JP4299219B2 - 小冊子の製本装置 - Google Patents

小冊子の製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299219B2
JP4299219B2 JP2004294320A JP2004294320A JP4299219B2 JP 4299219 B2 JP4299219 B2 JP 4299219B2 JP 2004294320 A JP2004294320 A JP 2004294320A JP 2004294320 A JP2004294320 A JP 2004294320A JP 4299219 B2 JP4299219 B2 JP 4299219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
booklet
folding
machine
signatures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103211A (ja
Inventor
広志 山崎
Original Assignee
株式会社タイメイバインダリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイメイバインダリー filed Critical 株式会社タイメイバインダリー
Priority to JP2004294320A priority Critical patent/JP4299219B2/ja
Publication of JP2006103211A publication Critical patent/JP2006103211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299219B2 publication Critical patent/JP4299219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷所において横並び状に分割印刷された紙葉を用い、その糊付け折込み工程から仕上処理工程までを一貫して効率よく行えるようにした小冊子の製本装置に関するものである。
従来、商品等に附属する仕様書や商品等の宣伝書など比較的頁数の少ない小冊子の製本をするには、印刷所において分割印刷された紙葉を移送しつつ複数の折丁を得る第1ラインを設け、該第1ラインに対して直交状に流れ、該流れに沿って移送しつつ各折丁を小冊子とする仕上処理のための第2ラインを設けている。この第2ラインの仕上処理として、第1ラインで得た折丁の背側を除く三方の余白(小口、天、地)をカットするための三方裁断機を用いるものが知られている(特開平11−99768号)が、各折丁を小冊子とする仕上処理を第2ラインと第3ラインとに分けて処理するようにした製本装置も現実には存在する。
特開平11−99768号
しかしながら、上記第1ラインにより横並び状に複数の折丁を得、該折丁を第2ライン上で仕上処理をするときは、通常、第1ラインと第2ラインの作業を分断していることが多い。なぜならば、第1ラインで横並び状に得た複数の折丁を、これに直交する第2ライン上で仕上処理をしようとすると、各折丁が第2ライン上で数珠繋ぎ状に連続して移送されてしまい、仕上処理部において渋滞を生じさせ、処理不能に陥るおそれがあったためである。したがって、通常では第1ラインで得た折丁をいったん貯留し、これを手作業で第2ライン上に仕上処理部における処理可能な間隔をあけて供給するための人材(作業者)が必要になっていた。
本発明は、上記問題を解消したもので、その目的とするところは、直交状に配した第1ラインと第2ラインとの間に人材を配置することなく効率よく小冊子の製本作業が一貫処理できるようにした小冊子の製本装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る小冊子の製本装置は、印刷所において横並び状に分割印刷された紙葉を移送しつつ複数の折丁を得る第1ラインと、該第1ラインに対して直交状に流れ該流れに沿って移送しつつ各折丁を小冊子とする仕上処理のための第2ラインとを設け、該第1ラインと第2ラインとの間に、前記複数の折丁を第2ライン上で仕上処理可能な間隔になるように末広がり状に配された複数のベルト搬送体からなる受渡手段を設けたことを特徴とし、第1ラインにおいて得た横並び状の複数の冊子を第2ライン上での処理間隔が機械的かつ簡易に得られるように構成した。
本発明に係る小冊子の製本装置は、印刷所において横並び状に分割印刷された紙葉から第1ラインにて複数の折丁を得、その折丁を第2ラインで背より2つ折りしたり余白をカットなどの仕上処理をするに際し、第1ラインと第2ラインとの間に末広がり状に配した複数のベルト搬送体からなる受渡手段を設けたから、第2ライン上の仕上処理部で数珠繋ぎ状に連続して移送されることがないようになり、第1ラインと第2ラインとを連続して配置し、しかもその間に人材を配置する必要がなくなり、小冊子を連続的に効率よく製本ができるようになるという優れた効果を奏するものである。
次に、本発明の実施の態様を図に基づいて説明する。図1は本願製本装置の略示的平面図、図2は紙葉のカット位置、糊付位置、折込位置を示す拡大平面図、図3は紙葉の折順で(イ)は初回、(ロ)は2回目、(ハ)は最終回、図4は完成した小冊子の略示的斜視図である。
本願製本装置1は、印刷所において横並び状に分割印刷された紙葉2を移送しつつ複数の折丁3を得る第1ライン4と、該第1ライン4に対して直交状に流れ該流れに沿って移送しつつ各折丁3を仕上処理する第2ライン5とを設け、これらの間に前記複数の折丁3が第2ライン5上で所定の間隔Wをあけて供給できるように受け渡す受渡手段6を設けてなる。
前記紙葉2は、図2の如く、横並びに3分割面A、B、Cを形成するため、2条のカット位置(二点鎖線)a、a′が定められている。また、各分割面A、B、Cにはそれぞれ糊付位置(破線)b、b′、b″と、折込位置(一点鎖線)c、c′、c″が定められ、これら糊付位置(破線)と折込位置(一点鎖線)により区画された各面(長方形)には折り順で定まる頁順や上下の向きが揃うように、表裏にグラビア印刷等による印刷(図示せず)が施されている。
前記第1ライン4では、給紙機41より給紙された紙葉を移送しつつ前記紙葉2の糊付位置bに第1糊付機42で糊付けし、第1折込機43にて折込位置cを谷折りすると、図3(イ)の如く折込みが終了する。この初回の折込面Iは該糊付位置bにおいて重畳面と接着されている。続いて、糊付位置b′に第2糊付機44で糊付けされ、第2折込機45にて折込位置c′が図3(ロ)の如く谷折りされる。この2回目の折込み面IIは該糊付位置b′において重畳面と接着されている。更に、糊付位置b″に第3糊付機46で糊付けし、第3折込機47にて折込位置c″を図3(ハ)の如く谷折りする。この最終回の折込み面IIIは該糊付位置b″において重畳面と接着されている。
このように折込まれた紙葉2は、前記第1ライン4上に設けた裁断機48にて前記カット位置a、a′より図3(ハ)の二点鎖線で示すように裁断され、3つの折丁3に分割され、そのまま横並び状に前方に移送されて前記第1ライン4と第2ライン5との間に設けた前記受渡手段6に移行することとなる。
前記受渡手段6は、前記3つの折丁3の数に合わせて末広がり状に配した右、中、左の3つのベルト搬送体61、62、63からなる。しかして、前記ベルト搬送体61、62及び63は第1ライン4から受けた前記折丁3を第2ライン5の対応部位よりやや上流側と、対応位置への横スベリと、対応部位よりやや下流側へと、それぞれ受け渡される(供給)こととなる。したがって、3つの折丁3は第2ライン5上での仕上処理可能な間隔Wを保って移送されることとなる。
前記第2ライン5には前記折丁3を小冊子(図4参照)9とする仕上処理のための仕上処理機7が備えられている。この仕上処理機7は、前記折丁3をその糊付位置b、b′、b″が背となるように谷折りする折機71と余白カット機72とを備えている。この折機71は2つ折り後その折部を圧迫する加圧部を備え、余白カット機72は小冊子の天、地をカットする。
前記第2ライン5に対して直交状に流れる第3ライン8には、仕上処理のための余白カット機81を備えている。該余白カット機81は小冊子9の小口をカットする。小口をカットされて完成された小冊子は第3ライン8上に沿って流れ、貯留部10に貯留され、箱詰めあるいは梱包等のフニッシャー(図示せず)を経て出荷される。
なお、上記装置の各部の構成は図示の例には限らない。また、前記余白カット機72は小冊子の天、地を、余白カット機81は小冊子の小口をそれぞれカットすると記載しているが、これは表現上のもので、小冊子の体裁が、図4の如く、背を中心にして横方向にめくる形態のものでは「天、地」であるも、背を中心にして縦方向にめくる形態のものでは「左、右」となる。要は、ラインの流れ方向に沿って余白をカットすることを意味しているものである。
本願製本装置1は、印刷所において横並び状に分割印刷された紙葉を用い、その糊付け折込み工程から仕上処理工程までを一貫して効率よく小冊子の製造が可能な装置であり、特に、商品等に附属する仕様書(マニュアル)や商品等の宣伝のための解説書などの如く比較的頁数の少ない小冊子の製本をする技術として産業上広く利用されるものであると考える。
本願製本装置の略示的平面図である。 紙葉のカット位置、糊付位置、折込位置を示す平面斜視図である。 紙葉の折順で、(イ)は初回、(ロ)は2回目、(ハ)は最終回である。 完成した小冊子の略示的斜視図である。
符号の説明
1 本願製本装置
2 紙葉
A、B、C 3分割面
a、a′ カット位置
b、b′、b″ 糊付位置
c、c′、c″ 折込位置
3 折丁
4 第1ライン
41 給紙機
42 第1糊付機
43 第1折込機
44 第2糊付機
45 第2折込機
46 第3糊付機
47 第3折込機
48 裁断機
5 第2ライン
6 受渡手段
61、62、63 ベルト搬送体
7 仕上処理機
71 折機
72 余白カット機
8 第3ライン
81 余白カット機
9 小冊子
10 貯留部

Claims (1)

  1. 印刷所において横並び状に分割印刷された紙葉を移送しつつ複数の折丁を得る第1ラインと、該第1ラインに対して直交状に流れ該流れに沿って移送しつつ各折丁を小冊子とする仕上処理のための第2ラインとを設け、該第1ラインと第2ラインとの間に、前記複数の折丁を第2ライン上で仕上処理可能な間隔になるように末広がり状に配された複数のベルト搬送体からなる受渡手段を設けたことを特徴とする小冊子の製本装置。
JP2004294320A 2004-10-06 2004-10-06 小冊子の製本装置 Expired - Fee Related JP4299219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294320A JP4299219B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 小冊子の製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294320A JP4299219B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 小冊子の製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103211A JP2006103211A (ja) 2006-04-20
JP4299219B2 true JP4299219B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36373446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294320A Expired - Fee Related JP4299219B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 小冊子の製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062365A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-08 E.C.H. Will Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Buchblöcken
CN110641182A (zh) * 2019-11-05 2020-01-03 义乌联动机械股份有限公司 一种平缝全自动联动生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103211A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155528B2 (ja) 新聞を作製するための方法及び装置
JP5729961B2 (ja) 1枚あるいは複数枚の紙葉からなる印刷紙構造体と折り込み添付物とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
JP3984889B2 (ja) 少なくとも部分的にサイクル制御された本、定期刊行物、雑誌等の印刷製品の製造方法
US9555659B2 (en) Method of, and apparatus for, producing multi-leaf, folded printed products, in particular periodicals and brochures
JP4691226B2 (ja) 印刷物の製作方法およびこの方法を実施する装置
JP4290176B2 (ja) 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法
JP2010524717A (ja) 個別の本および異なるフォーマットサイズの表紙カバーのソフトウェア制御製造および短時間運転の方法および装置
JP4299219B2 (ja) 小冊子の製本装置
KR101747658B1 (ko) 라미네이팅 필름을 이용한 인쇄물 제본 방법 및 그 장치
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
US20070209752A1 (en) Method and device for feeding a cover
JP6028475B2 (ja) 連続用紙の製造方法、連続用紙の製造装置及び連続用紙。
US20050116461A1 (en) Method for manufacturing bound publications, an integrated system for producing multiple bound publications of booklets or catalogs of any page quantity and a bound publication
US6276887B1 (en) Method of forming board book signatures
JP2001191662A (ja) 冊子を製造する方法、および当該方法を実施する装置
JPS59187894A (ja) 綴込小冊子の製造方法
JP4523441B2 (ja) 冊子の作製方法
CN104369567A (zh) 册子制作方法及册子制作装置
US20170369269A1 (en) Forming and folding sheet portions
US20080271623A1 (en) Method and Device for Producing Printed Products
JP2002211164A (ja) 小冊子の製本方法及びその装置
JP2000006547A (ja) 中綴冊子のインライン製本加工システム
JP2005169727A (ja) 中綴じ本の製本方法及び製本装置
JP5796600B2 (ja) 印刷物製作方法及び印刷物製作装置
JP2006282263A (ja) フラップ付き印刷物、フラップ付き印刷物の製造装置、及び、フラップ付き印刷物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees