JP4303481B2 - クルミの仁由来のポリフェノール - Google Patents

クルミの仁由来のポリフェノール Download PDF

Info

Publication number
JP4303481B2
JP4303481B2 JP2003005774A JP2003005774A JP4303481B2 JP 4303481 B2 JP4303481 B2 JP 4303481B2 JP 2003005774 A JP2003005774 A JP 2003005774A JP 2003005774 A JP2003005774 A JP 2003005774A JP 4303481 B2 JP4303481 B2 JP 4303481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
present
composition
general formula
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003005774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004217555A (ja
JP2004217555A5 (ja
Inventor
寿之 福田
隆志 吉田
秀之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2003005774A priority Critical patent/JP4303481B2/ja
Publication of JP2004217555A publication Critical patent/JP2004217555A/ja
Publication of JP2004217555A5 publication Critical patent/JP2004217555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303481B2 publication Critical patent/JP4303481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗酸化用の組成物に関し、更に詳細には、食品に好適な抗酸化用の組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化は生命活動においては、生命活動の維持に必要なエネルギーを作り出す、重要な化学反応であり、且つ、免疫系において細菌などの侵入非自己生物を攻撃する有用な生体防御手段でもある。しかし、一方、酸化反応、それも生体による制御の効かない酸化反応は生体に大きなダメージを与える。特に、脂質などが酸化されて生じる過酸化物は生体にとって大きな傷害をもたらすし、光老化では過酸化物が大きな要因となっていることが指摘されている。又、炎症においても酸化は大きな役割を果たしており、慢性的な炎症が発ガンの重要因子であることを考えると、酸化は発ガンとも深い関係にあるといえる。即ち、生体において、適切に酸化反応、詳細に言えば、過酸化反応を制御することは、生体の維持と健康の維持にとって大変有用なことであるといえる。この様な目的で、種々の抗酸化剤が使用されており、例えば、この様な抗酸化剤としては、古くはBHT或いはBHAと言った芳香族系の物質が存在し、近年においてはアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド等のアスコルビン酸類、トコフェロール類などが存在する。しかしながら、芳香族系の物質については安全性の懸念がぬぐいきれず、アスコルビン酸やその誘導体は、水溶性が高いために生体内での貯留時間に不適切な場合があったり、安定性に問題がある場合があった再表平11−59580)トコフェロール類においては、着色や異臭の問題がある場合があり、これらを適度に組み合わせて使用しているのが現状であるといえる。組合せである以上、これらの組合せ素材のみでは対応できない場合があり、すそ野を広げる意味において、新規の抗酸化成分が求められていた。
【0003】
一方、胡桃の抽出物の内、その殻の抽出物中に抗酸化物質が存在することは既に知られているが特開2000−72686)仁について、抗酸化物質を含んでいるとの報告はない。又、後記グランスリンA、B及びCは何れも文献未記載の新規物質であり、従って、この物質が抗酸化作用を有していることも全く知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な状況下為されたものであり、新規の抗酸化成分を提供することを課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、胡桃仁の脱脂物が優れた抗酸化作用を有することを見出し、胡桃仁の脱脂物について、抗酸化作用を指標に分画、スクリーニングを続けた結果、グランスリンA、グランスリンB或いはグランスリンCと言った一般式(1)に表される新規化合物又はその塩がその有効成分であることを見出し、発明を完成させた。即ち、本発明は、以下に示す技術に関するものである。
(1)下記一般式(1)に表される化合物又はその塩。
【0006】
【化5】
一般式(1)
(但し、式中 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R はそれぞれ独立に水素原子、炭素数6〜15の芳香族基又は炭素数6〜15の芳香族のアシル基を表し、且つ、何れかの芳香族基、芳香族アシル基は他のアシル基と基体を同じくしていてもよく、破線の結合はあってもなくても良い。)
【0007】
(2)一般式(1)に表される化合物が、グランスリンA、グランスリンB又はグランスリンCであることを特徴とする、(1)に記載の化合物又はその塩。
【0008】
【化6】
グランスリンA
【0009】
【化7】
グランスリンB
【0010】
【化8】
グランスリンC
【0011】
(3)(1)又は(2)に記載の化合物からなる抗酸化剤。
(4)(3)に記載の抗酸化剤を0.1〜30重量%含有する、活性酸素消去用の経口投与組成物。
(5)食品であることを特徴とする、(4)に記載の経口投与組成物。
【0012】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の化合物
本発明の化合物は、一般式(1)に表される構造を有する。かかる化合物は、フェノール性の水酸基を有している為、アルカリなどともに塩の形にして使用することも可能である。かかる塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。一般式(1)に於いて、 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R はそれぞれ独立に水素原子、フェニル基、ビフェニル基などの炭素数6〜15の芳香族基又はフェニルカルボニル基、ビフェニルカルボニル基などの炭素数6〜15の芳香族のアシル基を表し、且つ、何れかの芳香族基、芳香族アシル基は他のアシル基と基体を同じくしていてもよく、破線の結合はあってもなくても良い。ここで、何れかの芳香族基、芳香族アシル基は他のアシル基と基体を同じくしていても良いとは、例えば、フタロイル基などのように二つ以上のカルボニル基を有する置換基のカルボニル基が糖鎖上の二つ以上の水酸基と反応してジエステルなどを形成するような状況を意味する。即ち、アシル基のカルボニル基以外を共有する場合、アシル基のカルボニル基以外の部分とエーテルを形成する芳香族基が共有されている場合、或いは、レゾルシン残基のように、二つのエーテルの芳香族基が共有されている場合などである。本発明の化合物として、好ましいものは、グランスリンA、グランスリンB及びグランスリンCである。これらの化合物は、胡桃の仁を脱脂した後、極性溶媒で抽出し、液液抽出、カラムクロマトグラフィーなどで精製することにより、製造することが出来る。脱脂はノルマルヘキサンなどの非極性溶剤を使用して抽出することによって行うことが出来る。ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、蟻酸メチルなどのエステル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ブタンジオール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、水などが好ましく例示できる。これらの内では、アルコール及び/又は水が特に好ましい。抽出は、植物体に対して1〜10重量倍の溶剤を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬すればよい。抽出後は、必要に応じて、減圧濃縮などして溶剤を除去することが好ましい。又、液液抽出は、ノルマルブタノールと水の溶媒系が好ましく例示できるし、カラムクロマトグラフィーとしては、担体をシリカゲルとして、溶出溶媒をクロロホルム−メタノール系で行うもの、イオン交換樹脂を担体として、水−メタノール系溶媒を溶出溶媒とするものなどが好ましく例示できる。
【0013】
(2)本発明の抗酸化剤
本発明の抗酸化剤は、前記本発明の化合物及び/又はその塩からなることを特徴とする。本発明の化合物は、優れた抗酸化作用を有する為、経口投与組成物に含有させることにより、経口投与組成物中の酸化に弱い成分を酸化から保護することが出来るし、又、消化管より吸収されて体内に分布し、生体成分或いは生体構成成分が酸化するのを防ぐ作用を発揮する。特に、近年の生体酸化関連の研究によれば、生体構成成分の酸化は老化の重要な因子となっており、これを防ぐことにより老化を防止できる蓋然性が高い。従って、本発明の抗酸化剤は、老化防止の目的で使用することが出来る。この様な効果を奏する為には、本発明の抗酸化剤は、組成物中に0.1〜30重量%含有することが好ましく、更に好ましくは、0.2〜10重量%である。又、本発明の抗酸化剤は、本発明の経口投与組成物のみならず、抗酸化剤を用いる他の製剤に含有させることも出来る。かかる製剤としては、皮膚外用医薬や化粧料などの皮膚外用剤が好適に例示できる。この様な製剤に於ける、本発明の抗酸化剤の好適な含有量は、0.01〜10重量%であり、更に好ましくは0.05〜1重量%である。
【0014】
(3)本発明の経口投与組成物
本発明の経口投与組成物は、上記本発明の抗酸化剤を含有することを特徴とする。経口投与組成物としては、経口で投与されるものであれば特段の限定はないが、食品用のものが特に好適に例示できる。食品としては、飴、ガム、焼き菓子などの菓子やソーセージ、ハム、はんぺん、インスタントラーメン等の惣菜などの通常の食品や健康維持や健康促進を目的とする、錠剤や顆粒剤、カプセル剤形式の健康食品或いは特定保用食品などが好ましく例示できる。通常の食品においては、本発明の抗酸化剤は、酸化から食品を守る目的で使用できる。又、健康維持や健康促進を目的とする、健康食品或いは特定保用食品などでは、体内に於ける過酸化物の発生や炎症を防ぐ作用を発揮し、老化、発ガンなどを抑制する作用を発揮する。又、アスコルビン酸類やトコフェロール類など酸化を受けやすい有効成分の安定性を高める作用を発揮する。本発明の食品においては、必須成分の抗酸化剤以外に食品で通常使用される任意成分を含有することができる。かかる任意の成分としては、例えば、賦形剤、結合剤、矯味剤、矯臭剤、滑沢剤、被覆剤、増粘剤、乳化剤、分散剤、着色剤、油脂等が好ましく例示できる。これら必須の成分と任意の成分とを常法に従って処理することにより、本発明の食品は製造できる。
【0015】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明が、かかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
【0016】
<実施例1>
カシグルミの可食部10kgを圧搾用の型にいれ、35℃条件下、100Kg/cm で4時間加圧して、油脂分を除去した。圧搾した残りを50%エタノール水溶液で抽出し、濾過して不溶物を除去した後、減圧濃縮して残310g(本発明の抗酸化用の組成物1)を得た。これを全て、ダイアイオンHP−20(三菱化成製)カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;水:メタノール=100:0〜0:100)およびODSカラムを装着した分取高速液体クロマトグラフィーで精製し、グランスリンAを13mg、グランスリンBを28mg及びグランスリンCを9mg得た。各化合物の物性値は以下の通り。
(グランスリンA)
オフホワイトのアモルファス粉末; [α]D23 −11°(c 0.3, MeOH); ネガティブFABMS m/z 1103 [M−H]−; CD (MeOH) [θ] (nm) +2.3 x 105 (238), −6.9 x 104 (263), +6.0 x 103 (282). 1H NMR (500 MHz, アセトン−d6+重水) δ 7.20 (2H, s), 6.93 (1H, s), 6.62 (1H, s), 6.57 (1H, s), 6.48 (1H, s), 6.38 (1H, s), グルコースプロトンδ6.24 (1H, d, J=8.5 Hz), 5.22 (1H, t, J=9 Hz), 5.48 (1H, dd, J=9, 10 Hz), 5.24 (1H, t, J=10 Hz), 4.54 (1H, dd, J=6.5, 9 Hz), 5.37 (1H, dd, J=6.5, 13 Hz), 3.92 (1H, d, J=13 Hz); 13C NMR(126 MHz, アセトン−d6+重水)δ63.3, 69.1, 73.4, 76.0, 77.0, 92.3, 107.1, 107.3, 107.7, 107.9, 108.3, 110.2 (2C), 114.2 (2C), 115.1, 116.9, 117.5, 119.8, 125.0, 126.0, 126.3, 131.9, 136.1, 136.6, 137.2, 137.4, 139.0,139.4, 139.6, 140.0, 142.4, 144.49, 144.53, 144.9, 145.1, 145.2 (2C), 146.3 (2C), 150.0 (2C), 165.1, 168.11, 168.15, 168.8, 169.4, 172.2.
(グランスリンB)
黄色みがかったアモルファスの粉末; [α]D23 +90°(c 0.1, MeOH); ネガティブFABMS m/: 905 [M−H]−; CD (MeOH) [θ] (nm) +1.9 x 105 (238), −5.6 x104 (266), +1.7 x 104 (285); 1H NMR (500 MHz, アセトン−d6+重水) δ 6.73, 6.71 (1H, in total, each s), 6.60, 6.55 (1H, in total, each s), 6.614, 6.618 (1H, in total, each s), 6.373, 6.368 (1H, in total, each s), 5,947, 5.941 (1H, in total, each s), グルコースプロトンδ5.46 (0.5 H, d,J=4 Hz), 5.08 (0.5 H, dd, J=4, 10 Hz), 5.49 (0.5 H, t, J=10 Hz), 5.12 (0.5 H, t, J=10 Hz), 4.62 (0.5 H, ddd, J=1.5, 6.5, 10 Hz), 5.19 (0.5 H, dd, J=6.5, 13 Hz), 3.83 (0.5 H, dd, J=1.5, 13 Hz)(αアノマー); 5.06 (0.5 H, d, J=8 Hz), 4.87 (0.5 H, dd, J=8, 9 Hz), 5.25 (0.5 H, dd, J=9, 10 Hz), 5.11 (0.5 H, t, J=10 Hz), 4.23 (0.5 H, ddd, J=1, 6.5, 10 Hz), 5.21 (0.5 H, dd, J=6.5, 13 Hz), 3.90 (0.5 H, dd, J=1, 13 Hz)(βアノマー); 13C NMR (126 MHz, アセトン−d6+重水)δ64.1, 64.2, 67.3, 69.7, 70.1, 72.3, 75.6, 75.7, 77.5, 78.3, 91.7, 95.2 (1C), 95.5, 106.77, 106.83, 107.2, 107.30, 107.34, 107.7, 110.4 (1C), 113.9 (1C), 114.3, 114.4, 114.9, 115.0 115.7 (1C), 124.7 (1C), 125.37, 125.42, 126.5 (1C), 126.6, 126.7, 130.2, 130.3, 130.5 (1C), 133.03, 133.05, 135.3 (1C), 135.5 (1C), 136.0, 136.1, 136.2 (1C), 136.4 (1C), 142.1 (1C), 142.2 (1C), 144.3 (1C), 144,4 (1C), 145.0 (1C), 145.13, 145.19, 145.27, 145.32, 145.5 (1C), 145.6 (1C), 167.6, 167.7, 168.1 (1C), 168.9, 169.0, 169.5, 169.6.
(グランスリンC)
黄色みがかったアモルファスの粉末; [α]D23 +79°(c 0.1, MeOH); ネガティブFABMS m/z 933 [M−H]−; CD (MeOH) [θ] (nm) +1.6 x 105 (228), −3.4 x104 (252), +2.8 x 104 (287); 1H NMR (500 MHz, アセトン−d6+重水)δ6.93 (1H, s), 6.89 (1H, s), 6.76 (1H, s), 6.43 (1H, s), グルコースプロトンδ5.65 (1H, d, J=5 Hz), 4.68 (1H, dd, J=2, 5 Hz), 5.49 (1H, t, J=2.5 Hz), 5.12 (1H, dd, J=3, 8 Hz), 4.17 (1H, dd, J=2, 8 Hz), 4.62 (1H, dd, J=3,12 Hz), 3.92 (1H, d, J=12 Hz); 13C NMR (126 MHz, アセトン−d6+重水)δ67.7, 68.3, 68.9, 70.8, 77.0, 77.2, 105.2, 107.5, 109.8, 111.5, 112.7, 114.2, 116.1, 116.5, 116.8, 120.3, 120.5, 124.7, 127.7, 133.4, 135.0, 136.3, 136.6, 138.6, 140.5, 142.4, 143.68, 143.74, 143.9, 144.1, 145.27, 145.33, 145.7, 145.8, 146.3, 148.4, 163.3, 164.9, 168.3, 168.6, 170.3.
【0017】
<実施例2>
キサンチン−キサンチンオキシダーゼ(XOD)系により活性酸素のひとつであるスーパーオキシドアニオン( )を発生させ、発生した の生成率を亜硝酸法により測定し、この値をキサンチンオキシダーゼ阻害活性値で補正して抗酸化作用値を求めた。実施例1で得られた本発明の抗酸化剤を50μg/mlの割合で含有する抗酸化組成物水溶液0.1mlを、65mMリン酸2水素カリウム、35mMホウ酸ナトリウム、0.5mMEDTA2ナトリウム水溶液(以下、緩衝液Aという)0.2ml、0.5mMキサンチン溶液0.2ml、10mMヒドロキシルアミン塩酸塩水溶液0.1ml、純水0.2mlの混合液に、加えてよく撹拌し試験液とした。同様にして、抗酸化用の組成物の代わりに純水0.1mlを用いたコントロールの溶液を作製した上記各試験液及びコントロール溶液に、キサンチンオキシダーゼを1μl/ml濃度で含有する緩衝液Aを0.2ml加えて撹拌した後、37℃で30分インキュベーションした。ブランクとして、上記と同様に調整された試験液及びコントロール溶液に、キサンチンオキシダーゼを含まない緩衝液Aを0.2ml加え、上記と同様に処理した溶液を用意した。このようにして得られた各溶液のそれぞれに、30μMN−1−ナフチルエチレンジアミン塩酸塩、3mMスルファニル酸、25%氷酢酸混液2mlを加え、30分間室温で放置した後、各溶液について、550nmでの吸光度で活性酸素の発生量を、295nmの吸光度で尿酸の発生量を測定した。得られた値を用いて、以下の式に基づき、抗酸化作用値をEC 50 として算出した。この結果を表1に示す。これより、本発明の化合物であるグランスリンA、B及びCは優れた抗酸化活性を有していることがわかる。尚、この時、アスコルビン酸のEC 50 値は、34.6 mMであった。
<抗酸化活性を求める式>
活性酸素発生率=[(A550−3−A550−4)/(A550−1−A550−2)]×100
尿酸生成率=[(A295−3−A295−4)/(A295−1−A295−2)]×100
抗酸化活性=100−(活性酸素発生率/尿酸生成率)×100
【0018】
【表1】
【0019】
<実施例3>
下記に示す処方に従って、本発明の食品である錠剤を作成した。即ち、処方成分をフローコーターに仕込み、20重量部の水を噴霧しながら、流動層造粒を行い、3時間40℃で送風乾燥し、顆粒を得た。これを打錠して錠剤を得た。これらの錠剤を無色透明なガラス瓶に詰め、室内で電灯下1週間の露光試験を行った。比較例1として、抗酸化剤を結晶セルロースに置換したものを、比較例2として、抗酸化剤をBHTに置換したものも作製した。対照として、これらのサンプルと同じものを遮光下にも別途保存した。露光試験後、対照と比較して退色の程度を次の基準に従って判定した。即ち、スコア5:対照とほぼ同じ色、スコア4:対照よりやや黄味が薄い、スコア3:対照に比して黄味の薄さが明白に感じられる、スコア2:かなり白い、スコア1:殆ど白であった。結果を表に示す。これより、本発明の抗酸化用の組成物は酸化による退色を防ぐ作用に優れることがわかる。
結晶セルロース 40重量部
乳糖 20重量部
表2に記載の抗酸化剤 30重量部
リボフラビン 1重量部
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 8重量部
ステアリン酸マグネシウム 1重量部
【0020】
【表2】
【0021】
<実施例6>
実施例4の食品を用いて、飲用試験を行った。即ち、3月〜4月の花粉症の季節に花粉症に悩むパネラー1群20名に実施例4の食品(本発明群)又は比較例1の食品(対照群)を1日2回500mgずつ1ヶ月飲用してもらった。その後、その年の花粉症の症状の出方について、(1)いつもの年より良い(2)いつもの年と同じ程度(3)いつもの年より悪いの3者択一の選択で評価してもらった。結果を表3に出現例数として示す。これより、本発明の食品飲用群はいつもの年より花粉症が軽度であったことがわかる。これは、本発明の抗酸化用の組成物により、炎症が抑えられているためと思われる。
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、新規の抗酸化成分を提供することができる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)に表される化合物又はその塩。
    一般式(1)
    (但し、式中
    は、水素原子または
    であり
    および は、一緒になって
    であり、ここで、一般式(1)において、破線の結合がない場合、鎖状ピラノースとR および とは、以下の構造
    をとってもよく、
    、R 、およびR は水素原子であり、
    および は、それぞれ独立に水素原子であるか、あるいは一緒になって
    【外1】
    または
    【外2】
    であり、
    は、水素原子、または
    【外3】
    であり、
    但し、R 、R 、およびR の少なくとも一つは水素原子ではなく、且つ、破線の結合はあってもなくても良い。)
  2. 一般式(1)に表される化合物が、グランスリンA、グランスリンB又はグランスリンCであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物又はその塩。
    【外4】
    グランスリンA
    【外5】
    グランスリンB
    【外6】
    グランスリンC
  3. 請求項1又は2に記載の化合物からなる抗酸化剤。
  4. 請求項3に記載の抗酸化剤を0.1〜30重量%含有する、活性酸素消去用の組成物。
  5. 食品用であることを特徴とする、請求項4に記載の組成物。
JP2003005774A 2003-01-14 2003-01-14 クルミの仁由来のポリフェノール Expired - Fee Related JP4303481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005774A JP4303481B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 クルミの仁由来のポリフェノール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005774A JP4303481B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 クルミの仁由来のポリフェノール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004217555A JP2004217555A (ja) 2004-08-05
JP2004217555A5 JP2004217555A5 (ja) 2005-09-22
JP4303481B2 true JP4303481B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32896347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005774A Expired - Fee Related JP4303481B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 クルミの仁由来のポリフェノール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303481B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052184A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Pola Chem Ind Inc 酸化ストレス抑制用の食品
ES2301366B1 (es) * 2006-06-02 2009-05-01 Hartington Business, S.L. Extracto aislado de nueces, procedimiento para su obtencion y su utilizacion.
MD4299C1 (ro) * 2013-09-16 2015-03-31 Институт Генетики И Физиологии Растений Академии Наук Молдовы Procedeu de obţinere a compuşilor antioxidanţi din pieliţă de miez de nucă (Juglans regia L.)
MD855Z (ro) * 2014-01-29 2015-07-31 Институт Генетики, Физиологии И Защиты Растений Академии Наук Молдовы Procedeu de obţinere a compuşilor antioxidanţi din pieliţă de miez de nucă Juglans regia L.
CN106805180B (zh) * 2017-01-13 2020-08-07 江南大学 一种结合酶与超声处理由带内种皮核桃仁中提取多酚物质的方法
TR201910031A2 (tr) * 2019-07-04 2021-01-21 Petro Yag Ve Kimyasallar Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Kri̇pto para madenci̇li̇ği̇ i̇çi̇n kullanilan elektoni̇k eki̇pmanlar i̇çi̇n soğutucu sivi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004217555A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829591B2 (en) Flavanone compound and uses thereof
CA2014971C (en) Inhibitive agent against activity of alpha-amylase
JP4376977B2 (ja) リパーゼ阻害剤、食品添加物及び食品
KR19980702533A (ko) 프로시아니딘을 유효성분으로 하는 항비만제
FR3027228A1 (fr) Composition comprenant un melange d'extraits vegetaux et utilisation pour agir sur le metabolisme glucidique et/ou lipidique
WO1999055298A1 (fr) Compositions alimentaires, compositions orales et compositions medicinales servant a prevenir ou traiter la parodontose et procede de prevention ou de traitement de la parodontose
US20020187943A1 (en) Bioavailable composition of natural and synthetic hca
JPH09176019A (ja) 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品
EP2251024A1 (en) Plant-origin drug for preventing or improving hyperuricemia
JPH08225453A (ja) リポプロテイン(a)低下剤及びコレステロール低下剤並びにこれを含有する医薬
JP4303481B2 (ja) クルミの仁由来のポリフェノール
US20110237533A1 (en) Novel polyphenol compound
EP0522502A1 (en) Inhibitors of sucrase activity from tea
FR2949197A1 (fr) Composition alimentaire antibacterienne
JPH11323326A (ja) 活性酸素消去剤、皮膚保全剤および変色防止剤
JP4574973B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JPH11246426A (ja) 高脂血症治療剤およびこれを含有する食品組成物
JP2018065769A (ja) 抗糖化用組成物
JP2005082546A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2010043036A (ja) 糖代謝促進剤
JP2006052184A (ja) 酸化ストレス抑制用の食品
JP4034984B2 (ja) 抗酸化組成物
JP2566771B2 (ja) 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤
JP4535305B2 (ja) 新規ポリオール系化合物
JP2000273452A (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees