JP4303574B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4303574B2
JP4303574B2 JP2003412752A JP2003412752A JP4303574B2 JP 4303574 B2 JP4303574 B2 JP 4303574B2 JP 2003412752 A JP2003412752 A JP 2003412752A JP 2003412752 A JP2003412752 A JP 2003412752A JP 4303574 B2 JP4303574 B2 JP 4303574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear
row
shaped
line
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170448A (ja
Inventor
良一 田ヶ原
達夫 笹崎
佳史 大杉
康志 中谷
昌義 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Rengo Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2003412752A priority Critical patent/JP4303574B2/ja
Publication of JP2005170448A publication Critical patent/JP2005170448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303574B2 publication Critical patent/JP4303574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、複数の缶入り又はビン入り飲料を収納する板紙製包装体(マルチパック)であって、基体の一部に設けたある開封帯を切り裂いて開封する包装体に関する。
基体の一部を切り裂いて開封する開封帯において、基体の両側から切り裂き可能とした技術が公知である。この種の技術として、特許文献1には、直線状の切れ目と円弧状の切れ目とを切り裂き列に交互に配置した構成が開示されている。また、特許文献2には、特許文献1と同様な技術の他に鉤状、Z字形状又はM字形状の切れ目を直線状に並べたり、各切れ目を交互にかみ合わせるように列状に配置することが開示されている。
実用新案登録第3079649号公報 特開2002−104398号公報
しかし、何れの技術においても、開封帯の端から開封帯を引き上げて基体から開封帯を切り裂き可能であるが、開封帯を斜め上方に引き上げた場合や開封帯の左右方向に偏った力で引き上げた場合に、切り裂き列の切れ目からずれた方向に開封帯が切断され、開封帯が途中でちぎれて、一度に切り裂いて開封できないという問題がある。
そこで、本発明は、切り裂き方向に対して偏った方向に力が及んだ場合でも、開封途中における開封帯の切断を防止でき、一度に且つきれいに開封できる包装体及び外装箱の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、基体に形成した一方側切り裂き列と、他方側切り裂き列とを並列に備え、開封帯を切り裂き列に沿って基体の両側から切り裂き可能にしてあり、複数の缶入り又はビン入り飲料を収納する板紙製包装体であって、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とは開封帯の中間部に設けてあり、開封帯の縁から中間部に至る両端部には、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とにそれぞれ連続すると共に縁から中間部に向けて一方向に切り裂き可能な一対の端部切り裂き列が設けてあり、一方及び他方の切り裂き列は多数の略Y字状の切れ目を並べて構成してあり、略Y字状の切れ目は二股状の開き部と直線状の脚部とから成り、Y字の開き部に隣のY字の脚部の一端が位置しており、且つ一方の切り裂き列と他方の切り裂き列とは、Y字の開き部の方向が相互に逆向きになっていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、基体に形成した一方側切り裂き列と、他方側切り裂き列とを並列に備え、開封帯を切り裂き列に沿って基体の両側から切り裂き可能にしてあり、複数の缶入り又はビン入り飲料を収納する板紙製包装体であって、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とは開封帯の中間部に設けてあり、開封帯の縁から中間部に至る両端部には、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とにそれぞれ連続すると共に縁から中間部に向けて一方向に切り裂き可能な一対の端部切り裂き列が設けてあり、一方及び他方の切り裂き列は多数の略Y字状の切れ目を並べて構成してあり、略Y字状の切れ目は二股状の開き部と直線状の脚部とから成り、Y字の開き部に隣のY字の脚部の一端が位置しており且つ二股状の開き部を構成する一方の直線部分が脚部から離れて形成していることを特徴とする
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、脚部から離れて形成した一方の直線部分は、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列との間の内側に設けていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、一対の端部切り裂き列は、それぞれ多数のへの字状の切れ目を並べて構成してあり、への字の折れ部に隣のへの字の端が位置していることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、一対の端部切り裂き列は、各への字の開きが互いに対向していることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、両方向から切り裂き可能な部分は開封帯の中間に設けてあり、開封帯の端部はそれぞれ中間部に向けて一方向に切り裂き可能となっているので、一方向切り裂き列は開封帯の切断が生じ難く安定して切り裂き可能であるから、開封帯の引き上げがし易く且つ引き上げ方向に力が入り易いので、開封帯の切り裂きが容易にできる。開封帯の左右に偏った力が作用し難く、切り裂き列に沿ってきれいに切り裂くことができ、開封帯が切り裂き途中で切断することを防止できる。
例えば基体から開封帯を斜めに持ち上げて引裂いている場合等、開封途中で開封帯の左右方向に偏った力が作用した場合には、Y字の脚部(第1直線部分)の下端は隣のY字の二股状の開き部(第2直線部分及び第3直線部分)にあるから、この開き部の切れ目に向かって開封帯の一部が破断し、次のY字の開き部に到達する。このように、順次Y字の切れ目に沿って切り裂きできるので、開封帯の左右に偏った力が作用しても切り裂き列に沿ってきれいに切り裂くことができ、開封帯が切り裂き途中で切断することを防止できる。
また、切れ目は略Y字状(脚部を構成する第1直線部分、二股状の開き部を構成する第2直線部分及び第3直線部分)であるから、直線のみで構成でき構成が簡易であると共に、曲線がないので切れ目を形成するための刃型を成形しやすく製造が容易である。
一方側及び他方側の切り裂き列におけるY字状切れ目を逆向きにすることにより、上述した切り裂きの作用を、一方側及び他方側切り裂き列に均等に作用させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、基体から開封帯を分離する前の状態において、一方側及び他方側切り裂き列における強度を高めることができる。特に、Y字の角(3つの線の交点部分)がへたり込んで凹んだり飛び出したりすることを防止でき、一方側及び他方側切り裂き列の平面を平坦に保持できるので外観が良い。
請求項に記載の発明によれば、請求項項に記載の発明と同様な効果を得ることができると共に、一般に偏った力(斜め方向に開封帯を引き上げる場合)は、開封帯の内側に向かうことが多く、係る場合に脚部から離れた切れ目(第3直線部分)に向かって開封帯の縁が破断して、次のY字の切れ目に到達して順次切り裂いていくので、切り裂き方向の案内が容易にできスムーズな切り裂きが可能である。
請求項に記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様な効果を得ることができると共に、切り裂き列を構成する切れ目の構成が簡易で且つ切り裂き列の強度低下を防止できるので、特に開封帯の両端部において開封前に切り裂き列に損傷が生じ難い。
請求項に記載の発明によれば、請求項に記載の発明と同様な効果を得ることができると共に、開封帯の端部における一方向の切り裂きを確実に案内でき、端部における開封帯の切断が生じ難い。
以下に、添付図面の図1〜図4を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の基本的構成を示す斜視図であり、図2は本発明の包装体を用いた外装箱の展開図であり、図3は図2に示す展開図を組み立てた状態を示す外装箱の斜視図であり、図4は本実施の形態の作用を説明する斜視図である。
本実施の形態に係る外装箱1は、飲料缶6個を収納する紙製の包装体であり、図2に示す展開紙を上側主折り線3、5と下側主折り線7、9とを山折にし、係止片11を対向する係止孔13に係止して略直方体形状に形成するものである。この展開紙を組み立てた状態では、図3に示すように、上側主折り線3、5間に上面部15を形成し、上側主折り線3と下側主折り線9との間及び上側主折り線5と下側主折り線7との間に左右の側面部17、17を形成しており、下側主折り線7、9間に底面部19を形成している。
上面部15の基体21には、一方及び他方の何れからも破断可能な開封帯23が設けられている。この開封帯23は両側端部25、27と、各端部25、27間に位置する中間部29とから構成されており、各何れの端部25、27側から切り裂き可能になっている。中間部29には一方側切り裂き列31と、他方側切り裂き列33とが並列に設けられており、中間部29ではこれらの切り裂き列31、33に沿って基体21から開封帯23を切り裂き可能であり、しかも、一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33とは、列の何れの方向からも切り裂き可能になっている。
一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33は、それぞれ略Y字形状の切れ目34を列状に且つ隣合わせに配列している。一つの略Y字状の切れ目34は、図1及び図4に拡大して示すように、Y字の脚部を構成する第1直線部分35と、二股状の開き部分の一方を構成する第2直線部分(一方の直線部分)37と他方を構成する第3直線部分(他方の直線部分)39とからなっている。
一つのY字状切れ目34において、第1直線部分35と第2直線部分37とは連続する切れ目であり、第3直線部分39は第1直線部分35と分離されている。また、一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33とは互いに平行であり且つ各列を構成する略Y字状切れ目34の向きが互いに異なる方向になっている。更に、一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33とでは、一つの略Y字状切れ目34を構成している第3直線部分39を互いに対向する位置(内側)に配置している。
図2及び図3に示すように、開封帯23の一方側端部25と他方側端部27とには、それぞれ一対の端部切り裂き列41、43列が設けてある。これらの端部切り裂き列41、43は基体21の端から一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33とに連続してあると共に、基体21の端から中間部に向かって互いに間隔を広げている。
端部切り裂き列41、43を構成する一つの切れ目45は略への字状をなしており、への字の折れ部45aに隣のへの字の一端45bが位置して、隣り合うへの字の直線部分が一直線状に並んでいる。また、への字の他端45aは、端部切り裂き列41、43において互いに向き合う方向に位置している。
また、開封帯の両縁はそれぞれ円弧状の凹み47になっており、指を掛けやすくなっている。尚、開封帯23内には対向する位置に取手部51、51が設けられており、各取手部51、51に指を挿入して、外装箱1を持ち運びできるようになっている。各取手部51は、略円形状の押し込み部53を外装箱1の内側に押し込んで取手孔を形成するものである。
次に、本実施の形態に係る外装箱1の組み立て及び作用について説明する。図2に示す展開紙の組み立ては、上側主折り線3、5及び下側主折り線7、9を山折りにし、係止片11を係止孔13に係止して、図4に示すような略直方体に形成し、飲料缶を6本収納した状態でフラップ50を内側に折り曲げる。
飲料缶を収納してある外装箱1を開封する場合には、開封帯23の左右の何れか一方側の端部25(又は27)の凹み47に指を掛けて摘み、開封帯23を引き上げる。これにより、開封帯の端部25(又は27)は開封帯23の端から中間部29に向けて切り裂き、更に中間部29から他方の端部27(又は25)を切り裂いて、基体21から開封帯を取り除く。
開封帯23は、中間部29が両側から切り裂き可能になっているから一方側の端部25又は他方側の端部27の何れからも切り裂きできる。図4に示すように、中間部29において、開封帯29の左右方向に偏った力Fが作用した場合(開封帯29を斜めに持ち上げて引裂いている場合等)には、一つのY字状切れ目34の第1直線部分35の下端は、隣のY字状切れ目34の二股状の開き部間にあるから、この開き部の第3直線部分39に向かって開封帯が破断し、次のY字34の第3直線部分39に到達する。このように、順次Y字の切れ目34に沿って切り裂きできるので、開封帯34の左右に偏った力Fが作用しても切り裂き列31、33に沿ってきれいに切り裂くことができる。従って、開封帯23が切り裂き途中で切断したり破断することを防止できる。
また、一つの切れ目34は略Y字状であり、第1直線部分35、第2直線部分37及び第3直線部分39の直線のみで構成でき構成が簡易であると共に、曲線部分がないので切れ目を形成するための刃型を成形しやすく製造が容易である。
以下に本発明の他の実施の形態について説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、第1実施の形態と異なる点を主に説明する。
図5に第2実施の形態を示す。この第2実施の形態では、中間部29において一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33の各Y字状切れ目34は、Y字状を形成する第1直線部分35と二股状の開き部分の一方を構成する第2直線部分37と他方を構成する第3直線部分39とが連続した切れ目となっている。この第2実施の形態においても上述した第1実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。
中間部29において一方側切り裂き列31と他方側切り裂き列33において、各Y字状切れ目34の向きを同じにしたものである。この第3実施の形態においても上述した第1実施の形態と同様な作用効果を奏することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。
例えば、外装箱1は、6本の飲料缶を収納するものに限らず、20本以上を収納するような直方体形状の段ボール箱であっても良い。
本発明の基本的構成を示す斜視図である。 本発明の包装体を用いた外装箱の展開図である。 図2に示す展開図を組み立てた状態を示す外装箱の斜視図である。 本実施の形態の作用を説明する斜視図である。 第2実施の形態に係る一方側及び他方側切り裂き列を示す平面図である。 第3実係形態に係る一方側及び他方側切り裂き列を示す平面図である。
1 外装箱
21 基体
23 開封帯
25 端部
27 端部
29 中間部
31 一方側切り裂き列
33 他方側切り裂き列
34 Y字状切れ目
35 第1直線部分(脚部)
37 第2直線部分(二股を構成する直線)
39 第3直線部分(二股を構成する直線)
41 端部切り裂き列
43 端部切り裂き列
45 への字状切れ目
47 円弧状の縁

Claims (5)

  1. 基体に形成した一方側切り裂き列と、他方側切り裂き列とを並列に備え、開封帯を切り裂き列に沿って基体の両側から切り裂き可能にしてあり、複数の缶入り又はビン入り飲料を収納する板紙製包装体であって、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とは開封帯の中間部に設けてあり、開封帯の縁から中間部に至る両端部には、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とにそれぞれ連続すると共に縁から中間部に向けて一方向に切り裂き可能な一対の端部切り裂き列が設けてあり、一方及び他方の切り裂き列は多数の略Y字状の切れ目を並べて構成してあり、略Y字状の切れ目は二股状の開き部と直線状の脚部とから成り、Y字の開き部に隣のY字の脚部の一端が位置しており、且つ一方の切り裂き列と他方の切り裂き列とは、Y字の開き部の方向が相互に逆向きになっていることを特徴とする包装体。
  2. 基体に形成した一方側切り裂き列と、他方側切り裂き列とを並列に備え、開封帯を切り裂き列に沿って基体の両側から切り裂き可能にしてあり、複数の缶入り又はビン入り飲料を収納する板紙製包装体であって、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とは開封帯の中間部に設けてあり、開封帯の縁から中間部に至る両端部には、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列とにそれぞれ連続すると共に縁から中間部に向けて一方向に切り裂き可能な一対の端部切り裂き列が設けてあり、一方及び他方の切り裂き列は多数の略Y字状の切れ目を並べて構成してあり、略Y字状の切れ目は二股状の開き部と直線状の脚部とから成り、Y字の開き部に隣のY字の脚部の一端が位置しており、且つ二股状の開き部を構成する一方の直線部分が脚部から離れて形成していることを特徴とする包装体。
  3. 脚部から離れて形成した一方の直線部分は、一方側切り裂き列と他方側切り裂き列との間の内側に設けていることを特徴とする請求項に記載の包装体。
  4. 一対の端部切り裂き列は、それぞれ多数のへの字状の切れ目を並べて構成してあり、への字の折れ部に隣のへの字の端が位置していることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の包装体。
  5. 一対の端部切り裂き列は、各への字の開きが互いに対向していることを特徴とする請求項4に記載の包装体。
JP2003412752A 2003-12-11 2003-12-11 包装体 Expired - Fee Related JP4303574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412752A JP4303574B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412752A JP4303574B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170448A JP2005170448A (ja) 2005-06-30
JP4303574B2 true JP4303574B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34733062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412752A Expired - Fee Related JP4303574B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303574B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013200A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Meadwestvaco Packaging Systems Llc カートン
JP5285573B2 (ja) * 2009-10-26 2013-09-11 麒麟麦酒株式会社 マルチパック用包装箱
JP6739305B2 (ja) * 2016-09-27 2020-08-12 アサヒビール株式会社 マルチパック包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170448A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2267847T3 (es) Envase de carton equipado con un distribuidor de articulos.
ES2592630T3 (es) Dispositivo de transporte con característica de retención
JP2008532875A (ja) 複数の先細り状の容器を収容するためのカートン
JP6704304B2 (ja) 包装箱
JP2006111342A (ja) 易開封性紙ケース
JP2008133004A (ja) 表示機能付き包装箱
JP4303574B2 (ja) 包装体
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP5460521B2 (ja) 段ボールの折曲構造
JP2007204056A (ja) 段ボール板製包装箱
JP6524141B2 (ja) 包装箱
JP4377753B2 (ja) 包装箱の把手構造
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP4024183B2 (ja) 簡易封緘箱
JP7192897B2 (ja) 包装箱
JP2019214402A (ja) 包装箱
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JPH0733136A (ja) 巻付け式の集積紙箱及びこれらの紙箱の繋止構造
JP5639002B2 (ja) 包装箱の開封手段
JP6532291B2 (ja) 段ボールブランクシート、及び、包装用箱
JP2012192940A (ja) 包装箱
JP3229162U (ja) 箱用シート
JP2006062686A (ja) 天面開口式マルチパック
JP4792327B2 (ja) 包装陳列箱
JP3210395U (ja) 小型密封容器のマルチパック包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees