JP4291347B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4291347B2
JP4291347B2 JP2006254943A JP2006254943A JP4291347B2 JP 4291347 B2 JP4291347 B2 JP 4291347B2 JP 2006254943 A JP2006254943 A JP 2006254943A JP 2006254943 A JP2006254943 A JP 2006254943A JP 4291347 B2 JP4291347 B2 JP 4291347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber member
straight line
axial direction
retainer plates
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075735A (ja
Inventor
紀利 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2006254943A priority Critical patent/JP4291347B2/ja
Publication of JP2008075735A publication Critical patent/JP2008075735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291347B2 publication Critical patent/JP4291347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドを、車体に対して弾性的に結合するための防振装置に関するものである。
車両のサスペンション機構と車体との間に介設される防振装置は、路面から車体に伝達される振動を減衰ないし低減するものである。従来、この種の防振装置として、ショックアブソーバのピストンロッドが貫通する開口部を備える車体側部材と、該車体側部材の上下に相対して前記開口部と同軸的に配された上下一対の環状のゴム部材と、これらゴム部材の上下に配されて両者の間で該ゴム部材を軸方向に圧縮した状態に保持する上下一対の環状のリテーナプレートとを備えるものが知られている(下記特許文献1〜3参照)。
該防振装置は、車体側部材に対するピストンロッドの上方への変位(バウンド側変位)に対しては下側のゴム部材が軸方向に圧縮され、下方への変位(リバウンド側変位)に対しては上側のゴム部材が軸方向に圧縮されて、振動が吸収されるようになっている。
特開2002−266916号公報 特開平11−013825号公報 特開平08−261671号公報
上記のような構造を持つ防振装置において、ゴム部材を挟持するリテーナプレートの強度を向上させるためには、その周縁部をゴム部材側に向けて断面山形に湾曲形成することが有効である。
図6はその構造を示したものであり、この比較例に係る防振装置100は、ショックアブソーバのピストンロッド102が貫通する開口部104を備える車体側部材106と、該車体側部材106の上下に相対して開口部104と同軸的に配された上下一対の環状のゴム部材108,110と、下側のゴム部材108の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で下側のゴム部材108を軸方向Xに圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第1リテーナプレート112,114と、上側のゴム部材110の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で上側のゴム部材110を軸方向Xに圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第2リテーナプレート116,118と、を備える。そして、上記一対のゴム部材108,110の中空部にピストンロッド102を貫挿させて、ピストンロッド102の先端部に配された締結部材120の締め付けにより、下側の第1リテーナプレート114と上側の第2リテーナプレート116との間に上記一対のゴム部材108,110を予圧縮状態に保持することで構成されている。
上下の第1リテーナプレート112,114は、両者の周縁部112a,114aが互いに軸方向Xに近づく方向に断面山形に湾曲形成され、また、上下の第2リテーナプレート116,118は、両者の周縁部116a,118aが互いに軸方向Xに近づく方向に断面山形に湾曲形成され、これにより各リテーナプレートの強度アップが図られている。
上下のゴム部材108,110は、図9に示すように、外径が軸方向Xに一定であるストレート状の外周面を持つように形成されている。このようなゴム部材108,110を具備する上記防振装置100では、バウンド側又はリバウンド側の最大負荷時に次のような問題を生じる。
すなわち、図6に示す標準負荷状態(車体の分担荷重が負荷された非振動状態)からバウンド側に大変位したときに、図7に示すように、下側のゴム部材108において、その外周部は、上下の第1リテーナプレート112,114の山形の周縁部112a,114aに乗り上げるとともに、周縁部112a,114aの間隙を軸直角方向Yの外側に広がるような変形モードとなる。その際、上記山形の周縁部112a,114aで軸直角方向Yの外側への変形が止まるゴム部分108aと、その近傍において外側へ広がろうとするゴム部分108bとが別れるように変形することから、両者間の摩擦により耐久性が損なわれる。
リバウンド側に大変位したときも同様であり、図8に示すように、上側のゴム部材110において、第2リテーナプレート116,118の山形の周縁部116a,118aで軸直角方向Yの外側への変形が止まるゴム部分110aと、その近傍において外側へ広がろうとするゴム部分110bとが別れるように変形することで、耐久性が損なわれる。
なお、上記特許文献1や特許文献2には、ゴム部材の外周面に周方向に延びる凹部を設ける技術が開示されているが、これらの凹部は初期荷重に対するバネ特性を柔らかくするために深く形成されており、そのため、本発明のようにバウンド側又はリバウンド側への大変位時における耐久性の向上に寄与するものではない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、バウンド側又はリバウンド側への大変位時におけるゴム部材の耐久性を向上することができる防振装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の発明に係る防振装置は、車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドを車体に対して弾性的に結合するための防振装置であって、前記ピストンロッドが貫通する開口部を備える車体側部材と、前記車体側部材の上下に相対して前記開口部と同軸的に配された上下一対の環状のゴム部材と、前記下側のゴム部材の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で前記下側のゴム部材を軸方向に圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第1リテーナプレートと、を備え、前記上下の第1リテーナプレートは、両者の周縁部が互いに軸方向に近づく方向に断面山形に湾曲形成され、前記下側のゴム部材の外周面が、軸方向中央部において軸直角方向内側に向かって湾曲状に陥没する凹部と、該凹部の軸方向両側において軸直角方向外側に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部とからなり、前記凹部の底が、軸方向に沿う断面において、リバウンド側最大負荷時には前記上下の第1リテーナプレートの前記周縁部の頂部同士を結ぶ直線上か又は該直線よりも軸直角方向内側に位置し、バウンド側最大負荷時には前記直線よりも軸直角方向外側に位置することを特徴とする。
上記構成によれば、下側のゴム部材の外周面が、湾曲状の山部とその間の湾曲状の凹部とで構成され、該凹部の底が、バウンド側最大負荷時に、第1リテーナプレートの周縁部の頂部同士を結ぶ直線よりも軸直角方向外側に出てくるように、該凹部の深さが設定されている。これにより、バウンド側への大変位時に、下側のゴム部材は、その軸方向両端部に位置する上記湾曲状の山部の裾部が、第1リテーナプレートの周縁部に当たり、軸直角方向外側への変形が止まる。そして、軸方向中央部に位置する湾曲状の凹部が外側に広がるように変形するモードに変化する。そのため、上記周縁部で外側への変形が規制されるゴム部分とその近傍のゴム部分との間での摩擦が低減されて、バウンド側の大変位時における下側のゴム部材の耐久性を向上することができる。
本発明の第2の発明に係る防振装置は、車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドを車体に対して弾性的に結合するための防振装置であって、前記ピストンロッドが貫通する開口部を備える車体側部材と、前記車体側部材の上下に相対して前記開口部と同軸的に配された上下一対の環状のゴム部材と、前記上側のゴム部材の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で前記上側のゴム部材を軸方向に圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第2リテーナプレートと、を備え、前記上下の第2リテーナプレートは、両者の周縁部が互いに軸方向に近づく方向に断面山形に湾曲形成され、前記上側のゴム部材の外周面が、軸方向中央部において軸直角方向内側に向かって湾曲状に陥没する凹部と、該凹部の軸方向両側において軸直角方向外側に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部とからなり、前記凹部の底が、軸方向に沿う断面において、バウンド側最大負荷時には前記上下の第2リテーナプレートの前記周縁部の頂部同士を結ぶ直線上か又は該直線よりも軸直角方向内側に位置し、リバウンド側最大負荷時には前記直線よりも軸直角方向外側に位置することを特徴とする。この場合も、下側のゴム部材の場合と同様に、リバウンド側への大変位時における上側のゴム部材の耐久性を向上することができる。
本発明の防振装置であると、バウンド側又はリバウンド側への大変位時におけるゴム部材の耐久性を向上することができる。
以下に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る防振装置10の断面図である。同防振装置10は、車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドの上端部を車体に対して弾性的に結合するためのアッパーサポートであり、ピストンロッド12の軸方向Xを上下方向として設けられている。
防振装置10は、ピストンロッド12が貫通する円形の開口部14を備える車体側部材16と、その上下に相対して配された上下一対の環状のゴム部材18,20と、下側のゴム部材18の上下に配された一対の第1リテーナプレート22,24と、上側のゴム部材20の上下に配された一対の第2リテーナプレート26,28と、を備えてなり、これらの上下のゴム部材18,20、一対の第1リテーナプレート22,24、及び一対の第2リテーナプレート26,28の各中空部にピストンロッド12を貫挿させて、ピストンロッド12の先端部12aに配された締結部材であるナット30の締め付けにより、上下のゴム部材18,20を軸方向Xにおいて予圧縮状態に保持することで構成されている。
下側のゴム部材18は、ピストンロッド12が貫通する中空部32を有する環状のゴム状部材であり、上記開口部14と同軸的に配されている。この例では、図5(a)に示すように、下側のゴム部材18の中空部32は、円形ではなく、ピストンロッド12の外形に一致するよう、直径方向に相対する2箇所が弓形に切除された形状に形成されている。そして、これに対応させて、下側のゴム部材18の外形は、平面視で長円状に形成されている。
上側のゴム部材20は、ピストンロッド12が貫通する中空部34を有する環状のゴム状部材であり、上記開口部14と同軸的に配されている。この例では、図4(a)に示すように、上側のゴム部材20の外形及び中空部34の形状は円形に形成されている。
上下の第1リテーナプレート22,24は、下側のゴム部材18の上面18aと下面18bにそれぞれ当接配置されて、両者22,24の間で下側のゴム部材18を軸方向Xに圧縮した状態に保持する金属製の環状部材である。詳細には、この例では、図5(a)に示す下側のゴム部材18の外形形状に対応させて、平面視長円状に形成されている。
上下の第1リテーナプレート22,24は、両者の周縁部22a,24aが互いに軸方向Xに近づく方向に断面山形に湾曲形成されている。詳細には、上側の第1リテーナプレート22は、周縁部22aが下向きに突出する断面山形に湾曲形成され、下側の第1リテーナプレート24は、周縁部24aが上向きに突出する断面山形に湾曲形成されている。
上側の第1リテーナプレート22は、ピストンロッド12が貫通する中央の貫通孔36において、その開口縁部36aが車体側部材16の開口部14に内嵌するように、上方にフランジ状に折曲形成されている。上側の第1リテーナプレート22と下側の第1リテーナプレート24とは、この開口縁部36aを除いて、外径及び上記周縁部22a,24aの形状を含む全体が同一に形成されている。
上下の第2リテーナプレート26,28は、上側のゴム部材20の上面20aと下面20bにそれぞれ当接配置されて、両者26,28の間で上側のゴム部材20を軸方向Xに圧縮した状態に保持する金属製の環状部材である。上下の第2リテーナプレート26,28は、両者の周縁部26a,28aが互いに軸方向Xに近づく方向に断面山形に湾曲形成されている。詳細には、上側の第2リテーナプレート26は、周縁部26aが下向きに突出する断面山形に湾曲形成され、下側の第2リテーナプレート28は、周縁部28aが上向きに突出する断面山形に湾曲形成されている。
上側の第2リテーナプレート26と下側の第2リテーナプレート28とは、外径及び上記周縁部26a,28aの形状を含む全体が同一に形成されている。また、この上下の第2リテーナプレート26,28は、上記した上下の第1リテーナプレート22,24よりも外径が小さく設定されている。
下側のゴム部材18は、図5(b)に示すように、その外周面18cが、軸方向Xの中央部において軸直角方向内側Y1に向かって湾曲状に陥没する凹部38と、該凹部38の軸方向Xの両側において軸直角方向外側Y2に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部40,40とからなる。凹部38と山部40は、下側のゴム部材18の全周にわたって一定の断面形状に形成されている。
より詳細には、外周面18cは、図5(b)に示す軸方向に沿う断面において、上面18a及び下面18bからそれぞれ連なり外周面18cの上端部及び下端部をなす上下の第1円弧部42a,42aと、上下の山部40,40の頂部をそれぞれ構成する上下の第2円弧部42b,42bと、凹部38の底部を構成する第3円弧部42cと、を備えてなり、第1円弧部42aと第2円弧部42bとの間は、軸方向X中央側ほど軸直角方向外側Y2に位置するように傾斜したストレート部42dを介して連結されている。そして、凹部38の底(軸直角方向Yにおいて最も内側に位置する点)38aが、第1円弧部42aの上面18a側又は下面18b側の始点42a1よりも、軸直角方向外側Y2に位置している。
そして、この下側のゴム部材18の外周面18cは、上下の第1リテーナプレート22,24の周縁部22a,24aとの関係で、次のように構成されている。
すなわち、軸方向Xに沿う断面において、上記凹部38の底38aが、図1に示す標準負荷時には、第1リテーナプレート22,24の周縁部22a,24aの頂部22b,24b同士を結ぶ直線M上に位置し、図3に示すリバウンド側最大負荷時には、該直線Mよりも軸直角方向内側Y1に位置し、図2に示すバウンド側最大負荷時には、該直線Mよりも軸直角方向外側Y2に位置するように設定されている。ここで、標準負荷時とは、車体の分担荷重が負荷された非振動状態であり、リバウンド側最大負荷時とは、車両に応じて定められたピストンロッド12の下方への最大荷重負荷時であり、バウンド側最大負荷時とは、車両に応じて定められたピストンロッド12の上方への最大荷重負荷時である。
上側のゴム部材20も、下側のゴム部材18と同様、図4(b)に示すように、その外周面20cが、軸方向Xの中央部において軸直角方向内側Y1に向かって湾曲状に陥没する凹部44と、該凹部44の軸方向Xの両側において軸直角方向外側Y2に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部46,46とで構成されている。
より詳細には、外周面20cは、図4(b)に示す軸方向に沿う断面において、上面20a及び下面20bからそれぞれ連なり外周面20cの上端部及び下端部をなす上下の第1円弧部48a,48aと、上下の山部46,46の頂部をそれぞれ構成する上下の第2円弧部48b,48bと、凹部44の底部を構成する第3円弧部48cと、を備えてなる。そして、凹部44の底(軸直角方向Yにおいて最も内側に位置する点)44aが、第1円弧部48aの上面20a側又は下面20b側の始点48a1と、軸直角方向Yにおいて同じ位置に設定されている。
そして、この上側のゴム部材20の外周面20cは、上下の第2リテーナプレート26,28の周縁部26a,28aとの関係で、次のように構成されている。
すなわち、軸方向Xに沿う断面において、上記凹部44の底44aが、図1に示す標準負荷時には、第2リテーナプレート26,28の周縁部26a,28aの頂部26b,28b同士を結ぶ直線N上に位置し、図2に示すバウンド側最大負荷時には、該直線Nよりも軸直角方向内側Y1に位置し、図3に示すリバウンド側最大負荷時には、該直線Nよりも軸直角方向外側Y2に位置するように設定されている。
以上よりなる本実施形態の防振装置10であると、図2に示すバウンド側への大変位時に、下側のゴム部材18は、軸方向Xに圧縮されるが、その際、ゴム部材18の軸方向両端部に位置する上記湾曲状の山部40の裾部40aが、第1リテーナプレート22,24の山形の周縁部22a,24aに当接して軸直角方向外側Y2への変形が止まり、次いで、軸方向中央部に位置する湾曲状の凹部38が外側に広がるように変形するモードに変化する。そのため、上記周縁部22a,24aで外側への変形が規制される軸方向両端のゴム部分40a,40aとその軸方向内側近傍のゴム部分との間での摩擦が低減されるので、バウンド側の大変位時における下側のゴム部材18の耐久性が向上する。
また、上側のゴム部材20については、図3に示すリバウンド側への大変位時に、その軸方向両端部に位置する上記湾曲状の山部46の裾部46aが、第2リテーナプレート26,28の山形の周縁部26a,28aに当接して軸直角方向外側Y2への変形が止まり、そして、軸方向中央部に位置する湾曲状の凹部44が軸直角方向外側Y2に広がるといったモードに変形する。そのため、上記周縁部26a,28aで外側への変形が規制される軸方向両端のゴム部分46a,46aとその軸方向X内側のゴム部分との間での摩擦が低減されるので、リバウンド側の大変位時における上側のゴム部材20の耐久性が向上する。
また、本実施形態であると、ゴム部材18,20の外周面18c,20cの凹部38,44を、その底38a,44aが第1円弧部42a,48aの始点42a1,48a1に対し軸直角方向Yで同位置か又はこれよりも外側Y2に位置するようにして、該凹部38,44を浅く設定しているので、適切な撓み量を確保しながら、上記バウンド側又はリバウンド側への大変位時における耐久性向上効果を発揮することができる。
なお、上記実施形態では、下側のゴム部材18の凹部38の底38aが、リバウンド側最大負荷時に、上記直線Mよりも軸直角方向内側Y1に位置するように設定したが、リバウンド側最大負荷時に、該底38aが直線M上に位置するように設定してもよい。同様に、上記実施形態では、上側のゴム部材20の凹部44の底44aが、バウンド側最大負荷時に、上記直線Nよりも軸直角方向内側Y1に位置するように設定したが、バウンド側最大負荷時に、該底44aが直線N上に位置するように設定してもよい。
また、上記実施形態では、上側の第1リテーナプレート22と下側の第2リテーナプレート28をともに車体側部材16と別体に設けているが、いずれか一方を車体側部材16と一体に設けてもよい。
本発明の一実施形態に係る防振装置の標準負荷時における断面図である。 同防振装置のバウンド側最大負荷時の断面図である。 同防振装置のリバウンド側最大負荷時の断面図である。 (a)は同防振装置の上側のゴム部材の平面図であり、(b)はそのA−A線断面図である。 (a)は同防振装置の下側のゴム部材の平面図であり、(b)はそのB−B線断面図である。 比較例に係る防振装置の標準負荷時における断面図である。 比較例に係る防振装置のバウンド側最大負荷時の断面図である。 比較例に係る防振装置のリバウンド側最大負荷時の断面図である。 (a)は比較例に係る防振装置の上側のゴム部材の断面図であり、(b)は下側のゴム部材の断面図である。
符号の説明
10…防振装置
12…ショックアブソーバのピストンロッド
14…開口部
16…車体側部材
18…下側のゴム部材、18a…上面、18b…下面、18c…外周面
20…上側のゴム部材、20a…上面、20b…下面、20c…外周面
22…上側の第1リテーナプレート、22a…周縁部、22b…頂部
24…下側の第1リテーナプレート、24a…周縁部、24b…頂部
26…上側の第2リテーナプレート、26a…周縁部、26b…頂部
28…下側の第2リテーナプレート、28a…周縁部、28b…頂部
38…下側のゴム部材の凹部、38a…底
40…下側のゴム部材の山部
44…上側のゴム部材の凹部、44a…底
46…上側のゴム部材の山部
X…軸方向、Y…軸直角方向、Y1…軸直角方向内側、Y2…軸直角方向外側
M…上下の第1リテーナプレートの周縁部の頂部同士を結ぶ直線
N…上下の第2リテーナプレートの周縁部の頂部同士を結ぶ直線

Claims (3)

  1. 車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドを車体に対して弾性的に結合するための防振装置であって、
    前記ピストンロッドが貫通する開口部を備える車体側部材と、
    前記車体側部材の上下に相対して前記開口部と同軸的に配された上下一対の環状のゴム部材と、
    前記下側のゴム部材の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で前記下側のゴム部材を軸方向に圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第1リテーナプレートと、を備え、
    前記上下の第1リテーナプレートは、両者の周縁部が互いに軸方向に近づく方向に断面山形に湾曲形成され、
    前記下側のゴム部材の外周面が、軸方向中央部において軸直角方向内側に向かって湾曲状に陥没する凹部と、該凹部の軸方向両側において軸直角方向外側に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部とからなり、
    前記凹部の底が、軸方向に沿う断面において、リバウンド側最大負荷時には前記上下の第1リテーナプレートの前記周縁部の頂部同士を結ぶ直線上か又は該直線よりも軸直角方向内側に位置し、バウンド側最大負荷時には前記直線よりも軸直角方向外側に位置する
    ことを特徴とする防振装置。
  2. 前記上側のゴム部材の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で前記上側のゴム部材を軸方向に圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第2リテーナプレートを備え、
    前記上下の第2リテーナプレートは、両者の周縁部が互いに軸方向に近づく方向に断面山形に湾曲形成され、
    前記上側のゴム部材の外周面が、軸方向中央部において軸直角方向内側に向かって湾曲状に陥没する凹部と、該凹部の軸方向両側において軸直角方向外側に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部とからなり、
    前記上側のゴム部材の前記凹部の底が、軸方向に沿う断面において、バウンド側最大負荷時には前記上下の第2リテーナプレートの前記周縁部の頂部同士を結ぶ直線上か又は該直線よりも軸直角方向内側に位置し、リバウンド側最大負荷時には前記直線よりも軸直角方向外側に位置する
    ことを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 車両のサスペンション機構におけるショックアブソーバのピストンロッドを車体に対して弾性的に結合するための防振装置であって、
    前記ピストンロッドが貫通する開口部を備える車体側部材と、
    前記車体側部材の上下に相対して前記開口部と同軸的に配された上下一対の環状のゴム部材と、
    前記上側のゴム部材の上面と下面にそれぞれ配されて両者の間で前記上側のゴム部材を軸方向に圧縮した状態に保持する上下一対の環状の第2リテーナプレートと、を備え、
    前記上下の第2リテーナプレートは、両者の周縁部が互いに軸方向に近づく方向に断面山形に湾曲形成され、
    前記上側のゴム部材の外周面が、軸方向中央部において軸直角方向内側に向かって湾曲状に陥没する凹部と、該凹部の軸方向両側において軸直角方向外側に向かって湾曲状に膨出する上下一対の山部とからなり、
    前記凹部の底が、軸方向に沿う断面において、バウンド側最大負荷時には前記上下の第2リテーナプレートの前記周縁部の頂部同士を結ぶ直線上か又は該直線よりも軸直角方向内側に位置し、リバウンド側最大負荷時には前記直線よりも軸直角方向外側に位置する
    ことを特徴とする防振装置。
JP2006254943A 2006-09-20 2006-09-20 防振装置 Expired - Fee Related JP4291347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254943A JP4291347B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254943A JP4291347B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075735A JP2008075735A (ja) 2008-04-03
JP4291347B2 true JP4291347B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=39348025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254943A Expired - Fee Related JP4291347B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103109105A (zh) * 2010-09-14 2013-05-15 本田技研工业株式会社 减震器安装构造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228066A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp ブッシュおよびそのブッシュを備えるサスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103109105A (zh) * 2010-09-14 2013-05-15 本田技研工业株式会社 减震器安装构造
CN103109105B (zh) * 2010-09-14 2015-08-12 本田技研工业株式会社 减震器安装构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075735A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000235B2 (ja) シリンダ装置
WO2014148364A1 (ja) スプリングラバーシート及びストラット型サスペンション
JP2006234046A (ja) 防振装置
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
JP5520990B2 (ja) 車両サスペンション用アッパサポート
JPH09100859A (ja) サスペンションブッシュ
JP3937042B2 (ja) ストラットマウント
JP5588743B2 (ja) サスペンション装置
JP4291347B2 (ja) 防振装置
JP2007010005A (ja) ストラットマウントおよびその製造方法
US9394958B2 (en) Vibration damping device
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
JP3962971B2 (ja) サスペンション用アッパサポート
JP6437739B2 (ja) サスペンション機構
WO2018096814A1 (ja) バンプストッパ
JP2002081503A (ja) ストラットマウント
JP2006264425A (ja) サスペンション用アッパサポートおよびそれを用いた自動車用懸架装置
JP6889219B2 (ja) スプリング支持構造
JP6546716B2 (ja) ストラットマウント
JPH0361855B2 (ja)
JP2008240987A (ja) 防振装置
CN218000242U (zh) 缓冲垫以及车辆
JP6546715B2 (ja) ストラットマウント
JP3694169B2 (ja) 防振装置用ストッパ
JP3019178U (ja) 油圧ブレーカ用チゼル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees