JP4294784B2 - Air conditioning equipment and air conditioning method - Google Patents
Air conditioning equipment and air conditioning method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294784B2 JP4294784B2 JP10023899A JP10023899A JP4294784B2 JP 4294784 B2 JP4294784 B2 JP 4294784B2 JP 10023899 A JP10023899 A JP 10023899A JP 10023899 A JP10023899 A JP 10023899A JP 4294784 B2 JP4294784 B2 JP 4294784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- room
- conditioning
- flow path
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001143 conditioned Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 136
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 238000011068 load Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static Effects 0.000 description 3
- 229920002456 HOTAIR Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 2
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気流速度が制限される用途に適し、大空間に適用すればメリットが大きく、また空調必要空間(対人空調においては在室者の居住域、対物空調においては各種の実験、試験や、生産工程の被処理物の所望の物性を維持する区域)の温度分布を均一に確保することを省エネルギ的に行う空調設備、及び当該空調設備を使用した空調方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
大空間の空調設備は、運転費や設備費を高騰させないために、必要とされる空間、例えばホール、展示施設などでは人のいる区域、工場や研究施設においては生産機器、実験機器、原材料やその他試料などのみを所定の温度に空調することが望ましい。
そのため従来から例えば、上層空間と下層空間を水平なダクトからの噴気流で仕切って両空間の空気の混合を防止すること(特許第2791137号)、工場において、空調機に接続されたダクトの吹出口を壁側中間高さに設定し、吸込口を床面に設置すること(特開平4−257652号)、縦長で機内を特殊構造としたファンコイルユニットを使用し、ユニット上下に吹出口を設け、風量調整機構で両者の風量を調整すること(特開平10−246457号)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術では、例えば精密機械工場においてレーザー測長器を用いる工程や無風を再現する環境試験室などの空調にとっては、室の雰囲気が大きく乱されてしまうという問題がある。また対人空調においてもドラフト感を居住者に与えることとなって好ましくない。さらにこれらの技術では多数のファンユニットや高い静圧のかかるノズルを用いているので、消費電力が大きくなり運転費の高騰を招くと共に、これらの機器や器具が比較的高い天井に設けられているため、メンテナンスも困難である。
【0004】
これらの点を改善するため発明者らは、調和空気を小風量・低風速で給気して省エネルギを図るいわゆる置換換気に着目した。例えば特開平4−143538号においては、室内空気より若干低温の前記性状の気流を室の下方空間に給気することが提案されている。かかる技術を発展させれば、前記従来の問題点は改善されると考えられる。
しかしながら、特開平4−143538は、冷房運転を想定しているため、暖房時や温風を吹き出す必要のある場合にはそのままでは適用できないという改善すべき点があった。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、暖房時や温風を吹き出す場合に小風量、低速で給気しても、室に対して好適な空調を実施することができる空調設備、並びに空調方法を提供して前記問題の解決を図ることをその目的としていてる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1によれば、室の床面から所定高さまでの空間を空調対象域として空調する設備であって、所定の空調空気を供給するための空気調和機と、前記空調空気を室内に給気するための給気口と、前記空調空気を前記給気口まで搬送するための流路とを有し、前記給気口は、前記空調対象域における壁面の下方に設けられ、前記給気口には、開閉自在なダンパが設けられ、前記ダンパは高さ方向に上下に分割されて、各々独立して開閉自在であることを特徴とする、空調設備が提供される。
【0007】
かかる構成の空調設備によれば、給気口の部分に、上下に分割されたダンパが設けられ、しかも上部と下部のダンパが各々独立して開閉自在であるから、例えば暖房時には、下側のダンパのみを開にして、下側から吹き出させる。この場合、床面に向けて小風量、低風速で吹き出すことにより、コアンダ効果によって温風は床面を這うようにして床面に広がって給気され、その後ゆっくりと上昇し、誘引拡散効果で室全体を均一に所望の温度に空調できる。そして小風量、低風速であるから、消費するエネルギにも少なくて済み、しかも室内の雰囲気を乱さない。
【0008】
一方冷房時には、例えば上側、下側のダンパの双方とも開放して同様に冷風を小風量、低風速で吹き出すことにより、置換換気方式によって室の空調対象域全体を均一に空調できる。この場合、吹き出す方向は、水平方向であってもよい。また上下双方のダンパを開放すると共に、吹き出し風量を多くすることで所望の温度に空調するまでさほど時間を要しない。
【0009】
このような作用効果に鑑みれば、前記ダンパは実質的にダンパとして機能するものであればよく、例えば多数の回動する羽根、ブレードを上下に並列させた構成の給気口としてもよい。すなわち本発明において、ダンパとは実質的にダンパとして機能するものも含む。そして給気口からの吹き出し仰角、俯角を調整できるものであればなお好ましい。もちろんダンパや、前記ブレードその他の給気口開閉部材は、給気口の前面に設置してもよいが、意匠的に考慮すると、給気口の背面側に設けることが好ましい。さらにまた給気口に適宜のフィルタを介装すれば、より清浄な空調が必要な室に適用できると共に、圧力抵抗を調整して均一な吹き出しを実現できる。
【0010】
ダンパの構成は、いわゆるモータダンパなど遠隔にて開閉操作できるものが便利であり、さらにまた給気の温度に応じて、上下のダンパの開閉を自動的に制御する制御装置を付加すれば、なお好ましい。例えば暖房時には、下側のダンパを開放し、さらにその吹き出し方向に俯角をつけて床面に向けて吹き出すように制御され、他方冷房時には上下のダンパを開放してその吹き出し方向に適宜仰角或いは俯角、さらには水平方向に吹き出すように、前記制御装置によって制御するように構成してもよい。
【0011】
請求項2のように、前記流路は、外壁と室の壁を構成する内壁との間に形成された空間であれば、格別専用のダクトの施工は不要である。しかも外壁と内壁とを一体にした中空形状のユニットパネルの組み合わせ構成にすればスキンロードを軽減でき、施工が容易であり、空気調和機などの他部材、機器の規格化も容易となり、さらに建物の用途変更や盛替えにも簡単に対応できる。
【0012】
これらの空調設備における空気調和機を、請求項3のように、室外に設置されて外気を処理する外気調和機と、当該外気調和機によって処理された後の空気を処理する顕熱交換器とに分けて構成し、前記顕熱交換器を前記流路中に設置するようにすれば、空調機能を外気調和機と顕熱交換器に分担させることができ、例えば前者で必要な減湿処理を行い、後者で温度調整のみを行うようにするなどすれば、過除湿を防止すると共に、結露させるほど低温の熱媒を不要とすることができ、冷凍機の成績係数を向上させることができる。さらに請求項2に適用した場合には、室内に建て込まれた流路に還気を導くためのダクト引き回しの必要がなくなり、工事費並びに静圧のアップを抑えてそれに要するコストの削減が図れる。
【0013】
請求項4では、さらに空調対象域よりも高い位置に、室内からの還気を前記流路に取り入れるための還気取り入れ口が設けられ、前記流路内における顕熱交換器の上流側にて、外気調和機によって処理された後の空気と前記取り入れた還気とが混合されるように構成されたことを特徴としている。
【0014】
このように空調対象域よりも高い位置に、室内からの還気を前記流路に取り入れるための還気取り入れ口を設けると共に、流路内で処理済みの外気と還気取り入れ口から取り入れた還気を混合するようにしたから、空調対象域の置換換気を省エネルギで行える。
【0015】
請求項5の空調設備は、外気調和機が実質的に外気の湿度の調整を行うように構成されると共に、前記流路中に高性能フィルタを設けたことを特徴としている。かかる構成によって、顕熱交換器は、温度調整のみに専従することができるから高い精度で給気の温湿度制御が行える。そして高性能フィルタを有しているので、クリーンルームに適した設備を容易に構成できる。
【0016】
そして前記空調設備を用いて室の空調を行う場合、請求項7に記載したように、冷房時には、風速0.15m/s〜0.25m/sの風速で給気口全面から給気させ、他方暖房起動時には、風速1.5m/s〜2.5m/sの風速で給気口の下部から室の床面に向けて給気させると、最適な効果が得られる。すなわち、前記した低速で空調空気を吹き出しているので、室の雰囲気を乱すことなく空調を実施でき、しかも暖房起動時には、給気口の下部側から室の床面に向けて給気させるようにしたので、コアンダ効果によって床面を這うようにして温風が室内に広がり好適に空調を実施することができる。さらにかかる置換換気によって塵埃をプルームに誘引されて上方に排出することができ、空調対象域に塵埃だまりが発生するのを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明を適用した室としての高さ13.4mの高天井、大空間の機械組立工場の室Rを平面からみた様子を示し、図2はその縦断面を概略的に示している。
【0018】
室Rは、その3つの側面が壁体1、2、3で囲まれ、残りの側面は製品搬入出口4を形成している。壁体1、2、3は基本的に同一の構成を有し、本実施の形態では間仕り切壁5が建て込まれて壁体の内壁を構成している。なおこの間仕切り壁5には公知のプラスターボード2枚貼の壁パネルを用いることができる。そして壁体1、2、3のいずれも図2に示したように、内壁を構成する間仕切り壁5と外壁6とによって、その内部に流路としての調和空気の循環路7が形成されている。なおこの循環路7の上面は後述のダクト16接続のための開口を残してパネル材7aで塞がれている。また間仕切り壁5は柱8と面一に建て込まれ、室Rのデッドスペースを有効利用している。
【0019】
室Rの外部、例えば上部には、外気調和機11が設置されている。この外気調和機11は、冷却コイル12、加熱コイル13、加湿器14、送風機15を備えており、導入した外気OAに対して、実質的に湿度の調整を行うように構成されている。そしてそのようにして湿度調整された空気は、ダクト16を通じて前記循環路7に供給されるようになっている。なおこの外気調和機11には、起動運転時のエネルギ効率を向上させるため、天井部に設けた取り入れ口17から室Rの還気が適宜導入されるようになっている。また、例えば天井部における他の位置には、外気処理風量に相当する量を排気するための排気口18が設けられている。
【0020】
本実施の形態において室Rの空調対象域Sの高さHは5mに設定されており、したがって、給気口21は、高さHより低い位置で床面Fの近傍であって、給気口21の上端が3.2mとなる位置に設定されている。また本実施の形態では、図1に示すように、対向する壁体1、3にあっては、1スパン、すなわち柱8、8の間につき、1つの単位間仕切り壁5が配置され、かつ1スパンおきに交互に循環路7を形成するように構成されている。すなわち、壁体1においては、壁体1b、1dにのみ循環路7と給気口21とが形成され、、壁体3においては壁体3c、3eにのみ循環路7と給気口21とが形成されている。
【0021】
また壁体2については、1スパンに2つの単位間仕切り壁5が配置されており、全ての壁体2a、2b、2c、2dに循環路7と給気口21とが形成されている。給気口21は前記したように、吹出風量と吹出風速に応じて床上高さ3.2mの高さまで形成されているが、平面的な吹出面を増やすことにより高さを低くすることができる。すなわち水平方向に広く吹き出し面積をとることにより、高さを低く抑えることができる。なお図示しないが、間仕切り壁5には、適宜循環路7内の部材を保守するための点検口が設けられているが、間仕切り壁5自体を回転扉として構成し、そのようなメンテナンスのための便宜を図ってもよい。
【0022】
給気口21は、室R内側から見ると図3に示したように、室R側にパンチング板22を有しており、その背面側に粗塵フィルタ23が設けられ、循環路7側にモータダンパ24が設けられている。このようにパンチング板22や粗塵フィルタ23を付加することにより、給気口21における各地点での圧力抵抗を均一にして、均一な吹き出し風速が得られる。この場合、パンチング板22の目の開口率や粗塵フィルタ23の厚みを調整することにより、必要に応じた圧力抵抗の調整が行える。なおパンチング板22に代えて格子状の開口形態として、適宜整流部材を取り付けた構成としてもよく、かかる部材はこれらに限らず、美観、意匠の観点から適宜選択できる。
【0023】
前記モータダンパ24は、図4に示すように、上下方向に羽根(ブレード)Bが例えば16段に設けられており、各羽根B1〜B16は、別設のモータ(図示せず)によってその開閉が行われ、またそのときの開閉角度(仰角、俯角)も制御されるようになっている。本実施の形態では、最下段の羽根B16とそれより上段の羽根B1〜B15とは独立して開閉制御でき、また特に羽根B1〜B15は、上側ダンパとして一体に開閉するように構成されている。
【0024】
循環路7を有する壁体、例えば壁体1b、1d、2a〜2d、3c、3eの内側の各間仕り切壁5における所定の高さ、すなわち空調対象域Sよりも高い位置には、室Rからの還気RAを取り入れて循環路7に導入するための還気取り入れ口31が形成されている。この還気取り入れ口31には、循環ファンとして有圧扇32が設けられており、吸い込んだ還気RAを循環路7内に送風するようになっている。さらにこの有圧扇32には逆流防止のためのチャッキダンパ(図示せず)が押し込み側、すなわち循環路7側に取り付けられている。
【0025】
本実施の形態では、空調対象域Sの温度成層が崩れることを避けるべく、前記有圧扇32は、高さ10mの位置に取り付けられており、また風速3.8m/sで還気RAを吸い込むように設定されている。なお有圧扇32については、冷房負荷減少時にその台数制御を行いつつ、温度成層の高さを一定に維持できるようにその計裝システムを構成すれば、空気搬送動力を低減でき、さらなる省エネルギ効果が期待できる。
【0026】
そして各循環路7における給気口21の上流側であって、前記還気取り入れ口31の下流側には、顕熱交換器41が配置されている。この顕熱交換器41は、室R内の温度と空気の湿度を検知して結露を生じないよう冷水流量を二方弁で制御する公知のもので、例えば高砂熱学工業株式会社の製品「ドライコイル(登録商標)」が好適に利用できる。前記したように外気調和機11は送風機15の他に冷却コイル12、加熱コイル13、加湿器14を備えているが、減湿処理は、冷却コイル12が担い、加湿は加熱コイル13+加湿器14が担っており、室R内を所定温度に制御することは、この顕熱交換器41によって行われている。
【0027】
本実施の形態にかかる空調設備は以上のように構成されており、例えば室Rの冷房運転を実施する場合には、図4に示したように、給気口21のモータダンパ24の羽根B1〜B16は、例えば全て水平位置に制御されて、すなわち吹き出し方向が水平となるように制御されて全て開の状態にされる。そして外気調和機11によって水分量が制御された処理済みの外気は、循環路7へと送られ、室Rからの還気RAと循環路7内で混合され、その後顕熱交換器41で所定の温度に制御された後、給気口21から室Rに給気される。
【0028】
このとき給気口21からの給気SAは、前述のように高さ5mの位置までを空調対象域Sとして吹き出されているが、室R内空気との温度差によってまず床を這い、順次新鮮な給気SAで室Rの空調対象域Sを置換していく。このようにして給気SAによって押し上げられていく空気のごく一部は、プルーム上昇気流となるが、当該ごく一部の上昇域を除けば、高さ方向に温度成層を形成し、床面から5mまで室内温度を制御する。
【0029】
より具体的に詳述すれば、例えば室温26℃(DB)には、風速0.25m/sの低速で吹き出された25℃(DB)、すなわち床上高さ5m域までの設定室温マイナス1℃(DB)の空気がゆっくり吐出方向に満ちていく。この場合空気密度の差から吐出されたばかりの空気が既存の空気と混合してしまうことはなく、室Rの水平方向において設定された温度に維持される。室Rの垂直方向においても発熱体の発熱温度から吹出し温度を適切に設計することで、特に工場などでは材料の展伸などの変質の防止や加工精度の維持に寄与できる。またレーザー測長のような気流の嫌う工程においても、従来のジェット気流による室内撹拌の手法が、その時に空調を停止していたことと比べると、発停の手間(従来は作業をする時にいったん給気を停止する場合もあった)や復帰時の室内温度の乱れを防止できるなどの効果がある。
【0030】
一方暖房時、例えば室温20℃(DB)の場合には、風速2.5m/sの速い風速で21℃(DB)の空気を吹出すように制御されるが、この暖房運転時には、図5に示したように、最下部の羽根B16のみが開放され、しかも俯角がつけられて室Rの床F側に斜めに向けられる。そのため給気口21から吹き出された給気SAは、コアンダ効果により床Fに付着する気流となって室R内に広がっていく。なおこのような高速の付着流は、吐出方向の反対側端部に到達したあと、順次浮力によって上昇する過程で周囲の空気を誘引するため、室R全体で大規模な循環流が形成され、混合が促進される結果、従来の天井面からの吹出しと比べると、温熱環境は改善され、しかも空調対象域Sを設定温度に早く到達させることができる。すなわち暖房起動時において、空調対象域Sを所定の温度にするまでの時間が早い。したがって、本実施の形態にかかる空調設備によれば、如上のように置換換気を好適に実施できつつ、従来改善の余地があった暖房起動時の立ち上がり時間をも短縮できる。
【0031】
本発明をクリーンルームに応用する場合には、例えば顕熱交換器41の下流側に高性能フィルタ42、例えばHEPAフィルタやULPAフィルタなどを取り付ける。この際の載置の方法やシールの方法は公知の方法を用いることができるのでその具体的な説明は省略する。そのように高性能フィルタを介装させると、給気口21から吹き出される給気SAは、冷房時には清浄空気の水平層流となって室R内をクリーン化する。一方暖房時には床Fから天井面に向かって清浄空気が上昇することになるが、床面を防塵塗装するなどの対策を講じることで、塵埃の巻き上げ現象を防止できる。したがって、クリーンルームにおける暖房運転であっても支障がない。
【0032】
クリーンルームでは作業者は無塵衣を着用しており作業工程地点は作業者の手元より下部であるのが一般である。したがって無塵衣から露出している作業者の顔面からの発塵や、工程それ自体からの発塵は作業位置に落下したりあるいは作業台上に滞留していたが、本発明をクリーンルームに適用した場合、上昇流に塵埃が同伴し、作業空間廻りの塵埃量を低減できる。そして高天井施設において生産や測定に寄与しない天井空間を積極的に塵埃排出経路として利用することになる。またHEPAフィルターユニットを天井に分散させて設置した従来の乱流クリーンルームと比べると、塵埃だまりが生じず、さらにむらが少なく室内の水平方向で均一な清浄度を維持できる。したがって、本発明をクリーンルームに適用しても、従来のクリーンルームよりも省エネルギで良好な環境を創出することができる。
【0033】
なお間仕切り壁5の高い位置に設けた有圧扇32の代わりに単なる吸込口を設け、顕熱交換器41下流の高性能フィルタ42をファンフィルタユニット(高性能フィル夕と送風機を一体にしたもの)で代替させることもできる。この場合には外気調和機11の送風機15は必ずしも必要ではない。またいずれの場合でも高性能フィルタ42の設置位置は必ずしも顕熱交換器41の下流である必要はなく、前記有圧扇32、還気取り入れ口31の位置と給気口21上端の間であって、循環路7中の適所に設ければよい。ただし当然のことながら、間仕切り壁5のシールを行い気密性を確保する必要がある。
【0034】
なお前記実施の形態において、間引いて設けられた2面の壁体、すなわち壁体1a、1c、1e、3a、3b、3dでは、有圧扇32の能力を適切に選定し、または送風機として十分な静圧を有するものを用いることで、顕熱交換器41と給気口21を側面すべてに渡って形成することも可能である。
【0035】
【発明の効果】
請求項1〜5の空調設備によれば、暖房時や温風を吹き出す場合に小風量、低速で給気しても、室に対して好適な空調を実施することができる。特に、請求項2の場合には、格別専用のダクトの施工は不要であり、また空気調和機などの他部材、機器の規格化も容易となり、さらに建物の用途変更や盛替えにも簡単に対応することが可能になる。また請求項3の場合には、さらに外気調和機と顕熱交換器とに空調機能を分担させることができる。請求項4では、効率のよい置換換気が実施でき、請求項5の空調設備は、クリーンルームに対応可能である。請求項6の空調方法によれば、請求項1〜5の各空調設備を用いて好適に空調を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる空調設備を有する室の平面からみた説明図である。
【図2】図1の室の縦断面の概略的な説明図である。
【図3】図1の室に設けられた給気口の一部断面正面図である。
【図4】冷房時の給気口のモータダンパの開閉の様子を示す説明図である。
【図5】暖房時の給気口のモータダンパの開閉の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1、2、3 壁体
5 間仕切り壁
6 外壁
7 循環路
11 外気調和機
12 冷却コイル
13 加熱コイル
14 加湿器
15 送風機
21 給気口
24 モータダンパ
31 還気取り入れ口
32 有圧扇
41 顕熱交換器
B1〜B16 羽根
F 床
R 室[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is suitable for applications in which the air velocity is restricted, and has a great advantage when applied to a large space. In addition, a space that requires air conditioning (occupant's living area for interpersonal air conditioning, various experiments, tests, The present invention relates to an air-conditioning facility that performs energy-saving to ensure a uniform temperature distribution in an area that maintains the desired physical properties of an object to be processed in a production process, and an air-conditioning method that uses the air-conditioning facility.
[0002]
[Prior art]
In order to prevent operating and equipment costs from rising, large-scale air-conditioning equipment is required in space, such as halls and exhibition facilities, where there are people, factories and research facilities, such as production equipment, experimental equipment, raw materials, It is desirable to air-condition only other samples to a predetermined temperature.
Therefore, conventionally, for example, the upper layer space and the lower layer space are partitioned by a jet stream from a horizontal duct to prevent mixing of the air in both spaces (Japanese Patent No. 2791137), and in the factory, a duct connected to an air conditioner is blown. Set the outlet at the wall-side intermediate height and install the suction port on the floor (Japanese Patent Laid-Open No. 4-257652). Use a vertically long fan coil unit with a special structure. Providing and adjusting the air volume of both with an air volume adjusting mechanism has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 10-246457).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional technology has a problem that the atmosphere of the room is greatly disturbed for air conditioning such as an environmental test room that reproduces a process using a laser length measuring instrument or no wind in a precision machine factory, for example. Also, interpersonal air conditioning is not preferable because it gives the resident a draft feeling. Furthermore, these technologies use a large number of fan units and high static pressure nozzles, resulting in high power consumption and high operating costs, and these devices and instruments are installed on a relatively high ceiling. Therefore, maintenance is also difficult.
[0004]
In order to improve these points, the inventors paid attention to so-called replacement ventilation, which saves energy by supplying conditioned air with a small air volume and a low air speed. For example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 4-143538 proposes to supply an airflow having the above-mentioned property slightly lower in temperature than room air to the lower space of the room. If this technology is developed, the conventional problems are considered to be improved.
However, since JP-A-4-143538 assumes cooling operation, there is a point to be improved that it cannot be applied as it is when heating or when it is necessary to blow out warm air.
[0005]
The present invention has been made in view of the above points, and is an air conditioner capable of performing suitable air conditioning for a room even when air is supplied at a low air volume and low speed during heating or when hot air is blown out. In addition, an object of the present invention is to provide an air conditioning method and to solve the above problems.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to
[0007]
According to the air conditioning equipment having such a configuration, the upper and lower dampers can be opened and closed independently in the upper and lower dampers at the air supply port portion. Open only the damper and blow it out from below. In this case, by blowing out toward the floor surface with a small air volume and low wind speed, the Coanda effect spreads the warm air over the floor surface as if scooping up the floor surface, and then slowly rises, resulting in an attractive diffusion effect. The entire room can be air-conditioned uniformly to a desired temperature. And since the air volume is low and the air velocity is low, less energy is consumed and the indoor atmosphere is not disturbed.
[0008]
On the other hand, at the time of cooling, for example, both the upper and lower dampers are opened and the cold air is blown out with a small air volume and a low air speed, so that the entire air-conditioning area of the room can be uniformly air-conditioned by the replacement ventilation method. In this case, the blowing direction may be the horizontal direction. Moreover, it takes less time to air-condition to a desired temperature by opening both the upper and lower dampers and increasing the amount of blown air.
[0009]
In view of such operational effects, the damper may be any one that substantially functions as a damper. For example, the damper may be an air supply port having a configuration in which a large number of rotating blades and blades are arranged in parallel vertically. That is, in the present invention, the damper includes those that substantially function as a damper. And it is still more preferable if the elevation angle and depression angle from the air supply port can be adjusted. Of course, the damper, the blade, and the other air supply opening / closing member may be installed on the front surface of the air supply opening. However, in terms of design, it is preferable to provide them on the back side of the air supply opening. Furthermore, if an appropriate filter is interposed at the air supply port, it can be applied to a room that requires cleaner air conditioning, and a uniform blowout can be realized by adjusting the pressure resistance.
[0010]
The configuration of the damper is convenient if it can be opened and closed remotely, such as a so-called motor damper, and it is further preferable if a control device that automatically controls the opening and closing of the upper and lower dampers is added according to the temperature of the supply air . For example, during heating, the lower damper is opened, and a depression angle is added in the blowing direction and blown out toward the floor. Further, it may be configured to be controlled by the control device so as to blow out in the horizontal direction.
[0011]
If the flow path is a space formed between the outer wall and the inner wall constituting the wall of the chamber, it is not necessary to install a special duct. In addition, the combination of a hollow unit panel that integrates the outer wall and inner wall can reduce skin loading, facilitate construction, facilitate standardization of other components and equipment such as air conditioners, and building It can easily cope with changes in usage and replacement.
[0012]
The air conditioner in these air-conditioning equipment, as claimed in
[0013]
In
[0014]
In this way, a return air intake for taking in the return air from the room into the flow path is provided at a position higher than the air-conditioning target area, and the return air taken from the treated outside air and the return air intake in the flow path is provided. Since air is mixed, replacement ventilation in the air-conditioning target area can be performed with energy saving.
[0015]
The air conditioner according to
[0016]
And when air-conditioning a room using the air-conditioning equipment, as described in
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a state where a room R of a high-capacity machine assembly factory is viewed from a plane, and FIG. 2 schematically shows a longitudinal section thereof, as a room to which the present invention is applied. Yes.
[0018]
The chamber R has three side surfaces surrounded by
[0019]
An outside air conditioner 11 is installed outside the room R, for example, at the top. The outside air conditioner 11 includes a cooling
[0020]
In the present embodiment, the height H of the air conditioning target area S of the room R is set to 5 m. Therefore, the
[0021]
As for the wall body 2, two
[0022]
When viewed from the inside of the chamber R, the
[0023]
As shown in FIG. 4, the
[0024]
A wall having a
[0025]
In the present embodiment, in order to avoid the temperature stratification of the air-conditioning target area S from collapsing, the pressure fan 32 is attached at a position of 10 m in height, and the return air RA is generated at a wind speed of 3.8 m / s. It is set to inhale. In addition, if the measuring system is configured so that the height of the temperature stratification can be kept constant while controlling the number of the pressure fans 32 when the cooling load is reduced, the air conveyance power can be reduced and further energy saving can be achieved. The effect can be expected.
[0026]
A
[0027]
The air conditioning equipment according to the present embodiment is configured as described above. For example, when the cooling operation of the room R is performed, the blades B1 to B1 of the
[0028]
At this time, the air supply SA from the
[0029]
More specifically, for example, a room temperature of 26 ° C. (DB) is 25 ° C. (DB) blown out at a low wind speed of 0.25 m / s, that is, a set room temperature minus 1 ° C. up to a floor height of 5 m. (DB) air slowly fills the discharge direction. In this case, the air just discharged from the difference in air density is not mixed with the existing air, and the temperature set in the horizontal direction of the chamber R is maintained. Even in the vertical direction of the chamber R, by appropriately designing the blowing temperature from the heat generation temperature of the heating element, it is possible to contribute to the prevention of deterioration such as material expansion and maintenance of processing accuracy, particularly in factories. Also, even in processes that dislike airflow such as laser length measurement, compared to the conventional method of agitating with jet airflow, which stopped air conditioning at that time, it was time and labor for starting and stopping (in the past, when working, In some cases, the supply of air may be stopped) and the room temperature may be prevented from being disturbed when returning.
[0030]
On the other hand, at the time of heating, for example, when the room temperature is 20 ° C. (DB), control is performed to blow out air at 21 ° C. (DB) at a high wind speed of 2.5 m / s. As shown in Fig. 5, only the lowermost blade B16 is opened, and a depression angle is formed so as to be obliquely directed to the floor F side of the chamber R. Therefore, the supply air SA blown out from the
[0031]
When the present invention is applied to a clean room, for example, a
[0032]
In a clean room, the worker wears a dust-free garment, and the work process point is generally below the operator's hand. Therefore, the dust generated from the worker's face exposed from the dust-free garment and the dust generated from the process itself dropped to the work position or stayed on the workbench, but the present invention is applied to a clean room. In this case, dust is accompanied by the upward flow, and the amount of dust around the work space can be reduced. In high ceiling facilities, the ceiling space that does not contribute to production and measurement is actively used as a dust discharge path. Compared with a conventional turbulent flow clean room in which HEPA filter units are distributed on the ceiling, dust accumulation does not occur, and there is less unevenness and a uniform cleanness can be maintained in the horizontal direction in the room. Therefore, even if the present invention is applied to a clean room, it is possible to create a better environment with energy saving than a conventional clean room.
[0033]
Instead of the pressure fan 32 provided at a high position of the
[0034]
In the above embodiment, the capacity of the pressure fan 32 is adequately selected or sufficient as a blower for the two-sided wall bodies provided by thinning out, that is, the
[0035]
【The invention's effect】
According to the air conditioning equipment of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view seen from the plane of a room having an air conditioning facility according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic explanatory view of a longitudinal section of the chamber of FIG.
3 is a partial cross-sectional front view of an air supply port provided in the chamber of FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state of opening and closing a motor damper of an air supply port during cooling.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state of opening and closing a motor damper of an air supply port during heating.
[Explanation of symbols]
1, 2, 3
Claims (6)
所定の空調空気を供給するための空気調和機と、
前記空調空気を室内に給気するための給気口と、
前記空調空気を前記給気口まで搬送するための流路とを有し、
前記給気口は、前記空調対象域における壁面の下方に設けられ、
前記給気口には、開閉自在なダンパが設けられ、
前記ダンパは高さ方向に上下に分割されて、各々独立して開閉自在であることを特徴とする、空調設備。A facility that air-conditions a space from the floor of the room to a predetermined height as an air-conditioning target area,
An air conditioner for supplying predetermined conditioned air;
An air supply port for supplying the conditioned air into the room;
A flow path for conveying the conditioned air to the air supply port,
The air supply port is provided below a wall surface in the air conditioning target area,
The air supply opening is provided with a damper that can be freely opened and closed,
The air conditioner is characterized in that the dampers are divided vertically in the height direction and can be opened and closed independently.
前記顕熱交換器は、前記流路中に設置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の空調設備。The air conditioner has an outside air conditioner that is installed outdoors and processes outside air, and a sensible heat exchanger that processes air after being processed by the outside air conditioner,
The air conditioning equipment according to claim 1 or 2, wherein the sensible heat exchanger is installed in the flow path.
冷房時には、風速0.15m/s〜0.25m/sの風速で給気口全面から給気させ、
暖房起動時には、風速1.5m/s〜2.5m/sの風速で給気口の下部から室の床面に向けて給気させることを特徴とする、空調方法。An air conditioning method for air conditioning a room using the air conditioning equipment according to claim 1,
During cooling, air is supplied from the entire air supply port at a wind speed of 0.15 m / s to 0.25 m / s,
An air-conditioning method, wherein at the time of heating activation, air is supplied from a lower part of an air supply opening toward a floor of a room at a wind speed of 1.5 m / s to 2.5 m / s.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10023899A JP4294784B2 (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Air conditioning equipment and air conditioning method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10023899A JP4294784B2 (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Air conditioning equipment and air conditioning method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291989A JP2000291989A (en) | 2000-10-20 |
JP4294784B2 true JP4294784B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=14268684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10023899A Expired - Lifetime JP4294784B2 (en) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | Air conditioning equipment and air conditioning method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4294784B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019202757A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | 株式会社エコファクトリー | Outside air conditioner and ventilation system |
KR20210010424A (en) | 2019-07-18 | 2021-01-27 | 가부시키가이샤 에코 팩토리 | Ventilation air conditioning structure and ventilation air conditioning method |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4574079B2 (en) * | 2001-08-01 | 2010-11-04 | 高砂熱学工業株式会社 | Air conditioning method and air conditioning system |
JP5118181B2 (en) * | 2003-11-05 | 2013-01-16 | アズビル株式会社 | Air conditioning control device and air conditioning control method for air conditioning system |
JP4574317B2 (en) * | 2004-10-13 | 2010-11-04 | 高砂熱学工業株式会社 | Heating air conditioning method and heating air conditioning system |
JP2006258359A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Kioi:Kk | Air-conditioning system |
JP2006258358A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Kioi:Kk | Air-conditioning system |
JP2006292300A (en) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Hiromi Komine | Outside air introduction type air conditioner, and air-conditioning system |
JP2007113881A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Hazama Corp | Constant temperature and constant humidity air conditioning system |
JP4920989B2 (en) * | 2006-02-20 | 2012-04-18 | 正巳 清水 | Air conditioning system |
JP4503621B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-07-14 | 高砂熱学工業株式会社 | Air supply chamber |
JP5361140B2 (en) * | 2007-03-13 | 2013-12-04 | 高砂熱学工業株式会社 | Non-laminar flow clean room equipment |
JP5053686B2 (en) * | 2007-04-05 | 2012-10-17 | 高砂熱学工業株式会社 | Air conditioning method |
JP5175643B2 (en) * | 2008-07-08 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | Air conditioning control system and air conditioning control device |
JP5223721B2 (en) * | 2009-02-18 | 2013-06-26 | 日本電気株式会社 | Waste heat utilization energy saving air conditioning equipment, its system, waste heat utilization energy saving air conditioning method, and waste heat utilization energy saving air conditioning program |
JP2010261645A (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Takasago Thermal Eng Co Ltd | Displacement ventilation system and displacement ventilation method |
JP5490485B2 (en) * | 2009-10-16 | 2014-05-14 | 高砂熱学工業株式会社 | Replacement ventilation equipment for large space rooms |
JP5860212B2 (en) * | 2010-02-24 | 2016-02-16 | 株式会社竹中工務店 | High load air conditioning system |
JP5780892B2 (en) * | 2011-09-08 | 2015-09-16 | 高砂熱学工業株式会社 | Air conditioning system |
JP5785633B2 (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-30 | 高砂熱学工業株式会社 | Air supply device |
JP6636859B2 (en) * | 2016-05-31 | 2020-01-29 | 高砂熱学工業株式会社 | Clean room equipment and air circulation unit |
JP6909850B2 (en) * | 2016-05-31 | 2021-07-28 | 高砂熱学工業株式会社 | Clean room equipment and air circulation unit |
JP6961374B2 (en) * | 2017-03-30 | 2021-11-05 | 高砂熱学工業株式会社 | Air conditioning method and air conditioning system |
JP6453951B1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-01-16 | 新菱冷熱工業株式会社 | Variable air volume coanda air conditioning system |
JP2019163907A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner and air conditioning system |
JP7228371B2 (en) * | 2018-11-22 | 2023-02-24 | 前田建設工業株式会社 | air conditioning system |
KR102059809B1 (en) * | 2019-10-15 | 2020-02-20 | 주식회사 신성엔지니어링 | Sensible heat control unit for clean room |
JP6878552B2 (en) * | 2019-11-05 | 2021-05-26 | 高砂熱学工業株式会社 | Clean room equipment and air circulation unit |
JP7068261B2 (en) * | 2019-12-19 | 2022-05-16 | 高砂熱学工業株式会社 | Clean room equipment and air circulation unit |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP10023899A patent/JP4294784B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019202757A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | 株式会社エコファクトリー | Outside air conditioner and ventilation system |
EP3584505A4 (en) * | 2018-04-19 | 2021-02-17 | Eco Factory Co., Ltd. | Outside air conditioner and ventilation system |
KR20210010424A (en) | 2019-07-18 | 2021-01-27 | 가부시키가이샤 에코 팩토리 | Ventilation air conditioning structure and ventilation air conditioning method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000291989A (en) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294784B2 (en) | Air conditioning equipment and air conditioning method | |
CA2625198C (en) | Energy recovery and humidity control system | |
JP5490485B2 (en) | Replacement ventilation equipment for large space rooms | |
KR20070054230A (en) | Ventilator and building | |
EP1009961B1 (en) | High-efficiency air-conditioning system with high-volume air distribution | |
JPH10332181A (en) | Ventilator | |
JP3731397B2 (en) | Blower, air conditioner, and blower method | |
JP4647503B2 (en) | Air conditioning system | |
JP5784654B2 (en) | Air conditioning system and air conditioning method | |
JP2007139333A (en) | Ventilating device and building | |
JP5785633B2 (en) | Air supply device | |
JP2006023065A (en) | Ventilation function-equipped air conditioner, ventilation device for ventilation function-equipped air conditioner and ventilation method for ventilation function-equipped air conditioner | |
JP2010196997A (en) | Building | |
JPH11132496A (en) | Air conditioner | |
JPH11141954A (en) | Central air-conditioning system | |
JP3062718B2 (en) | Air conditioner and air conditioner method | |
JP2007024476A (en) | Replacement ventilation air-conditioning system | |
JP2006145145A (en) | Ventilation air conditioner, air conditioning system, and building | |
JP4531201B2 (en) | Air conditioning method and air conditioning system | |
JP2004257621A (en) | Local air conditioning method, local air conditioner, and blowout unit | |
JP7171664B2 (en) | Whole building humidification air conditioning system | |
KR20020025128A (en) | The compound air control system of convection type and its air control method | |
JP2018123999A (en) | Wind passage selector damper, fan coil unit and air conditioning system | |
JPH06249463A (en) | Air conditioner operated under control of air layer | |
JP2007139337A (en) | Ventilation air conditioner, air-conditioning system and building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150417 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |