JP2006310399A - 薄膜素子の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

薄膜素子の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310399A
JP2006310399A JP2005128287A JP2005128287A JP2006310399A JP 2006310399 A JP2006310399 A JP 2006310399A JP 2005128287 A JP2005128287 A JP 2005128287A JP 2005128287 A JP2005128287 A JP 2005128287A JP 2006310399 A JP2006310399 A JP 2006310399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film element
substrate
layer
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005128287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kodaira
泰明 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005128287A priority Critical patent/JP2006310399A/ja
Publication of JP2006310399A publication Critical patent/JP2006310399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】 柔軟性の高い基板上に形成された薄膜素子が切断時に破壊されることを防ぐ。
【解決手段】 柔軟性の高い基板(20)上に複数の薄膜素子(15)を形成する工程と、基板(20)の薄膜素子(15)の形成面とは反対の面に、仮接着材層(21)を介して支持基板(22)を形成する工程と、支持基板(22)を最下層に据えて、薄膜素子(15)毎に切断する工程を有することで、薄膜素子(15)を支持基板(22)に固定して切断することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、薄膜素子の製造方法、及び電子機器に関する。
従来、電子デバイスの製造方法として、1枚の基板上に複数の薄膜素子を形成し、最後に個々の薄膜素子に切断するという方法がとられている。
例えば、特許文献1や特許文献2に記載された薄膜素子の転写技術を用いる場合にも、最終転写基板に複数の薄膜素子を転写した後、各々の薄膜素子に切断していた。
特開平10−125929号公報 特開平10−125930号公報
しかしながら、個々の薄膜素子に切断する際、基板がプラスチックフィルムのような柔軟性の高い材料で形成されている場合には、薄膜素子がしっかり固定できず、切断時に薄膜素子を損傷する可能性があった。
よって、本発明は、切断時に薄膜素子が破壊されることを防ぐ、薄膜素子の製造方法、及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の薄膜素子の製造方法は、1枚の基板上に、複数の薄膜素子を形成する工程と、上記基板の上記薄膜素子の形成面とは反対の面に、支持基板を形成する工程と、上記支持基板を最下層に据えて、上記薄膜素子毎に切断する工程とを有する。
これにより、薄膜素子が支持基板に固定されるので、切断時に薄膜素子が破壊されることを防ぐことができる。
さらに、上記基板がプラスチックフィルムにより形成される場合には、特に効果が得られる。
また、本発明の電子機器は、上述の薄膜素子を備える。
かかる構成とすることによって、電子機器の信頼性を向上させることができる。ここで電子機器は、携帯電話、電子ペーパー、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ、その他各種のものが含まれる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1および図2を用いて、薄膜素子15の製造方法を説明する。
図1(a)図は、製造元基板11上に、剥離層12を介して、複数の薄膜素子15を有する薄膜素子層13を形成した状態を示している。
製造元基板11は、信頼性の高い材料で構成されているのが好ましく、特に、耐熱性に優れた材料で構成されていることが好ましい。その理由は、剥離層12、及び薄膜素子層13を形成する際に、その種類や形成方法によってはプロセス温度が高くなる(例えば350〜1000℃程度)ことがあるからである。
具体的には、基板11の構成材料は、歪点が350℃以上のものが好ましく、500℃以上のものがより好ましい。このようなものとしては、例えば、石英ガラス、ソーダガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラスが挙げられる。
剥離層12は、照射される光を吸収し、その層内か界面の少なくとも一方において、剥離を生じるような性質を有するものである。
薄膜素子層13は、TFT等の薄膜素子を含む層である。薄膜素子としては、TFTの他に、例えば、薄膜ダイオードや、シリコンのPIN接合からなる光電変換素子(光センサ、太陽電池)やシリコン抵抗素子、その他の薄膜半導体デバイス、電極(例:ITO、メサ膜のような透明電極)、スイッチング素子、メモリー、圧電素子等のアクチュエータ、マイクロミラー(ピエゾ薄膜セラミックス)、磁気記録薄膜ヘッド、コイル、インダクター、薄膜高透磁材料およびそれらを組み合わせたマイクロ磁気デバイス、フィルター、反射膜、ダイクロイックミラー等がある。このような薄膜素子(薄膜デバイス)は、その形成方法との関係で、通常、比較的高いプロセス温度を経て形成される。
図1(a)図に示すように、薄膜素子層13には、境界領域14が設けられている。境界領域14は、薄膜素子15と他の薄膜素子15の境界に設けられている。境界領域14は、薄膜素子層13を形成した後、エッチング等の方法により当該領域にある、剥離層以外のSiO2等の無機材料層を除去することにより形成される。または薄膜素子形成中にエッチング等の方法により当該領域にある、剥離層以外のSiO2等の無機材料層を除去することにより形成される。
次に、同図(b)に示すように、薄膜素子層13の形成面に、仮接着材層16を形成し、仮接着材層16を介して剥離層17を有する仮転写基板18を接合する。剥離層17は、剥離層12と同様のものが用いられる。またはそれ以外の材料を使用しても構わない。
仮接着材層16は後の工程で除去されるため、除去が容易な水溶性接着材等を用いて形成する。
次に、同図(c)に示すように、製造元基板11の裏面側から光を照射する。照射光は、製造元基板11を透過した後、剥離層12に照射される。これにより、剥離層12に剥離が生じ、結合力が減少または消滅する。よって、同図(d)に示すように、製造元基板11を離脱させることができる。
剥離層12に剥離が生じる原理は、剥離層12の構成材料にアブレーションが生じること、また、剥離層12に含まれているガスの放出、さらには照射直後に生じる溶融、蒸散等の相変化によるものであることが推定される。
ここで、アブレーションとは、照射光を吸収した固定材料(剥離層12の構成材料)が光化学的または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分子の結合が切断されて放出することをいい、主に、剥離層12の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、そのような相変化によって微小な発泡状態となり、結合力が低下することもある。
照射光としては、剥離層12に剥離を起こさせるものであればよく、例えば、X線、紫外線、可視光、赤外線(熱線)、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、電子線、放射線(α線、β線、γ線)等が挙げられるが、そのなかでも、剥離層12のアブレーションを生じさせやすいという点でレーザ光が望ましい。
なお、薄膜素子層13に付着している剥離層12は、例えば洗浄、エッチング、アッシング、研磨等の方法またはこれらを組み合わせた方法により除去する。
次に、図2(a)に示すように、薄膜素子層13の裏面側に永久接着材層19を形成し、永久接着材層19を介して最終基板20を接合する。最終基板20としては、例えば薄いプラスチックフィルム基板を用いる。
次に、同図(b)図に示すように、最終基板20の裏面側に仮接着材層21を形成し、仮接着材層21を介して支持基板22を接合する。支持基板22は、ある程度の厚みと強度を有する。また、仮接着材層21は、仮接着材層16と同様に後の工程で除去されるため、除去が容易な水溶性接着材等を用いて形成してもよい。
次に、同図(c)図に示すように、仮転写基板18の上面側から光を照射する。照射光は、仮転写基板18を透過して剥離層17に照射され、剥離層17に剥離を生じさせる。その結果、仮転写基板18を分離することができる。残留した剥離層17は、必要に応じてエッチング等の方法によって除去する。また、仮接着材層16は、例えば水で洗浄することにより除去する。
以上の工程により、同図(d)に示す状態となる。
次に、同図(e)に示すように、境界領域14において各薄膜素子15をダイシング等の方法で切り離す。このとき、柔軟性のある最終基板20のみの状態で切断すると、薄膜素子層13部分をしっかり固定することができず、切断時に薄膜素子15を損傷するおそれがある。しかし、支持基板22を設けた状態で切断することにより、薄膜素子15を固定して切断することができる。切断後、支持基板22は除去する。
(電子機器)
図3は、本発明の電子機器の例として、携帯電話に適用した例を示す図である。
携帯電話230は、アンテナ部231、音声出力部232、音声入力部233、操作部234、表示部235を備えている。携帯電話230は、例えば表示部235に本発明の薄膜素子を利用可能である。
その他、例えば、電子ペーパー、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなどの電子機器にも適用することができる。
図1(a)〜図1(d)は本発明の薄膜素子の製造方法を説明する図である。 図2(a)〜図2(e)は本発明の薄膜素子の製造方法を説明する図である。 図3は本発明の電子機器の例を説明する説明図である。
符号の説明
11 製造元基板、12,17 剥離層、13 薄膜素子層、14 境界領域、15薄膜素子、16 仮接着材層、18 仮転写基板、19 永久接着材層、20 最終基板、25 保護膜

Claims (3)

  1. 1枚の基板上に、複数の薄膜素子を形成する工程と、
    前記基板の前記薄膜素子の形成面とは反対の面に支持基板を形成する工程と、
    前記支持基板を最下層に据えて、前記薄膜素子毎に切断する工程を有する薄膜素子の製造方法。
  2. 前記基板はプラスチックフィルムにより形成される、請求項1に記載の薄膜素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の薄膜素子の製造方法によって製造された薄膜素子を備えた電子機器。

JP2005128287A 2005-04-26 2005-04-26 薄膜素子の製造方法、及び電子機器 Pending JP2006310399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128287A JP2006310399A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 薄膜素子の製造方法、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128287A JP2006310399A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 薄膜素子の製造方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310399A true JP2006310399A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37476978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128287A Pending JP2006310399A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 薄膜素子の製造方法、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006310399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786576B2 (en) 2007-02-06 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786576B2 (en) 2007-02-06 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094776B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7456059B2 (en) Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
TWI236135B (en) Method of manufacturing optoelectronic apparatus, optoelectronic apparatus, transferring chip, transferring source substrate, and electronic machine
EP2005254A2 (en) Manufacturing devices using a donee layer cleaved from a crystalline donor
US20100003779A1 (en) Method of producing solid-state imaging device
JP4384410B2 (ja) 特殊基板における薄膜製造方法およびその適用
JP2008187094A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006313827A (ja) 薄膜デバイスの製造方法、電子機器
JP2006079057A (ja) 液晶表示基板搬送用ジグ及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2006237542A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5726110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
US20060030120A1 (en) Method of performing double-sided processes upon a wafer
JP2005303158A (ja) デバイスの形成方法
JP2006310398A (ja) 薄膜素子の製造方法、及び電子機器
JP2004252297A (ja) Tft液晶ディスプレイパネルの製造方法
JP2006295049A (ja) 薄膜デバイスの製造方法、電子機器
JP4748351B2 (ja) 薄膜素子の製造方法
CN112309989A (zh) 基板的制作方法、基板和显示装置
JP2006310399A (ja) 薄膜素子の製造方法、及び電子機器
JP4186502B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイスおよび表示装置
JP4711163B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP2003068995A (ja) 薄膜デバイス基板の製造方法
JP2009231533A (ja) 剥離方法、剥離装置および半導体装置の製造方法
JP2008034644A (ja) 剥離方法
US20100151211A1 (en) Thin film device, method of manufacturing thin film device, and electronic apparatus