JP4291729B2 - 基板及び半導体装置 - Google Patents

基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291729B2
JP4291729B2 JP2004128462A JP2004128462A JP4291729B2 JP 4291729 B2 JP4291729 B2 JP 4291729B2 JP 2004128462 A JP2004128462 A JP 2004128462A JP 2004128462 A JP2004128462 A JP 2004128462A JP 4291729 B2 JP4291729 B2 JP 4291729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
thermal expansion
expansion coefficient
connection region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311182A (ja
Inventor
貴幸 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004128462A priority Critical patent/JP4291729B2/ja
Publication of JP2005311182A publication Critical patent/JP2005311182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291729B2 publication Critical patent/JP4291729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、基板及び半導体装置に係り、特に熱膨張係数の異なる半導体素子と実装基板とを電気的に接続する基板及び半導体装置に関する。
従来、熱膨張係数の異なる半導体素子と実装基板との間を電気的に接続するために、半導体素子の熱膨張係数と実装基板の熱膨張係数との略中間の熱膨張係数を有した基板が用いられている。このような基板には、基材が樹脂の基板や、板状の金属基材の両面に樹脂を設けた基板がある。
図1は、半導体素子と実装基板とを接続した従来の金属基材を備えた基板の断面図である。図1に示すように、半導体素子14は、基板10に対してはんだバンプ15によりフリップチップ実装されており、半導体素子14と基板10との間には、アンダーフィル樹脂16が設けられている。実装基板18は、基板10に対してはんだボール17を介して接続されている。また、半導体素子14は、複数の配線及び絶縁層を有した多層配線構造とされている。
基板10は、金属基材11と、樹脂部材12,13と、図示していないビアとを有した構成とされている。金属基材11は、平板状の金属板であり、その両面には樹脂部材12,13が設けられている。また、金属基板11には、半導体素子14と実装基板18との間を電気的に接続するためのビアが形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
このように、基板10に金属基材11を設け、金属基板11の材料や厚さ等を適宜選択することで、基板10全体の熱膨張係数を所望の値に変えることができる。また、このような基板10は、大きな板状のパネルに複数の基板10を形成した後に個々の基板10を切り出すことで製造される。
特開2003−304063号公報
近年の半導体素子14の高速動作化の要求に伴い、半導体素子14の絶縁層として誘電率の低いSiOF等のウルトラロウK材料が適用されている。しかし、このようなウルトラロウK材料により形成された絶縁層は、強度が弱くもろいため、従来のように基板10の熱膨張係数を半導体素子14と実装基板18との熱膨張係数の略中間の値に設定した場合には、半導体素子14と基板10との間の熱膨張係数の差により、半導体素子14に設けられた絶縁層が剥がれて、半導体素子14が破損するという問題があった。
また、基板10の熱膨張係数を半導体素子14の熱膨張係数に近づけて、ウルトラロウK材料により形成された絶縁層の剥がれを抑制した場合には、基板10と実装基板18との間の熱膨張係数の差が大きくなってしまい、実装基板18が破損してしまうという問題があった。
さらに、基板10に設けられた金属基材11は、平板状の金属板であるため、曲げ剛性が弱いため、基板10の製造工程において、パネルに反りが発生してしまい、基板10を精度良く加工できないというという問題や、パネルの反りが大きい場合には、加工装置で搬送できないという問題があった。また、金属基材11が平板状の金属板であるため、基板10の重量が重くなり、加工装置で吸着等により搬送する際、吸着部からパネルが落ちてしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、基板と半導体素子との間の熱膨張係数の差、及び基板と実装基板との間の熱膨張係数の差を小さくして、半導体素子及び実装基板が破損することを防止すると共に、基板を精度良く加工することのできる基板及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
本発明の一観点によれば、板状の金属基材と、半導体素子が接続される第1の接続領域と、実装基板が接続される第2の接続領域とを備え、前記半導体素子及び実装基板が接続される基板であって、前記第1の接続領域に対応する前記金属基材に設けられた第1の貫通穴と、前記第2の接続領域に対応する前記金属基材に、前記第1の貫通穴と穴径及び/又は穴の配設ピッチの異なる第2の貫通穴を設け、前記第1及び第2の貫通穴に樹脂を埋め込むことを特徴とする基板が提供される。
発明によれば、半導体素子が接続される第1の接続領域に対応する金属基材に第1の貫通穴を設け、実装基板が接続される第2の接続領域に対応する金属基材に第1の貫通穴と穴径及び/又は穴の配設ピッチの異なる第2の貫通穴を設けることにより、第1の接続領域の熱膨張係数と第2の接続領域の熱膨張係数とを異ならせて、第1の接続領域と半導体素子との熱膨張係数の差、及び第2の接続領域と実装基板との熱膨張係数の差を小さくして、半導体素子及び実装基板の破損を防止することができる。また、基板に第1及び第2の貫通穴を設けたことにより、基板の反りを抑制することができる。
また、第1及び第2の貫通穴に樹脂を埋め込むことで、金属基材を構成する金属と樹脂との熱膨張係数の違いにより、第1の接続領域の熱膨張係数と第2の接続領域の熱膨張係数とを異ならせることができる。
また、請求項に記載の基板と、前記基板に接続される半導体素子とを備えてもよい。
このように、請求項に記載の基板と、基板に接続される半導体素子とを備えることにより、基板と半導体素子との間の熱膨張係数の差を小さくすることが可能となるため、半導体素子損を防止できる。
本発明は、基板と半導体素子との間の熱膨張係数の差、及び基板と実装基板との間の熱膨張係数の差を小さくして、半導体素子及び実装基板が破損することを防止すると共に、基板を精度良く加工することのできる基板及び半導体装置を提供することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(実施例)
始めに、図2を参照して、本発明の実施例による半導体装置30について説明する。図2は、実装基板に実装された本発明の実施例による半導体装置の断面図である。なお、図2において、Aは半導体素子31がはんだバンプ32を介して基板35に接続される領域(以下、接続領域A)、Bは実装基板41がはんだボール39を介して基板35に接続される領域(以下、接続領域B)をそれぞれ示している。接続領域Aは、第1の接続領域であり、接続領域Bは、第2の接続領域である。
半導体装置30は、半導体素子31と、基板35とを有した構成とされている。半導体素子31は、複数の配線及び絶縁層から構成されており、絶縁層には、半導体素子31の高速動作を可能とするための低誘電率のウルトラロウK材料が適用されている。ウルトラロウK材料には、例えば、SiOに数%程度のフッ素をドーピングしたSiOF膜がある。
このような構成とされた半導体素子31は、基板35の接続領域Aにおいて、はんだバンプ32を介して基板35にフリップチップ実装されている。また、半導体素子31と基板35との間には、アンダーフィル樹脂33が設けられている。
実装基板41は、複数の基板35を取り付ける大きさがあり、基板35と接続できる接続端子を有したプリント配線板であり、より具体的には、例えば、マザーボード等である。実装基板41は、基板35の接続領域Bにおいて、はんだボール39を介して基板35に接続されている。
基板35は、多層配線構造を有したプリント回路板であり、大略すると金属基材42と、樹脂38と、ビア(図示せず)とを有した構成とされている。基板35は、異なる熱膨張係数を有した半導体素子31と実装基板41とを電気的に接続するためのものである。半導体素子31と実装基板41との間は、金属基材42を貫通するビアにより電気的に接続される。
図3は、金属基材の平面図である。図2及び図3に示すように、金属基材42は、平板状の金属板であり、金属基材42には、例えば、Fe−Ni合金(混合比1:1)を用いることができる。金属基材42の両面には、樹脂38が設けられている。金属基材42の接続領域Aに対応する部分には、第1の貫通穴である貫通穴37が複数形成されており、この貫通穴37には樹脂38が充填されている。貫通穴37は、従来のエッチング法により形成することができる。樹脂38には、例えば、エポキシ系樹脂を用いることができる。
このように、半導体素子31がはんだバンプ32を介して基板35に接続される接続領域Aに対応する金属基材42に複数の貫通穴37を形成し、これら複数の貫通穴37に樹脂38を充填することで、接続領域Aに対応した金属基材42の熱膨張係数を貫通穴が設けられていない金属部材42部分の熱膨張係数と異ならせることができる。
このように、接続領域Aに対応した金属基材42に複数の貫通穴37を形成し、これら複数の貫通穴37に樹脂38を充填することで、接続領域Aに対応した金属基材42の熱膨張係数と半導体素子31の熱膨張係数との差が小さくなるように、接続領域Aに対応した金属基材42の熱膨張係数を設定して、熱膨張係数の差により半導体素子31の絶縁層が損傷し、半導体素子31が破損することを防止できる。また、貫通穴37の穴径、形状、配設ピッチ等を適宜選択することで、接続領域Aに対応した金属基材42の熱膨張係数を所望の値に変えることができる。
金属基材42の接続領域Bに対応する部分には、第2の貫通穴である貫通穴36が複数形成されており、この貫通穴36には樹脂38が充填されている。一般的に、実装基板41の熱膨張係数は、半導体素子31の熱膨張係数よりも大きいので、貫通穴37の穴径は、貫通穴36よりも小さく形成すると良い。貫通穴36は、従来のエッチング法により形成することができる。
このように、実装基板41がはんだボール39を介して基板35に接続される接続領域Bに対応した金属基材42に貫通穴37よりも大きい複数の貫通穴36を形成し、これら複数の貫通穴36に樹脂38を充填することで、接続領域Bに対応した金属基材42の熱膨張係数を、接続領域Aに対応した金属基材42の熱膨張係数と異なる値とすることができる。
これにより、接続領域Bに対応した金属基材42の熱膨張係数と実装基板41の熱膨張係数との差が小さくなるように、接続領域Bに対応した金属基材42の熱膨張係数を設定して、熱膨張係数の差により実装基板41が破損することを防止できる。また、貫通穴36の穴径、形状、配設ピッチ等を適宜選択することで、接続領域Bに対応した金属基材42の熱膨張係数を所望の値に変えることができる。
上記説明したように、金属基材42の半導体素子31が接続される接続領域Aに貫通穴37を形成し、金属基材42の実装基板41が接続される接続領域Bに貫通穴37よりも穴径の大きな貫通穴36を形成して、貫通穴36,37に樹脂38を充填することで、半導体素子31と基板35との間の熱膨張係数の差と、実装基板41と基板35との間の熱膨張係数の差とを小さくして、半導体素子31及び実装基板41が破損することを防止することができる。また、接続領域Aに対応する金属基材42には、例えば、穴径が0.30mmの円筒状の貫通穴36を配設ピッチ1.0で設け、接続領域Bに対応する金属基材42には、穴径が0.75mmの円筒状の貫通穴37を配設ピッチ1.0で設けることができる。
次に、図4及び図5を参照して、本実施例の基板35と、比較例である貫通穴を有していない金属基材11を備えた従来の基板10とについて評価した熱膨張係数の差について説明する。なお、評価する際、半導体素子及び実装基板については同一のものを用いた。また、半導体素子の絶縁層には、ウルトラロウK材料を用いた。
図4は、半導体素子、実装基板、比較例の基板、及び本実施例の基板の熱膨張係数を示した図である。図4に示すように、半導体素子の熱膨張係数は3.2、実装基板の熱膨張係数は17.0、比較例の基板10の熱膨張係数は12.0、本実施例の基板35の接続領域Aに対応する部分の熱膨張係数は8.0、本実施例の基板35の接続領域Bに対応する部分の熱膨張係数は14.0であった。また、接続領域Aに対応する金属基材42には、穴径が0.30mmの円筒状の貫通穴36を配設ピッチ1.0で設け、接続領域Bに対応する金属基材42には、穴径が0.75mmの円筒状の貫通穴37を配設ピッチ1.0で設けた。
図5は、熱膨張係数の差を示した図である。図5に示すように、比較例の基板10を用いた場合には、半導体素子と基板10との間の熱膨張係数の差は8.8であり、実装基板と基板10との間の熱膨張係数の差は5.0であった。一方、本実施例の基板35を用いた場合には、半導体素子と基板35との間の熱膨張係数の差は4.8であり、実装基板と基板35との間の熱膨張係数の差は3.0であった。この評価結果から、本実施例の基板35を適用することで、半導体素子と基板35との間の熱膨張係数の差と、実装基板と基板35との間の熱膨張係数の差とを従来よりも小さくできることが確認できた。
次に、上記熱膨張係数を有した半導体素子、実装基板、比較例の基板10、及び本実施例の基板35を用いて、高低温サイクル試験を行った。この高低温サイクル試験では、温度サイクル試験装置を用いて、−65℃から125℃までの温度範囲で、温度の上げ下げを繰り返し行い、繰り返し回数が及ぼす影響について評価した。
この高低温サイクル試験による評価結果から、比較例の基板10に接続された半導体素子は、繰り返し回数が200回程度で半導体素子の破損が確認されたが、本実施例の基板35に接続された半導体素子は、繰り返し回数が500回以上でも破損が見られなかった。このことから、本実施例の基板35を適用することにより、半導体素子の破損を防止できることが確認できた。また、実装基板と基板35との間の接続部分のストレス、及び半導体素子と基板35との間の接続部分のストレスは、従来の基板10を用いた場合と比較して1/5程度となることが確認できた。
図6は、複数の基板を設けたパネルの平面図であり、図7は、図6に示したパネルのD1−D2方向の断面図である。図6に示すように、基板35は、板状のパネル45に複数の基板35を形成し、最後に、パネル45から基板35を切り出すことで製造される。パネル45は、基板35が形成される基板形成領域(以下、基板形成領域E)と、基板35が形成されない非形成領域(以下、非形成領域F)とを有している。なお、図6において、基板形成領域Eには、先に説明した貫通穴36,37(図示せず)が形成されている。
図7に示すように、基板35が形成される基板形成領域Eのみに貫通穴36,37を形成するだけでなく、非形成領域Fにも貫通穴47を形成することで、パネル45全体に貫通穴が形成され、貫通穴を有していない金属基材11を備えた従来の基板10と比較して、パネル45の重量を軽くして、パネル45を加工装置に設けられた吸着部で搬送する際、安定してパネル45を搬送することができる。また、上記貫通穴36,37,47を設けることで、パネル45の曲げ剛性を強くすることができ、基板35を製造する際、パネル45及び基板35の反りを抑制して、基板35を精度良く加工することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、金属基材42に設ける貫通穴の穴径、形状、配設ピッチ等については、上記実施例の貫通穴36,37の形状に限定されない。
本発明は、基板と半導体素子との間及び基板と実装基板との間の熱膨張係数の差を小さくして、半導体素子及び実装基板が破損することを防止すると共に、基板を精度良く加工することのできる基板及び半導体装置に適用できる。
半導体素子と実装基板とを接続した従来の基板の断面図である。 実装基板に実装された本発明の実施例による半導体装置の断面図である。 金属基材の平面図である。 半導体素子、実装基板、比較例の基板、及び本実施例の基板の熱膨張係数を示した図である。 熱膨張係数の差を示した図である。 複数の基板を設けたパネルの平面図である。 図6に示したパネルのD1−D2方向の断面図である。
符号の説明
10,35 基板
11,42 金属基材
12,13 樹脂部材
14,31 半導体素子
15,32 はんだバンプ
16,33 アンダーフィル樹脂
17,39 はんだボール
18,41 実装基板
30 半導体装置
36,37,47 貫通穴
38 樹脂
45 パネル
A,B 接続領域
E 基板形成領域
F 非形成領域

Claims (2)

  1. 板状の金属基材と、
    半導体素子が接続される第1の接続領域と、
    実装基板が接続される第2の接続領域とを備え、
    前記半導体素子及び実装基板が接続される基板であって、
    前記第1の接続領域に対応する前記金属基材に設けられた第1の貫通穴と、
    前記第2の接続領域に対応する前記金属基材に、前記第1の貫通穴と穴径及び/又は穴の配設ピッチの異なる第2の貫通穴を設け
    前記第1及び第2の貫通穴に樹脂を埋め込むことを特徴とする基板。
  2. 請求項に記載の基板と、
    前記基板に接続される半導体素子とを備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2004128462A 2004-04-23 2004-04-23 基板及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4291729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128462A JP4291729B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 基板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128462A JP4291729B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 基板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311182A JP2005311182A (ja) 2005-11-04
JP4291729B2 true JP4291729B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35439572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128462A Expired - Fee Related JP4291729B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 基板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108076586A (zh) * 2016-11-10 2018-05-25 南亚电路板股份有限公司 电路板及其制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824397B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP5068060B2 (ja) * 2006-10-30 2012-11-07 新光電気工業株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
JP4521415B2 (ja) * 2007-02-26 2010-08-11 株式会社東芝 半導体装置
KR101740878B1 (ko) * 2011-03-22 2017-05-26 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2015146401A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大日本印刷株式会社 ガラスインターポーザー
KR102411997B1 (ko) * 2015-04-08 2022-06-22 삼성전기주식회사 회로기판 및 회로기판 제조방법
KR102411999B1 (ko) * 2015-04-08 2022-06-22 삼성전기주식회사 회로기판
KR102472945B1 (ko) * 2015-04-23 2022-12-01 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810374Y2 (ja) * 1979-06-04 1983-02-25 三洋電機株式会社 混成集積回路基板
JP3635205B2 (ja) * 1998-10-29 2005-04-06 新光電気工業株式会社 配線基板
JP2002222897A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Metals Ltd 半導体用パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108076586A (zh) * 2016-11-10 2018-05-25 南亚电路板股份有限公司 电路板及其制造方法
CN108076586B (zh) * 2016-11-10 2020-06-05 南亚电路板股份有限公司 电路板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311182A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745736B2 (en) Interconnecting substrate and semiconductor device
JP5644242B2 (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
KR100821154B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20060079079A1 (en) Method of manufacturing of thin based substrate
KR101055509B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP5154611B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板
US20110061911A1 (en) Interposer and method for manufacturing the same
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
US20080036085A1 (en) Circuit board including solder ball land having hole and semiconductor package having the circuit board
US20110061906A1 (en) Printed circuit board and fabrication method thereof
JP4291729B2 (ja) 基板及び半導体装置
US6002590A (en) Flexible trace surface circuit board and method for making flexible trace surface circuit board
US20160247696A1 (en) Interposer and method for producing the same
US20120098129A1 (en) Method of making a multi-chip module having a reduced thickness and related devices
JP2007149836A (ja) 半導体装置
JP4750080B2 (ja) 配線基板
US8975742B2 (en) Printed wiring board
US8304665B2 (en) Package substrate having landless conductive traces
JP2001015882A (ja) 歪みゲージ内蔵回路基板およびその製造方法
JP2011187912A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
US9299666B2 (en) Stacked semiconductor device
KR101061175B1 (ko) 반도체 패키지용 기판
US11373968B2 (en) Via structure for semiconductor dies
JP2005183868A (ja) 半導体装置およびその実装構造
JP2007067129A (ja) 半導体装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees