JP4300100B2 - 黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法 - Google Patents

黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4300100B2
JP4300100B2 JP2003405990A JP2003405990A JP4300100B2 JP 4300100 B2 JP4300100 B2 JP 4300100B2 JP 2003405990 A JP2003405990 A JP 2003405990A JP 2003405990 A JP2003405990 A JP 2003405990A JP 4300100 B2 JP4300100 B2 JP 4300100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
metal
rust
film
rust preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003405990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163137A (ja
Inventor
旭 猿渡
永喜 水野
超 猿渡
隆純 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sambix Corp
Original Assignee
Sambix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sambix Corp filed Critical Sambix Corp
Priority to JP2003405990A priority Critical patent/JP4300100B2/ja
Publication of JP2005163137A publication Critical patent/JP2005163137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300100B2 publication Critical patent/JP4300100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

本発明は、金属基体の表面に優れた防錆性を有する黒色防錆皮膜を形成した黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法に関するものである。
従来、金属基体の表面を保護し、錆の発生を防ぎ、機能性や装飾性を向上させるために6価クロムを含む処理液で皮膜処理を行うことが行われている。
また、落ち着いた黒色の外観とするため、あるいはコピー機でコピーする際の光の乱反射を防止して明瞭なコピーを得るため、あるいは放熱効果を高めるためなどの目的で、金属基体の表面にあるいは金属基体の表面にめっき処理を施してから亜塩素酸ソーダなどの酸化剤を用いて表面処理して黒色皮膜を形成したり、あるいはイオウやイオウ化合物を含む処理液を用いて表面処理して黒色皮膜を形成したり、6価クロムと銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む処理液で表面処理して黒色皮膜を形成することが行われている。
6価クロムを使用すると、防錆性に優れており処理作業も比較的容易であり、また、6価クロムによって生成された防錆皮膜は、金属基体の表面に傷などの損傷ができても皮膜を再生するいわゆる自己修復性の作用があるなどの特徴があるが、非常に毒性が強く環境に与える影響が大きい問題がある。
また、酸化剤を用いたり、イオウやイオウ化合物を含む処理液を用いて表面処理して黒色皮膜を形成する場合は、環境問題は少ないが、防錆性が十分でなく、また、黒色皮膜が変色したり、脱色し易いという問題がある。そこで防錆性を改善するするために黒色皮膜の面に透明オーバーコート層を形成する場合があるが、防錆性は改善されるが、黒色皮膜の変色や脱色の問題が残る。
一方、6価クロムを含まない処理液で処理する方法として、タンニン酸を含有する有機皮膜処理が提案されている(例えば、特許文献1〜13など)。
また、6価クロムの代替金属を使用した表面処理が提案されている(例えば、特許文献14〜17など)。
しかし、従来行なわれていた6価クロムを含んだ表面処理に比べ、防錆性が十分とはいえず、また、皮膜に傷などが発生しても自己修復性が見られないためほとんど実用化に至っていないのが、現状である。
また、金属表面をリン酸塩を含有する組成物に接触させ処理する工程と、この接触処理表面を、防錆性および耐湿性を付与するに十分な植物性タンニンを含有する組成物に接触させる工程からなる金属表面処理方法が提案されている(特許文献18)。
しかし、防錆性すなわち耐食性の向上は十分とはいえず、また、6価クロムのような自己修復性作用がないため金属基体の表面の傷などの防錆効果が得られないことからほとんど使用されていない。
特開昭48−27936号公報 特開昭51−71233号公報 特開昭52−54630号公報 特開昭52−141440号公報 特開昭53−19149号公報 特開昭53−37150号公報 特開昭53−116240号公報 特開昭54−110941号公報 特開昭55−148773号公報 特開昭55−62173号公報 特開昭57−16177号公報 特開昭58−197285号公報 特開昭59−116381号公報 特開昭56−43384号公報 特開昭52−92836号公報 特開昭57−145987号公報 特開平9−53192号公報 特開昭49−47224号公報
本発明の第1の目的は、環境に影響を与える有害な6価クロムなどの化学薬品を使用することなく、金属基体の表面に6価クロムの場合と同等の優れた防錆性を有し、防錆皮膜に傷などが発生しても防錆性が維持される優れた自己修復性を有するとともに、落ち着いた黒色の外観を有し、変色、脱色しないなどの特性を有する黒色防錆皮膜を形成した黒色防錆処理金属を提供することであり、
本発明の第2の目的は、本発明の黒色防錆処理金属を容易に得るために使用する黒色防錆皮膜形成用処理液セットを提供することであり、
本発明の第3の目的は、本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットを用いて金属基体の表面を処理して本発明の黒色防錆処理金属を容易に得るための黒色防錆皮膜形成方法を提供することである。
本発明等は、従来技術の問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、例えば公知の黒色化用処理液を用いて処理して金属基体の表面に黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成し、次いで、黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有し、タンニン酸を含有しない第1処理液を用いて処理して黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第1防錆皮膜を形成し、次いで、タンニン酸を主体として含有し、前記金属イオンおよび/または金属化合物を含有しない第2処理液を用いて処理して第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成した後、前記第1処理液で処理して前記第2防錆皮膜の上層部に密着して前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を形成することにより、落ち着いた黒色の外観を有し、変色したり、脱色しないなどの特性を有する黒色皮膜を金属基体の表面に強く密着させて形成できるるとともに、前記金属イオンなどを含有する第1防錆皮膜中にタンニン酸が浸透、拡散して、前記金属イオンを吸着したり、収着したり、あるいは化学結合するなどして第2防錆皮膜が形成されるので、これらの防錆皮膜の相乗効果により防錆性が顕著に向上し、これらの防錆皮膜に傷などができても防錆性が維持されることを見出して、本発明を成すに至った。
課題を解決するための本発明の請求項1記載の黒色防錆処理金属は、金属基体の表面に密着して形成された黒色金属化合物を含む黒色皮膜と、
前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第1防錆皮膜であって、前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第1防錆皮膜と、
前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして形成されたタンニン酸を主体とする第2防錆皮膜と、
前記第2防錆皮膜の上層部に密着して形成された前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を備え、
さらに必要に応じて前記第3防錆皮膜の上層部に密着して形成されたタンニン酸を主体とする第4防錆皮膜を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の黒色防錆処理金属は、請求項1記載の黒色防錆処理金属において、前記金属基体が、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄およびそれらの合金からなる群から選ばれる金属表面を有することを特徴とする。
本発明の請求項3記載の黒色防錆処理金属は、請求項1あるいは請求項2記載の黒色防錆処理金属において、前記金属イオンが、Al,Cu,Fe,Ni,Mo,V,Ti,W,Zn,Zrの金属イオンの1種または2種以上の混合物であり、前記金属化合物が、これらの金属を含む金属化合物の1種または2種以上の混合物であることを特徴とする。
本発明の請求項4記載の黒色防錆処理金属は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の黒色防錆処理金属において、最外面に透明オーバーコート層が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、金属基体の表面に密着して黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成するための黒色化用処理液と、引き続き前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第1防錆皮膜を形成するための第1処理液であって、前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有し、タンニン酸を含有しない第1処理液と、
引き続き前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成するためのタンニン酸を主体として含有し、前記金属イオンおよび/または金属化合物を含有しない第2処理液とからなることを特徴とする。
本発明の請求項6記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、請求項5記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットにおいて、前記黒色化用処理液のpHが2.0〜10.0の範囲にあることを特徴とする。
本発明の請求項7記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、請求項5あるいは請求項6記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットにおいて、第1処理液のpHが2.0〜10.0の範囲にあることを特徴とする。
本発明の請求項8記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、請求項5から請求項7のいずれかに記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットにおいて、第2処理液のタンニン酸の濃度が0.1〜30g/lの範囲であり、pHが3.5〜8.0の範囲にあることを特徴とする。
本発明の請求項9は、請求項5あるいは請求項6記載の黒色化用処理液で金属基体の表面を処理して前記金属基体の表面に密着して黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成し、引き続き請求項5あるいは請求項7記載の第1処理液で処理して前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第1防錆皮膜を形成し、必要に応じて水洗し、引き続き請求項5あるいは請求項8記載の第2処理液で処理して前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成した後、請求項5あるいは請求項7記載の第1処理液で処理して前記第2防錆皮膜の上層部に密着して前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を形成した後、水洗し、乾燥するか、あるいは前記水洗後、必要に応じて引き続き請求項5あるいは請求項8記載の第2処理液で処理して前記第3防錆皮膜の上層部に密着してタンニン酸を主体とする第4防錆皮膜を形成した後、水洗し、乾燥することを特徴とする黒色防錆皮膜形成方法である。
(削除)
本発明の請求項1記載の黒色防錆処理金属は、金属基体の表面に密着して形成された黒色金属化合物を含む黒色皮膜と、前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第1防錆皮膜であって、前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第1防錆皮膜と、前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして形成されたタンニン酸を主体とする第2防錆皮膜と、前記第2防錆皮膜の上層部に密着して形成された前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を備えるので、
落ち着いた黒色の外観を有し、変色したり、脱色せず、コピー機でコピーする際の光の乱反射を防止して明瞭なコピーを得ることができる効果があり、また、放熱を高める作用効果が高く、そして、前記金属イオンなどを含有する第1防錆皮膜中にタンニン酸が浸透、拡散して、前記金属イオンを吸着したり、収着したり、あるいは化学結合するなどして第2防錆皮膜が形成され、これらの防錆皮膜の相乗効果により防錆性が顕著に向上し、さらに前記第2防錆皮膜の上層部に密着して形成された前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を備えるので、これらの防錆皮膜の相乗効果により防錆性がより一層顕著に向上し防錆持続性に優れ、例えこれらの防錆皮膜に傷などができても、この傷に第1防錆皮膜や第3防錆皮膜中の金属イオンおよび/または金属化合物が供給されて傷を覆って防錆するので防錆性が維持され、自己修復性が高い。
さらに本発明の請求項1記載の黒色防錆処理金属は、必要に応じて前記第3防錆皮膜の上層部に密着してタンニン酸を主体とする第4防錆皮膜を形成することができ、これらの防錆皮膜の相乗効果により前記黒色皮膜の金属基体の表面に対する密着性の向上、変色・脱色の抑制、防錆性のさらなる向上および自己修復性のさらなる向上を図ることができる。
本発明の請求項2記載の黒色防錆処理金属は、請求項1記載の黒色防錆処理金属において、前記金属基体が、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄およびそれらの合金からなる群から選ばれる金属表面を有するので、より優れた防錆性を有する。
本発明の請求項3記載の黒色防錆処理金属は、請求項1あるいは請求項2記載の黒色防錆処理金属において、前記金属イオンが、Al,Cu,Fe,Ni,Mo,V,Ti,W,Zn,Zrの金属イオンの1種または2種以上の混合物であり、前記金属化合物が、これらの金属を含む金属化合物の1種または2種以上の混合物であるので、より優れた防錆性を有する。
本発明の請求項4記載の黒色防錆処理金属は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の黒色防錆処理金属において、最外面に透明オーバーコート層が形成されているので、より優れた防錆性などを有する。
本発明の請求項5記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの黒色化用処理液を用いて金属基体の表面を処理して金属基体の表面に黒色金属化合物を含む黒色皮膜を密着して形成でき、
引き続き前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有し、タンニン酸を含有しない第1処理液を用いて処理して前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第1防錆皮膜を容易に形成でき、
引き続きタンニン酸を主体として含有し、前記金属イオンおよび/または金属化合物を含有しない第2処理液を用いて処理して前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を容易に形成でき、
さらに前記第1処理液を用いて処理して前記第2防錆皮膜の上層部に密着して前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を形成できる。
本発明の請求項6記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、請求項5記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットにおいて、前記黒色化用処理液のpHが2.0〜10.0の範囲にあるので、より密着性に優れた黒色皮膜を形成できる。
本発明の請求項7記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、請求項5あるいは請求項6記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットにおいて、第1処理液のpHが2.0〜10.0の範囲にあるので、より密着性および防錆性に優れた黒色防錆皮膜を形成できる。
本発明の請求項8記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットは、請求項5から請求項7のいずれかに記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セットにおいて、第2処理液のタンニン酸の濃度が0.1〜30g/lの範囲であり、pHが3.5〜8.0の範囲にあるので、より密着性および防錆性に優れた黒色防錆皮膜を形成できる。
本発明の請求項9記載の黒色防錆皮膜形成方法により、落ち着いた黒色の外観を有し、変色したり、脱色したりせず、コピー機でコピーする際の光の乱反射を防止して明瞭なコピーを得ることができる効果があり、また放熱を高める作用効果が高い黒色皮膜を金属基体の表面に強く密着して形成できるとともに、前記金属イオンなどを含有する第1防錆皮膜中にタンニン酸が浸透、拡散して、前記金属イオンを吸着したり、収着したり、あるいは化学結合するなどして第2防錆皮膜が形成され、さらに前記第2防錆皮膜の上層部に前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を強く密着して形成でき、これらの防錆皮膜の相乗効果により防錆性が一層顕著に向上し、これらの防錆皮膜に傷などができても防錆性が維持される自己修復性の高い黒色防錆皮膜を容易に形成できる。
(削除)
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は、参考用の黒色防錆処理金属の一実施形態の断面を模式的に示す説明図である。
図1に示したように、参考用の黒色防錆処理金属1は、金属基体2の表面に密着して形成された黒色金属化合物粒子3を含む黒色皮膜4と、黒色皮膜4の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第1防錆皮膜5と、第1防錆皮膜5の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第2防錆皮膜6とを備えている。この例では黒色皮膜4、第1防錆皮膜5、第2防錆皮膜6をまとめて黒色防錆皮膜と称す。
参考用の黒色防錆処理金属1は、金属基体2の表面に密着して黒色皮膜4が形成されており、そして、黒色皮膜4の少なくとも1部にオーバーラップして密着して第1防錆皮膜5が形成されており、さらに第1防錆皮膜5の少なくとも1部にオーバーラップしてタンニン酸を主体とする第2防錆皮膜6が密着して一体的に形成されているため、落ち着いた黒色の外観を有し、変色したり、脱色したりせず、コピー機でコピーする際の光の乱反射を防止して明瞭なコピーを得ることができる効果があり、また放熱を高める作用効果が高く、そしてこれらの防錆皮膜の相乗効果により防錆性が顕著に向上し、これらの防錆皮膜に傷などができても、この傷に第1防錆皮膜5中の金属イオンおよび/または金属化合物が供給されて傷を覆って防錆するので防錆性が維持され、自己修復性が高い。
図2は、本発明の黒色防錆処理金属の一実施形態の断面を模式的に示す説明図である。
図2に示した本発明の黒色防錆処理金属1Aは、金属基体2の表面に密着して形成された黒色金属化合物粒子3を含む黒色皮膜4と、黒色皮膜4の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第1防錆皮膜5と、第1防錆皮膜5の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第2防錆皮膜6と、前記第1処理液を用いて第2防錆皮膜6の上層部に密着して形成された前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜7と、前記第2処理液を用いて第3防錆皮膜7の上層部に密着して形成されたタンニン酸を主体と第4防錆皮膜8とを備えている。この例では黒色皮膜4、第1防錆皮膜5、第2防錆皮膜6、第3防錆皮膜7、第4防錆皮膜8をまとめて黒色防錆皮膜と称す。
本発明の黒色防錆処理金属1Aは、図1に示した参考用の黒色防錆処理金属1の第2防錆皮膜6の上にさらに第3防錆皮膜7と第4防錆皮膜8とが形成されているので、参考用の黒色防錆処理金属1と同様な効果を有する上、防錆性および自己修復性がさらに向上する。
図3は、参考用の黒色防錆処理金属の他の実施形態の断面を模式的に示す説明図である。
図3に示したように、参考用の黒色防錆処理金属1Bは、金属基体2の表面に密着して形成された黒色金属化合物粒子3を含む黒色皮膜4と、黒色皮膜4の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第1防錆皮膜5と、第1防錆皮膜5の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第2防錆皮膜6と、第2防錆皮膜6の面に公知の透明ラッカーなどを用いて公知の方法、装置を用いて形成された透明オーバーコート層9とを備えている。この例では黒色皮膜4、第1防錆皮膜5、第2防錆皮膜6をまとめて黒色防錆皮膜と称す。
透明オーバーコート層9はの形成法は、特に限定されるものではなく、下層の黒色防錆皮膜の黒色が見えなくなるなど黒色防錆皮膜の特性を損なうものでなければ、コーテイング法、スプレー法、浸漬法、印刷法、フィルム貼着法などいずれの手段によって形成してもよい。黒色防錆皮膜の特性を損なわない範囲で透明オーバーコート層9の種類(熱可塑性、熱硬化性、あるいは紫外線などによる放射線硬化性など)、厚さ、透明度、防錆性、耐摩耗性などを決めることが好ましい。
そして、参考用の黒色防錆処理金属1Bは、図1に示した参考用の黒色防錆処理金属1の第2防錆皮膜6の上にさらに透明オーバーコート層9が形成されているので、参考用の黒色防錆処理金属1と同様な効果を有する上、防錆性などをさらに向上させたり、耐摩耗性などの新たな特性を付与することができる。
本発明で用いる金属基体の表面の材質には特に限定されないが、具体的には、例えば、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄およびそれらの合金からなる群から選ばれる金属を挙げることができる。金属基体はこれらの金属自体で形成されたものでも、あるいは、金属基体の本体は金属やセラミックやプラスチックスなどの材料から形成されているが、表面に電気メッキ、化学メッキ、真空蒸着などの手法や積層法などの手法によりこれらの金属の層が形成されているものでも、これらを組み合わせたものであってもよい。
本発明で用いる黒色化用処理液は、金属基体の表面に密着して黒色金属化合物粒子を含む黒色皮膜を形成できるものであればよく、特に限定されない。金属基体の表面の材質に合わせて適宜選択すれば、公知の黒色化用処理液を用いることができる。公知の黒色化用処理液としては、具体的には、例えば次のような例を挙げることができる。
(1)金属基体の表面の材質が亜鉛や銅などの場合は、AgイオンあるいはAg化合物を含む水溶液を黒色化用処理液として用い、金属基体の表面を処理して黒色の銀酸化物を含む黒色皮膜を形成する。
(2)金属基体の表面の材質が亜鉛や鉄などの場合は、CuイオンあるいはCu化合物を含む水溶液を黒色化用処理液として用い、金属基体の表面を処理して黒色の銅酸化物を含む黒色皮膜を形成する。
(3)金属基体の表面の材質が亜鉛などの場合は、MoイオンあるいはMo化合物を含む水溶液を黒色化用処理液として用い、金属基体の表面を処理して黒色のモリブデン酸化物を含む黒色皮膜を形成する。
(4)金属基体の表面の材質が銅や鉄などの場合は、SイオンあるいはS化合物を含む水溶液を黒色化用処理液として用い、金属基体の表面を処理して黒色の硫黄化合物を含む黒色皮膜を形成する。
(5)金属基体の表面の材質が銅や真鍮などの場合は、亜塩素酸ソーダなどの酸化剤を含む水溶液を黒色化用処理液として用い、金属基体の表面を処理して黒色の酸化物を含む黒色皮膜を形成する。
その他、金(Au)、白金(Pt)などの金属イオンや金属化合物を含む溶液を黒色化用処理液として用い、金属基体の表面を処理して黒色化合物を含む黒色皮膜を形成することもできる。
黒色化用処理液のpHは、特に限定されないが、pH2.0〜10.0の範囲にあることが好ましく、より好ましくは3.5〜8.0に調整するのがよい。pHが2.0未満あるいはpH10.0を超えると金属基体を溶解したり、不活性化したりして密着性が低下し易くなる。
黒色化用処理液中の金属イオンおよび/または金属化合物の含有量は特に限定されないが、金属イオンに換算して含有量は、0.01〜50g/lが、好ましく、さらに好ましくは、0.1〜30g/lである。0.01g/l未満では、十分な黒色が得られなく、50g/lを超えてもそれ以上の黒色化とならず不経済となる恐れがある。
黒色化用処理液のpHは、酸性物質やアルカリ性物質を用いて調整するのが良い。pH調整用のアルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア水などが挙げられ、酸性物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、弗化水素酸、蟻酸、酢酸、有機酸、有機カルボン酸などを挙げることができる。
黒色化用処理液による処理温度は、およそ10〜60℃程度、好ましくは、およそ15〜40℃がよい。10℃未満では、反応速度が遅く十分な黒色が得られなく、50℃を超えると処理液の蒸発量が多くなり不経済となる。さらに、黒色化用処理液による処理時間は、およそ5〜180秒であり、好ましくは、およそ10〜150秒がよい。10秒未満では短く十分な黒色が得られなく、150秒を超えても処理濃度の低減、黒色化においてより以上の効果を期待できない。
黒色化用処理液には、安定化剤として酸化剤、還元剤、キレート剤などの公知の添加剤を添加することができる。
黒色化用処理液で処理して得られる黒色皮膜の厚さは特に限定されるものではない。しかし、上記処理条件で処理するとおよそ0.02〜0.2μm程度の厚さの黒色皮膜が得られる。
黒色化用処理液を用いて金属基体の表面を処理して金属基体の表面に黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成した後、引き続き第1処理液を用いて処理して前記黒色皮膜に浸透、拡散させ、黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップさせて第1防錆皮膜を形成する。
黒色化用処理液を用いて金属基体の表面を処理して金属基体の表面に黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成した後すぐに、好ましくは黒色化用処理液を用いて金属基体の表面を処理した後に水洗して黒色皮膜から黒色化用処理液を実質的に洗い流した後に、第1処理液を用いて黒色皮膜の表面を処理して第1防錆皮膜を形成する。
前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有し、タンニン酸を含有しない第1処理液を使用すると、第1処理液を用いて処理する際に前記黒色金属化合物が分解したり、溶解したり、変化するのを防止でき、前記黒色皮膜を安定に維持しつつ第1処理液を用いて前記黒色皮膜の表面を処理して第1防錆皮膜を形成できるので、本発明において重要である。
イオン化傾向とは金属が液体と接触して陽イオンになろうとする傾向であり、定量的には、その液体中における金属(M)/金属陽イオン(Mz+)系の標準電極電位*o (Mz+/M)の大きさでその序列が決まる。
水に対するイオン化傾向の大きさの順序に並べた元素の序列はオン化序列と称されるが、主な元素に対するこの序列は、K、Na、Ca、Mg、Zn、Cr、Fe(II)、Cd、Co、Ni、Sn、Pb、Fe(III)、H、Cu、Hg、Auである。
本発明において、もし、黒色化用処理液を用いて金属基体の表面を処理して金属基体の表面に黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成した後、引き続きタンニン酸を主体として含有し、前記金属イオンおよび/または金属化合物を含有しない第2処理液を用いて処理すると、タンニン酸の作用により前記黒色金属化合物が溶解したり変化して前記黒色皮膜が溶解、消失したり、破壊されたりする現象が起きるので、避けなければならない。
第1処理液に用いる前記金属イオンは、特に限定されないが、具体的には、例えば、Al、Cu、Fe、Ni、Mo、V、Ti、W、Zn、Zrの金属イオンの1種または、2種以上の混合物を挙げることができる。前記金属化合物は、これらの金属を含む金属化合物の1種または、2種以上の混合物である。
第1処理液に用いる前記金属化合物としては、具体的には、例えば、モリブデン酸化合物、バナジン酸化合物、チタン酸化合物、タングステン酸化合物、ジルコン酸化合物などの金属化合物、前記金属を含む金属酸化物、前記金属を含むフッ素金属化合物の1種または、2種以上の混合物である。
前記モリブデン酸化合物としては、例えば、モリブデン酸アンモン、モリブデン酸ナトリウムなどが使用できる。
前記バナジン酸化合物としては、例えば、バナジン酸アンモン、バナジン酸ナトリウムなどが使用できる。
前記タングステン酸化合物としては、例えば、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウムなどが使用できる
前記チタン酸化合物、ジルコン酸化合物については、例えば、同様に各種アルカリ金属塩などのほかにハロゲン化合物も使用できる。
第1処理液のpHは、特に限定されないが、pH2.0〜10.0の範囲にあることが好ましく、より好ましくは3.5〜8.0に調整するのがよい。第1処理液のpHがpH2.0未満あるいはpH10.0を超えると生成した黒色皮膜が再溶解し易くなるので好ましくない。
第1処理液の金属イオンおよび/または金属化合物の含有量は特に限定されないが、金属イオンに換算して含有量は、0.01〜50g/lが、好ましく、さらに好ましくは、0.1〜30g/lである。0.01g/l未満では、防錆性が劣る恐れがあり、50g/lを超えてもそれ以上防錆性が向上せず不経済となる恐れがある。
第1処理液のpHは、酸性物質やアルカリ性物質を用いて調整するのが良い。pH調整用のアルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア水などが挙げられ、酸性物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、弗化水素酸、蟻酸、酢酸、有機酸、有機カルボン酸などを挙げることができる。
第1防錆皮膜の厚さは特に限定されるものではない。しかし、上記処理条件で処理すると黒色皮膜とほぼ同じおよそ0.02〜0.2μm程度の厚さあるいはそれよりやや厚い厚さの第1防錆皮膜が得られる。
第1処理液による処理温度は、およそ10〜60℃程度、好ましくは、およそ15〜40℃がよい。10℃未満では、黒色皮膜に対して浸透、拡散、吸着、収着、化学結合するなどの速度が遅く十分な防錆性が得られなくなる恐れがあり、60℃を超えると処理液の蒸発量が多くなり不経済となる。
さらに、第1処理液による処理時間は、およそ5〜180秒であり、好ましくは、およそ10〜150秒がよい。10秒未満では第1防錆皮膜が生成するが不十分な厚さとなる恐れがあり、150秒を超えても処理濃度の低減、防錆性能においてより以上の効果を期待できない。
第1処理液には金属イオンおよび/または金属化合物以外に、金属イオンの処理液中での安定化剤として酸化剤、還元剤、キレート剤などの公知の添加剤を添加することができる。
そして、第1防錆皮膜を形成した後、必要に応じて水洗し、引き続き第2処理液で第1防錆皮膜の表面を処理して前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成する。
第1処理液を用いて前記第1防錆皮膜を形成した後すぐに、好ましくは前記第1防錆皮膜を形成した後に水洗して皮膜から第1処理液を実質的に洗い流した後に、タンニン酸を主体として含有し、前記金属インオおよび/または金属化合物を含まない第2処理液を用いて前記第1防錆皮膜の表面を処理して前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成する。
第2処理液で処理した後、水洗して第2防錆皮膜の上から第2処理液を実質的に洗い流した後、乾燥して仕上げることにより本発明の黒色防錆処理金属を得ることができる。
本発明で用いるタンニン酸は、ポリオキシフェニルを基本構造とする複雑な分子構造を有するガロタンニン類であり、必ずしも純物質ではなく、粗製のものはタンニンと称せられる。本発明で用いるタンニン酸の具体例としては、例えばデプシド、中国産タンニン、トルコ産タンニン、ハマメリタンニン、スマツクタンニン、ケプリン酸、5倍子タンニン、エラーグ酸タンニン、カテキン、カテキュー、ガンビア、ケブラチョタンニンなど、これらの1種または2種以上の混合物などを挙げることができる。
本発明においては、市販のタンニン酸を用いることができる。
第2処理液のタンニン酸の濃度やpHは、特に限定されないが、タンニン酸の濃度は好ましくは0.1〜30g/l、さらに好ましくは、0.5〜25g/lの範囲であり、pHは好ましくは3.5〜8.0、さらに好ましくは4.0〜7.0の範囲である。
第2処理液のタンニン酸の濃度が、0.1g/l未満であると良好な防錆性のあるタンニン酸を主体とする第2防錆皮膜が得られない恐れがあり、30g/lを超えても処理時間短縮、防錆性能においてより以上の効果を期待できない。
第2処理液のpHがpH3.5未満である場合あるいはpH8.0を超える場合は、生成した第1防錆皮膜あるいはさらに黒色皮膜が再溶解し易くなる。
またこの第2処理液の温度は、およそ10〜60℃が望ましい。10℃未満では、反応速度が遅く十分な第2防錆皮膜の形成がなされない恐れがあり、60℃を超えると有機物が分解する恐れがある上、処理液の蒸発量が多くなり不経済となる。
さらに、第2処理液での処理時間は、およそ15〜180秒が望ましい。15秒未満では第2防錆皮膜を生成するが厚さなどが不十分となる恐れがあり、180秒を超えても処理濃度の低減、防錆性能においてより以上の効果を期待できない。
第2処理液のpHは、酸性物質やアルカリ性物質を用いて調整するのが良い。pH調整用のアルカリ性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア水などが挙げられ、酸性物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、弗化水素酸、蟻酸、酢酸、有機酸、有機カルボン酸などを挙げることができる。
第2処理液で処理して得られる第2防錆皮膜の厚さは特に限定されるものではない。
しかし、上記処理条件で処理すると、第1防錆皮膜とほぼ同じおよそ0.02〜0.2μm程度の厚さあるいはそれよりやや厚い厚さの第2防錆皮膜が得られる。
上記のようにして金属基体の上に形成される黒色皮膜、第1防錆皮膜および第2防錆皮膜の厚さの合計は、特に限定されるものではない。しかし上記の処理条件で処理すると合計でおよそ0.05〜0.5μm程度の厚さの防錆性に優れた黒色防錆皮膜が得られる。
第2防錆皮膜の上にさらに第3防錆皮膜と第4防錆皮膜とを形成すると合計でおよそ0.05〜0.5μm程度よりさらにやや厚い厚さの防錆性にさらに優れた黒色防錆皮膜が得られる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
参考例1]
SPCC鋼鈑(100×50×0.1mm)にめっき膜厚8〜12μmの亜鉛めっきを施したものを試験片とし、この試験片をまず本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの黒色化用処理液(銅イオン含有量1.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して表面に黒色皮膜を形成した後、水洗した。黒色化用処理液で処理、水洗後、続いて本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの第1処理液(Vイオン含有量3.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して第1防錆皮膜を形成した後、水洗し、さらに続いて本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの第2処理液(タンニン酸含有量3.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して第2防錆皮膜を形成した後、水洗し、60℃で10分間乾燥して参考用の黒色防錆処理金属を得た。
得られた参考用の黒色防錆処理金属の防錆性を評価するためにJIS−2371に準拠する塩水噴霧試験を行った。評価の方法は、試験片に白錆が発生した時間(h)と白錆の発生した面積(試験片の全面積に対する白錆の発生した合計面積の割合)が5%を超えるまでの時間(h)で評価した。
表1に、黒色化用処理液のCuイオン含有量あるいはAgイオン含有量、第1処理液の金属イオン含有量、第2処理液のタンニン酸含有量、および塩水噴霧試験結果および外観を目視で評価した時の色調を示す。
参考例2〜16]
表1に示した黒色皮膜を形成するための黒色化用処理液、第1防錆皮膜を形成するための第1処理液、第2防錆皮膜を形成するための第2処理液(タンニン酸含有量1〜5.0g/l)を用いた以外は参考例1と同様にして試験片を処理して、参考用の黒色防錆処理金属を得た。参考例1と同様にして塩水噴霧試験を行なった結果および色調を表1に示す。
[実施例1
参考例1と同じ試験片を用い、この試験片をまず本発明の黒色防錆形成用処理液セットの黒色化用処理液(銅イオン含有量1.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して表面に黒色皮膜を形成した後、水洗した。黒色化用処理液で処理、水洗後、続いて本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの第1処理液(Vイオン含有量3.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して第1防錆皮膜を形成した後、水洗し、さらに続いて本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの第2処理液(タンニン酸含有量3.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して第2防錆皮膜を形成した後、水洗し、さらに続いて第3防錆皮膜を形成するための前記第1処理液(Vイオン含有量3.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理して第3防錆皮膜を形成した後、水洗し、60℃で10分間乾燥して本発明の黒色防錆処理金属を得た。
本発明の黒色防錆処理金属を参考例1と同様にして塩水噴霧試験を行なった結果および色調を表2に示す。
[実施例2〜9
表2に示した黒色皮膜を形成するための黒色化用処理液、第1防錆皮膜を形成するための第1処理液、第2防錆皮膜を形成するための第2処理液、および第3防錆皮膜を形成するための第1処理液を用いた以外は参考例1と同様にして試験片を処理して、本発明の黒色防錆処理金属を得た。参考例1と同様にして塩水噴霧試験を行なった結果および色調を表2に示す
(比較例1)
参考例1で用いた試験片を用い、黒色化用処理液(銅イオン含有量1.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理し黒色皮膜を形成した後、水洗し、60℃で10分間乾燥して、比較のための防錆処理金属を得た。参考例1と同様にして塩水噴霧試験を行なった結果および色調を表3に示す。
(比較例2)
参考例1で用いた試験片を用い、黒色皮膜を形成せずに、表3に示した第1処理液(Vイオン含有量3.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理した後、水洗し、60℃で10分間乾燥して、比較のための防錆処理金属を得た。参考例1と同様にして塩水噴霧試験を行なった結果および色調を表3に示す。
(比較例3)
参考例1で用いた試験片を用い、黒色皮膜を形成せずに、表3に示した第2処理液(タンニン酸含有量5.0g/l)で25℃で60秒間浸漬して処理した後、水洗し、60℃で10分間乾燥して、比較のための防錆処理金属を得た。参考例1と同様にして塩水噴霧試験を行なった結果および色調を表3に示す。
Figure 0004300100
Figure 0004300100
Figure 0004300100
表1から、黒色化用処理液―第1処理液―第2処理液で順次処理した参考例1〜16の参考用の黒色防錆処理金属は優れた黒色の色調を有するとともに優れた防錆性を有することが判る。
表2から、実施例1〜9の本発明の黒色防錆処理金属は黒色化用処理液―第1処理液―第2処理液で処理した後、さらに第3防錆皮膜を形成するために第1処理液で処理して第3防錆皮膜を形成したので、優れた黒色の色調を有するとともに参考例1〜16の参考用の黒色防錆処理金属に比較してより優れた防錆性を有することが判る。
それに対して、表3から本発明の黒色防錆皮膜形成用処理液セットの中の1つの処理液による処理のみを行った、比較例1の防錆処理金属は、黒色を呈するが防錆性が劣り、比較例2および比較例3の防錆処理金属は、黒色を呈さずかつ防錆性が劣り、いずれも実用性がないことが判る。
本発明の黒色防錆処理金属は、構成が簡単で、黒色皮膜が金属基体の表面に強く密着して形成されており、落ち着いた黒色の外観を有し、変色したり、脱色したりせず、コピー機でコピーする際の光の乱反射を防止して明瞭なコピーを得ることができる効果があり、また、放熱を高める作用効果が高く、そして、金属イオンなどを含有する第1防錆皮膜中にタンニン酸が浸透、拡散して、前記金属イオンを吸着したり、収着したり、あるいは化学結合するなどして第2防錆皮膜が形成されており、さらに前記第2防錆皮膜の上層部に密着して形成された前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を備えるので、これらの防錆皮膜の相乗効果により防錆性がより一層顕著に向上し防錆持続性に優れ、これらの防錆皮膜に傷などができても防錆性が維持され、自己修復性が高い特性を有するので、産業上の利用価値が高い。
さらに必要に応じて前記第3防錆皮膜の上層部に密着してタンニン酸を主体と第4防錆皮膜を形成すれば、黒色皮膜の金属基体の表面に対する密着性の向上、変色・脱色の抑制、防錆性のさらなる向上および自己修復性のさらなる向上を図ることができる。
参考用の黒色防錆処理金属の一実施形態の断面を模式的に示す説明図である。 本発明の黒色防錆処理金属の一実施形態の断面を模式的に示す説明図である。 参考用の黒色防錆処理金属の他の実施形態の断面を模式的に示す説明図である。
参考用の黒色防錆処理金属
1A 本発明の黒色防錆処理金属
1B 参考用の黒色防錆処理金属
2 金属基体
3 黒色金属化合物粒子
4 黒色皮膜
5 第1防錆皮膜
6 第2防錆皮膜
7 第3防錆皮膜
8 第4防錆皮膜
9 透明オーバーコート層

Claims (9)

  1. 金属基体の表面に密着して形成された黒色金属化合物を含む黒色皮膜と、
    前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして形成された第1防錆皮膜であって、前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第1防錆皮膜と、
    前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして形成されたタンニン酸を主体とする第2防錆皮膜と、
    前記第2防錆皮膜の上層部に密着して形成された前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を備え、
    さらに必要に応じて前記第3防錆皮膜の上層部に密着して形成されたタンニン酸を主体とする第4防錆皮膜を備えたことを特徴とする黒色防錆処理金属。
  2. 前記金属基体が、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム、銅、鉄およびそれらの合金からなる群から選ばれる金属表面を有することを特徴とする請求項1記載の黒色防錆処理金属。
  3. 前記金属イオンが、Al,Cu,Fe,Ni,Mo,V,Ti,W,Zn,Zrの金属イオンの1種または2種以上の混合物であり、前記金属化合物が、これらの金属を含む金属化合物の1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の黒色防錆処理金属。
  4. 最外面に透明オーバーコート層が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の黒色防錆処理金属。
  5. 金属基体の表面に密着して黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成するための黒色化用処理液と、
    引き続き前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第1防錆皮膜を形成するための第1処理液であって、前記黒色金属化合物を構成する金属のイオン化傾向より大きいイオン化傾向を有する金属の金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有し、タンニン酸を含有しない第1処理液と、
    引き続き前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成するためのタンニン酸を主体として含有し、前記金属イオンおよび/または金属化合物を含有しない第2処理液とからなることを特徴とする黒色防錆皮膜形成用処理液セット。
  6. 前記黒色化用処理液のpHが2.0〜10.0の範囲にあることを特徴とする請求項5記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セット。
  7. 第1処理液のpHが2.0〜10.0の範囲にあることを特徴とする請求項5あるいは請求項6記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セット。
  8. 第2処理液のタンニン酸の濃度が0.1〜30g/lの範囲であり、pHが3.5〜8.0の範囲にあることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の黒色防錆皮膜形成用処理液セット。
  9. 請求項5あるいは請求項6記載の黒色化用処理液で金属基体の表面を処理して前記金属基体の表面に密着して黒色金属化合物を含む黒色皮膜を形成し、引き続き請求項5あるいは請求項7記載の第1処理液で処理して前記黒色皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第1防錆皮膜を形成し、必要に応じて水洗し、引き続き請求項5あるいは請求項8記載の第2処理液で処理して前記第1防錆皮膜の少なくとも1部にオーバーラップして第2防錆皮膜を形成した後、請求項5あるいは請求項7記載の第1処理液で処理して前記第2防錆皮膜の上層部に密着して前記金属イオンおよび/または金属化合物を主として含有する第3防錆皮膜を形成した後、水洗し、乾燥するか、あるいは前記水洗後、必要に応じて引き続き請求項5あるいは請求項8記載の第2処理液で処理して前記第3防錆皮膜の上層部に密着してタンニン酸を主体とする第4防錆皮膜を形成した後、水洗し、乾燥することを特徴とする黒色防錆皮膜形成方法。
JP2003405990A 2003-12-04 2003-12-04 黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法 Expired - Lifetime JP4300100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405990A JP4300100B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405990A JP4300100B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163137A JP2005163137A (ja) 2005-06-23
JP4300100B2 true JP4300100B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34728499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405990A Expired - Lifetime JP4300100B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742683B1 (ko) * 2015-08-18 2017-06-07 한국과학기술원 갈레이트기를 포함하는 화합물, 및 란탄족금속염 또는 전이금속염으로 합성된 유기물-금속이온 복합체의 나노스프레이 코팅방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484834B2 (ja) * 2009-09-01 2014-05-07 日本パーカライジング株式会社 放熱性部材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101742683B1 (ko) * 2015-08-18 2017-06-07 한국과학기술원 갈레이트기를 포함하는 화합물, 및 란탄족금속염 또는 전이금속염으로 합성된 유기물-금속이온 복합체의 나노스프레이 코팅방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163137A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2940188B1 (en) Corrosion-resistant trivalent-chromium chemical conversion coating and solution for trivalent-chromium chemical treatment
EP1378585B2 (en) Corrosion resistant trivalent chromium phosphated chemical conversion coatings
KR102258540B1 (ko) 최외부 크로뮴 또는 최외부 크로뮴 합금 층의 내부식성 증가를 위한 이의 전해 부동화 방법
US5374347A (en) Trivalent chromium solutions for sealing anodized aluminum
WO1988006639A1 (en) A method of forming a corrosion resistant coating
JP4240816B2 (ja) 保護的不溶性金属塩沈殿物を含有する銀フィルム
JP4798755B2 (ja) 改良された黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液のセットおよび黒色防錆皮膜形成方法
JP2012097329A (ja) 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP3596665B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用表面処理皮膜及び表面処理鋼板
JP4300100B2 (ja) 黒色防錆処理金属、黒色防錆皮膜形成用処理液セットおよびそれを用いた黒色防錆皮膜形成方法
JP3337134B2 (ja) 防錆処理金属、防錆皮膜形成用組成物およびそれを用いた防錆皮膜形成方法
JP6249948B2 (ja) 金属表面改質液及び金属表面改質方法
JP3527952B2 (ja) 多層防錆皮膜を有するホイスカーの発生しない亜鉛メッキ品、多層防錆皮膜形成用組成物および多層防錆皮膜を有するホイスカーの発生しない亜鉛メッキ品の製造方法
JP4384471B2 (ja) 亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP2005240068A (ja) 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法
JP4794248B2 (ja) 亜鉛もしくは亜鉛合金製品用表面処理剤
JPS6230262B2 (ja)
JP3219453B2 (ja) 耐黒変性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR20220118457A (ko) 아연 또는 아연-니켈 코팅 기판에 크롬 포함 부동태화 층을 성막하기 위한 부동태화 조성물 및 방법
JP2005146411A (ja) 無電解ニッケルめっき皮膜用表面処理剤、保護膜及び該保護膜を有する製品、並びにそれらの製造方法
JP5159786B2 (ja) 光吸収性部材およびその製造方法
JP2596211B2 (ja) 亜鉛系めつき鋼板の後処理方法
JP2003328148A (ja) 鋼材表面の保護皮膜形成方法とその処理組成物
JP2005232504A (ja) 亜鉛または亜鉛合金の黒色化処理液および黒色化処理方法
Keping et al. An organic antitarnish coating on tinplate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4300100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term