JP4295449B2 - IgE依存性ヒスタミン放出因子(HRF)の受容体、HRF結合ペプチド及びこれらをコードする核酸、並びにこれらの用途 - Google Patents

IgE依存性ヒスタミン放出因子(HRF)の受容体、HRF結合ペプチド及びこれらをコードする核酸、並びにこれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4295449B2
JP4295449B2 JP2001167359A JP2001167359A JP4295449B2 JP 4295449 B2 JP4295449 B2 JP 4295449B2 JP 2001167359 A JP2001167359 A JP 2001167359A JP 2001167359 A JP2001167359 A JP 2001167359A JP 4295449 B2 JP4295449 B2 JP 4295449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hrf
peptide
histamine
receptor
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001167359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330772A (ja
Inventor
キョン リム イー
ジュン ホー チョン
ファー ジョン キム
ミー ヨン キム
ジェー フン チョン
Original Assignee
イファ ユニヴァーシティー−インダストリー コラボレーション ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イファ ユニヴァーシティー−インダストリー コラボレーション ファンデーション filed Critical イファ ユニヴァーシティー−インダストリー コラボレーション ファンデーション
Publication of JP2002330772A publication Critical patent/JP2002330772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295449B2 publication Critical patent/JP4295449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/03Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IgE依存性ヒスタミン放出因子(以下、「HRF」と称する)の受容体、HRF結合ペプチドおよびこれらをコードする核酸、並びにこれらの用途に関する。より詳細には、本発明は喘息;鼻炎;痰麻疹;アナフィラキシー;アレルギー性気管支拡張症;食物、薬物、花粉または虫によるアレルギー;花粉症;寒冷じん麻疹;またはアトピー性皮膚炎等のようなアレルギー疾患を誘発するHRFの新規な受容体、HRF結合ペプチドおよびそれらをコードする核酸、並びにそれらの医薬分野における用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
アレルギーは、アレルゲンに対して遺伝的に過敏にIgEを生成するか、IgEの分泌を増加させるインターロイキン−4(IL−4)とIgEの分泌を減少させるγ−インターフェロン(γ−IFN)の均衡が破れて起こると考えられている。アレルゲンに曝されると、即時反応が起こり、炎症と関連した様々な細胞が集まってきて、その数時間後には好塩基球、好酸球およびリンパ球から、ヒスタミン又は他のサイトカインが分泌されることによる後期反応(「LPR」と略記する)が起こる。該LPRでは好塩基球からヒスタミンが分泌されるが、この時には反応を誘発したアレルゲンがない。そして、アレルギー患者のおよそ半分だけがLPRにまで進展するため、何が好塩基球よりヒスタミンを遊離させているのか、その原因物質が何であるのかということが大きな関心事であった。これまでに、MCP−3、MCP−1またはランテス(RANTES)等のようなサイトカインがヒスタミンを分泌させることが知られており、IgE−依存性LPRでは、「HRF」と呼ばれる物質だけが、好塩基球よりヒスタミンを分泌させる物質であることが明らかになっている[マクドナルド(MacDonald)ら、1995]。しかしながら、HRFがどういう作用機構によって、好塩基球よりヒスタミン分泌を誘導しているかはいまだ知られていない。
【0003】
HRFは諸細胞質に存在する、172個のアミノ酸よりなる公知のタンパク質である[ボーム(Bohm)ら、1989]。そのうち、C末端の45個のアミノ酸は塩基性ドメインを形成しており、この部位は微小管結合タンパク質(microtubule−associated protein)のMAP−1Bと約46%の相同性を示すことから、微小管結合タンパク質の一種と推定されている。ゴーセ(Gachet、1997)らは、共焦点顕微鏡(confocal microscope)を用いてHRFの分布と細胞骨格網分布がある程度一致していることを観察したが、これはHRFが細胞骨格と結合していることを示唆するものである。一方、サンチェス(San-chez、1997)らは、HRFが一般的なCa結合タンパク質ファミリーに属していないにもかかわらず、Ca2+と結合することを発表した。また酵母サカロマイセスセレビジエ(Saccaromyces cerevisiae)で、HRF遺伝子を欠失させても酵母は生存できることも確認した。これらの結果は、HRFが重複経路(redundant pathway)を有する遺伝子ファミリーに属することを暗示するものである。
【0004】
このように、HRFは細胞質内に存在するタンパク質であるにもかかわらず、マクドナルド(MacDonald、1995)らは細胞外で該HRFを発見した。また、HRFが細胞外に存在しながらIgE感作好塩基球を刺激し、ヒスタミンを遊離させていると知られていた。しかしながら、IgEとHRFの明確な相互作用はいまだ究明されていない(Schroeder et al.、1996)。シュレーダー(Schroeder)ら(1997)は、IgEが存在していない時にも、抗IgE抗体で誘導されるヒスタミンを好塩基球から放出する反応が調節されることを観察し、HRFがIgEに結合して作用するものではなく、特異な細胞膜受容体に結合して作用することを提示した。したがって、細胞質タンパク質であるHRFがどういう経路で細胞外に出られるのか、どういう作用機構でHRFがIgE感作好塩基球を刺激しヒスタミンを放出させるのかは大切な問題である。
【0005】
HRFは親水性で細胞内に存在するタンパク質であるが、LPRアレルギー患者の血漿から多量に検出される。このことから、アポトーシスや他の作用機構により細胞外に放出され、好塩基球の細胞膜に存在するHRF受容体を介してヒスタミンを遊離させるものと推定されていた。
【0006】
また、HRFは大部分の組織に存在するため、炎症関連細胞以外の組織細胞においてもその機能を発揮するものと推定される。しかしながら、炎症関連細胞以外の他組織、とりわけ脳組織や神経細胞でのHRFの機能については殆ど報告されていない。但し、最近2−Dゲル電気永動およびプロテオミックス(proteomics)を用いて、ヒトの脳に存在している各種タンパク質の分析中に、HRFが見出されており[ランゼン(Langen)ら、1999]、次いで同一グループの研究陣らによって、ダウン症候群やアルツハイマー病で死亡した患者の脳よりHRFタンパク質が減少していることが観察されたという報告があっただけである[キム(Kim)ら、2001]。
【0007】
一方、細胞の安定膜電位形成および浸透性の均衡調節に係わるNa+,K+−ATPアーゼは神経細胞、とりわけ神経末端またはシナプトゾーム(synaptosome)の膜にも高濃度で存在し、神経活性に重要な役割を果たしている。神経細胞膜に存在しているNa+,K+−ATPアーゼの活性が阻害され又は活性が消失すると、色々な神経病理学的変化やアポトーシスが誘発されると報告されている[リーズ(Lees)、1991]。これは、脳の虚血や酸素欠乏状態でNa+,K+−ATPアーゼの酵素活性に必須的な細胞内ATPが枯渇するという報告[マーティン(Martin)ら、1994;サントス(Santos)ら、1996]にも関連している。したがって、このような脳疾患状態では該酵素の活性も阻害されるとされている。また、Na+,K+−ATPアーゼ活性が阻害される時、神経伝達物質の放出が増加することが、マウス脳組織切片、シナプトゾームおよび試験管内(in vitro)培養システムにより証明された。なお、生体内(in vivo)および試験管内(in vitro)での研究より、虚血または酸素欠乏と似た状態で神経伝達物質の放出が増加し、その結果、シナプス後膜受容体の活性化が神経損傷について重要な過程であると提示された[チェ(Choi、1990)、マーティン(Martin et al.、1994)]。
【0008】
脳のNa+,K+−ATPアーゼ活性は、ドーパミン、セロトニン、ノルエピネフリン、グルタメート等の神経伝達物質だけでなく、インスリン、酸化窒素(NO)等の内因性物質によっても調節される。脳に、植物から抽出された配糖体のウワバインと構造的に類似した内因性Na+,K+−ATPアーゼ阻害物質である「脳ウワバイン」が存在することが見出された[バドジカウスキー(Budzikowski)ら、1998]が、ロードリゲスら[Rodriguez et.al、1992]は、脳の可溶性分画に、Na+,K+−ATPアーゼの活性を特異的に阻害し、ウワバインとは構造も特性も異なる内因性ウワバイン様因子(endogenous ouabain−like factor)が存在し、これにより高親和性3H−ウワバイン結合が遮断されて神経伝達物質の放出が誘導され、また、該神経伝達物質によるNa+,K+−ATPアーゼ活性の調節にも関与すると報告した。最近、この物質はエンドバイン(endobain)E[ヴァッタ(vatta)ら、1999]と命名されたが、その実体については依然明らかにされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、HRFの新規受容体、HRF結合ペプチドおよびそれらの用途を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、i)HRFが親水性タンパク質であるにもかかわらず、細胞膜を通過できることと、ii)酵母の2ハイブリッド分析(yeast two-hybrid assay)によりHRF受容体がNa+,K+−ATPアーゼの第3細胞質ドメイン(CD3)であるという驚くべき事実を見出した。なお、細胞外に分泌されたHRFが好塩基球内で、ヒスタミンの分泌を促進する明確な作用機構も本発明者により最初に究明された。
【0011】
ひいては、上記の研究結果に基づいて、本発明者はi)HRFが細胞内に入る段階を遮断することにより、あるいはii)HRFがNa+,K+−ATPアーゼに結合する段階を遮断してHRFのヒスタミン分泌を阻害することにより、アレルギー疾患の予防または治療ができると考えた。その一環として、ドデカマーおよびヘプタマーファージディスプレーライブラリーをスクリーニングし、HRFに結合するペプチドを研究していたところ、ある特定配列を有するペプチドのヒスタミン分泌阻害率が極めて優れていることを確認し、本発明の完成に至った。
【0012】
第1の発明は、配列番号(SEQ ID No.)1、2および3よりなる群から選ばれたアミノ酸配列を有する、ラットHRF受容体に関する。
【0013】
第2の発明は、配列番号4、5および6よりなる群から選ばれたアミノ酸配列を有する、ヒトHRF受容体に関する。
【0014】
第3の発明は、前記アミノ酸配列と85%以上の配列相同性を有するHRF受容体に関する。
【0015】
本発明のHRF受容体は、Na+,K+−ATPアーゼ α1、α2、またはα3サブユニットの大型細胞質ループ[CD3(cytoplasmic domain 3]で有り得る。
【0016】
第4の発明は、HRF受容体をコードする核酸に関する。本発明の核酸は配列番号7、8および9よりなる群から選ばれた塩基配列(ラットHRF)、または配列番号10、11および12(ヒトHRF)よりなる群から選ばれた塩基配列を含有し得る。
【0017】
第5の発明は、前記核酸を含有する組替えベクターに関する。
【0018】
第6の発明は、前記ベクターによって形質転換された形質転換体に関する。
【0019】
第7の発明は、前記形質転換体を、被験化合物および前記受容体と相互作用すると知られている化合物と接触させる工程;前記被験化合物のうち、前記受容体と相互作用すると知られている化合物の相互作用を減少させる化合物を選別する工程を含む、HRF受容体と相互作用する化合物の同定方法である[競合結合分析(competition binding assay)]。
【0020】
第8の発明は、下記のアミノ酸配列を有するHRF結合ペプチドに関する:
(A,LまたはW)−X−X−X−X−(A,L,SまたはW)−(A,PまたはM)
{ここで、Xは任意のアミノ酸を示す}。
【0021】
本発明のHRF結合ペプチドは、好ましくはアミノ酸配列(A,LまたはW)−X−X−(Y,PまたはA)−(P,GまたはK)−(A,L,SまたはW)−(A,PまたはM)を有するものであり、より好ましくは、アミノ酸配列(A,LまたはW)−(V,Y,EまたはA)−(T,V,FまたはA)−(Y,PまたはA)−(P,GまたはK)−(A,L,SまたはW)−(A,PまたはM)、例えば、配列番号13、14、15、16、17、18、19、20、21および22よりなる群から選ばれたアミノ酸配列を有するものである。さらに好ましくは、アミノ酸配列(AまたはW)−(YまたはA)−(VまたはA)−(YまたはA)−(PまたはK)−(SまたはA)−(MまたはA)、例えば、配列番号14、16、17、18、19、20、21および22よりなる群から選ばれたアミノ酸配列を有するものである。最も好ましくは、アミノ酸配列W−(YまたはA)−(VまたはA)−(YまたはA)−(PまたはK)−(SまたはA)−M、例えば、配列番号14、17、18、19、20、及び21よりなる群から選ばれたアミノ酸配列を有するものである。
【0022】
本発明のHRF結合ペプチドは、構成アミノ酸がL−アミノ酸、D−アミノ酸又はDL−アミノ酸であってもよく、さらに修飾されたアミノ酸、例えばアミノ酸誘導体またはアルキル化、とりわけメチル化アミノ酸を1つ以上含んでもよい。
【0023】
第9の発明は、前記HRF結合ペプチドをコードする核酸に関する。
【0024】
第10の発明は、前記核酸を含有する組変えベクターに関する。
【0025】
第11の発明は、前記組変えベクターで形質転換された形質転換体に関する。
【0026】
第12の発明は、有効成分として前記HRF結合ペプチドまたはそれをコードする核酸を含有するアレルギー、とりわけ、喘息;鼻炎;痰麻疹;アナフィラキシー;アレルギー性気管支拡張症;食物、薬物、花粉または虫によるアレルギー;花粉症、寒冷じん麻疹;またはアトピー性皮膚炎の診断、予防または治療用組成物に関する。
【0027】
第13の発明は、有効成分としてIgE−依存性ヒスタミン放出因子(HRF)またはそれをコードする核酸を含有する神経伝達物質、例えば、ドーパミン放出誘導剤に関する。
【0028】
第14の発明は、有効成分として前記HRF結合ペプチドまたはそれをコードする核酸を含有する神経伝達物質、例えば、ドーパミン放出抑制剤、とりわけ脳卒中、アルツハイマー病またはパーキンソン病等のようなアポトーシス関連神経疾患の診断、予防または治療用組成物に関する。
【0029】
第15の発明は、有効成分として前記HRF結合ペプチドまたはそれをコードする核酸を含有するマラリアの診断、予防または治療用組成物に関する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0031】
本発明者は、まず酵母の2ハイブリッド法を利用し、HRFがNa+,K+−ATPアーゼ αサブユニットのうち、大型細胞質ループ(CD3)に結合することを始めて見出した。なお、共同免疫沈澱法(coimmunoprecipitation)を用いて酵母細胞および哺乳細胞で、HRFとNa+,K+−ATPアーゼ αサブユニットのCD3が相互作用することを確認し、その結合親和度を測定した。さらに、HRFの受容体がNa+,K+−ATPアーゼ αサブユニットのCD3であることを共焦点顕微鏡で確認した。
【0032】
また、HRFが水溶性タンパクであるにもかかわらず、細胞内に侵入できることを共焦点顕微鏡とウエスタンブロッティング法で立証し、該HRFが細胞内のNa+およびCa2+濃度を増加させ、この際、Na/Ca交換体により細胞外のCa源が消耗されることを明らかにした。また、HRFがIgEの存在下で、反応性酸素源(ROS)を生成し、その結果細胞内により多くのCa2+が流入されることを明らかにした。
【0033】
以上の結果より、好塩基球からのヒスタミン放出を、HRFが促進する作用機構が明らかにされた。即ち、細胞外に分泌されたHRFが好塩基球内に入り込み、Na+,K+−ATPアーゼ αサブユニット中の第3細胞質ドメイン(CD3)と結合し、ウワバインの様に、Na+,K+−ATPアーゼの作用を阻害し、その結果、細胞内のNa+濃度は増加し、次いでNa/Ca交換体が活性化されることによって細胞内のCa2+濃度も増加する。また、IgEが存在すると、ROSの生成により細胞内のCa2+が一層増加するため、結局ヒスタミン分泌が促進される。以上の結果は、HRFの受容体がこのNa+,K+−ATPアーゼのCD3であり、HRFがNa+,K+−ATPアーゼの細胞質リプレッサーであることを意味する。
【0034】
したがって、本発明者は、HRF受容体の実体を始めて究明し、これにより、配列番号1、2および3よりなる群より選ばれたアミノ酸配列を有するHRF受容体を提供できる。HRF受容体は夫々ラットから分離されたNa+,K+−ATPアーゼ α1、α2およびα3サブユニットのCD3に属するものであり、該当技術分野で通常の知識を有した者であれば誰でもヒトHRF受容体を容易に同定することができる。従って、ヒトHRF受容体も同様に本発明の範囲内に属する。ヒトHRF受容体は、配列番号4(α1)、5(α2)または6(α3)に記載のアミノ酸配列を有する。
【0035】
ラットのNa+,K+−ATPアーゼ α1 CD3とα2 CD3との間での配列相同性は87.6%であり、α2 CD3とα3 CD3との間での配列相同性は89.4%であった。一方、ラットとヒトの間でのNa+,K+−ATPアーゼα CD3の配列相同性は、α1同士で97.5%、α2同士で99.3%、α3同士で98.8%を示した(図18〜21参照)。従って、本発明は前記配列番号に記載の夫々のアミノ酸配列と85%以上の配列相同性を有するHRF受容体を提供する。
【0036】
また、本発明はHRF受容体をコードする核酸、例えば、配列番号7(ラットα1)、配列番号8(ラットα2)および配列番号9(ラットα3)のいずれか一つ、又は配列番号10(ヒトα1)、配列番号11(ヒトα2)および配列番号12(ヒトα3)のいずれか一つに記載の塩基配列を有する核酸を提供する。同時に、本発明は前記核酸を含有する組換えベクターおよび該ベクターで形質転換された形質転換体をも提供する。
【0037】
なお、本発明は前記細胞を競合結合分析に使用することを含む、HRF受容体と相互作用する化合物を同定する方法を提供する。本発明の競合結合分析では、HRF受容体及びHRFタンパクをコードする核酸を含有した組換えベクターで形質転換された細胞を、被験化合物および前記受容体と相互作用すると知られている化合物と接触させ、前記被験化合物の中より、前記受容体と相互作用すると知られている化合物の相互作用を減少させる化合物を選別する。以上より、最終的には細胞内でヒスタミン分泌が効果的に調節できる新規な化合物をスクリーニングすることができる。
【0038】
また、本発明はHRFに特異的に高親和度で結合し、ヒスタミンの分泌を阻害するペプチドを提供する。一例として、本発明のHRF結合ペプチドはアミノ酸配列を有する。
(A,LまたはW)−X−X−X−X−(A,L,SまたはW)−(A,PまたはM)
{ここで、Xは任意のアミノ酸を示す}
HRF結合ペプチドのアミノ酸配列の例は下記のものを含有する。
【0039】
(A,LまたはW)−X−X−(Y,PまたはA)−(P,GまたはK)−(A,L,SまたはW)−(A,PまたはM);
好ましくは、(A,LまたはW)−(V,Y,EまたはA)−(T,V,FまたはA)−(Y,PまたはA)−(P,GまたはK)−(A,L,SまたはW)−(A,PまたはM)であり、例えば、配列番号13〜22が挙げられる;
より好ましくは、(AまたはW)−(YまたはA)−(VまたはA)−(YまたはA)−(PまたはK)−(SまたはA)−(MまたはA)であり、例えば、配列番号14、16、17、18、19、20、21および22が挙げられる;
最も好ましくは、W−(YまたはA)−(VまたはA)−(YまたはA)−(PまたはK)−(SまたはA)−Mであり,例えば、配列番号14、17、18、19、20および21が挙げられる。
【0040】
本発明者は、前記ペプチドをファージディスプレーライブラリースクリーニングを通じて得、次いで合成ペプチドを用いて実験を繰返し行った。本発明のペプチドは化学的に合成されるか遺伝子組変え技術を用いて製造することができる。好ましくは、本発明のぺプチドを構成するドメインを生体内に存在するタンパク質若しくはその一部により製造してもよい。他の方法としては、本発明のペプチドは、それをコードする塩基配列を有するDNAを挿入した発現ベクターを用いて組変えDNA技術で製造してもよい。
【0041】
前記ベクターは生体内で標的にできるように製造され、サムブルック(Sambrook)らの方法(Molecular Cloning,1989、Cold Spring Harbor,Cold Spring Harbor Laboratory Press)により適当な宿主細胞で形質転換され、適当な条件下で発現されるように製造される。また、本発明のアミノ酸配列を包む融合タンパク質を用いて本発明のペプチドを製造することもできる。
【0042】
一方、本発明のペプチドのアミノ酸配列は、当業界で公知の通常の技術により変更してもよい。例えば、本発明のペプチドは、アミノ酸の数を変えることによって変更することができる。また、本発明のペプチドの活性を低下させない範囲内で、結合に直接的に関与、または保存されるべき残基を除いた特定残基成分の置換、或いはその順番を換えることにより変更され得る。天然に存在するL−α−アミノ酸に変更する場合だけでなく、β、γ、δ−アミノ酸は勿論、D−α−アミノ酸誘導体に変更することもできる。
【0043】
アミノ酸を1つだけ置換したペプチドを用いて、静電気力や親水性が結合に及ぼす影響を調べた結果、典型的には、正に帯電されるアミノ酸(例えば、Lys、Arg、His)や負に帯電されるアミノ酸(例えば、Glu、Asp、Asn、Gln)が置換される場合に、その敏感度が変化することが分かる。このように、置換または付加される残基の数と形態は、必須的な結合点との間に必要な空間、親水性または疎水性のように要求される機能により適宜決定される。このような置換により、本発明のペプチドの目的タンパク質に対する親和度をより増加させることができる。
【0044】
置換により、機能においても重要な変化が見られる。置換される残基として何を選択するかということは、目的の位置に存在する分子の電気度、疎水性、側鎖の変化またはらせん構造の変化等、ペプチドの基本骨格を維持するのに大きな影響を及ぼす。一般的に、ペプチドの性質に重大な変化をもたらすのは、セリンのような親水性残基がロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、バリン、アラニンのような疎水性残基で置換される場合;リジン、アルギニンまたはヒスチジンのような電気的に陽性の残基がグルタミン酸やアスパラギン酸のような電気的に陰性の残基で置換される場合;グリシンのような側鎖を持たないアミノ酸が嵩高い側鎖の残基で置換される場合である。
【0045】
上述したことを考慮すれば、前記特定ペプチドを、該ペプチドのHRFに対する結合力およびそれに従うヒスタミン分泌阻害活性を維持又は増加する範囲、すなわち、HRFに対する結合力およびそれに従うヒスタミン分泌阻害活性を損傷しない範囲内で、当業者は通常の技術を利用して変更できる。従って、かかる範囲で変更されたものは、本発明の範囲内に属する。
【0046】
本発明のペプチドは、HRFが関与する全てのアレルギー疾患、例えば、喘息;鼻炎;痰麻疹;アナフィラキシー;アレルギー性気管支拡張症;食物、薬物、花粉または虫によるアレルギー;花粉症;寒冷じん麻疹;またはアトピー性皮膚炎の診断、予防または治療に有用である。前記のようなアレルギー疾患をわずらっている患者の血液では、例外なくHRFが検出されるので(図22参照)、前記アレルギー疾患の診断、予防または治療に本発明のペプチドが有効であることは当業者に自明なことである。
【0047】
従って、本発明は有効成分として前記ペプチドを含有する、アレルギーの予防または治療用組成物を提供する。前記ペプチドの有効量は、体重1kg当り約0.1〜5mg、好ましくは0.3〜2.5mgであってもよい。本発明の組成物は、溶液またはミセルの形で、ヒト又は動物に直接注入されるか製剤化して使用できる。本発明の組成物は非経口または局所投与により人体に適用してもよいが、静脈注射、皮下注射、内皮注射、筋肉注射等の注射により投与することが好ましい。このために、本発明のペプチドを薬剤学的に許容可能な担体に懸濁、または溶解させるが、このとき、とりわけ水溶性担体を使用することが好ましい。
【0048】
また、本発明のペプチドはアレルギー診断キットにも効果的に用いることができる。よって、HRFが結合するペプチド(HRF結合ペプチド)と抗HRFモノクローナル抗体を含む診断キットを用いた試験で、血液反応で陽性と判定されると、アレルゲンがなくてもアレルギーを起こし得る疾患を保有していると判断される。即ち、LPRアレルギー患者の血液にはHRFが浮遊しているため、血液検査の際、本キットを使用すれば、血液中でのHRFの存在有無が分かり、この結果LPR患者であるかどうかが判断できる。本発明では、容器の底にHRF結合ペプチドを付着させた後、血液サンプルを反応させ、さらに複合抗HRFモノクローナル抗体(conjugated anti−HRF monoclonal antibodies)を加える方法を用いてもよい。
【0049】
さらに、本発明者らは、HRFが神経細胞内でNa+、K+−ATPアーゼを阻害することにより、神経伝達物質の放出を増加させるか否かを次の様にして調べた。すなわち、細胞内の神経伝達物質の分泌顆粒を含有していて、特にカテコールアミンの放出調節の研究に適しているとされている神経細胞株のPC12(Abu−Raya et al.、1999)の培養液にHRFを加え、[3H]−標識ドーパミンの放出変化を測定した。PC12細胞でドーパミンの基底およびK+濃度の増加により誘導される脱分極時のK+興奮性放出(K+−Stimulated release)がHRFの濃度に依存して増加することを確認した。また、前記HRF結合ペプチドが神経細胞においてもHRFにより誘導された神経伝達物質の放出を効果的に遮断することが明らかになった。
【0050】
以上述べたように、Na+、K+−ATPアーゼ活性の細胞内調節に関与するHRFは、神経細胞においても神経活性に重要な役割を果たすNa+、K+−ATPアーゼを阻害して神経伝達物質の放出を促進させる。従って、HRFは、神経細胞および脳より現われる病体生理学的効果に重要な役割を演じると確信される。こうした理由から、HRFの神経伝達物質の放出増加作用を遮断できるHRF結合ペプチドは脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病等のような種々のアポトーシスに関連する神経疾患の診断、予防または治療剤として有用である。
【0051】
従って、本発明は有効成分としてHRF結合タンパク質を含有する脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病等のアポトーシス関連性神経疾患の診断、予防または治療用組成物を提供する。この場合、前記の投与経路と投与量を適用してもよい。
【0052】
一方、HRFは、翻訳により調節される腫瘍タンパク質とも言われており、ビスティバン(Bhisutthibhan)ら(1998)によって、すでに抗マラリア剤のアルテミシニンがマラリアタンパク質のHRFに結合し作用することが明らかにされている。従って、本発明のペプチドもHRFとの結合親和性を有するため、アルテミシニンと同様に、マラリアの予防および治療に用いられることができる。この場合、前記の投与経路と投与量を適用してもよい。
【0053】
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例を挙げより詳しく説明するが、これは本発明の理解を深めるだけであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0054】
実施例 1:酵母の2ハイブリッド法を利用したHRFのNa+,K+−ATPアーゼ大型細胞質ループに対する結合実験
ラットの骨格筋より全細胞質RNAを抽出した後、pJG4−5ベクターを用いて、酵母の2ハイブリッド分析用のcDNAライブラリーを製作した。Na+、K+−APTase α2サブユニットを用いてCD3部位をLexA DNA結合ドメイン(pEG202ベクター)に挿入した後、これをスクリーニング用のバイト(bait)として使用した。リポーター遺伝子を活性化させた陽性クローンを選択し、塩基配列分析、制限酵素マッピングとBLASTサーチを利用して配列分析を行った。これらのうち、一つのクローンがIgE依存性HRFの配列と完全に一致した。
【0055】
Na+,K+−ATPアーゼ α1およびα2サブユニットのCD3部位をpEG202ベクターに挿入した後、イソフォーム(isoform)による相互作用を調べた。前記製造したすべての作製物で、LexAop−LEU2およびLexAop−LacZリポーター遺伝子を含有する酵母細胞(EGY48/pSH18−34)を形質転換した後、選択培地プレートで増殖させた。
【0056】
結果を図1に示す。図1より、HRFの受容体がNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループ(CD3)であることを確認した。
【0057】
実施例 2:共同免疫沈澱法を用いた酵母およびCOS−7細胞における、HRFと(Na,K)ATPアーゼの相互作用の実験
グルコシルUra−His−Trp−およびガラクトシルUra−His−Trp−培地で、実施例1で調製した前記作製物で形質転換された酵母細胞を増殖させた後、3000×gで5分間遠心分離を行い細胞を集めた。集められた細胞を再び酵母溶菌緩衝液(yeast lysis buffer;50mM Tris pH8.0、5mM MgCl2、150mM NaCl,50mM NaF、2mM ZnCl2、プロテアーゼ阻害剤カクテル)で懸濁させた後、グラスビーズに加え、攪拌した。この混合物に、RIPA緩衝液(10mM Tris pH8.0、10mMNaCl,1mMEDTA,1%NP4O,0.5% デオキシコレートナトリウム、0.1%SDS)を加えた後、10,000×g、4℃で30分間遠心した。
【0058】
以上により製造された細胞抽出物にIgG sorb(The Enzyme Center、Inc)を加えた後、4℃で30分間培養した後、10,000×gで5分間遠心した。この混合物にまた親和性の精製抗−HA 12CA5モノクローナル抗体を加えた後、4℃で3時間、または一晩培養した。生成された免疫複合体に50%タンパク質Aアガロース溶液(Roche,USA)を加え、4℃で4時間培養した。次いで5秒間遠心してから、ペレットをRIPA緩衝液と洗浄緩衝液(1M NaCl,10mM Tris pH 8.0、0.1% NP4O)で夫々洗浄した。
【0059】
ペレットを2×SDSサンプル緩衝液に再懸濁させた後、SDS−PAGEゲル上にローディングした。相互作用するタンパク質を調べるため、ウサギポリクロナールLexA抗体を使用した。その結果を図2に示す。図2よりHRFとNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループが相互作用することを確認した。
【0060】
次いで、哺乳細胞での相互作用を調べるために、COS−7細胞をDMEM+培地(10%牛胎児血清、100units/mlペニシリンおよび100units/mlストレプトマイシン含有のDulbeccos modified Eagles 培地)で増殖させた。pCDNAneoベクター(Invitrogen)に挿入した、N末端HA−タッグ(tag)のHRF作製物をトランスフェクションさせた。COS−7細胞抽出物の免疫沈澱をフロルキエヴィツ(Florkiewicz)ら(1998)の方法により行い、相互作用するタンパク質を調べるため、ウサギポリクローナル抗Na+,K+−ATPアーゼ抗体を使用した。その結果を図3に示す。図3より、哺乳細胞のCOS−7細胞においても、HRFとNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループが相互作用することを確認した。
【0061】
実施例3:バイアコア(Biacore)分析を用いたNa+,K+−ATPアーゼとHRFの結合親和度の測定実験
CM5センサーチップに、組換えラットHRFをpH4.0、10mMアセテートに10mg/mlの濃度で固定させた後、HBS緩衝液(0.01M Hepes、pH7.4、0.15M NaCl,3mM EDTA、0.005%界面活性剤P20)を流し補正した。この混合液に50mM NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)と200mM EDC[N−エチル−N−(3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミド]を流し活性化させた後、Na+,K+−ATPアーゼを流し結合親和度を測定した。その結果を図4に示した。図4中、Kdの値は8.5×10-7Mである。
【0062】
実施例4:共焦点顕微鏡を用いたNa+,K+−ATPアーゼとHRFの相互作用の実験
COS−7細胞を、Ca2+及びMg2+を含有する3.7%ホルムアルデヒドで10分間固定させた後、0.1%サポニンを含有するマウスモノクローナル抗HRF抗体(1:100)(梨花女子大学抗体センター)および/またはウサギポリクローナル抗Na+,K+−ATPアーゼ抗体(1:100)を1時間、室温で加え染色した。次いで、抗マウス−FITC(1:100)及び2次抗体の抗ウサギ−ローダミン抗体(1:100)と30分間培養した。その後、抗漂白剤溶液を加えてから、レーザー共焦点顕微鏡(Leica TCSNT system)で観察した。その結果を図5に示した。
【0063】
実施例5:HRFの細胞膜透過能の測定実験
pRSET−Aベクターに、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)により増幅したラットHRF全長配列(Chitpatima et al.、1988)をクローニングした後、E.coli内で過発現(overexpression)させた。発現された組換えタンパク質をHis−結合Niカラム(Novagen)を用い精製し、COS−7細胞培養液に加えた後、COS−7細胞を、Ca2+およびMg2+を含有する3.7%ホルムアルデヒドで10分間固定した。その後、0.1%サポニンを含有する抗Hisモノクロナール抗体(1:100)を1時間、室温で加え染色した。次いで、2次抗体の抗マウス−FITC(1:100)とともに30分間培養した。その後、抗漂白剤溶液を加えレーザー共焦点顕微鏡(Leica TCSNT system)で観察した。
【0064】
また、100mm培養プレートで培養したCOS−7細胞を前記の方法で処理した後、夫々細胞質と細胞膜部分に分離し、10%SDS−PAGEゲルにローディングし、抗Hisモノクローナル抗体を用いてウエスタンブロッティングを行った。
【0065】
その結果を図6(a)および図6(b)に示す。図6より、HRFを加えて1分後にHRFが細胞内で検出されることを確認した。
【0066】
実施例6:HRFが細胞内のNa+濃度に及ぼす影響の測定実験
RBL−2H3細胞を3.0×105〜1.0×106cells/mlの濃度で24ウエルプレートにローディングした後、37℃で18時間培養した。各ウエルに、最終濃度が8Mになるように、Hams F−12培地(フェノールレッドまたは血清欠乏2mM炭酸水素ナトリウムおよび10mM HEPES pH7.3)と染料のナトリウムグリーンテトラアセテート(Molecular Probes、Eugene、OR)を混合し、細胞にローディングした(Amorino and Fox、1995)。その後、ラットIgE(Serotec)を0.2g/mlで45〜60分間感作させた後、約20〜60分間、室温で培養してからF−12培地で3回洗浄した。次いで、ヒスタミン放出緩衝液に含まれたHRF(10〜20g/ml)を加えた後、485/530nmで15分間、マイクロタイターリーダー(FL600、Bio−tek Instruments,Inc.、Winooski,VT)で蛍光強度を測定した。その際、目盛り用に、Sigma社のグラミシジンD(gramicidin D)を用いて、Na+とK+を適正濃度に混合した溶液を測定した(Amorino and Fox,1995)。その結果を図7に示す。図7より、HRFが細胞内Na+濃度を増加させることを確認した。
【0067】
実施例7:HRFによるNa+,K+−ATPアーゼ活性の阻害実験
RBL−2H3細胞を前記実施例6と同様の方法で培養および感作させた後、クレプス−リンガー緩衝液(Krebs−Ringer buffer;KRP,140mM NaCl,5mM KCl、10mM Na2HPO4,1mM MgSO4、1.4mM CaCl2、2.5mMグルコース、pH7.4)で3回洗浄した。次いで、細胞を37℃で15分間培養した後、1mMウワバインを含有した0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)含有のKRP緩衝液を加えた。86Rb+(0.5Ci/ml,NEN)をトレーサーとして用いて5〜10分間培養し、10〜20g/mlのHRFを加えた後、5、10、15分後のK+の消費を夫々測定した。その結果を図8に示す。図8より、HRFがNa+,K+−ATPアーゼの活性度を、夫々10.8%、40.4%、50.7%に減少させることを確認した。
【0068】
実施例8:HRFが細胞内Ca2+濃度に及ぼす影響の測定実験
RBL−2H3細胞を前記実施例6と同様の方法で培養した後、クレプス−リンガー緩衝液(KRP,125mM NaCl,1.2mM KH2PO4、1.2mM MgSO4,6mMグルコース、2mM CaCl2、25mM Hepes、pH7.4)で洗浄した。次いで、2μM Fluo−3−AM(Molecular Probes,Eugene,OR)と0.2%BSAを含有したKRH緩衝液で30分間培養した後、DMEM完全培地で10〜30分間補正した。次いで、KRH緩衝液で洗浄し、前記実施例6に記載の方法で感作させた。感作後、HRF、抗IgE(Serotec)、各阻害剤をヒスタミン放出緩衝液(100mM NaCl、0.4mM MgCl2、5mM KCl、5.6mM グルコース、0.1%BSA、25mM Hepes、pH7.4)と共にカルシウムイオンの存在下又は不在下で処理した。なお、488/515nmにおけるfluo−3AMの蛍光強度を、レーザースキャーニング共焦点顕微鏡で測定し、その結果を図9(a)に示した。
【0069】
また、細胞内のROSを2′,7′−ジクロロフルオレセインジアセテート(DCFH−DA)を用いてレーザースキャーニング共焦点顕微鏡で測定した。即ち、RBL−2H3細胞をIgEの存在または不在下で、完全DMEM培地で1時間培養した。次いで、クレプス−リンガー溶液で洗浄した後、5μM DCFH−DAを含有したクレプス−リンガー溶液中で5分間培養した。その後、488/515nmで蛍光をスキャーニングしながら観察した。その結果を図9(b)および図9(c)に示した。
【0070】
以上の結果より、HRFにより細胞内のCa2+濃度が増加し、その際、Na/Ca交換体により細胞外のCa2+が消費され(図9(a)参照)、IgEの存在下ではROSが生成され、それにより細胞内Ca2+が一層増加する(図9(b)および図9(c)参照)ことを確認した。
【0071】
実施例9:HRFによるCa2+の増加とヒスタミン分泌との関係の確認実験
pRSET−Aベクターに、PCRで増幅したラットHRF全長配列(Chitpatima et al.、1988)をクローニングした後、E.coliで過発現させた。発現された組換えタンパク質をHis−結合Niカラム(Novagen)を用いて精製し、RBL−2H3細胞を刺激するのに使用した。RBL−2H3を1×106細胞を24−ウエルプレート上で増殖させた後、ラットIgE抗体(0.2μg/ml、Serotec)で45〜60分間感作させ、組換えHRFタンパク質20μg/mlと前記阻害剤で夫々処理した。以上より得られたサンプルを、RIA−分析キット(Immunotech,フランス)を用いてアシル化ヒスタミンに調製した後、125I−アシル化ヒスタミン及びモノクローナル抗体に競合的に結合させた。その後、該サンプルを再びγ−計数器で測定し、その結果を図10に示した。図10より、IgEの存在下、細胞内Ca2+濃度が増加すると、HRFによりヒスタミンが放出されることを確認した。
【0072】
実施例10:HRFに結合するファージディスプレーペプチドクローンの分離HRFをウエルに固定した後、HRF−ヘプタマーランダムリピートペプチドライブラリー(New England Biolabs,USA)から、親和性に基づくスクリーニングによりHRFに結合できるペプチドを分離した。
【0073】
すなわち、コーティング緩衝液(0.1M NaHCO3、pH8.6)に20μg/mlの濃度で溶解したHRF50μlずつをポリスチレンマイクロタイタープレートに加え、4℃で一晩コーティングした後、BSAで非特異的結合を遮断した。その後、0.1%Tween/TBS(TBST)で6回洗浄してから、ファージディスプレーペプチドライブラリーの原液10μlを3%BSA/TBS40μlで希釈した溶液を加え、静置した。5分間放置後、TBSTを用いて、次の要領で洗浄(panning)した。第一洗浄では一回、第2および第3洗浄では5回、第4洗浄では10回行った。 次いで、グリシン/HCl緩衝液(pH2.2)50μlを加えて5分間放置した後、ファージを溶出してから、1M Tris−HCl(pH9.1)8μlで中和した。
【0074】
溶出してきたファージ溶液を20mlのER2537培養液(OD600=0.5〜1)に添加し、37℃の攪拌インキュベータ(200rpm)上で2時間培養した後、SB培地100mlを加え250rpmで一晩培養した。この培養液を10,000rpm(4℃)で5分間遠心して得られた上清液100mlに、30mlの5×PEG/NaCl[20%PEG(w/v)、15%NaCl(w/v)]を加え5分間溶解させてから氷中に30分間静置した。次いで、10,000rpm(4℃)で20分間遠心し、その上清液をすべて取り除き、ペレットを3%BSA/TBS 1mlに浮遊させた。その後、14,000rpmで5分間遠心し、その上清液を次の洗浄(panning)に使用した。親和性による精製とファージクローニングを4回繰り返し、溶出ファージの滴定プレートより、夫々のファージクローンを得た。ELISA分析で特異的親和度を示したファージクローンのみについて配列分析し、そのアミノ酸配列を同定した。 図11に前記HRF結合ペプチドをコードする遺伝子の分離過程を概略的に示した。また、HRFに対して優勢的な結合を示すファージディスプレーペプチドを下記の表1に示す。
【0075】
【表1】
Figure 0004295449
【0076】
実施例11:ファージELISA分析
下記の通り、実施例10より得られたファージの結合親和度を、以下の様にしてELISAで比較した。
【0077】
即ち、SB培地で培養したER2537培養液(OD600=0.5〜1)1mlずつ分取した後、各ファージプラークを移し、37℃インキュベータ(250rpm)で5時間培養した。各培養液を100μlずつ900μlのSB培地に加え一晩培養した後、14,000rpmで5分間、2回続けて遠心して得られた上清液をELISA分析のために使用した。
【0078】
分離した各ファージ溶液を同量の6%BSA/PBSで希釈した後、該希釈溶液を50mlずつ、HRFまたはBSA(対照群)でコーティングしたウエルに加え2時間静置した。その後、PBSTで5回洗浄してから、3%BSA/PBSに、1:5,000の割合で希釈したHRP−複合抗M13抗体(HRP−conjugated anti−M13antibodies)(Pharmacia)を100mlずつ加え1時間静置した。次いで、PBSTで6回、PBSで1回洗浄した後、パーオキシダーゼ基質溶液を100μlずつ加え、その発色度をELISAリーダーを用いて405nmで測定した。その結果を図12に示す。、図12より、本発明のファージph1、ph2およびph4、とりわけph2およびph4がHRFに特異的に結合することを確認した。
【0079】
実施例12:濃度によるHRFとファージクローンの結合親和性の測定
HRFの濃度を20μg/mlから1/5倍に連続希釈した後(即ち、夫々20、4、0.8、0.16、0.032μg/ml)、各希釈液を50μlずつとりプラスチックウエルに固定した。また、このウエルに前記同様に、1/5倍で連続希釈したファージph2溶液(原液の1/2、1/10、1/50、1/250、1/1250)を加え、ELISA分析を行い、405nmでその発色度を測定した。その結果を図13に示す。図13より本発明のファージph2クローンが、HRFを0.4,0.08,0.016,0.032μg/mlまで希釈した場合でも、HRFと特異的な結合親和性を維持していることを確認した。
【0080】
実施例13:競争結合分析
a) ELISA分析を通じて、特異的親和度を示すファージクローン(ph2およびph4)の配列を分析し、その配列を確認した後、ヘプタマーペプチド(p2およびp4)を製造した。なお、陰性対照群として、ランダムペプチド(ran,アミノ酸配列:LMEGCRA)を合成した。HRFでコーティングしたウエルに、1,000nM ペプチド溶液を6%BSA/PBSで希釈した溶液(1/10倍で連続希釈;1,000、100、10、1、0.1、0.01、0.001 nM)を30μlずづ加え室温で30分間静置した後、各ウエルに1/25倍で希釈したファージ溶液(原液)を加え、さらに2時間静置した。その後、プレートをPBSTで5回洗浄してから、各ウエルにHRP−複合抗M13抗体を100μlずつ加え1時間静置した。再び、PBSTで6回、PBSで1回洗浄した後、各ウエルにパーオキシダーゼ基質溶液を100μlずつ加え、その発色度より競合の有無を確認した。その結果を図14(a)および14(b)に示す。図14(a)及び図14(b)より、合成ペプチドp2およびp4は、HRFとの結合において、夫々ファージクローンph2およびph4と競合していることを確認した。
【0081】
b) p1、p2およびp4がHRFの同一部位に結合するか否かを試験するため、前記a)と実質的に同一の方法により、各ウエルをHRFでコーティングし、ph2に対するp1、p2およびp4の競争結合の分析を行った。その結果を図14(c)に示す。図14(c)より、p1、p1およびp4がすべてHRFの同一部位に結合することを確認した。
【0082】
実施例14:HRF結合ペプチドのアミノ酸配列変位
本発明のヘプタマーペプチドのHRF結合親和度に関与する残基を確認するため、p2のアミノ酸配列を1個ずつアラニン(A)で置換した。但し、m5の場合のみリジン(K)で置換した(表2参照)。
【0083】
【表2】
Figure 0004295449
【0084】
前記ペプチドのHRF結合親和度を、実施例11と実質的に同一の方法で測定した。その結果を図15に示す。図15より、HRF結合親和度が、p2、m6>m7>m3>m2>m5>m1>m4であることを確認した。
【0085】
実施例15:ヒスタミン分泌の測定
pRSET−Aベクターに、PCRで増幅したラットHRF全長配列(Chitpatima et al.、1988)をクローニングした後、E.coliで過発現させた。発現された再組換えタンパク質をHis−結合Niカラム(Novagen)で精製し、RBL−2H3細胞を刺激するのに使用した。RBL−2H3を24−ウエルで増殖(1×106細胞)させた後、ラットIgE抗体(0.2μg/ml、Serotec)で45〜60分間感作した後、20μg/mlの組換えタンパク質で処理した(陽性対照群)。 その後、前記細胞にヘプタマーペプチドp1およびp2を容量依存的方法で処理した。また、組換えHRFタンパク質とペプチドp1、p2、p4およびm1〜m7を、夫々HRFと同様に20μg/mlの濃度で処理した。
【0086】
得られたサンプルを、RIA−分析キット(Immunotech,フランス)を用いて、アシル化ヒスタミンに調製した後、125I−アシル化ヒスタミンと共にモノクローナル抗体に競合結合させた。このサンプルを再びγ−計数器で測定し、その結果を図16および図17に示した。図16から、配列番号14のペプチド(p2)をRBL−2H3細胞に加えた場合、0.01μg/ml以上の濃度より、配列14のペプチド(p2)がHRFによるヒスタミンの放出を阻害することがわかった。また、図17に示された通り、p1、p2、p4およびm1〜m7を20μg/ml加えた際、m2>m5>m4>p2>m3>p1=p4>m1>m7の順でHRFによるヒスタミン分泌を阻害し、m6の場合は、逆にヒスタミン分泌を増加させていることを確認した。
【0087】
実施例16:神経伝達物質の放出に対するHRFの影響の分析
HRFが酵素Na+,K+−ATPアーゼの抑制物質として作用し、神経伝達物質の放出を増加させることが可能であるかを調べた。まず、PC12細胞(Abu−Raya et al.、1999)の培養液にHRFを加え、基底状態およびK+−脱分極状態で誘導される[3H]−標識ドーパミンの放出変化を測定した。PC12細胞としては、パッセージナンバー5〜15より得られた細胞を用い、該細胞を10%ウマ血清、5%ウシ胎児血清、ペニシリン(100U/ml)およびストレプトマイシン(100μg/ml)が添加されたRPMI−1640培地で5%CO2の供給下、37℃で培養した。
【0088】
3H]−ドーパミンの放出を測定するため、実験一日前、ポリ−L−リジン(10μg/ml)でコーティングされた12ウエルプレートに、細胞(1×10―6細胞/ウエル)を培養し、[3H]−ドーパミン(0.5μCi/ml)が含まれた新たな培地にローディングし、さらに37℃で3時間培養した。各ウエルをPBS(1×)1mlで2〜3回洗浄した後、クレプスリンガー(KR)緩衝液(125mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、10mM HEPES、1.2mM MgSO4、1.2mM KH2PO4、6mM グルコース、5mM NaHCO3)にアスコルビン酸(0.2mg/ml)、パルジリン(0.6mg/ml)およびデスピラミン(despiramine)(2μM)を加え、該混合液をHRFと共に1mlずつローディングした後、37℃で20分間反応させた。脱分極状態での放出は50mMのKClが含有されたKR緩衝液で測定した。また、Ca2+欠乏培地はCaCl2を取り除き、0.5mMのEGTAを加えて調製したKR緩衝液で測定した。
【0089】
反応の終了後、培養液を4℃、1,000×gで10分間遠心し、放出されたドーパミンの放射能を測定し、細胞を0.5N NaOHで可溶化した後、組織内の放射能を測定した。ドーパミンの放出率(%)は、下式により計算した。
[上精液の放射能/(上精液の放射能+組織内の放射能)×100]
【0090】
結果を図23に示す。図23より、神経類似細胞のPC12細胞で、ドーパミンの基底放出が、HRFの濃度に依存して増加することがわかる。すなわち、10μgのHRFで処理した場合には、細胞外のK+濃度の増加によって誘導される脱分極時の興奮性放出と同等程度にドーパミンの放出を促進させた。また、30μg以上のHRFで処理した場合には、ドーパミンの放出が急激に増加し、細胞が培養容器の底に付着せず、死滅することが観察された。一方、HRFは高濃度の細胞外のK+により誘導される脱分極時の興奮性放出も濃度依存的に増加させ、HRF濃度に従ったドーパミンの放出増加反応が基底放出増加反応と比べて、左側にシフトする様子を示したが、ドーパミン放出の増加の程度は、HRFによる基底放出増加の度合と比べ相対的に小さかった。
【0091】
実施例17:HRF結合ペプチドのHRFによる神経伝達物質放出抑制実験
前記HRFによるヒスタミンの放出を遮断するペプチドが、神経細胞においてもHRFにより誘導された神経伝達物質の放出を遮断するか否かを確認するために、実施例16と実質的に同様の方法で、HRFにより増加したドーパミンの放出に対する配列番号14のペプチドp2の影響を分析した。
【0092】
その結果を図24に示す。図24から、配列番号14のペプチド60μg/ml存在下では、HRF15μg/mlにより約110%程度増加したドーパミンの放出が、約60%程度抑制されたことがわかる。従って、前記HRF結合ペプチドは、神経細胞内で、HRFにより増加された神経伝達物質の放出を効果的に遮断することを確認できた。
【0093】
【発明の効果】
本発明により、HRF受容体の実体とHRFの好塩基球におけるヒスタミン放出を促進する作用機構を始めて究明できた。したがって、本発明のHRFの受容体の作用機構と優れた薬物動態学的安定性を示すHRF結合ペプチドを用い、細胞内でのヒスタミン分泌を効果的に阻害することにより、動物を含めてヒトの喘息;鼻炎;痰麻疹;アナフィラキシー;アレルギー性気管支拡張症;食物、薬物、花粉または虫によるアレルギー;花粉症;寒冷じん麻疹;またはアトピー性皮膚炎等のようなアレルギー疾患を予防、治療および診断することができる。
【0094】
また、Na+、K+−ATPアーゼ活性の細胞内調節に関与するHRFは、神経細胞においても神経活性に大切な役割を果たすNa+、K+−ATPアーゼを抑制することにより神経伝達物質の放出を促進させ、その結果、神経細胞および脳で現れる病態生理学的効果に大きい働きをすると信じられる。したがって、HRFによる神経伝達物質の放出増加作用を遮断する本発明のペプチドは、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病等の様々なアポトーシス関連神経疾患の診断、予防および治療剤として有用に用いられる。
【0095】
さらに、HRF受容体またはHRF結合ペプチドは、マラリアの診断、予防及び治療にも用いることができる。さらにまた、HRF受容体やHRF結合ペプチドを前駆体にして様々な非ペプチド誘導物質を製造することもできる。
【0096】
【配列表】
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449
Figure 0004295449

【図面の簡単な説明】
【図1】 HRFの受容体がNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループであることを酵母の2ハイブリッド法で確認した結果を示した図である。
【図2】 HRFとNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループが相互作用することを、酵母細胞で共同免疫沈澱法を用いて確認した結果を示した図である。
【図3】 HRFとNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループが相互作用することを、COS−7細胞で共同免疫沈澱法を用いて確認した結果を示した図である。
【図4】 HRFとNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループの親和度をバイアコア(biacore)法で測定した結果を示したグラフである。
【図5】 HRFの受容体がNa+,K+−ATPアーゼの大型細胞質ループであることを、共焦点顕微鏡で確認した結果を示した写真である。
【図6】 図6(a)及び図6(b)は、水溶性タンパク質のHRFが、細胞内に侵入できることを共焦点顕微鏡及びウエスタンブロッティング法で確認した結果を示した写真である。
【図7】 HRFが細胞内のNa+濃度を上昇させることを示したグラフである。
【図8】 HRFがNa+,K+−ATPアーゼの活性を低下させることを示したグラフである。
【図9】 図9(a)〜(c)は、HRFによって細胞内のCa2+濃度が上昇し、Na/Ca交換体により細胞外のCa2+源が消費され、IgEの存在下でROSが生成し、その結果、細胞内のCa2+濃度が一層上昇することを示したグラフである。
【図10】 IgEの存在下で細胞内のCa2+濃度が上昇すると、HRFによってヒスタミンが分泌されることを示したグラフである。
【図11】 HRF結合ペプチドをコードする遺伝子の分離過程の概略を示した図である。
【図12】 本発明のファージがコードするペプチドがHRFに特異的に結合することを示したグラフである。
【図13】 本発明のファージがコードするペプチドとHRFタンパク質の結合親和度を示したグラフである。
【図14】 図14(a)〜(c)は、HRF結合ファージでディスプレーされたペプチドと、該ペプチドと同一アミノ酸配列を有する合成ペプチドが、同一であることを示したグラフである。
【図15】 本発明のペプチドのHRF結合能を比較したグラフである。
【図16】 RBL−2H3細胞株を用いて、本発明のペプチドがヒスタミン放出を抑制するのに必要な量を測定した容量−反応関係を示したグラフである。
【図17】 RBL−2H3細胞株を用いて、本発明のHRF結合ペプチドの、HRFによるヒスタミン放出に対する阻害を比較したグラフである。
【図18A】 ラットHRF受容体間で保存されたアミノ酸配列を示した図である。
【図18B】 ラットHRF受容体間で保存されたアミノ酸配列を示した図である。
【図19A】 ラットHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図19B】 ラットHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図19C】 ラットHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図19D】 ラットHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図20A】 ヒトHRF受容体のアミノ酸配列間の配列保存性を示した図である。
【図20B】 ヒトHRF受容体のアミノ酸配列間の配列保存性を示した図である。
【図21A】 ヒトHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図21B】 ヒトHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図21C】 ヒトHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図21D】 ヒトHRF受容体をコードするDNA配列間の配列保存性を示した図である。
【図22】 様々なアレルギー患者の血液からHRFが検出されたことを示す図である。
【図23】 PC12細胞で、HRFの濃度に依存してドーパミンの放出が上昇することを示したグラフである。
【図24】 PC12細胞で、本発明のHRF結合ペプチドが、HRFによるドーパミン放出を抑制することを示したグラフである。

Claims (5)

  1. 配列番号1、2、3、4、5及び6からなる群より選ばれたアミノ酸配列を有するヒスタミン放出因子(HRF)受容体をコードする核酸を含有する組換えベクターで形質転換された形質転換体を、被験化合物およびヒスタミン放出因子(HRF)と接触させる工程;及び
    前記被験化合物のうち、前記ヒスタミン放出因子(HRF)受容体とヒスタミン放出因子(HRF)の相互作用を減少させる化合物を選別する工程
    を含む、ヒスタミン放出を調節できる化合物のスクリーニング方法。
  2. ヒスタミン放出抑制効果を有し、配列番号13、14、15、16、17、18、19、20および22からなる群より選ばれたアミノ酸配列からなるペプチド。
  3. 有効成分として、請求項2記載のペプチドを含有するアレルギー治療用組成物。
  4. 前記アレルギーは、喘息;鼻炎;痰麻疹;アナフィラキシー;アレルギー性気管支拡張症;食物、薬物、花粉または虫によるアレルギー;花粉症;寒冷じん麻疹;及びアトピー性皮膚炎からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項3記載の組成物。
  5. 有効成分として、配列番号14のアミノ酸配列からなるペプチドを含有するドーパミン又はヒスタミンの放出抑制剤。
JP2001167359A 2000-06-01 2001-06-01 IgE依存性ヒスタミン放出因子(HRF)の受容体、HRF結合ペプチド及びこれらをコードする核酸、並びにこれらの用途 Expired - Lifetime JP4295449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000030130 2000-06-01
KR2000-30130 2000-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330772A JP2002330772A (ja) 2002-11-19
JP4295449B2 true JP4295449B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=19671028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167359A Expired - Lifetime JP4295449B2 (ja) 2000-06-01 2001-06-01 IgE依存性ヒスタミン放出因子(HRF)の受容体、HRF結合ペプチド及びこれらをコードする核酸、並びにこれらの用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6710165B2 (ja)
EP (1) EP1167526B1 (ja)
JP (1) JP4295449B2 (ja)
KR (1) KR100457350B1 (ja)
AT (1) ATE295418T1 (ja)
CA (1) CA2347276A1 (ja)
DE (1) DE60110683D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261876B2 (en) 2002-03-01 2007-08-28 Bracco International Bv Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US7794693B2 (en) 2002-03-01 2010-09-14 Bracco International B.V. Targeting vector-phospholipid conjugates
US8623822B2 (en) 2002-03-01 2014-01-07 Bracco Suisse Sa KDR and VEGF/KDR binding peptides and their use in diagnosis and therapy
CA2513044A1 (en) 2002-03-01 2004-08-05 Dyax Corp. Kdr and vegf/kdr binding peptides and their use in diagnosis and therapy
US7211240B2 (en) 2002-03-01 2007-05-01 Bracco International B.V. Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US20050214859A1 (en) 2003-03-03 2005-09-29 Dyax Corp. Peptides that specifically bind HGF receptor (cMet) and uses thereof
JP4436834B2 (ja) 2003-06-21 2010-03-24 エファ・ユニバーシティ・インダストリー・コラボレイション・ファウンデイション 哺乳類のtctp遺伝子またはその蛋白質産物を含む抗高血圧剤スクリーニング用組成物、および前記組成物を用いる抗高血圧剤スクリーニング方法
EP1663118A4 (en) * 2003-09-08 2008-10-15 Du Pont HAIR CARE AND COLORANTS BASED ON PEPTIDES FOR HAIR, SKIN AND NAILS
WO2006051987A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Periodock, Co., Ltd. エストロゲン依存性疾患、プロスタグランジンd(pgd)依存性婦人疾患、免疫疾患、癌及び血管新生抑制のための新規医薬品
JP4564926B2 (ja) * 2005-01-25 2010-10-20 エワ ユニバーシティ−インダストリー コラボレーション ファウンデーション ヒスタミン分泌能を有する欠失型IgE依存的ヒスタミン放出因子、HRF結合ペプチドおよびその利用方法
JP5295785B2 (ja) * 2006-02-20 2013-09-18 エファ・ユニバーシティ・インダストリー・コラボレイション・ファウンデイション 細胞膜透過性ペプチド
WO2008054792A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 University Of Toledo Na+/k+-atpase-specific peptide inhibitors/activators of src and src family kinases
KR101590952B1 (ko) * 2014-01-03 2016-02-22 이화여자대학교 산학협력단 화학식 5 또는 6의 구조를 포함하는 펩티도미메틱 화합물 및 이를 포함하는 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
KR101590949B1 (ko) * 2014-01-03 2016-02-22 이화여자대학교 산학협력단 화학식 4의 구조를 포함하는 펩티도미메틱 화합물 및 이를 포함하는 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
KR101576231B1 (ko) * 2014-01-03 2015-12-21 이화여자대학교 산학협력단 화학식 1의 구조를 포함하는 펩티도미메틱 화합물 및 이를 포함하는 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
KR101600048B1 (ko) 2014-01-03 2016-03-16 이화여자대학교 산학협력단 화학식 2의 구조를 포함하는 펩티도미메틱 화합물 및 이를 포함하는 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
WO2015102418A2 (ko) * 2014-01-03 2015-07-09 이화여자대학교 산학협력단 펩티도미메틱 화합물 및 이를 포함하는 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
KR101600049B1 (ko) 2014-01-03 2016-03-16 이화여자대학교 산학협력단 화학식 3의 구조를 포함하는 펩티도미메틱 화합물 및 이를 포함하는 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
KR101804291B1 (ko) * 2014-06-16 2018-01-10 이화여자대학교 산학협력단 TCTP 이량체형 IgE-의존성 히스타민 방출인자와 이의 수용체간의 결합을 억제하는 TCTP 유래 FL 도메인 및 이의 용도
KR20160148362A (ko) * 2015-06-16 2016-12-26 이화여자대학교 산학협력단 IgE-의존적 히스타민 방출인자(HRF) 결합 펩타이드 및 그들을 코딩하는 핵산의 신규한 용도
KR101803078B1 (ko) 2017-09-21 2017-11-29 이화여자대학교 산학협력단 IgE-의존적 히스타민 방출인자(HRF) 결합 펩타이드 및 그들을 코딩하는 핵산의 신규한 용도
WO2020102108A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-22 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Compositions and methods of modulating inflammation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952194A (en) * 1996-08-01 1999-09-14 Heska Corporation Flea nucleic acid sequences and uses thereof
SE9702120D0 (sv) * 1997-06-04 1997-06-04 Karolinska Innovations Ab New selection marker

Also Published As

Publication number Publication date
US6710165B2 (en) 2004-03-23
KR100457350B1 (ko) 2004-11-16
EP1167526B1 (en) 2005-05-11
EP1167526A1 (en) 2002-01-02
ATE295418T1 (de) 2005-05-15
DE60110683D1 (de) 2005-06-16
KR20010109481A (ko) 2001-12-10
CA2347276A1 (en) 2001-12-01
JP2002330772A (ja) 2002-11-19
US20020095023A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295449B2 (ja) IgE依存性ヒスタミン放出因子(HRF)の受容体、HRF結合ペプチド及びこれらをコードする核酸、並びにこれらの用途
ES2473587T3 (es) Proteínas de fusión de RAGE y métodos de uso
DE102005029845B4 (de) Verfahren zur Diagnose von rheumatischen Erkrankungen
JP2005512507A (ja) 抗炎症剤としてのhmgフラグメントの使用
JP2005512507A6 (ja) 抗炎症剤としてのhmgフラグメントの使用
JP6117993B2 (ja) 肥満細胞−特異的アポトーシス−誘導用ペプチド及びその用途
CN110392695A (zh) 针对cd127的抗体和多肽
RU2412945C2 (ru) Эпитопы, индуцирующие гибель т-клеток
JP2013177394A (ja) 抗β1アドレナリン受容体抗体を阻害する手段
US20150297693A1 (en) Peptide inhibitors for mediating stress responses
CN109563142A (zh) 抗分泌因子17
WO2018176732A1 (zh) 与cd56分子特异性结合的多肽及其应用
CN103052648A (zh) 用于抑制炎性和神经性疼痛的材料和方法
EP3419994B1 (en) Peptide inhibitors of calcium channels
KR100457351B1 (ko) IgE-의존적 히스타민 방출인자(HRF) 및 그에결합하는 펩타이드의 용도
US20160083445A1 (en) Novel polypeptides
WO1998022617A1 (en) Invasion-inducing agents and invasion-inhibitors for use in wound healing and cancer
US20030167129A1 (en) Binding compounds and methods for identifying binding compounds
JPH10506877A (ja) ライグラス花粉アレルゲンのt細胞エピトープ
JP2006517227A (ja) 免疫細胞活性を調節する組成物およびその検出方法
KR101803078B1 (ko) IgE-의존적 히스타민 방출인자(HRF) 결합 펩타이드 및 그들을 코딩하는 핵산의 신규한 용도
JP2000505798A (ja) コルチコトロピン放出因子の内因性レベルを上昇させる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term