JP4291930B2 - 高粘性生成物のための混合装置 - Google Patents

高粘性生成物のための混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291930B2
JP4291930B2 JP31943599A JP31943599A JP4291930B2 JP 4291930 B2 JP4291930 B2 JP 4291930B2 JP 31943599 A JP31943599 A JP 31943599A JP 31943599 A JP31943599 A JP 31943599A JP 4291930 B2 JP4291930 B2 JP 4291930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
mixer
shaft
blades
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31943599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000140594A (ja
Inventor
ハインリヒ・シユヒヤルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000140594A publication Critical patent/JP2000140594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291930B2 publication Critical patent/JP4291930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/481Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with paddles, gears or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/73Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with rotary discs
    • B01F27/731Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with rotary discs with two or more parallel shafts provided with perpendicularly mounted discs, e.g. lens shaped, one against the other on each shaft and in circumferential contact with the discs on the other shafts, e.g. for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一側に混合物の入り口と、他方の側に混合物の出口を有する加熱可能な容器と、ミキサー要素が取り付けられている2本以上の共回転シャフト(corotating shafts)から成り、ミキサー要素が2つのミキサープレートと2つの層のバーから成り、該バーはお互いに交差して配列されており且つお互いに接続されている、高粘性物質を処理する装置に関する。軸線方向に延びているピンがバーの表側(face side)に取り付けられている。これらは隣接シャフトのミキサー要素のバー間の隙間(interstices)を清浄化する。
【0002】
【従来の技術】
ポリマーを製造する際に(例えば重縮合反応において)、溶媒及びモノマーの蒸発の如きプロセス工程のいくらかは粘性媒体に適用される(applied)。
【0003】
液相と気相間の物質移動の関数であるこれらのプロセス工程では、これらの二相間の界面面積(interfacial area)と物質移動係数の積が律速性である。
【0004】
粘性液体における物質移動の場合には、物質移動係数は本質的に液体の表面の更新(renewal)の頻度により制御される。
【0005】
表面の更新は一般に2つの異なる機構:
固定された表面に液体を広げる(spread out)こと(例えば、米国特許第5399012号に記載の)、又は
液体を自由液体フイルムとして流れさせること(米国特許第5779986号又は第5599507号に記載のような)、
により起こり得る。
【0006】
自由フイルムを生成させることによる液体表面の創造及び更新は、第1に装置のコストが低いこと及び第2に混合物に少ない機械的エネルギーを導入すればよいという利点を有する。
【0007】
ミキサーが反応器として使用されるならば、反応体の長い滞留時間が望ましくない副反応を促進する内部体(internals)における付着物の形成を回避するために、混合装置の内部体の良好な運動学的自己清浄化も必要である。
【0008】
出願番号19751730.7のドイツ特許出願には、本質的に運動学的に自己清浄化であり、そしてフイルム形成の結果として気相への及び気相からの物質移動のための更新された液体表面を連続的に生成する装置が開示されている。
【0009】
脱ガス工程及び重合の両方において、10倍より大きいミキサー内の粘度の上昇がしばしばある。液体表面を作り出しそして更新するために自由落下するフイルムを利用するミキサーはミキサー要素の形状が長さに沿って変えられないかぎり理想的に作動することはできない。
【0010】
このために、米国特許第5599507号において、
ミキサー要素間の距離、
ミキサー要素の自由断面
ミキサー要素における開口の直径、
オーバーフロー堰における開口の寸法、
のいくらか又はすべてにおいて装置の長さに沿って変更がなされる。
【0011】
出願番号19751730.7のドイツ特許出願では、プレート幅及びディスクの開口の寸法を長さに沿って変えることはできるがプレート当たりの開口の数は変えることはできない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、フイルム形成により、気相への及び気相からの物質移動のための液体表面を作り出しそして運動学的に自己洗浄性であり、そして大きなパラメーター範囲内で装置の長さに沿って幾何学的パラメーターを変化させることができる装置を作り出すことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に従えば、この目的は、少なくとも加熱可能な容器から成り、該容器は混合物の入り口と混合物の出口と該容器内の回転する内部体(internals)としての2本以上のシャフトを有し、該シャフトはシャフトの共回転のための駆動装置に接続されており、ミキサー要素がシャフトに取り付けられている混合装置であって、ミキサー要素が2つのミキサープレー及び2層のバーから成り、該バーはお互いに交差して配列されておりそしてお互いに接続されていることを特徴とする本発明により提供された混合装置により達成される。2層のバーは、シャフトの長手方向に投影される(projected)とき、バーの投影がお互いに交差するような方式でシャフトの軸線のまわりにお互いに対して変位している(displaced)。ミキサー要素の表側に軸線方向に延びているピンが取り付けられており、シャフトのピンはシャフトの回転期間中それぞれの他のシャフトのミキサー要素のバーの間の隙間(interstices)を清浄化する。
【0014】
本発明に従うこの装置は、内部体の混合物接触部分の完全な運動学的清浄化(kinematic clean−off)を可能としそして場合により装置のケーシングの完全な運動学的清浄化を可能とする。
【0015】
ミキサー要素に対して外側に向けられた表側では、バーはかみ合う(intermeshing)シャフトのミキサー要素のバーにより清浄化される。内側に向けられた表側はかみ合うシャフトのピンにより清浄化される。
【0016】
シャフトはバー及びピンにより清浄化される。
【0017】
ピンはバーにより清浄化される。ケーシングの周囲はピン及びバーにより清浄化される。
【0018】
追加の端部プレートが軸線方向から見てシャフトの端部に設けられるならば、これらはケーシングの表側を清浄化することができる。
【0019】
好ましい装置はピンがバーの表側に取り付けられていることを特徴とする。
【0020】
好ましい態様では、ミキサー要素の交差した層のバー間の接続は直接ではなくて軸線方向に延びているコネクタ要素を介している。
【0021】
装置の特定の態様は、ミキサー要素を有するシャフトは、ミキサー要素が異なる数のバーを有する少なくとも2つの区域に小分けされるように構成される。
【0022】
装置の特に好ましい態様では、各ミキサー要素の数は混合物の出口の区域におけるよりは混合物の入り口の区域でより多い。
【0023】
これにより、例えば装置の長さに沿った層当たりのバーの数は、混合物の高い粘度を有する区域では、装置で実施されるプロセスに依存して、特に出口に向けてバーの数は少なくなり、結果として混合プロセスはより均一になるように変化する。混合物のより高い粘度により、表面の生成物フイルムはこの領域でより厚く(thicker)、そのためより大きな要素が移送プロセスのために必要である。
【0024】
装置の好ましいバージョンは、シャフトに、異なる数のバーを有するミキサー要素を有する区域間の移り変わり部(transtion)が、異なる数の交差したバーを有する2つの層を有するミキサー要素により形成されることを特徴とする。
【0025】
混合装置の他のバージヨンでは、ミキサー要素を有するシャフトは、シャフトの軸線方向に見て、ミキサー要素がバーの間に異なる幅の隙間を有する少なくとも2つの区域に小分けされる。
【0026】
特に好ましい装置では、各ミキサー要素のバー間の隙間の幅は混合物の出口の区域におけるよりは混合物の入り口の区域でより小さい。
【0027】
この態様では、層のバー間のギャップの幅が、実施されるプロセスにおける混合物の高い粘度を有する区域ではギャップは大きくなるように装置の長さに沿って変わる。高い粘度の液体フイルムはより大きい落下の高さにわたって安定である。それらの粘度により、それらはより低い粘度の液体フイルムよりもゆっくりと落下の高さにわたって薄くなる(thin)。
【0028】
装置の説明した態様の好ましいバージョンは、シャフトに、バー間の異なる幅の隙間を有するミキサー要素を有する区域間の移り変わり部が、異なる隙間を有するバーの2つの交差した層を有するミキサー要素により形成されるように構成される。
【0029】
装置の他の好ましい態様では、駆動力は隣接シャフトが等しい速度で回転するように構成される。
【0030】
混合装置の他の好ましいバージョンは、ミキサー要素の寸法が、シャフトの軸線に沿った方向に見て、混合物の出口の区域におけるよりは混合物の入り口の区域でより小さいことを特徴とする。
【0031】
この態様では、ミキサー要素の軸線方向寸法は、高い粘度を有する区域、例えば出口の区域では、個々のミキサー要素の軸線方向寸法は大きくなるように装置の長さに沿って変わる。混合物の粘度が高い場合には、生成物フイルムはより厚く、そのためより大きな軸線方向空間が必要である。
【0032】
装置の特に好ましい態様では、ミキサー要素の異なる軸線方向寸法は、軸線方向に見て、異なる寸法のコネクタ要素により引き起こされる。
【0033】
より大きい加熱表面を得るために、ケーシング並びにシャフト又はバー、ピン及びコネクタ要素は加熱することができる。
【0034】
【実施例】
本発明を図面を使用して例として更に詳細に説明する。これは本発明に対する詳細の限定するものではない。
【0035】
実施例1
図1、図2、図3は装置の全体の構造を示す。図1は平面図を示し、図2は側面図を示しそして図3は正面図を示す。
【0036】
略図で示されている加熱式ケーシング1は生成物入り口10、生成物出口12及び蒸気接続部11を有する。
【0037】
ケーシング1には同じ速度で回転する2つの平行な共回転シャフト2、2'が配列されている。異なる軸線方向位置において、これらにはミキサー要素13及び13'がある。これらの各々は2つのミキサープレート15及び2層の鎌形状のバー3及び4又は3'及び4’から成り、これらのバー(3及び4又は3'及び4')はお互いに対して交差して配列されそして軸線方向に延びているコネクタ要素5又は5'によりお互いに接続されている。バー3及び4又は3'及び4'には、ピン6及び7又は6'及び7'が表側に中心に配列されている。これらはシャフト2及び2'の回転中、他のシャフトのバー3'と4'の間又は4と3の間及び他のシャフトのミキサー要素のコネクタ要素5'又は5の間のギャップを清浄化する。
【0038】
ミキサーの全長に沿って、1つの直径上のピンの数は6である。この態様におけるミキサー要素のすべては同じ構造を有する。
【0039】
軸線方向において、端部プレート8及び9又は8'及び9'が端部に取り付けられており、これらはケーシングの表側を清浄化する。端部プレート9及び9'もピンを有する。これらのピンは端部に位置したミキサー要素を清浄化する。
【0040】
図4はロータを斜視図で示す。
【0041】
個々のミキサー要素は図5に正面図で示されておりそして図6で斜視図で示されている。
【0042】
図7はコネクタ要素5'及びかみ合いピン6及び7を通る断面を示す。
【0043】
図8はバー4'の層及びかみ合いピン6を通る半径方向断面を示す。
【0044】
図9は端部プレート8及び9'を通る半径方向断面を示す。
【0045】
実施例2
装置の他の態様では、層当たりのバーの数は、実施されるプロセスにおいて高い粘度を有する区域では、一般に排出口に向けてバーの数は小さくなるように装置の長さに沿って変えられる。
【0046】
図10は直径上に8つのピンを有するゾーンから直径上に4つのピンを有するゾーンまでの移り変わりプレートを正面図で示しそして図11は斜視図で示す。
【0047】
実施例3
装置の他の態様では、ミキサー要素のバー間の距離は、混合物の高い粘度を有する場所では一般に混合物の出口に向けてバー間の距離が大きくなるように変えられる。
【0048】
図12a〜図13bはこの順序でこの態様において使用されるギャップ間の増加する距離を有するミキサー要素を示す。
【0049】
実施例4
装置のこの態様では、ミキサー要素の軸線方向寸法は、高い粘度を有する場所では一般に混合物の出口に向けて軸線方向寸法が大きくなるように変えられる。特に好ましい態様では、バーの層間のコネクタ要素の長さが変えられる。
【0050】
図14a〜図15bは、この順序で、コネクタ要素の増加する長さを有するミキサー要素を示す。
【0051】
実施例5
バー間のギャップを清浄化するピンは異なる幾何学的形状を与えられることができる。
【0052】
図16aの装置では、バーはピンの円筒形表面により清浄化される。
【0053】
図16bの装置ではバーはピンの縁により清浄化される。第2の場合には、バーの端部はより広くそしてバー間のギャップはそれらの端部でより狭い。
【0054】
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
【0055】
1.少なくとも加熱可能な容器(1)から成り、該容器(1)は混合物の入り口(10)と混合物の出口(12)と容器(1)内の回転する内部体としての2本以上のシャフト(2及び2')を有し、シャフト(2及び2')はシャフト(2及び2')の共回転のための駆動装置に接続されており、ミキサー要素(13及び13')がシャフト(2及び2')に取り付けられている混合装置であって、ミキサー要素(13及び13')が2つのミキサープレート(15)及び2層のバー(3及び4並びに3'及び4')から成り、バー(3及び4並びに3'及び4')はお互いに対して交差して配列されておりそしてお互いに接続されていることと、軸線方向に延びているピン(6及び7並びに6'及び7')がミキサー要素(13)の表側に取り付けられており、シャフト又はそれぞれシャフト(2)又は(2')のピン又はそれぞれのピン(6及び7)又は(6'及び7')は、シャフト(2及び2')の回転中、各場合に他のシャフト又はそれぞれ他のシャフト(2')又は(2)のミキサー要素又はそれぞれミキサー要素(13'又は13)のバー又はそれぞれバー(3'及び4')又は(3及び4)間の隙間を清浄化することを特徴とする混合装置。
【0056】
2.それぞれピン(6及び7)又は(6'及び7')がそれぞれバー(3'及び4')又は(3及び4)の表側に取り付けられていることを特徴とする上記態様1に記載の装置。
【0057】
3.ミキサー要素(13及び13')のバー(3及び4並びに3'及び4')の交差した層間の接続は軸線方向に延びているコネクタ要素(5及び5')の層を介していることを特徴とする上記態様1又は2に記載の装置。
【0058】
4.ミキサー要素(13及び13')を有するシャフト(2及び2')は、ミキサー要素(13及び13')が異なる数のバー(3'及び4'並びに3及び4)を有する少なくとも2つの区域に小分けされていることを特徴とする上記態様1〜3のいずれかに記載の装置。
【0059】
5.各ミキサー要素(13及び13')のバー(3'及び4'並びに3及び4)の数が混合物の出口(12)の区域におけるよりも混合物の入り口(10)の区域でより多いことを特徴とする上記態様4に記載の装置。
【0060】
6.シャフト(2及び2')には、異なる数のバー(3'及び4'並びに3及び4)を有するミキサー要素(13及び13')を有する区域間の移り変わり部が、お互いに対して交差して配列されている異なる数のバーを有する2つの層を有するミキサー要素により形成されていることを特徴とする上記態様4又は5に記載の装置。
【0061】
7.ミキサー要素(13及び13')を有するシャフト(2及び2')が、シャフトの軸線の方向に見てミキサー要素(13及び13')がバー(3'及び4'並びに3及び4)間の異なる幅の隙間(14a、、、、、14f)を有する少なくとも2つの区域に小分けされていることを特徴とする上記態様1〜6のいずれかに記載の装置。
【0062】
8.混合物の入り口(10)の区域の各ミキサー要素(13及び13')のバー(3'及び4'並びに3及び4)間の隙間(14a、、、、14f)の幅が混合物の出口(12)の区域におけるよりも小さいことを特徴とする上記態様7に記載の装置。
【0063】
9.シャフト(2及び2')には、バー(3'及び4'並びに3及び4)間の隙間(14a、、、14f)の異なる幅を有するミキサー要素(13及び13')を有する区域間の移り変わり部が、異なる隙間(14a、、、、14f)を有するお互いに対して交差して配列されている2層のバーを有するミキサー要素により形成されることを特徴とする上記態様7又は8に記載の装置。
【0064】
10.駆動装置が、隣接シャフト(2及び2')が等速度回転するように構成されていることを特徴とする上記態様1〜9のいずれかに記載の装置。
【0065】
11.ミキサー要素(13及び13')の寸法は、シャフトの軸線に沿った方向に見て、混合物の出口(12)の区域におけるよりも混合物の入り口(10)の区域においてより小さいことを特徴とする上記態様1〜10のいずれかに記載の装置。
【0066】
12.ミキサー要素(13及び13')の異なる軸線方向寸法が軸線方向に見て、コネクタ要素(5及び5')の異なる寸法により引き起こされることを特徴とする上記態様11に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】新規な装置の構造の略平面図であり、ケーシングは略図でのみ示されておりそして開いている。
【図2】図1の装置の構造の側面図を示す。
【図3】線A−Aに沿った断面における図1の装置の構造を示す。
【図4】図1の装置のシャフト及びミキサー要素の斜視図である
【図5】図1の装置の個々のミキサー要素の構造を示す。
【図6】図1の装置の個々のミキサー要素の構造を示す。
【図7】図1からのコネクタ要素5'及びかみ合いピン6及び7を通る半径方向断面を示する
【図8】図1からのバー4'の層及びかみ合いピン6を通る半径方向断面を示す。
【図9】図1からの端部プレート8及び9'を通る半径方向断面を示す。
【図10】半径上の8つのピンを有するバー層から周囲に4ツのピンを有するバー層までの移り変わり部を湯売るミキサー要素を示す。
【図11】半径上の8つのピンを有するバー層から周囲に4ツのピンを有するバー層までの移り変わり部を有するミキサー要素を示す。
【図12】バー間の距離が異なる複数のミキサー要素を示し(a)、バー間の距離が異なる複数のミキサー要素を示す(b)。
【図13】バー間の距離が異なる複数のミキサー要素を示し(a)、バー間の距離が異なる複数のミキサー要素を示す(b)。
【図14】コネクタ要素の軸線方向寸法が異なる複数のミキサー要素を示し(a)、コネクタ要素の軸線方向寸法が異なる複数のミキサー要素を示す(b)。
【図15】コネクタ要素の軸線方向寸法が異なる複数のミキサー要素を示し(a)、コネクタ要素の軸線方向寸法が異なる複数のミキサー要素を示す(b)。
【図16】ピンの断面が異なる2つのミキサー要素を示し(a)、ピンの断面が異なる2つのミキサー要素を示す(b)。
【符号の説明】
1 ケーシング
2、2' 共回転シャフト
3,4,3'4' 鎌形状のバー
5 コネクタ
6、7、6'、7 ピン
8、9、8'、9' 端部プレート
10 混合物の入り口
12 混合物の出口
13、13' ミキサー要素
15 ミキサープレート

Claims (7)

  1. 少なくとも加熱可能な容器(1)から成り、該容器、混合物の入り口(10)と、混合物の出口(12)と、容器(1)内の回転する内部体としての2本以上のシャフト(2、2’)とを有し、該シャフト(2、2’)は該シャフトを回転するための駆動装置に接続されており、ミキサー要素(13、13’)が該シャフト(2、2’)に取り付けられている混合装置において、ミキサー要素(13、13’)が2つのミキサープレート(15)及び2層のバー(3、4、3’、4’)から成り、該バーは互いに交差して配列され且つ互いに接続されており、軸線方向に延びているピン(6、7、6’、7’)がミキサー要素(13、13’)の表側に取り付けられて軸線方向に延びており、シャフト(2、2’)のピン(6、7、6’、7’)は、シャフト(2、2’)の回転中、他のシャフト(2’、2)のミキサー要素(13’、13)のバー(3’、4’及び3、4)間の隙間を清浄化することを特徴とする混合装置。
  2. ピン(6、7及び6’、7’)がバー(3’、4’及び3、4)の表側に取り付けられていることを特徴とする請求項1の装置。
  3. ミキサー要素(13、13’)のバー(3、4及び3’、4’)の交差した層間の接続は軸線方向に延びているコネクタ要素(5、5’)の層を介していることを特徴とする請求項1又は2の装置。
  4. ミキサー要素(13、13’)を有するシャフト(2、2’)は、ミキサー要素(13、13’)が異なる数のバー(3’、4’及び3、4)を有する少なくとも2つの区域に小分けされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1による混合装置。
  5. ミキサー要素(13、13’)を有するシャフト(2、2’)が、シャフトの軸線の方向に見てミキサー要素(13、13’)がバー(3’、4’及び3、4)間の異なる幅の隙間(14a・・・14f)を有す少なくとも2つの区域に小分けされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1による装置。
  6. 駆動装置が、隣接シャフト(2、2’)が等速度回転するように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1による装置。
  7. ミキサー要素(13、13’)の寸法は、シャフト軸線に沿った方向に見て、混合物の出口(12)の区域におけるよりも混合物の入り口(10)の区域においてより小さいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1による装置。
JP31943599A 1998-11-11 1999-11-10 高粘性生成物のための混合装置 Expired - Fee Related JP4291930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19852065.4 1998-11-11
DE19852065A DE19852065A1 (de) 1998-11-11 1998-11-11 Mischvorrichtung für hochviskose Podukte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140594A JP2000140594A (ja) 2000-05-23
JP4291930B2 true JP4291930B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=7887466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31943599A Expired - Fee Related JP4291930B2 (ja) 1998-11-11 1999-11-10 高粘性生成物のための混合装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6123446A (ja)
EP (1) EP1000657B1 (ja)
JP (1) JP4291930B2 (ja)
AT (1) ATE263618T1 (ja)
DE (2) DE19852065A1 (ja)
DK (1) DK1000657T3 (ja)
ES (1) ES2218934T3 (ja)
PT (1) PT1000657E (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363724A1 (de) * 2001-02-26 2003-11-26 List Ag Verfahren und vorrichtung zum mischen von produkten
US7083319B2 (en) 2003-05-15 2006-08-01 Buss Sms Gmbh Verfahrenstechnic Large-volume reactor having a plurality of process spaces
US7455776B2 (en) * 2006-11-21 2008-11-25 Praxair Technology, Inc. Method for mixing high viscous liquids with gas
US7497949B2 (en) * 2006-11-21 2009-03-03 Praxair Technology, Inc. System and method for oxygenating an aerobic sludge digester
US7699986B2 (en) * 2007-08-24 2010-04-20 Praxair Technology, Inc. Method for activated sludge wastewater treatment with high dissolved oxygen levels
US8387957B2 (en) * 2009-01-29 2013-03-05 Aqua-Aerobic Systems, Inc. Downflow mixers with gas injection devices and/or baffles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH277294A (de) * 1954-07-22 1951-08-31 Bayer Ag Misch- bzw. Knetvorrichtung.
CA836936A (en) * 1962-03-21 1970-03-17 A. Loomans Bernard Continuous mixer
JPS61234917A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面更新性を有する横型反応器
US4752135A (en) * 1986-12-01 1988-06-21 Baker Perkins, Inc. Mixing apparatus and methods
JPH0618618B2 (ja) * 1987-03-20 1994-03-16 三菱重工業株式会社 撹拌装置
CH680196A5 (ja) * 1988-02-16 1992-07-15 List Ag
GB8804313D0 (en) * 1988-02-24 1988-03-23 Apv Plc Improvements in/relating to mixers
DE4018069A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Bayer Ag Selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
DE4118884A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 List Ag Mischkneter
DE4126425A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Bayer Ag Vollstaendig selbstreinigender reaktor/mischer mit grossem nutzvolumen
DE4326807A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-16 Bayer Ag Vollständig selbstreinigender Mischer
US5599507A (en) * 1994-11-09 1997-02-04 Shaw; Gordon Reactor apparatus for preparing a polymeric material
EP0715882B1 (de) * 1994-12-05 1998-02-25 Bayer Ag Selbstreinigender Reaktor/Mischer für hochviskoses und feststoffhaltiges Mischgut
EP0715881B1 (de) * 1994-12-05 1998-02-25 Bayer Ag Vollständig selbstreinigender Mischer/Reaktor
ES2130526T3 (es) * 1994-12-30 1999-07-01 Fischer Karl Ind Gmbh Dispositivo de reactor para medios poco viscosos y medios de mayor viscosidad.
US5816697A (en) * 1995-12-05 1998-10-06 Teijin Limited Viscous liquid stirring device and a process for producing polycarbonate by using the stirring device
DE19751730A1 (de) * 1997-11-24 1999-05-27 Bayer Ag Mischvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1000657B1 (de) 2004-04-07
PT1000657E (pt) 2004-12-31
DK1000657T3 (da) 2004-07-26
EP1000657A3 (de) 2001-01-17
DE59909102D1 (de) 2004-05-13
JP2000140594A (ja) 2000-05-23
DE19852065A1 (de) 2000-05-18
ES2218934T3 (es) 2004-11-16
EP1000657A2 (de) 2000-05-17
ATE263618T1 (de) 2004-04-15
US6123446A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055273A (en) Apparatus for processing high viscosity materials
JP4112908B2 (ja) 連続攪拌装置及び重縮合系樹脂の連続重縮合方法
US3964874A (en) Continuous reactor for viscous materials
EP0426127B1 (en) Viscous liquid processor
JP4291930B2 (ja) 高粘性生成物のための混合装置
US5505536A (en) Multiple shaft mixing device providing full kinematic self-cleaning
US6260995B1 (en) Mixing apparatus
US5934801A (en) Mixing and kneading apparatus
US5230562A (en) Viscous liquid processor
US4014525A (en) Horizontal type continuous pug mill for high viscous material
EP1369169B1 (en) Apparatus for continuous stirring and use for continuous polycondensation of polymer resin
US6033103A (en) Mixing device
JPH06218260A (ja) 高粘性物質の連続処理装置
JPH0977857A (ja) 重縮合反応器
JPS63197526A (ja) 半径方向混練隙間を有する混練機
JP3289636B2 (ja) 連続重縮合装置及び方法
JPH04235727A (ja) 攪拌装置
US3510267A (en) Polycondensation reactor
JPH09291154A (ja) 重合反応装置
JPH04202327A (ja) 連続重縮合装置
EP0896832A1 (en) High surface intermeshing profile reactor and use thereof
JPS61264004A (ja) 表面更新式横型反応器
CN114272789A (zh) 一种用于聚酯终缩聚的卧式双轴自清洁搅拌设备
SU722560A1 (ru) Аппарат дл обработки высоков зких жидкостей
JPH06352A (ja) 高粘度液用連続撹拌機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees