JP2566771B2 - 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤 - Google Patents

2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤

Info

Publication number
JP2566771B2
JP2566771B2 JP62052248A JP5224887A JP2566771B2 JP 2566771 B2 JP2566771 B2 JP 2566771B2 JP 62052248 A JP62052248 A JP 62052248A JP 5224887 A JP5224887 A JP 5224887A JP 2566771 B2 JP2566771 B2 JP 2566771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
licorice
dihydroxyphenyl
butenyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62052248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63218670A (ja
Inventor
憲三 岡田
了士 高柿
敬夫 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUZEN SEIYAKU KK
Original Assignee
MARUZEN SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUZEN SEIYAKU KK filed Critical MARUZEN SEIYAKU KK
Priority to JP62052248A priority Critical patent/JP2566771B2/ja
Publication of JPS63218670A publication Critical patent/JPS63218670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566771B2 publication Critical patent/JP2566771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、下記の構造式(I)を有する新規なクマロ
ン誘導体およびそれを有効成分とする品質保持剤に関す
るものである。
従来の技術 食品、化粧品、医薬品、畜産業、水産業等の分野で製
造される各種製品の品質が保存中に低下する原因には、
大きく分けて酸化と腐敗の2つがある。前者は主として
空気中の酸素により化学反応として起こり、後者は微生
物の生育により生物的反応として起こる。しかし、これ
ら2つは明確に分かれているわけではなく、微生物の生
育による酵素反応で酸化が進行する場合もある。
一般に、酸化の防止には抗酸化剤が、また腐敗の防止
には抗菌剤が、それぞれ使われているが、抗酸化剤で腐
敗を、あるいは抗菌剤で酸化を防止することはむずかし
い。それゆえ、製品の品質保持の完全を期するためには
個々の現象の防止剤を使用せざるをえないが、そうする
と、添加物の量がふえるという問題があった。
ところでマメ科植物・甘草の有機溶媒抽出物には抗酸
化力が有り(日本食品工業学会誌;第25巻,第25号,197
8)、さらに抗菌力があることも知られている(特開昭5
9−46210)。甘草の有機溶媒抽出物中の抗酸化成分や抗
菌成分に関する研究は幾つかあり、たとえば日本食品工
業学会誌;第29巻,第7号,1982には抗酸化成分として
分子量10,000以上の褐色メラノイジンのよう物質が発表
されており、また特開昭60−190784号公報では、抗酸化
成分と抗菌成分は別個のものであり塩基性イオン交換樹
脂等で分離できると報告されている。さらに、生薬学雑
誌;40(4),406,1986には、虫歯原因菌に対する抗菌成
分としてグリシロール、イソグリシロール、グリシン、
グリシクマリンの4成分が発表されている。
したがって、甘草の有機溶媒抽出物を有効に利用すれ
ば酸化防止と腐敗防止の両方を達成できることになる
が、甘草の有機溶媒抽出物には赤褐色の色と特有の臭い
があるため、それを使用できる場合はきわめて限られて
いた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述のように酸化防止と腐敗防止の
両方に有効でありながら色と臭いがあって使いにくかっ
た甘草の有機溶媒抽出物から、無臭で使い易い有効成分
を単離すること、およびそれを新規な品質保持剤として
提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成することに成功した本発明は、甘草よ
り得られた新規化合物・2−(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニ
ル)−6−ヒドロキシ−クマロンおよびこの化合物から
なる品質保持剤を提供するものである。
すなわち、本発明者らは甘草から得られる抗酸化性物
質および抗菌性物質について研究して来たところ、有機
溶媒を用いて抽出した成分をシリカゲル、セファデック
ス等のクロマトグラフィーにより精製することで、前記
(I)式で示される新規化合物を単離することに成功
し、且つこの化合物が強い抗酸化性と抗菌性を有し、品
質保持剤として有効に利用し得ることを見いだして、本
発明を完成したのである。
本発明による新規化合物は、前記(I)式で示される
化学構造(C20H20O5;分子量340.38)を有し、結晶化さ
せると無色の針状結晶となる。
本発明の新規化合物が前記(I)式の構造を有するこ
とは、次のような機器分析データより確認された(ただ
し分析試料は後記実施例1による製品)。
元素分析:計算値(%) C=70.58 H=5.92 実測値(%) C=70.04 H=5.90 融点:183〜186℃ IR▲νKBr max▼cm-1:3350,1620,1600,1510,1320,1290,1
218 1062 UV▲λMeOH max▼nm(E1cm):321(1157.5),336(992.
5) MSm/z:340,285,284,270,2691 H−NMR δ(ppm)(CD3OD): aromatic ABX系,7.56(d,J=8.4Hz) 6.35(dd,J=8.4Hz,2,2Hz;d,J=2Hz) aromatic singlet,7.15 furacin singlet,6.70 isopentenyl group,1.62,1.73(2×CH3) 3.34(dJ=9.2Hz,CH2) 5.17(J=9.2Hz,=CH2) methoxyl group,3.9513 C−NMR δ(ppm)(d6−DMSO): 17.56(q),22.30(t),25.49(q),59.70(q),9
2.17(d) 100.34(d),102.88(d),106.98(d),108.89
(s),112.55(s) 114.06(s),123.91(d),126.54(d),129.30
(s),150.06(s) 150.36(s),153.00(s),153.11(s),155.23
(s),158.06(s) 本発明の新規化合物は、甘草またはその水(もしくは
水性媒体)抽出残渣(たとえば甘草からグリチルリチン
を抽出した後の残渣)を下記の溶媒で抽出処理して得ら
れる抽出物中に存在する: メタノール、エタノール等の低級脂肪族アルコール;ア
セトン等の低級脂肪族ケトン;ジオキサン、エチルエー
テル等の低級脂肪族エーテル;石油エーテル、n−ヘキ
サン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン等の揮発性
炭化水素;メチレン、クロロホルムなど炭素原子数が1
〜4のハロゲン化炭化水素;酢酸エチル、酢酸n−プロ
ピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチルなど炭素原子数
3〜7のエステル;およびこれらの溶媒の2種以上の混
合物。
上記有機溶媒により本発明の新規化合物を甘草から抽
出するための抽出処理は、被処理原料を約3〜5倍量の
有機溶媒に浸漬して還流下に加熱するほか、約5〜10倍
量の有機溶媒に常温で浸漬することにより行う。有機溶
媒抽出物から本発明の新規化合物を単離するには、有機
溶媒抽出液から溶媒を留去したのちメタノール、エタノ
ール等の低級脂肪族アルコールに抽出物を溶解し、その
後、シリカゲルやセファデックス等を用いるクロマトグ
ラフィーを行えばよい。
本発明の新規化合物を得るのに使用する甘草として
は、中国の東北産または西北産のもの、あるいはモンゴ
ル産甘草が好ましい。新彊産やソ連産の甘草は、含有量
が少なく、好ましくない。
本発明の新規化合物は抗酸化性と抗菌性の両方を示
し、かつ無味無臭であるから、食品、化粧品、医薬品、
畜産業、水産業等の分野における多くの製品の品質保持
剤として有用なものである。
本発明の化合物は、それ単独で品質保持剤として用い
ることができるが、既存の抗酸化性物質たとえば、トコ
フェロール、BHA、BHT、没食子酸およびその誘導体、ア
スコルビン酸およびその塩、クエン酸およびその塩また
はEDTAおよびその塩や、既存の抗菌性物質たとえば、ソ
ルビン酸、グリシン、縮合リン酸塩、エタノール、プロ
ピレングリコール、リゾチーム、グリセリン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、酢酸ソーダ、有機酸など
と組み合わせて使用してもよい。本発明の化合物の品質
保持作用は、これらの化合物によって何らの悪影響も受
けず、むしろ相乗作用により一層品質保持作用を高める
ことがある。
品質保持剤として用いる場合、本発明の化合物の好適
添加量は所望の品質保持期間に応じて任意に選ぶことが
できるが、多くの場合、安定化しようとする添加対象物
の0.0003〜0.035重量%、望ましくは0.0025〜0.02重量
%とすることにより好結果を得ることができる。
実施例 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1 西北産甘草3.5kgを17.5のクロロホルムとともに2
時間還流下に加熱してクロロホルム可溶成分を抽出し
た。この抽出液の溶媒を留去し、さらに50%エタノール
に溶解させ、50%エタノール可溶部約50gを得た。この5
0%エタノール可溶物を順相シリカゲル(クロロホル
ム:メタノール=40:1)で分画し、つぎにセファデック
スLH−20で処理し、2−(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニ
ル)−6−ヒドロキシ−クマロン82mgを得た。
実施例 2 下記の処方で油脂A〜Fを製造した。
これらの油脂A〜FについてAOM試験を行ない、POVが
20に達するまでの時間T20を測定した結果は次のとおり
であった。油脂 T20(時間) A 2.4 B 48.0 C 3.8 D 2.5 E 12.0 F 10.0 実施例 3 下記の処方で油脂A〜Dを製造した。
これらの油脂A〜FについてAOM試験を行ない、POVが
100に達するまでの時間T100を測定した結果は次のとお
りであった。油脂 T100(時間) A 20.0 B 32.2 C 18.0 D 24.0 実施例 4 本発明化合物、ならびに対照品としてのグリシクマリ
ンおよびストレプトマイシンスルフェートの3化合物に
ついて、下記1〜7の細菌、酵母およびカビに対する抗
菌菌力を下記の方法により試験した。
1.Staphylococcus aureus,2.Bacillus subtilis 3.Escherichia coli,4.Saccharomyces cerevisiae 5.Candida utilis,6.Pichia nakawawae 7.Phizopus formosensis 被験菌液の調製は次のようにして行なった。細菌(1
〜3)は30℃の標準寒天斜面培地で3日間培養し、酵母
(4〜6)およびカビ(7)は、30℃のポテトデキスト
ロース寒天斜面培地で3日間培養した。得られた培養菌
から使用直前に菌または胞子をかきとり、滅菌生理食塩
水5mlにけん濁させて被験菌液とした。
一方、所定濃度の上記3化合物溶液1mlを滅菌シャー
レ(9cmφ×2cm)にとり、これにあらかじめ121℃で15
分間滅菌処理した標準寒天培地19mlを加えて十分混合
し、平板固化する。次いで上記被験菌液から1白金耳を
とって平板に塗布し、30℃で培養する。細菌は1日後、
酵母、カビは3日後の菌の生育を観察した。
その結果を次に示す。
発明の効果 実施例で示したとおり、本発明の化合物は強い抗酸化
作用および抗菌作用を兼ね備えており、すぐれた品質保
持力がある。こうした品質保持力は従来の単なる抗酸化
剤、抗菌剤では到底達成されない高水準のものである。
したがって、本発明によれば、製品の品質保持のため抗
酸化剤、抗菌剤を別々に加える必要がなく、しかもごく
少量の添加により、製品の品質を長期間良好に保つこと
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 47/22 A61K 47/22 K C09K 15/08 C09K 15/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4
    −メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)−6−
    ヒドロキシ−クマロン。
  2. 【請求項2】2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4
    −メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)−6−
    ヒドロキシ−クマロンを有効成分として含有する品質保
    持剤。
JP62052248A 1987-03-09 1987-03-09 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤 Expired - Lifetime JP2566771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052248A JP2566771B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052248A JP2566771B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218670A JPS63218670A (ja) 1988-09-12
JP2566771B2 true JP2566771B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12909430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052248A Expired - Lifetime JP2566771B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566771B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6315300A (en) * 1999-07-26 2001-02-13 Shionogi & Co., Ltd. Benzene derivatives and immunopotentiating compositions or drug-sensitivity restoring agents containing the same
EP1240831A3 (en) * 2001-03-15 2003-06-04 Takasago International Corporation Color fading/discoloration preventive agent
FR2833165B1 (fr) * 2001-12-10 2004-07-30 Oreal Utilisation de derives hydroxyles de benzofurane pour inhiber la glycation, composition les comprenant et procede de traitement.
JPWO2022030443A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63218670A (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marotti et al. Effects of variety and ontogenic stage on the essential oil composition and biological activity of fennel (Foeniculum vulgare Mill.)
Keskin et al. Antibacterial activity and chemical composition of Turkish propolis
KR101404398B1 (ko) 주름개선 화장료 조성물
EP1582195B1 (en) Whitening agent, skin preparation for external use and cosmetic
AU2004249614B2 (en) Flavanone compound and uses thereof
US7090872B2 (en) Antioxidant, skin preparation for external use, cosmetic and food
JP2566771B2 (ja) 2ー(2,4ージヒドロキシフェニル)ー4ーメトキシー5ー(3ーメチルー2ーブテニル)ー6ーヒドロキシークマロンおよび品質保持剤
WO2013070030A1 (ko) 3-도데카노일옥시-2-이소부티릴옥시-4-메틸펜타노익산을 유효성분으 로 포함하는 조성물
EP2379484B1 (fr) Ester de diol et d'acide gras polyinsature comme agent anti-acne
US20070281991A1 (en) Preparation Of Phenol-Amide Compounds With Anti-Oxidizing Properties
JP2848688B2 (ja) 口腔用組成物
KR100749086B1 (ko) 초피 추출물의 제조방법 및 초피 추출물을 함유한 항충치물질
KR100363112B1 (ko) 감태로부터 분리된 신규 물질, 이의 추출 및 정제방법, 및항산화제로 사용하는 용도
KR102098583B1 (ko) 그레이야 라들코페리 추출물 및 그의 용도
DE2609533C3 (de) Verfahren zur Extraktion von Wirkstoffen, insbesondere von Heterosidestern der Kaffeesäure, sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
KR101542774B1 (ko) 리그난 유도체를 함유하는 세라마이드 대사관련 효소에 의해 매개되는 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2969363B2 (ja) チロシナーゼ活性抑制剤、抗酸化剤
WO1994015626A1 (fr) Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant un extrait de vismia
KR101794343B1 (ko) 석화 캘러스 배양물 제조방법, 석화 캘러스 배양물, 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP3511217B2 (ja) 抗菌剤及びその製法
JPH107555A (ja) 抗菌剤
JP2754313B2 (ja) インデン誘導体及びこれを有効成分とする抗菌剤
JP3976890B2 (ja) 新規化合物又はその薬理上許容される塩並びにそれらを有効成分とする抗酸化剤
JP2514916B2 (ja) カリオフィラジエン誘導体およびその用途
JP2006052184A (ja) 酸化ストレス抑制用の食品