JP4293038B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4293038B2
JP4293038B2 JP2004120321A JP2004120321A JP4293038B2 JP 4293038 B2 JP4293038 B2 JP 4293038B2 JP 2004120321 A JP2004120321 A JP 2004120321A JP 2004120321 A JP2004120321 A JP 2004120321A JP 4293038 B2 JP4293038 B2 JP 4293038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
dot
alignment control
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004120321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301125A (ja
JP2005301125A5 (ja
Inventor
城治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004120321A priority Critical patent/JP4293038B2/ja
Priority to US11/103,926 priority patent/US20050231674A1/en
Publication of JP2005301125A publication Critical patent/JP2005301125A/ja
Publication of JP2005301125A5 publication Critical patent/JP2005301125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293038B2 publication Critical patent/JP4293038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に垂直配向型の液晶を用いた液晶表示装置において高コントラスト、広視野角の表示が得られる技術に関するものである。
従来の半透過反射型液晶装置には、透過表示での視角が狭いという課題があった。これは、視差が生じないよう液晶セルの内面に半透過反射板を設けている関係で、観察者側に備えた1枚の偏光板だけで反射表示を行わなければならないという制約があり、光学設計の自由度が小さいためである。そこで、この課題を解決するために、Jisakiらは、下記の非特許文献1において、垂直配向液晶を用いる新しい液晶表示装置を提案した。その特徴は、以下の3つである。
(1)誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域の液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が全方向に倒れるように対向基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割(マルチドメイン)構造」を採用している点。
また、上記の文献では、液晶の倒れる方向を制御する配向制御手段として突起を用いているが、その他、電極にスリットを設けることにより電界を歪ませ、この電界の歪みで液晶の倒れる方向を制御することも知られている。
また、透過型液晶装置においても垂直配向モードを採用したものが知られている。具体的には、例えば1画素を複数のサブピクセルに分割し、各サブピクセルの中央に位置する対向基板に凸部を設けることで1画素をマルチドメイン化し、広視野角を実現する方法である(例えば、特許文献1参照)。その特徴は、以下の通りである。
(1)1画素を複数のサブピクセルに分割している点。
(2)サブピクセルの形状が回転対称(例えば、略円形、略四角形、略星形など)である点。
(3)(2)の形状に加えて、開口部の中心またはサブピクセルの中心に凸部を設けることで中心から放射状に液晶分子を配向させ、配向規制力を向上させている点。
(4)カイラル剤を添加することで液晶分子の捩れる方向を規定し、配向不良に起因するざらざらとしたしみ状のむらを防止している点。
特開2002−202511号公報 "Development of transflective LCD for high contrast and wide viewing angle by using homeotropic alignment", M.Jisaki et al., Asia Display/IDW'01, p.133-136(2001)
従来の液晶表示装置は、上記の構成(上下に配置したスリット、突起による斜め電界、もしくは突起形状からのプレチルトによる配向制御)を採用することによりマルチドメイン化することで広視野角ディスプレイを実現できるものの、これらの構成には原理的に以下の問題点があった。
すなわち、上下両基板にスリット、突起などの配向制御手段を設けなければならないため、製造工程上の負担が増える。例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、通常加工の要らない共通電極に加工を施す必要が生じ、タクトタイムの増大、製造コストの高騰などのデメリットがある。また、素子基板と対向基板との組み立て精度に限界があるため、場合によっては素子基板側の配向制御手段と対向基板側の配向制御手段とで位置ずれが生じることもある。この組み立てずれが配向制御性に悪影響を及ぼし、ひいては、配向不良に起因してざらざらとしたしみ状のむら、残像の発生、応答速度の低下等の表示不良が発生する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、垂直配向モードの液晶表示装置において、配向制御手段を形成する工程の負担を抑えるとともに、組み立てずれの影響のない、簡便な配向制御手段を提供し、残像やしみ状のむら等の表示不良を抑え、広視野角の表示を可能にするとともに、応答速度の改善が可能な構成を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の液晶装置は、スイッチング素子、前記スイッチング素子の上層に設けた絶縁膜、および前記絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して前記スイッチング素子に接続された画素電極が形成されてなる素子基板と、前記素子基板に対向してなる対向基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持してなり、表示領域となるドット領域が配置されてなる液晶装置において、前記ドット領域は複数のサブドット領域を含み、前記複数のサブドット領域のうちの少なくとも一のサブドット領域内において、前記絶縁膜に形成された凹部の内面に沿って前記画素電極が設けられて第1の配向制御用凹部が形成されており、他の一のサブドット領域内において、前記コンタクトホールが形成され、前記コンタクトホールの内面に沿って前記画素電極が設けられて第2の配向制御用凹部が形成されてなり、前記第1および前記第2の配向制御用凹部が、共に2°以上20°以下のテーパ傾斜面を有することを特徴とする。本明細書において、例えばカラー液晶装置がR(赤)、G(緑)、B(青)の3個のドットで1個の画素を構成するような場合に対応し、表示を構成する最小単位となる表示領域を「ドット領域」と称する。
本発明の液晶装置は、初期配向状態が垂直配向を呈する、誘電異方性が負の液晶を用いた垂直配向モードを基本とするものである。そして、ドット領域において配向制御用凹部を設けたことで電界が基板法線方向から歪むとともに配向制御用凹部により液晶分子が傾く作用と、画素電極の周縁部において液晶に印加される電界が基板法線方向から歪むことによる作用とが相俟って、液晶分子を配向制御用凹部から放射状に配向させることができる。これにより、広視野角の液晶装置を実現できる。このように、素子基板側の構成のみで液晶層の配向を十分に制御できるので、対向基板側に配向制御手段を設ける必要がなく、例えば対向基板に設ける電極はベタ状でもかまわない。したがって、製造工程上の負担が増えることがなく、タクトタイムの増大、製造コストの高騰などの問題を回避することができる。また、素子基板と対向基板との組み立てずれの悪影響がなくなり、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を抑制することができる。
また、前記画素電極の平面形状は、略円形状、略楕円形状、略多角形状のいずれかであることが望ましく、その場合、液晶分子が滑らかに配向し、全方位にわたって略均等に視野角を広げることができる。
本発明の構成によれば、スイッチング素子が絶縁膜で覆われているため、スイッチング素子およびこれに接続された配線と画素電極とが絶縁膜を介して配置されることになり、寄生容量を低減することができる。
本発明の液晶装置においては、画素電極が前記コンタクトホールの内面に沿って設けられ、前記画素電極上に第2の配向制御用凹部が形成されていることから、コンタクトホールが配向制御用凹部を兼ねることができる。したがって、配向制御用凹部を別に設ける必要がなく、コンタクトホールおよび配向制御用凹部の占有面積を大きくしないで済む。尚、第1および第2の配向制御用凹部はその断面がテーパ形状を有するとよく、更にはテーパ傾斜面が2°以上20°以下であるとよい。更には凹部形状の深さが、0.05μmより大きいとよい。
本発明の液晶装置においては、前記ドット領域は、複数のサブドット領域を含んでなる。そして、複数のサブドット領域のうち、少なくとも一のサブドット領域内に、第1の配向制御用の凹部が設けられ、他の一のサブドット領域内に第2の配向制御用凹部が形成されている。
そのため、電界が歪むとともに形状効果で液晶分子が傾く作用と、画素電極周縁部において電界が歪む作用とが相俟って、各サブドットに設けた配向制御用凹部から放射状に配向させることができる。これにより、広視野角の液晶装置を実現できる。このように、素子基板側の構成のみで液晶層の配向を十分に制御できるので、対向基板側に配向制御手段を設ける必要がなくなる。これにより、製造工程の負担が増えることがなく、タクトタイムの増大、製造コストの高騰などの問題を回避することができる。また、素子基板と対向基板との組み立てずれの悪影響がなくなり、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を抑制することができる。さらに上記構成においては、例えば、各ドット領域の平面形状が長方形の場合、電極を島状部に分割することで島状部の縦横比を1:1に近い形状とすることもでき、液晶分子の配向方向を均一化することができる。
また、上記構成において、サブドットとなる画素電極の各島状部の平面形状が、略円形状、略楕円形状、略多角形状のいずれかであることが望ましい。
さらに、本発明の液晶装置は、配向制御用凹部の形成領域に遮光層を設けることが望ましい。配向制御用凹部を形成したことでその周囲の液晶分子の配向を放射状に制御することができるが、配向制御用凹部の直上だけは配向が乱れてしまう。したがって、この配向乱れ(ディスクリネーション)に起因する光漏れを防止するために、配向制御用凹部を形成した領域には遮光層を設けることが望ましいのである。
その場合、遮光層をスイッチング素子の電極と同一の層で構成することが望ましい。
この構成によれば、遮光層を形成するために特別な層を使用する必要がなく、構造が簡単になる。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、前記コンタクトホールを形成する工程において前記配向制御用凹部を同時に形成することを特徴とする。
この構成によれば、配向制御用凹部を形成する工程をコンタクトホール形成工程と別に設ける必要がなく、製造プロセスが複雑になったり、工程が長くなることがない。
さらに、前記スイッチング素子の電極を形成する工程において前記遮光層を同時に形成しても良い。
この構成によれば、遮光層を形成する工程を電極形成工程と別に設ける必要がなく、製造プロセスが複雑になったり、工程が長くなることがない。
本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、広視野角で表示不良がなく、応答速度に優れた液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図4を参照して説明する。
本実施の形態の液晶表示装置は、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode, 以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置の例であり、特に透過表示を可能にした透過型液晶表示装置の例である。なお、各図において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
図1は、本実施の形態の液晶表示装置100についての等価回路を示している。この液晶表示装置100は、走査信号駆動回路110およびデータ信号駆動回路120を含んでいる。液晶表示装置100には、信号線、すなわち複数の走査線13と、走査線13と交差する複数のデータ線9とが設けられ、走査線13は走査信号駆動回路110により駆動され、データ線9はデータ信号駆動回路120により駆動される。そして、各画素領域150において、走査線13とデータ線9との間にTFD素子40と液晶表示要素160(液晶層)とが直列に接続されている。なお、図1では、TFD素子40が走査線13側に接続され、液晶表示要素160がデータ線9側に接続されているが、これとは逆にTFD素子40をデータ線9側に、液晶表示要素160を走査線13側に設ける構成としても良い。
次に、図2に基づいて、本実施の形態の液晶表示装置100の電極の平面構造(画素構造)について説明する。
図2に示すように、本実施の形態の液晶表示装置100では、走査線13にTFD素子40を介して接続された画素電極31(第1の電極)がマトリクス状に設けられており、画素電極31と紙面の垂直方向に対向して対向電極9(第2の電極)が短冊状(ストライプ状)に設けられている。対向電極9は上述したデータ線のことであり、走査線13と交差する形のストライプ形状を有している。本実施の形態において、各画素電極31が形成された個々の領域が1つのドット領域であり、マトリクス状に配置された各ドット領域毎にTFD素子40が備えられ、ドット領域毎に表示が可能な構造になっている。
図2では簡易的に各画素電極を略矩形状に図示したが、実際には後述するように3つの島状部と2つの連結部とを有している。ここで、TFD素子40は走査線13と画素電極31とを電気的に接続するスイッチング素子であって、TFD素子40は、Taを主成分とする第1電極と、第1電極の表面に形成され、Taを主成分とする絶縁膜と、絶縁膜の表面に形成され、Crを主成分とする第2電極とを含むMIM構造を具備して構成されている。そして、TFD素子40の第1電極が走査線13に接続され、第2電極が画素電極31に接続されている。
次に、図3、図4に基づいて本実施の形態の液晶表示装置100の画素構成について説明する。図3は液晶表示装置100の画素構成、特に画素電極31の平面構成を示す模式図、図4は図3のA−A’断面を示す模式図である。
本実施の形態の液晶表示装置100は、図2に示したように、データ線9および走査線13等にて囲まれた領域の内側に画素電極31を備えてなるドット領域を有している。このドット領域内には、図3に示すように、1つのドット領域に対応して3原色のうちの異なる色の1つの着色層が配設され、3つのドット領域(D1,D2,D3)で赤色、緑色、青色を含む1つの画素を形成している。
本実施の形態の液晶表示装置100は、図4に示すように、下基板10(素子基板、第1の基板)とこれに対向配置された上基板25(対向基板、第2の基板)との間に、初期配向状態が垂直配向状態を呈し、誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持されている。
下基板10側においては、図4に示すように、ガラス、石英等の透光性材料からなる基板本体10Aの内面(基板本体10Aの液晶層側)にTFD素子(図4では図示略)が形成され、TFD素子40の第2電極70が基板本体10Aの内面に延在している。これらTFD素子40、第2電極70を覆うように層間絶縁膜71が形成され、層間絶縁膜71上にはインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなる画素電極31と、ポリイミド等からなる垂直配向機能を持つ配向膜27とが順次形成されている。配向膜27は液晶分子を膜面に対して垂直に配向させる垂直配向膜として機能するものであって、ラビングなどの配向処理は施されていない。
特に本実施の形態では、図3に示すように、画素電極31は3つの島状部31a,31b,31cを含んで構成されており、各島状部31a,31b,31c同士が連結部39を介して電気的に接続されて画素電極31を構成している。つまり、本実施形態では、各ドット領域D1,D2,D3を、略同じ形状の3つのサブドット領域S1,S2,S3に分割して構成している。つまり、下基板10側の画素電極31が、3つの島状部31a,31b,31cと、隣接する各島状部を互いに電気的に接続する連結部39,39とを含んで構成されており、各島状部31a,31b,31cがそれぞれサブドット領域S1,S2,S3を構成している。
通常、カラーフィルターを備えた液晶表示装置では、1つのドット領域の縦横比が約3:1となるので、本実施の形態のように、1つのドット領域D1,D2,D3に3つのサブドット領域S1,S2,S3を設けると、1つのサブドット領域の形状が略円形や略正多角形となって全方向に広視野角化するのに好ましい。各サブドット領域S1,S2,S3(島状部31a,31b,31c)の形状は、図3では略正八角形状であるが、これに限らず、例えば円形状、その他の多角形状のものとすることができる。また言い換えると、画素電極31において、各島状部31a,31b,31cの間には、電極を部分的に切り欠いた形状のスリット(連結部39,39を除いた部分)が形成されていることになる。
そして、層間絶縁膜71を貫通するコンタクトホール72が形成され、コンタクトホール72を介して第2電極70と画素電極31とが電気的に接続されている。本実施形態においては、TFD素子40の第2電極70の先端が図3における下側のサブドット領域S3(島状部31c)の中央部にまで延び、このサブドット領域S3の中央部にあたる部分に、平面形状が円形で断面形状がテーパを有するコンタクトホール72が形成されている。このコンタクトホール72は、後述する配向制御用凹部を兼ねるものである。また、サブドット領域S3の中央部に位置する第2電極70の先端は、コンタクトホール72の径よりも若干大きい径を有する円形とされており、コンタクトホール部分で生じるディスクリネーション起因の光漏れを遮断するための遮光部として機能する。
一方、図3における上側のサブドット領域S1(島状部31a)の中央部および中央のサブドット領域S2(島状部31b)の中央部には、平面形状が円形で断面形状がテーパを有する配向制御用凹部73が形成されている。この2つの配向制御用凹部73は、図4に示すように、コンタクトホール72と同様、層間絶縁膜71に形成された凹部の内面に画素電極31が形成されたものである。ただし、これら2つの配向制御用凹部73は、TFD素子40の第2電極70とは接続されていない。本実施の形態においては、コンタクトホール72と配向制御用凹部73とは形状、寸法ともに同一であり、配向制御性を持たせるためには凹部の深さは0.05μmより大きい方が望ましく、テーパの傾斜面が2°以上であることが望ましい。また、ディスクリネーションをある程度抑制するためにはテーパの傾斜面が20°以下であることが望ましい。
上基板25は、石英、ガラス等の透光性材料からなる基板本体25Aの内面に、カラーフィルタ22(赤色着色層、緑色着色層、青色着色層のいずれか)が設けられている。ここで、着色層の周囲は金属クロム等からなるブラックマトリクスBMで囲まれ、ブラックマトリクスBMにより各ドット領域D1,D2,D3の境界が形成されている(図3参照)。カラーフィルタ22上には、ITO等の透明導電膜からなる対向電極9が形成され、対向電極9上にはポリイミド等からなる垂直配向機能を持つ配向膜33が形成されている。なお、図4において対向電極9は、紙面垂直方向に延びる形のストライプ状に形成されており、紙面垂直方向に並ぶ複数のドット領域に共通の電極として機能する。
一方、下基板10の外面側(液晶層50を挟持する面とは異なる側)に、位相差板18と偏光板19が設けられ、上基板25の外面側にも位相差板16と偏光板17が設けられている。さらに、下基板10に設けられた偏光板19の外側には、透過表示用光源となるバックライト15が設けられている。
本実施の形態の液晶表示装置100においては、各サブドット領域S1,S2,S3の中央部にあたる下基板10の内面に配向制御用凹部73(配向制御用凹部73として機能するコンタクトホール72を含む)が設けられたことによって、図16に示すように、電界が基板法線方向から歪むとともに凹部形状により液晶分子50Bが傾く作用と、画素電極31の周縁部において電界が基板法線方向から歪むことによる作用とが相俟って、電界印加時に液晶分子50Bをサブドット領域S1,S2,S3の中央部から放射状に配向させることができる。これにより、広視野角の液晶表示装置を実現することができる。このように、下基板10側の構成のみで液晶層50の配向を十分に制御できるので、上基板25側に配向制御手段を設ける必要がなく、例えば対向電極9は通常の形状で何ら支障がない。
特に本実施の形態の場合、コンタクトホール72と配向制御用凹部73とが形状、寸法ともに全く同一なものであり、これらを同一の工程で形成している。よって、アクティブマトリクス型液晶表示装置においてはコンタクトホール形成工程が必須となるが、配向制御用凹部73を形成する工程をコンタクトホール形成工程とは別に設ける必要がなく、製造プロセスが複雑になったり、工程が長くなることがない。このように、製造工程上の負担が増えることがなく、タクトタイムの増大、製造コストの高騰などの問題を回避することができる。また、双方の基板に配向制御手段が必要な従来の構成と異なり、下基板10と上基板25との組み立てずれの悪影響がなくなり、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を抑制することができる。
なお、コンタクトホール72と配向制御用凹部73の形状や寸法を異ならせても良い。コンタクトホール72は第2電極70と低抵抗で電気的に接続する必要があるため、極端に小さくすることはできない。その一方、配向制御用凹部73は配向を制御できる範囲内で小さくすることが可能である。配向制御用凹部73を小さくすることで凹部の占有面積が小さくなり、開口率の低下を抑えることができる。また、1つのドット領域を3つのサブドット領域に分割するタイプでは、サブドット形状の対称性を保ちつつ高開口率を実現するためには、本実施形態のように、コンタクトホール72を画素電極31の島状部31a,31b,31cの中央に配置する方が望ましい。しかしながら、サブドット領域S1,S2,S3の中央は3つとも配向制御用凹部73とし、コンタクトホール72を画素電極31の外側に個別に配置してもかまわない。
さらに、コンタクトホール72の部分ではTFD素子40の第2電極70の一部でディスクリネーションによる光漏れを遮光するようにしたが、残り2つの配向制御用凹部73の形成領域にも第2電極70と同一レイヤーで遮光層を設けるようにしても良い。配向制御用凹部73を形成したことでその周囲の液晶分子の配向を放射状に制御することができるが、配向制御用凹部73の直上だけは配向が乱れてしまうので、ディスクリネーションに起因する光漏れを防止するためである。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図5、図6を参照しつつ説明する。
図5は、本実施の形態の液晶表示装置について1つの画素の平面図を示すものであり、第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。図6は断面図を示すものであり、第1の実施の形態の図4に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、サブドット領域の分割数および配向制御用凹部の形状が異なるのみである。したがって、図5、図6において図3、図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第1の実施の形態においては、1つのドット領域を3つのサブドット領域に分け、各サブドット領域の中央部に円形の配向制御用凹部およびコンタクトホールを形成した。これに対して、本実施の形態の液晶表示装置においては、図5に示すように、各ドット領域D1,D2,D3が2つのサブドット領域S1,S2に分けられている。そのため、各サブドット領域S1,S2が縦長の八角形状になっている。すなわち、1つの画素電極31が2つの島状部31a,31bを有し、2つの島状部31a,31bの間が1つの連結部39で連結された構成となっている。
そして、図5における下側の島状部31bの中心に、サブドット領域S2の中心から周縁に向かって延びる4本の枝部を有する十字状のコンタクトホール75が形成されている。図6に示すように、コンタクトホール75の下方にはTFD素子40の第2電極76が十字状に延在し、画素電極31と第2電極76とが電気的に接続されている。このコンタクトホール75は配向制御用凹部を兼ねるものである。また、図5における上側の島状部31aの中心に、コンタクトホール75と同一形状、同一寸法の配向制御用凹部77が形成されている。また、本実施の形態では各島状部31a,31bが縦長なので、枝部もそれに対応して図中縦方向に延びる枝部が長く、横方向に延びる枝部が短く形成されている。
本実施の形態の液晶表示装置においても、製造工程上の負担が増えることがなく、また下基板と上基板との組み立てずれの悪影響がなく、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を確実に抑制できる、といった第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに本実施の形態の場合、配向制御用凹部77の形状を十字状としているため、配向制御手段から画素電極の縁までの距離が短くなり、配向規制力を大きくすることができる。
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態を図7、図8を参照しつつ説明する。
図7は、本実施の形態の液晶表示装置について1つの画素の平面図を示すものであり、第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。図8は断面図を示すものであり、第1の実施の形態の図4に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1、第2の実施の形態と同様であり、コンタクトホールの位置が第2の実施の形態と異なるのみである。したがって、図7、図8において図3、図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態においては、2つのサブドット領域のうちの1つのサブドット領域の中央部に配向制御用凹部を兼ねるコンタクトホールを形成した。これに対して、本実施の形態の液晶表示装置においては、図7に示すように、2つのサブドット領域S1,S2の中央、すなわち2つの島状部31a,31bの中心に十字状の配向制御用凹部77が形成されている。そして、図7における下側のサブドット領域S2の下側に、コンタクトホール78が別途形成されている。よって、図8に示すように、コンタクトホール78の下方までTFD素子40の第2電極79が延在し、画素電極31と第2電極79とが電気的に接続されている。TFD素子40の第2電極79はサブドット領域S2の中央までは延在していない。
本実施の形態の液晶表示装置においても、製造工程上の負担が増えることがなく、また下基板と上基板との組み立てずれの悪影響がなく、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を確実に抑制できる、といった第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また第2の実施の形態と同様、配向制御用凹部77を十字状としたことで配向規制力を大きくすることができる。このように、1つのドット領域を2つのサブドット領域に分割したタイプやサブドット領域に分割しないタイプでは、コンタクトホールをサブドット領域もしくはドット領域の中央に設けると配線領域が増え、場合によっては開口率を落とす原因となるため、精細度等に応じてこのようにコンタクトホールをサブドット領域、ドット領域外に設けることが有効である。
[第4の実施の形態]
以下、本発明の第4の実施の形態を図9、図10を参照しつつ説明する。
図9は、本実施の形態の液晶表示装置について1つの画素の平面図を示すものであり、第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。図10は断面図を示すものであり、第1の実施の形態の図4に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成は第1〜第3の実施の形態と同様であり、1つのドット領域をサブドット領域に分割するか否かが異なるのみである。したがって、図9、図10において図3、図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第1〜第3の実施の形態においては、1つのドット領域を複数のサブドット領域に分け、各サブドット領域の中央部に配向制御用凹部を形成した。これに対して、本実施の形態の液晶表示装置においては、図9に示すように、各ドット領域D1,D2,D3がサブドット領域に分割されていない。そして、画素電極31の中央に十字状のコンタクトホール75が形成されている。図10に示すように、コンタクトホール75の下方にはTFD素子40の第2電極76が十字状に延在し、画素電極31と第2電極76とが電気的に接続されている。このコンタクトホール75は配向制御用凹部を兼ねるものである。
本実施の形態の液晶表示装置においても、製造工程上の負担が増えることがなく、また下基板と上基板との組み立てずれの悪影響がなく、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を確実に抑制できる、といった第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに本実施の形態の場合、1つのドット領域をサブドット領域に分割していないことで開口率を稼ぎやすいという効果がある。この効果は特に170ppi以上の高精細領域でより顕著となる。これにより、明るい表示が可能な液晶表示装置が得られる。例えば3板式投射型表示装置のライトバルブ用の液晶表示装置のように、高精細で画素寸法が小さく、ドット領域の縦横比が略1:1のものであれば、特にサブドット領域を設ける必要がない。
[第5の実施の形態]
以下、本発明の第5の実施の形態を図11を参照しつつ説明する。
図11は、本実施の形態の液晶表示装置について1つの画素の断面図を示すものであり、第1の実施の形態の図4に相当する模式図である。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成および平面形状は第1の実施の形態と同様であるため、平面図の提示は省略する。したがって、図11において図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第1の実施の形態においては、対向基板側には配向制御手段を何も設けていない。これに対して、本実施の形態の液晶表示装置においては、図11に示すように、下基板10側に第1の実施形態と同様のコンタクトホール72および配向制御用凹部73を形成する一方、上基板25側にはコンタクトホール72および配向制御用凹部73に対応する位置において、対向電極9に平面形状が円形の開口部81が形成されている。下基板10側のコンタクトホール72および配向制御用凹部73と上基板25側の開口部81はともに形状は円形であるが、寸法が異なっている。コンタクトホール72および配向制御用凹部73よりも上基板25側の開口部81の方が小さく、コンタクトホール72および配向制御用凹部73の径をd1、開口部81の径をd2、上下基板間の組み立てずれの最大値をzとすると、d1>d2+z×2の関係を満たすことが望ましい。この関係を満たす限りにおいては、最大の組み立てずれが生じても配向制御用凹部73と開口部81とが対向する位置にあるため、組み立てずれに起因する配向不良が生じることがない。
本実施の形態の液晶表示装置においては、上基板25側にも開口部81からなる配向制御手段が設けられているため、下基板10側の配向制御用凹部73による配向制御力に対して、補助的に対向電極9の開口部81による配向制御力が加わるため、より安定した配向を得ることができ、さらに応答速度を改善することもできる。本発明者が本実施形態の構成を用いて応答速度を比較した結果、電極にスリットのみを設けた従来構成で40msecであったのに対し、本実施形態の構成では35msecに改善することができた。また、上基板25の対向電極9に開口部81を形成する工程が必要となるが、TFD素子を用いたアクティブマトリクス型の場合、もともと対向電極をストライプ状にパターニングする工程で同時に開口部を形成できるので、特に工程数が増えることはない。
[第6の実施の形態]
以下、本発明の第6の実施の形態を図12、図13を参照しつつ説明する。
図12は、本実施の形態の液晶表示装置について1つの画素の平面図を示すものであり、第1の実施の形態の図3に相当する模式図である。図13は断面図を示すものであり、第1の実施の形態の図4に相当する模式図である。第1〜第5の実施の形態では、基本的に透過型液晶表示装置を例に採り説明したが、本実施の形態では、透過表示モードと反射表示モードを兼ね備えた半透過反射型液晶表示装置を例に採り説明する。ただし、液晶表示装置の平面的なパターン形状は第1の実施の形態と類似しているため、図12、図13において図3、図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の液晶表示装置においては、図12に示すように、各ドット領域D1,D2,D3内の3つのサブドット領域S1,S2,S3のうち、図12における中央と下側の2つのサブドット領域S2,S3が透過表示に寄与する透過表示領域Tであり、上側のサブドット領域S1が反射表示に寄与する反射表示領域Rである。したがって、下基板10においては、図13に示すように、図12の上側のサブドット領域S1にあたる基板本体10Aの内面には、例えばアルミニウム等の反射率の高い金属からなる反射層80が形成されている。また、反射表示領域Rに対応する上基板25の内面側には、例えばアクリル等の樹脂からなる液晶層厚調整層82が形成されている。液晶層厚調整層82は液晶層50に向けて突出しており、液晶層厚調整層82の膜厚を最適化することにより反射表示領域Rにおける液晶層厚が透過表示領域Tにおける液晶層厚の約1/2となっている。
本実施の形態の液晶表示装置においても、製造工程上の負担が増えることがなく、また下基板と上基板との組み立てずれの悪影響がなく、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を確実に抑制できる、といった第1〜第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに本実施の形態の場合、液晶層厚調整層82の存在により反射表示領域Rの液晶層厚が透過表示領域Tの液晶層厚の約半分になっているため、反射表示領域Rと透過表示領域Tのリターデーションをほぼ揃えることができ、反射表示、透過表示ともにコントラストの高い半透過反射型液晶表示装置を実現することができる。
[第7の実施の形態]
以下、本発明の第7の実施の形態を図14を参照しつつ説明する。
図14は、本実施形態の液晶表示装置について1つの画素の断面図を示すものであり、第1の実施の形態の図4に相当する模式図である。本実施の形態においても、第6の実施形態と同様、半透過反射型液晶表示装置を例に採り説明する。本実施の形態の液晶表示装置の基本構成や平面形状は第6の実施形態と同様であるため、平面図の提示は省略する。図14において図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第6の実施の形態においては、上基板側に液晶層厚調整層を形成した。これに対して、本実施形態の液晶表示装置においては、図14に示すように、反射表示領域Rに対応する下基板10の内面側に、例えばアクリル等の樹脂からなる液晶層厚調整層82が形成されている。液晶層厚調整層82は液晶層50に向けて突出しており、液晶層厚調整層82の膜厚を最適化することにより反射表示領域Rにおける液晶層厚が透過表示領域Tにおける液晶層厚の約1/2となっている。下基板10側は素子基板であり、画素電極31の下層にはもともと層間絶縁膜71が形成されているため、本実施形態では、層間絶縁膜71の上に液晶層厚調整層を重ねて2層構造の絶縁膜とするか、層間絶縁膜71に段差を持たせて高い部分を液晶層厚調整層として機能させるか、のいずれかの構造を採る。後者の構造を採る場合には、例えば感光性樹脂からなる層間絶縁膜に対してハーフ露光を施すことによりそのような形状を作り込むことができるため、液晶層厚調整層を別途形成する工程が要らなくなる。
本実施の形態の液晶表示装置においても、製造工程上の負担が増えることがなく、また下基板と上基板との組み立てずれの悪影響がなく、しみ状のむら、残像、応答速度低下等の表示不良を確実に抑制できる、といった第1〜第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、反射表示、透過表示ともにコントラストの高い半透過反射型液晶表示装置を実現できる、といった第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[電子機器]
次に、本発明の上記実施の形態の液晶表示装置を備えた電子機器の具体例について説明する。
図15は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図15において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記液晶表示装置を用いた表示部を示している。このような携帯電話等の電子機器の表示部に、上記実施の形態の液晶表示装置を用いた場合、広視野角で表示不良がなく、応答速度に優れた液晶表示部を備えた電子機器を実現することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では、平面視が円形や十字形の配向制御用凹部を設けた例を示したが、配向制御用凹部の形状や寸法等については、上記実施の形態に限ることなく適宜変更が可能である。また、TFDをスイッチング素子としたアクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用した例を示したが、スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置、コンタクトホールを持たないパッシブマトリクス型液晶表示装置などに本発明を適用することも可能である。
本発明の第1実施形態の液晶表示装置の等価回路図である。 同、液晶表示装置のドット領域の構造を示す平面図である。 同、液晶表示装置の1つの画素を示す平面図である。 図3のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の1つの画素を示す平面図である。 図5のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第3実施形態の液晶表示装置の1つの画素を示す平面図である。 図7のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第4実施形態の液晶表示装置の1つの画素を示す平面図である。 図9のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第5実施形態の液晶表示装置の1つの画素を示す断面図である。 本発明の第6実施形態の液晶表示装置の1つの画素を示す平面図である。 図12のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の第7実施形態の液晶表示装置の1つの画素を示す断面図である。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図である。 本発明における配向制御用凹部の作用を示すための説明図である。
符号の説明
9…対向電極(第2の電極)、10…上基板(対向基板、第2の基板)、25…下基板(素子基板、第1の基板)、31…画素電極(第1の電極)、31a,31b,31c…島状部、39…連結部、40…TFD素子(スイッチング素子)、50…液晶層、70…第2電極、71…層間絶縁膜、72,75,78…コンタクトホール、73,77…配向制御用凹部、D1,D2,D3…ドット領域、S1,S2,S3…サブドット領域。

Claims (7)

  1. スイッチング素子、前記スイッチング素子の上層に設けた絶縁膜、および前記絶縁膜を貫通するコンタクトホールを介して前記スイッチング素子に接続された画素電極が形成されてなる素子基板と、前記素子基板に対向してなる対向基板との間に誘電異方性が負の液晶を含む液晶層を挟持してなり、表示領域となるドット領域が配置されてなる液晶装置において、
    前記ドット領域は複数のサブドット領域を含み、
    前記複数のサブドット領域のうちの少なくとも一のサブドット領域内において、前記絶縁膜に形成された凹部の内面に沿って前記画素電極が設けられて第1の配向制御用凹部が形成されており、
    他の一のサブドット領域内において、前記コンタクトホールが形成され、前記コンタクトホールの内面に沿って前記画素電極が設けられて第2の配向制御用凹部が形成されてなり、
    前記第1および前記第2の配向制御用凹部が共に2°以上20°以下のテーパ傾斜面を有することを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第1および前記第2の配向制御用凹部の深さが、0.05μmより大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記第1および前記第2の配向制御用凹部の形成領域に遮光層が設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記ドット領域は、透過表示領域および反射表示領域を含んでなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶装置。
  5. 前記反射表示領域における前記液晶層の層厚と、前記透過表示領域における前記液晶層の層厚とが互いに異なることを特徴とする請求項に記載の液晶装置。
  6. 前記反射表示領域において、前記液晶層の層厚を調整する液晶層厚調整層が設けられてなることを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004120321A 2004-04-15 2004-04-15 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4293038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120321A JP4293038B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 液晶装置及び電子機器
US11/103,926 US20050231674A1 (en) 2004-04-15 2005-04-12 Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120321A JP4293038B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 液晶装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005301125A JP2005301125A (ja) 2005-10-27
JP2005301125A5 JP2005301125A5 (ja) 2008-08-21
JP4293038B2 true JP4293038B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35095903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120321A Expired - Fee Related JP4293038B2 (ja) 2004-04-15 2004-04-15 液晶装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050231674A1 (ja)
JP (1) JP4293038B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179327B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP4869789B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR101393637B1 (ko) * 2006-11-23 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시판
JP2009015160A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示パネル
KR101404544B1 (ko) * 2007-08-07 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20090050795A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 삼성전자주식회사 표시 장치와 이의 제조 방법
EP2077466A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 TPO Displays Corp. Electrode structure for an LCD device
CN101960368B (zh) * 2008-03-04 2012-08-29 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2010156805A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子
JP5056908B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用基板および液晶表示装置
CN104701250B (zh) * 2015-03-03 2018-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板的制作方法及阵列基板
JP2018091947A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH1020331A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4162313B2 (ja) * 1998-12-28 2008-10-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100504532B1 (ko) * 1999-12-28 2005-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
KR100685914B1 (ko) * 2000-09-05 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
US6642983B2 (en) * 2001-01-05 2003-11-04 Industrial Technology Research Institute Multi-domain liquid crystal display having concave virtual bump structures
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4050119B2 (ja) * 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4248835B2 (ja) * 2002-04-15 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005301125A (ja) 2005-10-27
US20050231674A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460199B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR100562599B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP3849659B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3900123B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
EP1596245B1 (en) Liquid crystal display device
JP4016977B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP3753141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20050231674A1 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP3879727B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4380668B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2007133293A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007094255A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2006058734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4069879B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4483477B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4341617B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4506362B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4645628B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2005148136A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4513794B2 (ja) 液晶表示装置
JP4656112B2 (ja) 液晶表示装置
JP4552664B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4229114B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP4249776B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JP2005055708A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees