JP4300573B2 - フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法 - Google Patents

フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4300573B2
JP4300573B2 JP2003307142A JP2003307142A JP4300573B2 JP 4300573 B2 JP4300573 B2 JP 4300573B2 JP 2003307142 A JP2003307142 A JP 2003307142A JP 2003307142 A JP2003307142 A JP 2003307142A JP 4300573 B2 JP4300573 B2 JP 4300573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oil
base
plate
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073560A (ja
Inventor
稔 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Priority to JP2003307142A priority Critical patent/JP4300573B2/ja
Priority to TW093110645A priority patent/TWI256880B/zh
Priority to US10/551,743 priority patent/US8124153B2/en
Priority to PCT/JP2004/006342 priority patent/WO2005023014A1/ja
Priority to AU2004270021A priority patent/AU2004270021B2/en
Priority to CNB2004800113860A priority patent/CN100372477C/zh
Publication of JP2005073560A publication Critical patent/JP2005073560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300573B2 publication Critical patent/JP4300573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/08Prevention of sticking, e.g. to baking plates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/20Making of laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs, e.g. by wrapping in preformed edible dough sheets or in edible food containers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、ベースの表面にフィルムを形成するフィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法に関する。
従来、ベースと被処理物とが接触することによるベースと被処理物との固着を防止するため種々の方法が提案されている。
例えば、被処理物としての成形された食品を、ベースとしての型から容易に離脱するための種々の離型剤や離型油が開発、提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、被処理物としての冷凍食品をベースとしての容器から容易に離型するための離型剤も知られている(例えば、特許文献3)。
さらに、被処理物としての食材を焼成する際に食材がベースとしての焼板へ焦げ付くのを防止するための方法として、焼板表面に油を塗布する方法や、焼板表面にテフロン(登録商標)をコーティングする方法が一般に知られている。
特開昭62−1926号公報 特開昭64−37249号公報 特開平2−53433号公報
しかしながら、上述の従来技術では、離型剤をスプレー方式により型に塗布する場合には、均一に塗布するために離型剤の粘度の調整とその粘度の維持などが必要であるほか、スプレー装置が目詰まりしやすいなどの問題があった。また、離型剤を過剰に塗布してしまった場合には、被処理物の表面にベタツキが生じて品質を悪くするので、洗浄等によって除去する必要があった。また、離型剤はそれぞれに特性を有しており、オールマイティに使用できるものは知られていかった。さらに、離型剤それぞれの特性を発現させるためには様々な成分を混合する必要があり、コスト高となっていた。
また、焼板表面にテフロン(登録商標)をコーティングする方法では、定期的にコーティングを張り替える必要があり、そのためのコストが膨大であるという問題点があった。
以上のように、連続した工業生産に適しており、容易に被処理物をベースから剥離できる方法が求められていた。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたもので、ベースと被処理物とが接触した際にベースと被処理物との良好な剥離性を得ることができるとともに、ベースと被処理物との接触及び剥離の1サイクル毎に容易に再生可能であるフィルムをベースの表面に形成するフィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルムを提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係るフィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルムは、つぎのような手段を採用する。
請求項1記載のフィルム形成方法は、ベースの表面に塗布した油の表面を火炎に接触させることにより前記ベースとの剥離性を有するゲル状のフィルムを形成することを特徴とする。
また、請求項2記載のフィルム形成方法は、請求項1において、前記油は食用油であることを特徴とする。
また、請求項3記載のフィルムは、請求項1または2記載のフィルム形成方法を用いて形成されたものであることを特徴とする。
さらに、請求項4記載の固着防止方法は、ベースの表面に油を塗布する工程の後で、前記ベースに塗布された油の表面を火炎に接触させる工程を含み、前記ベースと被処理物とが接触することによる前記ベースと前記被処理物との固着を防止することを特徴とする。
請求項1記載のフィルム形成方法によれば、ベースの表面に塗布した油の表面を火炎に接触させることにより、ベースとの剥離性を有するゲル状のフィルムがベースの表面に形成される。したがって、当該フィルムを介してベースと被処理物とが接触した際に当該フィルムは剥離性を有するため、ベースと被処理物との良好な剥離性を得ることができる。また、当該フィルムは、ベースの表面に塗布した油を火炎に接触させて形成されるため、ベースと被処理物との接触及び剥離の1サイクル毎に容易に再生することができる。このため、ベースと被処理物とが接触及び剥離を繰り返す場合にも半永久的にベースと被処理物との固着を容易に防止することができる。
また、請求項2記載のフィルム形成方法によれば、前記油は食用油であるので、食品用途に用いることができる。
さらに、請求項3記載のフィルムによれば、請求項1または2記載のフィルム形成方法で形成され、ベースとの良好な剥離性を得ることができる。
以下、本発明に係るフィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルムの実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のフィルム形成方法の第1の実施形態である工程を示す図である。
工程1では、ベースとしての金型1b,1cの内面に食用油2を塗布する。食用油2は塗付装置3で金型1b,1cの表面に塗付される。金型1b,1cの素材としては、ステンレス鋼等が挙げられる。食用油2は、上記第1実施例と同様のものを用いることができる。なお、金型1b,1cの温度は、40℃以上が好ましく、また、240℃を超えると食用油が金型1b,1cに固着するため240℃以下が好ましい。
工程2では、工程1で塗付した食用油2を布、ブラシ又はウエス4等で拭き取る。本工程2で金型1b,1cの内面に薄く均一に食用油2が塗布される。なお、布、ブラシ又はウエス4等は水等を含んでいる場合が金型1b,1cの内面に食用油2を広げやすく好適である。
工程3では、工程2で金型1b,1cの内面に薄く均一に塗付された食用油2の表面を燃焼装置6の火炎を接触させて食用油2の表面を炙り、金型1b,1cの内面に金型1b,1cとの剥離性を有するフィルム7を生成する。このフィルム7は、ゲル化した状態に形成される。本実施例においても、燃焼装置6の火炎の温度は1000℃以上が好ましく、燃焼装置6の火炎を接触させる時間は、外炎部が1500℃以上である場合には一瞬でよい。
工程4では、金型1b,1cを閉じて成形品8bを成形する。
工程5では、金型1b,1cを開いて工程4で成形された成形品8bを金型1b,1cから除去する。
なお、工程5が終了すると工程1に戻る。また、工程2は、省略することが可能である。
以上、本実施形態によれば、工程1で食用油2が金型1b,1cの内面に塗付され、工程3で金型1b,1cの内面に塗布された食用油2の表面が燃焼装置6の火炎に接触して金型1b,1cの内面に金型1b,1cとの剥離性を有するゲル状のフィルム7が形成され、工程4で金型1b,1cを閉じて成形品8bが成形され、工程5で成形された成形品8bが金型1b,1cから除去される。したがって、工程3で形成されたフィルム7を介して金型1b,1cで成形品8bが成形されるがフィルム7は剥離性を有するため、工程5で成形された成形品8bが除去される際に金型1b,1cと成形品8bとの良好な剥離性を得ることができる。また、フィルム7は、工程3で金型1b,1cの内面に塗布された食用油2の表面を燃焼装置6の火炎に接触させて形成されるため、工程1から工程5の1サイクル毎に容易に再生することができる。このため、工程1から工程5を繰り返すことによって半永久的に金型1b,1cと成形品8bとの固着を容易に防止することができる。
なお、本実施例では食用油2を用いた場合を例にとって説明したが、火炎に接触してフィルムを形成できればこれに限らないなど、種々の変形実施が可能である。
図2は、本発明のフィルム形成方法の第2の実施形態である工程を示す図である。
工程1では、ベースとしての板1aの表面に食用油2を塗布する。食用油2は塗付装置3で板1aの表面に塗付される。板1aは、食用油2が染み込まない表面を有すると共に耐熱性を有する素材から形成されている。具体的に板1aの素材としては、鉄(SS400)、合金(SUS430、SUS304)等の金属、及び、磁器、陶器等の非金属が挙げられる。尚、板1aが油をはじく表面を有する素材から形成されている場合には、食用油2を塗付する前に界面活性剤等を板1aの表面に付着させる必要がある。食用油2は、不飽和脂肪酸を含む油脂である。具体的に食用油2としては、動物油脂、及び、大豆白絞油、菜種油、コーン油、ゴマ油、オリーブ油、パーム油、ヤシ油等の植物油脂が挙げられる。また、食用油2は、食材に含まれる牛脂や豚脂等であってもよい。なお、フィルムの形成しやすさを考慮すると、食用油2は、リノール酸やリノレイン酸が多く含まれる油脂が好適である。
工程2では、工程1で塗付した食用油2を布、ブラシ又はウエス4等で拭き取る。本工程2で板1aの表面に薄く均一に食用油2が塗布される。尚、布、ブラシ又はウエス4等は水等を含んでいる場合が板1aの表面に食用油2を広げやすく好適である。
工程3では、板1aの表面に薄く均一に塗付された食用油2の表面に燃焼装置6の火炎を接触させて食用油2の表面を炙り、板1aの表面に板1aとの剥離性を有するフィルム7を形成する。このフィルム7は、ゲル化した状態に形成される。燃焼装置6の火炎の温度は1000℃以上が好ましい。燃焼装置6の火炎を接触させて炙る時間は、外炎部が1500℃以上である場合には一瞬でよい。燃焼ガスとしては、ブタンガス、アセチレンガス、都市ガス13A等が挙げられる。
工程4では、工程3で板1aの表面に形成されたフィルム7上に食材8を載置する。
工程5では、工程4で板1aの表面に形成されているフィルム7上に載置された食材8を冷凍装置9で冷凍する。
工程6では、工程5で冷凍された食品8を板1aから除去する。
なお、工程6が終了すると工程1に戻る。また、工程2は、省略することが可能である。
以上、本実施形態によれば、工程1で食用油2が板1aの表面に塗付され、工程3で板1aの表面に塗布された食用油2の表面が燃焼装置6の火炎に接触して板1aの表面に板1aとの剥離性を有するゲル状のフィルム7が形成され、工程4でフィルム7上に食材8が載置され、工程5で食材8が冷凍され、工程6で冷凍された食品8aが板1aから除去される。したがって、工程3で形成されたフィルム7上に工程4で食材8が載置され工程5で食材8が冷凍されるがフィルム7は剥離性を有するため、工程6で冷凍された食品8aが除去される際に板1aの表面と食材8の表面との良好な剥離性を得ることができる。また、フィルム7は、工程3で板1aの表面に塗布された食用油2の表面を燃焼装置6の火炎に接触させて形成されるため、工程1から工程6の1サイクル毎に容易に再生することができる。このため、工程1から工程6を繰り返すことによって半永久的に板1aと食材8との凍結固着を容易に防止することができる。
また、本実施形態によれば、工程1で塗布された食用油2が工程2で板1aの表面に薄く均一に広げられるため、工程3でフィルム7を短時間で生成することができる。
また、フィルム7は、油に火炎を接触させることで極めて簡単に形成でき、食材8を載置して冷凍した場合に、板1aと食材8との優れた剥離性を得ることができる。また、フィルム7が付着したまま冷凍された食材8aを解凍して必要に応じて調理して食べる際には、このフィルム7が食材8aの食感や味に何ら影響を及ぼすことがない。このように、食材と一緒に食べても何の違和感もなく、板1aとの優れた剥離性を有する、極めて優れた機能性を有するフィルムを提供することができる。
また、食材8は板1aの表面に形成される剥離性を有するフィルム7上で冷凍されるため、食材8の剥離痕をなくすことができる。
なお、上記実施例では、フィルム7上に載置した食材8を冷凍装置9で冷凍した例を示したが、これに限らず、食材8をフィルム7上に載置した後、食材8を板1aの裏面から加熱装置で加熱して焼成してもよい。この場合も、焼成された食材8が除去される際に板1aと食材8との良好な剥離性を得ることができるとともに、板1aと食材8との焦げ付きを容易に防止し、食材8に均一な焼目をつけることができる。なお、フィルム7を形成する前に、表面に食用油2が薄く均一に塗付された板1aをその裏面から、熱源としてガス燃焼、電磁誘導加熱(IH)、蒸気等を利用した加熱装置で加熱してもよいが、加熱される板1aの温度は、40℃以上が好ましく、また、240℃を超えると食用油2が板1aに固着するため240℃以下が好ましい。さらに、食材8をフィルム7上に載置した後、冷凍や加熱を施さずに、そのまま保管した場合にも、板1aと食材8との良好な剥離性を得ることができる。
また、上記実施例では、板1a上でフィルム7を形成したが、例えばベルトコンベアなどの既知の装置を用いた大量生産に適した形態で実施してもよい。ベルトコンベアを用いる場合は、ベルトコンベアに食用油2を塗布して拭き取り、その後、食用油2の表面に燃焼装置6の火炎を接触させてフィルム7を形成するように、連続的に構成された製造装置を用いればよい。さらに、このフィルム7上に食材8を載置し、これを冷凍、または加熱するように製造装置を構成すればよい。
本発明は、上記各実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施例のような食品加工や型成形に限らず、被処理物とベースとの剥離を容易にすることが必要とされる種々の分野に応用可能である。
本発明のフィルム形成方法の第1の実施形態である工程を示す説明図である。 本発明のフィルム形成方法の第2の実施形態である工程を示す説明図である。 同上フロー図である。
符号の説明
1a 板(ベース)
1b,1c 金型(ベース)
2 油(食用油)
7 フィルム

Claims (4)

  1. ベースの表面に塗布した油の表面を火炎に接触させることにより前記ベースとの剥離性を有するゲル状のフィルムを形成することを特徴とするフィルム形成方法。
  2. 前記油は食用油であることを特徴とする請求項1記載のフィルム形成方法。
  3. 請求項1または2記載のフィルム形成方法を用いて形成されたものであることを特徴とするフィルム。
  4. ベースの表面に油を塗布する工程の後で、前記ベースに塗布された油の表面を火炎に接触させる工程を含み、前記ベースと被処理物とが接触することによる前記ベースと前記被処理物との固着を防止することを特徴とする固着防止方法。
JP2003307142A 2003-08-29 2003-08-29 フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法 Expired - Fee Related JP4300573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307142A JP4300573B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法
TW093110645A TWI256880B (en) 2003-08-29 2004-04-16 Method for forming film and a film formed by using said method
US10/551,743 US8124153B2 (en) 2003-08-29 2004-04-30 Method for forming film and a film formed by using said method
PCT/JP2004/006342 WO2005023014A1 (ja) 2003-08-29 2004-04-30 フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム
AU2004270021A AU2004270021B2 (en) 2003-08-29 2004-04-30 Method for forming film and a film formed by using said method
CNB2004800113860A CN100372477C (zh) 2003-08-29 2004-04-30 薄膜形成方法及使用该方法所形成的薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307142A JP4300573B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073560A JP2005073560A (ja) 2005-03-24
JP4300573B2 true JP4300573B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34269424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307142A Expired - Fee Related JP4300573B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8124153B2 (ja)
JP (1) JP4300573B2 (ja)
CN (1) CN100372477C (ja)
AU (1) AU2004270021B2 (ja)
TW (1) TWI256880B (ja)
WO (1) WO2005023014A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090049996A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Manuel Calzada Thin film cooking and food transfer devices and methods
GB2552922A (en) * 2016-04-07 2018-02-21 Boots Co Plc Polymer-containing composition and method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559481A (en) * 1949-01-18 1951-07-03 Don Parsons Baker's grease
JPS5220547B2 (ja) * 1974-03-07 1977-06-04
JPS58222036A (ja) 1982-06-18 1983-12-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ソフトゼラチンカプセル成形用離型剤
JPS61132170A (ja) 1984-11-30 1986-06-19 Takeo Miyamoto 焼成用容器入り冷凍食品及びその製造方法
JPS6437249A (en) 1987-07-31 1989-02-07 Miyoshi Yushi Kk Mold releasing oil for food
JPH0253433A (ja) 1988-08-19 1990-02-22 Kobayashi Eiichi 冷凍食品類の離型剤
US5079348A (en) * 1989-05-24 1992-01-07 Merck & Co., Inc. Film-forming size composition
US5155319A (en) * 1991-01-17 1992-10-13 Chiu Sou Kuein Heat-conducting film for absorbing electromagnetic wave and microwave energy
US5126152A (en) * 1991-03-01 1992-06-30 Opta Food Ingredients, Inc. Method of coating foods with an edible oil barrier film and product thereof
CN1068480A (zh) * 1991-07-18 1993-02-03 田璐 豆乳室温快速形成食用膜
US6099877A (en) * 1992-04-10 2000-08-08 Schuppan; Robert L. Food product that maintains a flame
JPH06327393A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Mitsubishi Kasei Corp オーブントレイ用離型シート
JP2860631B2 (ja) * 1993-12-30 1999-02-24 株式会社ツキオカ 箔押し材、この箔押し材を用いて箔押しされた食品その他の可食物または水溶性の可食性フィルム、並びに、この箔押し材を用いて箔押しされた水溶性の可食性フィルムを使用した食品その他の可食物または飲物
US5741533A (en) * 1995-12-22 1998-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of cooking a food product and product thereof
US5962053A (en) * 1998-02-17 1999-10-05 Viskase Corporation Edible film and method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI256880B (en) 2006-06-21
AU2004270021B2 (en) 2009-05-28
AU2004270021A1 (en) 2005-03-17
JP2005073560A (ja) 2005-03-24
WO2005023014A1 (ja) 2005-03-17
CN100372477C (zh) 2008-03-05
CN1780559A (zh) 2006-05-31
US8124153B2 (en) 2012-02-28
TW200507758A (en) 2005-03-01
US20070098888A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE269022T1 (de) Verfahren und gerät zum formen von tiefgefrorenen produkten
RU2005119748A (ru) Производящая аромат композиция для пищевых продуктов
ATE71253T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von waffelprodukten mit verschiedenen, insbesondere konischen oder aehnlichen formen fuer eis oder lebensmittel.
CR10074A (ja)
JP4300573B2 (ja) フィルム形成方法および該方法を用いて形成されたフィルム並びに固着防止方法
KR100736344B1 (ko) 알루미늄 호일 및 그 제조방법
KR101588508B1 (ko) 즉석면 및 그 제조 방법
JP4757929B2 (ja) 食品の加熱調理方法及び加熱調理装置
ATE348532T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von beschichteten und frittierten nahrungsmitteln mit oberflächenstruktur, und damit hergestelltes produkt
KR200430365Y1 (ko) 알루미늄 호일
US20190261811A1 (en) Silicone Coating For Baking Surface
JP2005046021A (ja) 油揚げの製造方法及びその製造装置
KR20080068337A (ko) 알루미늄 호일 제조방법
JP6687446B2 (ja) 乾燥フライ食品の製造方法
JP3021386B2 (ja) 卵加工食品とその製造装置及び製造方法
JPH0351015A (ja) 有機物固着防止処理法および加熱調理用器具
JP7164842B2 (ja) 調味炒め風味麺の製造方法
EP0821883A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur themischen Behandlung von Lebensmitteln durch einem Nebel aus einem Fett/Öl und einem Inertgas
JPH0563289U (ja) 食品焼成用型枠
JP2002034480A (ja) 米飯製包餅、及びその製造方法
JP2003250453A (ja) 製菓用焼成型
JPS6424B2 (ja)
JPH08227A (ja) 焼蒲鉾の製造方法および装置
KR980000306A (ko) 게르마늄을 주제로한 구이판의 제조방법
US20050276894A1 (en) Method for formulating pasta

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees