JP4302522B2 - 変速機の注油方法及び方法の実施のための注入装置 - Google Patents

変速機の注油方法及び方法の実施のための注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302522B2
JP4302522B2 JP2003534808A JP2003534808A JP4302522B2 JP 4302522 B2 JP4302522 B2 JP 4302522B2 JP 2003534808 A JP2003534808 A JP 2003534808A JP 2003534808 A JP2003534808 A JP 2003534808A JP 4302522 B2 JP4302522 B2 JP 4302522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
amount
transmission
injection
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003534808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504945A (ja
Inventor
マルテ、ビルヘルム
ユルゲン、シュルツ
クリストフ、キルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2005504945A publication Critical patent/JP2005504945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302522B2 publication Critical patent/JP4302522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0408Exchange, draining or filling of transmission lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N19/00Lubricant containers for use in lubricators or lubrication systems
    • F16N19/006Maintaining oil level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は請求項1の上位概念に基づく変速機の注油又は液位特に油面の調整のための方法及びこの方法の実施のための注入装置に関する。
今日近代的機械及び商用車用変速機においては機械油又は変速機油のライフタイム注油を目指して努力しており、例えばこの使用される変速機の1つで代表的なキロメートル性能は100万キロメートル級である。
許容される最小油量と最大油量の差が小さいので、自動変速機の油量又は油面の調整には高い精度が要求される。また重量の理由から、調整される最小と最大の差がなるべく小さくなければならない。
最小を下回ると、最も簡単な場合には特に低温、車の傾斜(縦及び横)又は加速(曲線走行、発進又は制動)の際に吸込み騒音が生じることがある。重大な場合には圧力供給不足により機能の不調又はクラッチライニングの激しい損傷が起こり、その結果変速機の故障を招く。
一方、最大を超えると、高い温度や高い変速機回転数の場合に油面が上昇し、回転部品が油に没入する恐れがある。直接の結果は激しい泡立ちと空気抜きからの多量の油の流出であり、この油流出がその後最小以下への低下と、その結果生じる帰結を招くこととなる。また最大を超え、その結果油の流出が起こると、流出する油が高温の部品、例えば排気系統で発火することがあるので、火災の危険がある。また高すぎる油面とその結果起こる油の流出は、環境を汚染し、ぎらぎら光る路面を生じさせる。
従って自動変速機の油量及び油面のなるべく正確な調整が絶対に必要である。この場合ATF(Automatic Transmission Fluid[自動変速機油])の油面の顕著な温度依存性を考慮しなければならない。
簡単な油面調整法は検油棒により温度を考慮して行われる。この方法では油面調整が低い精度でしか行えない。通常は冷機と暖機の油面区域が検油棒に標示されているから、原則として冷機及び暖機のいずれの変速機でも油面調整が可能である。ところがこの場合は油温を測定するか又は推定しなければならないことが問題である。しかも注入量の精度は、油面が検油棒でいかに正確に読取られるかにかかっている。事情によっては、最終調整に至るまでに中間読取りが必要である。
別の油面調整法は、なるべく正確に規定された温度で固定オーバフローエッジにより注入操作を行うものである。この場合注入量の精度は、注入時の変速機温度がオーバフローエッジを確定した時の温度といかに正確に一致するかに依存する。通常この場合は注入許容差をあまり大きくしないために、調整に対して比較的狭い温度範囲しか許されない。その結果、油面調節を随時に行うことができない。例えば調整のための狭い許容温度範囲に納まるレベルに油温が低下するまで、運転で温まった車がしばらく停止しなければならない。
警報装置による電気式油面決定方法が欧州特許第0133069号に記載されている。センサによる別の電気式油面測定法と調整のために必要な油面補正の計算が欧州特許第0589507号で開示されている。
またドイツ特許公開第19644738号は温度に応じて調整可能なオーバフローエッジ又はあふれ穴による自動変速機の液位及び特に油面の調整装置を開示する。油面調整のための自動調温弁の使用が米国特許第4,921,165号に開示されている。
差分重量法又はランスを沈めて吸い出すことによる定量注入が知られている。しかしこの方法は大きな許容範囲を伴う。
本発明の根底にあるのは、製造公差及び異なる部品を考慮して正確な注入を行うことができる変速機特に自動変速機の注油方法を提示するという課題である。さらに正確な配量を可能にする注入装置を提案することである。本方法はその他の部品の液位調整にも使用することができる。
この課題は、方法については請求項1の特徴開示部分の特徴によって解決される。発明のその他の実施態様は当該の従属請求項で明らかである。
それによれば製造公差、異なる部品及び油圧部品(例えばコンバータ)の異なる液位の補償のために、とりわけ密封された口金を有し、変速機のあふれ穴に油圧で送り込むことができる同軸の注入筒により正確な必要油面を整定するオーバフロー式の動的油面調整を行うことを提案する。
本発明に基づく方法に関連して、変速機の油あふれ穴に接続した注入装置により第1段階として基本量で初回注油を行うものとする。続いて、基本量が注入されたならば、過剰の油を吸引して排出し、同時に排出能力より小さな注入能力で連続的補給を行う。
最後に吸引排出を遮断して、所定量の油の1回の補給により最終油量調整を行う。その際あふれる油の滴下時間が終了した後に、変速機の油あふれ穴を閉鎖す
る。
発明をさらに発展させて、油オフセット量を計算し、続いて変速機の穴からオフセット量を補給する。油オフセット量は、油温を検出し、この値を接続されたコンピュータに転送する温度センサの信号に基づいて、試験台特有のパラメータの補正のための補正率、車両側の油冷却器の機種及び取付け角を規定するための係数、所定の温度を基準とする温度変動の経験的に確かめた補正率から計算される。
発明の実施の形態
次に方法の各段階のブロック構成図を示す添付の図に基づき発明を詳述する。
まず変速機一式の動挙動の試験のための試験台、特に機能試験台に被検変速機のベル形コンバータケースを緊定した後又は変速機の管路接続部を開放した後、注入装置を変速機あふれ穴に油圧により送り込む。密封した口金を備えた同軸の注入筒を使用すれば特に好都合である。
注入筒の同軸の注入管は環状接続面と、垂直に差向けられた楕円形入口を備えた湾曲形の中心注入管とを有する2流路系として構成することが好ましい。
残りの必要な試験台送り運動の適応時間の間に、本発明に基づき初回注油が行われる。その代表的な値は2つの注入路で4.5リットル(濾過したライフタイムオイル)である。試験運転はまだ基本油量給入の間に静止試験段階、パーキングブレーキ及びコンバータ予備注入でスタートするから、体積流量計と流れセンサによりレリーズされた後に動的試験運転がスタート可能となる。
基本量を注入したならば、試験台の油圧装置を切換えて油圧ポンプによる吸引排出を作動させる。油圧ポンプは環状面及び注入筒の第2の流路(流路2)により過剰の油を吸引して排出する。
同時に、予備温度調整し1回通しで濾過したライフタイムオイルが、湾曲して垂直に差向けられた中心管開口部(流路1)を経てさらに補給される。
本発明によれば、動的機能試験で全部品の給油を保証するために、流路1から小さな体積流量で連続的に補給を行う(流路2の排出能力は常に流路1の供給量より大きい)。
本発明に基づきプロセス保護が設けられている。プロセス保護は直接に変速機入力部で冗長接続のデジタル低圧スイッチと容量性センサで行われる。
一連の試験の最後に、好ましくは位置Pでアイドリング回転数で所定量の油(代表的な値は0.3リットル)を流路1から1回補給することにより最終油量調整が行われ、一方、吸引接続部としての流路2はもはや作動しない。続いて流路1から流路2の吸引ポンプへの切換えが行われる。
補給された量は無効容積と同様に低圧スイッチ及び/又は容量性センサによって認識され、その際「油あり」及び「油なし」の冗長質問により滴下時間の終了を待つ。
その後の段階として、試験台制御装置が油圧口金を取外し、油あふれ穴の閉鎖のためにねじ回しユニットを作動させる。
同時に、とりわけ試験台側に接続された温度センサによって油温を検出し、その値を接続された試験用コンピュータに転送して、試験台特有のパラメータの補正のための補正率、車両側の油冷却器の機種及び取付け角を規定するための係数及び温度変動(所定の温度を基準とする)の補正のための経験的に確かめた係数に基づき、測定された油温に関してオフセット量を計算する。
計算したこのオフセット量を続いてとりわけ変速機冷却装置接続部を経て補給する。次に、開放した冷却装置接続部をとりわけプラスチック製のフラップで最終的に閉鎖するまでの間、注油した変速機に再輸送時に油損失が生じないように油溶性グリースストッパで変速機冷却装置の開放した穴が自動的に閉鎖される。
本発明に基づく方法によれば、例えば40℃の動作点で車両の傾き及び極度の冷却装置給入量に関連して約+/−100g(約+/−150mlに相当)の許容範囲で標準注入が可能である。
本発明の方法の各段階のブロック構成図を示す。

Claims (13)

  1. 変速機の注油方法において、変速機のあふれ穴に接続した注入装置により第1段階として基本量の初回注油を行い、基本量が注入されたならば、過剰の油を吸引排出し、同時に排出能力より小さい注入能力で連続的補給を行い、最後に吸引排出を遮断して、所定量の油を1回補給して最終油量調整を行い、滴下時間が終了し、過剰の油を吸引排出した後に変速機のあふれ穴を閉鎖することを特徴とする方法。
  2. 最終油量調整をP位置でアイドリング回転数で行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 油オフセット量を計算し、続いて変速機の穴からオフセット量を補給し、補給の後に穴を閉鎖するという補助段階を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 油温を検出して、この値を接続されたコンピュータに転送する温度センサの信号に基づき、試験台特有のパラメータの補正のための補正率、車両側の油冷却器の機種及び取付け角を規定する係数、所定の温度を基準とする温度変動の経験的に確かめられた補正率からオフセット量を計算することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 変速機の管路接続部を開放した後に注入操作を行うことを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の方法。
  6. 試験台で実施することを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. 初回注油の際に静的試験段階及び/又はコンバータの予備注入を行うことを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. 過剰の油の吸引排出を油圧ポンプで行うことを特徴とする、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 補給した油を予備温度調整することを特徴とする、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. 補給された量を低圧スイッチ及び/又は容量性センサによって認識し、油滴下時間の終了まで待機することを特徴とする、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 密封した口金を有する同軸の注入筒を注入装置として使用することを特徴とする、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の方法。
  12. 同軸の注入管が環状面接続部と、垂直に差向けられた楕円形入口を有する湾曲形の中心注入管とを有する2流路系として構成されている注入筒を使用することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 注入装置が油圧により送り込まれることを特徴とする、請求項11または12に記載の方法。
JP2003534808A 2001-10-05 2002-10-02 変速機の注油方法及び方法の実施のための注入装置 Expired - Lifetime JP4302522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10149134A DE10149134A1 (de) 2001-10-05 2001-10-05 Verfahren zur Ölbefüllung für Getriebe und Befülleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2002/011029 WO2003031866A1 (de) 2001-10-05 2002-10-02 Verfahren zur ölbefüllung für getriebe und befülleinrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504945A JP2005504945A (ja) 2005-02-17
JP4302522B2 true JP4302522B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=7701484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534808A Expired - Lifetime JP4302522B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-02 変速機の注油方法及び方法の実施のための注入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6896012B2 (ja)
EP (1) EP1432945B1 (ja)
JP (1) JP4302522B2 (ja)
DE (2) DE10149134A1 (ja)
WO (1) WO2003031866A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207418B2 (en) 2003-10-27 2007-04-24 Cinetic Automation Corporation Oil fill machine
US7418788B1 (en) 2007-03-19 2008-09-02 Ford Global Technologies, Llc Temperature sensitive dipstick
DE102008044206A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur dynamischen Ölbefüllung eines Getriebes für Kraftfahrzeuge und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN102792062B (zh) 2010-03-10 2015-08-26 马自达汽车株式会社 自动变速器的制造方法
DE102013210294A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Entnahme von Öl aus Getrieben unterhalb der dafür vorgesehenen Öleinstellbohrung
DE102017203915A1 (de) 2017-03-09 2018-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betätigen einer Schnellverschlusskupplung einer Fluidleitung sowie Getriebeprüfstand

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356480A (en) * 1980-09-11 1982-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid level sensing circuitry
FR2548778B1 (fr) * 1983-07-08 1985-12-13 Renault Dispositif de jaugeage de niveau d'huile notamment pour boite de vitesses automatique
US4921165A (en) * 1989-06-14 1990-05-01 Texas Instruments Incorporated Automotive oil level control valve apparatus
US5282386A (en) * 1992-09-22 1994-02-01 General Motors Corporation Apparatus and technique for fluid level determination in automatic transmissions
US5456295A (en) 1994-07-11 1995-10-10 Chrysler Corporation Vehicle transmission oil filling apparatus and method
DE19644738A1 (de) * 1996-10-28 1998-04-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Einstellung eines Flüssigkeitsstandes, insbesondere des Ölstandes in einem Automatgetriebe
US6068029A (en) * 1999-04-01 2000-05-30 Daimlerchrysler Corporation Temperature compensated assembly plant oil fill

Also Published As

Publication number Publication date
US6896012B2 (en) 2005-05-24
DE50210171D1 (de) 2007-06-28
DE10149134A1 (de) 2003-04-10
EP1432945B1 (de) 2007-05-16
WO2003031866A1 (de) 2003-04-17
US20040206415A1 (en) 2004-10-21
JP2005504945A (ja) 2005-02-17
EP1432945A1 (de) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936135B1 (en) Hydraulic control device for engine
EP2297461B1 (en) A lubrication system for a gear system for a wind turbine
JP6360556B2 (ja) 内燃機関の動的燃料消費量を連続的に測定するための装置ならびに方法
EP0696697A1 (en) Device for effective lubrication of vehicle power transmission system upon starting of vehicle
US9726129B2 (en) Method for determining a fuel fraction in oil
CN103867695A (zh) 变速器油槽液位控制系统
CA2457480A1 (en) A failure diagnosing apparatus for an engine cooling water temperature sensor
JPH09510763A (ja) ポンプ制御システム
JP4302522B2 (ja) 変速機の注油方法及び方法の実施のための注入装置
US20140190444A1 (en) Oil supply apparatus of internal combustion engine
KR20170092625A (ko) 유압 공급 장치 및 제어 방법
CN107002574B (zh) 用于运行柴油发动机的方法
EP1186775A2 (en) Method for detecting leakage in a fuel rail
KR100427664B1 (ko) 차량용 오일펌프 성능 시험장치
US8651238B2 (en) Method for the dynamic oil filling of a transmission for motor vehicles, and device for carrying out the method
US6829555B2 (en) Method and arrangement for monitoring the emissions during operation of a supply vessel for supplying a volatile medium including a fuel supply tank of a motor vehicle
US7325653B2 (en) Thermally compensated standpipe assembly for automatic transmission oil fill
US6330505B1 (en) Method and device for controlling the wheel performance of a vehicle
KR102633964B1 (ko) 차량용 연료게이지의 작동 제어 장치 및 방법
US6928976B2 (en) Apparatus for controlling a lubrication fluid level
JP2008057331A (ja) 高圧燃料供給システム
US5886625A (en) Residual fuel amount-estimating system for fuel tank of internal combustion engine
CN112377283B (zh) 机油自动补偿控制方法、装置及发动机系统
JP4479618B2 (ja) 燃料残量検出装置及び燃料残量検出方法
KR102027864B1 (ko) 자동변속기의 유량 조절 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term