JP4300280B2 - 光触媒体 - Google Patents

光触媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4300280B2
JP4300280B2 JP34630499A JP34630499A JP4300280B2 JP 4300280 B2 JP4300280 B2 JP 4300280B2 JP 34630499 A JP34630499 A JP 34630499A JP 34630499 A JP34630499 A JP 34630499A JP 4300280 B2 JP4300280 B2 JP 4300280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
weakly acidic
oxide
ratio
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34630499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001162176A (ja
Inventor
忠憲 道本
隆之 日和
知司 大石
敬郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34630499A priority Critical patent/JP4300280B2/ja
Publication of JP2001162176A publication Critical patent/JP2001162176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300280B2 publication Critical patent/JP4300280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光触媒体に関する。本発明の光触媒体は、たとえば、人の健康に有害なNOxガス等を光触媒作用により低減・除去する浄化材等に使用される。本発明の光触媒体を建材等として用いた場合、大気中のNOxガスは光触媒体の光触媒作用により硝酸イオンに変換された後、水洗により除去され浄化される。
【0002】
その他、本発明の光触媒体は、有害物質、悪臭物質、油分、細菌等を効率よく分解、除去でき、建材等のほか、工業用、一般家庭用の脱臭体、殺菌体等として用いられる。
【0003】
【従来の技術】
光触媒を用いたNOxガスの浄化は、次のような反応過程を経て行われることが知られている。すなわち、NOが光触媒表面で活性酸素等によりいったん中間生成物であるNO2 に酸化され、次いで硝酸イオンに酸化され、生成した硝酸イオンは最終的に水などにより触媒表面から洗浄除去される。
【0004】
このような光触媒を利用したNOxガスの浄化は、建材等に利用されており、大気中のNOxガスは、太陽光の作用によって硝酸イオンに変換された後、硝酸イオンが雨水で水洗されることにより自然に浄化される。かかる光触媒を混合した建材等の光触媒体としては、コンクリート、セメント、タイルなどの無機系の材料やフッ素樹脂、シリコーン樹脂などの化学的に安定なプラスチックに二酸化チタン等の光触媒を分散したものなどが知られている。
【0005】
しかし、NOxガスの浄化途中で生じるNO2 は化学的に比較的安定なため、活性酸素によりさらに酸化されて硝酸イオンになる前に、光触媒体表面より脱離する傾向があり、NO2 の脱離が多くなると光触媒体のNOxガスの浄化効率が低下する問題がある。
【0006】
そこで上記技術に加え、NO2 を光触媒体表面に吸着させて、NOxガスの浄化効率を上げるために、光触媒体に添加剤として、活性炭、ゼオライト、シリカゲルなどの吸着剤やZnO、MgO、BaO、SrOなど塩基性酸化物及びAl23 ,SnO2 などの両性酸化物を添加したものが報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記添加剤はアルカリ金属やアルカリ土類金属等を含む塩基性または両性化合物であるため、当該添加剤は、光触媒体上で生成した硝酸イオンが水洗浄される際に生じる酸性の洗浄廃水に溶解しやすく、光触媒体を繰り返し使用すると徐々に光触媒体のNO2 吸着機能の低下を起こして、長期間に亘り初期の浄化効率を維持することは難しい。そこで、本発明の目的の一つは、NO2 の吸着性能に優れ、繰り返し使用した場合にもNOxガス等の浄化効率を向上乃至は維持しうる光触媒体を提供することにある。
【0008】
また、光触媒体に上記吸着剤等の添加剤を添加すると光触媒体中の光触媒の割合が減少するため、光触媒体の酸化力が低下する。そこで、本発明の目的の一つは、NO2 ガス吸着機能等を向上させるために添加剤を加えた場合にも、光触媒の酸化力を向上乃至は維持しうる光触媒体を提供することにある。
【0009】
その他、通常、光触媒体はNOxガスの浄化により生じる硝酸イオンの吸着が強いと水洗浄によっても除去できず結果として浄化効率が低下するため、光触媒体には硝酸イオンを脱離しやすいことが要求され、また光触媒体表面は水洗浄により酸性洗浄廃水に覆われることから耐酸性に優れることが要求される。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく、光触媒および結着剤を含有してなる光触媒体のNO2 ガス吸着性を向上させうる添加剤について鋭意検討を重ねた結果、当該添加剤として弱酸性酸化物を用い、各成分の使用量を適宜に調整することにより前記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0011】
すなわち、本発明は、(A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤を含有してなる光触媒体であって、
(A)光触媒が、TiO 2 を含有してなり、
(B)弱酸性酸化物が、(b)ZrO 2 および/またはCeO 2 を含有してなり、
(C)結着剤がフッ素樹脂ディスパージョンを含有してなり、
(但し、光触媒体は、Al 2 3 、ZnO、SnO、SnO 2 から選ばれた少なくとも一の両性金属酸化物、SrO、BaO、MgO、CaO、Rb 2 O、Na 2 O、K 2 Oから選ばれた少なくとも一の塩基性金属酸化物、およびP 2 5 ある酸性金属酸化物は含まない)
(A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤の割合{([(A)+(B)]/[(A)+(B)+ (C)])×100(%):重量比}が、30〜70重量%であり、かつ、
(A)光触媒および(B)弱酸性酸化物の割合{((B)/[(A)+(B)])×100(%):重量比}が、10〜50重量%になるように、
(A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤は、混合することにより調製されたものである、光触媒体、に関する。
【0012】
前記(B)弱酸性酸化物とは、HSAB(Hard Soft Acidand Base)理論における中間乃至は弱酸の酸強度を有するものである。HSAB理論によれば、NO2 は中間の塩基に属し、硝酸イオンはかたい塩基に属すため、NO2 は中間の酸と結合しやすく、硝酸イオンはかたい酸と結合しやすいことから、NO2 ガスの吸着性と硝酸イオン脱離性を向上しうるように、(B)弱酸性酸化物を光触媒体中に存在させたものである。(B)弱酸性酸化物により、光触媒体表面はHSAB理論における中間の酸強度を有し、かつ強酸が存在しないように酸特性を制御でき、NO2 が吸着しやすく、かつ硝酸イオンが結合しにくい触媒体表面を実現できる。
【0013】
かかる触媒体表面の実現により、NOxガスを酸化して生成したNO2 および大気中に存在するNO2 の吸着率がよくなって浄化率が向上し、また最終的に生成した硝酸イオンを吸着することなく、水洗による硝酸イオンの除去性能が高まり水洗浄の効率も向上できる。また、かかる(B)弱酸性酸化物を添加してなる触媒体表面は、耐酸性に優れ、酸性洗浄廃水により性能を損なうことはない。
【0014】
前記(A)光触媒としては、高い光触媒機能を有し、化学的に安定で無害な、TiO2 が好ましい。
【0015】
また、前記(B)弱酸性酸化物としては、(b)ZrO2 および/またはCeO2 を含有してなるものが好ましい。ZrO2 、CeO2 は、耐酸性に優れる。
【0016】
また、前記(B)弱酸性酸化物、(b)ZrO2 および/またはCeO2 と(a)TiO2 の複合酸化物がより好ましい。(B)弱酸性酸化物として例示されるZrO2 、CeO2 の単独物または混合物の添加により光触媒体には、弱酸が若干存在するが、これらの酸特性では酸量が少ないため、これらを(a)TiO2 と複合化することにより中間の酸強度の酸量を増加させて、(B)弱酸性酸化物を有効に機能させることができ、繰り返し使用した場合にも光触媒体の浄化率の低下を抑止できる。
【0017】
(a)TiO2と(b)ZrO2および/またはCeO2の割合は、(B)弱酸性酸化物の添加により、(A)光触媒を単独で用いた場合に比べて光触媒体表面の中間の酸強度の割合を同等またはそれ以上にしうる範囲であれば特に制限されない。通常、{((a)/(a)+(b))×100(%):mol比}の値が1〜50mol%程度とされる。前記値が大きくなると、強酸の量が増加して中間の酸強度の割合が少なくなるため、前記値は30mol%以下、さらには15mol%以下とするのが好ましい。一方、中間の酸強度の割合を上げるには1mol%以上、さらには3mol%以上が好ましい。特に、前記値を3〜15mol%とするのが、強酸がほぼ存在せず中間の酸強度が多くなり好ましい。
【0018】
また、(A)光触媒と(B)弱酸性酸化物の合計に対する(b)ZrO2および/またはCeO2の割合{((b)/(A)+(B))×100(%):重量比}が、9〜30重量%であるのが好ましい。(b)ZrO2および/またはCeO2をかかる範囲に調整することにより、光触媒体のNOxガス等の浄化効率がよく、光触媒体の酸化力が向上する。
【0019】
また、光触媒体を構成する(A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤の割合は、(A)光触媒が酸化機能を発揮しうる範囲であれば特に制限されない。通常、{((A)+(B)(A)+(B)+(C))×100(%):重量比}が、30〜70重量%程度であるのが好ましい。前記値が30重量%以上の場合に(A)光触媒の性能が大きい。前記値は大きいほど光触媒体の性能が向上するため、50重量%以上とするのがより好ましい。一方、前記値が大きくなると機械的な強度を維持できなくなり、光触媒体から(A)光触媒や(B)弱酸性酸化物の脱落が生じる傾向があるため前記値は70重量%以下、さらには60重量%以下とするのが好ましい。
【0020】
また、(A)光触媒および(B)弱酸性酸化物の割合は、(A)光触媒が酸化機能を発揮しうる範囲であれば特に制限されない。通常、{((A)/(A)+(B))×100(%):重量比}が、10〜50重量%程度である。前記値が大きくなると(A)光触媒の割合が少なくなり、光触媒の酸化性能を低下する傾向があるため、30重量%以下とするのが好ましい。一方、(3)弱酸性酸化物による効果を発現するには、前記値を10重量%以上とするのが好ましい。
【0021】
また、本発明の光触媒体を構成する前記(C)結着剤としては、フッ素樹脂が好ましい。フッ素樹脂は化学的に安定な基体であり、撥水性を有するものであり、光触媒体が浄化材として建材等に用いられた場合にも経時的にも安定である。
これら光触媒体は、各種の用途に用いられるが、NOxガス浄化用の光触媒体として特に有効に利用される。
【0022】
【発明の実施の形態】
(A)光触媒としては、バンドキャップ以上のエネルギーをもつ波長の光の照射により光触媒機能、たとえば、NOxガスを硝酸イオン酸化する機能を発現しうるものをいう。このような(A)光触媒としては、たとえば、酸化チタン(TiO2 )、酸化タングステン、酸化鉄、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、炭化ケイ素等の各種の金属化合物の半導体の1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、本発明の(A)光触媒としては、酸化チタン(TiO2 )が好ましい。なお、酸化チタンには、含水酸化チタン、水和酸化チタン、メタチタン酸、オルトチタン酸、水酸化チタンなどが含まれ、また酸化チタンの結晶型は問われない。
【0023】
また、(A)光触媒には、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、銀、金等の金属単体またはこれらの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、硫酸塩、ハロゲン化物、硝酸塩等を加えることにより、光触媒機能を高めることができる。
【0024】
(B)弱酸性酸化物としては、ZrO2 、CeO2 等がその代表例としてあげられる。また、ZrO2 、CeO2 等はTiO2 との複合酸化物としても用いられる。複合酸化物は、ZrO2 またはCeO2 にイソプロポキシチタネートのエタノール溶液を加え、混練後、乾燥し、焼成することにより調製される。
【0025】
(C)結着剤としては、(A)光触媒の活性を低下させず、かつ分解されないものが好ましく用いられる。たとえば、水ガラス、コロイダルシリカ、ポリオルガノシロキサン等のケイ素化合物、リン三亜鉛、リン酸アルミニウムなどのリン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、石膏、ホウロウ用フリット、グラスライニング用うわぐすり、プラスター等の無機系結着剤や、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂等の有機系結着剤があげられる。
【0026】
これらのなかでもフッ素系樹脂が好ましく、たとえば、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化三フッ化エチレン、ポリ四フッ化エチレン、ポリ四フッ化エチレン−六フッ化プロピレンコポリマー、エチレン−ポリ四フッ化エチレンコポリマー、エチレン−塩化三フッ化エチレンコポリマー、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマーなどの結晶性フッ素樹脂、パーフルオロシクロポリマー、ビニルエーテル−フルオロオレフィンコポリマー、ビニルエステル−フルオロオレフィンコポリマーなどの非結晶フッ素樹脂、各種のフッ素系ゴムがあげられる。
【0027】
本発明の光触媒体の調製法は特に制限されないが、通常、(A)光触媒と(B)弱酸性酸化物の所定量を混合した後、これを(C)結着剤に添加して分散、混合することにより行う。また、光触媒体の調製法には溶媒を用いることができ、光触媒体を分散液または溶液として得ることもできる。たとえば分散液または溶液の形態の(C)結着剤を使用し、これに(A)光触媒と(B)弱酸性酸化物の混合物を分散、混合して光触媒体の分散液または溶液を調製できる。分散、混合には分散剤を用いることができる。その他、光触媒体の調製には、架橋剤、充填剤等を配合することもできる。
【0028】
こうして得られた光触媒体の分散液または溶液は、通常、基材に塗布されて建材、工業用、一般家庭用の脱臭体、殺菌体等として用いられる。基材としては、セラミック、ガラス等の無機材料、プラスチック、ゴム、木、紙等の有機材料、アルミニウム等の金属、合金などの金属材料があげられ、用途に応じた形状のものが適宜に選択して用いられる。なお、基材への光触媒体の分散液または溶液の適用にあたっては、中間層を設けることもできる。
【0029】
【実施例】
以下に、本発明の光触媒体を実施例に基づき説明する。
【0030】
実施例1〜18と比較例1〜3(光触媒体の調製)
(A)光触媒と(B)弱酸性酸化物(ZrO2 、CeO2 、CeO2 −TiO2 複合酸化物、ZrO2 −TiO2 複合酸化物、ZnO、BaO)を表1に示す割合で混合して光触媒酸化物粉末を調製した。次いで、表1に示す割合となるように、光触媒酸化物粉末を所定量計り取り、フッ素樹脂ディスパージョンに添加し、さらに分散剤を加え塗布液とした。この塗布液中にメッシュ状ガラスクロス繊維布を含浸塗布し、100℃で2min、さらに370℃で2min加熱処理し、光触媒体(光触媒メッシュ)を作製した。
【0031】
なお、(2)光触媒としては、アナターゼ型の二酸化チタンST−01(石原産業製)を用いた。ZrO2 は触媒化成製、CeO2 、ZnO、BaOは高純度化学製を用いた。また、ZrO2 −TiO2 複合酸化物、CeO2 −TiO2 複合酸化物は、ZrO2 またはCeO2 を所定量取り、これに複合酸化物のTiO2 含有量が表1に示す割合となるように、イソプロポキシチタネートのエタノール溶液を加え、含浸後らいかい機を用いて30min間混練した。その後160℃で15〜30min間乾燥し、次いで450℃で60min間焼成し複合酸化物を調製した。
【0032】
【表1】
Figure 0004300280
実施例および比較例で得られた光触媒メッシュについて、(1)NOの浄化反応と(2)NO2 浄化反応の2種のNOx浄化試験、光触媒の性能評価のための(3)アセトアルデヒドの分解試験を行った。試験結果を表2〜4に示す。
【0033】
(NOx浄化試験)
NOx浄化試験は流通式反応装置を用い、NOxの分析は化学発光型のNOxメーターを使用した。反応条件は以下の通りである。すなわち、NOまたはNO2 標準ガスと高純度空気を所定量流し、混合機を使用してガスを混合し、さらに加湿器を用いて湿度50%に調整し反応ガスとした。この反応ガスを18リットル/minの流量で、幅450mm、長さ500mm、厚さ5mmの光触媒メッシュ1枚に送り込んだ。紫外線照射はブラックライトを用い1mW/cm2 の強度で行った。
【0034】
(1)NO浄化試験
NO濃度を0.1〜1ppmとして各濃度に対する初期のNO浄化率を測定した。なお、光触媒メッシュは数日空気中で放置したものを使用した。
【0035】
(2)NO2 浄化試験
NO2 濃度を50ppmとし、60min反応させた際のNO2 浄化率を測定した。さらに光触媒メッシュを取り出し流水でよく洗浄し、乾燥後、反応装置に戻し再度同様の浄化試験を行い、NO2 浄化率を測定した。これを20回繰り返し、光触媒の劣化の様子を調べた。
【0036】
(3)アセトアルデヒド分解試験
15リットルの容器と10リットル/minのエアーポンプを組み合わせた循環型反応装置を用いた。光触媒メッシュは幅150mm、長さ200mm、厚さ5mmの光触媒メッシュ1枚を用い、紫外線はブラッタライトを用い1mW/cm2 の強度で照射した。アセトアルデヒド反応容器中にアセトアルデヒドを所定量注入し50ppmとした。さらに光触媒メッシュを取り出し流水でよく洗浄し、乾燥後、反応装置に戻し再度同様の分解試験を行った。これを5回繰り返し、光触媒の劣化の様子を調べた。なお、アセトアルデヒドの分解率は、アセトアルデビドの減少量及びCO2 の生成量から求め、アセトアルデヒド及びCO2 の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。
【0037】
【表2】
Figure 0004300280
【表3】
Figure 0004300280
【表4】
Figure 0004300280
表2〜4に示した結果を図1〜9にグラフ化した。これらの図を用いて、以下にさらに上記実験結果を説明する。
【0038】
図1は実施例1〜4及び比較例1〜3の光触媒メッシュについて、(1)NO浄化試験の濃度に対する浄化率を表したグラフである。(A)光触媒(TiO2 )のみを用いている比較例1に比べ、酸化物を添加した実施例1〜4及び比較例1〜2は、いずれの場合も浄化率が向上した。特に、(B)弱酸性酸化物として、複合酸化物を使用している実施例3、4の光触媒メッシュはNO濃度が低い場合にも高い浄化率を有していおり、NO濃度に依存せず高い浄化率を維持できることが認められる。
【0039】
図2は実施例1〜4及び比較例l〜3の光触媒メッシュについて(2)NO2 浄化試験を操り返し行った結果を表したグラフである。初期においては、(A)光触媒のみを用いている比較例1に比べ、酸化物を添加した実施例1〜4及び比較例 2、3はNO2 浄化率が向上しており、酸化物の添加効果が現れている。しかし、光触媒メッシュを水洗して繰り返し使用すると、比較例2、3の光触媒メッシュは性能低下を起こしていることが認められる。これは、洗浄の際、光触媒メッシュの表面のpHが低くなり、ZnO、BaOが洗浄水に溶解して光触媒メッシュから徐々に流れ出し、NO2 吸着効果がなくなったためと推察される。これに対して実施例1〜4の光触媒メッシュは繰り返し使用しても、(B)弱酸性酸化物は耐酸性に優れるため性能を維持している。特に、(B)弱酸性酸化物として、複合酸化物を使用している実施例3、4は特に浄化率の値が大きく、(B)弱酸性酸化物は複合酸化物化することが有効であることが分かる。
【0040】
図3は実施例1〜4及び比較例1〜3の光触媒メッシュについて、(3)アセトアルデヒドの分解試験を操り返し行った結果を表したグラフである。比較例3以外は比較例1に比べアセトアルデヒドの分解率が大きくなっている。特に実施例3、4は分解率が倍程度大きくなっており、(B)弱酸性酸化物としては、複合酸化物が(A)光触媒の性能を向上させるうえでも有効であることがわかる。
【0041】
以上のことから、(A)光触媒に、ZnO、BaO、ZrO2 、CeO2 を添加することにより、光触媒メッシュのNO浄化率及びアセトアルデビドの分解率が向上することがわかった。ただし、ZnO、BaOは酸性廃水に溶解するため、浄化を繰り返すことで光触媒メッシュのNO2 浄化率が低下してしまう。これに対してZrO2 、CeO2 は繰り返し使用しても耐酸性に優れるのでNO2 浄化率が低下することなく長期使用可能であることがわかった。さらに、(B)弱酸性酸化物のZrO2 、CeO2 に、TiO2 を加えた複合化物は、より高性能な光触媒メッシュになることがわかった。
【0042】
図4は実施例3および実施例5〜9の光触媒メッシュを用いた(2)NO2 浄化試験を操り返し行った結果を表したグラフである。実施例5、6は繰り返し使用すると浄化率が低下してしまう。実施例5、6は(A)光触媒に対する(B)弱酸性酸化物の配合比が50wt%、40wt%と大きく、これに対して実施例3、7、8、9は、(B)弱酸性酸化物の配合比が15wt%、30wt%、20wt%、10wt%である。これらの結果から、繰り返し使用した場合のNO2 浄化率の点からすれば(A)光触媒に対する(B)弱酸性酸化物の配合比は、10〜30wt%程度が有効であることが認められる。なお、図4には表れていないが表3の結果から明らかなように実施例5、6は(B)弱酸性酸化物以外の酸化物を用いた比較例2、3よりも、繰り返し使用した場合のNO2 浄化率の低下は少ない。
【0043】
図5は実施例3、実施例5〜9及び比較例1の光触媒メッシュを用いた(3)アセトアルデビド分解試験を操り返し行った結果を表したグラフである。実施例5、6は(A)光触媒(TiO2 )のみを用いている比較例1の光触媒メッシュに比ベ(3)アセトアルデビドの分解率が低い。実施例5、6は(A)光触媒に対する(B)弱酸性酸化物の配合比が50wt%、40wt%と大きく、これに対して実施例3、7、8、9は、(B)弱酸性酸化物の配合比が15wt%、30wt%、20wt%、10wt%である。これらの結果から、(A)光触媒に対する(B)弱酸性酸化物の配合比は、光触媒メッシュの性能の点からは、10〜30wt%程度が有効であることが認められる。
【0044】
以上のことから、光触媒の性能を低下させずNOx浄化率の大きな光触媒メッシュを作製するには、(A)光触媒に対する(B)弱酸性酸化物の配合比は、10〜30wt%程度が特に有効であることがわかった。
【0045】
図6は実施例3および実施例10〜14の光触媒メッシュを用いた(2)NO2 浄化試験を繰り返し行った結果を表したグラフである。実施例14は繰り返し使用すると浄化率が低下してしまう。実施例14は(B)弱酸性酸化物である複合酸化物中の(a)TiO2 の配合比が50mol%と大きく、これに対して実施例3、10、11、12、13は(a)TiO2 の配合比が5mol%、1mol%、3mol%、10mol%、30mol%である。これらの結果から、繰り返し使用した場合のNO2 浄化率の点からすれば(B)弱酸性酸化物である複合酸化物中の(a)TiO2 の配合比は、1〜30mol%程度が有効であることが認められる。なお、図4には表れていないが表3の結果から明らかなように実施例14は、繰り返し使用した場合のNO2 浄化率の低下は、(B)弱酸性酸化物以外の酸化物を用いた比較例2、3と同等またはそれ以上である。
【0046】
図7は実施例3、実施例10〜14及び比較例1の光触媒メッシュを用いた(3)アセトアルデビド分解試験を繰り返し行った結果を表したグラフである。いずれの実施例でも(A)光触媒のみを用いている比較例1の光触媒メッシュに比ベ(3)アセトアルデヒドの分解率が同等かそれ以上になっている。これらの結果から、(B)弱酸性酸化物である複合酸化物中の(a)TiO2 の配合比は1〜50mol%であれば光触媒の性能を低下させることがないということがわかった。
【0047】
以上のことから、光触媒の性能を低下させずNOx浄化率の大きな光触媒メッシュを作製するには、(B)弱酸性酸化物である複合酸化物中の(a)TiO2 の配合比は、1〜30mol%が特に有効であることがわかった。
【0048】
図8は実施例3および実施例15〜18の光触媒メッシュを用いた(2)NO2 浄化試験を繰り返し行った結果を表したグラフである。いずれの実施例でも繰り返し使用しても浄化率が低下することはない。
【0049】
図9は実施例3、実施例15〜18及び比較例1の光触媒メッシュを用いた(3)アセトアルデビド分解試験を繰り返し行った結果を表したグラフである。いずれの実施例でも(A)光触媒のみを用いている比較例1の光触媒メッシュに比ベ(3)アセトアルデヒドの分解率が同等かそれ以上になっている。なお、表1、表4、図9には表していないが、光触媒メッシュ(光触媒体)に対し、(A)光触媒および(B)弱酸性酸化物を合わせた触媒粉末の配合比が20wt%では(3)アセトアルデヒドの分解率が低下した。また、触媒粉末が80wt%では触媒粉末が基材より脱落が生じた。
【0050】
以上のことから、光触媒の性能を低下させずNO2 浄化率の大きな光触媒メッシュ(光触媒体)を作製するには、光触媒メッシュ(光触媒体)に対し、(A)光触媒(TiO2 )および(B)弱酸性酸化物を合わせた触媒粉末の配合比が30〜70wt%程度が有効であることがわかった。
【0051】
【発明の効果】
本発明の光触媒体は、弱酸性酸化物を添加剤としたことで、NO2 の吸着性能を向上できる。また弱酸性酸化物は、生成する硝酸イオンに対する吸着性が弱いため、水による洗浄によって簡単に除去でき、光触媒体の再生が可能であり、耐酸化性にも優れる。しかも、光触媒性能の低下も少ないものを提供できる。そのため、高効率で長寿命のNOxガスの浄化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NO浄化試験の結果を表したグラフである。
【図2】NO2 浄化試験の結果を表したグラフである。
【図3】アセトアルデヒド分解試験の結果を表したグラフである。
【図4】NO2 浄化試験の結果を表したグラフである。
【図5】アセトアルデヒド分解試験の結果を表したグラフである。
【図6】NO2 浄化試験の結果を表したグラフである。
【図7】アセトアルデヒド分解試験の結果を表したグラフである。
【図8】NO2 浄化試験の結果を表したグラフである。
【図9】アセトアルデヒド分解試験の結果を表したグラフである。

Claims (6)

  1. (A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤を含有してなる光触媒体であって、
    (A)光触媒が、TiO 2 を含有してなり、
    (B)弱酸性酸化物が、(b)ZrO 2 および/またはCeO 2 を含有してなり、
    (C)結着剤がフッ素樹脂ディスパージョンを含有してなり、
    (但し、光触媒体は、Al 2 3 、ZnO、SnO、SnO 2 から選ばれた少なくとも一の両性金属酸化物、SrO、BaO、MgO、CaO、Rb 2 O、Na 2 O、K 2 Oから選ばれた少なくとも一の塩基性金属酸化物、およびP 2 5 ある酸性金属酸化物は含まない)
    (A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤の割合{([(A)+(B)]/[(A)+(B)+ (C)])×100(%):重量比}が、30〜70重量%であり、かつ、
    (A)光触媒および(B)弱酸性酸化物の割合{((B)/[(A)+(B)])×100(%):重量比}が、10〜50重量%になるように、
    (A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤は、混合することにより調製されたものである、光触媒体。
  2. (B)弱酸性酸化物が、ZrO 2 および/またはCeO 2 にイソプロポキシチタネートのエタノール溶液を加え、混練後、乾燥し、焼成することにより調製される、(b)ZrO2および/またはCeO2と(a)TiO2の複合酸化物である請求項記載の光触媒体。
  3. (a)TiO2と(b)ZrO2および/またはCeO2の割合
    {((a)/(a)+(b))×100(%):mol比}が、1〜30mol%である請求項記載の光触媒体。
  4. (A)光触媒と(B)弱酸性酸化物の合計に対する(b)ZrO2 および/またはCeO2 の割合{((b)/(A)+(B))×100(%):重量比}が、9〜30重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の光触媒体。
  5. NOxガス浄化に用いられる請求項1〜のいずれかに記載の光触媒体。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の、(A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤を含有してなる光触媒体の製造方法であって、
    (A)光触媒が、TiO 2 を含有してなり、
    (B)弱酸性酸化物が、(b)ZrO 2 および/またはCeO 2 を含有してなり、
    (C)結着剤がフッ素樹脂ディスパージョンを含有してなり、
    (但し、光触媒体は、Al 2 3 、ZnO、SnO、SnO 2 から選ばれた少なくとも一の両性金属酸化物、SrO、BaO、MgO、CaO、Rb 2 O、Na 2 O、K 2 Oから選ばれた少なくとも一の塩基性金属酸化物、およびP 2 5 ある酸性金属酸化物は含まない)
    (A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤の割合{([(A)+(B)]/[(A)+(B)+ (C)])×100(%):重量比}が、30〜70重量%であり、かつ、
    (A)光触媒および(B)弱酸性酸化物の割合{((B)/[(A)+(B)])×100(%):重量比}が、10〜50重量%になるように、
    (A)光触媒、(B)弱酸性酸化物および(C)結着剤は、混合することにより調製する、光触媒体の製造方法。
JP34630499A 1999-12-06 1999-12-06 光触媒体 Expired - Fee Related JP4300280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34630499A JP4300280B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 光触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34630499A JP4300280B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 光触媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162176A JP2001162176A (ja) 2001-06-19
JP4300280B2 true JP4300280B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18382502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34630499A Expired - Fee Related JP4300280B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 光触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300280B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024777A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Mitsubishi Electric Corp 窒素酸化物吸着体およびその製造方法
KR20070118650A (ko) * 2005-03-29 2007-12-17 카부시키가이샤 젠 월드 백금을 주촉매로 사용하여 공기 중의 유기화합물을분해하여 제거시키는 방법, 광촉매물품 및 광촉매층의형성방법, 그리고 광촉매체
JP5013399B2 (ja) * 2006-09-22 2012-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 大気浄化用光触媒材料の自動性能評価装置
US20110236284A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Toto Ltd. Photocatalyst-coated body and photocatalytic coating liquid
SG187646A1 (en) 2010-07-29 2013-03-28 Toto Ltd Photocatalyst coated body and photocatalyst coating liquid
US9221031B2 (en) 2010-07-29 2015-12-29 Toto Ltd. Inorganic material comprising photocatalyst layer, method for producing same, and photocatalyst coating liquid for inorganic material
US9987621B2 (en) * 2012-01-12 2018-06-05 Nitto Denko Corporation Transparent photocatalyst coating
WO2015064773A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Nitto Denko Corporation Photocatalytic coating and method of making same
JP2016073914A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社デンソー 窒素酸化物吸蔵触媒
EP3302796B1 (en) * 2015-05-29 2021-12-01 Nitto Denko Corporation Use of a photocatalytic composition in the removal of trimethylamine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU676299B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
JP4011705B2 (ja) * 1996-12-10 2007-11-21 Toto株式会社 光触媒配合物と光触媒含有物並びに光触媒機能発揮材およびその製造方法
JP3799822B2 (ja) * 1997-07-10 2006-07-19 Nok株式会社 複合酸化物薄膜の製造法
JPH11179211A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 酸化チタン系光触媒とその製造方法、多機能部材および使用方法
FR2776944B1 (fr) * 1998-04-03 2000-05-12 Ahlstrom Paper Group Research Composition photocatalytique
JP3959213B2 (ja) * 1999-06-30 2007-08-15 住友化学株式会社 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤
JP2001038219A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toto Ltd 水性の光触媒性親水性組成物、光触媒用水性プライマー及び、それらを用いた光触媒性親水性複合材
WO2001023483A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Showa Denko Kabushiki Kaisha Photocatalytic coating composition and product having thin photocatalytic film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001162176A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
CN109126773B (zh) 一种垃圾焚烧烟气净化用催化剂及其制备方法
CN108772056B (zh) 一种负载型堇青石催化剂的制备及光热协同氧化VOCs
EP1857179A1 (en) Visible light-responsive photocatalyst composition and process for producing the same
JP4300280B2 (ja) 光触媒体
JP4293801B2 (ja) 活性管状酸化チタン粒子、該酸化チタン粒子を含む触媒および消臭剤
JP2001070800A (ja) 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
CN1597091A (zh) 高活性光催化的空气净化粉体材料及其制备方法与应用
JP2010069418A (ja) ホルムアルデヒド酸化触媒およびその製造方法
JP2007098293A (ja) 可視光応答型光触媒、可視光応答型光触媒組成物およびその製造方法
CN106238070B (zh) 脱硝催化剂的再生液及其制备方法以及脱硝催化剂的再生方法
CN111514883A (zh) 一种室内空气净化的碳基催化剂的制备方法
JPH0555184B2 (ja)
JP2010131531A (ja) 空気清浄化用触媒およびその製造方法
KR20040082246A (ko) 항균 및 탈취용 금속산화물 미립자의 제조방법
JPH10290933A (ja) 脱臭触媒及びそれを用いた脱臭フィルター及びそれを用いた脱臭器
CN1583252A (zh) 可见光响应型二氧化钛光触媒室内空气净化剂的制备方法
CN106345487B (zh) 一种空气净化多孔复合催化剂材料及其制备方法
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JPH08132075A (ja) アンモニアおよび/またはアンモニウムイオンを含有した水溶液の処理方法
JP3470496B2 (ja) オゾンによる脱臭処理方法
KR102084019B1 (ko) 가시광 활성 광촉매를 포함하는 옹벽용 블록
JP4347925B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
US20230201802A1 (en) Preparation method of photoluminescent photocatalytic beads for decomposition of harmful substances and removal of viruses, and photocatalyst beads obtained from the method
CN103007936B (zh) 一种空气净化剂材料、制备方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees