JP4295247B2 - 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置及び逆多重化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4295247B2
JP4295247B2 JP2005151308A JP2005151308A JP4295247B2 JP 4295247 B2 JP4295247 B2 JP 4295247B2 JP 2005151308 A JP2005151308 A JP 2005151308A JP 2005151308 A JP2005151308 A JP 2005151308A JP 4295247 B2 JP4295247 B2 JP 4295247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
precharge
data
signal
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005151308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005346057A (ja
Inventor
東 蓉 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005346057A publication Critical patent/JP2005346057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295247B2 publication Critical patent/JP4295247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置及び逆多重化装置に関する。特に、サンプル及びホールド回路とプレチャージスイッチとで構成される複数の逆多重化回路が逆多重化部に含まれる有機電界発光表示装置に関する。
有機電界発光表示装置は、有機物の薄膜に陰極と陽極を通じて注入された電子と正孔が再結合(recombination)して励起子(exciton)を形成し、形成された励起子から特定の波長の光が発生する現象を利用した表示装置である。有機電界発光表示装置は、自身が発光素子を用いて構成されるので、LCD(liquid crystal display)とは異なり、別途の光源を必要としないという特徴を有する。また、有機電界発光表示装置を構成する有機電界発光素子の輝度は、有機電界発光素子に流れる電流量により制御されるという特徴を有する。
有機電界発光表示装置の駆動方式としては、パッシブマトリクス方式と、アクティブマトリクス方式とがある。これらのうち、パッシブマトリクス方式は、陽極と陰極を直交するように形成し、ラインを選択して駆動する方式である。パッシブマトリクス方式による有機電界発光表示装置は、その構造が単純なので、実現が容易であるのに対して、大画面の実現時に、多くの電流量が消耗され、各発光素子を駆動できる時間が減少するという問題点がある。一方、アクティブマトリクス方式は、能動素子を用いて発光素子に流れる電流量を制御する方式である。能動素子としては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTという)が主に用いられる。アクティブマトリクス方式は、やや複雑であるが、電流の消耗量が少なく、発光時間が長くなるという長所がある。
以下、図1及び図2を参照して、従来の技術による有機電界発光表示装置を説明する。
図1は、従来の技術によるアクティブマトリクス方式のn×m有機電界発光表示装置を示す図である。
図1を参照すれば、有機電界発光表示装置は、有機電界発光表示装置のパネル11と、走査駆動部12及びデータ駆動部13を含む。有機電界発光表示装置のパネル11は、n×m個の画素14と、横方向に形成されたn個の走査線SCAN[1],SCAN[2],・・・,SCAN[n]、及び縦方向に形成されたm個のデータ線DATA[1],DATA[2],・・・,DATA[m]を含む。走査線SCAN1は、走査信号を画素14に伝達する。データ線DATAは、データ電圧を画素14に伝達する。走査駆動部12は、走査線SCANに走査信号を印加する。データ駆動部13は、データ線DATAにデータ電圧を印加する。
図2は、図1の有機電界発光表示装置に用いられた画素の回路図である。
図2を参照すれば、有機電界発光表示装置の画素は、有機電界発光素子OLEDと、駆動トランジスタMDと、キャパシタC及びスイッチングトランジスタMSを含む。有機電界発光素子OLEDに駆動トランジスタMDが接続され、駆動トランジスタMDが、有機電界発光素子OLEDに発光のための電流を供給する。駆動トランジスタMDの電流量は、スイッチングトランジスタMSを介して印加されるデータ電圧により制御される。キャパシタCが駆動トランジスタMDのソースとゲートとの間に接続されて、データ電圧により印加された電圧を一定期間維持する。
このような構成によれば、スイッチングトランジスタMSのゲートに印加される走査信号によりスイッチングトランジスタMSがオンとなると、データ線を介してデータ電圧が駆動トランジスタMDのゲートに印加される。そして、駆動トランジスタMDのゲートに印加されるデータ電圧に対応して、駆動トランジスタMDを介して有機電界発光素子OLEDに電流が流されて発光がなされる。
この際、有機電界発光素子に流れる電流は、次の(1)式で示される通りである。
IOLED=ID=(β/2)(VGS−VTH)
=(β/2)(VDD−VDATA−|VTH|) ・・・(1)
ここで、IOLEDは有機電界発光素子OLEDに流れる電流、IDは駆動トランジスタのソースからドレイン方向に流れる電流、VGSは駆動トランジスタMDのゲートとソース間の電圧、VTHは駆動トランジスタMDの閾値電圧、VDDは電源電圧、VDATAはデータ電圧、βは利得係数を各々示す。
上述した従来の技術による有機電界発光表示装置は、データ駆動部13が直接ピクセルのデータ線DATAに接続されている。したがって、データ線DATAの数が増加すれば、データ駆動部13の複雑度がデータ線DATAの数に比例して増加するようになる。また、データ駆動部13が有機電界発光表示装置のパネル11とは別途のチップで実現される場合には、データ線DATAの数が増加すれば、データ駆動部13のピン数と、データ駆動部13と有機電界発光表示装置のパネル11とを接続させる配線の数が増加してしまう。これは、多くの費用と空間を必要とするという問題点がある。
また、電流駆動方式は、画素に入力されるデータによって、電圧記入方式と、電流記入方式とに分けられる。これらのうち、電流記入方式の画素回路は、画素回路に電流を供給する電流源がパネル全体にかけて均一であるとすれば、各画素内の駆動トランジスタが不均一な電圧・電流特性を有する場合でも、均一なディスプレイ特性を得ることができるという長所がある。
しかしながら、画素の入力データ信号が電流である電流記入方式の画素回路において、データ記入時間は、以前画素ラインのデータ電流によりデータ線DATAの寄生キャパシタンスに充電された電圧状態に影響を受ける。これにより、特に低階調でデータ記入速度が低くなる問題点がある。
韓国特許公開第2002−0017434号 韓国特許公開第2002−0005419号 特開2003−228353号公報
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、データ駆動部と有機電界発光表示装置のパネルとの間に位置し、サンプル及びホールド方式で動作し、プレチャージ機能を有する逆多重化回路で構成された逆多重化部を含む有機電界発光表示装置及びこれに用いられる逆多重化装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1様態による有機電界発光表示装置は、伝達される第1データ電流に対応する画像を表現し、複数のサブピクセルを含む複数の画素と、前記複数の画素に走査信号を伝達する複数の走査線と、前記複数の画素に前記第1データ電流を伝達する複数の第1データ線と、前記複数の走査線に前記走査信号を出力する走査駆動部と、複数の逆多重化回路を含む逆多重化部と、複数の第2データ線に第2データ電流を出力するデータ駆動部とを備え、前記逆多重化回路は、サンプル信号に応答して、前記第2データ電流をサンプリングし、ホールド信号に応答して、サンプリングされた第2データ電流に対応する電流を前記第1データ線に伝達する複数のサンプル及びホールド回路と、複数のプレチャージ信号のうちのいずれかに応答して、前記第2データ線に印加される複数のプレチャージ電圧のうちの一つを前記第1データ線に出力するプレチャージスイッチと、を含み、前記サンプル及びホールド回路は、第1トランジスタと、第1端子が前記第1トランジスタのソースに接続され、第2端子が前記第1トランジスタのゲートに接続される蓄積キャパシタと、サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記第1トランジスタのドレインに接続させる第1スイッチと、前記サンプル信号に応答して、前記第1トランジスタのソースを高電圧線に接続させる第2スイッチと、前記サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記蓄積キャパシタの第2端子に接続させる第3スイッチと、ホールド信号に応答して、前記第1データ線を前記第1トランジスタのソースに接続させる第4スイッチと、前記ホールド信号に応答して、前記第1トランジスタのドレインを低電圧線に接続させる第5スイッチとを含み、更に、前記複数のサンプル及びホールド回路は、第1グループのサンプル及びホールド回路と、第2グループのサンプル及びホールド回路とに分けられ、前記第1グループのサンプル及びホールド回路が順次に第2データ電流をサンプリングする間に、前記第2グループのサンプル及びホールド回路が、以前にサンプリングした第2データ電流に対応する第1データ電流を出力し、前記第2グループのサンプル及びホールド回路が順次に第2データ電流をサンプリングする間に、前記第1グループのサンプル及びホールド回路が以前にサンプリングした第2データ電流に対応する第1データ電流を出力することを特徴とする。
また、本発明の第2様態による逆多重化装置は、複数の逆多重化回路と、前記逆多重化回路にサンプル信号を伝達する複数のサンプル信号線と、前記逆多重化回路にホールド信号を伝達する第1及び第2ホールド信号線と、前記逆多重化回路にプレチャージ信号を伝達する第1及び第2プレチャージ信号線とを備え、前記逆多重化回路は、第2データ電流をサンプリングし、サンプリングされた第2データ電流に対応する第1データ電流を第1データ線に伝達する第1及び第2グループのサンプル及びホールド回路と、前記第1データ電流が伝達される前に、複数のプレチャージ信号線のうちのいずれか1つから供給されるプレチャージ信号に応答して、第2データ線に印加される複数のプレチャージ電圧のうちの一つを前記第1データ線に印加する複数のプレチャージスイッチと、を含み、前記サンプル及びホールド回路は、第1トランジスタと、第1端子が前記第1トランジスタのソースに接続され、第2端子が前記第1トランジスタのゲートに接続される蓄積キャパシタと、前記サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記第1トランジスタのドレインに接続させる第1スイッチと、前記サンプル信号に応答して、前記第1トランジスタのソースを高電圧線に接続させる第2スイッチと、前記サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記蓄積キャパシタの第2端子に接続させる第3スイッチと、前記ホールド信号に応答して、前記第1データ線を前記第1トランジスタのソースに接続させる第4スイッチと、前記ホールド信号に応答して、前記第1トランジスタのドレインを低電圧線に接続させる第5スイッチとを含むことを特徴とする。
本発明による有機電界発光表示装置によれば、データ駆動部の複雑度を減少させ、データ記入以前に各データ線に出力データによる複数レベルのプレチャージ電圧を逆多重化して伝達することによって、データ記入時間を減少させることができる。
また、電流記入方式の画素駆動において、電圧プレチャージ方式を採用して、データ電流の大きさを低減することによって、消費電力を減少することができる。
以下、図3〜図9を参照して、本発明の一実施例による有機電界発光表示装置を説明する。以下では、本発明の概念が最適に適用された有機電界発光表示装置を中心に記述するが、本発明の概念がこれに限定されるものではなく、電流記入方式の画素回路を含むあらゆる表示装置に適用することができる。
図3は、本発明の一実施例によるn×mアクティブマトリクス方式の有機電界発光表示装置の回路図である。
図3を参照すれば、有機電界発光表示装置は、有機電界発光表示装置のパネル21と、走査駆動部22と、データ駆動部23及び逆多重化部24を含む。
有機電界発光表示装置のパネル21は、n×m個の画素25と、横方向に形成されたn個の第1走査線SCAN1[1],SCAN1[2],・・・,SCAN1[n]と、n個の第2走査線SCAN2[1],SCAN2[2],・・・,SCAN2[n]、及び縦方向に形成された3m個の出力データ線DoutR[1],DoutG[1],DoutB[1],・・・,DoutR[m],DoutG[m],DoutB[m]を含む。各画素25は、所望の色彩を表現できる最小単位であって、3つのサブピクセル26R、26G、26B、すなわち赤を発光するサブピクセル26Rと、緑を発光するサブピクセル26G及び青を発光するサブピクセル26Bを含む。第1及び第2走査線SCAN1,SCAN2は、第1及び第2走査信号を画素25に伝達する。赤、緑及び青の各出力データ線DoutR,DoutG,DoutBは、出力データ電流を赤、緑及び青のサブピクセル26R、26G、26Bに伝達する。サブピクセル26R、26G、26Bは、電流記入方式で動作する。具体的に説明すれば、選択期間の間に、出力データ線DoutR,DoutG,DoutBに流れる電流に対応する電圧をキャパシタ(図示せず)に記録しておき、発光期間の間に、前記キャパシタの電圧に対応する電流を有機電界発光素子(図示せず)に供給する方式で動作する。
走査駆動部22は、第1及び第2走査線SCAN1,SCAN2に第1及び第2走査信号を印加する。
データ駆動部23は、k個の入力データ線Din[1],Din[2],・・・,Din[k]に入力データ電流を伝達する。ここで、kは、1.5m(mの1.5倍)の定数を意味する。データ駆動部23は、プレチャージ電圧部(図示せず)を含むことができ、この場合、k個の入力データ線Din[1],Din[2],・・・,Din[k]にプレチャージ電圧を伝達する。
逆多重化部24は、入力データ電流を受けて逆多重化した出力データ電流と、プレチャージ電圧を3m個の出力データ線DoutR[1],DoutG[1],DoutB[1],・・・,DoutR[m],DoutG[m],DoutB[m]に伝達する。逆多重化部24は、k個のサンプル及びホールド方式の逆多重化回路(図示せず)を有する。各逆多重化回路は、1:2逆多重化回路なので、1つの入力データ線Dinに伝達された入力データ電流が逆多重化され、2つの出力データ線に伝達される。出力データ線に出力データ電流が伝達される前に、プレチャージ電圧が印加される。
図4は、図3の有機電界発光表示装置に用いられたサブピクセルの回路図である。図4を参照すれば、サブピクセルは、有機電界発光素子OLED及びサブピクセル回路を含む。
サブピクセル回路は、駆動トランジスタMDと、第1〜第3スイッチングトランジスタMS1、MS2、MS3及びキャパシタCを含む。駆動トランジスタMD及び第1〜第3スイッチングトランジスタMS1、MS2、MS3は、それぞれ、ゲート、ソース及びドレインを有する。キャパシタCは、第1端子及び第2端子を有する。
第1スイッチングトランジスタMS1のゲートは、第1走査線SCAN1に接続され、ソースは第1ノードN1に接続され、ドレインは出力データ線Doutに接続される。出力データ線Doutは、図3の赤、緑及び青の出力データ線のいずれか1つである。第1スイッチングトランジスタMS1は、第1走査線SCAN1に印加される第1走査信号に応答して、キャパシタCに電荷を充電する機能を果たす。
第2スイッチングトランジスタMS2のゲートは、第1走査線SCAN1に接続され、ソースは第2ノードN2に接続され、ドレインは出力データ線Doutに接続される。第2スイッチングトランジスタMS2は、第1走査線SCAN1に印加される第1走査信号に応答して、出力データ線Doutに流れる出力データ電流IDoutを駆動トランジスタMDに伝達する機能を果たす。
第3スイッチングトランジスタMS3のゲートは第2走査線SCAN2に接続され、ソースは第2ノードN2に接続され、ドレインは有機電界発光素子OLEDに接続される。第3スイッチングトランジスタMS3は、第2走査線SCAN2に印加される第2走査信号に応答して、駆動トランジスタMDに流れる電流を有機電界発光素子OLEDに供給する機能を果たす。
キャパシタCの第1端子には電源電圧VDDが印加され、第2端子は第1ノードN1に接続される。キャパシタCは、第1及び第2スイッチングトランジスタMS1、MS2がオン状態の期間に、駆動トランジスタMDに流れる出力データ電流IDoutに対応するゲート・ソース間の電圧VGSに該当する電荷量を充電し、第1及び第2スイッチングトランジスタMS1、MS2がオフ状態の期間に、前記電圧を維持する機能を果たす。
駆動トランジスタMDのゲートは第1ノードN1に接続され、ソースには電源電圧VDDが印加され、ドレインは第2ノードN2に接続される。駆動トランジスタMDは、第3スイッチングトランジスタMS3がオン状態の期間に、キャパシタの第1端子と第2端子との間に生じる電圧に対応する電流を有機電界発光表示素子OLEDに供給する機能を果たす。
図5は、図4のサブピクセル回路を駆動する各SCAN信号のタイミングチャートである。図5には、第1及び第2走査信号scan1,scan2が示されている。
図4及び図5を参照して、サブピクセル回路の動作を説明すれば、第1走査信号scan1がローであり、第2走査信号scan2がハイである選択期間には、第1及び第2スイッチングトランジスタMS1、MS2がオン状態となり、第3スイッチングトランジスタMS3は、オフ状態となる。この期間に出力データ線Doutに流れる出力データ電流IDoutが駆動トランジスタMDに伝達される。下記の(2)式により、駆動トランジスタMDのゲート及びソース間の電圧VGSが決定され、ゲート及びソース間の電圧VGSに相当する電荷がキャパシタCに充電される。
ID=IDout=(β/2)(VGS−VTH) ・・・(2)
第1走査信号scan1がハイであり、第2走査信号scan2がローである発光期間には、第3スイッチングトランジスタMS3がオン状態となり、第1及び第2スイッチングトランジスタMS1、MS2はオフ状態となる。選択期間にキャパシタCに充電された電荷が発光期間の間に維持されるので、選択期間に定められたキャパシタCの第1端子と第2端子間の電圧、すなわち駆動トランジスタMDのゲート及びソース間の電圧が発光期間の間に維持される。駆動トランジスタMDに流れる電流IDは、(2)式で示されたように、ソース及びドレイン間の電圧VGSにより決定されるので、選択期間に駆動トランジスタに流れる出力データ電流IDoutが発光期間にも駆動トランジスタMDに流れるようになる。したがって、有機電界発光素子OLEDに流れる電流IOLEDは、(3)式で示した通りである。
IOLED=ID=IDout ・・・(3)
(3)式で示したように、図4に示されたサブピクセルの有機電界発光素子OLEDに流れる電流IOLEDは、出力データ電流IDoutと同一であるから、有機電界発光素子OLEDに流れる電流IOLEDは、駆動トランジスタMDの閾値電圧の影響を受けない。すなわち、上記のサブピクセル回路を使用すれば、駆動トランジスタMDの閾値電圧の影響を受けない。
図6は、図3の有機電界発光表示装置に用いられる逆多重化部24の第1例を示す回路図である。図6の逆多重化部は、k個の逆多重化回路31を有する。
各逆多重化回路31は、サンプル及びホールド方式の1:2逆多重化回路である。1:2逆多重化回路であるから、1つの入力データ線Dinに伝達された入力データ電流が逆多重化され、2つの出力データ線に伝達される。2つの出力データ線は、互いに異なる色相を有するサブピクセルグループ、例えば、赤及び緑のサブピクセルグループ、青及び赤のサブピクセルグループ、または緑及び青のサブピクセルグループに接続される。具体的に説明すれば、第1赤の出力データ線DoutR[1]及び第1緑の出力データ線DoutG[1]は、1番目の逆多重化回路31に接続され、第1青の出力データ線DoutB[1]及び第2赤の出力データ線DoutR[2]は、2番目の逆多重化回路31に接続され、第2緑の出力データ線DoutG[2]及び第2青の出力データ線DoutB[2]は、3番目の逆多重化回路31に接続される。また、後述するように、各出力データ線に出力データが印加される前に、プレチャージ電圧が各出力データ線毎に逆多重化されて印加される。
各逆多重化回路31は、第1〜第4サンプル及びホールド回路S/H1〜S/H4と、第1及び第2プレチャージスイッチSW1、SW2とを有する。各逆多重化回路31には、第1〜第4サンプル線S1〜S4と、第1及び第2ホールド線H1、H2と、第1及び第2プレチャージ信号線P1、P2が接続される。
ここで、第1サンプル及びホールド回路S/H1は、第1サンプル線S1に印加される第1サンプル信号に応答して、入力データ線Dinに伝達される電流に対応する電圧をキャパシタ(図示せず)に記録した後、第1ホールド線H1に印加される第1ホールド信号に応答して、前記キャパシタの電圧に対応する電流を出力データ線Doutに伝達する。
第2サンプル及びホールド回路S/H2は、第2サンプル線S2に印加される第2サンプル信号に応答して、入力データ線Dinに伝達される電流に対応する電圧をキャパシタ(図示せず)に記録した後、第1ホールド線H1に印加される第1ホールド信号に応答して、前記キャパシタの電圧に対応する電流を出力データ線Doutに伝達する。
第3サンプル及びホールド回路S/H3は、第3サンプル線S3に印加される第3サンプル信号に応答して、入力データ線Dinに伝達される電流に対応する電圧をキャパシタ(図示せず)に記録した後、第2ホールド線H2に印加される第2ホールド信号に応答して、前記キャパシタの電圧に対応する電流を出力データ線Doutに伝達する。
第4サンプル及びホールド回路S/H4は、第4サンプル線S4に印加される第4サンプル信号に応答して、入力データ線Dinに伝達される電流に対応する電圧をキャパシタ(図示せず)に記録した後、第2ホールド線H2に印加される第2ホールド信号に応答して、前記キャパシタの電圧に対応する電流を出力データ線Doutに伝達する。
第1プレチャージスイッチSW1は、第1及び第3サンプル及びホールド回路S/H1、S/H3の両端に接続され、第1プレチャージ信号線P1に印加されるプレチャージ信号に応答して、出力データ線Doutに出力データに対応するプレチャージ電圧を伝達する。
第2プレチャージスイッチSW2は、第2及び第4サンプル及びホールド回路S/H2、S/H4の両端に接続され、第2プレチャージ信号線P2に印加されるプレチャージ信号に応答して、出力データ線Doutに出力データに対応するプレチャージ電圧を伝達する。
一方、入力データ線Dinに印加されるプレチャージ電圧は、以下に述べるように、多様な方式による電圧レベルを有することができる。
第一に、プレチャージ電圧は、プレチャージスイッチに接続された出力データ線Doutに伝達される出力データ電流に対応して、最適のデータ記入速度を有する電圧レベルに設定することができる。具体的に説明すれば、所定の階調レベルの出力データ電流が第1赤の出力データ線DoutR[1]に伝達される前に、赤の階調レベルに対応して、最適のデータ記入速度を有する電圧レベルに設定されるプレチャージ電圧を、第1赤の出力データ線DoutR[1]に印加する。また、所定の階調レベルの出力データ電流が第1緑の出力データ線DoutG[1]に伝達される前に、緑の階調レベルに対応して、最適のデータ記入速度を有する電圧レベルに設定されるプレチャージ電圧を、第1緑の出力データ線DoutG[1]に印加する。
第二に、プレチャージ電圧は、プレチャージスイッチに接続された出力データ線Doutに伝達される出力データ電流の階調レベルが0(ブラック)である場合と、その以外である場合とに区分して設定することができる。
具体的に説明すれば、階調レベルが0(ブラック)に該当する出力データ電流、又は階調レベルが0(ブラック)に近い出力データ電流を出力データ線に伝達する前には、階調レベル0に対応する高電圧レベルに設定されるプレチャージ電圧を出力データ線に印加する。
そして、前記階調レベル(0または0に近い階調レベル)以外の階調レベルに該当する出力データ電流を出力データ線に伝達する前には、所定の電圧レベルに設定されるプレチャージ電圧を出力データ線に印加する。前記所定の電圧レベルは、出力データ線Doutに伝達される全ての出力データ電流が所定のデータ記入時間を満足する電圧レベルとすることができる。また、前記所定の電圧レベルは、出力データ線Doutに伝達される全ての出力データ電流のうち、階調レベルが0(ブラック)に該当する出力データ電流、又は階調レベルが0(ブラック)に近い出力データ電流以外の出力データ電流が、所定のデータ記入時間を満足する電圧レベルとすることもできる。
このような構成によって、図6に示された逆多重化部は、出力データ線Doutにデータ電流を伝達する前に、プレチャージ電圧を伝達することができるので、出力データ線Doutに接続された寄生キャパシタを充放電するために所要される時間を減少させることができる。したがって、出力データ線Doutに接続された画素にデータ記入を行うために所要される時間を減少させることができる。
図7は、図3の有機電界発光表示装置に用いられた逆多重化部24の第2例を示す回路図である。図7の逆多重化部は、k個の逆多重化回路31を有する。
各逆多重化回路31は、サンプル及びホールド方式の1:2逆多重化回路である。1:2逆多重化回路であるから、1つの入力データ線Dinに伝達された入力データ電流が逆多重化され、2つの出力データ線に伝達される。図7に示された逆多重化部は、図6に示された逆多重化部とは異なり、2つの出力データ線は、同じ色相を有するサブピクセルグループ、例えば、赤のサブピクセルグループDoutR[1],DoutR[2]と、緑のサブピクセルグループDoutG[1],DoutG[2]、及び青のサブピクセルグループDoutB[1],DoutB[2]に接続される。具体的に説明すれば、第1赤の出力データ線DoutR[1]及び第2赤の出力データ線DoutR[2]は、1番目の逆多重化回路31に接続され、第1緑の出力データ線DoutG[1]及び第2緑の出力データ線DoutG[2]は、2番目の逆多重化回路31に接続され、第1青の出力データ線DoutB[1]及び第2青の出力データ線DoutB[2]は、3番目の逆多重化回路31に接続される。
図8は、図6の逆多重化回路31の各入出力信号のタイミングチャートである。図8には、入力データdin[1]、第1〜第4サンプル信号s1〜s4と、第1及び第2ホールド信号h1、h2と、第1及び第2プレチャージ信号p1、p2と、赤及び緑の出力データdoutR[1],doutG[1]が示されている。図8に示したタイミングチャートは、図6に示したサンプル及びホールド回路がローであるサンプル信号に応答して、入力データ線に伝達される電流値をサンプリングし、ハイであるホールド信号に応答して、サンプリングされた電流値に対応する電流を出力データ線に伝達する方式で動作することを想定して作成されている。
図6及び図8を参照して、逆多重化部の動作を説明すれば、第1サンプル信号s1がローである期間に、入力データdin[1]の電流値R[1]aをサンプリングして、第1サンプル及びホールド回路S/H1に蓄積し、第2サンプル信号s2がローである期間に、入力データdin[1]の電流値G[1]aをサンプリングして、第2サンプル及びホールド回路S/H2に蓄積する。この期間に、第1及び第2プレチャージ信号p1、p2がハイであるから、第1及び第2プレチャージスイッチSW1、SW2は、オフ状態となる。
次に、第1プレチャージ信号p1がローである期間に、第1プレチャージスイッチSW1はオン状態となり、入力データdin[1]の電流値R[1]aに対応するプレチャージ電圧Vp1を出力データ線DoutR[1]に印加する。また、第2プレチャージ信号p2がローである期間に、第2プレチャージスイッチSW2はオン状態となり、入力データdin[1]の電流値G[1]aに対応するプレチャージ電圧Vp2を出力データ線DoutG[1]に印加する。この際、赤及び緑の出力データ線DoutR[1],DoutG[1]には、互いに異なるプレチャージ電圧Vp1,Vp2が印加される。
次に、第3サンプル信号s3がローである期間に、入力データdin[1]の電流値R[1]bをサンプリングして、第3サンプル及びホールド回路S/H3に蓄積し、第4サンプル信号s4がローである期間に、入力データdin[1]の電流値G[1]bをサンプリングして、第4サンプル及びホールド回路S/H4に蓄積する。この期間に、第1ホールド信号h1は、ハイであるから、第1ホールド信号h1が入力される第1及び第2サンプル及びホールド回路S/H1、S/H2は、サンプリングされた電流値R[1]a,G[1]aに相当する電流を出力データ線DoutR[1],DoutG[1]に供給する。この期間に、第1及び第2プレチャージ信号p1、p2は、ハイであるから、第1及び第2プレチャージスイッチSW1、SW2はオフ状態となる。
次に、第1プレチャージ信号p1がローである期間に、第1プレチャージスイッチSW1はオン状態となり、入力データdin[1]の電流値R[1]bに対応するプレチャージ電圧Vp3を出力データ線DoutR[1]に印加する。第2プレチャージ信号p2がローである期間に、第2プレチャージスイッチSW2はオン状態となり、入力データdin[1]の電流値G[1]bに対応するプレチャージ電圧Vp4を出力データ線DoutG[1]に印加する。この際、赤及び緑の出力データ線DoutR[1],DoutG[1]には、互いに異なるプレチャージ電圧Vp3,Vp4が印加される。
次に、第1サンプル信号s1がローである期間に、入力データdin[1]の電流値R[1]cをサンプリングして、第1サンプル及びホールド回路S/H1に蓄積し、第2サンプル信号s2がローである期間に、入力データdin[1]の電流値G[1]cをサンプリングして、第2サンプル及びホールド回路S/H2に蓄積する。この期間に、第2ホールド信号h2はハイであるから、第2ホールド信号h2が入力される第3,第4サンプル及びホールド回路S/H3、S/H4は、各々サンプリングされた電流値R[1]b,G[1]bに相当する電流を出力データ線DoutR[1],DoutG[1]に供給する。
このような方式で動作して、サンプル及びホールド方式の逆多重化回路は、入力データ線Din[1]に入力される入力データ電流を逆多重化して、出力データ線DoutR[1],DoutG[1]に伝達する前に、入力データ線Din[1]に入力されるプレチャージ電圧を、各出力データ線DoutR[1],DoutG[1]毎に逆多重化して、各出力データ線DoutR[1],DoutG[1]に伝達する。この際、各プレチャージ電圧は、出力データ電流に対応する値を有する。
一方、図7に示された逆多重化部は、図8に示すような信号を印加することにより、入力データ電流din[1]によって互いに異なる値のプレチャージ電圧値を逆多重化して、第1及び第2赤の出力データ線DoutR[1],DoutR[2]に各々印加し、入力データ電流din[2]によって互いに異なる値のプレチャージ電圧を逆多重化して、第1及び第2緑の出力データ線DoutG[1],DoutG[2]に各々印加し、入力データ電流din[3]によって互いに異なる値のプレチャージ電圧値を逆多重化して、第1及び第2青の出力データ線DoutB[1],DoutB[2]に各々印加することができる。
この際、入力データ線Dinに印加されるプレチャージ電圧は、以下に述べるように、多様な方式による電圧レベルを有することができる。第一に、プレチャージ電圧は、プレチャージスイッチに接続された出力データ線Doutに伝達される出力データ電流に対応して、最適のデータ記入速度を有する電圧レベルに設定することができる。
第二に、プレチャージ電圧は、プレチャージスイッチに接続された出力データ線Doutに伝達される出力データ電流の階調レベルが0(ブラック)である場合と、その以外である場合とに分けて設定されることができる。具体的に説明すれば、階調レベルが0(ブラック)に該当する出力データ電流、又は階調レベルが0(ブラック)に近い出力データ電流を出力データ線に伝達する前には、階調レベル0に対応する高電圧レベルに設定されるプレチャージ電圧を出力データ線に印加する。
そして、前記階調レベル(0または0に近い階調レベル)以外の階調レベルに相当する出力データ電流を出力データ線に伝達する前には、所定の電圧レベルに設定されるプレチャージ電圧を出力データ線に印加する。前記所定の電圧レベルは、出力データ線Doutに伝達される全ての出力データ電流が所定のデータ記入時間を満足する電圧レベルであってもよい。また、前記所定の電圧レベルは、出力データ線Doutに伝達される全ての出力データ電流のうち、階調レベルが0(ブラック)に該当する出力データ電流、又は階調レベルが0(ブラック)に近い出力データ電流以外の出力データ電流が所定のデータ記入時間を満足する電圧レベルとしても良い。
図9は、本発明の実施例に用いられたサンプル及びホールド回路を示す図である。
図9を参照すれば、サンプル及びホールド回路は、第1〜第5スイッチSW1、SW2、・・・、SW5と、第1トランジスタM1及び蓄積キャパシタCholdを含む。
第1スイッチSW1は、サンプル信号sに応答して、入力データ線Dinを第1トランジスタM1のドレインに接続させる。第2スイッチSW2は、サンプル信号sに応答して、第1トランジスタM1のソースを高電圧VDD線に接続させる。第3スイッチSW3は、サンプル信号sに応答して、入力データ線Dinを蓄積キャパシタCholdの第2端子に接続させる。第4スイッチSW4は、ホールド信号hに応答して、出力データ線Doutを第1トランジスタM1のソースに接続させる。第5スイッチSW5は、ホールド信号hに応答して、第1トランジスタM1のドレインを低電圧VSS線に接続させる。蓄積キャパシタCholdの第1端子は、駆動トランジスタM1のソースに接続され、第2端子は駆動トランジスタM1のゲートに接続される。
第1〜第3スイッチSW1、SW2、SW3がオン状態となるように、サンプル信号sが与えられ、第4及び第5スイッチSW4、SW5がオフ状態となるように、ホールド信号hが与えられるサンプル期間には、高電圧VDD線から第1トランジスタM1を経由して入力データ線Dinへ電流経路が形成され、入力データ線Dinの入力データ電流IDinが第1トランジスタM1に伝達される。このとき、第1トランジスタM1に流れる電流に対応する電圧が蓄積キャパシタCholdに蓄積される。
その後、第1〜第3スイッチSW1、SW2、SW3がオフ状態となるように、サンプル信号sが与えられ、第4及び第5スイッチSW4、SW5がオン状態となるように、ホールド信号hが与えられるホールド期間には、出力データ線Doutから第1トランジスタM1を経由して低電圧Vss線へ電流経路が形成され、蓄積キャパシタCholdに蓄積された電圧に対応する電流、すなわち入力データ電流IDinと同じ電流が出力データ線Doutに伝達される。
このように、サンプル及びホールド回路は、サンプル信号sに応答して、入力データ電流IDinに対応する電圧を蓄積キャパシタCholdに蓄積し、ホールド信号hに応答して、蓄積キャパシタCholdに蓄積された電圧に対応する電流を出力データ線Doutに伝達する。データ駆動部の出力端は、電流シンク方式、すなわちデータ駆動部の出力端を通じて外部からデータ駆動部の内部に電流が流入する方式が好ましい。なぜなら、電流シンク方式の出力端を有するデータ駆動部は、出力電流の偏差を減らすことができ、電源装置の電圧レベルを下げることができ、低電圧の素子を使用することによって、チップの面積を減らすことができ、データ駆動部用チップの価格を安価にすることができるからである。したがって、図9のサンプル及びホールド回路は、電流シンク方式の出力端を有するデータ駆動部に適合した電流ソース方式の入力端を有する。すなわち、サンプル及びホールド回路の入力端を通じて電流が外部に流れる。
一方、上述した実施例では、サンプル及びホールド方式の1:2逆多重化回路を有する逆多重化部を中心に説明したが、逆多重化部の構成は、それに限定されるものではなく、1:3逆多重化回路、1:4逆多重化回路などの構成が可能である。
また、出力データ線が接続されるサブピクセルの個数は、赤のサブピクセルと、緑のサブピクセル及び青のサブピクセルを含む画素を使用したが、赤のサブピクセルと、緑のサブピクセルと、青のサブピクセル及び白色のサブピクセルを含む画素をも使用することができる。
以上、添付の図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、前記説明は単に本発明を説明するための目的であり、意味限定や請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するためのものではない。したがって、前記説明によって当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で各種の変更および修正が可能であることはいうまでもない。したがって、本発明の技術的保護範囲は明細書の詳細な説明に記載の内容に限定されず、特許請求の範囲によって決められるべきである。
データの書き込み速度を速くする上で、極めて有用である。
従来の技術によるアクティブマトリクス方式のn×m有機電界発光表示装置を示す図である。 図1の有機電界発光表示装置に用いられる画素の回路図である。 本発明の一実施例によるn×mアクティブマトリクス方式の有機電界発光表示装置の回路図である。 図3の有機電界発光表示装置に用いられた画素の回路図である。 図4の画素回路を駆動するためのタイミングチャートである。 図3の有機電界発光表示装置に用いられた逆多重化部の第1例を示す回路図である。 図3の有機電界発光表示装置に用いられた逆多重化部の第2例を示す回路図である。 図6の逆多重化部の各入出力信号のタイミングチャートである。 本発明による逆多重化部に用いられたサンプル及びホールド回路を示す図である。
符号の説明
21 有機電界発光表示装置のパネル
22 走査駆動部
23 データ駆動部
24 逆多重化部
25 画素
26R 赤のサブピクセル
26G 緑のサブピクセル
26B 青のサブピクセル

Claims (15)

  1. 伝達される第1データ電流に対応する画像を表現し、複数のサブピクセルを含む複数の画素と、
    前記複数の画素に走査信号を伝達する複数の走査線と、
    前記複数の画素に前記第1データ電流を伝達する複数の第1データ線と、
    前記複数の走査線に前記走査信号を出力する走査駆動部と、
    複数の逆多重化回路を含む逆多重化部と、
    複数の第2データ線に第2データ電流を出力するデータ駆動部とを備え、
    前記逆多重化回路は、
    サンプル信号に応答して、前記第2データ電流をサンプリングし、ホールド信号に応答して、サンプリングされた第2データ電流に対応する電流を前記第1データ線に伝達する複数のサンプル及びホールド回路と、
    複数のプレチャージ信号のうちのいずれかに応答して、前記第2データ線に印加される複数のプレチャージ電圧のうちの一つを前記第1データ線に出力するプレチャージスイッチと、を含み、
    前記サンプル及びホールド回路は、
    第1トランジスタと、
    第1端子が前記第1トランジスタのソースに接続され、第2端子が前記第1トランジスタのゲートに接続される蓄積キャパシタと、
    サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記第1トランジスタのドレインに接続させる第1スイッチと、
    前記サンプル信号に応答して、前記第1トランジスタのソースを高電圧線に接続させる第2スイッチと、
    前記サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記蓄積キャパシタの第2端子に接続させる第3スイッチと、
    ホールド信号に応答して、前記第1データ線を前記第1トランジスタのソースに接続させる第4スイッチと、
    前記ホールド信号に応答して、前記第1トランジスタのドレインを低電圧線に接続させる第5スイッチとを含み、
    更に、
    前記複数のサンプル及びホールド回路は、
    第1グループのサンプル及びホールド回路と、第2グループのサンプル及びホールド回路とに分けられ、
    前記第1グループのサンプル及びホールド回路が順次に第2データ電流をサンプリングする間に、前記第2グループのサンプル及びホールド回路が、以前にサンプリングした第2データ電流に対応する第1データ電流を出力し、
    前記第2グループのサンプル及びホールド回路が順次に第2データ電流をサンプリングする間に、前記第1グループのサンプル及びホールド回路が以前にサンプリングした第2データ電流に対応する第1データ電流を出力することを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記サンプル信号及びホールド信号は周期的な信号であり、1周期は、サンプル期間及びホールド期間を含み、
    前記第1〜第3スイッチが、サンプル期間にはオン状態となり、ホールド期間にはオフ状態となるように、前記サンプル信号が設定され、
    前記第4及び第5スイッチが、ホールド期間にはオン状態となり、サンプル期間にはオフ状態となるように、前記ホールド信号が設定されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記各プレチャージスイッチは、これに接続された前記第1データ線に前記第1データ電流が伝達される前に、前記第1データ電流に対応するプレチャージ電圧を前記第1データ線に伝達することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記各プレチャージスイッチは、これに接続された前記第1データ線に前記第1データ電流が伝達される前に、電圧レベルの異なる複数のプレチャージ電圧のうちのいずれか1つを選択して、前記第1データ線に伝達することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記第1データ電流の階調レベルが0以外である場合には、各階調に対応して設定された前記プレチャージ電圧を選択して前記第1データ線に伝達し、前記第1データ電流の階調レベルが0である場合には、前記複数のプレチャージ電圧のうち、最も電圧レベルの高いプレチャージ電圧を選択して、前記第1データ線に伝達することを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記逆多重化回路に含まれた前記複数のサンプル及びホールド回路がサンプリングする期間及び前記サンプリングされた第2データ電流に対応する電流を前記第1データ線に伝達する期間には、前記逆多重化部のプレチャージスイッチはオフとなり、
    前記サンプリングされた第2データ電流に対応する電流を前記第1データ線に伝達する期間以前には、前記逆多重化部の前記各プレチャージスイッチは、各プレチャージ信号に応答してオンとなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記逆多重化回路に接続される前記複数の第1データ線は、互いに異なる色相を発光する前記サブピクセルに接続されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記逆多重化回路に接続される前記複数の第1データ線は、同じ色相を発光する前記サブピクセルに接続されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 複数の逆多重化回路と、
    前記逆多重化回路にサンプル信号を伝達する複数のサンプル信号線と、
    前記逆多重化回路にホールド信号を伝達する第1及び第2ホールド信号線と、
    前記逆多重化回路にプレチャージ信号を伝達する第1及び第2プレチャージ信号線とを備え、
    前記逆多重化回路は、
    2データ電流をサンプリングし、サンプリングされた第2データ電流に対応する第1データ電流を第1データ線に伝達する第1及び第2グループのサンプル及びホールド回路と、
    前記第1データ電流が伝達される前に、複数のプレチャージ信号線のうちのいずれか1つから供給されるプレチャージ信号に応答して、第2データ線に印加される複数のプレチャージ電圧のうちの一つを前記第1データ線に印加する複数のプレチャージスイッチと、を含み、
    前記サンプル及びホールド回路は、
    第1トランジスタと、
    第1端子が前記第1トランジスタのソースに接続され、第2端子が前記第1トランジスタのゲートに接続される蓄積キャパシタと、
    前記サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記第1トランジスタのドレインに接続させる第1スイッチと、
    前記サンプル信号に応答して、前記第1トランジスタのソースを高電圧線に接続させる第2スイッチと、
    前記サンプル信号に応答して、前記第2データ線を前記蓄積キャパシタの第2端子に接続させる第3スイッチと、
    前記ホールド信号に応答して、前記第1データ線を前記第1トランジスタのソースに接続させる第4スイッチと、
    前記ホールド信号に応答して、前記第1トランジスタのドレインを低電圧線に接続させる第5スイッチとを含むことを特徴とする逆多重化装置。
  10. 前記サンプル信号及びホールド信号は周期的な信号であり、1周期は、サンプル期間及びホールド期間を含み、
    前記第1〜第3スイッチが、サンプル期間にはオン状態となり、ホールド期間にはオフ状態となるように、前記サンプル信号が設定され、
    前記第4及び第5スイッチが、ホールド期間にはオン状態となり、サンプル期間にはオフ状態となるように、前記ホールド信号が設定されることを特徴とする請求項9に記載の逆多重化装置
  11. 前記複数のプレチャージスイッチは、第1プレチャージスイッチ及び第2プレチャージスイッチを含み、
    前記第1プレチャージスイッチは、前記第1プレチャージ信号に応答して、プレチャージ電圧を前記第1データ線に印加し、前記第2プレチャージスイッチは、前記第2プレチャージ信号に応答して、プレチャージ電圧を前記第1データ線に印加することを特徴とする請求項9に記載の逆多重化装置
  12. 前記逆多重化回路に含まれた前記複数のサンプル及びホールド回路がサンプリングする期間及び前記サンプリングされた第2データ電流に対応する電流を前記第1データ線に伝達する期間には、前記プレチャージスイッチはオフとなり、
    前記サンプリングされた第2データ電流に対応する電流を前記第1データ線に伝達する期間以前には、前記第1プレチャージスイッチは、第1プレチャージ信号に応答してオンとなり、前記第2プレチャージスイッチは、第2プレチャージ信号に応答してオンとなることを特徴とする請求項11に記載の逆多重化装置
  13. 前記各プレチャージスイッチは、これに接続された前記第1データ線に前記第1データ電流が伝達される前に、前記第1データ電流に対応するプレチャージ電圧を前記第1データ線に伝達することを特徴とする請求項9に記載の逆多重化装置
  14. 前記各プレチャージスイッチは、これに接続された前記第1データ線に前記第1データ電流が伝達される前に、電圧レベルの異なる複数のプレチャージ電圧のうちのいずれか1つを選択して、前記第1データ線に伝達することを特徴とする請求項9に記載の逆多重化装置
  15. 前記第1データ電流の階調レベルが0以外である場合には、各階調に対応して設定された前記プレチャージ電圧を選択して前記第1データ線に伝達し、前記第1データ電流の階調レベルが0である場合には、前記複数のプレチャージ電圧のうち、最も電圧レベルの高いプレチャージ電圧を選択して前記第1データ線に伝達することを特徴とする請求項14に記載の逆多重化装置
JP2005151308A 2004-06-02 2005-05-24 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置 Active JP4295247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040039887A KR100581799B1 (ko) 2004-06-02 2004-06-02 유기 전계발광 표시소자 및 역다중화부

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346057A JP2005346057A (ja) 2005-12-15
JP4295247B2 true JP4295247B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36076934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151308A Active JP4295247B2 (ja) 2004-06-02 2005-05-24 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018401B2 (ja)
JP (1) JP4295247B2 (ja)
KR (1) KR100581799B1 (ja)
CN (1) CN100433106C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578911B1 (ko) * 2003-11-26 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 전류 역다중화 장치 및 이를 이용한 전류 기입형 표시 장치
KR100600350B1 (ko) * 2004-05-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
TWI275056B (en) * 2005-04-18 2007-03-01 Wintek Corp Data multiplex circuit and its control method
US7319446B2 (en) * 2005-04-19 2008-01-15 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and driving method thereof
US7852299B2 (en) * 2006-03-31 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Active-matrix device
KR100784014B1 (ko) 2006-04-17 2007-12-07 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP4203770B2 (ja) * 2006-05-29 2009-01-07 ソニー株式会社 画像表示装置
TWI391890B (zh) 2006-10-11 2013-04-01 Japan Display West Inc 顯示裝置
TW200931380A (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Ili Technology Corp Data accessing system and data accessing method
KR101492116B1 (ko) * 2008-01-24 2015-02-09 삼성디스플레이 주식회사 커넥터 및 이를 갖는 표시장치
KR100902237B1 (ko) 2008-02-20 2009-06-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
TWI369563B (en) * 2008-11-06 2012-08-01 Au Optronics Corp Pixel circuit and driving method thereof
KR101201722B1 (ko) * 2010-02-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2014021159A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 シャープ株式会社 画素回路、それを備える表示装置、およびその表示装置の駆動方法
US9311867B2 (en) * 2012-11-13 2016-04-12 Apple Inc. Devices and methods for reducing power consumption of a demultiplexer
KR102137079B1 (ko) * 2014-03-03 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106356026B (zh) * 2016-11-30 2019-02-01 广东聚华印刷显示技术有限公司 一种显示装置以及显示装置的驱动方法
CN108831918A (zh) * 2018-06-28 2018-11-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及电子装置
KR102594624B1 (ko) * 2018-07-20 2023-10-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102623781B1 (ko) * 2019-09-10 2024-01-10 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111383590B (zh) 2020-05-29 2020-10-02 合肥视涯技术有限公司 数据电流产生电路、驱动方法、驱动芯片和显示面板
CN113450701A (zh) * 2020-07-22 2021-09-28 重庆康佳光电技术研究院有限公司 数据线控制方法及装置、数据线驱动装置、显示装置
KR20220161903A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 엘지디스플레이 주식회사 표시패널, 표시패널을 포함한 표시장치, 및 이를 이용한 개인 몰입형 시스템

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217336D0 (en) * 1992-08-14 1992-09-30 Philips Electronics Uk Ltd Active matrix display devices and methods for driving such
US5781167A (en) * 1996-04-04 1998-07-14 Northrop Grumman Corporation Analog video input flat panel display interface
KR100430091B1 (ko) * 1997-07-10 2004-07-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4081852B2 (ja) * 1998-04-30 2008-04-30 ソニー株式会社 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置
JP2003195815A (ja) 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US6787249B2 (en) * 2001-03-28 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting element and light emitting device using the same
JP3951687B2 (ja) 2001-08-02 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
JP2003058108A (ja) 2001-08-22 2003-02-28 Sony Corp カラー表示装置およびカラー有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5636147B2 (ja) 2001-08-28 2014-12-03 パナソニック株式会社 アクティブマトリックス型表示装置
JP2003077663A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子パネル
US7259740B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Nec Corporation Display device and semiconductor device
TWI261217B (en) 2001-10-31 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Driving circuit of signal line and light emitting apparatus
JP3982249B2 (ja) 2001-12-11 2007-09-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003177709A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Seiko Epson Corp 発光素子用の画素回路
KR100840675B1 (ko) * 2002-01-14 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100649243B1 (ko) 2002-03-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4490650B2 (ja) 2002-04-26 2010-06-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置の駆動方法、およびel表示装置
JP3970110B2 (ja) 2002-06-27 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 電流駆動装置及びその駆動方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置
KR20050041665A (ko) * 2003-10-31 2005-05-04 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100529075B1 (ko) * 2003-11-10 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 전류 샘플/홀드 회로를 이용한 역다중화 장치와, 이를이용한 디스플레이 장치
KR100600350B1 (ko) * 2004-05-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
KR100622217B1 (ko) * 2004-05-25 2006-09-08 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 역다중화부

Also Published As

Publication number Publication date
US8018401B2 (en) 2011-09-13
KR20050114827A (ko) 2005-12-07
US20050270257A1 (en) 2005-12-08
CN1734540A (zh) 2006-02-15
KR100581799B1 (ko) 2006-05-23
CN100433106C (zh) 2008-11-12
JP2005346057A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295247B2 (ja) 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置
JP4295244B2 (ja) 有機電界発光表示装置及び逆多重化装置
KR20240040703A (ko) 전계 발광 표시장치
US10056023B2 (en) Display device and method of repairing the same
KR100600350B1 (ko) 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
KR101569633B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102650560B1 (ko) 전계 발광 표시장치
KR100581800B1 (ko) 유기 전계발광 표시 장치 및 역다중화부
CN112863435A (zh) 具有像素驱动电路的电致发光显示面板
JP6074585B2 (ja) 表示装置および電子機器、ならびに表示パネルの駆動方法
US7262751B2 (en) Digital driving method of organic electroluminescent display device
KR100670129B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
US11158257B2 (en) Display device and driving method for same
US7586468B2 (en) Display device using current driving pixels
KR20220089325A (ko) 표시 장치
JP2006276250A (ja) 有機el画素回路
KR100740101B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100698709B1 (ko) 샘플/홀딩 회로 및 이를 이용한 유기 전계발광 표시장치
US20100085388A1 (en) Active matrix display device
KR100646995B1 (ko) 프리차지 기능을 가진 유기 발광 표시 장치 및 역다중화부
KR100707619B1 (ko) 데이터 구동회로 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시장치
KR102570977B1 (ko) 전계발광 표시장치 및 이의 구동방법
KR100607514B1 (ko) 일렉트로-루미네센스 표시장치 및 그 구동방법
JP2005010683A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4295247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250