JP4299455B2 - 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法 - Google Patents

大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299455B2
JP4299455B2 JP2000388409A JP2000388409A JP4299455B2 JP 4299455 B2 JP4299455 B2 JP 4299455B2 JP 2000388409 A JP2000388409 A JP 2000388409A JP 2000388409 A JP2000388409 A JP 2000388409A JP 4299455 B2 JP4299455 B2 JP 4299455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
plate
segment ring
bottom plate
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000388409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002188398A (ja
Inventor
正人 三宅
昌弘 寺田
径 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000388409A priority Critical patent/JP4299455B2/ja
Publication of JP2002188398A publication Critical patent/JP2002188398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299455B2 publication Critical patent/JP4299455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路トンネル等の大きな断面のトンネルの覆工構造をシールド工法で構築する場合において、コンクリート構体の天井となる頂版の先端と、この大断面トンネル用セグメントとの接合構造と接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネルを走る高速道路などの分岐点にあっては、上り車線と下り車線あるいは、行き先が異なる複数車線など複数の道路が一旦トンネル内で合流し、しばらく両道路が併走した後、分流してそれぞれの方向に走行していくように構築される必要があるが、このような道路トンネルの出入路分合流地点のトンネル断面は大断面とならざるを得ない。
【0003】
このような大断面トンネルが今後、シールド工法で構築される計画が多数ある。シールド工法は、これまで設計や施工技術の進歩により、様々な断面形状のトンネルや大断面のトンネル等が構築されている。しかし、複雑化し大型化した断面のトンネルを構築するにあたっては、次の工法、すなわち、▲1▼単に一本のシールドトンネルの直径を大径化する方法、▲2▼複数本のシールドトンネルを隣同士が一部重なり合うように平行に掘削し、各トンネル間を連通させることにより、横に長い大断面トンネルを構築する方法、▲3▼間隔をあけて複数本のシールドトンネルを掘削し、その後、両トンネル間を多数の支保工を用いて掘削し、天井部をフラットなセグメントを用いて構築して、両シールドトンネルと連通させることにより、横に長い大断面のトンネルを構築する方法がある。
【0004】
さらに、▲4▼として、図16に示す大断面の道路分岐部トンネルを構築する方法がある。これは、鋼製セグメント7を組んでセグメントリング7aを構築しトンネル内壁を補強しながら、間隔をあけて複数本のシールドトンネル6を地中4に掘削する。その後、両トンネル間を掘削し、セグメントリング7aの一部を切除すると共に、両シールドトンネル6間に略工字形のコンクリート構体11を構築し、さらに、コンクリート構体11の頂版12と前記セグメントリング7aの切除部10の上部切除部10aを頂版部コンクリートで接合一体化する。こうして、略工字形のコンクリート構体11の頂版12でトンネル天井部が構築され、垂直ウェブでトンネル仕切り壁1が構築され、その両側に上り車線(または内回り線)2aと下り車線(または外回り線)2bのある道路3が構築されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記▲4▼の方法を改良するものである。すなわち、▲4▼の従来工法では、略工字形のコンクリート構体11の頂版12と、鋼製セグメントリング7aの上部切除部10aとの接合部が不完全になり易く、そのため接合部の強度が不足するという問題があった。
本発明は、前記の課題を解決した大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法を提供することを目的とする。
【0006】
【問題を解決するための手段】
前記の従来の問題点を有利に解決するために、本発明は次のように構成する。
【0007】
第1の発明は、シールドトンネルの壁面を構成するセグメントの一部を取り外し、シールドトンネルの外側に鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製などのトンネル仕切り壁または外壁をなす垂直な壁または柱と、天井壁をなす頂版および床面をなす底板からなるコンクリート構体が構築されていると共に、セグメントリングにおける前記コンクリート構体と接する側が所定の範囲に渡って切除されていて、シールドトンネルの残置された部分と前記コンクリート構体を結合して構成される大断面トンネルにおいて、
前記セグメントの切除先端部とコンクリート打設前における前記大断面トンネルの頂版または底板の補強鉄筋が交差して配置されると共に、頂版の端縁からの張り出し部補強鉄筋が、セグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて先端が当該セグメントリングに届くまで伸長配置され、前記頂版または底板の張り出し部補強鉄筋が頂版または底板の端部位置から張り出し先端位置にかけてたて、よこに組まれており、前記頂版または底板の張り出し部補強鉄筋と前記セグメントリングの切除先端部が埋設一体化されるようにコンクリートが打設されて頂版または底板が構築されていることを特徴とする。
【0008】
第2の発明は、第1の発明に記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合構造において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とが張り出し部補強トラスで接合され、当該張り出し部補強トラスにおける斜材の一端がセグメントリングに結合され、他端が鋼材に結合され、当該鋼材の一端が、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に前記頂版または底板に埋設一体化されると共に、他端がセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長しセグメントリングに結合されていることを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、第1の発明に記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合構造において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とが張り出し部フランジ付き補強鋼板で接合され、当該フランジ付き補強鋼板は垂直プレートと当該プレート下端縁の補強フランジからなり、前記垂直プレートの上端縁が鋼製セグメントの内面側のフランジに固着されると共に、当該フランジ付き補強鋼板の一端部が、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に頂版または底板に埋設一体化され、当該フランジ付き補強鋼板の他端部はセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長し、セグメントリングに結合されていることを特徴とする。
【0010】
第4の発明は、セグメントを覆工しながら複数本のシールドトンネルを掘進した後、両シールドトンネル間にトンネル仕切り壁または外壁をなす垂直な壁または柱と、天井壁をなす頂版と床面をなす底板を具備したコンクリート構体を構築する際に、セグメントリングの所定の範囲を切除し、前記セグメントリングと前記コンクリート構体を結合して大断面トンネルを構築する接合方法において、前記セグメントの切除先端部を前記コンクリート打設前の前記大断面トンネルの頂版または底板の補強鉄筋に交差させて配置すると共に、頂版または底板の端縁から張り出し部補強鉄筋をセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて当該セグメントリングに届くまで延長配置し、前記頂版または底板の張り出し部補強鉄筋を頂版または底板の端部位置から張り出し先端位置にかけてたて、よこに組み、前記張り出し部補強鉄筋とセグメントリングの頂部までを含めた前記セグメントリングの切除先端部が埋設一体化されるように頂版または底板のコンクリートを打設することを特徴とする。
【0011】
第5の発明は、第4発明に記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合方法において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とを張り出し部補強トラスで接合し、当該張り出し部補強トラスにおける斜材の一端をセグメントリングに結合すると共に、他端を鋼材に結合し、当該鋼材の一端を、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に前記頂版または底板に埋設一体化し、他端をセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長してセグメントリングに結合することを特徴とする。
【0012】
第6の発明は、第4発明に記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合方法において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とを、垂直プレートと当該垂直プレート下端縁の補強フランジからなる張り出し部フランジ付き補強鋼板で接合し、前記垂直プレートの上端縁を鋼製セグメントの内面側のフランジに固着すると共に、当該フランジ付き補強鋼板の一端部を、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に頂版に埋設一体化し、当該フランジ付き補強鋼板の他端部をセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて、当該セグメントリングに結合することを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明によると、大断面トンネルにおいて、トンネル仕切り壁をなす垂直な壁または柱と天井壁または床面をなす頂版を具備したコンクリート構体と、セグメントリングの切除先端部との接合が、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に頂版に埋設一体化させたものであり、セグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて伸長する張り出し部補強鉄筋、または張り出し部補強トラス、または張り出し部フランジ付き補強鋼板等の何れかでの接合であるので、上方からの鉛直大荷重を最も受けるコンクリート構体の頂版または底板(以下、頂版という)12の先端12aと鋼製セグメントとの接合部が強固に接合一体化でき、当該接合部の破壊や分断などの恐れをなくすことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次にこの発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1〜図3は、本発明が実施される大断面トンネルの構築工程を3段階で示す断面説明図であり、図4〜図7、図8〜図11、図12〜図15は、本発明の実施形態1、2、3として、前記大断面トンネルにおける略工字形のコンクリート構体と、シールドトンネルの内壁を構成する鋼製セグメントとの接合部を示す、各部拡大断面図である。
【0016】
図1〜図3において、図3は大断面トンネル9の完成状態示す。この大断面トンネル9は、トンネル内が中間仕切り壁1によって仕切られ、中間仕切り壁1の両側の一方を上り車線(または、内回り)2aとし、他方を下り車線(または、外回り)2bとした複数の道路3が併走する道路トンネルの出入路分合流地点を示している。
【0017】
各図によって、大断面トンネルの構築工程を説明する。図1に示すように、まず所定の間隔を置いて、地中4に2列の鋼製山止め壁5(一部を2点錯線で示す)が打設されていて、各山止め壁5を切除しながらシールド掘削機を掘進させることで、所定の間隔離れた位置に2列のシールドトンネル6が平行に構築される。また、各シールドトンネル6の内壁には鋼製セグメント7が構築されている(鋼製セグメント7の構造は後述する)。
【0018】
次に、図1に示すように、両シールドトンネル6の下端部を直線で結ぶ位置を掘削底面8として、この掘削底面8から上側で、かつ、両山止め壁5の内側を掘削する。このように掘削することで、両シールドトンネル6の鋼製セグメントリング7aの一部が地中から露出する。
【0019】
このように露出した左右の鋼製セグメントリング7aの2点鎖線で示す一部は最終的には切除される(これを切除部10という)。図2に示すように、両鋼製セグメントリング7aの中間位置に断面略工字形で、トンネル長手方向に沿って所定の長さを有するコンクリート構体11を構築する。コンクリート構体11における垂直部分は、トンネルの中間仕切り壁1となり、頂版12はトンネル中間部天井壁となるもので、前記鋼製セグメントリング7aにおける切除部10の切除先端部10aが頂版先端12aの肉厚内部に進入した状態で両部材が接合されている。同じく、底板13はトンネル中間部底板となるもので、前記鋼製セグメントリング7aにおける切除部10の下部切除先端部10bが底板先端13aの肉厚内部に進入した状態で両部材がコンクリート接合されている。その後の工程で、道路3が構築され、さらにコンクリート構体11の上方部の掘削部は埋め戻される(図3参照)。
【0020】
前記コンクリート構体11の頂版12の先端部12aと、鋼製セグメントリング7aの切除部10との接合構造及び接合工法が、本発明の主要部であるので、図4〜図15に示す各実施形態につき順に説明する。
【0021】
図4〜図7に示す実施形態1において、鋼製セグメントリング7aにおける切除部10の上部切除先端部10aが、コンクリート構体11における、頂版12の頂版先端12aの肉厚内部に進入しコンクリート接合されている。鋼製セグメントリング7aにおける鋼製セグメント7は、図示例では、内端縁にフランジ14を有する両側の主桁15と、両主桁15の両端に固着される継手板16と、両主桁15間に掛け渡される縦リブ17と、両主桁15の外端縁に固着されたスキンプレート20を鋼殻として構成されている。
【0022】
各鋼製セグメント7間は、各セグメント間の接合した継手板16のボルト孔にボルト18を挿通し、ナット19を締結して結合される。鋼製セグメントリング7a間もほぼ同様な公知の連結手段で連結される。従って、鋼製セグメントリング7aにおける切除部10は、図に点線で示す位置のセグメントにおける継手板16のボルト孔からボルト18を取り外し、当該点線位置の鋼製セグメント7をトンネル軸方向にわたって取り外すことで形成される。このとき上部切除先端部10aは、後工程で構築されるコンクリート構体11の頂版12の肉厚内部において交差結合するように配置される(図4参照)。
【0023】
すなわち、鋼製セグメント7の上部切除先端部10aに対して、コンクリート構体11とその頂版12が図4の配置で構築される。頂版12において、符号21で示す位置を頂版端部位置とし、符号21aで示す位置を頂版端部21からの張り出し部21bの先端位置とする。コンクリートの打設に先立ち、頂版12の中間部位置から頂版端部位置21にかけて、たて、よこの補強鉄筋22が組まれ、さらに頂版端部位置21から張り出し先端位置21aにかけて、たて、よこの張り出し部補強鉄筋22aが組まれている。
【0024】
前述のようにして、各補強鉄筋22、22aとセグメント7の上部切除先端部10aを入り組ませた状態で図4の外形となるようにコンクリート26を打設する。これによりセグメント7の上部切除先端部10aがコンクリート構体11の頂版12の肉厚内部に深く入り込んだ態様で両部材間が強固に接合される。とくに、頂版張り出し部21bは、セグメントリング7aの頂部23とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて、その左右に伸びて配置されている。また、上頂版端部位置21から頂版張り出し先端位置21aの間に位置する頂版張り出し部21bの下面は、その下端から先端にかけて所定の角度で昇り傾斜する傾斜下面24が形成されている。頂版張り出し部21bの上面は、頂版12の上面と同一レベルであり、セグメントリング7aの頂部23で交わっている。
【0025】
このように実施形態1によると、コンクリート構体11の頂版12とセグメントリング7aの上部切除先端部10aとの接合が、セグメントリング7aの頂部23とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて、左右に伸長する張り出し部補強鉄筋22aで接合されるので、上方からの鉛直大荷重を最も受ける頂版12の先端12aとセグメントリング7aの頂部23との接合部が強固にコンクリートで接合一体化でき、当該接合部の破壊や分断などの恐れをなくすことができる。
【0026】
図8〜図11は本発明の実施形態2を示す。各図において、実施形態1と同一要素には同一符号を付して重複説明を省略し、実施形態1と相違する点を中心に説明する。実施形態2では、実施形態1の張り出し部補強鉄筋22aに代えて、コンクリート構体11の頂版12と、セグメントリング7aの上部切除先端部10aが張り出し部補強トラス25でコンクリート接合された例が示されている。
【0027】
張り出し部補強トラス25は、複数の斜材27と、水平部28aおよび傾斜部28bからなる略くの字形で、H形鋼製の鋼材28とから構成されている。複数の斜材27の上端部は、セグメントリング7aにおける主桁15に溶接したガセットプレート29にボルト30で固着されていると共に、斜材27の下端部は、H形鋼製の鋼材28の上フランジ31に溶接したガセットプレート29にボルト30で固着されていている。さらに、H形鋼製の鋼材28の水平部28aと、この水平部側に位置する斜材27aは、セグメントリング7aの上部切除先端部10aと一緒にコンクリート構体11の頂版12の先端12aの肉厚内部に埋設されている。鋼材28の傾斜部28bの先端は、主桁15の内端縁に溶接したガセットプレート29に添接板32を介してボルト30で固着されている。張り出し部補強トラス25は、トンネル軸方向にセグメント7の主桁15の配置間隔に対応して設けられている。
【0028】
この実施形態2おいても、コンクリート構体11の頂版12の先端12aとセグメントリング7aの上部切除先端部10aとの接合が、セグメントリング7aの頂部23とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて、左右に伸長する張り出し部補強トラス25で接合されるので、上方からの鉛直大荷重を最も受ける頂版12の先端12aとセグメントリング7aの頂部23との接合部が強固に接合一体化でき、当該接合部の破壊や分断などの恐れをなくすことができる。
【0029】
図12〜図15は本発明の実施形態3を示す。実施形態3においても、実施形態1と同一要素には同一符号を付して重複説明を省略し、実施形態1と相違する点を中心に説明する。実施形態3では、実施形態1、2の張り出し部補強鉄筋22aや、張り出し部補強トラス25に代えて、コンクリート構体11の頂版12と、セグメントリング7aの上部切除先端部10aが張り出し部フランジ付き補強鋼板32で接合された例が示されている。
【0030】
張り出し部フランジ付き補強鋼板32は、垂直プレート33と垂直プレート33の下端縁の補強フランジ34とからなり、垂直プレート33の円弧状をなす上端縁を鋼製セグメント7における主桁15の内端縁に固着する。また、張り出し部フランジ付き補強鋼板32は、セグメントリング7aの頂部23とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長して設けられていて、補強フランジ34は先端側が上方に傾斜しており、先端部34aがセグメントリングの内縁に達して溶接され終端となっている。さらに、フランジ付き補強鋼板32の図において左端部における、垂直プレート33aと端部補強フランジ34bは、セグメントリング7aの上部切除先端部10aと一緒に、コンクリート構体11の頂版12の肉厚内部に埋設されてコンクリートで一体化されている。フランジ付き補強鋼板32は、トンネル軸方向にセグメント7の主桁15の配置間隔に対応して設けられている。
【0031】
この実施形態3おいても、コンクリート構体11の頂版12の先端12aとセグメントリング7aの上部切除先端部10aとの接合が、セグメントリング7aの頂部23とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて、左右に伸長する張り出し部フランジ付き補強鋼板32で接合されるので、上方からの鉛直大荷重を最も受ける頂版12の先端12aとセグメントリング7aの頂部23との接合部が強固に接合一体化でき、当該接合部の破壊や分断などの恐れをなくすことができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であるので次のような効果を有している。
【0033】
本発明によると、大断面トンネルにおいて、トンネル仕切り壁をなす垂直な壁または柱と、天井壁または床面をなす頂版および底板を具備したコンクリート構体と、セグメントリングの切除部との接合が、セグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて伸長する張り出し補強鉄筋または、補強トラス、またはフランジ付き補強鋼板等を介してコンクリート接合されるので、上方からの鉛直大荷重を最も受けるコンクリート構体の頂版の先端とセグメントとの接合部が強固に接合一体化でき、当該接合部の破壊や分断などの恐れをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施される大断面トンネルの第1構築工程の断面説明図である。
【図2】本発明が実施される大断面トンネルの第2構築工程の断面説明図である。
【図3】本発明が実施される大断面トンネルの第3構築工程の断面説明図である。
【図4】本発明の実施形態1として、略工字形のコンクリート構体と、シールドトンネルの内壁を構成する鋼製セグメントとの接合部構造を示す拡大断面図である。
【図5】図4のA−A断面図である。
【図6】図4のB−B断面図である。
【図7】図4のC−C断面図である。
【図8】本発明の実施形態2として、略工字形のコンクリート構体と、シールドトンネルの内壁を構成する鋼製セグメントとの接合部構造を示す拡大断面図である。
【図9】図8のD−D断面図である。
【図10】図8のE−E断面図である。
【図11】図8のF−F断面図である。
【図12】本発明の実施形態3として、略工字形のコンクリート構体と、シールドトンネルの内壁を構成する鋼製セグメントとの接合部構造を示す拡大断面図である。
【図13】図12のG−G断面図である。
【図14】図12のH−H断面図である。
【図15】図12のI−I断面図である。
【図16】従来の大断面トンネルを示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 仕切り壁
2a 上り車線
2b 下り車線
3 道路
4 地中
5 鋼製山止め壁
6 シールドトンネル
7 鋼製セグメント
7a 鋼製セグメントリング
8 掘削底面
9 大断面トンネル
10 切除部
10a 切除先端部
10b 下部切除先端部
11 コンクリート構体
12 頂版
13 底板
14 フランジ
15 主桁
16 継手板
17 縦リブ
18 ボルト
19 ナット
20 スキンプレート
21 頂版端部位置
22 補強鉄筋
22a 張り出し部補強鉄筋
23 頂部
24 傾斜面
25 張り出し部補強トラス
26 コンクリート
27 斜材
28 鋼材
29 ガッセットプレート
30 ボルト
31 上フランジ
32 張り出し部補強鋼板
33 垂直プレート
34 補強フランジ
35 先端部

Claims (6)

  1. シールドトンネルの壁面を構成するセグメントの一部を取り外し、シールドトンネルの外側に鉄筋コンクリートまたは鉄筋鉄骨コンクリート製などのトンネル仕切り壁または外壁をなす垂直な壁または柱と、天井壁をなす頂版および床面をなす底板からなるコンクリート構体が構築されていると共に、セグメントリングにおける前記コンクリート構体と接する側が所定の範囲に渡って切除されていて、シールドトンネルの残置された部分と前記コンクリート構体を結合して構成される大断面トンネルにおいて、
    前記セグメントの切除先端部とコンクリート打設前における前記大断面トンネルの頂版または底板の補強鉄筋が交差して配置されると共に、頂版の端縁からの張り出し部補強鉄筋が、セグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて先端が当該セグメントリングに届くまで伸長配置され、前記頂版または底板の張り出し部補強鉄筋が頂版または底板の端部位置から張り出し先端位置にかけてたて、よこに組まれており、前記頂版または底板の張り出し部補強鉄筋とセグメントリングの頂部までを含めた前記セグメントリングの切除先端部が埋設一体化されるようにコンクリートが打設されて頂版または底板が構築されていることを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合構造。
  2. 請求項1記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合構造において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とが張り出し部補強トラスで接合され、当該張り出し部補強トラスにおける斜材の一端がセグメントリングに結合され、他端が鋼材に結合され、当該鋼材の一端が、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に前記頂版または底板に埋設一体化されると共に、他端がセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長しセグメントリングに結合されていることを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合構造。
  3. 請求項1記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合構造において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とが張り出し部フランジ付き補強鋼板で接合され、当該フランジ付き補強鋼板は垂直プレートと当該プレート下端縁の補強フランジからなり、前記垂直プレートの上端縁がセグメントの内面側のフランジに固着されると共に、当該フランジ付き補強鋼板の一端部が、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に頂版または底板に埋設一体化され、当該フランジ付き補強鋼板の他端部はセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長し、
    セグメントリングに結合されていることを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合構造。
  4. セグメントを覆工しながら複数本のシールドトンネルを掘進した後、両シールドトンネル間にトンネル仕切り壁または外壁をなす垂直な壁または柱と、天井壁をなす頂版と床面をなす底板を具備したコンクリート構体を構築する際に、セグメントリングの所定の範囲を切除し、前記セグメントリングと前記コンクリート構体を結合して大断面トンネルを構築する接合方法において、前記セグメントの切除先端部を前記コンクリート打設前の前記大断面トンネルの頂版または底板の補強鉄筋に交差させて配置すると共に、頂版または底板の端縁から張り出し部補強鉄筋をセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて当該セグメントリングに届くまで延長配置し、前記頂版または底板の張り出し部補強鉄筋を頂版または底板の端部位置から張り出し先端位置にかけてたて、よこに組み、前記張り出し部補強鉄筋とセグメントリングの頂部までを含めた前記セグメントリングの切除先端部が埋設一体化されるように頂版または底板のコンクリートを打設することを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合方法。
  5. 請求項4記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合方法において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とを張り出し部補強トラスで接合し、当該張り出し部補強トラスにおける斜材の一端をセグメントリングに結合すると共に、他端を鋼材に結合し、当該鋼材の一端を、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に前記頂版または底板に埋設一体化し、他端をセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて延長してセグメントリングに結合することを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合方法。
  6. 請求項4記載のセグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板との接合方法において、前記張り出し部補強鉄筋に代えて、前記セグメントの切除先端部と前記コンクリート構体の頂版または底板とを、垂直プレートと当該垂直プレート下端縁の補強フランジからなる張り出し部フランジ付き補強鋼板で接合し、前記垂直プレートの上端縁を鋼製セグメントの内面側のフランジに固着すると共に、当該フランジ付き補強鋼板の一端部を、セグメントリングの頂部までを含めた切除先端部と一緒に頂版に埋設一体化し、当該フランジ付き補強鋼板の他端部をセグメントリングの頂部とセグメントリング中心を結ぶ垂直線(イ)を越えて、当該セグメントリングに結合することを特徴とする大断面トンネル用セグメントの接合方法。
JP2000388409A 2000-12-21 2000-12-21 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法 Expired - Fee Related JP4299455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388409A JP4299455B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388409A JP4299455B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188398A JP2002188398A (ja) 2002-07-05
JP4299455B2 true JP4299455B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18855149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388409A Expired - Fee Related JP4299455B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105089670A (zh) * 2015-07-26 2015-11-25 北京工业大学 一种在并行区间盾构隧道基础上扩挖地铁车站施工方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019663A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Maeda Corp トンネル構築方法
JP4625796B2 (ja) * 2006-10-16 2011-02-02 大成建設株式会社 多連円弧状トンネルの接続構造および施工方法
JP4888725B2 (ja) * 2007-10-04 2012-02-29 清水建設株式会社 トンネル構築方法
JP4859064B2 (ja) * 2007-10-22 2012-01-18 首都高速道路株式会社 土木工事用シール工法
JP5005604B2 (ja) * 2008-04-04 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 トンネル構造物
JP2010047968A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Shimizu Corp 鋼殻とrc部材との接合構造
JP5169638B2 (ja) * 2008-09-01 2013-03-27 株式会社大林組 地中構造物の構築方法
JP5579635B2 (ja) * 2011-02-04 2014-08-27 大成建設株式会社 地下構造物および地下構造物の構築方法
CN112943368A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 中铁第一勘察设计院集团有限公司 隧道结构与洞内中隔墙的联结节点结构及施工方法
CN113174964A (zh) * 2021-05-06 2021-07-27 哈尔滨工业大学 一种保护地铁隧道的框架-悬桩支撑结构体系及其工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105089670A (zh) * 2015-07-26 2015-11-25 北京工业大学 一种在并行区间盾构隧道基础上扩挖地铁车站施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002188398A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299455B2 (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法
JP4881555B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3096652B2 (ja) 拡幅トンネル及び非常駐車帯の構築方法
JP4083334B2 (ja) アーチ屋根を有する地下構造物およびその構築方法
JP4363542B2 (ja) 橋梁の施工方法
JP3908978B2 (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法
JP3972635B2 (ja) トンネル構造
JP4307109B2 (ja) 柱梁接合構造体
JP3937588B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP4259724B2 (ja) 枝管分岐用トンネル覆工壁構造
KR100926501B1 (ko) 루프와 실드를 결합한 비개착식 터널구조물의 시공방법 (rsm공법) 및 그 터널구조물
KR20190023372A (ko) 비개착식 터널구조체
JP3972633B2 (ja) トンネルおよびその構築工法
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4396278B2 (ja) トンネル連結工法
JP2007138412A (ja) 構造物の桁・スラブ構造及び増設構造物
JPH07310365A (ja) 合成土留め壁構造およびその築造方法
JP3673508B2 (ja) 中間立坑の構築方法および中間立坑
JP3900684B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP3567399B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
KR20110101289A (ko) 비개착 터널 굴착 방법 및 이에 적용되는 구조체
KR100998019B1 (ko) 파이프루프 및 그 시공방법
JP2002309895A (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合構造
JP2577440B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構築方法および分岐部セグメント
JP2000220400A (ja) 地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4299455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees