JP4301862B2 - 流動物質の分配包装体及び包装方法 - Google Patents

流動物質の分配包装体及び包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4301862B2
JP4301862B2 JP2003139146A JP2003139146A JP4301862B2 JP 4301862 B2 JP4301862 B2 JP 4301862B2 JP 2003139146 A JP2003139146 A JP 2003139146A JP 2003139146 A JP2003139146 A JP 2003139146A JP 4301862 B2 JP4301862 B2 JP 4301862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recess
flexible sheet
pocket
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003139146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338774A (ja
Inventor
尚武 尾崎
達夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Shiseido Co Ltd filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2003139146A priority Critical patent/JP4301862B2/ja
Priority to PCT/JP2004/006550 priority patent/WO2004101391A1/ja
Publication of JP2004338774A publication Critical patent/JP2004338774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301862B2 publication Critical patent/JP4301862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/36Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed
    • B65D75/367Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet or blank being recessed and the other formed of relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages, the recess or recesses being preformed and forming several compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by association or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D2575/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D2575/36One sheet or blank being recessed and the other formed or relatively stiff flat sheet material, e.g. blister packages
    • B65D2575/361Details
    • B65D2575/362Details with special means for gaining access to the contents
    • B65D2575/367Details with special means for gaining access to the contents through a preformed opening in the flat sheet, e.g. the opening being defined by weakened lines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数種の内容物を格別のポケットに分離して収納し、包装体を折り曲げるときポケットを開口して内容物を抽出し得るようにした分配包装体に関し、特に酸素、湿気などに鋭敏な内容物の収納に適するバリヤ性の高い分配包装体及びその包装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、指でつまんで折り曲げ操作することにより、内容物を簡単に抽出できる小型の分配包装体は公知であり、例えば特許第3140016号公報に開示されている。かかる公知の分配包装体は、比較的堅固で平坦なシート体の裏面に可撓性を有するシート体を接合し、該可撓性を有するシート体の一部をポケット状に膨出させて内容物を収納するための凹部を形成し、このポケット状凹部内に内容物を封入すると共に、堅いシート体の中央にハーフカット等の手段で折曲線を形成し、折曲線に沿って折り曲げるときポケットを開口して内容物を抽出可能としている。
【0003】
しかしながら、従来の分配包装体は内容物を収納するポケット状凹部は、樹脂シートを圧力下で延伸して成形しているため、シート材が薄くなり原反時に比較してバリアー性が低下するという問題があり、酸素、湿気などに鋭敏な内容物の収納に適さなかった。また、使用できるバリアー素材が延伸できるものに限定され、水分バリアー性とガスバリアー性を高めるためにポケット部のシートを厚くすると、中身を取り出すための操作がしにくくなるという問題があった。更に、バリアー性の高い金属箔を用いた場合、絞り成形(圧縮成型)を行っても箔の亀裂が発生する等の問題があり、しかも十分な容量が確保できない問題もあった。仮に成形することができても、絞り出すための十分な柔軟性が得られないという点で問題があり、実用化できなかった。蒸着フィルムは高バリアー性を有しているが成型時の延伸により蒸着層に亀裂が生じ、高いバリアー性を維持できなくなるという問題があった。
【0004】
【特許文献1】
特許第3140016号公報(第1-3頁、第1-11図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、内容物を収納するポケット状凹部を、非伸張性材質、特にバリアー性を有する非伸張性材料で形成し、内容物の抽出を容易かつスムーズにできるようにした流動物質の分配包装体および包装方法を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの発明が採った手段は、流動物質を収容する一対の凹部を形成したフレキシブルシートと、該フレキシブルシートに接合され凹部内の流動物質を被覆する平坦な比較的堅いシートとからなり、前記一対の凹部は互いに間隔を置いて並設され、前記比較的堅いシートが前記フレキシブルシート凹部の周縁部に密封固着されており、フレキシブルシートは前記一対の凹部間に延びるフレキシブル壁を有し、該壁によって前記一対の凹部の側壁が接続されており、前記比較的堅いシートの裏面に配置され折れ目線を有し、該折れ目線の少なくとも一部比較的堅いシートの面から外方向に応力を生じさせる突出手段を有し、比較的堅いシートを前記折れ目線に沿って延びる軸のまわりにV状に折り曲げ、そのV状のシートによって前記凹部を挟み込んだとき、折れ目線位置で破れて前記流動物質のための開口を生じさせるようにした流動物質の分配包装体において、凹部を形成するフレキシブルシートは、非伸張性の材質からなり、前記折れ目線が前記一対の凹部を横断して形成され、凹部の少なくとも一側は凹部を拡開するためにひだ状に折り込まれていることを特徴とする。
【0007】
堅いシートの少なくとも一部を外方に向かって膨出させて、フレキシブルシートに形成される凹部の容積を拡大するようにしたことを特徴とする。
【0008】
堅いシートを外方に向かって弧状に湾曲させ、若しくは堅いシート外方に向かって突出する段状に形成し、フレキシブルシートに形成される凹部の容積を拡大するようにしたことを特徴とする。
【0009】
原反から繰り出された板状シート面上に非伸張性のフレキシブルシートを重ねて筒状にし、該フレキシブルシートは少なくとも一方の側端が拡開されるように折り込まれており、該筒状に整形された両シート縦方向に熱融着してシールし、次に筒状の開放端の下部を横方向に熱融着シールして上部を開放したポケットを形成し、該両側と下部をシールされ上部が開放されたポケット内に上方から流動物質を充填し、その後ポケットの上部を熱融着シールして密封するようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るヘアカラー染料等を収容する流動物質の分配包装体及び包装方法の好ましい実施形態を、以下図面に基づき説明する。図1は本発明品である二種類のヘアカラー染料を分別して収容し得る分配包装体(25)の外観斜視図を示したものであり、図2は分配包装体の断面図であり、内部構造を示し、図3は底面から視た斜視図である。
【0011】
これらの図において、製品となる分配包装体(25)は、堅いシートからなる蓋体(21)とフレキシブルシートからなるカバー体(22)を熱融着等の手段で接合し、所定の形状に打ち抜いて形成したものである。蓋体(21)の中央にハーフカット状の折れ目線(h)が形成されており、蓋体(21)を折り曲げる時折れ目線に沿ってハーフカット部が破断し、後述するようにポケット状凹部の開口部が作出される。フレキシブルシートからなるポケット用カバー体(22)には、二つのポケット状凹部(18)(19)が形成され、ポケット状凹部(18)(19)の周辺部は、蓋体(21)に密着して接合される。一対のポケット状凹部(18)(19)は、互いに間隔を置いて分離された状態で形成されており、前記二種類のヘアカラー染料を互いに混じらないように分別して収納することが出来る。
【0012】
ポケット部(18)(19)の一側面は、図示するように内側方向へ屈曲するV字状の襞(22-1)(22-2)で拡開可能に折り畳まれており、内容物が投入されるとき拡開して容積が増大する。一対のポケット状凹部(18)(19)間の固着部(12b')は両ポケット状凹部(18)(19)の仕切壁であり、ポケット状凹部(18)(19)を分離している。前記ハーフカットからなる折れ目線(h)が、仕切壁の中央に沿って蓋体(21)の表面に形成されると共に、該折れ目線(h)を越えて伸びる一組の突状連通部(V1)(V2)が蓋体の表面に形成されている。該突状連通部は、前記一対のポケット状凹部内にそれぞれ個別に連通しており、折れ目線に沿って蓋体が破断されるとき、同時に突状連通部が破断されて一対のポケット状凹部のための開口部を蓋体の表面に作出する。前述したように、蓋体(21)をV状に折り曲げるとき、前記突状連通部が切断されて開口部が作出されると共に、折れ目線(h)の両側に形成されたポケット状凹部(18)(19)が互いに引き寄せられて圧縮されるため、内容物に大きな圧力が加わり開口部からスムーズに抽出される。
【0013】
ポケット状凹部(18)(19)を形成するフレキシブルシートは、非伸張性の材質、例えばアルミ、アルミナ、シリカ等の無機物を蒸着した樹脂フィルム、シート又は金属箔を積層した樹脂シート、フィルムで形成し、気体、液体或いは太陽光等に対してバリヤ効果の高い材質とし、内容物の保護効果を向上させる。かかる非伸張性材質では、内容物を収納するためのポケット状凹部をシート、フィルムの伸張により形成することが不可能である。本発明にあっては、ポケット状凹部の側面を、V字状の襞で拡開可能に折り畳んで形成してあるので、フレキシブルシートを非伸張性の材質で、バリアー性を維持しつつ十分な容積を有する凹部を形成することが可能となる。
【0014】
図4〜7は、この発明にかかる分配包装体の一変形例を示す。前記図1〜3の分配包装体とは異なって内容物を収納するための一対のポケット状凹部(18)(19)の両側部に拡開可能な襞を形成して、凹部の拡開時の容積増加を図るようにすると共に、堅いシートからなる蓋体(21)を弧状に湾曲させて容積の増加を図るようにしてある。又、凹部の開口部を作出するための突状連通部(V1)(V2)を凹部の長手方向と平行に形成し、折れ目線(h)を二つの凹部を横断するように形成したものである。その他の点は図1〜3と同様である。図8〜10は更に他の変形を示し、堅いシートからなる蓋体(21)を図示するように階段状に折り曲げた折曲部(21-1)を形成し、凹部の容積増加を図るようにしたものである。その他の点は、図4〜7のものと同様である。
【0015】
図11、12は、前記図1〜3に示すこの発明の分配包装体(25)に内容物を充填する方法及び装置の一例を示すものである。図11は、包装装置の全体構成を示し、熱融着するヒータ装置および裁断機のみを抜き出して図示し、各工程とその工程に使用する装置を説明する斜視図である。図12は、図11の横シールヒータ装置の熱融着工程とその方法を説明するために図示した説明図である。図13は、熱融着する横シールヒータ装置の他の実施形態を示す斜視図である。
【0016】
図11、12を参照して、包装装置(10)は図示しないヘアカラー染料の貯蔵タンクからそれぞれ成分を異にする充填物が導かれる送出管(31)(32)に接続された計量器(51)(52)を経由して、前記分配包装体(25)のポケット状凹部(18)(19)にそれぞれ分別して二種類の内容物を充填し得る充填ノズル(53)(54)を備える。
【0017】
包装装置(10)は、蓋体(21)をフレキシブルシート(22)を熱融着手段で接合して樹脂製フィルムを筒状に整形する筒状整形装置からなる筒状整形工程部(1)、筒状に整形した樹脂製フィルムをチューブ状に熱融着する縦シール用ヒータ装置からなるチューブ状シール工程部(2)、チューブ状にシールされた樹脂製フィルムの下側に位置するポケット状凹部の上端と上側に位置するポケット状凹部の下端とを同時に封止する横シール用ヒータ装置からなる開口部封止工程部(3)、この工程で下端を封止された一対のポケット状凹部(18)(19)内に計量器(51)(52)を介し充填ノズル(53)(54)から内部に充填する染料充填工程部(4)、シールされた製品の周囲を所定の形状に打ち抜く裁断装置からなる裁断工程部(5)、打ち抜いた製品および廃材を排出する製品排出工程部(6)等の6つの工程で構成される。
【0018】
まず第一の工程である筒状整形工程(1)では、図示しないロール状に巻かれた部材から繰り出された、例えば耐熱性および耐湿性を有し、薄さと高いバリアー性を併せ持つ非伸長性のアルミを蒸着した樹脂板からなる平坦な比較的堅い蓋体(21)用の帯状部材と、同様にアルミを蒸着した薄い樹脂フィルムからなるフレキシブルシート(22)用の帯状部材とを接合して筒状に整形する。フレキシブルシート(22)には、V字状の襞(22-1)(22-2)を形成するための折り畳み部が形成されている。そして、蓋体(21)とポケット用フレキシブルシート(22)とが合わされた状態で、図示しない送り出しローラを介して次工程であるチューブ状シール工程(2)へ一工程分引き下げて繰り出される。この繰り出された際に、二本並行して設けた充填ノズル(53)、(54)のうち一方の充填ノズル(53)は樹脂シート接合体(27)の略中心部から左側の領域内に、また、他方の充填ノズル(54)は右側の領域内に位置づけられる。
【0019】
以下、このように一工程ずつ樹脂製フィルム(27)を下方に送り出して各工程に設置した装置を稼働させる。第二の工程であるチューブ状シール工程部(2)では、第一の筒状整形工程部(1)から送り出された樹脂シート接合体(27)の表裏両面に、所定の幅を有し三列の短冊状熱融着加熱面を有した縦シール用ヒータ装置(12-1)(12-2)適用し、矢印(e)(e')方向に移動させて樹脂シート接合体(27)を挟み、樹脂シート接合体(27)を縦方向に伸びる二列のチューブ状の空洞部を形成しつつ熱融着する。該二列の空洞内には、充填ノズル(53)(54)が挿入されている。
【0020】
次に、第三工程の袋開口部封止工程部(3)では、その工程中において、作出された凹部からなるポケット状凹部(18)(19)内にヘアカーラー染料を充填する染料充填工程(4)を併せて行うようになっている。その詳細を図12を参照しつつ説明する。まず最初の段階で、下部をシールされたチューブ状の空洞部内に充填ノズルから内容物を充填し、その充填された樹脂シート接合体を下方に送り出して、横シール用ヒータ装置(14-1)の加熱面とそれに対応した(14-2)の加熱面とで、チューブ状に形成された空洞部の上部(A)および下部(B)をそれぞれ横方向に熱融着する。これにより、チューブ状空洞部は上下をシールされて所定の大きさのポケット状凹部に形成されると共に、チューブ状空胴部の下部がシールされ、その後の充填ノズル(53)(54)による充填を可能としている。
【0021】
前記袋開口部封止工程部(3)では、横シール用ヒータ装置(14-1)(14-2)は熱融着するシール部(A)(B)位置にそれぞれ対応させて位置づけられている。そしてこの熱融着を十分に達成するために、図12に矢印a、b、c、dに示すように横シール用ヒータ装置(14-1)(14-2)は、シール部(A)(B)を狭持したまま下方に送り出すように設定して、十分な熱融着時間を確保する。そして、シール部(B)が(C)部位置まで引き下げられた後、横シール用ヒータ装置(14-1)(14-2)は、次の工程の準備のため、開放されて上方に移動して最初の動作モードに戻り、これが繰り返される。また、この工程の繰り返しの際、上述した染料の充填が行われる。そして、染料の充填後に再度この袋開口部封止工程(3)が実行される。
【0022】
そして、第五の裁断工程部(5)では、裁断機(15-1)(15-2)を樹脂シート接合体(27)に対して直交する水平方向(j)、(j')へ駆動させ、前記第三の袋開口部封止工程および第四の染料充填工程で形成されたシール部(A)(B)及びその両側のシール部を打ち抜き線(f)で打ち抜く。裁断後は排出工程部(6)で製品とその製品が打ち抜かれブランク(20)がそれぞれ分別されて排出コンベア等に導かれ本装置外へ送出される。
【0023】
次に、他の変形の実施形態を図13を参照しつつ説明する。この変形の実施形態の包装装置は、図11で説明した実施形態の横シールヒータ装置(14-1)(14-2)のヒータ間隔を狭めた横シールヒータ装置(24-1)(24-2)で上下に位置するポケット状凹部の上部と下部をシールするようにしたものである。すなわち、図11に示す横シール装置は、一つのポケット状凹部の上下をシールすると共に、同時に上方に位置するポケット状凹部の下部をシールするようにしたものであるが、この変形例にあっては、横シール装置は上下に位置する二つのポケット状凹部の上部と下部をシールするようにした点を除いて、その他の点は図11と同様である。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の流動物質の分配包装体は、内容物が収容されるポケット部の側壁が拡開されるように折り込みしてあるので、その内部に内容物を十分収容できる容積が確保できる。この結果、ポケット部の容積を拡大するために、ポケット部の形成に際して素材を延伸する必要がなくなり、延伸によるバリアー性の低下を招来することがなくなる。かくして、充分な容積を有するポケット部を所望のバリアー性を備える非伸張性の材質で形成することが可能となり、ガスバリアー性および防湿性に優れ、内容物が外気に触れることを避けられるので、酸素および湿気で変質することがない、極めて優れた流動物質のための分配包装体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品の分配包装体の外形状の斜視図
【図2】図1に示した分配包装体の断面図
【図3】図1に示した分配包装体のポケット状凹部を下にした斜視図
【図4】分配包装体の一変形例を示す斜視図
【図5】図4V−V線に沿った断面図
【図6】図4VI−VI線に沿った断面図
【図7】同変形例を蓋体側からみた斜視図
【図8】分配包装体の更に他の変形例を示す斜視図
【図9】図8IX−IX線に沿った断面図
【図10】図8X−X線に沿った断面図
【図11】本発明の分配包装体を作製する包装装置の全体構成を示し、熱融着するヒータ装置および裁断機のみを抜き出して図示し、各工程とその工程に使用する部材を説明する斜視図
【図12】図11の装置における横シールヒータ装置の熱融着工程部とその作動を説明する説明図
【図13】一変形の実施形態を図示したものであり、熱融着する横シールヒータ装置のみを図示した斜視図
【符号の説明】
(1) 筒状整形工程部
(2) チューブ状シール工程部
(3) 袋開口部封止工程部
(4) 染料充填工程部
(5) 裁断工程部
(6) 排出工程部
(10) 包装装置
(12-1)(12-2) 縦シールヒータ装置
(14-1)(14-2) 横シールヒータ装置
(15-1)(15-2) 裁断機
(18)(19) ポケット状凹部
(20) ブランク
(21) 蓋体
(22) ポケット用フレキシブルシート
(25) 分配包装体
(27) 樹脂シート接合体
(31)(32) 送出管
(51)(52) 計量器
(53)(54) 充填ノズル
(f) 打ち抜き線
(h) 折れ目線
(V1)(V2) Vカット

Claims (6)

  1. 流動物質を収容する一対の凹部を形成したフレキシブルシートと、該フレキシブルシートに接合され凹部内の流動物質を被覆する平坦な比較的堅いシートとからなり、前記一対の凹部は互いに間隔を置いて並設され、前記比較的堅いシートが前記フレキシブルシート凹部の周縁部に密封固着されており、フレキシブルシートは前記一対の凹部間に延びるフレキシブル壁を有し、該壁によって前記一対の凹部の側壁が接続されており、前記比較的堅いシートの裏面に配置され折れ目線を有し、該折れ目線の少なくとも一部比較的堅いシートの面から外方向に応力を生じさせる突出手段を有し、比較的堅いシートを前記折れ目線に沿って延びる軸のまわりにV状に折り曲げ、そのV状のシートによって前記凹部を挟み込んだとき、折れ目線位置で破れて前記流動物質のための開口を生じさせるようにした流動物質の分配包装体において、凹部を形成するフレキシブルシートは、非伸張性の材質からなり、前記折れ目線が前記一対の凹部を横断して形成され、凹部の少なくとも一側は凹部を拡開するためにひだ状に折り込まれていることを特徴とする流動物質の分配包装体。
  2. 非伸張性の材質が、無機物を蒸着した樹脂フィルム又は金属を含むことを特徴とする請求項記載の流動物質の分配包装体。
  3. 堅いシートの少なくとも一部を外方に向かって膨出させて、フレキシブルシートに形成される凹部の容積を拡大するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の流動物質の分配包装体。
  4. 堅いシートを外方に向かって弧状に湾曲させて、フレキシブルシートに形成される凹部の容積を拡大するようにしたことを特徴とする請求項記載の流動物質の分配包装体。
  5. 堅いシートの外方に向かって突出する段状に形成し、フレキシブルシートに形成される凹部の容積を拡大するようにしたことを特徴とする請求項記載の流動物質の分配包装体。
  6. 原反から繰り出された板状シート面上に非伸張性のフレキシブルシートを重ねて筒状にし、該フレキシブルシートは少なくとも一方の側端が拡開されるように折り込まれており、該筒状に整形された両シート縦方向に熱融着してシールし、次に筒状の開放端の下部を横方向に熱融着シールして上部を開放したポケットを形成し、該両側と下部をシールされ上部が開放されたポケット内に上方から流動物質を充填し、その後ポケットの上部を熱融着シールして密封するようにしたことを特徴とする流動物質の分配包装体の包装方法。
JP2003139146A 2003-05-16 2003-05-16 流動物質の分配包装体及び包装方法 Expired - Fee Related JP4301862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139146A JP4301862B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 流動物質の分配包装体及び包装方法
PCT/JP2004/006550 WO2004101391A1 (ja) 2003-05-16 2004-05-14 流動物質の分配包装体及び包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139146A JP4301862B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 流動物質の分配包装体及び包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338774A JP2004338774A (ja) 2004-12-02
JP4301862B2 true JP4301862B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33447324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139146A Expired - Fee Related JP4301862B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 流動物質の分配包装体及び包装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4301862B2 (ja)
WO (1) WO2004101391A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320724B2 (ja) * 2013-11-20 2018-05-09 キユーピー株式会社 分配包装体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724982A (en) * 1986-12-18 1988-02-16 Sanford Redmond Asymmetric stress concentrator for a dispenser package
JPS6437370A (en) * 1987-07-29 1989-02-08 Mitsubishi Plastics Ind Distribution package
US5395031A (en) * 1992-03-10 1995-03-07 Redmond; Sanford Stress concentrator aperture-forming means for sealed containers and packages
JP3140016B1 (ja) * 1999-10-29 2001-03-05 株式会社ディスペンパックジャパン 分配包装体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004101391A9 (ja) 2005-02-17
WO2004101391A1 (ja) 2004-11-25
JP2004338774A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597195B2 (en) Methods of making gusseted flexible package with shaped sides
CN100352738C (zh) 自立性包装袋、包装体和材料卷及其制造方法
US5059035A (en) Flexible pouch with folded spout
CA2689258C (en) Flexible package having multiple opening feature
MX2007011050A (es) Recipientes inflables.
JP6817810B2 (ja) シート材容器
EP1183184B1 (en) Method of packaging goods
US20080010950A1 (en) Method For Production Of A Bag In A Flexible Material Comprising A Shaped Sealing Zone
US5273514A (en) Method for making a flexible pouch
JP4301862B2 (ja) 流動物質の分配包装体及び包装方法
JPH08508225A (ja) 流体を収容するバッグ又は小袋
US3355854A (en) Method of making a dispenser package
US3385024A (en) Method of forming a multiple-unit package
JP3744948B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP3844828B2 (ja) ガセット袋及びその製造方法
JP3247068B2 (ja) 容器及びその製袋充填方法
JP3986639B2 (ja) 円柱状包装体とその製造方法およびその製造装置
JP2017524623A (ja) 複数のバッグから形成されるスタック
JPH04267751A (ja) 引裂手段を備えた管状袋包装物
JP3420185B2 (ja) サイドガゼット付き商品包装袋及びその製造方法
CN214609181U (zh) 用于蛋形物品的充气包装装置
CN216128716U (zh) 用于细长筒状物品的充气包装装置
CN116829343A (zh) 立式制袋填充包装机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法、装有内容物的薄膜包装袋
JP3634429B2 (ja) バッグインカートンの製造方法
JP2023056226A (ja) 複数列縦型充填包装機および複数列包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4301862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees