論、この場合、低域通過トルク信号τSLをKmax計算回路290に供給する必要はない。
図4のグラフは、高周波数支援利得Kmaxを車両速度νおよび入力トルクの関数として決定する例を示す。このグラフは、特定の車両プラットフォームおよび/または所望のステアリング応答特性に応じて変化しうることが理解されるであろう。上述したように、入力トルクは、感知トルク信号τまたは低域通過トルク信号τSLであってもよい。
図4を参照すると、低速度またはゼロ速度に対する高周波数支援利得Kmaxは、300で示される曲線によって定められる。高速度または最大速度に対する高周波数支援利得Kmaxは、302で示される曲線によって定められる。低速度高周波数支援曲線300と高速度高周波数支援曲線302の間に間隔をおいて配置された曲線は、車両速度の所定の増加量における高周波数支援利得Kmaxを示す。
車両速度が小さいときの低速度Kmax曲線300によって示されるように、高周波数支援利得Kmaxは一定、すなわち入力トルクの量にかかわらず同じである。しかし、低速度Kmax曲線300を、入力トルクの量に応じて変化する高周波支援利得Kmaxを提供するように適応させることも可能である。車両速度νが増加すると、高周波数支援利得Kmaxは、車両速度および入力トルク、すなわち低域通過トルクτSLに応じて変化する。概して、入力トルクがゼロN・Mから増加するに従って、高周波支援利得Kmaxは、車両速度に応じて、最小値から増加する。高周波数支援利得Kmaxは、ゼロN・Mから約0.3N・Mまで、一般に低率または低勾配で増加する。約0.3N・Mになると、高周波数支援利得Kmaxは、0.3N・Mから1.0N・Mをわずかに上回るまで、より高率または高傾斜で増加する。ほぼ1.0N・Mを上回ると、高周波数支援利得Kmaxは、入力トルクの量にかかわらず一定になる。
max計算回路290は、図4に示される曲線に従って高周波数支援利得Kmaxを決定する。この計算は、ECU70に記憶されているルックアップテーブルを用いて達成できる。車両速度νが、最も接近した2つの速度曲線によって定められる所定の速度の間にあるときは、補間技術を用いて、高周波数支援利得Kmaxを決定することができる。あるいは、Kmax計算回路290は、図4のKmax曲線に従って選択された所定の式に従って計算を行うことによって、高周波数支援利得Kmaxを決定することも可能である。
他の実施形態において、Kmax計算回路290は、低周波数二重支援回路220(図3)に組み込まれたアルゴリズムに類似した二重曲線混合アルゴリズムを実行して、高周波数支援利得Kmaxを決定する。この場合、低速度Kmax曲線(図4)を高速度Kmax曲線302と混合して、高周波数支援利得Kmaxを決定する。これを図5に示す。
図5を参照すると、低域通過トルク信号τSLは、310で示される低速度高周波支援利得KmaxLSを与える低速度Kmax曲線300に供給される。低速度高周波支援利得KmaxLSは、車両駐車の如き車両速度が小さいまたは0の状態に向けられた高周波支援利得を表す。高速度高周波支援利得KmaxLSは、低域通過トルク信号τSLの関数として求められ、それは、ECU70に記憶されたルックアップテーブルを用いて達成してもよいし、所定の式に従って計算を行うことによって達成してもよい。低域通過トルク信号τSLは、312で示される高速度高周波支援利得KmaxHSを与える高速度Kmax曲線302にも供給される。高速度高周波数支援利得KmaxHSは高速ドライブの如き高速度車両運転に向けられる高周波数支援利得を表す。高速度高周波数支援利得KmaxHSは、低域通過トルク信号τSLの関数として決定され、それは、ECU70に記憶されたルックアップテーブルを用いて達成してもよいし、所定の式に従って計算を行うことによって達成してもよい。
車両速度信号ν106は、316で示される速度比例混合項または値Sp1(フォールドバック利得とも称する)を提供する混合利得曲線回路314に供給される。速度比例混合項Sp1は、図6のグラフに示されるように、車両速度νの関数として、0と1の間で変化する。例示の実施形態において、図6に示されるように、316で示される速度比例混合項Sp1は、高い車両速度における0とゼロ車両速度における1との間で変化する。速度比例混合項Sp1は、低速度高周波数支援利得KmaxLSと高速度高周波数支援利得KmaxHSを混合するために用いられる。
図5を参照すると、速度比例混合項Sp1および低速度高周波支援利得KmaxLSは、322で示される混合低速度高周波数支援利得KmaxLS’を提供する低速度混合利得機能320に与えられる。低速度混合利得回路320は、速度比例混合項Sp1に等しい低速度混合利得値を低速度高周波数支援利得KmaxLSに乗算する。
加算回路324において、1から速度比例混合項Sp1を引いて、326で示される高速度混合利得値1−Sp1を決定する。高速度混合利得値1−Sp1および高速度高周波数支援利得KmaxHSは、332で示される混合高速度高周波数支援利得KmaxHS’を与える高速度混合利得回路330に提供される。高速度混合利得回路330は、高速度混合利得値1−Sp1を高速度高周波数支援利得KmaxHSに乗算する。したがって、低速度混合利得値と高速度混合利得値の和は、常に1に等しい。
加算回路334において、混合低速度高周波数支援利得KmaxLS’と混合高速度高周波数支援利得KmaxHS’を加算して、Kmax292を計算する。したがって、Kmaxは、以下の式によって求められる。
max=(Sp1×KmaxLS)+(1−Sp1)×KmaxHS) (6)
したがって、Kmaxは、車両速度νの変化としての低速度および高速度高周波数支援利得値KmaxLSおよびKmaxHSの滑らかな補間を提供する。
高周波数支援利得Kmaxは、車両速度νと入力トルクτSLの両方に基づいて求められる。図4のKmax曲線によって示されるように、概して、車両速度νが低下するに従って高周波数支援利得Kmaxが増加する。また、任意の所定の速度において、高周波数支援利得Kmaxは、入力トルクτSLの関数として変化する。概して、図4に示される特定のKmax曲線に対しては、任意の所定の速度において(Kmaxが一定である速度ゼロを除く)、高周波支援利得Kmaxは、低出力トルク値に対してはより低く、高出力トルク値に対してはより高くなる。したがって、車両速度νが大きいときは、良好なオフセンター追従性ならびに良好なオンセンター感覚を提供するように高周波数支援利得Kmaxを適応させる。
混合周波数ωより大きい入力周波数に対しては、トルク制御ループ120は、ループの高周波数支援利得部280が支配的になる。システムは、ゼロ交差周波数付近で線形システムのような挙動を示すため、安定性は容易に解析され、試験される。混合周波数ωおよび高周波数支援利得Kmaxは、どちらも車両速度νの関数であるため、電気支援ステアリングシステム10のシステム帯域幅は、車両速度の関数として制御されうる。これは、速度比例混合項Sp1を介して、高周波支援利得Kmaxを修正することによって行うことができる。高周波数支援利得Kmaxが小さくなるに従って帯域幅も小さくなる。したがって、トルク制御ループ120の高周波部分は、電気支援ステアリングシステム10の過渡応答および安定性特性を定める。
混合周波数ωより小さい周波数に対しては、トルク制御ループ120は、ループの低周波数二重支援曲線部220が支配的になる。このトルク制御ループ120の低周波部は、低速の定常入力に対して電気支援ステアリングシステム10が運転者にとってどのように感じられるかを判断する。電気支援ステアリングシステム10が所望のステアリング感覚を提供するように、二重支援曲線を調整することができる。
電気支援ステアリングシステム10によって提供される支援トルクの量は、入力トルク(τ)が増加してステアリングホイールトルクデッドバンドから離れるに従って徐々に増加する。デッドバンドから離れると、電気支援ステアリングシステム10の局所的利得は一般に極めて小さくなる。すなわち、入力トルクが大きく変化して、ステアリング支援トルクに小さな変化を生じる。トルク制御ループ120の高周波数支援利得部280がなければ、全体的なシステム帯域幅は、低入力トルクで減少し、電気支援ステアリングシステム10が緩慢に感じられることになる。しかし、制御ループ120の高周波数支援利得部280を含めることにより、システム帯域幅が選択可能になり、システムが、応答して滑らかにデッドバンドから離れる。
混合周波数ωをゼロのデッドバンド周波数より低い10進数に選択すると、トルク制御ループ120の非線形低周波二重支援曲線部220は、ステアリングシステムの力学と比較した場合に、徐々に変化する現象となる。本質的に、非線形低周波部は、トルク制御ループ120の線形高周波支援利得部280から動力学的に切り離される。したがって、電気支援ステアリングシステム10は、低周波数入力に対しては非線形的挙動を示し、高周波数入力に対しては線形的挙動を示す。
再び図5を参照すると、前述のシステムの一実施形態は、2つのトルク依存曲線、すなわち低速度支援曲線300および高速度支援曲線302、ならびに速度依存比(「速度比例」)314を生成する「二重支援曲線(DAC)」を利用する。これらの要素が一緒になって、そのKmaxが低速度および高速度特性の可変混合である高周波数支援曲線(HFAC)を生成することによって、車両速度が小さいときは低速度曲線が支配的になり、車両速度が大きいときは高速度曲線が支配的になる。
したがって、「速度比例」314は、所定の車両速度における低速度および高速度曲線の各々の優位性を判断するのに用いられる。
図5の実施形態において、「速度比例」は、車両速度のみに応答して、ライン316上で速度比例混合項Sp1を提供する混合利得曲線314によって提供される。
しかし、車両速度に基づいた速度比例は、システムの調整自由度、すなわち良好なオンセンター感覚は、高周波数利得Kmaxが小さい値であることを必要とするのに対して、良好なオフセンター感覚は、高周波利得Kmaxが大きい値を有することを必要とする所望の特性間のバランスをわずかに制限するという実質的制約を有する。
この速度比の制約を克服するために、図7に示されるさらに好ましい実施形態では、図5の速度比例/混合利得曲線の代わりに、2つの入力、すなわち車両速度および低周波数トルク、ならびに出力Kmaxを有する二次元のルックアップテーブルを用いる。後者の機構は図7に示されており、そこでは、図5と同じ機能を有する部分には図5と同じ参照番号が付されている。図7の実施形態は、車両速度に対応する信号νを運ぶライン106からの入力と、低周波数トルク信号TSLを運ぶライン206からの入力と、出力Kmax292を有する二次元マップ350を含む。したがって、図7に示される好ましい実施形態において、Kmax計算回路290は、二次元の線形補間マップルックアップ機能を実行して、高周波数利得Kmaxを決定する。二次元のルックアップテーブル350はECU70に記憶されている。高周波数支援アルゴリズム280は、Kmax292と高域フィルタトルク信号τSH208の積を形成することによって、高周波数支援トルク信号τassistHF282を生成する。可能な二次元マップ350の例を図8に示す。
図7および図8の修正を組み込んだ全体システムの構成図を図9に示す。
本発明の一実施形態による電気支援ステアリングシステムの概略図である。 図1の電気支援ステアリングシステムのトルク制御ループの機能構成図である。 図2の低周波数支援曲線機能の機能構成図である。 図2の高周波数支援利得計算機能の高周波数支援曲線を示すグラフである。 図2の高周波数支援利得計算機能の機能構成図である。 図2の高周波数支援利得計算機能によって用いられる速度比例利得曲線を示すグラフである。 代替的な高周波数支援利得計算機能を示す図である。 二次元マップの例を示す図である。 図7に示されるように修正された場合の全体システムを示す図である。
符号の説明
10 電気支援ステアリングシステム
12 ステアリングホイール
16 ねじり棒
22 位置センサ
30 トルクセンサ
32 トルク信号プロセッサ
40 ピニオン
42 ステアリング部材
44 ラックおよびピニオンギヤセット
46 操縦可能ホイール
50 電気支援モータ
60 回転子位置センサ
70 電子制御ユニット(ECU)
80 駆動回路
82 リレー
84 電源
86 車両バッテリ
100 電圧/電流監視デバイス
120 トルク制御ループ
130 モータ制御ループ
140 電流制御ループ
200 混成フィルタ
202 低域フィルタ
204 高域フィルタ
210 混成フィルタ決定機能
220 低周波数二重支援曲線回路
232 高速度支援曲線機能232
240 混合利得曲線回路
250 低速度混合利得回路
260 高速度混合利得回路
280 高周波数支援利得回路
290 Kmax計算機能
300 低速度支援曲線
302 高速度支援曲線
314 混合利得曲線回路
320 低速度混合利得機能
330 高速度混合利得回路
350 二次元マップ

Claims (13)

  1. 低周波数トルク信号および高周波数トルク信号を供給するために感知トルク信号をフィルタするステップと、
    前記低周波数トルク信号の関数として低周波数支援トルク信号を決定するステップと、
    前記感知トルク信号および感知車両速度(v)の関数として二次元線形補間マップ機能により高周波数支援利得信号を決定するステップと、
    高周波数支援トルク信号を決定するために、前記高周波数トルク信号に前記高周波数支援利得信号を供給するステップと、
    前記低周波数支援トルク信号および前記高周波数支援トルク信号の関数としてトルクコマンド信号を決定するステップと、
    前記トルクコマンド信号に関数的に関連する電圧出力信号に従ってステアリング支援を提供するよう電気支援モータに命令するステップと、
    を含む感知トルク信号に応答してステアリング支援を提供するための電気支援モータを制御するための方法。
  2. 二次元線形補間マップ機能は、その入力として前記低周波数トルク信号(τ SL )および前記感知車両速度(v)を受信する、請求項1に記載の方法。
  3. フィルタする前記ステップは、混合周波数より小さい周波数を有する前記低周波数トルク信号を供給し、前記混合周波数より大きい周波数を有する前記高周波数トルク信号を供給する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記車両速度(v)の関数として前記混合周波数を決定するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  5. 低周波数支援トルク信号を決定する前記ステップは、二重支援曲線を提供するステップと、前記二重支援曲線を混合するための混合アルゴリズムを実行して、前記低周波数支援トルク信号を供給するステップとを含む、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  6. 前記高周波数支援利得信号を供給する前記ステップは、前記高周波数トルク信号と前記高周波数支援利得信号の積を決定するステップを含む、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  7. トルクコマンド信号を決定する前記ステップは、
    前記低周波数支援トルク信号と前記高周波数支援トルク信号の和を決定するステップと、
    適応トルクフィルタを通じて、前記低周波数支援トルク信号と前記高周波数支援トルク信号の前記和をフィルタするステップとを含む、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  8. 感知車両速度を示す値を有する速度信号を供給する車両速度センサ
    供給ステアリングトルクを示す感知トルク信号(τ )を与える適用ステアリングトルクセンサ
    感知トルク信号をフィルタして、低周波数トルク信号(τ SL)および高周波数トルク信号(τ SH)を供給する手段
    前記低周波数トルク信号(τ SL)の関数として低周波数支援トルク値(τ ASSISTLF)を決定し、それを示す低周波数支援トルク信号を供給する手段
    前記感知トルク信号(τ )および感知車両速度(v)の関数として、高周波数支援利得値(Kmax)を決定するために二次元線形補間マップルックアップ機能(350)実現し、それを示す高周波数支援利得信号を供給する手段
    前記高周波数トルク信号(τ SH)と前記高周波数支援利得信号(Kmax)の積に関連する高周波数支援トルク値(τ ASSISTHF)を決定し、それを示す高周波数支援トルク信号(τ ASSISTHF)を供給する手段
    前記低周波数支援トルク信号および前記高周波数支援トルク信号の関数として、トルクコマンドを決定し、それを示すトルクコマンド信号を供給する手段
    前記トルクコマンド信号に従ってステアリング支援を提供するよう電気支援モータに命令する手段と、
    を含む車両電気支援ステアリングモータを制御するための装置。
  9. フィルタする前記手段は、混合周波数より小さい周波数を通過させるための低域フィルタで感知トルク信号をフィルタする手段と、前記混合周波数より大きい周波数を通過させるための高域フィルタでフィルタする手段とを含む、請求項に記載の装置。
  10. 前記混合周波数は、前記感知車両速度の関数として選択される、請求項に記載の装置。
  11. トルクコマンド値を決定する前記手段は、
    前記低周波数支援トルク信号と前記高周波数支援トルク信号の和を決定する手段と、
    前記低周波数支援トルク信号と前記高周波数支援トルク信号の前記和をフィルタする適応トルクフィルタ手段とを含む、請求項から10のいずれかに記載の装置。
  12. 二次元マップ(350)を記憶する電子制御ユニットを含む、請求項から11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記二次元線形補間マップルックアップ機能は、その入力として前記低周波数トルク信号(τ SL )および前記感知車両速度(v)を受信する、請求項8から12のいずれかに記載の装置。
JP2005021566A 2004-01-30 2005-01-28 修正混成フィルタを使用して電気支援モータを制御するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4303689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0401965.9A GB0401965D0 (en) 2004-01-30 2004-01-30 Method and apparatus for controlling an electric assist motor using a modified blending filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212778A JP2005212778A (ja) 2005-08-11
JP4303689B2 true JP4303689B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=31971678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021566A Expired - Fee Related JP4303689B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-28 修正混成フィルタを使用して電気支援モータを制御するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050251311A1 (ja)
EP (1) EP1559633B1 (ja)
JP (1) JP4303689B2 (ja)
DE (1) DE602005002275T2 (ja)
ES (1) ES2289662T3 (ja)
GB (1) GB0401965D0 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060184300A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Schubert Peter J Vehicle rollover detection method based on differential z-axis acceleration
RU2278797C1 (ru) * 2005-08-19 2006-06-27 Открытое акционерное общество "Калужский завод электронных изделий" Электромеханический усилитель руля автомобиля и электродвигатель для усилителя руля
US20070144814A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Arnold Steven D Torque sensor based steering response
US7725227B2 (en) * 2006-12-15 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Method, system, and apparatus for providing enhanced steering pull compensation
JP4637933B2 (ja) * 2008-05-29 2011-02-23 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5235536B2 (ja) * 2008-07-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP2010100217A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US8335611B2 (en) * 2008-12-02 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling motor current in steering systems of vehicles equipped with electric steering assist
US8473158B2 (en) * 2009-08-26 2013-06-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stability-based steering control methods and systems
US8626394B2 (en) * 2009-10-30 2014-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control device
KR101680898B1 (ko) * 2010-05-20 2016-11-29 엘지이노텍 주식회사 스티어링 시스템의 토크 센서
DE102011016052A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Soll-Unterstützungsmoments in einem Lenksystem und Lenksystem
US8498783B2 (en) 2011-07-28 2013-07-30 Trw Automotive U.S. Llc Method of controlling a vehicle steering apparatus
US8886408B2 (en) 2012-01-30 2014-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle steering control system and method
US9966890B2 (en) * 2016-02-16 2018-05-08 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of offset errors in phase current measurement for motor control system
US9873450B2 (en) * 2016-02-16 2018-01-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of offset errors in phase current measurement for motor control system
WO2017203595A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
KR101858180B1 (ko) 2017-07-04 2018-06-27 이래에이엠에스 주식회사 전동 어시스트 조향 시스템의 모터 제어 방법 및 장치
KR101954762B1 (ko) 2018-01-02 2019-05-23 이래에이엠에스 주식회사 전동 어시스트 조향 시스템의 모터 제어 방법 및 장치
KR101998368B1 (ko) 2018-01-03 2019-07-09 이래에이엠에스 주식회사 전동 어시스트 조향 시스템의 모터 제어 방법 및 장치
KR102018153B1 (ko) 2018-01-04 2019-09-04 이래에이엠에스 주식회사 전동 어시스트 조향 시스템의 모터 제어 방법 및 장치
US11117612B2 (en) * 2018-03-09 2021-09-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Dither noise management in electric power steering systems
US11511795B2 (en) * 2018-10-11 2022-11-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Dither noise management in electric power steering systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415054A (en) * 1982-08-05 1983-11-15 Trw Inc. Steering gear
JP2592610B2 (ja) * 1987-06-08 1997-03-19 富士重工業株式会社 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
US4961038A (en) * 1989-10-16 1990-10-02 General Electric Company Torque estimator for switched reluctance machines
US5257828A (en) * 1992-06-03 1993-11-02 Trw Inc. Method and apparatus for controlling damping in an electric assist steering system for vehicle yaw rate control
US5568389A (en) * 1994-03-11 1996-10-22 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system
JPH07264712A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 電気車の制御装及び制御方法
US5473231A (en) * 1994-05-11 1995-12-05 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system using an adaptive torque filter
US5517415A (en) * 1994-10-26 1996-05-14 Trw Inc. Method and apparatus for detecting a motor stall condition in an electric assist steering system
US5623409A (en) * 1994-10-31 1997-04-22 Trw Inc. Method and apparatus for non-linear damping of an electric assist steering system for vehicle yaw rate control
US5475289A (en) * 1994-11-04 1995-12-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system using two-dimensional interpolation for current commands
JP3493806B2 (ja) * 1995-04-21 2004-02-03 日本精工株式会社 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
US5704446A (en) * 1995-10-02 1998-01-06 General Motors Corporation Electric power steering control
US5743351A (en) * 1996-05-29 1998-04-28 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering sysem by linearizing system input-output torque gain
EP0842841B1 (en) * 1996-11-19 2002-05-29 Delphi Technologies, Inc. Electric power steering control
US6046560A (en) * 1998-03-20 2000-04-04 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with gain scheduler
US6107767A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with notch filter
GB9919277D0 (en) * 1999-08-17 1999-10-20 Trw Lucas Varity Electric Method and apparatus for controlling an electric power assisted steering system using an adaptive blending torque filter
US6965820B2 (en) * 2001-09-18 2005-11-15 Delphi Technologies, Inc. Robust steering-pull torque compensation
US6789641B2 (en) * 2002-08-14 2004-09-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist motor using a modified blending filter
US20050182542A1 (en) * 2002-09-06 2005-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Device and procedure for a steering support for vehicles with electromechanical steering system
US6863150B1 (en) * 2003-09-25 2005-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005002275D1 (de) 2007-10-18
US20050251311A1 (en) 2005-11-10
GB0401965D0 (en) 2004-03-03
EP1559633A1 (en) 2005-08-03
ES2289662T3 (es) 2008-02-01
EP1559633B1 (en) 2007-09-05
DE602005002275T2 (de) 2008-05-29
JP2005212778A (ja) 2005-08-11
US20100198461A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303689B2 (ja) 修正混成フィルタを使用して電気支援モータを制御するための方法および装置
JP4299784B2 (ja) 修正ブレンディングフィルタを使用した電動アシストモータを制御する方法および装置
JP3636926B2 (ja) 車両用操舵装置
CN101981808B (zh) 电动机控制装置
CN105246764A (zh) 电动助力转向装置
JPWO2010109676A1 (ja) 車両の操舵装置
JP7133393B2 (ja) 操舵制御装置
JP5052480B2 (ja) 自動操舵制御装置
US6711484B2 (en) Electric power steering control system
JP2001270455A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6790452B2 (ja) ステアリング制御装置
JP7376243B2 (ja) 操舵制御装置
JP2005153639A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6299087B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2004203089A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5155815B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4140321B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6326171B1 (ja) 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置
JP6252062B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2010143303A (ja) 車両用操舵装置
JP6873365B1 (ja) 制御装置、ステアリング装置
JP2010214987A (ja) 車両の操舵装置
JP2005170283A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002193122A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH10226349A (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees