JP4293586B2 - ナノ粒子の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ナノ粒子の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4293586B2
JP4293586B2 JP2002255973A JP2002255973A JP4293586B2 JP 4293586 B2 JP4293586 B2 JP 4293586B2 JP 2002255973 A JP2002255973 A JP 2002255973A JP 2002255973 A JP2002255973 A JP 2002255973A JP 4293586 B2 JP4293586 B2 JP 4293586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
irradiation site
liquid
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002255973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004089890A (ja
Inventor
友則 川上
博 李
光夫 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002255973A priority Critical patent/JP4293586B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to PCT/JP2003/010962 priority patent/WO2004020086A1/ja
Priority to EP20030791387 priority patent/EP1541228B1/en
Priority to CNB038179393A priority patent/CN1305558C/zh
Priority to AU2003261804A priority patent/AU2003261804A1/en
Priority to US10/525,654 priority patent/US20060103060A1/en
Publication of JP2004089890A publication Critical patent/JP2004089890A/ja
Priority to US12/213,977 priority patent/US7922786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4293586B2 publication Critical patent/JP4293586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2219/00126Cryogenic coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00137Peltier cooling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0879Solid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナノ粒子の製造方法及び製造装置並びにナノ粒子の保存方法に係り、より詳しくは、懸濁粒子で懸濁された被処理液のレーザ光照射部位にレーザ光を照射することによりレーザ光照射部位における懸濁粒子を粉砕してナノ粒子を製造するナノ粒子の製造方法及び製造装置並びにナノ粒子の保存方法に関する。
【0002】
【従来技術】
ナノ粒子化は、極端な表面積の増大をもたらす。このため、ナノ粒子とその周囲との反応性が高まり、且つ物質固有の性質が出現しやすくなる。また、粒子が難溶性・不溶性の物質である場合、そのナノ粒子化によりナノ粒子を溶媒中に擬似的に可溶化した状態(ナノ粒子が溶媒中に懸濁している状態であるが、光散乱がないため擬似的に可溶化しているように見える状態)にすることもできる。
【0003】
このため、ナノ粒子化の技術は、新しい物質の調合方法を提供できる可能性があり、幅広い分野での応用が期待される。
【0004】
このようなナノ粒子化方法として、従来、特開2001−113159号公報に開示されるものが知られている。同公報には、有機化合物を溶媒中に分散させた後、レーザ光を照射することによって、この有機化合物の微粒子(ナノ粒子)を得るナノ粒子化方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の公報に記載のナノ粒子化方法は、ナノ粒子化の効率が未だ十分でないという課題を有していた。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高効率なナノ粒子化を実現できるナノ粒子の製造方法及び製造装置並びにナノ粒子の保存方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、レーザ光照射部位を冷却してレーザ光を照射することによりナノ粒子化の効率が非常に上がることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、懸濁粒子で懸濁された被処理液のレーザ光照射部位にレーザ光を照射することによりレーザ光照射部位における懸濁粒子を粉砕してナノ粒子を製造するナノ粒子製造工程を含むナノ粒子の製造方法において、レーザ光照射部位にレーザ光を照射する前に、被処理液のレーザ光照射部位を冷却することを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、被処理液が冷却されることにより、各懸濁粒子が全体にわたって冷却される。この冷却された被処理液のレーザ光照射部位にレーザ光を照射すると、レーザ光照射部位における懸濁粒子の表面でレーザ光が吸収される。このとき、被処理液は冷却されているため、レーザ光照射部位においては、懸濁粒子の内部と表面、及び懸濁粒子の表面と被処理液との間に顕著な温度差が生じる。従って、懸濁粒子が容易に粉砕されて高効率なナノ粒子化が行われる。
【0010】
上記発明は、上記ナノ粒子製造工程の後に、レーザ光照射部位を急冷凝固させる急冷凝固工程を更に含むことが好ましい。
【0011】
ナノ粒子は通常、活性を有している。このため、ナノ粒子製造後にこれを放置すれば、ナノ粒子の凝集が起こる。本発明によれば、ナノ粒子製造後にレーザ光照射部位を急冷凝固することにより、ナノ粒子の凝集を十分に防止することができ、製造されたナノ粒子を長期間にわたって保存することができる。
【0012】
上記急冷凝固工程において、前記レーザ光照射部位の凝固進行速度がナノ粒子のブラウン運動速度よりも速い冷却速度で急冷凝固することが好ましい。凝固進行速度がナノ粒子のブラウン運動速度以下では、凝固していない液相中でナノ粒子が凝集する傾向がある。この現象は、ナノ粒子が凝固した固相中に取り込まれる確率が低くなることに起因する。
【0013】
上記発明は、被処理液を冷却凝固させて凝固体を得る冷却凝固工程と、凝固体のレーザ光照射部位に解凍用レーザ光を照射し、レーザ光照射部位を解凍させる解凍工程と、レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射し、光捕捉用レーザ光の光捕捉作用により懸濁粒子をレーザ光照射部位の中心に集める光捕捉工程とをナノ粒子製造工程の前に更に含むことが好ましい。
【0014】
この発明によれば、被処理液が冷却凝固されて凝固体とされた後、この凝固体のレーザ光照射部位に解凍用レーザ光が照射される。これにより凝固体においてレーザ光照射部位のみが解凍される。この状態で、レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射すると、光捕捉用レーザ光の光捕捉作用により、懸濁粒子がレーザ光照射部位の中心に集められ、レーザ光照射部位の中心における懸濁粒子の密度が高くなる。このとき、レーザ光照射部位の中心は通常、レーザ光の強度が大きくなっている。このため、レーザ光照射部位にナノ粒子製造用レーザ光を照射すると、より高効率なナノ粒子化が行われる。
【0015】
また本発明は、懸濁粒子で懸濁された被処理液のレーザ光照射部位にレーザ光を照射することによりレーザ光照射部位における懸濁粒子を粉砕してナノ粒子を製造するナノ粒子の製造装置において、被処理液を収容する処理チャンバと、被処理液のレーザ光照射部位に前記ナノ粒子製造用レーザ光を照射するナノ粒子製造用レーザ装置と、被処理液を冷却することが可能な温度調整装置と、レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射し、懸濁粒子をレーザ光照射部位の中心に集める光捕捉用レーザ装置と、を備えることを特徴とする。
【0016】
この装置の発明によれば、上記ナノ粒子の製造方法の発明を有効に実施できる。すなわちこの装置の発明によれば、温度調整装置により被処理液が低温とされることで、各懸濁粒子が全体にわたって冷却される。そして、ナノ粒子製造用レーザ装置により被処理液のレーザ光照射部位にナノ粒子製造用レーザ光を照射すると、レーザ光照射部位において、主として懸濁粒子の表面でナノ粒子製造用レーザ光が吸収される。このとき、被処理液は冷却されているため、レーザ光照射部位において、懸濁粒子の内部と表面、及び懸濁粒子の表面と被処理液との間に顕著な温度差が生じる。従って、懸濁粒子が容易に粉砕されて高効率なナノ粒子化が行われる。
【0017】
上記装置の発明は、レーザ光照射部位が被処理液の冷却凝固により凝固体とされる時にレーザ光照射部位に解凍用レーザ光を照射し、レーザ光照射部位を解凍する解凍用レーザ装置と、レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射し、懸濁粒子をレーザ光照射部位の中心に集める光捕捉用レーザ装置とを更に備えることが好ましい。
【0018】
この場合、温度調整装置により被処理液が冷却凝固されて凝固体とされ、解凍用レーザ装置により凝固体におけるレーザ光照射部位に解凍用レーザ光が照射される。これにより凝固体においてレーザ光照射部位のみが解凍される。この状態で、光捕捉用レーザ装置により、レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射すると、懸濁粒子がレーザ光の光捕捉作用によりレーザ光照射部位の中心に集められ、レーザ光照射部位の中心における懸濁粒子の密度が高くなる。このとき、レーザ光照射部位の中心は通常、レーザ光の強度が大きくなっている。このため、ナノ粒子製造用レーザ装置により、レーザ光照射部位にナノ粒子製造用レーザ光を照射すると、より高効率なナノ粒子化が行われる。
【0019】
また本発明は、ナノ粒子が懸濁された被処理液を固相状態で保存することを特徴とするナノ粒子の保存方法である。この保存方法によれば、ナノ粒子が懸濁された状態を長期間保存することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明に係るナノ粒子の製造装置の第1実施形態を示す概略図である。図1に示すように、ナノ粒子の製造装置1は、懸濁粒子で懸濁された被処理液8を収容する処理チャンバ2と、処理チャンバ2内の被処理液8を室温以下の低温まで冷却することが可能であり且つ被処理液8を急冷することが可能な恒温装置(温度調整装置)3と、処理チャンバ2内の被処理液8を撹拌する撹拌装置(図示せず)を備えている。またナノ粒子の製造装置1は、処理チャンバ2のレーザ光照射部位2aにナノ粒子製造用レーザ光9を照射し、懸濁粒子を粉砕してナノ粒子を製造するナノ粒子製造用レーザ装置5と、恒温装置3及びレーザ装置5を制御する制御装置6を備えている。なお、被処理液8としては、例えば水にバナジルフタロシアニン(以下、「VOPc」という)粒子を懸濁させたものが用いられる。
【0022】
処理チャンバ2は、ナノ粒子製造用レーザ装置5から出射されるレーザ光9の波長に対して透明な材質のもの、例えば石英などが用いられる。撹拌装置は、例えばマグネットスターラと、撹拌子とで構成される。また恒温装置3としては、例えば、ペルチェ素子を利用した冷却装置や液体窒素を利用した急冷装置等を使用することが好適である。
【0023】
ナノ粒子製造用レーザ装置5は、400〜180nmの波長のレーザ光を出射するものであることが好ましい。波長が400nmより長いと、ナノ粒子化の効率が低下する傾向があり、180nmより短いと、レーザ照射の光エネルギーが溶媒、例えば水に吸収される傾向がある。ナノ粒子製造用レーザ装置5はレーザ光源を備えている。レーザ光源として例えばNd:YAGレーザが用いられる場合、Nd:YAGレーザの基本波長が1064nmであるため、この光を第3高調波の光(波長355nm)に変換すべく、レーザ装置5は、非線形光学結晶KDPを含む高調波ユニットを更に備える必要がある。なお、レーザ光源として、エキシマーレーザ(193nm、248nm、308nm、351nm)や窒素レーザ(337nm)を用いることも可能である。
【0024】
制御装置6は、例えば恒温装置3の温度が所定値以下となった場合にレーザ装置5を作動させるように制御し、恒温装置3の温度が所定値を超える場合にレーザ装置5を停止するように、高効率のナノ粒子化処理を常に維持できるよう被処理液の温度制御、レーザ照射有無の制御、照射時間等の制御を行う。
【0025】
次に、上記ナノ粒子の製造装置1を用いたナノ粒子の製造方法について説明する。
【0026】
まずナノ粒子化すべき懸濁粒子で懸濁された被処理液8を処理チャンバ2内に投入する。そして、撹拌装置により被処理液8を撹拌する。これにより、被処理液8における懸濁粒子の懸濁状態が維持される。
【0027】
次に、恒温装置3により被処理液8を冷却する。これにより、各懸濁粒子が全体にわたって冷却される。このとき、被処理液8は、室温以下、好ましくは10℃以下まで低温化される。
【0028】
温度が所定の温度以下まで低下したら、制御装置6によりレーザ装置5を作動し、レーザ装置5からのレーザ光9を、処理チャンバ2内に収容された被処理液8のレーザ光照射部位2aに照射する(ナノ粒子製造工程)。このとき、レーザ光照射部位2aにおいては、主として懸濁粒子の表面でレーザ光が吸収される。このとき、被処理液は所定の温度以下の低温とされているため、懸濁粒子の内部と表面、及び懸濁粒子の表面と被処理液との間に顕著な温度差が生じる。従って、懸濁粒子が容易に粉砕され、高効率なナノ粒子化が実現される。
【0029】
こうしてナノ粒子が生成されると、ナノ粒子は光を散乱しにくくなるため、ナノ粒子化が進むにつれて、擬似的可溶化状態、すなわち透明な状態となっていく。このため、ナノ粒子の生成は、被処理液の透明度によって判別することが可能である。
【0030】
またパルスの繰り返し周波数は、処理効率を考慮すると高い繰返し周波数が好ましいが、高い周波数では被処理液を加熱するため、恒温装置の性能を維持できる範囲の加熱エネルギーになるようなパルスの繰返し周波数にする必要がある。
【0031】
上記のようにして生成されたナノ粒子は通常、活性を有している。このため、ナノ粒子生成後にレーザ装置5を停止し、この状態でしばらく放置すると、ナノ粒子が凝集を起こしてしまう。そこで、ナノ粒子の凝集を阻止し、ナノ粒子の分散状態を保持する必要がある。
【0032】
このためには、ナノ粒子生成後に、恒温装置3により被処理液8を急冷凝固する(急冷凝固工程)。これにより、ナノ粒子の懸濁状態を長時間にわたって保持することができる。
【0033】
ここで、急冷とは、レーザ光照射部位の凝固進行速度がナノ粒子のブラウン運動速度よりも速い速度で被処理液を冷却する状態を示している。この状態を満たさない緩やかな冷却凝固では、ナノ粒子が凝固した固相中に取り込まれる確率が低くなり、よって凝固していない液相中で凝集する傾向がある。
【0034】
ナノ粒子を保存する場合は、急冷凝固した後、被処理液8の凝固点以下の温度に保持すればよい。すなわち被処理液8を固相状態にして保持すればよい。従って、急冷凝固した後は、通常の冷凍庫に保管すれば十分である。これによりナノ粒子を、長期間にわたって懸濁された状態で保存することができる。
【0035】
次に、本発明のナノ粒子製造装置の第2実施形態について説明する。
【0036】
図2は、本発明に係るナノ粒子製造装置の第2実施形態を示す概略図である。図2に示すように、本実施形態のナノ粒子製造装置10は、第1に、処理チャンバ2を移動させるXYZステージ11と、処理チャンバ2内における被処理液8が凝固体とされた時にその凝固体におけるレーザ光照射部位2aを解凍する溶解用レーザ装置12と、解凍されたレーザ光照射部位2aの中心に、レーザ光の光捕捉作用により懸濁粒子を集める光捕捉用レーザ装置13と、解凍用レーザ装置12、光捕捉用レーザ装置13及びナノ粒子製造用レーザ装置5からの各レーザ光を被処理液の同一部位に照射する光学系16とを更に備える点で第1実施形態のナノ粒子製造装置1と相違する。
【0037】
ここで、解凍用レーザ装置12としては、被処理液もしくは懸濁粒子において吸収のある波長のレーザ光を出射するものが好ましい。例えば懸濁粒子がVOPcである場合、VOPcは、500〜900nmの波長域の光を吸収するため、解凍用レーザ装置12としては、例えばアルゴンイオンレーザ(488nm、514nm)が用いられる。また光捕捉用レーザ装置13としては、被処理液もしくは懸濁粒子において吸収の無い波長のレーザ光を出射するものが好ましい。例えば懸濁粒子がVOPcである場合、VOPcは、500〜900nmの波長域の光を吸収するため、光捕捉用レーザ装置13としては、例えばYAGレーザ(1064nm)が用いられる。
【0038】
またナノ粒子製造用レーザ装置5と処理チャンバ2のレーザ光照射部位2aとを結ぶ線上、すなわち光軸17上には、光学系16として、例えば第1ハーフミラー14及び第2ハーフミラー15が配置されている。そして、解凍用レーザ装置12から出射される溶解用レーザ光は、第1ハーフミラー14で反射され、ナノ粒子製造用レーザ装置5の光軸17を通り、上記レーザ光照射部位2aと同一部位に照射されるようになっている。また光捕捉用レーザ装置13から出射される光捕捉用レーザ光も、第2ハーフミラー15で反射され、ナノ粒子製造用レーザ装置5の光軸17を通り、上記レーザ光照射部位2aと同一部位に照射されるようになっている。
【0039】
更に、ナノ粒子製造装置10においては、XYZステージ11を動かすことで、処理チャンバ2におけるレーザ光照射部位2aを自由に変更することができる。
【0040】
第2に、ナノ粒子製造装置10は、制御装置6が、恒温装置3及びXYZステージ11に連動してナノ粒子製造用レーザ装置5、解凍用レーザ装置12及び光捕捉用レーザ装置13を制御する点でも第1実施形態のナノ粒子製造装置1と相違する。
【0041】
本実施形態のナノ粒子製造装置10においては、以下のようにして懸濁粒子のナノ粒子化を行う。
【0042】
すなわちまずXYZステージ11を動かして処理チャンバ2におけるレーザ光照射部位2aを決定する。レーザ照射部位2aは、図3に示すように、レーザ光が通過する領域である。次に、恒温装置3により被処理液8の全体を冷却凝固して凝固体とする(冷却凝固工程)。この後は、この温度を保持する。
【0043】
続いて、解凍用レーザ装置12を作動し、解凍用レーザ光を出射する。すると、解凍用レーザ光は、第1ハーフミラー14で反射されて凝固体におけるレーザ光照射部位2aに照射される。これにより、レーザ光照射部位2aにおける被処理液8若しくは懸濁粒子によって解凍用レーザ光が吸収され、熱が発生し、この熱によりレーザ光照射部位2aが解凍される(解凍工程)。
【0044】
次に、解凍用レーザ装置12を作動したまま、光捕捉用レーザ装置13を作動し、光捕捉用レーザ光を出射する。すると、光捕捉用レーザ光は、第2ハーフミラー15で反射された後、レーザ光照射部位2aに照射される(光捕捉工程)。このとき、解凍されたレーザ照射部位2aに存在する大粒径の懸濁粒子が光捕捉用レーザ光の光捕捉作用により光軸(レーザ照射部位の中心)17上に集まる。光捕捉作用は、大粒径の粒子ほど大きく、これにより大粒径粒子の光軸17上への選択的配置が可能になる。よって、レーザ光照射部位2aの光軸17上における懸濁粒子の密度が高くなる。このような技法は、レーザ照射部位以外の部分で生じるナノ粒子同士の凝集を阻止するとともに、局所部位のみの解凍であるために比較的簡単に冷却処理できるメリットがある。
【0045】
最後に、解凍用レーザ装置12及び光捕捉用レーザ装置13を作動したまま、ナノ粒子製造用レーザ装置5を作動させる。すると、ナノ粒子製造用レーザ光は、第1ハーフミラー14及び第2ハーフミラー15を順次透過してレーザ光照射部位に照射される(ナノ粒子製造工程)。このとき、レーザ光照射部位2aにおける懸濁粒子が高密度状態となっている。またレーザ光照射部位の中心は通常、レーザ光の強度が大きくなっている。このため、ナノ粒子製造用レーザ装置5により、レーザ光照射部位2aにナノ粒子製造用レーザ光を照射すると、より高効率の光粉砕が実現できる。
【0046】
ナノ粒子化処理後は、解凍用レーザ装置12、光捕捉用レーザ装置13及びナノ粒子製造用レーザ装置5によるレーザ光の照射を止める(レーザ照射停止工程)。これにより、解凍していた部分の冷却が始まり、局所であるために自然と急冷凝固する。これにより、この凝固体を被処理液の凝固点以下の低温で保持することで、ナノ粒子の懸濁状態を長時間にわたって保持できる。
【0047】
本発明は、前述した第1及び第2実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、懸濁粒子として有機化合物であるVOPcが用いられているが、懸濁粒子は、VOPcに限らず、他の有機化合物であってもよい。他の有機化合物としては、例えば不溶性薬剤であるイブプロフェン(ibuprofen)、クロベタゾンブチレート(clobetasone butyrate)等が挙げられる。
【0048】
また上記実施形態では、VOPcを懸濁させる溶媒として水を用いているが、懸濁粒子と溶媒はこれらの組合せに限定されるものではなく、懸濁粒子が溶媒に懸濁される組合せであればよい。
【0049】
更に、上記実施形態においては、被処理液にナノ粒子製造用レーザ光を照射する前に、界面活性剤(例えば、イオン性界面活性剤としてSDS、イオン化しない非イオン性界面活性剤としてIgepal、医薬品への添加が認められているTweenなど)を添加することが好ましい。この場合、ナノ粒子製造用レーザ光を被処理液に照射する時により高効率なナノ粒子化が行われる。またレーザ光照射後は、生成されたナノ粒子同士の凝集が十分に阻止される。
【0050】
また上記実施形態では、保存されるナノ粒子として、上記ナノ粒子の製造方法で製造されたナノ粒子が用いられているが、本発明のナノ粒子の保存方法で保存されるナノ粒子は、上記ナノ粒子の製造方法で製造されたナノ粒子にのみ限定されるものではなく、上記ナノ粒子の製造方法以外の製造方法で製造されたナノ粒子であってもよい。
【0051】
次に、実施例により、本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0052】
【実施例】
実施例1
【0053】
VOPcの粉体を水中に懸濁したサンプル溶液(VOPc:0.5mg/ml)を10mm×10mm×40mmの石英角セルに3ml分注した後、恒温装置(HITACHI製131−0040温度表示付恒温セルホルダ)を用いて、サンプル溶液を5℃まで低下させた。
【0054】
そして、Nd:YAGレーザの3倍高調波(80mJ/cm2Pulse、FWHM=4ns、20Hz)を、サンプル溶液に15分間照射した。その結果、サンプル溶液全体が透明となった。このため、VOPcのナノ粒子化が進行し、ナノ粒子の擬似的可溶化が起こったものと考えられる。
【0055】
そこで、レーザ光照射後のサンプル溶液の吸光度を、吸光度測定装置により測定した。結果を図4に示す。図4に示すように、吸光度は、VOPcの吸収波長である500〜900nm付近で顕著に大きくなっていることが分かった。被処理液中に懸濁されているVOPc粒子が微細化すると、表面積の増大により粒子固有の光吸収は大きくなることから、光照射処理によりナノ粒子が効率よく生成されていることが分かる。なお、4つの吸光度曲線のうち最も下にある吸光度曲線は、レーザ光照射前のものである。
【0056】
次に、サンプル溶液においてナノ粒子の擬似的可溶化状態を保持するため、恒温装置によりサンプル溶液の凝固進行速度がナノ粒子のブラウン運動速度よりも速くなるように液体窒素による急冷を行った。その結果、サンプル溶液は、透明のまま凝固していた。このことから、このような急冷を行うことにより、ナノ粒子の擬似的可溶化状態が保持され、ナノ粒子の凝集が十分に防止できたものと考えられる。
【0057】
なお、本実施例でレーザ光照射したサンプル溶液を、通常の冷蔵庫に入れて冷却したところ、凝固体―被処理液間の界面において不透明な箇所が確認され、せっかく得られたナノ粒子擬似的可溶化状態が大きく損なわれた。このことから、通常の冷却では、被処理液の凝固進行速度がナノ粒子のブラウン運動速度よりも遅く、ナノ粒子が凝固した固相中に取り込まれる確率が低くなり、凝固していない液相中でナノ粒子の凝集が生じてしまうものと考えられる。
【0058】
比較例1
サンプル溶液の温度を35℃にした以外は実施例1と同様にしてVOPcをナノ粒子化した。そして、実施例1と同様にしてサンプル溶液の吸光度を測定した。結果を図4に示す。図4に示すように、吸光度は、実施例1に比べてかなり低くなっていることが分かる。このことから、光照射処理後のナノ粒子の生成効率は不十分であると考えられる。
【0059】
比較例2
サンプル溶液の温度を70℃に加熱した以外は実施例1と同様にしてVOPcをナノ粒子化した。そして、実施例1と同様にしてサンプル溶液の吸光度を測定した。結果を図4に示す。図4に示すように、吸光度は、実施例1に比べてかなり低いことはもちろん、比較例1に比べてもかなり低くなっていることが分かる。このことから、光照射処理後のナノ粒子の生成効率は不十分であると考えられる。
【0060】
実施例2
本実施例では、図2の装置を用いて、以下のようにしてVOPcのナノ粒子化処理を行った。
【0061】
まずXYZステージ11を動かして10mm×10mm×40mmの石英角セルにおけるレーザ光照射部位を決定した。次いで、バナジルフタロシアニン(VOPc)の粉体を水中に懸濁したサンプル溶液(VOPc:0.5mg/ml)を石英角セルに3ml分注した。その後、実施例1と同じ恒温装置を用いて、サンプル溶液を−5℃まで冷却凝固して凝固体を得た。
【0062】
続いて、解凍用レーザ装置12としてアルゴンイオンレーザ(514nm)を用い、上記レーザ光照射部位に解凍用レーザ光を照射した。
【0063】
次に、光捕捉用レーザ装置13としてのYAGレーザ(1064nm)を用いて、光捕捉用レーザ光を出射し、上記レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射した。
【0064】
最後に、ナノ粒子製造用レーザ装置5としてNd:YAGレーザの第3高調波の光(波長355nm)用いて、ナノ粒子製造用レーザ光をレーザ光照射部位に照射した。10秒間照射後、凝固体のレーザ光照射部位が透明化した。この結果は、照射レーザの断面積を考慮して実施例1と比較すると、3mlの全被処理液を処理するために実施例1では15分間、実施例2では7〜8分間で透明化処理が完了したことから、実施例1の場合よりも高効率でナノ粒子化が起こったことを示している。
【0065】
ナノ粒子化処理後は、アルゴンイオンレーザ、YAGレーザ及びNd:YAGレーザの第3高調波によるレーザ光の照射を止めた。その結果、レーザ光照射部位は透明のままであった。このことから、解凍箇所の急冷により、ナノ粒子の擬似的可溶化状態が保持され、ナノ粒子の凝集は十分に防止できたものと考えられる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のナノ粒子の製造方法及び製造装置によれば、被処理液の低温化により、高効率なナノ粒子化を実現できる。更に、ナノ粒子化処理後の急冷凝固により、ナノ粒子の懸濁状態の長期保持が可能となる。
また本発明のナノ粒子の保存方法によれば、ナノ粒子が懸濁された状態を長期間保存することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナノ粒子の製造装置の一実施形態を示す概略図である。
【図2】本発明に係るナノ粒子の製造装置の他の実施形態を示す概略図である。
【図3】処理チャンバを部分的に示す斜視図である。
【図4】実施例1及び比較例1,2に係る吸光度の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1,10…ナノ粒子の製造装置、2…処理チャンバ、3…恒温装置(温度調整装置)、5…ナノ粒子製造用レーザ装置、12…解凍用レーザ装置、13…光捕捉用レーザ装置。

Claims (8)

  1. 懸濁粒子で懸濁された被処理液のレーザ光照射部位にレーザ光を照射することにより前記レーザ光照射部位における前記懸濁粒子を粉砕してナノ粒子を製造するナノ粒子製造工程を含むナノ粒子の製造方法において、
    前記レーザ光照射部位にレーザ光を照射する前に、前記被処理液の前記レーザ光照射部位を冷却することを特徴とするナノ粒子の製造方法。
  2. 前記ナノ粒子製造工程の後に、前記レーザ光照射部位を急冷凝固させる急冷凝固工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子の製造方法。
  3. 前記急冷凝固工程において、前記レーザ光照射部位の凝固進行速度がナノ粒子のブラウン運動速度よりも速い冷却速度で急冷凝固することを特徴とする請求項2に記載のナノ粒子の製造方法。
  4. 前記ナノ粒子製造工程の前に、前記被処理液を冷却凝固させて凝固体を得る冷却凝固工程と、
    前記凝固体の前記レーザ光照射部位に解凍用レーザ光を照射し、前記レーザ光照射部位を解凍させる解凍工程と、
    前記レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射し、前記光捕捉用レーザ光の光捕捉作用により前記懸濁粒子を前記レーザ光照射部位の中心に集める光捕捉工程と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子の製造方法。
  5. 前記ナノ粒子製造工程の後に、前記解凍用レーザ光、前記光捕捉用レーザ光及び前記ナノ粒子製造用レーザ光の照射を止めるレーザ照射停止工程を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のナノ粒子の製造方法。
  6. 生成された前記ナノ粒子が懸濁された前記被処理液を固相状態で保存する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子の製造方法。
  7. 懸濁粒子で懸濁された被処理液のレーザ光照射部位にナノ粒子製造用レーザ光を照射することにより前記レーザ光照射部位における前記懸濁粒子を粉砕してナノ粒子を製造するナノ粒子の製造装置において、
    前記被処理液を収容する処理チャンバと、
    前記被処理液の前記レーザ光照射部位に前記ナノ粒子製造用レーザ光を照射するナノ粒子製造用レーザ装置と、
    前記被処理液のレーザ光照射部位を冷却することが可能な温度調整装置と、
    前記レーザ光照射部位に光捕捉用レーザ光を照射し、前記懸濁粒子を前記レーザ光照射部位の中心に集める光捕捉用レーザ装置と、
    を備えることを特徴とするナノ粒子の製造装置。
  8. 前記レーザ光照射部位が前記被処理液の冷却凝固により凝固体とされる時に前記レーザ光照射部位に解凍用レーザ光を照射して前記レーザ光照射部位を解凍する解凍用レーザ装
    更に備えることを特徴とする請求項に記載のナノ粒子の製造装置。
JP2002255973A 2002-08-30 2002-08-30 ナノ粒子の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4293586B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255973A JP4293586B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ナノ粒子の製造方法及び製造装置
EP20030791387 EP1541228B1 (en) 2002-08-30 2003-08-28 Process for producing nanoparticle, apparatus therefor and method of storing nanoparticle
CNB038179393A CN1305558C (zh) 2002-08-30 2003-08-28 纳米粒子的制造方法和制造装置
AU2003261804A AU2003261804A1 (en) 2002-08-30 2003-08-28 Process for producing nanoparticle, apparatus therefor and method of storing nanoparticle
PCT/JP2003/010962 WO2004020086A1 (ja) 2002-08-30 2003-08-28 ナノ粒子の製造方法及び製造装置、並びにナノ粒子の保存方法
US10/525,654 US20060103060A1 (en) 2002-08-30 2003-08-28 Process for producing nanoparticle apparatus therefor and method of storing nanoparticle
US12/213,977 US7922786B2 (en) 2002-08-30 2008-06-26 Nanoparticle production method and production device and nanoparticle preservation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255973A JP4293586B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ナノ粒子の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004089890A JP2004089890A (ja) 2004-03-25
JP4293586B2 true JP4293586B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=31972929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255973A Expired - Fee Related JP4293586B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 ナノ粒子の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060103060A1 (ja)
EP (1) EP1541228B1 (ja)
JP (1) JP4293586B2 (ja)
CN (1) CN1305558C (ja)
AU (1) AU2003261804A1 (ja)
WO (1) WO2004020086A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049213A1 (ja) 2003-11-20 2005-06-02 Hamamatsu Photonics K.K. 微粒子、微粒子の製造方法、及び製造装置
JP4482322B2 (ja) 2003-12-18 2010-06-16 浜松ホトニクス株式会社 微粒子の製造方法、及び製造装置
JP4846248B2 (ja) * 2004-02-27 2011-12-28 学校法人東京理科大学 微結晶粒の製造方法、該微結晶粒を分散してなる固体の製造方法、バイオセンシング用透明発光液体、及び透明発光固体。
JP4786205B2 (ja) 2005-03-14 2011-10-05 浜松ホトニクス株式会社 カーボンナノチューブの加工方法、及び加工装置
TWI388344B (zh) * 2005-08-23 2013-03-11 Celsion Corp 儲存奈米微粒調合物之方法
US20070264350A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Ebara Corporation Water-insoluble medicine
JP2007306950A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Osaka Univ 薬効成分ナノ粒子分散液の製造方法
JP2007301534A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Ebara Corp 微細化装置
US9849512B2 (en) * 2011-07-01 2017-12-26 Attostat, Inc. Method and apparatus for production of uniformly sized nanoparticles
CN102921961B (zh) * 2012-11-30 2016-01-20 南京大学 一种飞秒激光制备金属纳米材料的方法
DE102015205230B4 (de) * 2015-03-23 2023-01-19 Universität Duisburg-Essen Verfahren zur Herstellung von Bauelementen aufweisend eine Schottky-Diode mittels Drucktechnik und Bauelement
CN105834434B (zh) * 2016-04-27 2017-12-05 广东工业大学 一种粒径分布可控的铜微纳颗粒的化学激光复合制备方法
CN108057406A (zh) * 2017-12-14 2018-05-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种酞菁纳米材料及其制备方法
JP7078223B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-31 株式会社コガネイ 光照射反応装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482375A (en) * 1983-12-05 1984-11-13 Mcdonnell Douglas Corporation Laser melt spin atomized metal powder and process
US5582957A (en) * 1995-03-28 1996-12-10 Eastman Kodak Company Resuspension optimization for photographic nanosuspensions
US6068800A (en) * 1995-09-07 2000-05-30 The Penn State Research Foundation Production of nano particles and tubes by laser liquid interaction
JPH09171920A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Bridgestone Corp ボンド磁石用組成物
US6251159B1 (en) * 1998-12-22 2001-06-26 General Electric Company Dispersion strengthening by nanophase addition
KR20010016692A (ko) * 1999-08-02 2001-03-05 최만수 레이저 가열에 의한 입자 소결 제어를 이용한 구형의 미세입자 제조방법
JP4457439B2 (ja) * 1999-10-14 2010-04-28 Dic株式会社 有機化合物の微粒子の製造方法
CN1180912C (zh) * 2000-12-22 2004-12-22 中国科学院金属研究所 激光气相制备纳米银粒子方法和装置
DE10160817A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-26 Degussa Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von nanoskaligen Pulvern durch Laserverdampfung
US6939388B2 (en) * 2002-07-23 2005-09-06 General Electric Company Method for making materials having artificially dispersed nano-size phases and articles made therewith
US7144441B2 (en) * 2003-07-03 2006-12-05 General Electric Company Process for producing materials reinforced with nanoparticles and articles formed thereby
WO2005049213A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Hamamatsu Photonics K.K. 微粒子、微粒子の製造方法、及び製造装置
JP4482322B2 (ja) * 2003-12-18 2010-06-16 浜松ホトニクス株式会社 微粒子の製造方法、及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7922786B2 (en) 2011-04-12
EP1541228B1 (en) 2012-07-11
CN1305558C (zh) 2007-03-21
US20060103060A1 (en) 2006-05-18
EP1541228A1 (en) 2005-06-15
WO2004020086A1 (ja) 2004-03-11
EP1541228A4 (en) 2006-09-20
JP2004089890A (ja) 2004-03-25
AU2003261804A1 (en) 2004-03-19
US20080265070A1 (en) 2008-10-30
CN1671468A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922786B2 (en) Nanoparticle production method and production device and nanoparticle preservation method
Zhang et al. Laser synthesis and processing of colloids: fundamentals and applications
JP6076742B2 (ja) 高繰返周波数の超高速パルスレーザ溶発による、有機化合物のナノ粒子の液中生成方法
JP5538432B2 (ja) 液体中における高繰返率の超短パルスレーザアブレーションによるナノ粒子の生成
Dorranian et al. Photoluminescence of ZnO nanoparticles generated by laser ablation in deionized water
Zavestovskaya Laser nanostructuring of materials surfaces
JP4545690B2 (ja) 微粒子の製造方法、及び製造装置
Chubilleau et al. Laser fragmentation in liquid medium: A new way for the synthesis of PbTe nanoparticles
JP2012516391A5 (ja)
EP1733836B1 (en) Processing method for organic crystal
Al-Azawi et al. Gold nanoparticles synthesized by laser ablation in deionized water
Khaniabadi et al. Structure, morphology and absorption characteristics of gold nanoparticles produced via PLAL method: Role of low energy X-ray dosage
JP2005125258A (ja) 微粒子、微粒子の製造方法、及び製造装置
Ali Preparation of gold nanoparticles by pulsed laser ablation in NaOH solution
Gong et al. Water soluble CdS nanoparticles with controllable size prepared via femtosecond laser ablation
Talukder et al. Power dependence of size of laser ablated colloidal silver nanoparticles
Mohammed et al. Nanoparticle Preparation and Antibacterial-Activity Analysis Using Pulsed Ablation at 1064 and 532 nm
Takai et al. Microwave-assisted nanoparticle synthesis enhanced with addition of surfactant
JP4717376B2 (ja) 微粒子の製造方法、及び製造装置
JP2005125204A (ja) 微粒子、微粒子の製造方法、及び製造装置
Shibatani et al. Synergistic Effect of High Irradiation Power and Antisolvent Addition for Enhanced Microwave Assisted Nanoparticle Synthesis Process
Axente et al. Size distribution of Au NPs generated by laser ablation of a gold target in liquid with time-delayed femtosecond pulses
Tarasenko Pulsed laser ablation synthesis and modification of composite nanoparticles in liquids
Tarasenko et al. Laser-induced size and shape transformation of silver colloidal nanoparticles
WO2023082023A1 (en) Tunable nanostructure formation methods and techniques exploiting ablation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4293586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees