JP4301302B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4301302B2
JP4301302B2 JP2007026466A JP2007026466A JP4301302B2 JP 4301302 B2 JP4301302 B2 JP 4301302B2 JP 2007026466 A JP2007026466 A JP 2007026466A JP 2007026466 A JP2007026466 A JP 2007026466A JP 4301302 B2 JP4301302 B2 JP 4301302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
thin film
layer
film circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192875A (ja
Inventor
泰明 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007026466A priority Critical patent/JP4301302B2/ja
Priority to US12/012,182 priority patent/US7786576B2/en
Priority to CN2008100055297A priority patent/CN101241917B/zh
Publication of JP2008192875A publication Critical patent/JP2008192875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301302B2 publication Critical patent/JP4301302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器に関する。
薄膜回路装置や液晶装置などの半導体装置は、基板表面に半導体素子等を含む薄膜回路層を有している。一般的に、単結晶シリコンウェハー、石英ガラス基板、耐熱ガラス基板、樹脂フィルム、ステンレス基板等が基板の材料として用いられている。樹脂フィルムを基板に用いた半導体装置は、基板そのものが薄く、可撓性を有するため、軽量で柔軟性を備えた半導体装置を提供できる点で有意義である(例えば、特許文献1参照。)。
このような半導体装置を製造する際には、マザー基板に複数の薄膜回路層を形成し、当該薄膜回路層ごとにマザー基板を分断する、多面取りと呼ばれる手法が行われている。また、樹脂フィルムは比較的耐熱性が低く、薄膜回路層を直接形成することが難しいため、ガラス基板に作成した薄膜回路層を転写して形成する場合もある。一般的に、薄膜回路層は弾性定数が数十GPa程度、線膨張係数は数〜十数ppm/K程度である。一方、樹脂フィルムの弾性定数は数GPa程度、線膨張係数は10〜50ppm/K程度である。
特開平10−125929号公報
しかしながら、このような半導体装置では、基板の端部が個々の半導体装置に分離する際に微小な亀裂やノッチを含む場合がある。こうした箇所に、応力集中が加わると亀裂が薄膜回路層にまで拡大し、薄膜回路層が破断する虞がある。薄膜回路層が破断することにより、半導体装置の動作不良を引き起こすことになる。このため、かかる薄膜回路層の破断を防ぐことができ、高い信頼性を確保できる技術が求められている。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、高い信頼性を確保できる半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、少なくとも表面に樹脂層を有する基板と、前記基板に設けられた薄膜回路層と、前記基板の表面上に前記薄膜回路層を囲うように設けられた補強部とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、基板を補強する補強部が当該基板の表面上に薄膜回路層を囲うように設けられているので、補強部が設けられた領域では基板の強度が向上することになる。このため、例えば半導体装置を多面取りによって形成する場合、基板分離時に形成される微小な亀裂やノッチが薄膜回路層にまで拡大するのを防ぐことができる。これにより、高い信頼性を確保できる半導体装置を得ることができる。
上記の半導体装置は、前記補強部が、前記基板の表面に設けられた凸条であることを特徴とする。
本発明によれば、補強部が基板の表面に設けられた凸条であるので、補強部が設けられる領域を他の領域と比べて厚くすることができる。これにより、当該領域の基板の強度を向上させることができる。
上記の半導体装置は、前記補強部が複数設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、補強部が複数設けられているので、基板の端部からの亀裂やノッチを多重に保護することができる。これにより、薄膜回路層の破断を一層確実に防ぐことができる。
上記の半導体装置は、前記基板が矩形であり、前記補強部が前記基板の角部を含んだ領域に設けられていることを特徴とする。
多面取りによって複数の矩形基板に分断する場合、矩形基板の角部には特に亀裂やノッチが形成されやすい。本発明によれば、補強部が矩形である基板の角部を含んだ領域に設けられているので、亀裂やノッチが薄膜回路層にまで拡大するのを一層確実に防ぐことができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、少なくとも表面に樹脂層を有する基板に複数の薄膜回路層を形成する第1の工程と、前記複数の薄膜回路層の各々を囲むように複数の補強部を形成する第2の工程と、隣り合った前記複数の補強部の各々の間で前記基板を切断することで前記複数の薄膜回路層を各々に分割する第3の工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも表面に樹脂層を有する基板に複数の薄膜回路層を形成し、この複数の薄膜回路層の各々を囲むように複数の補強部を形成した後、隣り合った複数の補強部の各々の間で基板を切断することで複数の薄膜回路層を各々に分割することとしたので、基板を切断する際に生じる亀裂やノッチが薄膜回路層の領域に拡大するのを補強部によって防ぐことができる。これにより、薄膜回路層が破断するのを確実に防ぐことができるので、高い信頼性を有する半導体装置を製造することができる。
上記の半導体装置の製造方法は、前記基板とは異なる素子基板に前記補強部を形成し、転写によって前記補強部を前記基板上に形成することを特徴とする。
本発明によれば、基板とは異なる素子基板に補強部を形成し、転写によってこの補強部を基板上に形成することとしたので、当該補強部を容易に形成することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、表面層を有する第1の基板に薄膜回路層を形成する第1の工程と、前記薄膜回路層を囲む前記表面層に補強部を形成する第2の工程と、少なくとも表面に樹脂層を有する第2の基板に前記薄膜回路層及び前記表面層を転写する第3の工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、表面層を有する第1の基板に薄膜回路層を形成し、この薄膜回路層を囲む表面層に補強部を形成した後、少なくとも表面に樹脂層を有する第2の基板に薄膜回路層及び表面層を転写することとしたので、例えば樹脂フィルムのような耐熱性の低い基板上にも薄膜回路層及び補強部を形成することができるし、ガラス基板のような耐熱性の高い基板上にも勿論形成することができる。このように、本発明に係る半導体装置の製造方法により、薄膜回路層及び補強部を形成する基板の選択の幅が広がることになる。
上記の半導体装置の製造方法は、前記補強部が、前記基板の表面に設けられた凸条であることを特徴とする。
本発明によれば、補強部が基板の表面に設けられた凸条であることとしたので、直接凸条を形成することが困難な基板上にも、転写によって容易に形成することができるという利点がある。
上記の半導体装置の製造方法は、前記補強部が、複数設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、転写によって複数の補強部形成することとしたので、当該複数の補強部を基板に直接形成する場合に比べて簡単に形成することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記の半導体装置の製造方法により製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、例えば樹脂フィルムのような耐熱性の低い基板やガラス基板のような耐熱性の高い基板など、基板の材質を問わず有効な製造方法によって製造されたものであるので、様々な用途に用いることが可能な半導体装置を得ることができる。また、補強部が設けられた領域では、補強部による補強と転写による接合とで二重に補強されることになるため、薄膜回路層の破断を確実に防ぐことができる。これにより、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明に係る電子機器は、上記の半導体装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、高い信頼性を備えた半導体装置を搭載したので、故障や動作不良の少ない良質な電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を基に説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。
同図に示すように、半導体装置1は、基板2と、薄膜回路層3と、補強部4とを主体として構成されている。薄膜回路層3は基板2の平面視中央部に設けられており、半導体素子などを含む回路である。補強部4は、薄膜回路層3を囲うように基板2上に設けられており、例えばアクリル、ポリイミドなどの樹脂からなる凸条部である。
図2は、図1におけるA−A断面に沿った構成を示す図である。
図2に示すように、基板2は、基材2aと表面層2bとを主体として構成されており、基材2a上に表面層2bが積層された構成になっている。基材2aは樹脂材料、表面層2bは樹脂材料もしくはSiO等の無機材料からなる。この樹脂材料としては、例えばアクリルやポリイミドなどが挙げられる。補強部4は、表面層2b上に断面視で台形状(凸形状)に設けられている。
補強部4が設けられることで、補強部4における基板2の厚さtが他の領域における厚さt0に比べて大きくなっている。厚さtが他の領域の厚さt0に比べて大きくなっていることから、補強部4が設けられた領域では他の領域に比べて変形に対する強度が大きくなっている。なお、補強部4の基板2の表面からの高さは10μm以下とすることが好ましい。
次に、上記のように構成された半導体装置1を製造する工程を説明する。半導体装置1は、マザー基板に複数の薄膜回路層を形成し、当該マザー基板を1つの薄膜回路層ごとに分断して形成する(多面取り)。
本実施形態では、マザー基板10上のうち各薄膜回路層3が形成される領域を囲うように、それぞれ補強部4を形成する。補強部4は、ディスペンサなどで形成しても良いし、フォトリソグラフィ法などによってパターニングしても良いし、一旦他の基板にパターニングしたものを転写して形成しても良い。
薄膜回路層3及び補強部4を形成したら、マザー基板10を切断する。切断方法としては、切断砥石やナイフエッジ、鋏などによる機械的切削法、レーザスクライブ法などの手法が適宜用いられる。切断片となる基板2の切断部分には微細なノッチ21が形成される。
マザー基板に補強部4を形成しない場合には、当該半導体装置1に温度変化や曲げなどによって応力が加わると、図4(a)に示すように、基板52のノッチ21から亀裂が形成され、薄膜回路層53にいたる虞がある。この場合、薄膜回路層53が破断することになる。
これに対して、本実施形態によれば、基板2を補強する補強部4が当該基板2の表面層2b上に薄膜回路層3を囲うように設けられているので、補強部4が設けられた領域では基板2の強度が向上することになる。図4(b)に示すように、例えば半導体装置1を多面取りによって基板2の切断部分にノッチ21が形成された場合であっても、当該ノッチ21から亀裂22が補強部4によって食い止められるので、亀裂22が薄膜回路層3にまで拡大するのを防ぐことができる。これにより、高い信頼性を確保できる半導体装置1を得ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。図6は、図5におけるB−B断面に沿った構成を示す断面図である。
図5に示すように、半導体装置101は、基板102と、薄膜回路層103と、補強部104とを主体として構成されている。第1実施形態と同様、薄膜回路層103は基板102の平面視中央部に設けられている。本実施形態では、補強部104が、薄膜回路層103を囲うように基板102上に多重に設けられた構成になっており、図5及び図6では例えば凸条部が3重に設けられている。
このように、本実施形態によれば、補強部104を構成する凸条が多重に設けられているので、基板102の溝部からの亀裂やノッチを多重に保護することができる。これにより、基板102の強度を一層強くすることができ、薄膜回路層の破断を一層確実に防ぐことができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図7は、本実施形態に係る液晶装置201の構成を示す平面図である。
同図に示すように、液晶装置201は、例えばアクリル、PESなどの透明な樹脂材料からなるTFTアレイ基板210と対向基板220とを重ね合わせるとともに、両者の間に設けられたシール材(図示せず)により貼り合わせた構成になっている。シール材によって囲まれた領域内には液晶層(図示せず)が封入されている。シール材の内側の領域は、外部からの光が変調される光変調領域203になっている。
TFTアレイ基板210のうち対向基板220から張り出した領域(張出領域)には、走査線駆動回路205やデータ線駆動回路206などの駆動回路、TFTアレイ基板210と対向基板220との間で電気的導通をとる基板間導通部207、外部の端子と接続する接続部208などが形成されている。
この張出領域には、TFTアレイ基板210の外周に沿って補強部204が設けられている。補強部204は、例えばアクリルやポリイミドなどの樹脂材料からなり、上記の光変調領域203、走査線駆動回路205、データ線駆動回路206、基板間導通部207及び接続部208を囲うように環状に設けられている。第1実施形態と同様に、補強部204の基板202の表面からの高さは10μm以下とすることが好ましい。
図8は、図7におけるC−C断面に沿った形状を示す図である。説明の簡単のため、TFTアレイ基板210のみの断面構成を示している。同図に示すように、液晶装置201のTFTアレイ基板210は、基材210aと、接着層210bと、下地層211と、ゲート絶縁層212と、第1絶縁層213と、第2絶縁層214とが積層された構成になっている。TFTアレイ基板210の上記の張り出し領域には、補強部204が第2絶縁層214の表面に突出するように設けられている。したがって、この補強部204が設けられた領域は、他の領域に比べて基板202の厚さが厚くなっている。
TFTアレイ基板210の光変調領域203には、画素電極219と、薄膜トランジスタ215と、ソース電極216と、ドレイン電極217とが設けられている。画素電極219は、光変調領域203の各画素に対応する領域に設けられている。薄膜トランジスタ215は、光変調領域203の各画素間に設けられており、チャネル領域215cとソース領域215sとドレイン領域215dとを有する半導体膜と、ゲート電極215gとを主体として構成されている。ソース電極216は、半導体膜のソース領域215sに接続されている。ドレイン電極217は、ゲート絶縁層212、第1絶縁層213及び第2絶縁層214を連通するように設けられており、半導体膜のドレイン領域215dと画素電極219とを接続している。
次に、上記のように構成された液晶装置201の製造方法を説明する。ここでは、TFTアレイ基板210の製造工程を中心に説明する。
まず、図9に示すように、ガラス基板230上に剥離層231を形成し、剥離層231上に下地層211、半導体膜、ゲート絶縁層212、ゲート電極215g、第1絶縁層213、ソース電極216、ドレイン電極217、第2絶縁層214、画素電極219をそれぞれ形成し、第2絶縁層214上に例えばディスペンサなどによって補強部204を形成する。剥離層231には、例えば紫外線照射によって変質し接着力が低下するような材料が用いられる。
次に、図10に示すように、補強部204及び画素電極219上を含む第2絶縁層214上に仮接着剤240を形成し、当該仮接着剤240を介して剥離層251及びガラス基板250を接着する。剥離層251は、剥離層231と同様に紫外線照射によって変質し接着力が低下するような材料が用いられる。
次に、図11に示すように、ガラス基板230側から剥離層231に紫外線を照射し、剥離層231を変質させる。
剥離層231を変質させた後、図12に示すように、ガラス基板230を剥離する。剥離界面は接着力の低下した剥離層231内部もしくは層界面から剥離する。下地層211を剥離した後、図13に示すように、この下地層211に接着層210bを介して基材210aを接着する。
次に、図14に示すように、ガラス基板250側から剥離層251に紫外線を照射し、剥離層251を変質させる。
剥離層251を変質させた後、図15に示すように、ガラス基板250を剥離する。このようにして、図16に示すように、TFTアレイ基板210が完成する。
本実施形態のような液晶装置201においても半導体装置1と同様に、TFTアレイ基板210を補強する補強部204が当該TFTアレイ基板210の表面上に光変調領域203などを囲うように設けられているので、補強部204が設けられた領域ではTFTアレイ基板210の強度が向上することになる。これにより、例えばTFTアレイ基板210の端辺から亀裂が生じた場合であっても、当該亀裂が拡大するのを防ぐことができる。これにより、高い信頼性を確保できる液晶装置201を得ることができる。
また、本実施形態によれば、剥離層231(表面層)を有するガラス基板230(第1の基板)に薄膜トランジスタ215(薄膜回路層)を形成し、この薄膜トランジスタ215を囲む剥離層231に補強部204を形成した後、表面に下地層210bを有する基材210a(第2の基板)に薄膜トランジスタ215及び剥離層231を転写することとしたので、例えば樹脂フィルムのような耐熱性の低い基板上にも薄膜トランジスタ215及び補強部204を形成することができるし、ガラス基板のような耐熱性の高い基板上にも勿論形成することができる。このように、本実施形態、薄膜トランジスタ215及び補強部204を形成する基板の選択の幅が広がることになる。このように製造された半導体装置201は、様々な用途に用いることが可能となる。
また、本実施形態によれば、基材210aのうち補強部204が設けられた領域では、補強部204による補強と転写による接合とで二重に補強されることになるため、薄膜トランジスタ215の破断を確実に防ぐことができる。これにより、信頼性の高い液晶装置201を得ることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を説明する。図17は、本実施形態に係る液晶装置301の構成を示す平面図である。
同図に示すように、液晶装置301は、第3実施形態と同様、例えばアクリル、PESなどの透明な樹脂材料からなるTFTアレイ基板310と対向基板320とを重ね合わせるとともに、両者の間に設けられたシール材(図示せず)により貼り合わせた構成になっている。シール材によって囲まれた領域内には液晶層(図示せず)が封入されている。シール材の内側の領域は、外部からの光が変調される光変調領域303になっている。
TFTアレイ基板310のうち対向基板320から張り出した領域(張出領域)には、第3実施形態と同様に走査線駆動回路305やデータ線駆動回路306などの駆動回路、TFTアレイ基板310と対向基板320との間で電気的導通をとる基板間導通部307、外部の端子と接続する接続部308などが形成されている。
本実施形態では、TFTアレイ基板310の外周に沿って補強部304が設けられており、光変調領域303を囲うと共に当該張出領域の全体を覆うように設けられている。この補強部304は、走査線駆動回路305、データ線駆動回路306の上層側に設けられていると共に基板間導通部307及び接続部308を囲うように設けられている。他の構成は第3実施形態とほぼ同一になっている。
図18は、図17におけるD−D断面に沿った形状を示す図である。TFTアレイ基板310のみの断面構成を示している。同図に示すように、補強部304は、張出領域のうちTFTアレイ基板310の第2絶縁層314上を覆うように設けられている。この補強部204が設けられた領域は、他の領域に比べて基板202の厚さが厚くなっており、TFTアレイ基板310の強度が他の領域に比べてその分強くなっている。上記実施形態と同様に、補強部304の第2絶縁層314の表面からの高さは10μm以下とすることが好ましい。
このように、本実施形態によれば、補強部304がTFTアレイ基板310の張出領域の全体を覆うように設けられているので、この部分においてTFTアレイ基板310の強度を一層強くすることができる。これにより、液晶装置301の信頼性をさらに高めることが可能となる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を説明する。図19は、本実施形態に係る液晶装置401の構成を示す平面図である。
同図に示すように、液晶装置401は、基本的には第3実施形態に係る液晶装置201とほぼ同一の構成になっているが、TFTアレイ基板410の角部にそれぞれ補強部404a、404b、404c、404dが設けられている点で、第3実施形態とは異なっている。
多面取りによって複数の矩形基板に分断する場合など、矩形基板の角部には特に亀裂やノッチが形成されやすい。本実施形態によれば、矩形であるTFTアレイ基板410のそれぞれの角部に補強部404a〜404dが設けられているので、亀裂やノッチが薄膜回路層にまで拡大するのを一層確実に防ぐことができる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態を説明する。図20は、本実施形態に係る液晶装置501の構成を示す断面図である。液晶装置501は、基本的には第3実施形態に係る液晶装置201とほぼ同一の構成になっている。図20では、説明の簡単のため、TFTアレイ基板510のみの断面構成を示している。
同図に示すように、TFTアレイ基板510には、補強部504を構成する凸条が多重に設けられている。本実施形態では、このような凸条が多重に設けられているので、TFTアレイ基板510の端辺からの亀裂やノッチを多重に保護することができる。これにより、TFTアレイ基板510の強度を一層強くすることができる。
なお、このような多重の凸条からなる補強部504は、上記実施形態で述べた転写の手法によって形成することも可能である。転写による手法であれば、予め別の基板に補強部504を形成しておくことができるので、直接補強部504を形成することが困難な基板上にも、容易に補強部504を形成することができるという利点がある。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態を説明する。図21は、本実施形態に係る携帯電話600の全体構成を示す斜視図である。
図21は、携帯電話600の全体構成を示す斜視図である。
携帯電話600は、筺体601、複数の操作ボタンが設けられた操作部602、画像や動画、文字等を表示する表示部603を主体として構成されている。表示部603には、上記の液晶装置201〜501が搭載されている。
このように、高い信頼性を備えた液晶装置201〜501が搭載されているので、故障や動作不良の少ない良質な携帯電話600を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 本実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 基板に亀裂が入る様子を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本実施形態に係る液晶装置の製造過程を示す工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 同、工程図。 本発明の第4実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第5実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図。 本発明の第6実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図。 本発明の第7実施形態に係る携帯電話の構成を示す斜視図。
符号の説明
1、101…半導体装置 2、102…基板 2a〜502a…基材 2b〜502b…表面層 3、103…薄膜回路層 4〜504…補強部 10…マザー基板 21…ノッチ 22…亀裂 201〜501…液晶装置 202〜502…基板 203〜503…光変調領域 210〜510…TFTアレイ基板 600…携帯電話

Claims (9)

  1. 少なくとも表面に樹脂層を有するTFTアレイ基板と、
    前記TFTアレイ基板に設けられた薄膜回路層と、
    前記TFTアレイ基板の表面上に前記薄膜回路層を囲うように多重に設けられた複数の凸条からなり、前記TFTアレイ基板の強度を向上させる補強部と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凸条は、環状に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板が矩形であり、
    前記補強部が前記基板の角部を含んだ領域に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 少なくとも表面に樹脂層を有する基板に複数の薄膜回路層を形成する第1の工程と、
    前記複数の薄膜回路層の各々を多重に囲む複数の凸条を補強部として前記基板上に形成し前記基板を補強する第2の工程と、
    隣り合った前記補強部の各々の間で前記基板を切断することで前記薄膜回路層を有する個々のTFTアレイ基板に分割する第3の工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板とは異なる素子基板に前記補強部を形成し、転写によって前記補強部を前記基板上に形成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 表面層を有する第1の基板に薄膜回路層を形成する第1の工程と、
    前記薄膜回路層を多重に囲む複数の凸条を補強部として前記表面層に形成する第2の工程と、
    少なくとも表面に樹脂層を有する第2の基板に前記補強部ごと前記薄膜回路層及び前記表面層を転写する第3の工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の工程は、前記凸条を環状に形成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法により製造されたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項3及び請求項8のうちいずれか一項に記載の半導体装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2007026466A 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器 Active JP4301302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026466A JP4301302B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
US12/012,182 US7786576B2 (en) 2007-02-06 2008-01-31 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
CN2008100055297A CN101241917B (zh) 2007-02-06 2008-02-04 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026466A JP4301302B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192875A JP2008192875A (ja) 2008-08-21
JP4301302B2 true JP4301302B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39675437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026466A Active JP4301302B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7786576B2 (ja)
JP (1) JP4301302B2 (ja)
CN (1) CN101241917B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136286B2 (en) * 2009-08-07 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and electronic book
TWI517268B (zh) * 2009-08-07 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 端子構造的製造方法和電子裝置的製造方法
JP5719560B2 (ja) * 2009-10-21 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 端子構造の作製方法
TWI544263B (zh) * 2011-11-02 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 陣列基板及其製造方法
US9899626B2 (en) 2014-03-06 2018-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR102388711B1 (ko) * 2015-04-27 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777563A (en) * 1986-05-02 1988-10-11 Toshiba Battery Co., Ltd. Thin type electronic instrument
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
JP2002261190A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2005175445A (ja) 2003-11-19 2005-06-30 Toray Ind Inc 回路基板用部材と回路基板用部材の製造方法
JP2006049800A (ja) 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2005259984A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Seiko Epson Corp 転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP4940402B2 (ja) 2004-10-19 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置の製造方法
JP2006120726A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Seiko Epson Corp 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2006119811A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Seiko Epson Corp Icカード
JP2006119810A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Seiko Epson Corp Icカード
JP4945726B2 (ja) 2004-11-05 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置の製造方法
JP2006227417A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 基板装置およびその製造方法
JP2006295033A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 薄膜デバイス及び電子機器
JP2006295049A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの製造方法、電子機器
JP4748351B2 (ja) 2005-04-20 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の製造方法
JP2006301493A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Seiko Epson Corp 薄膜デバイス、電子機器
JP2006310398A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Seiko Epson Corp 薄膜素子の製造方法、及び電子機器
JP2006310399A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Seiko Epson Corp 薄膜素子の製造方法、及び電子機器
JP2006313827A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの製造方法、電子機器
JP2007088235A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法、製造方法、薄膜装置の製造方法及び電子機器
JP2007201249A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Seiko Epson Corp 仮転写基板、仮転写基板を使用した薄膜デバイスの製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7786576B2 (en) 2010-08-31
US20080185689A1 (en) 2008-08-07
CN101241917B (zh) 2012-03-21
CN101241917A (zh) 2008-08-13
JP2008192875A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832472B2 (en) Semiconductor device
TWI677125B (zh) 無邊框顯示裝置、無邊框顯示面板及其製造方法
US10038013B2 (en) Flexible display device with side crack protection structure and manufacturing method for the same
JP6456884B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US10582612B2 (en) Flexible display device with reduced bend stress wires and manufacturing method for the same
JP3875130B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
CN109962095B (zh) 无边框显示装置、无边框显示面板及其制造方法
JP5232498B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4938239B2 (ja) 表示装置
CN110570764A (zh) 一种显示面板及其制作方法
JP4301302B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP5345303B2 (ja) 表示装置とその製造方法
TWI654465B (zh) 轉置頭及轉置裝置
JP2010048887A (ja) 表示装置
JP2018141848A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4648422B2 (ja) 表示素子の製造方法
JP2009175234A (ja) 液晶表示装置
JP2009003020A (ja) 表示素子およびその製造方法
JP5654628B2 (ja) 表示装置
JP2008233591A (ja) 電気泳動表示装置およびその製造方法
JP2016126111A (ja) 液晶パネル用基板
JP2010117706A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250