JPH07252484A - 中間留出生成物の品質を向上させるための統合した方法 - Google Patents

中間留出生成物の品質を向上させるための統合した方法

Info

Publication number
JPH07252484A
JPH07252484A JP7010976A JP1097695A JPH07252484A JP H07252484 A JPH07252484 A JP H07252484A JP 7010976 A JP7010976 A JP 7010976A JP 1097695 A JP1097695 A JP 1097695A JP H07252484 A JPH07252484 A JP H07252484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
hydrogen
effluent
cooling
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7010976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713297B2 (ja
Inventor
Michael G Hunter
グレン ハンター マイクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MW Kellogg Co
Original Assignee
MW Kellogg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MW Kellogg Co filed Critical MW Kellogg Co
Publication of JPH07252484A publication Critical patent/JPH07252484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713297B2 publication Critical patent/JP3713297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/22Separation of effluents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間留出物の品質を向上させるための方法及
び装置を提供する。 【構成】 (a)石油供給原料を水素を存在させて比較
的高い圧力で接触水添分解し、(b)水添分解工程
(a)からの流出物を冷却及び分離して蒸気及び液体流
にし、(c)工程(b)からの蒸気流を水添分解工程
(a)へ再循環し、(d)工程(b)からの液体流を精
留塔中で、少なくとも一つの中間留出物流を含む一つ以
上の石油留出物流へ蒸留し、(e)工程(d)からの中
間留出物流を水素の存在下で接触水添処理し、(f)水
添処理工程(e)からの流出物を、水素を含有する蒸気
流及び水素を本質的に含まない液体流に分離し、(g)
工程(f)からの水素含有流を水添分解工程(a)へ再
循環し、そして(h)工程(f)からの液体流から軽い
成分を追出して品質向上した中間留出生成物流を形成す
る、諸工程からなる石油供給原料を水添処理する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重質炭化水素供給物か
らの中間留出生成物を、水添(水素化)処理装置を一段
階水添分解法へ統合することにより品質向上させる方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】重質石油系炭化水素供給原料を、液体石
油ガス、ガソリン、ジェット燃料及びディーゼル油の如
き低分子量生成物へ水添分解することは当分野でよく知
られている。最近、真空軽油(vacuum gas oil;VG
O)を高品質の中間留出物(留分)へ処理することが、
原油の品質が落ちてくるに従って益々重要になってきて
おり、一層清浄な燃焼ディーゼル及びジェット燃料に対
する需要が増大してきている。
【0003】精製生成物スレート(slate)の品質(及び
新しい市場要求に合った製品選択性及び融通性)を向上
させるため、VGOの如き供給原料を比較的低い又は高
い圧力で水添分解し、次に部分的に転化した高品質供給
原料としてその水添分解流出物を下流の単独処理工程へ
導入するのが一般的やり方になっている。使用可能な下
流処理工程の中には、芳香族飽和、脱硫、脱硝、接触脱
蝋、熱分解等を挙げることができる。そのようなやり方
では、VGO供給原料を選択的に精製して、硫黄、窒
素、芳香族含有量、低温粘度、燃焼温度等について改良
された性質を有するガソリン、中間留出物及び(又は)
潤滑油生成物を生成させてきている。
【0004】イリノイ州デスプレーンズのUOPから出
版されたヒブス(Hibbs)その他による「各種水添分解の
応用」(Alternative Hydrocracking Applications)(199
0)には、VGO供給原料を最初に穏やかな又は高い圧力
条件で水添分解し、高品質の部分的に転化した供給原料
を生成させる幾つかの方法が記載されている。そのよう
な供給原料は、ディーゼル油生成率を最大にするための
下流熱分解装置、ガソリン生成率を最大にするためのF
CC装置、潤滑油基礎原料を向上させるための接触脱蝋
装置、及びエチレンを生成するための水蒸気分解器で使
用される。
【0005】ドネリー(Donnelly)その他による、Oil &
Gas Journal, Oct. 27 (1980) pp.77-82 には、ワック
ス状軽油のワックス分子を選択的に分解し、脱蝋器流出
物をストリッパーへ送る接触脱蝋法が記載されている。
下流水添脱硫反応器をそのストリッパーの前又は後に置
くことができる。
【0006】ゲンビキ(Gembicki )その他によるOil &
Gas Journal, Feb. 21 (1983) pp.116-128 には、水添
脱硫器又はFCC供給物水添処理器を穏やかな水添分解
器(MHC)として改造し、中間留出生成物を増大する
VGO転化法が記載されている。
【0007】アクゾ・ケミカルズ(Akzo Chemicals) NV
から出版されたS.L.リー(Lee)その他による「ディ
ーゼル燃料の芳香族減少及びセタン改良」(Aromatics R
eduction and Cetane Improvement of Diesel Fuels)に
は、ディーゼル燃料の芳香族減少及びセタン改良のため
の一段階及び二段階法が記載されている。一段階法は、
大きな活性度を持つNiMo触媒を用いた重質ディーゼ
ル型供給物の激しい水添処理からなる。二段階法は、軽
質ディーゼル型供給物を前処理として高度水添処理して
水添脱硫及び水添脱硝を行い、次に貴金属触媒による水
素化を行う両方を組合せている。
【0008】ホウン(Haun)その他による米国特許第5,
114,562号明細書には、中間留出供給物の二段階
水添処理が記載されており、この場合その流れを、貴金
属触媒で水素化する前に水添脱硫している。水添処理に
続き、供給物を生成物回収分留装置へ送っている。
【0009】マーキ(Markey)による米国特許第4,97
3,396号明細書には、未処理の(virgin)ナフサ供
給物の二段階水添処理が記載されている。低圧水添処理
器段階に続き、流出物を洗浄し、H2 Sをストリッピン
グし、そのストリッパー底留物を塔頂流及び塔底流に分
留する。次に塔頂流を貴金属触媒を用いて水添分解し、
塔底流を生成物分留器へ送る。
【0010】ルイー(Louie)その他による米国特許第
4,990,242号明細書には、低硫黄燃料を生成さ
せる方法が記載されており、この場合、未処理のナフサ
流を第一段階精留塔へ送り、塔頂流及び塔底流を生成さ
せる。次に両方の流れを、水添分解処理器、H2 S洗浄
器、及び水蒸気ストリッパーから構成された並列(para
llel)水添処理装置へ送る。その並列ストリッパーから
の流出物を再び一緒にし、第二段階精留塔への供給物と
することができる。
【0011】エルンスト(Ernst)Jr.による米国特許
第2,853,439号明細書には、蒸留及び炭化水素
転化併用法が記載されており、この場合、第一精留塔か
ら取り出された軽油型供給物を接触分解反応器へ送る。
分解流出物の大部分をストリッピング流として第一分解
器の下端へ戻す。分解流出物の少量部分を第二分留器へ
送る、第二分留器からの塔頂流を第一分留器の上端へ送
る。
【0012】アイルランド(Ireland)その他による米国
特許第3,671,419号明細書には、原油を品質向
上する方法が記載されており、この場合、VGO型供給
物を水素化し、水素化器流出物を塔頂流及び塔底流に分
留する。精留塔塔頂流を水添分解へ送り、精留塔塔底流
を接触分解器へ送る。分解された流出物を次に分留して
生成物流にする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本出願人が知る限り、
炭化水素供給物を穏やかな条件で水添分解し、その水添
分解した流出物を冷却し、生成物精留塔へ送り、精留塔
中間留出物側流を、先ず水添分解器流出物流に対し熱交
換することにより加熱し、次に水添処理反応器へ導入
し、その水添処理器流出物を留出物側外ストリッパー(s
ide-stripper)へ送る、品質向上した中間留出物を製造
する転化方法は今まで知られていない。
【0014】接触脱蝋又は芳香族飽和の如き水添処理段
階を一段階水添分解法に統合することは、従来の単独型
水添分解設計に比較して低いコストで中間留出物燃料の
生成を向上させる。本発明の統合した方法により、炭化
水素転化の一部分を水添処理段階へ移行させることがで
きるので、希望の品質を有する中間留出生成物を一層低
い水添分解圧力で製造することができる。付加的利点に
は、熱集積(heat integration)法及び存在する工程圧縮
及び水蒸気ストリッピングの負担の分配を行なって、必
要な資本経費を最小にすることを可能にする設計が含ま
れている。従って、本発明は、一段階水添分解器を改造
するのに非常に適している。
【0015】
【課題を解決するための手段】一つの態様として、本発
明は、石油供給原料を水添処理する方法を与える。VG
Oの如き石油供給原料は、工程(a)で比較的高い圧力
で水素の存在下で接触水添分解する。工程(b)とし
て、水添分解工程(a)からの流出物を冷却し、蒸気流
及び液体流に分離する。工程(b)からの蒸気流を工程
(c)で水添分解工程(a)へ再循環する。工程(d)
として、工程(b)からの液体流を精留塔で蒸留して、
少なくとも一種類の中間留出物流を含む一つ以上の石油
留出物流を生成させる。工程(d)からの中間留出物流
を工程(e)で水素の存在下で接触水添処理する。水添
処理工程(e)からの流出物を工程(f)で、水素を含
む蒸気流及び水素を本質的に含まない液体流へ分離す
る。工程(g)として、工程(f)からの水素含有流を
水添分解工程(a)へ再循環する。工程(f)からの液
体流からの軽い成分を工程(h)でストリッピングして
品質向上した中間留出物流を形成する。
【0016】好ましい態様として、本発明は、次の付加
的工程:(j) 多段階コンプレッサーの第一段階で補
充水素を圧縮し;(k) 工程(j)からの圧縮水素を
処理工程(e)へ供給し;そして(l) 工程(f)か
らの水素含有流を、再循環工程(g)のために多段階コ
ンプレッサーの第二段階で圧縮する工程;を含む。分離
工程(f)は;(1)水添処理工程(e)からの流出物
からの液体を部分的に凝縮する第一冷却工程;(2)第
一冷却工程(1)で形成された凝縮物を分離する第一分
離工程;(3)第一分離工程(2)からの残留蒸気から
更に液体を凝縮する第二冷却工程;及び(4)第二冷却
工程(3)で形成された凝縮物を分離して、第二段階圧
縮工程(l)のための水素含有流を形成する第二分離工
程;からなるのが好ましい。水素供給工程(k)は、好
ましくは工程(j)からの圧縮水素の第一部分を水添処
理工程(e)へ供給することを含み、その方法は更に工
程(m)として、工程(j)からの圧縮水素の第二部分
を、少なくとも第二冷却工程(f)(3)で得られた混
合物を冷却するため、水添処理工程(e)からの流出物
中へ排出することを含む。
【0017】水添処理工程(e)は、脱蝋、芳香族飽
和、又はそれらの組合せからなっていてもよい。水添処
理工程(e)は、1〜10MPaの圧力で行うのが好ま
しい。蒸留工程(d)は、2MPaまでの圧力で行うの
が好ましい。ストリッピング工程(h)は、精留塔で水
蒸気側外ストリッパーを操作することを含むのが好まし
く、この場合、側外ストリッパーへの供給物には工程
(f)からの液体流及び第二精留塔からの第二中間留出
物が含まれ、側外ストリッパーからの塔頂蒸気は精留塔
へ戻す。分留工程(d)からの中間留出物流は、水添処
理工程(e)及び水添分解工程(a)からの流出物に対
し直列の熱交換により加熱して、水添処理工程(e)へ
供給するのが好ましい。
【0018】別の態様として、本発明は、水添転化装置
を与える。水添分解器は石油供給原料を水素の存在下で
比較的高い圧力及び温度で接触処理するためのものであ
る。手段は水添分解器からの流出物を冷却するためのも
のである。一つ以上の水添分解器流出物分離器は冷却さ
れた水添分解器流出物を蒸気流及び液体流へ分離するた
めのものである。再循環コンプレッサーは分離器からの
蒸気流を圧縮して水添分解器へ再循環するためのもので
ある。精留塔は分離器からの液体流を、少なくとも一つ
の中間留出物流を含む複数の石油留出物流へ蒸留するた
めのものである。触媒反応器は精留塔からの中間留出物
流を水素の存在下で処理するためのものである。少なく
とも一つの熱交換器は触媒反応器流出物を冷却するため
のものである。少なくとも一つの反応器流出物分離器は
冷却された反応器流出物を蒸気流と液体流に分離するた
めのものである。ストリッパーは反応器流出物分離器か
らの液体流から軽い成分をストリッピングして品質向上
した中間留出生成物を形成するためのものである。補充
水素コンプレッサーは触媒反応器及び水添分解器へ圧縮
した水素を供給するためのものである。
【0019】補充水素コンプレッサーは二段階コンプレ
ッサーであるのが好ましい。第一段階は、水素の第一部
分を触媒反応器へ排出し、第二部分を触媒反応器流出物
へ排出し、反応器流出物冷却器の少なくとも一つで冷却
するのに用いられる。第二段階は、反応器流出物分離器
からの蒸気流を圧縮し、水添分解器へ排出するのに用い
る。
【0020】好ましい構成として、装置は触媒反応器流
出物を冷却するための第一及び第二熱交換器及び第一及
び第二触媒反応器流出物分離器を有する。第一分離器
は、第一熱交換器中で冷却された流出物から凝縮物を分
離するのに用いる。第二熱交換器は、第一分離器からの
蒸気を冷却するのに用いる。第二分離器は第二熱交換器
からの冷却された流出物から凝縮物を分離して、第二コ
ンプレッサー段階への蒸気供給物流を形成するのに用い
る。補充コンプレッサーの第一段階からの圧縮水素の第
一部分を触媒反応器へ排出するための第一導管を具えて
いるのが好ましい。第二導管は、好ましくは補充コンプ
レッサーの第一段階からの圧縮水素の第二部分を、少な
くとも第二熱交換器で冷却するために触媒反応器流出物
中へ排出する。
【0021】触媒反応器は、脱蝋反応器、芳香族飽和反
応器、又はそれらの組合せとして作動させることができ
る。触媒反応器は、1〜10MPaの圧力で作動するの
が好ましい。精留塔は2MPaまでの圧力で作動するの
が好ましい。ストリッパーは、精留塔及び反応器流出物
分離器からの中間留出物流から選択された液体供給物を
受けるのに用いられる精留塔の側外装置(side unit)で
あるのが好ましく、側外ストリッパーから精留塔へ蒸気
を戻すための導管を含んでいる。精留塔からの中間留出
物流を、触媒反応器流出物を冷却するための熱交換器及
び水添分解器流出物を冷却するための熱交換器を通って
送り、中間留出物流を加熱して触媒反応器へ送るための
導管が配備されているのが好ましい。
【0022】一段階水添分解法の生成物として製造され
た中間留出物は、本発明の一体化された水添処理段階で
処理することにより品質が向上する。品質向上すべき中
間留出物流を、精留塔から取り出し、水添処理段階へ送
る。水添処理段階からの流出物を凝縮し、回収された液
体から軽い成分を精留塔側外ストリッパーでストリッピ
ングして品質向上した生成物を生成させる。本発明の統
合した方法の単独型従来法に勝る利点には、水添分解器
操作圧力の減少及び熱集積法を用いて燃焼水添処理器供
給物予熱器を不必要にしていることが含まれる。更に、
水添分解器再循環及び水素補充コンプレッサー及び精留
塔中間留出物側外ストリッパーの負担を、水添処理段階
で利用されているそのような設備の必要性を無くすよう
に分配させることができる。
【0023】図面に関し、中間留出生成物の品質を向上
させるための本発明の統合した水添転化法10は、水添
分解器段階A、生成物精留段階B、及び段階A、Bと共
通の設備を有する統合した水添処理段階Cを有する。用
語「品質向上」とは、汚染減少の観点から改良された燃
料燃焼品質(即ち、セタン価、煙点、及び硫黄/窒素重
量%)を意味する。品質向上した生成物を生成させるこ
との外に、本発明は、生成物収率を増大し、従来法に比
較して水素の消費速度を改良する。
【0024】適当な重質炭化水素供給物12を水素に富
む流れ14と一緒にし、導管16を通って水添分解器段
階Aの反応器18へ導入する。例として炭化水素供給物
12は、原油の真空蒸留により、且つ(又は)真空塔か
らの非常に重質の残油炭化水素供給物流をコークス化す
ることにより生成した約180℃〜600℃(360〜
1100°F)の沸点範囲を有する真空軽油(vacuum g
as oil;VGO)である。水素に富む供給物流14は、
典型的には、水添分解反応器流出物流22から回収され
た水素に富む再循環流20及び水添処理段階Cから回収
された水素に富む再循環流24からなる。
【0025】水添分解器18の操作及び構造は当分野で
よく知られている。例示した水添分解器18は、直列に
段階的に固定した触媒床25a、25b、25cからな
っていてもよい。用いる段階の数は、触媒効率及び設計
した反応器空間速度等を含めた種々の設計条件に依存す
ることは分かるであろう。各触媒段階は、連続した床
(単数又は複数)中に適切な水素分圧を与えるように別
々の水素の供給が与えられているのが好ましい。水添分
解器の水素に富む再循環流20の側流を、導管26、2
8を通って触媒床25b、25cへ導入するのが好まし
い。
【0026】要求される激しさの程度により、水添分解
器18は350℃〜450℃の温度及び約5〜約21M
Paの圧力で操作される。中間留出生成物の下流での水
添処理を用いているために、本発明の水添分解器18は
約5〜約12MPaの圧力に相当する穏やか(mild)から
中程度(moderate)の激しさで操作することができる。再
生と共に、又は再生を用いずに適当な固定床型触媒を用
いることができる。
【0027】水添分解器18から取り出された流出物流
22は、クロス交換器(cross-exchanger)30中を循環
する冷却用媒体に対する熱交換により冷却し、そこから
凝縮可能な成分を凝縮する。混合気・液流出物流32を
約200〜約300℃の温度で高温高圧分離器(HHP
S)34へ送り、気相と液相の分離を行う。液相は導管
35を通って取り出し、気相は導管36を通って取り出
し、更に慣用的やり方で別の工程流に対するクロス交換
により、又は空気冷却等(図示されていない)により冷
却し、約30〜約60℃の温度の低温高圧分離器(CH
PS)37へ送る。CHPS37では、分離された液相
を導管38を通って取り出し、任意にHHPS34から
の液体流35と一緒にする。その時、一緒にした液体流
40は精留段階Bのための供給物流を構成する。CHP
S37から取り出された蒸気流42は再循環コンプレッ
サー44により圧力を増大し、上で述べた水添分解器の
水素に富む再循環流20として排出する。
【0028】液体流40を精留段階Bの精留塔46へ、
その比較的低い部分から導入する。精留塔46では、適
当な泡立ち点範囲を有する少なくとも一つの中間留出留
分を導管47を通って中間トレイから取り出し、水添処
理段階Cへ供給する。導管47中の中間留出留分は、一
般に約177℃〜約357℃の泡立ち点温度範囲及び約
30〜45°APIの15℃密度(15℃ density)を
有する。
【0029】典型的には、他の適当な炭化水素蒸留留分
を同様に生成する。そのような留分は、希望の仕様を有
する燃料生成物として、又は生成物仕上げ側外塔(side-
column)48への供給物として、必要に応じ取り出すこ
とができる。一般に、留出留分は次のものを含むであろ
う:導管50を通って頂部から取り出された液体石油ガ
ス生成物(LPG);分留器46の上方トレイから導管
52を通って取り出されたナフサ生成物;分留器46の
比較的上の部分から導管54を通って取り出された第二
中間留出生成物;及び導管56を通って取り出された低
硫黄軽油塔底生成物。もし望むならば、塔底生成物の一
部分を導管58を通って水添分解反応器18へ再循環さ
せてもよい。
【0030】分留塔46の全操作及び設計及び付随する
仕上げカラム(その内、側外ストリッパー48だけが示
されている)は、当分野でよく知られている。そのよう
な塔46には、一般に約30〜50の気・液平衡トレイ
が入っており、40〜60℃及び0.05〜0.2MP
a(10〜30psig)の程度の塔頂温度及び圧力、
及び約300〜400℃及び0.1〜0.25MPa
(20〜40psig)の塔底温度及び圧力で操作され
る。水蒸気を導管60を通って塔底部分に注入し、揮発
性成分の追出しを促進するのが好ましい。
【0031】本発明の方法は、熱集積エネルギー節約法
を実施するのに非常に適している。水添分解段階A及び
水添処理段階Cの中で水添転化反応(hydroconversion
reactions )により発生した反応熱を回収し、水添処理
段階Cへの中間留出供給物を加熱することができる。従
って、導管47中の中間留出物は、水添分解及び水添処
理段階A、Cの流出物流に対する熱交換のため、熱交換
媒体としてポンプ62により導管64を通って供給され
るのが好ましい。
【0032】圧縮した水素補充流66は、加熱装置より
上流の導管64へ導入するのが好ましい。圧縮水素流6
6は、導管70を通って導入された水素補充流の第一部
分からなる。水素補充流70を、第一及び第二段階7
4、76を有する水素補充コンプレッサー72によって
水添処理段階Cの操作圧力まで圧縮する。第一段階排出
物の適当な部分を、次に導管66を経て導管64へ送
る。このようにして生成した水素含有中間蒸留物流78
は、最初に水添処理段階Cからの流出物流82に対する
クロス交換器80を通る熱交換媒体として循環させるの
が好ましい。クロス交換器80では、中間留出物流78
を或る程度予熱し、流出物流82を或る程度冷却する。
次に加熱した中間留出物流84を、クロス交換器30へ
の冷却用媒体として循環させる。クロス交換器30で
は、水添分解器流出物流32が冷却され、中間留出供給
物流86を加熱して、水添処理反応器88の上端へ供給
する。
【0033】水添処理器88の操作及び設計は当分野で
よく知られており、水添分解器18のものと同様であ
る。例示した水添処理器88は、一対の直列段階状にな
った固定触媒床90a、90bを有する。用いる段階の
数は触媒効率及び設計反応器空間速度等を含む種々の設
計条件に依存する。各触媒段階は、連続した床(単数又
は複数)中に適切な水素分圧が与えられるように、別々
の水素供給が与えられているのが好ましい。例えば、導
管68からの圧縮補充水素の第二部分は、第二水添処理
段階90bへ導管94を通って導入することができる。
【0034】水添処理器88の反応流出物流82は、上
で述べたように交換器80中で冷却され、そこから凝縮
可能な成分を凝縮する。クロス交換器80からの混合相
流を、導管96を経て第一段階気・液分離器98へ導入
する。そこからの気相を導管100を通って取り出し、
導管102を経て供給された圧縮補充水素68の第三部
分と混合するのが好ましい。一緒にした蒸気流104は
更に冷却し、例えば、ボイラー供給水の如き適当な熱移
動媒体を用いた冷却器108中で熱交換によりそこから
凝縮可能なものを凝縮させる。このようにして形成され
た混合相流110を、第二段階気・液分離器112へ送
る。分離器112から取り出された水素含有蒸気114
を、水素補充コンプレッサー72の第二段階76で、水
添分解段階Aの操作圧力まで圧縮する。圧縮した水素補
充流を、次に前に述べたように導管24、14、及び1
6を経て水添分解器18へ再循環する。
【0035】第一及び第二段階分離器98、112中で
分離された液相は、品質向上した中間留出生成物として
夫々導管116、118を経て回収する。しかし、その
品質向上した生成物流は、先ず水蒸気を用いてストリッ
ピングし、残留する望ましくない軽い最終成分を分離す
る。本発明を実施する場合、従来法の単独型水添処理方
法と一緒に一般に用いられている専用のストリッピング
塔は不必要である。その代わり、水添処理段階Cのため
のストリッピング塔は、精留段階B中の側外ストリッピ
ング塔48と一体化することができる。従って、液体流
116、118は、精留塔側外ストリッパー48への供
給物として導管120内で一緒にするのが好ましい。側
外ストリッパー48は、ストリッピング用水蒸気を供給
するために水蒸気供給導管122を有する。品質向上し
た中間留出生成物は、導管124を通り側外ストリッパ
ー塔底流として取り出すのが好ましい。塔頂から取り出
された水蒸気と一緒になった軽い末端成分(end compone
nts)最終成分は、導管126を通って精留塔46へ再循
環する。
【0036】品質向上した中間留出物流124は、一般
に50ppmw未満の硫黄、10ppmw未満の窒素、
25重量%以下のモノ芳香族、1重量%以下のジ−又は
トリ−芳香族を含有し、49以上のセタン指数を有す
る。好ましくは、品質向上した中間留出生成物124
は、5ppmw未満の各硫黄及び窒素、15重量%以下
のモノ芳香族、0.5重量%以下のジ−又はトリ−芳香
族を含み、55以上のセタン指数を有する。
【0037】水添処理反応器88で中間留出物を品質向
上するのに用いることができる適当な水添処理反応の例
には、芳香族飽和(水素化)反応、接触脱蝋反応、(穏
やか又は激しい)水添処理反応、脱金属化、水添脱硝、
水添脱硫、それらの組合せ等が含まれる。そのような反
応は、典型的には上昇させた温度及び圧力で、選択的固
定床触媒上に水素を存在させて行われるのが典型的であ
る。
【0038】好ましい芳香族飽和反応を行うために、反
応器温度を250〜350℃の範囲にし、操作圧力を約
3〜約7MPaにし、CoMo又はNiMo卑金属又は
貴金属触媒を用いることができる。
【0039】好ましい接触脱蝋反応を行うために、反応
器操作温度は260℃〜425℃の範囲にするのが典型
的であり、操作圧力は2.7〜5.5MPa、水素循環
速度は炭化水素1m3 当たり約100〜300標準m3
の水素である。脱蝋触媒は、直鎖及び僅かに分岐したパ
ラフィンだけが気孔中に入ることができる独特の形態選
択性を有することが知られている。これらの分子は、触
媒構造の内部の活性点で分解され、ガソリン沸点範囲の
パラフィン及びオレフィンを生ずる。導入された蒸留物
中に残留する分子は本質的に未変化のまま触媒気孔を通
過する。
【0040】本発明の炭化水素精製法及び装置は、上記
記述によって例示されている。上記記述は例示のためで
あり、何等本発明を限定するものではない。なぜなら、
それを見て当業者には多くの変更が明らかになるからで
ある。そのような変更は全て特許請求の範囲及びその本
質の中に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一体化した中間留出物品質向上法の概
略的工程図である。
【符号の説明】
A 水添分解段階 B 生成物精留段階 C 水添処理段階 18 水添分解反応器 30 クロス交換器 34 高温高圧分離器 37 低温高圧分離器 44 コンプレッサー 46 精留塔 48 側外塔 72 水素補充コンプレッサー 74 コンプレッサー第一段階 76 コンプレッサー第二段階 80 クロス交換器 88 水添処理段階 98 気・液分離器 112 気・液分離器

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 石油供給原料を水素を存在させ
    て比較的高い圧力で接触水添分解し、 (b) 水添分解工程(a)からの流出物を冷却及び分
    離して蒸気流及び液体流にし、 (c) 工程(b)からの蒸気流を水添分解工程(a)
    へ再循環し、 (d) 工程(b)からの液体流を精留塔中で蒸留し
    て、 少なくとも一つの中間留出物流を含む一つ以上の石
    油留出物流を生成し、 (e) 工程(d)からの中間留出物流を水素の存在下
    で接触水添処理し、 (f) 水添処理工程(e)からの流出物を、水素を含
    有する蒸気流及び水素を本質的に含まない液体流に分離
    し、 (g) 工程(f)からの水素含有流を水添分解工程
    (a)へ再循環し、そして (h) 工程(f)からの液体流から軽い成分をストリ
    ッピングして品質向上した中間留出生成物流を形成す
    る、諸工程からなる石油供給原料を水添処理する方法。
  2. 【請求項2】 (j) 多段階コンプレッサーの第一段
    階で補充水素を圧縮し、 (k) 工程(j)からの圧縮水素を処理工程(e)へ
    供給し、 (l) 工程(f)からの水素含有流を、再循環工程
    (g)のために前記多段階コンプレッサーの第二段階で
    圧縮する、諸工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 分離工程(f)が、 (1) 水添処理工程(e)からの流出物から液体を部
    分的に凝縮するための第一冷却工程、 (2) 前記第一冷却工程(1)で形成された凝縮物を
    分離する第一分離工程、 (3) 前記第一分離工程(2)からの残留蒸気から更
    に液体を凝縮する第二冷却工程、及び (4) 前記第二冷却工程(3)で形成された凝縮物を
    分離して、第二段階圧縮工程(l)のための水素含有流
    を形成する第二分離工程、を含む、請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 工程(k)で、工程(j)からの圧縮水
    素の第一部分を水添処理工程(e)へ供給し、更に工程
    (j)からの圧縮水素の第二部分を、水添処理工程
    (e)からの流出物中へ排出し、少なくとも第二冷却工
    程(f)(3)で得られた混合物を冷却する工程(m)
    を有する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水添処理工程(e)が、脱蝋、芳香族飽
    和、又はそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 水添処理工程(e)が1〜10MPaの
    圧力で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 蒸留工程(d)が2MPaまでの圧力で
    行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ストリッピング工程(h)が、精留塔の
    側外ストリッパーを操作することを含み、前記側外スト
    リッパーへの供給物が工程(f)からの液体及び前記精
    留塔からの第二中間留出物流を含み、前記ストリッパー
    からの頂部蒸気を前記精留塔へ戻す、請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 精留工程(d)からの中間留出物流を、
    水添処理工程(e)及び水添分解工程(a)からの流出
    物に対し直列に熱交換することにより加熱して前記水添
    処理工程(e)へ供給することを含む、請求項1に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 石油供給原料を、水素を存在させて比
    較的高い圧力及び温度で接触処理するための水添分解
    器、 前記水添分解器からの流出物を冷却するための手段、 前記冷却した水添分解器流出物を蒸気流と液体流に分離
    するための少なくとも一つの水添分解器流出物分離器、 前記分離器からの蒸気流を圧縮して前記水添分解器へ再
    循環するための再循環コンプレッサー、 前記分離器からの液体流を、少なくとも一つの中間留出
    物流を含む複数の石油留出物流へ蒸留する精留塔、 前記精留塔からの中間留出物流を水素を存在させて処理
    するための触媒反応器、 前記触媒反応器流出物を冷却するための少なくとも一つ
    の熱交換器、 前記冷却した反応器流出物を蒸気流と液体流に分離する
    ための少なくとも一つの反応器流出物分離器、 前記反応器流出物分離器からの液体流から軽い成分をス
    トリッピングして品質向上した中間留出生成物を形成す
    るためのストリッパー、及び圧縮水素を触媒反応器及び
    水添分解器へ供給するための補充水素コンプレッサー、
    を含む水添転化装置。
  11. 【請求項11】 補充水素コンプレッサーが第一及び第
    二段階を有し、前記第一段階は水素の第一部分を触媒反
    応器へ排出し、第二部分を触媒反応器流出物へ排出して
    少なくとも一つの反応器流出物冷却器内で冷却するのに
    用い、第二段階は反応器流出物分離器からの蒸気流を圧
    縮して水添分解器へ排出するのに用いる、請求項10に
    記載の装置。
  12. 【請求項12】 触媒反応器流出物を冷却するための第
    一及び第二熱交換器、及び第一及び第二触媒反応器流出
    物分離器を有し、然も、前記第一分離器は第一熱交換器
    中で冷却された流出物から凝縮物を分離するのに用い、
    前記第二熱交換器は前記第一分離器からの蒸気を冷却す
    るのに用い、前記第二分離器は前記第二熱交換器からの
    冷却された流出物からの凝縮物を分離して第二コンプレ
    ッサー段階への蒸気供給物流を形成する、請求項11に
    記載の装置。
  13. 【請求項13】 補充コンプレッサーの第一段階からの
    圧縮水素の第一部分を触媒反応器へ排出するための第一
    導管、前記補充コンプレッサーの第一段階からの圧縮水
    素の第二部分を、少なくとも第二熱交換器中で冷却する
    ため触媒反応器流出物中へ排出するための第二導管を有
    する、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 触媒反応器が脱蝋反応器、芳香族飽和
    反応器、又は脱蝋及び芳香族飽和併合反応器を含む、請
    求項10に記載の装置。
  15. 【請求項15】 触媒反応器が1〜10MPaの圧力で
    作動する、請求項10に記載の装置。
  16. 【請求項16】 精留塔が2MPaまでの圧力で作動す
    る、請求項10に記載の装置。
  17. 【請求項17】 ストリッパーが、精留塔及び反応器流
    出物分離器からの中間留出物流から選択された液体供給
    物を受けるのに用いられる精留塔の側外装置であり、側
    外ストリッパーからの蒸気を精留塔へ戻すための導管を
    有する、請求項10に記載の装置。
  18. 【請求項18】 精留塔からの中間留出物流を、触媒反
    応器流出物を冷却するための熱交換器及び水添分解器流
    出物を冷却するための熱交換器を通り、前記中間留出物
    流を加熱して触媒反応器へ供給するための導管を有す
    る、請求項10に記載の装置。
JP01097695A 1994-01-27 1995-01-26 中間留出生成物の品質を向上させるための統合した方法 Expired - Lifetime JP3713297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US187923 1994-01-27
US08/187,923 US5447621A (en) 1994-01-27 1994-01-27 Integrated process for upgrading middle distillate production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252484A true JPH07252484A (ja) 1995-10-03
JP3713297B2 JP3713297B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=22691044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01097695A Expired - Lifetime JP3713297B2 (ja) 1994-01-27 1995-01-26 中間留出生成物の品質を向上させるための統合した方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5447621A (ja)
EP (1) EP0665283B1 (ja)
JP (1) JP3713297B2 (ja)
KR (1) KR100311428B1 (ja)
CN (1) CN1098339C (ja)
AU (1) AU677879B2 (ja)
BR (1) BR9500211A (ja)
CA (1) CA2138690C (ja)
DE (1) DE69515352T2 (ja)
HU (1) HUT71635A (ja)
MY (1) MY113035A (ja)
PL (1) PL306974A1 (ja)
RU (1) RU2134712C1 (ja)
TW (1) TW283728B (ja)
ZA (1) ZA95401B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452253B1 (ko) * 1996-01-22 2004-12-17 더 엠. 더블유. 켈로그 컴파니 연속 재순환 가스 흐름의 두개의 스테이지 수소가공 방법
JP2007238941A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ifp 硫黄含有量が非常に少ない中間留分の製造を伴う沸騰床での重質石油フラクションの転化方法および装置
KR100939698B1 (ko) * 2001-10-25 2010-02-01 셰브런 유.에스.에이.인크. 중간 순간 영역이 구비된 다중 수소가공 반응기
JP2012514072A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ディーゼルバイオ原料および重質油の共処理

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2240688A1 (en) * 1995-12-26 1997-07-03 Timothy Lee Hilbert Integrated hydroprocessing scheme with segregated recycle
US7238276B2 (en) * 2000-05-19 2007-07-03 China Petroleum Corporation Medium-pressure hydrocracking process
US6676828B1 (en) 2000-07-26 2004-01-13 Intevep, S.A. Process scheme for sequentially treating diesel and vacuum gas oil
US6444116B1 (en) * 2000-10-10 2002-09-03 Intevep, S.A. Process scheme for sequentially hydrotreating-hydrocracking diesel and vacuum gas oil
WO2002064711A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricant composition
MY139353A (en) * 2001-03-05 2009-09-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil
AR032941A1 (es) * 2001-03-05 2003-12-03 Shell Int Research Un procedimiento para preparar un aceite base lubricante y aceite base obtenido, con sus diversas utilizaciones
MY137259A (en) * 2001-03-05 2009-01-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil.
US6447673B1 (en) 2001-03-12 2002-09-10 Fina Technology, Inc. Hydrofining process
US7507325B2 (en) * 2001-11-09 2009-03-24 Institut Francais Du Petrole Process for converting heavy petroleum fractions for producing a catalytic cracking feedstock and middle distillates with a low sulfur content
US6787025B2 (en) * 2001-12-17 2004-09-07 Chevron U.S.A. Inc. Process for the production of high quality middle distillates from mild hydrocrackers and vacuum gas oil hydrotreaters in combination with external feeds in the middle distillate boiling range
JP4629435B2 (ja) * 2002-07-18 2011-02-09 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 微結晶蝋及び中間蒸留物燃料の製造方法
US7173160B2 (en) * 2002-07-18 2007-02-06 Chevron U.S.A. Inc. Processes for concentrating higher diamondoids
CA2657780C (en) * 2006-07-19 2012-02-07 Uop Llc A hydrocarbon desulfurization process
US7687048B1 (en) 2006-09-28 2010-03-30 Uop Llc Amine treatment in light olefin processing
US20080081938A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Schultz Michael A Absorption recovery processing of light olefins free of carbon dioxide
US7973209B1 (en) 2006-09-28 2011-07-05 Uop Llc Fractionation recovery processing of light olefins free of carbon dioxide
US20080078692A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Wegerer David A Absorption recovery processing of FCC-produced light olefins
US7737317B1 (en) 2006-09-28 2010-06-15 Uop Llc. Fractionation recovery processing of FCC-produced light olefins
US7763165B1 (en) 2006-12-21 2010-07-27 Uop Llc Fractionation recovery processing of FCC-produced light olefins
US7906013B2 (en) * 2006-12-29 2011-03-15 Uop Llc Hydrocarbon conversion process
CN101445747B (zh) * 2007-11-28 2012-07-04 中国石油化工集团公司 一种加氢精制的联合工艺方法
US8999141B2 (en) * 2008-06-30 2015-04-07 Uop Llc Three-phase hydroprocessing without a recycle gas compressor
US8008534B2 (en) 2008-06-30 2011-08-30 Uop Llc Liquid phase hydroprocessing with temperature management
US9279087B2 (en) * 2008-06-30 2016-03-08 Uop Llc Multi-staged hydroprocessing process and system
PT2165971T (pt) * 2008-09-10 2016-11-16 Haldor Topso̸E As Processo de hidrotratamento
US8221706B2 (en) 2009-06-30 2012-07-17 Uop Llc Apparatus for multi-staged hydroprocessing
US8518241B2 (en) 2009-06-30 2013-08-27 Uop Llc Method for multi-staged hydroprocessing
US20120130143A1 (en) * 2009-07-15 2012-05-24 Edmundo Steven Van Doesburg Process forthe conversion of a hydrocarbonaceous feestock
US8691082B2 (en) 2010-09-30 2014-04-08 Uop Llc Two-stage hydroprocessing with common fractionation
US8911694B2 (en) 2010-09-30 2014-12-16 Uop Llc Two-stage hydroprocessing apparatus with common fractionation
US8608947B2 (en) 2010-09-30 2013-12-17 Uop Llc Two-stage hydrotreating process
CN103119133B (zh) * 2010-09-30 2015-11-25 环球油品公司 共用分馏的两级加氢操作装置和方法
US8753501B2 (en) 2011-10-21 2014-06-17 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel
WO2012134838A2 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Uop Llc Process and apparatus for producing diesel
US8158070B1 (en) * 2011-03-31 2012-04-17 Uop Llc Apparatus for hydroprocessing two streams
US8696885B2 (en) 2011-03-31 2014-04-15 Uop Llc Process for producing diesel
US8518351B2 (en) 2011-03-31 2013-08-27 Uop Llc Apparatus for producing diesel
US8747653B2 (en) 2011-03-31 2014-06-10 Uop Llc Process for hydroprocessing two streams
US8158069B1 (en) * 2011-03-31 2012-04-17 Uop Llc Apparatus for mild hydrocracking
KR20130124545A (ko) * 2011-03-31 2013-11-14 유오피 엘엘씨 2개의 스트림을 수소화처리하기 위한 방법 및 장치
US8608940B2 (en) 2011-03-31 2013-12-17 Uop Llc Process for mild hydrocracking
US8691078B2 (en) 2011-05-17 2014-04-08 Uop Llc Process for hydroprocessing hydrocarbons
JP6273202B2 (ja) 2011-07-29 2018-01-31 サウジ アラビアン オイル カンパニー 段間スチームストリッピングを伴う水素化分解法
US8691077B2 (en) * 2012-03-13 2014-04-08 Uop Llc Process for converting a hydrocarbon stream, and optionally producing a hydrocracked distillate
EP2999771A1 (en) * 2013-05-20 2016-03-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Two-stage diesel aromatics saturation process utilizing intermediate stripping and base metal catalyst
RU2546677C1 (ru) * 2014-03-27 2015-04-10 Игорь Анатольевич Мнушкин Способ и установка гидрокрекинга с получением моторных топлив
US10160923B2 (en) * 2014-11-05 2018-12-25 Uop Llc Processes for maximizing high quality distillate
FR3030565B1 (fr) * 2014-12-22 2018-07-13 Axens Procede et dispositif de reduction des composes aromatiques polycycliques lourds dans les unites d'hydrocraquage
FR3030564B1 (fr) * 2014-12-22 2018-08-10 Axens Procede et dispositif pour la reduction des composes aromatiques polycycliques lourds dans les unites d'hydrocraquage
FR3030566B1 (fr) 2014-12-22 2018-07-27 Axens Procede et dispositif de reduction des composes aromatiques polycycliques lourds dans les unites d'hydrocraquage
WO2017172412A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Uop Llc Process for recovering hydrogen and liquefied petroleum gas from gaseous streams
FR3060404A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Axens Installation et procede integre d'hydrotraitement et d'hydroconversion avec fractionnement commun
US20180179456A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Uop Llc Process and apparatus for hydrocracking a residue stream in two stages with aromatic saturation
FR3071845B1 (fr) * 2017-09-29 2020-06-26 IFP Energies Nouvelles Procede integre de production de distillat moyen avec une boucle de recycle sur l'hydrotraitement
RU2708252C1 (ru) * 2017-12-29 2019-12-05 Чайна Петролиум энд Кемикал Корпорейшн Способ и установка гидрирования парафинистой нефти
CA3117262A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Haldor Topsoe A/S Method for fractionation of hydrocarbons
FR3089519B1 (fr) * 2018-12-10 2020-11-20 Ifp Energies Now Procédé amélioré de conversion d’une charge lourde en distillats moyens faisant appel à un enchainement d’unités d’hydrocraquage, de craquage catalytique de naphta et d’oligomérisation
CN115404100B (zh) * 2022-09-28 2023-10-24 石家庄睿途生物科技有限公司 一种沸腾床和固定床耦合的加氢装置及加氢方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2853439A (en) * 1952-08-01 1958-09-23 Exxon Research Engineering Co Combination distillation and hydrocarbon conversion process
US3230164A (en) * 1963-06-13 1966-01-18 Shell Oil Co Hydrocracking process to produce gasoline and turbine fuels
US3536607A (en) * 1968-11-08 1970-10-27 Universal Oil Prod Co Process for the conversion of hydrocarbons
US3607726A (en) * 1969-01-29 1971-09-21 Universal Oil Prod Co Recovery of hydrogen
US3592757A (en) * 1969-03-17 1971-07-13 Union Oil Co Combination hydrocracking-hydrogenation process
US3671419A (en) * 1970-02-27 1972-06-20 Mobil Oil Corp Upgrading of crude oil by combination processing
US3655551A (en) * 1970-06-01 1972-04-11 Union Oil Co Hydrocracking-hydrogenation process
EP0189648B1 (en) * 1984-12-27 1989-08-02 Mobil Oil Corporation Process for hydrocracking and catalytic dewaxing
US4990242A (en) * 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
US4973396A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Exxon Research And Engineering Company Method of producing sweet feed in low pressure hydrotreaters
US5026472A (en) * 1989-12-29 1991-06-25 Uop Hydrocracking process with integrated distillate product hydrogenation reactor
US5114562A (en) * 1990-08-03 1992-05-19 Uop Two-stage hydrodesulfurization and hydrogenation process for distillate hydrocarbons

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452253B1 (ko) * 1996-01-22 2004-12-17 더 엠. 더블유. 켈로그 컴파니 연속 재순환 가스 흐름의 두개의 스테이지 수소가공 방법
KR100939698B1 (ko) * 2001-10-25 2010-02-01 셰브런 유.에스.에이.인크. 중간 순간 영역이 구비된 다중 수소가공 반응기
JP2007238941A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ifp 硫黄含有量が非常に少ない中間留分の製造を伴う沸騰床での重質石油フラクションの転化方法および装置
JP2012514072A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー ディーゼルバイオ原料および重質油の共処理

Also Published As

Publication number Publication date
MY113035A (en) 2001-11-30
PL306974A1 (en) 1995-08-07
JP3713297B2 (ja) 2005-11-09
AU1025895A (en) 1995-08-03
EP0665283A3 (en) 1995-12-20
RU95101036A (ru) 1996-10-27
EP0665283B1 (en) 2000-03-08
DE69515352D1 (de) 2000-04-13
ZA95401B (en) 1995-09-26
BR9500211A (pt) 1995-10-31
AU677879B2 (en) 1997-05-08
TW283728B (ja) 1996-08-21
CN1109094A (zh) 1995-09-27
CA2138690A1 (en) 1995-07-28
DE69515352T2 (de) 2000-07-27
CN1098339C (zh) 2003-01-08
EP0665283A2 (en) 1995-08-02
HUT71635A (en) 1996-01-29
US5447621A (en) 1995-09-05
KR950032588A (ko) 1995-12-22
HU9500118D0 (en) 1995-03-28
KR100311428B1 (ko) 2001-12-28
CA2138690C (en) 2007-09-11
RU2134712C1 (ru) 1999-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07252484A (ja) 中間留出生成物の品質を向上させるための統合した方法
US6630066B2 (en) Hydrocracking and hydrotreating separate refinery streams
US6843906B1 (en) Integrated hydrotreating process for the dual production of FCC treated feed and an ultra low sulfur diesel stream
AU685808B2 (en) Method for producing feedstocks of high quality lube base oil from unconverted oil of fuels hydrocracker operating in recycle mode
JP4434750B2 (ja) 重質軽油から高品質留出油を生産するための新しい水素化分解法
KR100930985B1 (ko) 중간 증류물 비등범위에서 외부 공급원료와 혼합되어마일드 수소첨가분해장치 및 감압경유 수소처리장치로부터고품질의 중간 증류물을 제조하는 방법
US4194964A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons in reactor fractionator
KR101603395B1 (ko) 탄화수소를 수소화공정으로 처리하기 위한 방법 및 장치
US20090159493A1 (en) Targeted hydrogenation hydrocracking
RU2495086C2 (ru) Избирательный рецикл тяжелого газойля для оптимальной интеграции перегонки тяжелой нефти и переработки вакуумного газойля
US20180171246A1 (en) Installation and integrated hydrotreatment and hydroconversion process with common fractionation section
US20090095654A1 (en) Hydroprocessing in multiple beds with intermediate flash zones
US9074145B2 (en) Dual stripper column apparatus and methods of operation
WO2010093732A2 (en) Selective staging hydrocracking
JP3098030B2 (ja) 残渣油の品質改良方法
CN109988650B (zh) 劣质柴油加氢改质和加氢精制组合方法
WO2019109110A1 (en) Integrated processes and apparatuses for upgrading a hydrocarbon feedstock
CN109988643B (zh) 劣质柴油加氢改质和加氢精制组合工艺
JP4564176B2 (ja) 原油の処理方法
CN109988615B (zh) 一种灵活蜡油加氢处理工艺
WO2020043758A1 (en) Process for production of hydrocarbon fuels from two heavy feedstocks
CN109988635B (zh) 一种加氢处理和加氢裂化组合工艺
CN109988630B (zh) 一种蜡油加氢方法和系统
CN109988600B (zh) 劣质柴油灵活加氢改质工艺
CN109988624B (zh) 一种渣油加氢处理与加氢精制组合工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term