JP4291888B2 - 直流水素循環処理による炭化水素の並行水素処理方法 - Google Patents

直流水素循環処理による炭化水素の並行水素処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4291888B2
JP4291888B2 JP00833097A JP833097A JP4291888B2 JP 4291888 B2 JP4291888 B2 JP 4291888B2 JP 00833097 A JP00833097 A JP 00833097A JP 833097 A JP833097 A JP 833097A JP 4291888 B2 JP4291888 B2 JP 4291888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
stream
gas stream
reactor
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00833097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194853A (ja
Inventor
ジー.ハンター マイケル
ゴーベル ケネス
Original Assignee
ケロッグ ブラウン アンド ルート,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケロッグ ブラウン アンド ルート,インコーポレイテッド filed Critical ケロッグ ブラウン アンド ルート,インコーポレイテッド
Publication of JPH09194853A publication Critical patent/JPH09194853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291888B2 publication Critical patent/JP4291888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、石油精製所や化学工場における炭化水素流の水素化分解や水素化処理を含む、炭化水素流の水素処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
炭化水素ベースの石油や合成オイルは、原油、タールサンド、頁岩油や液化石炭ベースの組成物を含む種々の最終資源から得られる。これらのオイルは、精油所や化学工場において処理を行い、不純成分を除去して、この炭化水素ベースのオイルを化学的に変換して、天然に入手されるか又は処理装置に分配される流より高価値の製品流とする。石油精製所で行うこの2つの処理は、水素化処理および水素化分解である。
【0003】
水素化処理は、触媒の存在下で、主に水素と炭化水素ベースのオイルを反応させて、有機硫黄および窒素化合物をそれぞれ硫化水素とアンモニアに変換して、炭化水素ベースのオイル流から比較的に除去し易くするものである。そして、同一反応容器中で同時に水素化を含む他の多くの反応がおきる。
【0004】
水素化分解は、同様に触媒の存在下で行われるが、概して水素化処理の条件に較べるとより厳しい条件下で行われる。特に、水素化分解は一般的に水素化処理に比し非常に高い圧力下で行われ、且つ、水素化分解の狙いが大きな分子を小分子に分解して高価値を持たせることにあると言う点で、水素化分解は水素化処理と異なっている。
【0005】
両方法で水素を使用し、又、比較的高圧力下で処理装置を作動させる故、圧縮装置にかかる資本と運転コストが可成りなものとなる。しばしば資本と運転コストを低減する狙いで、もう一方では、処理装置の柔軟性を増す狙いで、多くの発明者が水素システムに関する処理装置の構成を開示している。
【0006】
バラルに公布された米国特許第3592757号は、水素化装置に供給する製品留分と共に、水素化分解装置と直列に運転するハイドロファイナー(本質的に水素化処理装置と同一)を教示している。軽油供給原料を補給用水素と循環用水素と共にハイドロファイナーに供給する。循環流と添加循環水素をハイドロファイナー製品流に加え、混合物を水素化分解装置に供給する。
【0007】
水素化分解装置の製品流を冷却し、蒸気流と液体流に分離する。蒸気流を循環水素圧縮機に通しハイドロファイナーに循環する。液体流は、上部、中央部と下部流に分留する。下部流は水素化分解装置に循環する。中央部流を補給水素圧縮機からの水素と混合し、水素化装置に導入する。水素化装置から回収した水素を補給水素圧縮機の工程で圧縮し、ハイドロファイナーに導く。
【0008】
ハウンらに公布の米国特許第5114562号は、2段水素化脱硫(本質的に水素化処理に同じ)と留出炭化水素のための水素化方法を教示している。2つの分離反応領域は直列で使用され、第1領域が水素化脱硫に、また第2領域が水素化に使用される。供給原料を循環水素と混合し脱硫反応装置に供給する。硫化水素が脱硫反応装置から向流する水素によって取り除かれる。
【0009】
この除去作業から得られる液体製品流を比較的純粋な循環水素と混合し、混合物を水素化反応領域に供給する。水素を水素化反応装置から回収し、分割流として脱硫反応装置と水素化反応装置の双方に循環する。除去作業からの水素を分離装置に通し、水素化反応装置に導入した循環水素の一部と混合し、圧縮し、処理工程に通して、水素化反応装置に循環させる。このように、炭化水素供給原料流は直列の脱硫反応装置と水素化反応装置を通過する。この間、脱硫工程では比較的低圧水素が供給され、水素化工程では比較的高圧水素が供給される。
【0010】
バウクらに公布の米国特許第5403469号は、液体接触分解装置(FCCU)供給原料と中間留出物の製造方法を教示している。真空塔からの分離供給原料流を並列で水素化分解装置と水素化処理装置で処理するが、水素化分解装置で比較的軽質供給原料流を、水素化処理装置で比較的重質供給原料流を処理する。循環水素および補給水素としての共通の資源を並列で水素化分解工程と水素化処理工程に供給する。水素化分解工程と水素化処理工程からの製品流を通常の分離装置中で液体流と蒸気流に分ける。
【0011】
その結果として、水素化分解工程と水素化処理工程は同圧力で機能する。この事は、水素化処理工程を最適圧力より高圧力で運転し、及び/又は水素化分解工程を最適圧力より低圧力で運転する必要が生じる。これは、概して水素化分解装置が水素化処理装置に比べて可なり高圧力で運転される故である。循環水素を圧力維持の為に添加する補給水素と共に、通常の分離装置から循環気体圧縮機に循環させ、水素化分解装置と水素化処理装置に並行分配する前に気体を圧縮する。これに代わる実施態様で、水素化分解装置に供給する原料は、水素化処理装置と水素化分解装置からの混合製品を分離する分留装置からの循環流である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
当業界では多くの進歩が達成されているが、依然として水素処理装置の並行的配置に対するニーズがあり、並行配置の反応装置が異なる水素分圧で稼働し、且つ、圧縮機に対する投資金額と施設コストが従来配置に較べて低減する事に対するニーズがある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明では、炭化水素供給原料流を、反応装置を直流で流動する水素を用い並行の反応装置中で水素処理する。軽質減圧軽油のような第1の炭化水素供給原料を、水素に富む循環流と共に、水素化分解装置のような第1反応装置に供給する。第1反応装置の流出流を第1の水素に富む流と第1の反応装置の製品流に分離する。重質減圧軽油のような第2の炭化水素供給原料を、第1の水素に富む流と共に、水素化処理装置のような第2反応装置に供給する。第2反応装置の流出流を第2の水素に富む流と第2の反応装置の製品流に分離する。補給水素を第2の水素に富む流に添加し、混合物を圧縮して循環し、循環水素流を作成する。
【0014】
1観点では、本発明は、直流水素循環処理による第1と第2の炭化水素供給原料を並行水素処理する方法を提供する。本発明の方法は、(1)第1接触反応装置の領域で水素に富む循環気体流を用い第1の炭化水素供給原料を水素処理して第1反応装置流出流を作成し、(2)第1反応装置流出流を分離して第1の水素に富む気体流と第1の水素処理製品流を作成し、(3)第2接触反応装置領域で、第1反応装置領域より低い水素分圧で第1の水素に富む気体流を用いて、第2の炭化水素供給原料を水素処理して、第2反応装置流出流を作成し、(4)第2反応装置流出流を分離して第2の水素に富む気体流と第2の水素処理製品流を作成し、(5)第2の水素に富む気体流を圧縮し、そして(6)補給水素流を第2の水素に富む気体流に加えて、第1反応装置領域における水素処理のために水素に富む循環気体流を作成する工程を含むことを特徴とする。
【0015】
1実施態様では、第1の炭化水素供給原料は好ましくは約750°F以上の沸騰範囲を有する減圧軽油留分であり、第2の炭化水素供給原料は好ましくは約950°F以下の沸騰範囲を有する減圧軽油留分である。
他の実施態様では、並行水素処理方法は、通常の分留装置で第1と第2の水素処理製品流を分留する工程、と分留装置製品流を第1接触反応装置領域に循環する工程を含む。
【0016】
他の観点では、本発明は、直流水素循環処理による第1と第2の炭化水素供給原料を並行水素処理するための水素処理装置を提供する。水素処理装置は、(1)第1と第2の炭化水素供給原料流、(2)水素に富む循環気体流を用い第1の炭化水素供給原料流を水素処理するための第1接触反応装置領域、(3)第1反応装置領域から第1の水素に富む気体流と第1の水素処理製品流へ流出流を分離するための第1分離装置、または直列の分離装置、(4)第1の水素に富む気体流を用い第2の炭化水素供給原料流を水素処理するための第2接触反応装置領域、(5)第2反応装置領域から第2の水素に富む気体流と第2の水素処理製品流へ流出流を分離するための第2分離装置、または直列の分離装置、(6)補給水素を第2の水素に富む気体流に添加するための補給水素流、と(7)第2の水素に富む気体流を水素に富む循環気体流として第1反応装置領域に圧縮するための圧縮機を含むことを特徴とする。
【0017】
1実施態様では、水素処理装置が、好ましくは(1)約750°F以上の沸騰範囲を有する重質留分と約950°F以下の沸騰範囲を有する軽質留分を製造するための減圧軽油分留装置、(2)軽質減圧軽油留分を第1の炭化水素供給原料流として第1反応領域に供給するためのライン、と(3)重質減圧軽油留分を第2の炭化水素供給原料流として第2反応領域に供給するためのラインを含む。
【0018】
他の代わりの実施態様では、水素処理装置が、好ましくは(1)第1と第2の水素処理製品流を受け且つ分留して複数の分留装置製品流とするための分留塔、と(2)少なくとも1つの分留装置製品流を第1の炭化水素供給原料流に循環するためのラインを含む。
【0019】
他の観点では、本発明は、第1と第2のそれぞれの反応領域で第1と第2の炭化水素供給原料流を並行水素処理し、且つ反応領域からの流出流を分離して少なくとも1つの水素処理液体製品と水素に富む循環気体を作成することを含む方法の改良を提供する。その改良は、(1)別々の第1と第2の分離装置で水素処理流出流を分離してそれぞれの第1と第2の水素に富む気体流および第1と第2の水素処理液体製品流を作成し、(2)第1反応領域の水素分圧を顧慮し低水素分圧で第2反応領域を操作し、(3)第1の水素に富む気体流を第1分離装置から第2反応領域に供給して第2反応領域に対する水素の条件を実質的に満足させ、そして(4)補給水素を添加し、且つ第2分離装置から第1反応領域に供給するために第2の水素に富む気体流を圧縮することを特徴としている。補給水素を、圧縮機の吸引側または放出側のいずれかの位置で、第2の水素に富む気体流に添加できる。
【0020】
他の実施態様では、この改良が、好ましくは第1と第2の水素処理製品流を通常の分留装置で分留し、分留製品流を第1接触反応装置領域に循環することを含む。
【0021】
1つの実施態様では、第1の炭化水素供給原料流が、好ましくは約750°F以上の沸騰範囲を有する減圧軽油留分であり、且つ第2の炭化水素供給原料流が、好ましくは約950°F以下の沸騰範囲を有する減圧軽油留分である。
【0022】
追加の実施態様では、第1の炭化水素供給原料流が、好ましくは約600°F〜約1100°Fの沸騰範囲を有する全域の減圧軽油留分であり、且つ、第2の炭化水素供給原料が、好ましくは1またはそれ以上の種々の残差処理方法、例えば、溶剤脱アスファルト、デイレードコーキング、ビスブレーキンや熱分解などから得られる重質軽油である。
【0023】
【発明の実施の形態】
直列水素循環ループを用いた並行水素処理反応装置の配置を図1〜3に示した。ここで用いる”炭化水素”の用語は、水素と炭素の両方を含む全ての化合物を広く指し、元素として計算して90重量%以上の水素と炭素を含有する液体、蒸気、と液体/蒸気の混合流を含む。
【0024】
図1を参照して説明すれば、並行水素処理方法10において、第1の炭化水素供給原料12と水素に富む循環気体流14を第1接触反応装置領域15に導入する。第1反応装置の流出流16を第1接触反応装置領域15で製造し、第1分離装置17に供給する。第1分離装置17は、第1反応装置の流出流16を蒸気の第1の水素に富む気体流18と液体の第1の水素処理製品流19に分離する。
【0025】
第1の水素に富む気体流18と第2の炭化水素供給原料20を、第2接触反応装置領域21に供給する。第2反応装置の流出流22を第2接触反応装置領域21で製造し、第2分離装置23に供給する。第2分離装置23は、第2反応装置の流出流22を、蒸気の第2の水素に富む気体流24と液体の第2の水素処理製品流26に分離する。
【0026】
第2の水素に富む気体流24を圧縮機27中で圧縮し、補給水素流28を加えて、第1接触反応装置領域15に供給する水素に富む循環気体流14を作成する。代わりに、補給水素流28を、圧縮機27の吸引側で第2の水素に富む気体流24に加えて水素に富む循環気体流14を作成することができる。
【0027】
第1と第2の接触反応装置領域15と21は、精油所や化学工場の装置に従来から用いたどのような水素処理反応装置でもよく、例えば、水素化処理装置(水素化脱硫と水素化脱窒素を含む)、水素化分解装置、水素化装置、異性化装置、芳香族化合物飽和装置、脱ワックス装置、や同様の反応装置でもよい。第1と第2の接触反応装置の領域15と21で転換可能な炭化水素化合物は、有機硫黄、有機窒素、と有機金属化合物、およびオレフィン、芳香族、脂肪族、脂環式、アセチレン、アルカリール、アリールアルキル芳香族の各化合物、およびそれらの誘導体を含む。所望により、反応装置領域15と21は、それぞれライン14と18から水素に富む気体を中段に注入する複数の段または床を持つことができる。
【0028】
図1で大略説明する直列の循環気体流を伴う2段水素処理反応機構は、多くの用途と利点がある。第1と第2の接触反応装置領域15と21は、水素に富む気体が高圧の第1接触反応装置領域15から低圧の第2接触反応装置領域21に向けて直列に流動する故に、異なる水素分圧下で作動する。これは、炭化水素供給原料を固有の水素分圧に調和させる柔軟性をもたらす。
【0029】
適正水素分圧と炭化水素供給原料の適切な均衡は、水素を効果的に消費して所望の製品を生成する。水素に富む循環気体流14と第1の水素に富む気体流18の相対的流動速度は循環気体速度を減速するように調整可能である。水素流の直流配置は圧縮機の投資金額を低減し、一方同時に圧縮機の運転コストを節減する。単一の圧縮機は、相対的に高圧・高純度で水素を第1接触反応装置領域に供給し、且つ相対的に低圧・低純度で水素を第2接触反応装置領域に供給し、コントロールバルブの前後で非効果的な圧力減少は起きない。
【0030】
操作条件は供給原料に適合するよう変動可能である。適正条件は供給原料と所望の製品特性に依存する。反応装置の鍵となる運転要素は、圧力、温度、液空間速度、および水素と炭化水素流の相対流動速度を含む。図1を参照して、第1と第2の接触反応装置領域15と21は、主に50〜4000psig、100〜1000°F、0.05〜25容量/容量−時間、と500〜15000scf水素/bbl炭化水素供給原料の条件で運転する。水素に富む循環気体流14中の水素純度は、概して65容量%以上であり、第1の水素に富む気体流18中の水素純度は、概して50容量%以上である。
【0031】
図2に、本発明の好ましい実施態様を示す。並行水素処理方法10aで、原油留分からの常圧蒸留残渣のような供給原料32を、減圧塔33に供給し、軽質減圧軽油留分34と重質減圧軽油留分36に分留する。軽質減圧軽油留分34は、概して約950°F以下でASTM95%オフ・ポイントであり、重質減圧軽油留分36は、概して約750°F以上でASTM5%オフ・ポイントである。
【0032】
軽質減圧軽油留分34と循環水素流38を水素化分解装置に供給し、水素化分解装置流出流40を生成し、これを水素化分解装置流出流分離装置41に供給する。水素化分解装置流出流40を分離し、水素化分解装置製品流42と水素化分解装置流出水素流44に分ける。
【0033】
水素化分解装置流出水素流44を、重質減圧軽油留分36と共に水素化処理装置45に供給して、水素化処理装置流出流46を生成し、これを水素化処理装置流出分離装置47に供給する。水素化処理装置流出流46を分離し、水素化処理装置製品流48と水素化処理装置流出水素流50に分ける。補給水素流52を水素化処理装置流出水素流50に加え、圧縮機53で圧縮して、水素化分解装置39に循環する循環水素流38を製造する。
【0034】
補給水素流52を添加するために圧力調整装置(図示せず)を使用できる。代わって、補給水素流52が十分な高圧で入手出来る場合、それを圧縮機53の放出側で水素化処理装置流出水素流50に加えることができる。いずれの場合も、循環水素流38の水素純度を監視して、水素分圧および水素と炭化水素流の相対的流動速度を調整できる。
【0035】
図2において、水素化分解装置39と水素化処理装置45は、主として200〜4000psig、500〜900°F、0.05〜10容量/容量−時間、と500〜15000scf水素/bbl炭化水素供給原料の条件で運転する。循環水素流38中の水素純度は、概して65容量%以上であり、水素化分解装置流出水素流44中の水素純度は、概して50容量%以上である。
【0036】
好ましくは、水素化分解装置39は700〜2500psig、600〜850°F、0.1〜5容量/容量−時間、と1000〜10000scf水素/bbl炭化水素供給原料の条件で運転し、水素化処理装置45は、300〜1500psig、500〜800°F、0.1〜5容量/容量−時間、1000〜10000scf水素/bbl炭化水素供給原料の条件で運転する。
【0037】
図3では、代わりの本発明の実施態様を示す。並行水素処理方法10bで、循環供給原料流56と循環水素流58を水素化分解装置59に供給して、水素化分解装置流出流60を製造し、これを水素化分解装置流出流分離装置61に供給する。水素化分解装置流出流60を分離し、水素化分解装置製品流62と水素化分解装置流出水素流64に分ける。水素化分解装置流出水素流64、や原油留分からの常圧蒸留残渣または減圧軽油のような新供給原料流66を水素化処理装置68に供給して、水素化処理装置流出流70を製造し、これを水素化処理装置流出分離装置71に供給する。
【0038】
水素化処理装置流出流70を分離し、水素化処理装置製品流72と水素化処理装置流出水素流74に分ける。補給水素流76を水素化処理装置流出水素流74に加えて、圧縮機78で圧縮し、水素化処理装置59に循環するための循環水素流58を作成する。代わって、補給水素流76が十分な高圧で入手出来る場合、それを圧縮機78の放出側で水素化処理装置流出水素流74に加えることができる。
【0039】
水素化処理装置製品流72と水素化分解装置製品流62を混合して分留装置80に供給する。分留装置80はその供給原料を少なくとも2つの留分に分離し、留分の1つは水素化分解装置59に供給した循環供給原料流56となる。他方の留分は、製品流として分留装置80から汲み上げられる。例えば、ジェット燃料やジーゼル燃料のような中間留出物製品流82と底部製品流84を分留装置から汲み上げることができる。底部製品流84は、主に液体接触分解装置への供給原料に適し、または水素化分解装置59で次の転換のために循環できる。
【0040】
図3において、水素化分解装置と水素化処理装置の運転条件は、図2で参照した運転条件と概ね同一である。図3における本発明の方法の構成は、循環機器の構成が中間留出物の高收率をもたらし1回だけの処理に較べて優れている点にある。
【0041】
【実施例】
実施例
並行反応装置の工程における減圧軽油の並行水素化分解および水素化処理をコンピューター・シュミレーションして比較研究した。最初の設計はバウクらに公布された米国特許第5403469号に記載されたような並行水素循環装置の使用を含み、第2の設計は本発明の図1に示した直列水素循環装置の使用を含んでいる。計算は、工業的に実行可能な圧力レベルで、日量15000バレルの減圧軽油の水素化分解、と日量30000バレルの減圧軽油の水素化処理に基づいて行った。
以下の表から明らかなように、2つの設計とも反応装置入口における水素対油の比率を同等とした。本発明に基づく設計は、全圧力低下の必要度が高かった(425psi対255psi)が、全気体の循環が実質的に低く(100085SCFM対212885SCFM)、且つ圧縮コストが低い(3289HP対3923HP)結果となった。また、本発明に基づく設計は、水素化処理反応装置の工程に対し反応装置の設計圧力が低い(1275psi対1500psi)結果となり、投資と設置コストを節減し、使い易く且つ水素消費を最小とすることを可能にした。試験結果を以下の表に要約した。
【0042】
【表1】
Figure 0004291888
【0043】
本発明は、前述の説明と実施例により示した通りである。また、本発明の観点からみて、種々の変更は当業者には自明である。その様な変更は、本発明の範囲と精神に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1と第2の接触反応装置における炭化水素供給原料を並行水素処理するための単純化した工程の系統線図であり、第1と第2の反応装置を通る直列の循環ループ中の水素流動を使用し、その後に補給水素と共に圧縮して、第1反応装置に循環する。
【図2】図2は、常圧蒸留残渣を品質向上する用途で、減圧軽油流を並行水素化分解および水素化処理するための単純化した工程の系統線図である。
【図3】図3は、中間留出物の製造を強める用途で、常圧蒸留残渣または減圧軽油流を水素化処理し、且つ水素化処理装置と水素化分解装置の製品流の通常分留から得る循環流を水素化分解するための単純化した工程の系統線図である。

Claims (7)

  1. 直流水素循環処理による炭化水素を並行水素処理する方法であって、
    (1)第1接触反応装置領域で水素に富む循環気体流を用い単一で通常の多段分留装置からの製品流を水素処理して第1反応装置流出流を作成し、
    (2)第1反応装置流出流を分離して第1の水素に富む気体流と第1の水素処理製品流を作成し、
    (3)第1の水素に富む気体流が炭化水素供給原料の水素処理における唯一の水素源であって、第1の水素に富む気体流の圧縮を要しないようにするべく、第2接触反応装置領域の単一パスで、第1反応装置領域より低い水素分圧で第1の水素に富む気体流を用いて、炭化水素供給原料を水素処理して、第2反応装置流出流を作成し、
    (4)第2反応装置流出流を分離して第2の水素に富む気体流と第2の水素処理製品流を作成し、
    (5)第1反応装置領域における水素処理のための第2の水素に富む気体流を他の圧縮なしに圧縮し、
    (6)補給水素流を第2の水素に富む気体流に加えて、水素に富む循環気体流を作成し、
    (7)単一で通常の多段分留装置で第1及び第2の水素処理製品流を一緒に分留して、側部流を含む複数の分留装置製品流を製造し、そして
    (8)側部流を前記水素処理のための第1接触反応装置領域に供給する
    諸工程を含むことを特徴とする前記水素処理方法。
  2. 第2の水素に富む気体流を圧縮して水素に富む循環気体流を作成する前に、補給水素流を第2の水素に富む気体流に加える、請求項1に記載する方法。
  3. 第1接触反応領域に供給される単一で通常の多段分留装置製品流が399℃(750°F)以上の沸騰範囲を有し、炭化水素供給原料が510℃(950°F)以下の沸騰範囲を有する減圧軽油留分を含む、請求項1に記載する方法。
  4. 第1接触反応領域に供給される単一で通常の多段分留装置製品流が316℃(600°F)593℃(1100°F)の沸騰範囲を有し、炭化水素供給原料が溶剤脱アスファルトから得られる重質軽油留分を含む、請求項1に記載する方法。
  5. 第1接触反応領域に供給される単一で通常の多段分留装置製品流が316℃(600°F)593℃(1100°F)の沸騰範囲を有し、炭化水素供給原料がコークス化工程から得られる重質軽油留分を含む、請求項1に記載する方法。
  6. 第1接触反応領域に供給される単一で通常の多段分留装置製品流が316℃(600°F)593℃(1100°F)の沸騰範囲を有し、炭化水素供給原料がビスブレーキングから得られる重質軽油留分を含む、請求項1に記載する方法。
  7. 第1接触反応領域に供給される単一で通常の多段分留装置製品流が316℃(600°F)593℃(1100°F)の沸騰範囲を有し、炭化水素供給原料が熱分解から得られる重質軽油留分を含む、請求項1に記載する方法。
JP00833097A 1996-01-22 1997-01-21 直流水素循環処理による炭化水素の並行水素処理方法 Expired - Lifetime JP4291888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/599,456 US5958218A (en) 1996-01-22 1996-01-22 Two-stage hydroprocessing reaction scheme with series recycle gas flow
US599456 1996-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194853A JPH09194853A (ja) 1997-07-29
JP4291888B2 true JP4291888B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=24399688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00833097A Expired - Lifetime JP4291888B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-21 直流水素循環処理による炭化水素の並行水素処理方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5958218A (ja)
EP (1) EP0787787B1 (ja)
JP (1) JP4291888B2 (ja)
KR (1) KR100452253B1 (ja)
CN (1) CN1085241C (ja)
AU (1) AU719704B2 (ja)
BR (1) BR9700719A (ja)
CA (1) CA2195708C (ja)
DE (1) DE69718083T2 (ja)
HU (1) HU223694B1 (ja)
MY (1) MY113946A (ja)
PL (1) PL184450B1 (ja)
RU (1) RU2174534C2 (ja)
TW (1) TW404979B (ja)
ZA (1) ZA97286B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569136B2 (en) 1997-06-24 2009-08-04 Ackerson Michael D Control system method and apparatus for two phase hydroprocessing
US7291257B2 (en) * 1997-06-24 2007-11-06 Process Dynamics, Inc. Two phase hydroprocessing
ES2227852T3 (es) * 1997-06-24 2005-04-01 Process Dynamics, Inc. Hidroprocesado en dos fases.
US6224747B1 (en) 1998-03-14 2001-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking and hydrotreating
US6096190A (en) * 1998-03-14 2000-08-01 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking/hydrotreating process without intermediate product removal
WO1999047626A1 (en) * 1998-03-14 1999-09-23 Chevron U.S.A. Inc. Integrated hydroconversion process with reverse hydrogen flow
US6179995B1 (en) 1998-03-14 2001-01-30 Chevron U.S.A. Inc. Residuum hydrotreating/hydrocracking with common hydrogen supply
US6200462B1 (en) 1998-04-28 2001-03-13 Chevron U.S.A. Inc. Process for reverse gas flow in hydroprocessing reactor systems
US6572837B1 (en) 2000-07-19 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel processing system
US6783660B2 (en) * 2001-10-25 2004-08-31 Chevron U.S.A. Inc. Multiple hydroprocessing reactors with intermediate flash zones
US6797154B2 (en) * 2001-12-17 2004-09-28 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking process for the production of high quality distillates from heavy gas oils
US6702935B2 (en) 2001-12-19 2004-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking process to maximize diesel with improved aromatic saturation
EP1494773A4 (en) 2002-04-03 2007-05-30 Fluor Corp COMBINATION OF HYDROTREATMENT AND PROCESSES
US7384542B1 (en) * 2004-06-07 2008-06-10 Uop Llc Process for the production of low sulfur diesel and high octane naphtha
US7470358B1 (en) * 2005-12-19 2008-12-30 Uop Llc Integrated process for the production of low sulfur diesel
JP4783645B2 (ja) * 2006-02-08 2011-09-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化処理方法
FR2910017B1 (fr) * 2006-12-18 2010-08-13 Total France Procede d'hydrotraitement d'une charge gazole, reacteur d'hydrotraitement pour la mise en oeuvre dudit procede, et unite d'hydroraffinage correspondante
JP5249630B2 (ja) * 2008-05-09 2013-07-31 ユーオーピー エルエルシー 低硫黄ディーゼルと高オクタン価ナフサを製造する方法
US8263008B2 (en) 2008-12-18 2012-09-11 Uop Llc Apparatus for improving flow properties of crude petroleum
US9157037B2 (en) 2008-12-18 2015-10-13 Uop Llc Process for improving flow properties of crude petroleum
US9096804B2 (en) 2011-01-19 2015-08-04 P.D. Technology Development, Llc Process for hydroprocessing of non-petroleum feedstocks
CN102161911A (zh) * 2011-03-10 2011-08-24 何巨堂 一种高氮高芳烃油加氢转化集成方法
US8999144B2 (en) * 2011-05-17 2015-04-07 Uop Llc Process for hydroprocessing hydrocarbons
EP2718405A2 (en) * 2011-06-09 2014-04-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of a gas oil fraction
HUE032494T2 (en) * 2011-07-07 2017-09-28 Solvay (Zhangjiagang) Speciality Chemicals Co Ltd Process for the preparation of aminonitrile and diamine
CN102399584B (zh) * 2011-10-12 2014-06-25 中国石油化工股份有限公司 一种加氢装置氢气联合优化利用工艺
US8747784B2 (en) 2011-10-21 2014-06-10 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel
US20150175909A1 (en) * 2011-12-29 2015-06-25 Shell Oil Company Process for hydrotreating a hydrocarbon oil
CN103450933B (zh) * 2012-05-28 2015-09-23 中国石油天然气集团公司 一种柴油加氢改质组合方法
US20150119615A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Uop Llc Pyrolysis gasoline treatment process
CN103566837B (zh) * 2013-11-13 2015-09-30 山西大学 一种适用于加氢放热反应的外循环反应装置
FR3013722B1 (fr) * 2013-11-28 2015-12-04 Ifp Energies Now Procede d'hydrotraitement d'un gazole dans des reacteurs en serie avec recyclage d'hydrogene.
FI127871B (en) 2018-04-05 2019-04-15 Neste Oyj Hydrogenation process and equipment
FR3083243A1 (fr) 2018-06-29 2020-01-03 IFP Energies Nouvelles Procede integre d'hydrocraquage deux etapes et d'un procede d'hydrotraitement a circulation d'hydrogene inversee
RU2691965C1 (ru) * 2019-01-25 2019-06-19 Игорь Анатольевич Мнушкин Способ гидроочистки дизельного топлива

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005770A (en) * 1956-01-25 1961-10-24 Standard Oil Co Process of reforming naphthas
US3159565A (en) * 1961-09-26 1964-12-01 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon conversion process to obtain gasoline with the use of a single distillation zone
US3252888A (en) * 1962-11-06 1966-05-24 Exxon Research Engineering Co Conversion of hydrocarbons with the use of hydrogen donor diluents
US3364134A (en) * 1966-11-30 1968-01-16 Universal Oil Prod Co Black oil conversion and desulfurization process
US3494855A (en) * 1968-06-10 1970-02-10 Universal Oil Prod Co Desulfurization of high metal black oils
US3592757A (en) * 1969-03-17 1971-07-13 Union Oil Co Combination hydrocracking-hydrogenation process
US3649519A (en) * 1970-04-02 1972-03-14 Universal Oil Prod Co Lubricating oil base stock production by hydrocracking two separate feed-stocks
US3649518A (en) * 1970-04-02 1972-03-14 Universal Oil Prod Co Lubricating oil base stock production by hydrocracking two separat feed-stocks
US3691059A (en) * 1970-08-24 1972-09-12 Universal Oil Prod Co Hydrogen-cascade process for hydrocarbon conversion
US3753891A (en) * 1971-01-15 1973-08-21 R Graven Split-stream reforming to upgrade low-octane hydrocarbons
US3779897A (en) * 1971-12-29 1973-12-18 Texaco Inc Hydrotreating-hydrocracking process for manufacturing gasoline range hydrocarbons
US3775293A (en) * 1972-08-09 1973-11-27 Universal Oil Prod Co Desulfurization of asphaltene-containing hydrocarbonaceous black oils
US3928174A (en) * 1975-01-02 1975-12-23 Mobil Oil Corp Combination process for producing LPG and aromatic rich material from naphtha
US4002555A (en) * 1976-01-07 1977-01-11 Chevron Research Company Hydrocarbon reforming process
US4082647A (en) * 1976-12-09 1978-04-04 Uop Inc. Simultaneous and continuous hydrocracking production of maximum distillate and optimum lube oil base stock
US4197184A (en) * 1978-08-11 1980-04-08 Uop Inc. Hydrorefining and hydrocracking of heavy charge stock
US4943366A (en) * 1985-06-03 1990-07-24 Mobil Oil Corporation Production of high octane gasoline
US4919789A (en) * 1985-06-03 1990-04-24 Mobil Oil Corp. Production of high octane gasoline
KR0128999B1 (ko) * 1988-03-31 1998-04-04 오노 알버어스 혼합-상 탄화수소질 유출물의 분리 방법 및 이에 의해 얻어진 탄화수소질 유출물
US4875991A (en) * 1989-03-27 1989-10-24 Amoco Corporation Two-catalyst hydrocracking process
US5026472A (en) * 1989-12-29 1991-06-25 Uop Hydrocracking process with integrated distillate product hydrogenation reactor
US5114562A (en) * 1990-08-03 1992-05-19 Uop Two-stage hydrodesulfurization and hydrogenation process for distillate hydrocarbons
US5203987A (en) * 1991-04-05 1993-04-20 Union Oil Company Of California Method of upgrading residua
US5346609A (en) * 1991-08-15 1994-09-13 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon upgrading process
US5403469A (en) * 1993-11-01 1995-04-04 Union Oil Company Of California Process for producing FCC feed and middle distillate
US5447621A (en) * 1994-01-27 1995-09-05 The M. W. Kellogg Company Integrated process for upgrading middle distillate production

Also Published As

Publication number Publication date
AU719704B2 (en) 2000-05-18
KR100452253B1 (ko) 2004-12-17
CN1085241C (zh) 2002-05-22
AU1018097A (en) 1997-07-31
KR970059263A (ko) 1997-08-12
BR9700719A (pt) 1998-05-26
RU2174534C2 (ru) 2001-10-10
MX9700572A (es) 1997-07-31
MY113946A (en) 2002-06-29
JPH09194853A (ja) 1997-07-29
PL318053A1 (en) 1997-08-04
DE69718083T2 (de) 2003-04-30
TW404979B (en) 2000-09-11
PL184450B1 (pl) 2002-10-31
EP0787787A2 (en) 1997-08-06
HU9700197D0 (en) 1997-03-28
EP0787787B1 (en) 2003-01-02
CA2195708A1 (en) 1997-07-23
EP0787787A3 (en) 1998-03-25
ZA97286B (en) 1997-07-30
CA2195708C (en) 2005-11-22
HU223694B1 (hu) 2004-12-28
DE69718083D1 (de) 2003-02-06
HUP9700197A1 (hu) 1998-08-28
US5958218A (en) 1999-09-28
CN1160073A (zh) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291888B2 (ja) 直流水素循環処理による炭化水素の並行水素処理方法
US6726832B1 (en) Multiple stage catalyst bed hydrocracking with interstage feeds
US9394493B2 (en) Pressure cascaded two-stage hydrocracking unit
US6454932B1 (en) Multiple stage ebullating bed hydrocracking with interstage stripping and separating
CA2516562C (en) Process and installation including solvent deasphalting and ebullated-bed processing
US6444116B1 (en) Process scheme for sequentially hydrotreating-hydrocracking diesel and vacuum gas oil
US6843906B1 (en) Integrated hydrotreating process for the dual production of FCC treated feed and an ultra low sulfur diesel stream
US6630066B2 (en) Hydrocracking and hydrotreating separate refinery streams
US7238275B2 (en) Combined hydrotreating process and configurations for same
JPH07252484A (ja) 中間留出生成物の品質を向上させるための統合した方法
WO2006096368A2 (en) High conversion hydroprocessing using multiple pressure and reaction zones
JP2008524386A (ja) 高転化率水素化処理
CA2479287A1 (en) New hydrocracking process for the production of high quality distillates from heavy gas oils
US9803148B2 (en) Hydrocracking process with interstage steam stripping
US3536609A (en) Gasoline producing process
WO2002031088A1 (en) Two stage diesel fuel hydrotreating and stripping in a single reaction vessel
AU2002211877A1 (en) Two stage diesel fuel hydrotreating and stripping in a single reaction vessel
US6344136B1 (en) Methods for reducing sulfur and carbon in petroleum refining processes
US11142704B2 (en) Methods and systems of steam stripping a hydrocracking feedstock
CN109988612B (zh) 灵活柴油加氢改质工艺
CN109988598B (zh) 一种灵活柴油加氢改质工艺
MXPA97000572A (en) Reaction scheme of hydroprocessing in two stages with recirculation gas flow in se
US3436340A (en) Denitrification process with recycle of extracted nitrogen compounds
KR20220168993A (ko) 수소화분해 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term