JP4295006B2 - バックドア開閉システム - Google Patents

バックドア開閉システム Download PDF

Info

Publication number
JP4295006B2
JP4295006B2 JP2003138318A JP2003138318A JP4295006B2 JP 4295006 B2 JP4295006 B2 JP 4295006B2 JP 2003138318 A JP2003138318 A JP 2003138318A JP 2003138318 A JP2003138318 A JP 2003138318A JP 4295006 B2 JP4295006 B2 JP 4295006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
door
opening
clutch
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003138318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338586A (ja
Inventor
聰 井上
紀宗 渡辺
真二 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2003138318A priority Critical patent/JP4295006B2/ja
Publication of JP2004338586A publication Critical patent/JP2004338586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295006B2 publication Critical patent/JP4295006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、パワーバックドア開閉システムに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
従来のバックドア等の自動開閉装置においては、キーのリモコン操作、運転席でのスイッチ操作等によりバックドアのオートオープン/クローズを行っていた。このような装置においては、バックドアと車体間に人や物が挟まることを防ぐため、全閉の手前でいったん停止させ、再度閉操作を行うことで自動開閉装置を再起動させるものがあった。また、ドア開口部に挟み込みを検知するための圧力センサを設けて、または、挟み込み発生時のモータ回転速度の変化を検知して、バックドア反転させる機構を有するものもあった。
【0003】
しかし、上記の従来のバックドア等の自動開閉装置においては、モータ等によりバックドアが自動開閉するため、挟み込み防止センサ等を設けて安全を確保する必要があるため、大幅なコストアップにつながっていた。
また、キーのリモコンスイッチにより離れたところからでもバックドアの開閉が可能なため、車両周りを通行する人に対して危険が生じる場合があった。
さらに、バックドアの半開停止ができないため不便であった。
【0004】
【特許文献】
特開平4−182589号公報
特開2001−13021号公報
【0005】
【発明の目的】
そこで本発明の目的は、バックドアの半開状態での停止が可能であり、車両周りを通行する人に対して危険が及ばず、かつ、挟み込み防止センサ等設ける必要がなくコストを抑えることができるバックドア開閉システムを提供することにある。
【0006】
【発明の概要】
本発明のバックドア開閉システムにおいては、オンオフ切り替え可能なモータのオン状態でのトルクを受けて開状態のバックドアを閉方向に駆動する駆動部材を備えたドア閉止機構と、ドア閉止機構のモータから駆動部材へのトルクの伝達を許容するオン状態と遮断するオフ状態に切り替え可能なクラッチと、バックドアに設けられ、触れることによりクラッチをオン状態にさせ、かつ触れ続けている間前記モータのオン状態を持続させてドア閉止機構によるバックドアの閉方向駆動を行わせるタッチセンサを有することを特徴としている。
【0007】
このシステムにおいてはさらに、タッチセンサとは別に、オン状態にあるクラッチをオフ状態にさせるクラッチ解除操作手段をバックドアに設けるとよい。
【0008】
本システムにおいては、バックドアは所定開度を超えると開放方向に付勢され、所定開度以下では付勢されないことが望ましい。
【0009】
この場合、バックドアが所定開度以下にあるときにはタッチセンサの操作に関わらずクラッチをオフ状態に維持させ、所定開度を超えるとタッチセンサによるクラッチのオン操作を許す制御装置を有することが好ましい。
【0010】
また、駆動部材として、車体側に揺動可能に支持され該揺動によってバックドアを開閉させる揺動アームを設け、該揺動アームを介してバックドアが所定開度を超えているか否かを判別するドア開度検知手段を備えるとよい。例えば、ドア開度検知手段として、発光部からの光を受ける受光センサを車体側に設け、バックドアが前記所定開度以下であるとき、発光部から出射されて受光センサへ向かう光が揺動アームによって遮られるように構成するとよい。
【0011】
タッチセンサは、バックドアの後面に設けられていると使用者が作業しやすい。また、クラッチ解除操作手段は、バックドアの後面または端面に設けられていると使用者が作業しやすい。
【0012】
【発明の実施形態】
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ詳しく説明する。本実施形態に係るバックドア開閉システムは、図1に示すように車体10の後面にヒンジ(不図示)により上下方向に回動可能に結合されたバックドア11を開閉するものであり、モータ31、タッチセンサ50、ストップ解除スイッチ51、ストップ解除センサ52、ドア開度検出センサ53を有する。
【0013】
バックドア11の左右両端部と車体10との間には、ガスダンパー12が設けられている。このガスダンパー12は、バックドア11を閉じると短縮され、バックドア11を開くと伸張するように、その両端部が車体10とバックドア11のそれぞれに枢着されている。このガスダンパー12は、バックドア11を開くときに内部のガス圧によってバックドア11を上方に付勢し、これによりバックドア11の開動作(バックドア11を上方に開く動作)の操作力を軽減することができる。
【0014】
なお、ガスダンパー12の付勢力が働くのはバックドア11の開度(開放角度)が図1(b)のXの範囲内としてある。バックドア11の開く範囲は、開度が大きい側のXの範囲と、開度が小さい側のYの範囲とに分けられ、Yの範囲ではバックドアが自重で閉まり、Xの範囲ではバックドアは自重で閉まらずかつガスダンパー12により開方向に付勢される。
【0015】
図1(b)に示すように、バックドア11の左右の一端(図示例では左端)には、リンク部材(駆動部材)20の一端部が軸20aで枢着され、このリンク部材20の他端部は、車体10後部の左側面10aに設けられた駆動部30に結合されている。駆動部30は、リンク部材20を介してバックドア11の閉動作(バックドア11を下方に閉じる動作)の操作力を軽減する。
【0016】
駆動部30は、図2、図3に詳細を示すように、モータ31、支持板32、2段歯車34、セクタギヤ35、押さえ板36、揺動アーム(駆動部材)37及び押さえ部材39を有する。また、ドア閉止機構は、駆動部30、揺動アーム37、リンク部材20を有する。
【0017】
モータ31は、電源45から供給される電力によって、回転軸31a及びこの先端に同軸固定された歯車31bを回転するものである。このモータ31内部には、モータ31から揺動アーム37への伝達経路を連結もしくは切り離すためのクラッチ(不図示)が設けられている。このクラッチにより、モータ31から揺動アーム37、リンク部材20を経てバックドア11へのトルクの伝達の許容又は遮断が選択可能となる。クラッチは、これに接続された制御装置46によりオン状態とされるとモータ31から揺動アーム37への伝達経路を連結して、モータ31から揺動アーム37へのトルクの伝達を許容し、オフ状態とされるとモータ31から揺動アーム37への伝達経路を切り離して、モータ31から揺動アーム37へのトルクの伝達が遮断する。
【0018】
歯車31bは、支持板32の上部に設けられた孔部32aを通り2段歯車34の原動側歯車34aと噛合している。原動側歯車34aと同心の従動側歯車34bはセクタギヤ35と噛合しており、歯車31bの回転とセクタギヤ35の回動とが所定の速度比をなすように、原動側歯車34aと従動側歯車34bの歯数が設定されている。支持板32は、孔部32aの図3の下方に、支持軸32bと、自由回転軸32cとを有しており、孔部32aの周囲に設けたねじ孔32f、32g、32hからモータ31のハウジングのねじ受け部31d、31e、31fにそれぞれ螺合させたねじ33a、33b、33cによって、モータ31に固定されている。
【0019】
2段歯車34は、支持板32の支持軸32bに回転自在に支持され、支持軸32bの先端は押さえ板36の中央部に設けた孔部36aに圧入固定されている。一方、セクタギヤ35の回転中心孔35bには、支持板32に回転自在に支持されている自由回転軸32cのセレーション部32dが圧入固定されている。自由回転軸32cは、セレーション部32dと非円形断面部32eとを有しており、その非円形断面部32eが押さえ板36の下部に設けた孔部36bを貫通し、揺動アーム37の非円形孔37aに嵌合している。従って、セクタギヤ35の回転は、自由回転軸32cを介して揺動アーム37に伝達される。揺動アーム37は、その先端部に外方に突出するピン37bを備えている。このピン37bは、一端部を軸20aでバックドア11に枢着したリンク部材の他端部に設けた孔部20b内を回動可能に貫通している。
【0020】
このような構成の駆動部30においては、クラッチがオン状態でモータ31を駆動(モータON)すると、歯車31bが回転軸31aとともに回転する。すると、歯車31bと噛合した2段歯車34が連れ回り、原動側歯車34aと従動側歯車34bの歯数により決められる所定の速度でセクタギヤ35が回動し、セクタギヤ35と一体となって揺動アーム37が回動する。図2の矢印に示すように揺動アーム37を下方向に回動すると、これに連結されたリンク部材20が所定の軌跡を描いて移動し、これに伴ってバックドア11の閉動作が行われる。
【0021】
一方、モータ31の駆動を停止(モータOFF)し、かつ、クラッチをオフ状態とすると、使用者は手動によりバックドア11の閉動作を行うことができる。一方、バックドア11の中間開状態でクラッチをオンすると、バックドア11はその開状態に保持される。
【0022】
つづいて、図1及び図2を参照しつつ、タッチセンサ50、ストップ解除スイッチ(クラッチ解除操作手段)51、ストップ解除センサ(クラッチ解除操作手段)52、ドア開度検出センサ(ドア開度検知手段)53について説明する。
【0023】
バックドア11の後面11aの最下部中央にはタッチセンサ50が設けられている。タッチセンサ50は、電源45及び制御装置46に接続されており、使用者が触れることによりクラッチをオン状態にするための信号を制御装置46に送ることができる。タッチセンサ50は、使用者が触れ続けている間はモータのオン状態を持続することができるが、使用者がセンサから手を離すとモータはオフ状態にもどる。なお、タッチセンサ50は、後面11aの任意の位置に配置することができる。
【0024】
一方、バックドア11の下端面11bにはストップ解除スイッチ51が設けられ、後面11aの下部であってタッチセンサ50の上方にはストップ解除センサ52が設けられている。ストップ解除スイッチ51及びストップ解除センサ52は制御装置46に接続されており、ストップ解除スイッチ51を使用者が押す又はストップ解除センサ52に使用者が触れることにより、クラッチをオフ状態にするための信号が制御装置46に送られる。なお、ストップ解除スイッチ51は下端面11bの任意の位置(バックドア11の全開状態において使用者が触れることができる任意の位置)に、ストップ解除センサ52は後面11aの任意の位置(バックドア11の中間開状態において使用者が触れることができる任意の位置)に配置することができる。また、ストップ解除スイッチ51及びストップ解除センサ52の一方のみを設けてもよい。
【0025】
さらに、車体10後部の左側面10aにはドア開度検出センサ53が配置され、右側面の対応する箇所にはドア開度検出センサ53に向けて赤外線を出射する発光部54が設けられている。ドア開度検出センサ53は、バックドア11がYの範囲にあるときに発光部54からの赤外光が揺動アーム37により遮断されるように揺動アーム37の下方に配置されている。ドア開度検出センサ53は、赤外センサのほか、揺動アーム37との間でスイッチを形成するようなものでもよい。例えば、弾性を有する金属切片と端子との接触によってオン状態となるスイッチを、揺動アーム37の回転中心付近に配置する。このスイッチは、バックドア11の開度がXの範囲にあるときは揺動アーム37により金属切片が端子に押圧されてスイッチがオンとなる。一方、揺動アーム37の回転中心付近には切り欠き部が設けてあって、バックドア11の開度がYの範囲にあるときは金属切片は切り欠き部に入るため金属切片は端子に接触せず、スイッチはオフ状態となる。なお、ドア開度検出センサ53は、駆動部30が右側面10bに設けられたときは右側面10bに設けてもよい。
【0026】
制御装置46に接続されたドア開度検出センサ53は、Yの範囲において発光部54から出射された赤外線が検知できないとオフ状態となって、制御装置46に対してクラッチをオフ状態とするための信号を送る。ドア開度検出センサ53がオフ状態であるときは、上述のストップ解除スイッチ51、ストップ解除センサ52及びドア開度検出センサ53を操作してもクラッチの状態は変化しない。
【0027】
つぎに、図4を参照しつつ、以上のように構成されたバックドア開閉システムの動作について説明する。
(1)開動作
まず、使用者(運転者、同乗者など)は、全閉状態のバックドア11(ステップS100)を手動で開く(ステップS101)。バックドア11の開度が図1(b)のYの範囲内ではモータ及びクラッチはオフ状態であり、かつ、ガスダンパー12による上方への付勢力が働かないため使用者はアシストなしにバックドア11を開かなければならない。ここで、図4において、●はモータがオン状態であること、○はモータがオフ状態であること、▲はクラッチがオン状態であること、及び、△はクラッチがオフ状態であることを示している。
【0028】
バックドア11の開度がXの範囲に入ると、ガスダンパー12による上方への付勢力が働くとともに、発光部54からドア開度検出センサ53への赤外光を遮っていた揺動アーム37が上方に移動するためドア開度検出センサ53がオン状態となる(ステップS102でYES)。一方、バックドア11の開度がYの範囲にある間は、発光部54からドア開度検出センサ53への赤外光は揺動アーム37により遮られるため、ドア開度検出センサ53はオフ状態であって(ステップS102でNO)モータ及びクラッチはオフ状態のままである。
【0029】
バックドア11の開度がXの範囲に入った後、使用者がタッチセンサ50に触れると(ステップS103でYES)、タッチセンサ50から制御装置46に信号が送られてクラッチがオン状態となる(ステップS104)。このときモータはオフ状態であるため、開動作中のバックドア11は強制的に停止される。なお、開動作中に使用者がタッチセンサ50に触れないと(ステップS103でNO)、強制停止されることなくバックドア11は全開状態に至る(ステップS108)。
【0030】
開動作の途中で停止されたバックドア11を再び開動作可能とするには(ステップS105でYES)、ストップ解除スイッチ51を押し込む又はストップ解除センサ52に触れる(ステップS106)ことにより制御装置46に信号を送ってクラッチをオフ状態にする。すると、バックドア11は使用者による開動作が可能な通常ドア状態となる(ステップS107)。さらに、使用者が開動作中にバックドア11を停止したい場合は再びタッチセンサ50に触れればよく、ストップ解除スイッチ51を押し込む又はストップ解除センサ52に触れることにより再度通常ドア状態にもどすことができる(ステップS103〜S107のループ)。
【0031】
(2)閉動作
バックドア11が全開の状態(ステップS108)から、又は、開動作の途中でバックドア11を停止した後に、バックドア11の閉動作を行う場合(ステップS105でNO)の動作について説明する。
【0032】
使用者は自力でバックドア11を閉めることもできるが、駆動部30によるアシストを受けて閉動作を行うこともできる。
駆動部30によるアシストを受けるには(ステップS110でNO)、タッチセンサ50を押し続けることで(ステップS111)閉動作を行えばよい。タッチセンサ50は、使用者が触れることにより制御装置46に信号を送ってクラッチをオン状態とし、電源45に信号を送ってモータ31のオン状態を保持する。すなわち、アシストユニットとしてのモータ31及びクラッチが作動する(ステップS112)。
【0033】
アシストを受けつつ閉動作をしている途中で使用者がタッチセンサ50から手を離すと(ステップS113でYES)、クラッチはオン状態で保持される一方モータ31は停止するため、バックドア11は強制的に停止される(ステップS104)。この後、バックドア11の開動作に移る場合はストップ解除スイッチ51を押す又はストップ解除センサ52に触れればよい(ステップS105でYES→ステップS106→ステップS107)。一方、アシストを受けた閉動作を継続する場合は、再びタッチセンサ50を押しながら(ステップS111)閉動作を行えばよい。
【0034】
一方、タッチセンサ50を押しつづけてアシストを受けつつ閉動作を続ける(ステップS113でNO)場合は、バックドア11がXの範囲内にある間(ステップS114でYES)はタッチセンサ50を押しつづけることによりアシストを受けつつ閉動作を続けることができる。しかし、バックドア11がYの範囲内に入ると(ステップS114でNO)、モータ31及びクラッチはオフ状態となる(ステップS117)ため、アシストは受けられなくなり、使用者は自力で閉動作を行うことになる(ステップS118)。このため、Yの範囲では、手動で軽量かつスムーズなドア閉じを行うことができる。
【0035】
また、バックドア11が全開の状態(ステップS108)から、又は、開動作の途中でバックドア11を停止した後に、アシストを受けずにバックドア11の閉動作を行う場合(ステップS110でYES)は、使用者がストップ解除スイッチ51を押す又はストップ解除センサ52に触れる(ステップS115)ことにより制御装置46に対して信号を送られてクラッチはオフ状態となる。この状態では、モータ31もオフ状態であって、使用者は全閉状態まで自力で閉動作を行うことができる(ステップS116〜S118)。
【0036】
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、バックドアに設置されたタッチセンサに継続的に触れている間だけバックドアの閉動作が行われ、センサ操作時間がバックドア閉移動時間に等しいため、閉操作に違和感がない。また、タッチセンサへの接触を解除するだけで、クラッチのオン状態を維持させつつモータがオフされるので、安全かつ確実にバックドアを半開状態で停止させることができる。これにより、挟み込み防止用の圧力センサやモータを要さない安価な構造によって、バックドアによる不用意な挟み込みを防ぐことができる。さらに、タッチセンサとは別に設けたクラッチ解除操作手段によって任意にクラッチをオフ状態とすることができるため、手動で軽量かつスムーズなドア閉じを行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るバックドア開閉システムを備える車体後方の斜視図であり、(a)はバックドアが閉じた状態を、(b)はバックドアが開いた状態を示す。
【図2】 本発明の実施形態に係るバックドア開閉システムを備える車体後方の側面図である。
【図3】 本発明の実施形態に係るバックドア開閉システムの駆動部の分解斜視図である。
【図4】 本発明の実施形態に係るバックドア開閉システムの動作の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 バックドア
20 リンク部材(駆動部材)
31 モータ
35 セクタギヤ
37 揺動アーム(駆動部材)
50 タッチセン
51 ストップ解除スイッチ(クラッチ解除操作手段
52 ストップ解除センサ(クラッチ解除操作手段
53 ドア開度検出センサ(ドア開度検知手段)

Claims (8)

  1. オンオフ切り替え可能なモータと、オン状態の該モータのトルクを受けて開状態のバックドアを閉方向に駆動する駆動部材とを備えたドア閉止機構
    前記ドア閉止機構のモータから前記駆動部材へのトルクの伝達を許容するオン状態と遮断するオフ状態に切り替え可能なクラッチ;及び
    バックドアに設けられ、触れることにより前記クラッチをオン状態にさせ、かつ触れ続けている間前記モータのオン状態を持続させて前記ドア閉止機構によるバックドアの閉方向駆動を行わせるタッチセンサ;
    を有することを特徴とするバックドア開閉システム。
  2. 前記タッチセンサとは別にバックドアに設けた、前記オン状態にあるクラッチをオフ状態にさせるクラッチ解除操作手段を有する請求項1記載のバックドア開閉システム。
  3. 前記バックドアは所定開度を超えると開放方向に付勢され、前記所定開度以下では付勢されない請求項1または請求項2記載のバックドア開閉システム。
  4. 前記バックドアが前記所定開度以下にあるときには前記タッチセンサの操作に関わらず前記クラッチをオフ状態に維持させ、前記所定開度を超えると前記タッチセンサによる前記クラッチのオン操作を許す制御装置を有する請求項3記載のバックドア開閉システム。
  5. 前記駆動部材は、車体側に揺動可能に支持され該揺動によって前記バックドアを開閉させる揺動アームを有し、該揺動アームを介して前記バックドアが所定開度を超えているか否かを判別するドア開度検知手段を備えている請求項3または請求項4記載のバックドア開閉システム。
  6. 前記ドア開度検知手段は、発光部からの光を受ける受光センサからなり、バックドアが前記所定開度以下であるとき、前記発光部から出射されて受光センサへ向かう光が前記揺動アームによって遮られる請求項5記載のバックドア開閉システム。
  7. 前記タッチセンサは、前記バックドアの後面にけられている請求項1乃至請求項のいずれか1項記載のバックドア開閉システム。
  8. 前記クラッチ解除操作手段は、前記バックドアの後面または端面に設けられている請求項乃至請求項のいずれか1項記載のバックドア開閉システム。
JP2003138318A 2003-05-16 2003-05-16 バックドア開閉システム Expired - Fee Related JP4295006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138318A JP4295006B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 バックドア開閉システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138318A JP4295006B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 バックドア開閉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338586A JP2004338586A (ja) 2004-12-02
JP4295006B2 true JP4295006B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33527725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138318A Expired - Fee Related JP4295006B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 バックドア開閉システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295006B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655454B2 (ja) * 2016-04-11 2020-02-26 株式会社アルファ センサ装置
CN108370466B (zh) * 2016-04-11 2020-11-10 索尼公司 头戴式耳机、再现控制方法和程序
JP7304114B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-06 株式会社アイシン 車両ドア停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004338586A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370905B2 (en) Door-opening/closing apparatus
US5930954A (en) Remote control door operating device
US7484333B2 (en) Method of using a door operator
US6347485B1 (en) Power assist for moving a door between a closed and an ajar position
KR100236695B1 (ko) 슬라이드식 도어의 개폐 장치
US20120023824A1 (en) Automatic door opener
KR101999202B1 (ko) 여닫이식 자동 도어용 구동장치
US11851932B2 (en) Door with automatic opening and closing
JP4295006B2 (ja) バックドア開閉システム
JP2007009456A (ja) 車両用ドアの挟み込み防止装置
JPH11315667A (ja) フラッシュドアの自動開閉装置
KR102181149B1 (ko) 방화문 도어클로저용 자동 개폐장치
JP4261305B2 (ja) ドア開閉制御装置
JP4295007B2 (ja) バックドア開閉システム
JP2005030155A (ja) ドア開閉システム
KR100853747B1 (ko) 방화문용 자동개폐 보조장치
KR100279730B1 (ko) 안전 도어클로저
JP3990604B2 (ja) 自動ドア開閉装置
JP2006200176A (ja) 電動式ドアクローザー
JP4024398B2 (ja) 自動ドア開閉装置
JP2000096913A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP3225251U (ja) センサー式ごみ箱
KR102444317B1 (ko) 토크 리미터를 이용한 자동문 장치
JP2005016250A (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
JP4639553B2 (ja) 便座・便蓋の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees