JP4302789B2 - 押出しダイスの加工方法 - Google Patents

押出しダイスの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302789B2
JP4302789B2 JP02592398A JP2592398A JP4302789B2 JP 4302789 B2 JP4302789 B2 JP 4302789B2 JP 02592398 A JP02592398 A JP 02592398A JP 2592398 A JP2592398 A JP 2592398A JP 4302789 B2 JP4302789 B2 JP 4302789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
feedhole
honeycomb
extrusion die
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02592398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10328936A (ja
Inventor
ウィリアム ブルー トーマス
ネイル ピーターズ ウィリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH10328936A publication Critical patent/JPH10328936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302789B2 publication Critical patent/JP4302789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/14Making holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/14Making holes
    • B23H9/16Making holes using an electrolytic jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼鉄素材を加工して鋼鉄製押出しダイスを作成する方法に関し、特に、可塑化された無機粉末バッチ材料を押し出すための押出しダイスの性能を改善する部分修正された化学的穿孔工程に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
適当なバインダ中に分散された無機粉末バッチから無機ハネカム構造を製造することは周知である。米国特許第3790654号、第3885977号および第3905743号には、かかる製造のためのダイス、工程および組成が記載され、米国特許第4992233号および第5011529号には、金属粉末を含むバッチから押し出された細胞構造に類似したハネカムが記載されている。
【0003】
これらの方法によるセラミックハネカムの作成のための押出しダイスの製造には、極めて精密な加工が要求される。かかるダイスの細長い多数の隙間を備えたハネカムの排出区域に材料を供給するために、ダイスの取入れ口すなわちバッチ供給面には、押し出されるべき可塑化された材料が高圧の下に通過する多数の開口部すなわちフィードホールが設けられている。より軟質の鋼鉄であれば、上記フィードホールのアレイを機械的孔開け加工で形成することが可能であるが、ダイスがステンレス鋼のようなより硬質の材料で形成される場合には、電気化学的加工技術がより良い結果をもたらす。
【0004】
STEM( Shaped Tube Electrolyte Machining)(造型されたチューブ電解液加工)工程とも呼ばれる電気化学的加工(ECM)工程においては、導電性の鋼鉄被加工品の制御された電気分解(溶解)によって開口部が形成される。電解槽内では穿孔部材が負電極(カソード)を構成し、被加工品が正電極(アノード)を構成し、電解液は流れる導電性流体である。
【0005】
押出しダイスの製造において、上記穿孔部材(カソード)は、露出した先端に向かって延びる絶縁された外表面を備えたチタン製の金属チューブからなる。これは、電解作用がチューブの先端を除く他の場所で生じるのを禁止する。被加工品は一般に高品質ステンレス鋼の板またはブロックであり、導電性電解液は硝酸である。
【0006】
造型されたチューブの先端に近接した鋼の電気分解により開口部が形成され、電位はチューブと陽極被加工品との間に印加される。穿孔が進行するにつれて、電解液はチューブを通って連続的に供給されて、鋼鉄製の被加工品に接触し、これによって、被加工品の表面から溶け出した鋼鉄を洗い流しながら電解槽を完成させる。
【0007】
この穿孔工程の「順方向サイクル」様相においては、一般に電位が定電圧に、より好ましくは定電流に制御され、穿孔速度すなわちチューブの送り速度が一定値に制御される。このような制御の目的は、できるだけ開口部を一定に維持し、かつ最善の平滑な開口部の表面仕上げを維持することにある。
【0008】
米国特許第4687563号、第5320721号、第5322599号、第5507925号および公告されたヨーロッパ特許出願第0 245 545号には、鋼鉄製押出しダイスの製造に適用されるECM工程およびそれらの工程の変形が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ECMは、精密な開口部の大きなアレイを押出しダイスのような工具内に形成するための工程の選択の自由を保留しているとはいうものの、この工程に伴う問題が依然として残っている。1つの難題は、電解液の温度、被加工物の冶金学的性質、電気接点および多数の他の工程の変数またはそれらの相関関係のような処理要因における無作為の変動によって、直ちに開口部の表面仕上げが僅かに変化することである。
【0010】
ハネカム押出しダイスの場合には、このような変化の1つの影響によって、ダイスへの取入れ口を形成する開口部アレイを横切る開口部から開口部へ亘って表面仕上げが変化する可能性がある。このことは、ダイスの出口すなわち排出面における材料の流れの最前列の不揃いを生じ、押し出されたハネカム構造における小部屋(cell)の寸法、小部屋の形状および小部屋の壁の厚さ等の重大な変動を含むまたそれに限定されない多くの欠陥をハネカム製品に生じさせる条件を生む結果となる。
【0011】
実際に、フィードホールの表面仕上げは、ハネカム押出しダイスの流動特性に影響を与える基本的な要素のようであり、完全に制御し得る技術能力の範囲外である。この表面仕上げの制御が不能なことは、高品質なハネカムの製造にとって最良の処理条件で押出し工程が作動されないことを意味する。もし、より良好な表面仕上げの制御が可能であれば、押し出された製品の品質において著しい改善の見られる表面仕上げが得られるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ダイス内のフィードホールの壁に対してある表面仕上げパターンを施すことによって、押出しダイス素材のような穿孔される被加工品内の開口部の表面仕上げの改良された制御を達成するものである。すなわち、この方法は、従来のECM穿孔によって形成されるランダムに変化する加工面上に、プログラムされた表面パターンを重ね合わせるものである。その狙いは、周期的な変化または循環的な表面仕上げ輪郭を開口部の壁面上に施して、例えば押出し工程の安定性および押し出された製品の品質におけるランダムな表面変化の悪影響を低減することにある。
【0013】
各開口部の壁面上のプログラムされた表面仕上げ輪郭の開発は、ECM工程に対し、規則的に変化するまたは脈動される電流、電圧または送り速度を導入することによって達成される。上記電流、電圧または送り速度は、時間または穿孔深さの関数として脈動され、典型的には、予めセットされた2組の限定値の間で規則的に変動される。これらの限定値により、パルスによって開口部の壁面上に印加される表面仕上げの変化の幾何学的限界が決定される。
【0014】
したがって、第1の態様においては、本発明は、導電性素材に開口部アレイを穿孔するための従来のECM工程における改良に属する。上記従来の工程においては、穿孔チューブと素材との間に存在するギャップを横切って両者間に存在する電解液を通して電圧が印加される。この電圧の印加により、上記ギャップを横切る電流が発生し、上記穿孔チューブが制御された送り速度で上記素材の体内に向かって前進せしめられるにつれて、上記電流が上記素材から材料を取り除くようになっている。
【0015】
本発明によれば、穿孔チューブが前進せしめられるにつれて、印加電圧、電流、および/または送り速度が周期的かつ規則的に変化せしめられる。この循環的な変化により、ランダムな仕上げの変化をマスクする表面仕上げ輪郭における循環的な変化が生じて、安定かつ再現性のある流動特性を備えた開口部が形成される。
【0016】
ハネカム押出しダイスの製造に適用される場合、本発明は、押出しダイスのための金属素材内にフィード通路のアレイを形成する方法を提供し、この方法は、穿孔チューブとダイス素材との間のギャップを通って電解液を流しながら素材と金属製穿孔チューブとの間のギャップを横切って電圧を印加することからなる。上記電解液は、素材と穿孔チューブとの間の電流の伝導のための通路を形成し、電流によって素材から溶出される金属を流し去る。
【0017】
穿孔チューブが選択された送り速度で素材内に前進せしめられて各フィード通路を形成するにつれて、フィード通路の壁面からの金属除去の度合いまたは量を周期的に変化させるために、電圧、電流、および/または送り速度のうちの1つまたはそれ以上が周期的なパターンで変化せしめられる。電圧または電流の循環により、金属除去の度合いにおける周期的変化が生じ、送り速度の循環により金属除去量における変化が生じる。この双方とも、各フィード通路の表面輪郭に循環的な変化を生じさせる。
【0018】
さらに他の態様においては、本発明は、可塑化された無機粉末バッチ材料からハネカム体を作成するための改良された工程を提供する。典型的な押出し成形工程では、上記バッチ材料がハネカム押出しダイスの取入れ口部分内のフィード通路のアレイを通って搬送され、上記押出しダイスの出口部分から所望のハネカム体の形状で排出される。本発明の方法によれば、押出し工程の安定性は、フィード通路の壁面が表面仕上げ輪郭において循環的変化を示すことによって高められる。
【0019】
循環的に変化する表面仕上げ輪郭を備えたフィード通路を用いることによって、流動最前線の短期的な歪みに対する安定性が改良されるのみでなく、ダイスおよびこれと協働するハネカム形成用金具における磨耗作用に起因する押出し工程の長期的な安定性の予期せぬ改良も図られる。
【0020】
最後に、本発明は、改良されたバッチ流動特性により改良された押出し特性を提供するハネカム押出しダイスを含む。本発明の押出しダイスは、従来品と同様に取入れ口セクションと排出セクションとを備え、上記取入れ口セクションは、可塑化された材料の流れを受容して、この流れを、それがハネカム構造として整形されかつダイスから排出される排出セクションに搬送するための複数のフィードホール開口部を備えている。
【0021】
本発明によれば、これらのフィードホール開口部は、少なくともその長さ方向の一部分に沿って、上記フィードホールは、可塑化された材料に対し、これらフィードホールの取入れ口からの距離に応じて循環的に変化する流動抵抗を示す。好ましい実施の形態では、これらフィードホールが、その側壁表面仕上げ、流動通路の内径、および/またはその長さに沿う流動方向のうちの少なくとも1つに循環的な変化を示す。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
図1には、セラミック製ハネカム構造の押出しに従来用いられているハネカム押出しダイスの一部分が部分的断面図で概略的に示されている。図示のように、押出しダイス10は、ダイスの取入れ口面(図示せず)に向かって下方に延びるフィードホール13を備えており、押し出されるべきバッチ材料が上記取入れ口面からフィードホール13を通ってフィードホール終端15に搬送され、そこから排出スロット17内に運ばれる。図1の断面部分12に示された深さに切り込まれた排出スロット17は、ダイスの排出面からバッチ材料をハネカム形状として上方へ排出する。一般にフィードホール13は、ガンドリル加工またはECM処理によって押出しダイス用の鋼鉄素材に形成される。
【0024】
押出しダイス素材に開口部のアレイを形成するための従来のECM工程において、穿孔部材の送り速度および電解液を流れる電流は可能な限り一定に保たれる。一定の送り速度および電流を維持する意図は、フィードホールを通って流動する可塑化された粉末バッチ材料に対する流動抵抗が最小になるように、フィードホール開口部の側壁に最大限可能な平滑性を与えるためである。実際に従来の方法では、最初の孔を開けた後に、各フィードホールに仕上げ用ドリルを通すことによってフィードホールの平滑性を最適化していた。
【0025】
図2は、従来のECM処理により形成された典型的なフィードホール通路の壁から採取した三次元輪郭計測器(profilometer)による表面図形を示す。図2に示されている通路は、米国特許第5320721号に記載されたものと本質的に同様の、穿孔工程と研磨工程とによって形成されたものであり、最初の穿孔工程は、約165アンペアの平均電流と0.040インチ/分(1.02mm/分)の送り速度で実行された。
【0026】
図2における図形の目盛りは、通路壁の長さ約4mm、幅約0.3mmの部分の輪郭計測器の測定範囲を示しており、トレースされた表面の高さの変化は10ミクロンのオーダーである。この表面図形の観察から明らかなように、ECM電流および穿孔部材の送り速度を一定にするかなりの配慮が払われた場合でも、これらフィードホールの壁面には僅かなランダムな表面の不規則性が残存している。図2に示されたフィードホール側壁表面全体の粗さ(Ra)は約15マイクロインチ(380ミクロン)である。
【0027】
本発明によれば、循環的または周期的に変化する流動抵抗として特徴づけられるものをフィードホールの設計に導入することによって、押出し工程の安定性における著しい改良が達成される。特定の実施の形態においては、押出しダイスのフィードホールが「波状の側壁」を備えていることによって、すなわち、フィードホールが、各フィードホールの少なくとも長さ方向の部分に沿ってフィードホールの孔径が周期的に変化するように加工されることによってその目的が達成される。
【0028】
これらのいわゆる「荒らされた」フィードホールを実現させる方法の1つの具体例は、ダイス素材内のフィードホールのECM穿孔中に、電流および穿孔部材送り速度を周期的に変更するあるいは脈動させることである。簡単なスイッチングアルゴリズムが用いられて、各フィードホールまたはフィードホール群の穿孔時の脈動時間、穿孔部材送り速度および穿孔電流を変化させる。その結果、フィードホールの表面粗さは僅かに増大するが、フィードホール通路の内径に、規則的かつ周期的な僅かな変化が本質的に生じる。
【0029】
特に好ましい脈動ECM法においては、ECM穿孔工程が、穿孔条件の第1セットと穿孔条件の第2セットとの間の交互のスイッチングからなる。上記第1セットは、162アンペア(電圧を約9ボルトに保持)の穿孔電流と、0.042インチ/分(1.07mm/分)の穿孔部材送り速度においての穿孔からなり、これらの条件は20秒間維持される。上記第2セットは、200アンペア(電圧を約13ボルトに保持)の穿孔電流と、0.02インチ/分(0.51mm/分)の穿孔部材送り速度においての12.5秒間の穿孔を含む。
【0030】
この方法を典型的な押出しダイス素材におけるフィードホールアレイに施した特定の具体例では、ECM穿孔によって、422P/M型のステンレス鋼のダイス素材に深さ約1.035インチ(26.29mm)、内径約0.062インチ(1.57mm)のフィードホールが形成される。フィードホールが形成されるにつれてフィードホールの側壁から取り除かれる材料の量に周期的な変化を生じさせるために、この穿孔処理の間じゅう、上述の穿孔条件の2つのセットの間で穿孔条件が切り替えられる。
【0031】
穿孔工程が終了すると、図2に示されたデータを得るのに用いられた同一の機器および方法を用いる輪郭計測器によるフィードホールの分析がなされる。フィードホールの長さ約4mm、幅約0.15mmの部分をカバーする輪郭計測器によるトレースの結果は図3に示されている。
【0032】
図3の検査結果から明らかなように、輪郭計測器の図形は、図2に示されたECM処理における制御されない変動からもたらされた表面の不規則性が著しく減少していることを示すものではない。しかしながら、これらの不規則性を重ね合わせると、脈動ECM穿孔処理によって直接生じた表面高さの変化は、約−4ミクロンから+4ミクロンの範囲に亘る周期的で正弦波に類似している。フィードホールの内径における僅かな周期的変化に対応するこの微小尺度の周期的変化は、実際にはフィードホールの平均粗さ(Ra)を増大させる結果となり、この場合の値は、80マイクロインチ(2032ミクロン)から100マイクロインチ(2540ミクロン)である。
【0033】
図3に示すような周期的に変化する表面輪郭を有するフィードホールを備えたハネカム状押出しダイスは、フィードホールの輪郭計測器におけるいくらか高い粗さにも拘らず、著しく改良された押出し特性を示す。
【0034】
この独特の工程改善により、押出しの流動最前線はより一様になり、かつ押し出されたハネカム形状における「反り」がより小さくなる。これらの利点は明らかに、フィードホール加工におけるホール間の極めて一貫した表面仕上げ効果に起因し、従来のECM穿孔工程によって生じる、より平滑ではあるがランダムな表面仕上げの影を薄くさせる。
【0035】
本発明のハネカム押出しダイスのさらに他の利点は、押出し工程における新しいフィードホールの形状が長期間に亘って安定であるという効果を有することである。可塑化されたセラミック粉末材料の押出し中におけるダイスの磨耗は著しいものがある。個々のダイスの使用の継続を可能にするために、ハネカムコア上に平滑なスキン表面を形成するのに用いられるマスクのような協働するハネカム形成用金物類の頻繁な変更を要するダイス形成行為に対し、これらの変更が影響を与える。
【0036】
上述のような脈動ECM穿孔によって生じた「荒らされた」フィードホール輪郭を有する押出しダイスはまた、押出し特性における磨耗に関連する変動をかなり小さくする傾向がある。ある場合には、協働するハネカム形成用金物類の何等の変更を伴うことなしに単一のダイスから押し出される材料の量が20倍に増大することを可能にする十分安定な押出し特性が達成される。この改良された安定性は、浪費されるバッチ材料と製造ラインの休止時間に起因するコストを著しく低減する。
【0037】
本発明は、上述のような電流および送り速度の脈動によって生じる比較的単純な短いまたは長い期間のフィードホールの側壁輪郭の変化に限定されるものではない。それに代わり、上記脈動を、電圧、電流または送り速度のより複雑な機能に置き換えることが可能である。例えば、より複雑な電流脈動を採用して、短いおよび長い期間のフィードホールの側壁輪郭の変化を導入したり、あるいは、穿孔条件を異なるものに変えて、特定の押出し工程または押出し可能材料の要求に最も良く適した、より複雑なフィードホール表面仕上げをプログラムしたりしてもよい。
【0038】
この形式の脈動ECM穿孔工程の特定の具体例は、周期的形態を有する脈動電流I(t)である。
【0039】
I(t)=Il sin(Wl *t) +Is sin(Ws *t+r)
ここで、
I(t):正味の穿孔電流
l :長期間電流のピーク
s :短期間電流のピーク
l :長期間電流サイクルの周波数
s :短期間電流サイクルの周波数
r :位相角(必要に応じて)
同様に、本発明は、フィードホールの側壁輪郭の変化によって生じる流動抵抗の変化のみに限定されるものではない。フィードホール表面仕上げの周期的変化を含み得るアプローチもある。記載された請求項の範囲内での当業者による上記方法および装置におけるこれらおよびその他の多くの変更を行なうことは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のハネカム押出しダイスの一部の部分的に断面とした斜視図
【図2】従来の方法により形成されたECM開口部の表面粗さ輪郭
【図3】本発明の方法により形成されたECM開口部の表面粗さ輪郭
【符号の説明】
10 押出しダイス
12 断面部分
13 フィードホール
15 フィードホール終端
17 排出スロット
18 排出面

Claims (1)

  1. 穿孔チューブと素材との間のギャップを横切って印加された電圧により前記ギャップ内に存在する電解液を通って電流を流し、前記穿孔チューブが選択された送り速度で前進せしめられるにつれて前記素材から材料を取り除くようにされた、ハネカム押出しダイスのための素材に取入れ口フィードホールを形成する方法において、
    前記穿孔チューブが前進せしめられるにつれて、前記印加電圧、電流および送り速度のうち少なくとも2つが周期的かつ規則的に変化せしめられ
    前記周期的変化が繰り返されることにより、前記フィードホールの内径に循環的変化を生じさせ、
    前記内径の循環的変化が、0.5〜5mmの範囲の頻度と1〜10ミクロンの振幅とを有する、
    ことを特徴とする、ハネカム状押出しダイスのための素材に取入れ口フィードホールを形成する方法。
JP02592398A 1997-02-06 1998-02-06 押出しダイスの加工方法 Expired - Lifetime JP4302789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3739697P 1997-02-06 1997-02-06
US037396 1997-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328936A JPH10328936A (ja) 1998-12-15
JP4302789B2 true JP4302789B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=21894120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02592398A Expired - Lifetime JP4302789B2 (ja) 1997-02-06 1998-02-06 押出しダイスの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5997720A (ja)
EP (1) EP0858855B1 (ja)
JP (1) JP4302789B2 (ja)
KR (1) KR19980071110A (ja)
DE (1) DE69819946T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997720A (en) * 1997-02-06 1999-12-07 Corning Incorporated Method for machining extrusion dies
GB9827116D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Anglia Polytechnic University Electrochemical machining method
US6299813B1 (en) * 1999-09-23 2001-10-09 Corning Incorporated Modified slot extrusion dies
JP3903733B2 (ja) * 2001-04-27 2007-04-11 株式会社デンソー ハニカム構造体成形用金型
GB0209416D0 (en) * 2002-04-25 2002-06-05 Ultra Systems Ltd Shaping metal articles
JP4523378B2 (ja) * 2004-10-21 2010-08-11 日本碍子株式会社 セラミックス押出成形用金型
US20080099343A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Thomas William Brew Electrochemical machining method and apparatus
JP2010522642A (ja) 2006-12-22 2010-07-08 コーニング インコーポレイテッド ステップダウン式プランジ放電加工
JP2012125883A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形口金用電極の製造方法
JP2018535854A (ja) * 2015-11-20 2018-12-06 コーニング インコーポレイテッド ハニカム体のための押出ダイ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905743A (en) * 1971-11-09 1975-09-16 Corning Glass Works Extrusion apparatus for forming thin-walled honeycomb structures
US3790654A (en) * 1971-11-09 1974-02-05 Corning Glass Works Extrusion method for forming thinwalled honeycomb structures
US3793169A (en) * 1972-01-10 1974-02-19 United Aircraft Corp Small hole ecm drilling with controlled current
US3885977A (en) * 1973-11-05 1975-05-27 Corning Glass Works Anisotropic cordierite monolith
US4516009A (en) * 1978-06-14 1985-05-07 Inoue-Japax Research Incorporated Capacitor-type HF power supply for electrical machining
US4687563A (en) * 1985-04-01 1987-08-18 Corning Glass Works Electrochemical machine apparatus with drill-depth and rate monitor
JPS62142607A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 日本碍子株式会社 押出ダイスおよびその製造方法
EP0245545A1 (en) * 1986-05-12 1987-11-19 Corning Glass Works Electrochemical stem drilling electrode mounting
US4992233A (en) * 1988-07-15 1991-02-12 Corning Incorporated Sintering metal powders into structures without sintering aids
US5011529A (en) * 1989-03-14 1991-04-30 Corning Incorporated Cured surfaces and a process of curing
JPH0645130B2 (ja) * 1989-03-23 1994-06-15 日本碍子株式会社 セラミックハニカム押出ダイスの製造法
US5322599A (en) * 1993-01-19 1994-06-21 Corning Incorporated Shaped-tube electrolytic machining process
US5320721A (en) * 1993-01-19 1994-06-14 Corning Incorporated Shaped-tube electrolytic polishing process
US5507925A (en) * 1994-10-28 1996-04-16 Corning Incorporated Electrochemical drilling of substrates
DE19516990C2 (de) * 1995-05-09 1998-09-17 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum funkenerosiven Nachschneiden mittels drahtförmiger Elektrode und hierfür ausgelegte Funkenerosionsmaschine
JP3080563B2 (ja) * 1995-08-21 2000-08-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体押出用ダイスの製造方法
US5997720A (en) * 1997-02-06 1999-12-07 Corning Incorporated Method for machining extrusion dies

Also Published As

Publication number Publication date
DE69819946D1 (de) 2004-01-08
KR19980071110A (ko) 1998-10-26
US5997720A (en) 1999-12-07
JPH10328936A (ja) 1998-12-15
EP0858855A1 (en) 1998-08-19
DE69819946T2 (de) 2004-09-02
EP0858855B1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302789B2 (ja) 押出しダイスの加工方法
Kawanaka et al. Mirror-like finishing by electrolyte jet machining
JP4421771B2 (ja) 改良型スロット押出ダイ
US5507925A (en) Electrochemical drilling of substrates
US6299813B1 (en) Modified slot extrusion dies
Yu et al. 3D micro-EDM with simple shape electrode
CN109570666B (zh) 电解线切割加工用双极性工具电极及制作与加工方法
US6558231B1 (en) Sequential electromachining and electropolishing of metals and the like using modulated electric fields
US7335848B2 (en) Process for production of die usable for formation of honeycomb structure
US6448530B1 (en) Metal mold for molding a honeycomb structure and method of producing the same
JPH0645130B2 (ja) セラミックハニカム押出ダイスの製造法
US5630951A (en) Methods and apparatus for making honeycomb extrusion dies
CN214639190U (zh) 一种多腔挤压模具结构
JPH09253936A (ja) 放電加工用電極の製造方法
RU2283735C2 (ru) Способ электрохимического формообразования турбинных лопаток и устройство для его осуществления
Singh et al. Experimental investigations and parametric optimization during micro-EDM drilling of Ti-5.6 Al-3.6 V using ABC algorithm
JP2774209B2 (ja) 金属箔連続製造装置用の陽極
CN111545851B (zh) 一种大厚度电解线切割加工用工具及其使用方法
RU2722544C1 (ru) Способ обработки полой лопатки турбомашины с перфорационными отверстиями
FR2494155A1 (fr) Electrode d'usinage par electro-erosion et son procede de mise en oeuvre
RU2476297C2 (ru) Способ электрохимической обработки
Sagathiya et al. Electrochemical turning operation: A state of the art review
RU1825677C (ru) Устройство дл электрообработки
JPH01252800A (ja) 電解処理装置
PL171827B1 (pl) Sposób obróbki elektrochemicznej i elektroerozyjnej o podwyższonej dokładności

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term