JP4300989B2 - ヘッドレスト - Google Patents

ヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP4300989B2
JP4300989B2 JP2003401879A JP2003401879A JP4300989B2 JP 4300989 B2 JP4300989 B2 JP 4300989B2 JP 2003401879 A JP2003401879 A JP 2003401879A JP 2003401879 A JP2003401879 A JP 2003401879A JP 4300989 B2 JP4300989 B2 JP 4300989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
shielding
shielding member
elements
normal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003401879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005161932A (ja
Inventor
正典 勝田
弘次 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2003401879A priority Critical patent/JP4300989B2/ja
Publication of JP2005161932A publication Critical patent/JP2005161932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300989B2 publication Critical patent/JP4300989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートのヘッドレストに関し、詳しくはヘッドレスト本体が、前面側と背面側との二つのヘッドレスト要素に分割され、車両の後方衝突時に前面側のヘッドレスト要素をシート着座者の頭部に近づけた位置に移動させるように構成された形式のヘッドレストに関する。
この形式のヘッドレスト(アクティブヘッドレスト)は、二つのヘッドレスト要素が個別に構成され、平常時は両ヘッドレスト要素が互いに接合した状態に保持されている。また、両ヘッドレスト要素の内部には、リンクなどを利用した作動機構が組み込まれている。そして、車両の後方衝突時には、作動機構の働きによって前面側のヘッドレスト要素をシート着座者の頭部に近づけた作動位置へ移動させる。
なお、ヘッドレストを前面側と背面側とに分割する点の技術に関しては、例えば特許文献1に開示されている。この技術は、ヘッドレストを下降させてシートバック上面の凹部に収納する際に、ヘッドレストの前後方向の厚みを縮小させてコンパクト化を図るためのものである。
実開平6−36446号公報
アクティブヘッドレストにおける前面側のヘッドレスト要素が作動位置にあるとき、両ヘッドレスト要素の間に異物が入ることがある。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、前面側のヘッドレスト要素が作動位置にあるときでも、両ヘッドレスト要素の間に異物が入り込むことを防止することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、ヘッドレスト本体が、シート着座者の頭部を支持する前面側のヘッドレスト要素と、その背面側のヘッドレスト要素とに分割され、これらの両ヘッドレスト要素の内部に組み込まれた作動機構により、前面側のヘッドレスト要素を、背面側のヘッドレスト要素に接合させた平常位置と、シート着座者の頭部に近づけた作動位置との間で移動させることが可能なヘッドレストであって、前記両ヘッドレスト要素の分割部に遮蔽部材が設けられている。この遮蔽部材は、前面側のヘッドレスト要素を作動位置に移動させたときに前記両ヘッドレスト要素の間に生じる隙間を被うように構成されている。そして、この遮蔽部材は、ヘッドレスト本体の両側部においては、両ヘッドレスト要素にそれぞれ固定されたプレート状の遮蔽部材が使用され、これらのプレート状の遮蔽部材は、両ヘッドレスト要素の分割部から相手側に向けて張り出しており、かつ、前面側のヘッドレスト要素が平常位置にあるときは互いに重合するように設定されている
このように、前面側のヘッドレスト要素が作動位置にあるときに生じる両ヘッドレスト要素間の隙間が遮蔽部材で被われているため、前面側のヘッドレスト要素を作動位置から平常位置に戻すときに、両ヘッドレスト要素の間に異物が入り込むのを防止できる。特にヘッドレスト本体の両側部では、プレート状の遮蔽部材によって両ヘッドレスト要素の間に生じる隙間を的確に被うことができる。
なお、遮蔽部材が不透明なものである場合は、前面側のヘッドレスト要素が作動位置にあるときに内部の作動機構などが目隠しされた状態となり、ヘッドレスト本体の見栄えがよい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載されたヘッドレストであって、前記遮蔽部材は、ヘッドレスト本体の上部においては、両端部が前記両ヘッドレスト要素に対してそれぞれ結合されたシート状の遮蔽部材が使用されている。このシート状の遮蔽部材は、前面側のヘッドレスト要素が平常位置にあるときは前記両ヘッドレスト要素の間の内側に収まるように設定されている。
このように、ヘッドレスト本体の上部においては、シート状の遮蔽部材によって両ヘッドレスト要素の間に生じる隙間を的確に被うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載されたヘッドレストであって、両ヘッドレスト要素にそれぞれ固定されているプレート状の遮蔽部材における少なくとも上側の外形状が、相手側のヘッドレスト要素に向かって膨らんだ円弧状にそれぞれ設定されている。
これにより、前面側のヘッドレスト要素が作動位置から平常位置へ移動しているときに、両ヘッドレスト要素におけるプレート状の遮蔽部材が重合している部分の境目の上縁に異物があっても、前面側のヘッドレスト要素と共に移動するプレート状の遮蔽部材が、その円弧状の外形に沿って異物を外側へ押し出すように機能する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、車両用シートのヘッドレスト(アクティブヘッドレスト)を表した外観斜視図である。図2は、ヘッドレストの内部構造を表した縦断面図である。図3は、ヘッドレストの一部を表した平面図である。図4は、同じくヘッドレストの一部を表した横断面図である。これらの図面で示すヘッドレスト本体20は、その下面において下向きに突出した一対の脚部38を備えている。これらの脚部38は、図1で示すシートバック10内のフレーム(図示省略)に連結され、それによってヘッドレスト本体20がシートバック10の上面に装着される。
ヘッドレスト本体20は、前面側のヘッドレスト要素20Aと、その背面側のヘッドレスト要素20Bとに分割されている。両ヘッドレスト要素20A,20Bは、その内部空間に組み込まれた作動機構30を介して互いに連結されている(図2)。この作動機構30を作動させることにより、ヘッドレスト要素20Aをヘッドレスト要素20Bに接合させた平常位置から図2の実線で示す作動位置へ移動させることができる。
図1(a)はヘッドレスト要素20Aが平常位置にある状態を示し、図1(b)はヘッドレスト要素20Aが作動位置にある状態を示している。そして、平常位置から作動位置へのヘッドレスト要素20Aの移動は、作動機構30におけるリンク(Xリンク)の機能に基づき、斜め上方へ向かう円弧状の軌跡を描く。その結果、作動位置でのヘッドレスト要素20Aは、平常位置と比べてシート着座者の頭部に大きく近づいて、着座者の頭部を支えることが可能である。
両ヘッドレスト要素20A,20Bの内部構造は、相互の分割部(接合部)側において樹脂製のプレート21,22が位置している。これらのプレート21,22の外側には、発泡ウレタンなどで所定の形状に成形されたパッド23,24がそれぞれ位置している。これらのプレート21,22とパッド23,24との接合面は、個々に接着剤などで接着、あるいはプレート21,22をパッド23,24に嵌合、あるいはプレート21,22とパッド23,24とを一体成形されている。また、パッド23,24の表面は、皮革や布を用いた表皮25,26で被われている。このように、両ヘッドレスト要素20A,20Bは、それぞれ独立した構成になっている。
両ヘッドレスト要素20A,20Bのプレート21,22は、それぞれの両側部から相手側に向けて張り出した遮蔽側部21a,22aを備えている。そして、これらの遮蔽側部21a,22aは、プレート21の遮蔽側部21aがプレート22の遮蔽側部22aの内側に位置した状態で重合している(図4)。この重なり代は、ヘッドレスト要素20Aが作動位置に移動した状態でも、遮蔽側部21a,22aの一部が重合して互いの間に隙間ができないように設定されている(図2)。
このように、プレート21,22の遮蔽側部21a,22aは、本発明における「プレート状の遮蔽部材」に相当する。なお、互いに重合した状態で外側に位置する遮蔽側部22aの外面は、ヘッドレスト要素20Bの表皮26を延長して被われている(図4)。これにより、ヘッドレスト要素20Bについては、プレート22の遮蔽側部22aも含めて外観上は一体的に仕上げられている。
両プレート21,22における遮蔽側部21a,22a上部の外形ライン21b,22bは、互いに相手側に向かって膨らんだ円弧状に設定されている。つまり、このような外形ライン21b,22bに設定した結果、遮蔽側部21a,22aが重なり始める境目に生じるV字状の溝(図2)を、より浅く設定できる。また、この外形ライン21b,22bにより、ヘッドレスト要素20Aが作動位置から平常位置へ移動しているとき、仮に上記V字状の溝部位に手の指先などがあっても、ヘッドレスト要素20A側の遮蔽側部21aの移動によって指先などを外側へ押し出すように機能する。
図1(b)および図2で示すように、ヘッドレスト本体20の上部においては、樹脂フィルムを用いた遮蔽シート28が、両ヘッドレスト要素20A,20Bのプレート21,22の間にわたって張り渡されている。この遮蔽シート28における左右の幅は、プレート21の遮蔽側部21a間の幅とほぼ同じに設定されている。また、遮蔽シート28における前後両端部は、プレート21,22の上部内面に結合(例えば接着)され、かつ、左右両端部はフリーになっている。
このように遮蔽シート28は、本発明における「シート状の遮蔽部材」に相当する。なお、ヘッドレスト要素20Aが平常位置にあるときの遮蔽シート28は、両ヘッドレスト要素20A,20Bの間で内側に折り込まれて収まる。尚、本発明の実施の形態では遮蔽シート28に樹脂フィルムを用いたが、ヘッドレスト要素20Aの作動に追従し、平常位置では両ヘッドレスト要素20A,20Bの間の内側に折り込まれて収納でき、作動位置では遮蔽側部21a,22aの上部の外形ライン21b,22bに添設できるものであればよい。(例えば金属薄板)
作動機構30は、二枚の金属製ベース31,32を備え、これらのベース31,32がヘッドレスト要素20A,20Bのプレート21,22内面に対し、接着によって個別に固定されている(図2)。なお、ベース31の上部およびベース32の下部には、個々に縦方向に長いガイド孔33,34が形成されている。そして、両ベース31,32は、一対のリンク部材35,36によって構成されたXリンクで互いに連結されている。すなわち、両リンク部材35,36の中間部はピン37によって回動可能に連結され、両リンク部材35,36の両端部は両ベース31,32にそれぞれ連結されている。
具体的には、一方のリンク部材35の上端部は、ピン35aによってベース32に回動可能に連結され、下端部はピン35bによってベース31に回動可能に連結されている。また、他方のリンク部材36については、その上端部に固定されたピン36aがベース31のガイド孔33に対してスライド可能に連結され、下端部に固定されたピン36bがベース32のガイド孔34に対してスライド可能に連結されている。
このようなリンク構成において、例えばヘッドレスト要素20B側のベース32に組み付けた電動ユニット(図示省略)の駆動制御により、リンク部材36のピン36bをガイド孔34に沿って昇降動作させる。これにより、両リンク部材35,36が、パンタグラフのような動きをし、結果としてヘッドレスト要素20Aがヘッドレスト要素20Bに対し、すでに述べたように平常位置と作動位置との間を円弧状の軌跡を描いて移動する。なお、ヘッドレスト本体20の脚部38は、ヘッドレスト要素20B側のベース32に結合されている(図2)。
車両の後方からの衝突または衝突予測などが検出されると、その検出信号に基づいて作動機構30の電動ユニットが駆動し、両リンク部材35,36の作動によってヘッドレスト要素20Aが平常位置から図2の実線で示す作動位置に移動する。このとき、ヘッドレスト本体20の上面側において両ヘッドレスト要素20A,20Bの間に生じる隙間は、遮蔽シート28によって全面的に被われている。また、ヘッドレスト本体20の両側面においては、プレート21,22の遮蔽側部21a,22aが、相互の間に隙間ができないように重合している。
この結果、ヘッドレスト要素20Aが作動位置に移動した状態であっても、両ヘッドレスト要素20A,20B間の隙間が遮蔽シート28および遮蔽側部21a,22aによって被われており、不注意で内部の作動機構30に触れるといったことが防止される。なお、遮蔽シート28の表面あるいは遮蔽側部22aの内側に位置する遮蔽側部21aの外面については、表皮25,26と同じ表皮を接着することで、意匠性が高められるとともに、内部の作動機構30などが外から見えない状態に保たれる。
また、ヘッドレスト要素20Aが図2の実線で示す作動位置から平常位置へ移動している最中に、遮蔽側部21a,22aが重なり始める境目のV字溝に異物があっても、この異物は、すでに説明したように、移動する遮蔽側部21aの外形ライン21bにしたがってV字溝から外へ押し出される。
本発明の実施の形態では、作動機構30は一対のリンク部材35,36によってXリンクに構成しているリンク機構であるが、この限りでなく、前面側ヘッドレスト要素と背面側ヘッドレスト要素のように前後に分割可能な作動機構であればよい。(例えば前面側ヘッドレスト要素を押し出す機構)
車両用シートのアクティブヘッドレストを表した外観斜視図 ヘッドレストの内部構造を表した縦断面図 ヘッドレストの一部を表した平面図 ヘッドレストの一部を表した横断面図
符号の説明
20 ヘッドレスト本体
20A 前面側のヘッドレスト要素
20B 背面側のヘッドレスト要素
21a,22a 遮蔽側部(プレート状の遮蔽部材)
28 遮蔽シート(シート状の遮蔽部材)
30 作動機構

Claims (3)

  1. ヘッドレスト本体が、シート着座者の頭部を支持する前面側のヘッドレスト要素と、その背面側のヘッドレスト要素とに分割され、これらの両ヘッドレスト要素の内部に組み込まれた作動機構により、前面側のヘッドレスト要素を、背面側のヘッドレスト要素に接合させた平常位置と、シート着座者の頭部に近づけた作動位置との間で移動させることが可能なヘッドレストであって、前記両ヘッドレスト要素の分割部に遮蔽部材が設けられ、この遮蔽部材は、前面側のヘッドレスト要素を作動位置に移動させたときに前記両ヘッドレスト要素の間に生じる隙間を被うように構成されているとともに、この遮蔽部材は、ヘッドレスト本体の両側部においては、両ヘッドレスト要素にそれぞれ固定されたプレート状の遮蔽部材が使用され、これらのプレート状の遮蔽部材は、両ヘッドレスト要素の分割部から相手側に向けて張り出しており、かつ、前面側のヘッドレスト要素が平常位置にあるときは互いに重合するように設定されているヘッドレスト。
  2. 請求項1に記載されたヘッドレストであって、前記遮蔽部材は、ヘッドレスト本体の上部においては、両端部が前記両ヘッドレスト要素に対してそれぞれ結合されたシート状の遮蔽部材が使用され、このシート状の遮蔽部材は、前面側のヘッドレスト要素が平常位置にあるときは前記両ヘッドレスト要素の間の内側に収まるように設定されているヘッドレスト。
  3. 請求項に記載されたヘッドレストであって、両ヘッドレスト要素にそれぞれ固定されているプレート状の遮蔽部材における少なくとも上側の外形状が、相手側のヘッドレスト要素に向かって膨らんだ円弧状にそれぞれ設定されているヘッドレスト。
JP2003401879A 2003-12-01 2003-12-01 ヘッドレスト Expired - Fee Related JP4300989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401879A JP4300989B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 ヘッドレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401879A JP4300989B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 ヘッドレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161932A JP2005161932A (ja) 2005-06-23
JP4300989B2 true JP4300989B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34725664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401879A Expired - Fee Related JP4300989B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 ヘッドレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300989B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818661B2 (ja) * 2005-08-25 2011-11-16 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
EP1961608A4 (en) * 2005-12-12 2015-11-25 Aisin Seiki VEHICLE SEAT
JP4642716B2 (ja) * 2006-07-28 2011-03-02 トヨタ紡織株式会社 アクティブヘッドレスト
JP4607070B2 (ja) * 2006-08-03 2011-01-05 トヨタ紡織株式会社 アクティブヘッドレスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005161932A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108024637B (zh) 家具用片材、家具用片材的制造方法、家具用面结构部件以及家具
US20160221231A1 (en) Seat structure member and manufacturing method of same
JP6100111B2 (ja) シートクッション
JP4300989B2 (ja) ヘッドレスト
JP4607070B2 (ja) アクティブヘッドレスト
JP7226158B2 (ja) 乗物用シート
JP6871046B2 (ja) 乗物用ラゲッジフロアの隙隠し構造
JP5198008B2 (ja) 可動ヘッドレスト
JP4591196B2 (ja) 車両用シート
US7556318B2 (en) Vehicle seat and method for manufacturing the same
JP2016049153A (ja) サイドサポートカバーの取付構造
JP5792081B2 (ja) 車両用シート
JP6486792B2 (ja) 中折れシートバック
JP4247034B2 (ja) 車両用シートクッション
JP7125039B2 (ja) 車両用シート
US6634718B2 (en) Construction of seat cushion
JP6798376B2 (ja) 着座用シート
JP2018188025A (ja) 乗物用シート
JP6181202B2 (ja) 車両用座席
JP6347406B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2018167635A (ja) 乗物用シート
JP6895075B2 (ja) 乗物用シート
JP7364861B2 (ja) シートのスライド機構
CN211280744U (zh) 车辆用头枕
JP2017030621A (ja) 中折れシートバック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees