JP4301690B2 - タービン設備 - Google Patents

タービン設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4301690B2
JP4301690B2 JP2000093600A JP2000093600A JP4301690B2 JP 4301690 B2 JP4301690 B2 JP 4301690B2 JP 2000093600 A JP2000093600 A JP 2000093600A JP 2000093600 A JP2000093600 A JP 2000093600A JP 4301690 B2 JP4301690 B2 JP 4301690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
steam
water
heat recovery
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000093600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001280103A (ja
Inventor
行政 中本
雅幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000093600A priority Critical patent/JP4301690B2/ja
Publication of JP2001280103A publication Critical patent/JP2001280103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301690B2 publication Critical patent/JP4301690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は蒸気発生設備及びガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたタービン設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
エネルギー資源の有効利用と経済性の観点から、発電設備(発電プラント)では様々な高効率化が図られている。ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたタービン設備(複合発電プラント)もその一つである。
【0003】
複合発電プラントでは、ガスタービンからの高温の排気ガスが排熱回収ボイラに送られ、排熱回収ボイラ内で過熱ユニットを介して蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸気タービンに送って蒸気タービンで仕事をするようになっている。過熱ユニットは節炭器、過熱器、ボイラ(ドラム及び蒸発器)等を有しており、ボイラの熱回収率を向上させるため、複数段(例えば、高圧、中圧、低圧)の過熱ユニットが備えられている。そして、高圧、中圧、低圧の過熱ユニットのそれぞれに過熱器やドラム等が備えられている。
【0004】
複合発電プラントでは、全体の効率向上のため、高温域の効率を高める工夫がされており、ガスタービン構造体の耐熱性の面から様々な冷却システムが設けられている。例えば、圧縮機からの圧縮空気の一部を抽気して熱交換器で冷却し、冷却した抽気がタービンロータ等の構造体の冷却媒体として用いられるようになってきている。この場合、熱交換器で用いられる抽気の冷却媒体としてはプラント内の軸冷水等が使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の複合発電プラント(タービン設備)では、圧縮機からの圧縮空気の一部の抽出空気を用いてタービンロータ等の構造体の冷却空気としているので、タービンロータ等の構造体を有効に冷却することが可能である。しかし、抽出空気を冷却するための冷媒として、プラント内の軸冷水等を使用し、抽出空気を冷却した後の軸冷水等はそのまま排出されていた。このため、冷媒のエネルギーを有効に回収しているとはいえず、プラント全体の効率の向上には改良の余地が残されているのが現状である。
【0006】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、効率を向上させてタービンの冷却空気を冷却することができるタービン設備を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明のタービン設備は、圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、ガスタービンの排熱を回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段とを備えると共に、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路とを備えたことを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するための本発明のタービン設備は、圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、ガスタービンの排熱を回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段とを備えると共に、排熱回収ボイラには給水が予熱される予熱器が備えられ、排熱回収ボイラでは予熱器で予熱された給水から蒸気を発生させ、冷却手段に導入される給水は予熱器で予熱された給水であり、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路とを備えたことを特徴とする。
また、予熱器の前流側と後流側とを連通する連通路を設け、冷却手段に導入される給水を降温させる際に連通路を開く弁を設けたことを特徴とする。
【0009】
また、上記目的を達成するための本発明のタービン設備は、圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、給水が予熱される予熱器を有しガスタービンの排熱を回収して予熱された給水から蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段と、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路と、予熱器の前流側と後流側とを連通する連通路と、冷却手段に導入される給水を降温させる際に連通路を開く弁とを備えたことを特徴とする。
【0010】
そして、弁の後流側における給水路に給水の温度を検出する温度検出手段を設け、温度検出手段の検出情報に基づいて弁の開閉を制御して冷却手段に導入される給水の温度を所定温度に保つ温度調整手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1には本発明の第1実施形態例に係るタービン設備の全体を表す概略構成、図2には冷却系統の要部構成を示してある。尚、図1、図2では、水のラインを実線で示してあり、蒸気及び空気のラインを点線で示してある。
【0012】
図1に示すように、圧縮機1及び燃焼器2及びタービン3を有するガスタービン4が備えられ、ガスタービン4と同軸上に蒸気タービン5が連結されている。蒸気タービン5は、高圧タービン6と中圧タービン7及び低圧タービン8とが一軸に連結されて構成されている。ガスタービン4からの排気ガスGが排熱回収ボイラとしての排ガスボイラー9に送られるようになっており、排ガスボイラー9には上流側(下側)から高圧過熱ユニット10、中圧過熱ユニット11及び低圧過熱ユニット12が備えられている。また、排ガスボイラー9には給水を予熱する予熱器61が備えられている。排ガスボイラー9内では予熱器61で予熱された給水から高圧過熱ユニット10、中圧過熱ユニット11及び低圧過熱ユニット12を介して蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸気タービン5に送って蒸気タービン5で仕事をするようになっている。蒸気タービン5の排気蒸気は復水器16で凝縮される。図中の符号で13は発電機である。また、19は予熱器61の流入路に設けられた電動弁、20は予熱器61からの流出路に設けられた電動弁、30は予熱器61の流出側と流入側とを連通する再熱経路であり、再熱経路30にはポンプ38及び調整弁39が備えられている。
【0013】
高圧過熱ユニット10は、高圧過熱器21、高圧ドラム22及び高圧蒸発器23、高圧節炭器24を有している。高圧ドラム22の水は排ガスボイラー9内に配された高圧蒸発器23で過熱循環され、高圧ドラム22内で高圧蒸気を発生する。高圧ドラム22で発生した高圧蒸気は高圧過熱器21で過熱され、高圧蒸気ライン25を通って蒸気タービン5の高圧タービン6側に導入される。高圧ドラム22には、予熱器61で過熱された水が高・中圧給水ポンプ15により圧送されて給水路26及び高圧節炭器24を介して給水される。
【0014】
中圧過熱ユニット11は、中圧過熱器31、中圧ドラム32及び中圧蒸発器33、中圧節炭器34を有している。中圧ドラム32の水は排ガスボイラー9内に配された中圧蒸発器33で過熱循環され、中圧ドラム32内で中圧蒸気を発生する。中圧ドラム32で発生した中圧蒸気は中圧過熱器31を通って再熱器28で過熱され、中圧蒸気ライン35から蒸気タービン5の中圧タービン7に導入される。中圧ドラム32には、予熱器61で予熱された給水が高・中圧給水ポンプ15により圧送されて給水路36及び中圧節炭器34を介して給水される。一方、高圧タービン6の排気蒸気は再熱器28に送られ、過熱されて中圧蒸気ライン35から蒸気タービン5の中圧タービン7に導入される。
【0015】
低圧過熱ユニット12は、低圧過熱器41、低圧ドラム42及び低圧蒸発器43、低圧節炭器44を有している。低圧ドラム42の水は排ガスボイラー9内に配された低圧蒸発器43で過熱循環され、低圧ドラム42内で低圧蒸気を発生する。低圧ドラム42で発生した低圧蒸気は低圧過熱器41を通って低圧蒸気ライン45から蒸気タービン5の中圧タービン7及び低圧タービン8に導入される。低圧ドラム42には、給水手段である復水器16及び復水ポンプ17を介して蒸気を凝縮した水が予熱器61で予熱されると共に低圧節炭器44で過熱されて給水される。
【0016】
図1、図2に示すように、ガスタービン4の圧縮機1で圧縮された圧縮空気の一部が抽出空気として抽出空気路52から冷却手段51に導入される。一方、排ガスボイラー9側の給水が給水導入路53から冷却手段51に導入される。つまり、高・中圧給水ポンプ15により給水を圧送する給水路26は、高圧節炭器24に給水を送る流路58と、冷却手段に給水を送る給水導入路53とに分岐し、給水導入路53から排ガスボイラー9側の給水が冷却手段51に導入される。冷却手段51では、給水導入路53からの高圧給水により抽出空気が冷却されると共に、冷却手段51で冷却された抽出空気はタービン3側の翼等の冷却用として冷却空気路54からタービン3に導入され、冷却手段51で抽出空気を冷却した高圧給水は導入路としての高圧給水路55から高圧ドラム22に送られる。
【0017】
流路58には給水流量を検出する主流量計62が設けられ、主流量計62により流路58の給水流量が検出される。また、高圧給水路55には流量計63及び流量調整弁64が設けられている。一方、ガスタービン4には出力を検出する図示しない負荷検出手段が設けられている。流量計63で検出される蒸気流量及び負荷検出手段で検出されるガスタービン4の負荷状況に基づいて流量調整弁64が制御され、給水路26から流路58を通って高圧節炭器24に送られる給水量と、給水路26から給水導入路53を通って冷却手段51に送られる給水量とが調整される。
【0018】
上述したタービン設備では、排ガスボイラー9でガスタービン4の排熱が回収されて蒸気を発生させ、排ガスボイラー9で発生した蒸気が蒸気タービン5に送られて蒸気タービン5で仕事が行われるようになっている。また、給水路26からの高圧給水(例えば、温度150 ℃)が給水導入路53を通って冷却手段51に送られる。一方、圧縮機1からの抽出空気が抽出空気路52から冷却手段51に送られ、冷却手段51では、高圧給水により抽出空気が冷却され(例えば、温度200 ℃)、冷却された抽出空気はタービン3に導入されてタービン翼等を冷却する。また、抽出空気を冷却した後の給水は高圧給水路55から高圧ドラム22に送られる。このため、排ガスボイラー9側の高圧給水により抽出空気を冷却することができ、抽出空気を冷却した後の高圧給水を回収することができ、効率のよいタービン設備とすることが可能となる。
【0019】
図3、図4に基づいて第2実施形態例のタービン設備を説明する。図3には本発明の第2実施形態例に係るタービン設備の全体を表す概略構成、図4には冷却系統の要部構成を示してある。尚、図1、図2で示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0020】
図3、図4に示したタービン設備は、冷却手段51の出側における給水を高圧ドラム22に導入する高圧給水路55(導入路)から分岐して復水器16につながるバイパス路71が設けられ、バイパス路71には流量調整弁72が設けられている。タービン設備の起動時等、排ガスボイラー9の給水量が所定量に満たないときに流量調整弁72を開き、冷却手段51で抽出空気を冷却した高圧給水をバイパス路71から復水器16に戻し、所定の給水量を確保する。
【0021】
一方、電動弁19の前流側の予熱器61への流入路と、電動弁20の後流側の予熱器61からの流出路とを連通する連通路75が設けられ、連通路75には冷却手段51に導入される給水を降温させる際に連通路75を開く弁としての電動弁76が設けられている。つまり、電動弁76により連通路75を開くことで、予熱器61への給水が予熱器61を通らずに流出路側に送られ、給水導入路53に送られる給水の温度を低下さる。また、冷却手段51の冷却空気路54には冷却された抽出空気の温度を検出する温度検出器77が設けられ、温度検出器77により冷却された抽出空気の温度が所定以上になった際に電動弁76が開かれるようになっている。尚、計画的に電動弁76を開けて給水温度を低下させるようにしてもよい。
【0022】
上述したタービン設備では、第1実施形態例と同様に、排ガスボイラー9でガスタービン4の排熱が回収されて蒸気を発生させ、排ガスボイラー9で発生した蒸気が蒸気タービン5に送られて蒸気タービン5で仕事が行われるようになっている。また、給水路26からの高圧給水(例えば、温度150 ℃)が給水導入路53を通って冷却手段51に送られる。一方、圧縮機1からの抽出空気が抽出空気路52から冷却手段51に送られ、冷却手段51では、高圧給水により抽出空気が冷却され(例えば、温度200 ℃)、冷却された抽出空気はタービン3に導入されてタービン翼等を冷却する。また、抽出空気を冷却した後の給水は高圧給水路55から高圧ドラム22に送られる。このため、排ガスボイラー9側の高圧給水により抽出空気を冷却することができ、抽出空気を冷却した後の高圧給水を回収することができ、効率のよいタービン設備とすることが可能となる。
【0023】
ところで、起動時や低負荷運転時等、ガスタービンの負荷が十分に上がっていない時には、排ガスボイラー9での蒸気発生量は少なく排ガスボイラー9への給水量が少ない。一方で、抽出空気を冷却するためには多くの給水を必要としている。このため、起動時や低負荷運転時等では、給水量が不足することになる。そこで、起動時や低負荷運転時等、図示しない負荷検出手段で検出されるガスタービン4の出力が所定値に満たない場合は、流量調整弁64を閉じると共に流量調整弁72を開き、冷却手段51で抽出空気を冷却した高圧給水を、高圧ドラム22に送らずにバイパス路71から復水器16に戻すようになっている。これにより、蒸気発生量が少ない起動時や低負荷運転時等であっても、抽出空気を冷却するために必要な高圧給水の量を確保することができる。
【0024】
負荷検出手段でガスタービン4の出力が所定値以上になったことが検出されると、流路58に送られる給水の量が所定量以上となったことが主流量計62により検出され、流量調整弁64を開くと共に流量調整弁72を閉じ、冷却手段51で抽出空気を冷却した高圧給水を高圧ドラム22に送る。そして、流量調整弁73は通常運転時には閉じたままとして緊急時等のバックアップ用として使用し、給水量が急減した時等に開くようにする。
【0025】
例えば、冷却手段51の必要給水量が60ton/h であり、排ガスボイラー9の総蒸発量が300ton/hであるとした場合、起動時から主流量計62で検出される給水流量が、例えば、100ton/hになるまでは、抽出空気を冷却した高圧給水を高圧ドラム22に送らずにバイパス路71から復水器16に戻し、主流量計62で検出される給水流量が100ton/hを越えた時にガスタービン4が所定以上の出力となったことを条件に流量調整弁64を開くと共に流量調整弁72を閉じて冷却手段51で抽出空気を冷却した高圧給水を高圧ドラム22に送るようにする。尚、ガスタービン4の出力に拘らず主流量計62で検出される給水流量が十分に増加した時に高圧給水を高圧ドラム22に送るようにしてもよい。
【0026】
一方、冷却手段51で冷却された抽出空気の温度が温度検出器77により所定以上になったことが検出されると、電動弁76により連通路75が開かれ、予熱器61への給水が予熱器61を通らずに流出路側に送られ、給水導入路53に送られる給水の温度を低下させる。尚、計画的に電動弁76を開けて給水温度を低下させてもよい。これにより、降温された給水が冷却手段51に送られ、所定以上になった抽出空気の温度を所定値(例えば200 ℃、あるいはそれ以下)まで低下させることができる。尚、温度検出器77で検出される抽出空気の温度の情報に基づいて流量調整弁72の開閉を制御し、給水量を調整して抽出空気の温度を低下させることもできる。
【0027】
従って、タービン設備の起動時等、ガスタービン4の負荷が低く蒸気発生量が少なく給水流量が少ない場合であっても、冷却手段51に必要な給水流量を確保することができるので、タービン設備の運転状態に拘らず抽出空気を確実に冷却することができる。また、抽出空気の温度が上昇しても、冷却手段への給水温度を低下させることができるので、抽出空気を確実に冷却することができる。
【0028】
尚、上記実施形態例では、第1実施形態例のタービン設備に、予熱器61をバイパスさせる連通路75、電動弁76を設けると共に、抽出空気を冷却した給水を復水器16に送るバイパス路71、流量調整弁72を設けたが、連通路75、電動弁76もしくはバイパス路71、流量調整弁72のいずれか一方を省略することも可能である。また、流量調整弁72を制御する情報としては、負荷検出手段、主流量計63や温度検出器77の情報以外にも、給水流量や給水温度を導出できる情報であれば、冷却手段51の出側の流量計63等他の機器の情報を用いることが可能である。また、流量調整弁72の開閉状況も、冷却手段51に必要な給水流量が確保できれば、段階的に開閉する等、種々の状況で開閉することができる。
【0029】
図5に基づいて第3実施形態例のタービン設備を説明する。図5には本発明の第3実施形態例に係るタービン設備の冷却系統の要部構成を示してある。尚、図4で示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0030】
図5に示したタービン設備は、図4で示したタービン設備の電動弁76に代えて流量調整弁81を設け、連通路75の後流側における流路に温度検出手段82を設けた構成となっている。そして、予熱器61で予熱された給水の温度が温度検出手段82によって検出され、検出された温度に基づいて流量調整弁81の開閉量が制御される(温度調整手段)ようになっている。
【0031】
これにより、予熱器61で予熱された給水の温度に応じて予熱器61を通過させない低温の給水を適宜量連通路75から導入することができ、予熱器61の後流側の給水の温度を所望の温度に調整して保つことが可能になる。
【0032】
【発明の効果】
本発明のタービン設備は、圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、ガスタービンの排熱を回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段とを備えたので、排熱回収ボイラの給水を用いてタービン冷却用の抽出空気を冷却することができる。この結果、排熱回収ボイラの給水を有効に利用することが可能になり、効率のよいタービン設備となる。
【0033】
また、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路とを備えたので、ガスタービンの運転状態に拘らず冷却手段への給水量を確保することができる。
【0034】
また、予熱器の前流側と後流側とを連通する連通路を設け、冷却手段に導入される給水を降温させる際に連通路を開く弁を設けたので、冷却手段に導入される給水を所定温度以下に保つことができる。
【0035】
また、本発明のタービン設備は、圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、給水が予熱される予熱器を有しガスタービンの排熱を回収して予熱された給水から蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段と、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路と、予熱器の前流側と後流側とを連通する連通路と、冷却手段に導入される給水を降温させる際に連通路を開く弁とを備えたので、排熱回収ボイラの給水を用いてタービン冷却用の抽出空気を冷却することができ、ガスタービンの運転状態に拘らず冷却手段への給水量を確保することができると共に冷却手段に導入される給水を所定温度以下に保つことができる。この結果、所望の給水量及び温度での排熱回収ボイラの給水を運転状態に拘らず有効に利用することが可能になり、効率のよいタービン設備となる。
【0036】
また、弁の後流側における給水路に給水の温度を検出する温度検出手段を設け、温度検出手段の検出情報に基づいて弁の開閉を制御して冷却手段に導入される給水の温度を所定温度に保つ温度調整手段を設けたので、冷却手段に導入される給水の温度を所望の温度に調整して保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係るタービン設備の全体を表す概略構成図。
【図2】冷却系統の要部構成図。
【図3】本発明の第2実施形態例に係るタービン設備の全体を表す概略構成図。
【図4】冷却系統の要部構成図。
【図5】本発明の第3実施形態例に係るタービン設備の冷却系統の要部構成図。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 燃焼器
3 タービン
4 ガスタービン
5 蒸気タービン
9 排ガスボイラー
10 高圧過熱ユニット
11 中圧過熱ユニット
15 高・中圧給水ポンプ
16 復水器
17 復水ポンプ
21 高圧過熱器
22 高圧ドラム
23 高圧蒸発器
25 高圧蒸気ライン
26 給水路
51 冷却手段
52 抽出空気路
53 給水導入路
54 冷却空気路
55 高圧給水路
61 予熱器
62 主流量計
63 流量計
64,72,81 流量調整弁
71 バイパス路
75 連通路
76 電動弁
77 温度検出器
82 温度検出手段

Claims (5)

  1. 圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、ガスタービンの排熱を回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段とを備えると共に、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路とを備えたことを特徴とするタービン設備。
  2. 圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、ガスタービンの排熱を回収して蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段とを備えると共に、排熱回収ボイラには給水が予熱される予熱器が備えられ、排熱回収ボイラでは予熱器で予熱された給水から蒸気を発生させ、冷却手段に導入される給水は予熱器で予熱された給水であり、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路とを備えたことを特徴とするタービン設備。
  3. 請求項2において、予熱器の前流側と後流側とを連通する連通路を設け、冷却手段に導入される給水を降温させる際に連通路を開く弁を設けたことを特徴とするタービン設備。
  4. 圧縮機及びタービンからなるガスタービンと、給水が予熱される予熱器を有しガスタービンの排熱を回収して予熱された給水から蒸気を発生させる排熱回収ボイラと、排熱回収ボイラで発生した蒸気を動力源とする蒸気タービンと、蒸気タービンの排気蒸気を復水する復水器と、復水器の復水を排熱回収ボイラに給水する給水手段と、圧縮機の圧縮空気の一部が抽出空気として導入されると共に排熱回収ボイラの給水の一部が導入され抽出空気を給水により冷却してガスタービンのタービン側に導入する冷却手段と、冷却手段の出側における給水を排熱回収ボイラ側に導入する導入路と、導入路から分岐して設けられ給水量が所定量に満たないときに冷却手段の出側の給水を復水器に導入するバイパス路と、予熱器の前流側と後流側とを連通する連通路と、冷却手段に導入される給水を降温させる際に連通路を開く弁とを備えたことを特徴とするタービン設備。
  5. 請求項3もしくは請求項4において、弁の後流側における給水路に給水の温度を検出する温度検出手段を設け、温度検出手段の検出情報に基づいて弁の開閉を制御して冷却手段に導入される給水の温度を所定温度に保つ温度調整手段を設けたことを特徴とするタービン設備。
JP2000093600A 2000-03-30 2000-03-30 タービン設備 Expired - Lifetime JP4301690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093600A JP4301690B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 タービン設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093600A JP4301690B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 タービン設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280103A JP2001280103A (ja) 2001-10-10
JP4301690B2 true JP4301690B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18608762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093600A Expired - Lifetime JP4301690B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 タービン設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301690B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488631B2 (ja) 2001-01-18 2010-06-23 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電設備およびその運転方法
JP3716188B2 (ja) * 2001-04-10 2005-11-16 三菱重工業株式会社 ガスタービンコンバインドプラント
JPWO2003074854A1 (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 三菱重工業株式会社 タービン設備及び複合発電設備及びタービン運転方法
JP5215815B2 (ja) * 2008-11-06 2013-06-19 三菱重工業株式会社 タービン冷却系統制御装置、タービン冷却系統、及びタービン冷却系統制御方法
JP6265536B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排熱回収システム、これを備えているガスタービンプラント、及び排熱回収方法
JP6265535B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水予熱装置、これを備えているガスタービンプラント、及び給水予熱方法
JP7120839B2 (ja) * 2018-08-01 2022-08-17 三菱重工業株式会社 蒸気タービンプラント、及びその起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001280103A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913328B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラントの運転方法およびコンバインドサイクル発電プラント
US6530208B1 (en) Steam cooled gas turbine system with regenerative heat exchange
JP3883627B2 (ja) 排熱回収式蒸気発生装置および蒸気消費器に組み合わされたガスターボ群を運転するための方法
JP3481983B2 (ja) 蒸気タービンの始動方法
EP0736669A2 (en) Steamed cooled gas turbine
JP3068925B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH06264763A (ja) コンバインドプラントシステム
JPH11503211A (ja) 廃熱ボイラの運転方法とこの方法で運転される廃熱ボイラ
WO2011104759A1 (ja) 火力発電システム、およびその運転方法,火力発電システムの改造方法,火力発電システムに用いられる蒸気タービン設備,二酸化炭素分離回収装置,過熱低減器
CN109653875B (zh) 用于燃烧涡轮发动机的燃料预热系统
JP3716188B2 (ja) ガスタービンコンバインドプラント
JP4301690B2 (ja) タービン設備
JP3782567B2 (ja) 火力発電プラント
JP3919883B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP4004800B2 (ja) コンバインドサイクル発電システム
JP2000154704A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP4090584B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPH09303113A (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP3782565B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP3518252B2 (ja) クローズド蒸気冷却ガスタービンコンバインドプラント及びガスタービンコンバインドプラント
JP3122234B2 (ja) 汽力発電設備のリパワリングシステム
JPH11200889A (ja) ガスタービン複合発電システム
JP4209069B2 (ja) タービン設備
JP2002371807A (ja) タービン設備及び蒸気変換装置
JP2001214758A (ja) ガスタービン複合発電プラント設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term