JP4289386B2 - データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法 - Google Patents

データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4289386B2
JP4289386B2 JP2006322599A JP2006322599A JP4289386B2 JP 4289386 B2 JP4289386 B2 JP 4289386B2 JP 2006322599 A JP2006322599 A JP 2006322599A JP 2006322599 A JP2006322599 A JP 2006322599A JP 4289386 B2 JP4289386 B2 JP 4289386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
broadcast
forming apparatus
broadcast transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141250A (ja
Inventor
淳一 長谷
開拓 小澤
隆一 北岡
敏哉 正崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006322599A priority Critical patent/JP4289386B2/ja
Priority to US11/979,455 priority patent/US20080123155A1/en
Publication of JP2008141250A publication Critical patent/JP2008141250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289386B2 publication Critical patent/JP4289386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • H04N1/32069Multi-address calling simultaneously to a plurality of destinations, e.g. multi-casting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法に関し、より特定的には、同報送信処理及び同報返信処理を行うためのデータ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法に関する。
同報送信された電子メールを、同報送信の宛先に対して同報返信する技術が特許文献1に開示されている。また、電子メールやファクシミリ等の通信プロトコルの異なる宛先が混在した同報送信に対して、同報返信を行う技術が特許文献2に開示されている。
しかしながら、前記の従来の技術では、同報返信によりデータを送信する場合、ユーザは煩雑な操作を行わなければならなかった。
例えば、同報送信された電子メールに添付されたデータを改変して、改変されたデータを同報返信により送信する場合を考えると、ユーザは、まず電子メールに添付されたデータを所定の記憶部に保存する。次に、該保存されたデータを所定のアプリケーションソフトウエアを用いて改変し、改変されたデータをまた所定の記憶部に保存する。そして、当該保存された改変されたデータを電子メールに添付して同報返信を行う。
通信プロトコルの異なる宛先が混在した同報送信の場合には、更に煩雑な操作が必要となる。例えば、特許文献2に記載された技術では、ユーザは、同報送信された電子メールやファクシミリデータに示されたURLにアクセスして返信データ指示画面を開き、当該画面において同報返信先を手動で入力する。同報送信元の装置では、入力された各同報返信先の通信プロトコルにそれぞれ応じたデータ形式にデータを変換して、同報返信を行う。
特開平6−216935号公報 特開2002−297500号公報
そこで、本発明の目的は、同報送信に対して容易に同報返信できるデータ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法を提供することである。
本発明は、画像形成装置とデータ通信装置とが相互に通信可能に接続されて使用されるデータ通信システムにおいて、前記画像形成装置は、複数の宛先に対して第1のデータの同報送信を行う第1の送信手段と、前記第1の送信手段により実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先を含む、同報送信の履歴情報を記憶する記憶手段と、印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、を含み、前記データ通信装置は、前記同報送信された第1のデータを受信する第2の受信手段と、前記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの1つから他の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成する生成手段と、前記印刷データを前記画像形成装置に送信する第2の送信手段と、を含み、前記画像形成装置は、更に、前記印刷データを受信する第1の受信手段と、前記印刷データを解析して前記特定情報を抽出する解析手段と、前記抽出された特定情報を含む前記履歴情報に含まれる宛先を、前記同報返信を行うべき宛先として特定する特定手段と、を含み、前記第1の送信手段は、前記特定手段が特定した宛先に対して、前記第2のデータの同報返信を行うこと、を特徴とする。本発明において、第2のデータは、第1のデータそのままのデータであってもよいし、第1のデータの内容を改変したデータであってもよいし、第1のデータとは全く異なるデータであってもよい。
本発明に係るデータ通信システムによれば、データ通信装置は、同報送信を特定するための特定情報と同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成して画像形成装置へ送信する。このため、ユーザは、例えば、同報送信された第1のデータをアプリケーションソフトウエアにより改変して第2のデータとし、同報返信する場合に、第2のデータを一旦保存することなく、アプリケーションソフトウエアから印刷を指示し、印刷ドライバを起動して、前記印刷データを生成し、画像形成装置へ送信することができる。また、画像形成装置は、かかる印刷データを解析して特定情報を抽出することにより、第1のデータを同報送信した宛先すなわち第2のデータを同報返信すべき宛先を知ることができる。以上により、ユーザは、同報送信に対して簡易な操作で同報返信を行うことができる。
また、本発明は、印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段を備えた画像形成装置と、データ通信装置とが相互に通信可能に接続されて使用されるデータ通信システムにおいて実行されるデータ通信方法においても適用可能である。より詳細には、本発明に係るデータ通信方法は、印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段を備えた画像形成装置と、データ通信装置とが相互に通信可能に接続されて使用されるデータ通信システムにおいて実行されるデータ通信方法であって、前記画像形成装置が、複数の宛先に対して第1のデータの同報送信を行うステップと、前記画像形成装置が、前記同報送信を行うステップにおいて実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先を含む、同報送信の履歴情報を記憶するステップと、前記データ通信装置が、前記同報送信された第1のデータを受信するステップと、前記データ通信装置が、前記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの1つから他の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成するステップと、前記データ通信装置が、前記印刷データを前記画像形成装置に送信するステップと、前記画像形成装置が、前記印刷データを受信するステップと、前記画像形成装置が、前記印刷データを解析して前記特定情報を抽出するステップと、前記画像形成装置が、前記抽出された特定情報を含む前記履歴情報に含まれる宛先を、同報返信を行うべき宛先として特定するステップと、前記画像形成装置が、特定した宛先に対して、前記第2のデータの同報返信を行うステップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記データ通信システムの画像形成装置に適用することが可能である。より詳細には、本発明に係る画像形成装置は、複数の宛先に対して第1のデータの同報送信を行う送信手段と、前記送信手段により実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先を含む、同報送信の履歴情報を記憶する記憶手段と、印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、前記特定情報と、該特定情報により特定される前記同報送信の宛先のうちの1つから他の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを、前記第1のデータについての同報送信の宛先のうちの1つから受信する受信手段と、前記受信した印刷データを解析して前記特定情報を抽出する解析手段と、前記抽出された特定情報を含む前記履歴情報に含まれる宛先を、前記同報返信を行うべき宛先として特定する第1の特定手段と、を備え、前記送信手段は、前記第1の特定手段が特定した宛先に対して、前記第2のデータの同報返信を行うこと、を特徴とする。
また、本発明は、前記データ通信システムのデータ通信装置に適用することが可能である。より詳細には、本発明に係るデータ通信装置は、実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先とを含む、同報送信の履歴情報が記憶された画像形成装置から同報送信された第1のデータを受信する受信手段と、前記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの自機以外の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成する生成手段と、前記印刷データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置から同報送信された第1のデータを受信した前記データ通信装置において実行されるプログラムにも適用可能である。本発明に係るプログラムは、データ通信装置において実行されるプログラムであって、該データ通信装置に、実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先とを含む、同報送信の履歴情報が記憶された画像形成装置から同報送信された第1のデータを受信するステップと、記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの自機以外の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成するステップと、前記印刷データを前記画像形成装置に送信するステップと、からなる処理を実行させることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置において、前記受信手段は、前記同報送信の宛先のうちの1つから送信されてきた前記特定情報を受信し、前記特定情報により特定される同報送信が前記履歴情報に存在するか否かを判定する判定手段、を更に備え、前記送信手段は、前記判定手段の判定結果を前記同報送信の宛先のうちの1つに対して送信するようにしてもよい。これにより、同報送信の宛先のうちの1つに対応するユーザは、同報返信の処理を行う前に、同報返信を行うことが可能か否かを知ることができるようになる。
本発明に係る画像形成装置において、前記受信手段は、前記同報送信の宛先のうちの1つから送信されてきた、該同報送信の宛先のうちの1つを示す情報を受信し、前記履歴情報の中から、前記同報送信の宛先のうちの1つを宛先とする同報送信を特定する第2の特定手段、を更に備え、前記送信手段は、前記第2の特定手段により特定された同報送信に関する情報を前記同報送信の宛先のうちの1つに対して送信するようにしてもよい。これにより、同報送信の宛先のうちの1つに対応するユーザは、過去に行われた同報送信の中から同報返信を行いたいものを選択できるようになる。また、本発明に係る画像形成装置において、前記送信手段により送信される前記第2の特定手段により特定された同報送信に関する情報は、前記第2の特定手段により特定された同報送信を特定するための特定情報を含んでいてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置において、原稿を読取って前記第1のデータを得る読取り手段、を更に備えるようにしてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置において、前記第1のデータ及び前記第2のデータを同報送信又は同報返信の各宛先の通信プロトコルに応じた形式にそれぞれ変換する変換手段、を更に備え、前記送信手段は、前記変換手段が変換した前記第1のデータ又は前記第2のデータを同報送信又は同報返信するようにしてもよい。
これにより、複数種類の通信プロトコルに対応した宛先が混在していたとしても、画像形成装置がこれらの通信装置に対してデータを送信することができる。
また、本発明に係るデータ通信装置において、前記印刷データは、ページ記述言語で記述されているようにしてもよい。
また、本発明に係るデータ通信装置において、前記生成手段は、前記第1のデータに基づいて、前記特定情報を生成するようにしてもよい。第1のデータは、同報送信されてきたデータそのものであるので、例えば、データ名やデータの内容等のように同報送信を特定することができる情報を含むことが多い。そのため、この第1のデータに基づいて特定情報を生成することにより、より簡単に該特定情報を生成することができる。
また、本発明に係るデータ通信装置において、前記第1のデータを改変して前記第2のデータを生成する改変手段、を更に備えるようにしてもよい。
また、本発明に係るデータ通信装置において、前記印刷データは、ページ記述言語で記述されているようにしてもよい。
以下に、本発明の実施形態に係るデータ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法について図面を参照しながら説明する。
(データ通信システムの構成)
図1は、本実施形態に係るデータ通信システムの一例を示すブロック図である。該データ通信システムには、画像形成装置100、データ通信装置としてのコンピュータ200a及び200b、プリンタ300、電子メールサーバ400、FTPサーバ500並びにファクシミリ装置600が存在する。本実施形態においては、画像形成装置100をユーザAが利用し、コンピュータ200aをユーザBが利用し、コンピュータ200bをユーザB'が利用し、ファクシミリ装置600をユーザCが利用し、プリンタ300をユーザDが利用するものとする。また、FTPサーバ500には、ユーザEが利用するコンピュータ(図中では省略)が、コンピュータネットワーク700を介して接続されている。
画像形成装置100は、コンピュータネットワーク700及び電話回線ネットワーク800に接続されている。コンピュータネットワーク700は、例えば、LAN(ローカルエリアネットワーク:構内通信網)、WAN(ワイドエリアネットワーク:広域通信網)、又はインターネットである。一方、電話回線ネットワーク800は、例えば、公衆電話回線網である。
画像形成装置100は、原稿を読取って画像データを得るスキャナ機能、印刷データに基づいて画像を印刷するプリント機能、ファクシミリデータを送受信するファクシミリ機能等を有する多機能周辺機器(MFP:multi−function peripheral)である。画像形成装置100は、原稿を読取って得られた画像データを異なる複数種類の通信プロトコルに適したデータ形式に変換して通信する機能を有する。
具体的には、画像形成装置100は、原稿を読取って得られた画像データを画像ファイルに変換して電子メールに添付し、画像ファイルが添付された電子メールを、コンピュータネットワーク700を介して送信する機能を有する。画像形成装置100から送信された電子メールは、電子メールサーバ400のメールボックスに記憶され、このメールボックスから各コンピュータ(クライアント)200a及び200bによって受信される。
また、画像形成装置100は、原稿を読取って得られた画像データを印刷処理としてプリンタ300に送信する機能を有する。更に、画像形成装置100は、FTP(ファイル転送プロトコル)を利用して、画像ファイルをFTPサーバ500にファイル転送する機能を有する。更に、画像形成装置100は、原稿を読取って得られた画像データをファクシミリデータとしてファクシミリ装置600に送信する機能を有する。
更に、画像形成装置100は、複数種類のデータ形式に変換された各画像データを同報送信する機能を有する。本実施形態において同報送信とは、同一のデータソースに基づいて所定のデータを複数の送信先に実質的に同時に送信することをいう。
図2は、画像形成装置100の構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU101、ROM102、記憶部103、操作パネル104、キーボード105、読取り部106、画像処理部107、ネットワークインタフェース108、ファクシミリインタフェース109及び印刷部110を有する。これらの各部は、バスを介して相互に接続されている。
CPU101は、制御と演算の処理を行う。ROM102は、プログラムを記憶する。記憶部103は、例えば、ワーキングエリアとして一時的にデータを記憶するRAMと、プログラムやデータを記憶するハードディスクとを有する。操作パネル104は、各種の入力及び表示を行うものであり、具体的には、タッチパネル及びタッチパネル以外のメカニカルキーを備えている。キーボード105は、文字やコードを入力するために用いられる。
読取り部106は、スキャナエンジンであり、原稿を読取ることによって画像データを得る。画像処理部107は、種々の画像処理を行う。画像処理部107が行う画像処理は、具体的には、読取り部106によって得られた画像データ及びこの画像データに対する返信データを異なる複数種類の通信プロトコルに対応するデータ形式に変換する処理を含む。
ネットワークインタフェース108は、コンピュータネットワーク700を介して通信するためのインタフェースである。具体的には、ネットワークインタフェース108は、コンピュータ200a,200b、プリンタ300、電子メールサーバ400及びFTPサーバ500と通信するためのインタフェースである。一方、ファクシミリインタフェース109は、電話回線ネットワーク800を介して通信するためのインタフェースであり、具体的には、ファクシミリ装置600と通信するためのインタフェースである。印刷部110は、コンピュータ200a,200b等から受信した印刷データに基づいて紙等の記録シートに画像を印刷する。
次に、コンピュータ200a,200b、電子メールサーバ400及びFTPサーバ500の構成を説明する。コンピュータ200a,200bは同様の構成を有するので、ここでは、コンピュータ200aを例にとって説明する。
図3は、コンピュータの構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ200aは、CPU201、ROM202、記憶部203、ディスプレイ204、入力装置205及びネットワークインタフェース206を有する。CPU201は、制御と演算の処理を行う。ROM202は、プログラムを記憶する。記憶部203は、例えば、ワーキングエリアとして一時的にデータを記憶するRAMと、プログラムやデータを記憶するハードディスクとを有する。ハードディスクには、電子メールの作成、編集、送受信、返信、及び受信した電子メールの保存・管理を行うソフトウエアである電子メールソフトがインストールされている。また、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を利用して、他の機器と通信するためのソフトウエアであるブラウザがインストールされていてもよい。ディスプレイ204は、各種の表示を行う。
入力装置205は、キーボード及びマウスなどのポインティングデバイスである。ネットワークインタフェース206は、コンピュータネットワーク700を介して通信するためのインタフェースである。
コンピュータ200aは、画像形成装置100から同報送信されてきたデータを改変(例えば、加筆・修正)し、更に、画像形成装置100が同報送信を行ったコンピュータ200b、プリンタ300、FTPサーバ500及びファクシミリ装置600に対して、改変したデータを同報返信する機能を有する。本実施形態において同報返信とは、同報送信の宛先のうちの1つから、他の宛先に対して実質的に同時に返信することをいう。
なお、コンピュータ200a,200b、電子メールサーバ400及びFTPサーバ500は、インストールされているプログラムが異なる点を除けば、略同一の構成を有する。具体的には、電子メールサーバ400には電子メールを転送し、またメールボックス毎に電子メールを管理するソフトウエアがインストールされている。FTPサーバ500には、ファイル転送プロトコルを利用したファイルの転送を受けつけるためのソフトウエアがインストールされている。
図4は、プリンタの構成の一例を示すブロック図である。プリンタ300は、CPU301、ROM302、記憶部303、操作パネル304、印刷部305及びネットワークインタフェース306を有する。
図5は、ファクシミリ装置600の構成の一例を示すブロック図である。ファクシミリ装置600は、CPU601、ROM602、記憶部603、操作パネル604、印刷部605、読取り部606及びファクシミリインタフェース607を有する。
(第1の実施形態)
(データ通信システムの動作)
以上のように構成されたデータ通信システムの動作について図面を参照しながら説明を行う。データ通信システムの動作は、画像形成装置100がデータを同報送信する処理と、コンピュータ200aが、同報送信されたデータを改変して、改変したデータを複数の返信先(コンピュータ200b、プリンタ300、FTPサーバ500、ファクシミリ装置600)に同報返信する処理との二つの処理からなる。そして、該データ通信システムでは、この同報返信処理の際に、コンピュータ200aが、画像形成装置100に対して印刷処理を指示するための印刷ドライバを用いて同報返信することにより、同報返信処理を簡略化している。
(同報送信処理)
図6及び図7は、同報送信時に画像形成装置100が行う動作を示すフローチャートである。なお、図6及び図7のフローチャートに示すアルゴリズムは、制御プログラムとしてROM102又は記憶部103に記憶されており、CPU101によって実行される。
CPU101は、操作パネル104に表示された選択画面において、ユーザAが宛先の種類を選択したか否かを検出しながら待機している(ステップS100)。図8に、宛先の種類を選択するための選択画面の一例を示す。CPU101は、宛先の種類毎に設けられたボタンが押されたか否かを検出する。具体的には、宛先の種類(通信プロトコルの種類)として、電子メールによる送信、ファクシミリ送信、プリンタへの送信、ファイル転送の4種類が用意されている。ユーザAは、この4種類の宛先の種類の中から所望の通信形式を選択する。ユーザAが宛先の種類を選択した場合には、本処理はステップS101に進む。ユーザAが宛先の種類を選択していない場合には、本処理はステップS100に戻り、ユーザAが宛先の種類を選択するまでステップS100を繰り返して待機する。
ユーザAが宛先の種類を選択した場合、操作パネル104に入力画面が表示される。図9に、電子メールの宛先が選択された場合に表示される入力画面の一例を示す。ユーザAは、入力画面上で、電子メールの宛先に対応する電子メールアドレスを入力する。更に、同様の画面上で、キーボード105によって、ユーザAが送信すべき画像データに関する情報(以下、プロパティと称す)が入力される。プロパティには、送信される画像データに基づいて印刷が実行される場合の用紙サイズ、カラー及び送信される画像データの解像度等が含まれる。
CPU101は、ユーザAが、ステップS100で選択した宛先の種類毎に、図9の入力画面において、電子メールアドレスの宛先を入力したか否かを判定すると共に、プロパティを入力したか否かを判定する(ステップS101)。宛先及びプロパティが入力され、図9の「OK」ボタンが押された場合には、本処理はステップS102に進む。「OK」ボタンが押されなかった場合には、本処理はステップS101に戻り、宛先及びプロパティが入力され、「OK」ボタンが押されるまでステップS101を繰り返して待機する。
以下同様に、図8の選択画面において選択された宛先の種類毎に、図9と同様の入力画面において宛先及びプロパティが入力される。なお、電子メールによる送信が選択された場合は、宛先として電子メールアドレスが入力される。また、ファクシミリ送信が選択された場合は、宛先としてファクシミリ番号が入力される。プリンタへの送信が選択された場合は、例えば、IPアドレスが入力される。ファイル転送が選択された場合には、FTPサーバのアドレスが入力される。なお、ファイル転送が選択された場合には、ファイルが転送された事実とファイルの転送先をFTPサーバのユーザに通知する必要があるため、通知用の電子メールのアドレスが入力される。
宛先及びプロパティが入力されると、CPU101は、ユーザAにより送信指示がされたか否かを判定する(ステップS102)。該送信指示は、図8に示す選択画面において、ユーザAが送信ボタンを押すことを意味する。送信指示がされた場合には、本処理はステップS103に進む。送信指示がされなかった場合には、本処理はステップS102に戻り、送信指示がされるまでステップS102を繰り返して待機する。
次に、CPU101は、読取り部106に原稿を読取らせて、画像データを得る(ステップS103)。更に、CPU101は、画像データに対して画像データ名を発行する(ステップS104)。この画像データ名は、同報送信処理を特定する管理コードとして用いられ、同報送信間で重複しない固有の名称が付される。このような画像データ名の一例としては、例えば、図10の画像データ名の一例に示すように、固定文字列、機種名、年、月、日、時、分、0〜9の値の組み合わせが挙げられる。なお、0〜9の値については、同じ時間(本実施形態では分単位)に他の読取り処理が実行されたときに、これらの処理を区別するためのパラメータである。したがって、同じ時間に複数の読取り処理が実行された場合には、読取り処理が行われた順に各画像データに順番に0〜9の数字が付される。
次に、CPU101は、同報送信される各データの宛先とプロパティとを画像データ名毎に、図11に示すデータテーブルに記録する(ステップS105)。図11に、データテーブルの一例を示す。図11に示すデータテーブルは、記憶部103にて記憶されており、画像データ名、タイトル、画像形成装置100のアドレス、同報送信の宛先及び画像データのプロパティの各データを管理している。画像データ名は、同報送信処理を管理するための管理コードとして用いられる。同報送信の宛先は、画像データが同報送信される複数の送信先の電子メールアドレス、ファクシミリ番号、IPアドレス及びFTPサーバのアドレスである。画像データのプロパティは、画像データのサイズなどに関する情報である。なお、データテーブルの記憶場所は、記憶部103の代わりに画像形成装置100の外部に設けられたサーバなどの機器であってもよい。
次に、CPU101は、電子メールによる送信が選択されているか否かを判定する(ステップS106)。電子メールによる送信が選択されている場合には、本処理はステップS107に進む。電子メールによる送信が選択されていない場合には、本処理はステップS108に進む。
電子メールによる送信が選択されている場合には、CPU101は、電子メールを作成し、ステップS103で得た画像データを電子メールに添付可能な画像ファイル形式に変換する。そして、CPU101は、画像ファイルが添付された電子メールをネットワークインタフェース108に送信させる(ステップS107)。以下に、図12を用いて、ステップS107に示す処理の詳細について説明する。図12は、ステップS107の画像データを添付ファイルに変換して電子メールにより送信する際に画像形成装置100が行う動作を示すフローチャートである。
まず、CPU101は、電子メールのヘッダ部分を作成する(ステップS200)。なお、ヘッダ部分の作成は、通常の電子メール作成の場合と同様であるので、詳しい説明を省略する。
次に、CPU101は、電子メール以外の形式に対応する宛先を電子メールの本文部分に付加する(ステップS201)。これにより、電子メール以外の形式に対応する宛先が、電子メールを通じて電子メールの受信者にも通知されるようになる。
次に、CPU101は、画像データを所定の画像ファイルに変換し、電子メールに添付する(ステップS202)。本処理では、例えば、原稿を読取って得られるビットマップ形式の画像データが、JPEG形式やPDF(Portable Document Format)形式の画像ファイルに変換される。更に、画像ファイルは、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)などのメール拡張機能によってアスキーコードに変換されて電子メールに添付される。
次に、CPU101は、指定された電子メールアドレスに基づいて電子メールを、ネットワークインタフェース108を介して送信する(ステップS203)。
ここで、ステップS203において送信される電子メールについて説明する。図13は、図11のデータテーブル中の管理コード「SKMBT_C35206102010490.pdf」に対応する同報送信におけるユーザB,B'宛ての電子メールの一例を示した図である。
図13に示す電子メールの本文部分には、電子メール以外の形式に対応する宛先として、ユーザCが所有するファクシミリ装置600のファクシミリ番号、及び、ユーザDが所有するプリンタ300のIPアドレスが自動的に付加される。更に、FTPサーバ500のアドレスが付加される。
更に、電子メールには、添付ファイルのボタンが含まれている。この添付ファイルのボタンが押されることにより、画像データの再生が行われる。以上で、ステップS107での処理についての説明を終了する。この後、本処理は、図7のステップS108に進む。
CPU101は、ファクシミリ送信が選択されているか否かを判定する(ステップS108)。ファクシミリ送信が選択されている場合には、本処理はステップS109に進む。ファクシミリ送信が選択されていない場合には、本処理はステップS110に進む。
ファクシミリ送信が選択されている場合には、CPU101は、ステップS103で得られた画像データをファクシミリ送信するためのファクシミリデータの形式に変換して、ファクシミリインタフェース109にファクシミリ送信させる(ステップS109)。以下に、図14を用いて、ステップS109に示す処理の詳細について説明する。図14は、ステップS109の画像データのファクシミリデータへの変換とファクシミリデータの送信時に画像形成装置100が行う動作を示すフローチャートである。
CPU101は、ファクシミリデータの送信元である画像形成装置100のファクシミリ番号と送信先のファクシミリ番号とをファクシミリデータの1ページ目に付加する(ステップS300)。なお、ステップS300の処理は、通常のファクシミリ送信処理と同様であるので、詳しい説明を省略する。
次に、CPU101は、ファクシミリ以外の形式に対応する宛先をファクシミリデータの1ページ目に付加する(ステップS301)。この結果、ファクシミリ以外の形式に対応する宛先が、ファクシミリ送信を通じて、ファクシミリデータの受信者にも通知される。
次に、CPU101は、画像データをファクシミリデータの形式に変換し、次ページ以降に付加する(ステップS302)。例えば、原稿を読取って得られる画像データは、アナログ回線で利用できるG3(グループ3)規格又はISDN回線で利用できる高品質のG4(グループ4)規格に対応するファクシミリデータに変換される。
次に、CPU101は、指定されたファクシミリ番号に基づいてファクシミリデータをファクシミリインタフェース109に送信させる(ステップS303)。
ここで、ステップS303において送信されるファクシミリデータについて説明する。図15は、図11のデータテーブル中の管理コード「SKMBT_C35206102010490.pdf」に対応する同報送信におけるファクシミリデータの例である。
ファクシミリデータの冒頭ページには、ファクシミリ以外の形式に対応する宛先として、電子メールの宛先であるユーザB,B'が所有するコンピュータ200a,200bの電子メールアドレス、及び、ユーザDが所有するプリンタ300のIPアドレスが自動的に付加される。更に、FTPサーバ500のアドレスが付加される。以上で、ステップS109における処理についての説明を終了する。この後、本処理は図7のステップS110に進む。
CPU101は、プリンタへの送信が選択されているか否かを判定する(ステップS110)。プリンタへの送信が選択されている場合には、本処理はステップS111に進む。選択されていない場合には、本処理はステップS112に進む。
プリンタへの送信が選択されている場合には、CPU101は、ステップS103で得られた画像データを、印刷データの形式に変換して送信する。以下に、図16を用いて、ステップS111に示す処理の詳細について説明する。図16は、画像データの印刷データへの変換と、印刷処理の送信との際に画像形成装置100が行う動作を示すフローチャートである。
CPU101は、印刷処理の送信元である画像形成装置100のIPアドレスと送信先のIPアドレスを印刷データに付加する(ステップS400)。なお、ネットワーク上で、IPアドレスと機器名とが関係付けられている場合には、IPアドレスの代わりに機器名が表示されてもよい。
次に、CPU101は、プリンタ以外の形式に対応する宛先及びFTPサーバのアドレスを印刷データの1ページ目に付加する(ステップS401)。この結果、プリンタ以外の形式に対応する宛先が、印刷データの受信者に通知される。
次に、CPU101は、画像データを印刷データの形式に変換する(ステップS402)。例えば、画像データがPDL(Page Description Language)によって記述され、次ページ以降に追加される。例えば、PDLとしては、ポストスクリプト(登録商標)を採用することができる。
次に、CPU101は、指定されたIPアドレスに対応するプリンタに対して、印刷処理を送信する(ステップS403)。以上で、ステップS111における処理についての説明を終了する。この後、本処理はステップS112に進む。
前記ステップS112において、CPU101は、FTPサーバへのファイル転送が選択されているか否かを判定する(ステップS112)。ファイル転送が選択されている場合には、本処理はステップS113に進む。選択されていない場合には、本処理は終了する。
ファイル転送が選択されている場合には、CPU101は、ステップS103で得られた画像データをFTPサーバへファイル転送可能な形式に変換し、ファイル転送する(ステップS113)。また、CPU101は、上述した通知用の電子メールをFTPサーバのユーザに送信する。図17は、図7のステップS113の画像データをファイル転送可能な形式に変換してファイル転送すると共に、通知用電子メールを送信する際に、画像形成装置100が行う動作を示すフローチャートである。
CPU101は、画像データをGIF(Graphics Interchange Format)ファイルやTIFF(Tagged Image File Format)などのファイル転送用の画像ファイル形式に変換する(ステップS500)。
次に、CPU101は、FTPサーバ500との間の通信接続を確立させる(ステップS501)。更に、CPU101は、画像ファイルをFTPサーバ500に転送する(ステップS502)。
次に、CPU101は、FTPサーバへのファイル転送以外の形式に対応する宛先を電子メールの本文部分に付加する(ステップS503)。
次に、CPU101は、通知用電子メールの本文部分に、画像ファイルの転送先であるFTPサーバのアドレスを付加する(ステップS504)。この結果、FTPサーバのユーザに、画像ファイルがFTPサーバに転送されたことを知らせることができる。
最後に、CPU101は、指定された電子メールアドレスに基づいて通知用電子メールを、ネットワークインタフェース108を介して送信する(ステップS505)。
ここで、ステップS505において送信される通知用電子メールについて説明する。図18は、図11のデータテーブル中の「SKMBT_C35206102010490.pdf」に対応する同報送信におけるユーザE宛ての通知用電子メールの例である。通知用電子メールの本文部分には、FTPサーバ500へのファイル転送以外の形式に対応する宛先が自動的に付加される。以上でステップS113の処理を終了する。以上で本処理を終了する。
以上のように、本実施形態における同報送信の処理においては、画像形成装置100は、原稿を読取って得た画像データを電子メールの添付ファイル形式やファクシミリデータ形式などの複数種類の形式に変換して同報送信する。この際、同報送信された各データの宛先と、同報送信処理を特定するための画像データ名とが履歴情報として図11のデータテーブルに記録される。この履歴情報は、後述する同報返信処理において利用される。
(同報返信処理)
次に、本実施形態に係るデータ通信システムにおける同報返信について説明する。該同報返信では、まず、コンピュータ200aのユーザBは、同報送信されてきた画像データの内容を、該コンピュータ200aにインストールされた画像又は文書加工用のソフトウエア(例えば、Adobe社のAcrobat(登録商標)等)により改変(例えば、加筆修正)する。ユーザBは、画像形成装置100に印刷指示を出すための印刷ドライバを用いて、改変した画像データ(以下、改変画像データと称す)をコンピュータ200aに同報返信させる。応じて、画像形成装置100は、同報送信した宛先に対して、改変画像データを同報返信する。以上のような同報返信処理について、以下に図面を参照しながらその詳細について説明する。
図19及び図20は、本実施形態に係るデータ通信システムでの同報返信処理が行われる際に、コンピュータ200aが行う処理を示したフローチャートである。図21は、コンピュータ200aにインストールされた印刷ドライバのプロパティ画面である。図22は、図19のフローチャートのステップS606において、コンピュータ200aのCPU201と、画像形成装置100のCPU101とが行う処理を示したフローチャートである。
まず、ユーザBは、同報送信により送信されてきた画像データを、例えば、Adobe社のAcrobat(登録商標)等のソフトウエアにより、画像データ名を変更することなく再生すると共に、ソフトウエアを用いて、この画像データに加筆修正を加えて改変する。
画像データの改変後、CPU201は、ユーザBからの印刷開始指示があったか否かを判定しながら待機している(ステップS600)。ユーザBは、前記ソフトウエアを起動した状態で、該ソフトウエアのウインドウ上に設けられた印刷ボタンをクリックして、印刷開始指示を出す。応じて、CPU201は、印刷画面をディスプレイ204に表示させる(ステップS601)。
次に、CPU201は、ユーザBが使用するプリンタとして画像形成装置100を選択したか否かを判定しながら待機している(ステップS602)。これに対して、ユーザBが画像形成装置100を使用するプリンタとして選択すると、CPU201は、画像形成装置100に印刷を行わせるための印刷ドライバを起動する(ステップS603)。更に、CPU201は、ユーザBの指示に応じて、図21に示す印刷ドライバのプロパティ画面を表示する(ステップS604)。なお、この段階では、「返信機能を使用する」と「返信機能を使用しない」のチェックボックスは、グレイに塗りつぶされており、ユーザがいずれのチェックボックスも選択できない状態に設定されている。
プロパティ画面が表示されると、CPU201は、同報返信が可能か否かを画像形成装置100に問合わせるための指示がユーザBよりなされたか否かを判定しながら待機する(ステップS605)。ユーザBが、図21の「返信可能か否かの問合せ」のボタンをクリックすると、本処理はステップS606に進む。
前記ステップS606において、コンピュータ200aと画像形成装置100との間では、同報返信が可能か否かの判定処理が行われる(ステップS606)。より詳細には、図22に示すように、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して、改変画像データの画像データ名を画像形成装置100に対して送信する(ステップS700)。改変画像データの画像データ名は、改変前の画像データ名と同一であり、例えば、図10に示す「SKMBT_C35206102010490.pdf」である。応じて、画像形成装置100は、該画像データ名を受信する(ステップS701)。
CPU101は、該画像データ名と一致する管理コードを有する同報送信処理を検索する(ステップS702)。より詳細には、画像形成装置100が図11に示すデータテーブルを記憶しているので、CPU101は、コンピュータ200aから送信されてきた画像データ名と一致する管理コードがデータテーブルに存在するか否かを検索する。
次に、CPU101は、ネットワークインタフェース108を介して、同報送信処理の検索結果をコンピュータ200aに送信する(ステップS703)。より詳細には、CPU101は、コンピュータ200aから送信されてきた画像データ名と一致する管理コードがデータテーブルに存在する場合には、同報返信できる旨の通知をコンピュータ200aに対して送信する。一方、CPU101は、コンピュータ200aから送信されてきた画像データ名と一致する管理コードがデータテーブルに存在しない場合には、同報返信できない旨の通知をコンピュータ200aに対して送信する。
応じて、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して検索結果を受信する(ステップS704)。以上で、ステップS606についての説明を終了する。この後、本処理はステップS607に進む。
CPU201は、画像形成装置100から送信されてくる検索結果に基づいて、同報返信できるか否かを判定する(ステップS607)。同報返信できる場合には、本処理はステップS608に進む。同報返信できない場合には、本処理はステップS613に進み、通常の印刷処理を開始する。
同報返信できる場合には、CPU201は、印刷ドライバのプロパティ画面の「返信機能を使用する」と「返信機能を使用しない」とのチェックボックスを、ユーザBが選択できるように表示の設定を変更する(ステップS608)。応じて、ユーザBは、印刷ドライバのプロパティ画面上において、「返信機能を使用する」又は「返信機能を使用しない」のいずれかのチェックボックスを選択する。
CPU201は、「返信機能を使用する」と「返信機能を使用しない」のいずれのチェックボックスをユーザBが選択したのかを判定することにより、同報返信の要否を判定する(ステップS609)。同報返信が必要な場合には、本処理はステップS610に進み、同報返信処理を行う。一方、同報返信が不要な場合には、本処理はステップS613に進み、通常の印刷処理を開始する。
同報返信が必要な場合には、CPU201は、改変画像データをPDLに変換する(ステップS610)と共に、PDLにて、同報返信用のヘッダ部分を作成する(ステップS611)。
ここで、コンピュータ200aが同報返信処理又は通常の印刷処理の際に画像形成装置100に対して送信するデータ(以下、送信データと称す)について図面を参照しながら説明する。図23は、送信データの構造を示した図である。
図23に示すように、送信データは、ヘッダ部分701と画像データ部分705とを備え、画像形成装置100が印刷を行うことができる印刷データと同じデータ形式を有する。そのため、送信データは、前記の通りPDLにより記述されている。ヘッダ部分701には、同報送信処理を特定するための特定情報である画像データ名(管理コードに対応)及び同報返信の要否に関する情報が少なくとも含まれている。この画像データ名は、改変画像データの画像データ名である。但し、ユーザBはソフトウエアを用いて画像データ名を変更することなく改変画像データを作成しているので、改変画像データの画像データ名は改変前の画像データ名そのものである。また、画像データ部分705には、改変画像データが含まれる。前記ステップS611では、CPU201は、改変画像データのデータ名を抽出してヘッダ部分701に埋め込むと共に、改変画像データを画像形成装置100に印刷させない旨の情報をヘッダ部分701に埋め込むことで、ヘッダ部分701を作成する。
送信データが完成すると、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して、送信データを画像形成装置100に送信する(ステップS612)。応じて、画像形成装置100側の同報返信処理が開始される。
一方、前記ステップS613において、CPU201は、改変画像データをPDLに変換する(ステップS613)。更に、CPU201は、通常の印刷用のヘッダ部分を作成する(ステップS614)。この通常の印刷用のヘッダ部分701は、画像形成装置100を介して同報返信を行わず、かつ、画像形成装置100に改変画像データを印刷させることを意味するように作成される。これにより、通常の印刷用の送信データが完成する。
送信データが完成すると、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して、送信データを画像形成装置100に送信する(ステップS615)。応じて、画像形成装置100側の通常の印刷処理が開始される。
次に、前記送信データを受信した画像形成装置100が行う動作について、図面を参照しながら説明する。図24及び図25は、送信データを受信した画像形成装置100が行う動作を示したフローチャートである。
CPU101は、コンピュータ200aから送信データが送信されてきたか否かを判定しながら待機している(ステップS800)。そして、CPU101が送信データを受信したと認識したら、本処理はステップS801に進む。
CPU101は、ヘッダ部分701に含まれる同報返信の要否に関する情報を抽出して、同報返信を行うか否かを判定する(ステップS801)。同報返信を行わない場合には、本処理はステップS802に進む。同報返信を行う場合には、本処理はステップS803に進む。
同報返信を行わない場合、CPU101は、通常の印刷処理を行う(ステップS802)。より詳細には、CPU101は、画像形成装置100の印刷部110より改変した画像データを紙に印刷して出力する。これにより、本処理は終了する。
同報返信を行う場合、CPU101は、ヘッダ部分701を解析して画像データ名(管理コード)を抽出する(ステップS803)。次に、CPU101は、記憶部103のデータテーブル中の管理コードの検索を行う(ステップS804)。より詳細には、CPU101は、データテーブルを参照して、ヘッダ部分701から抽出した画像データ名に一致する管理コードの有無を検索する。次に、CPU101は、検索により特定した管理コードに対応する同報送信の宛先を参照し、同報返信の返信先を特定する(ステップS805)。例えば、図11のデータテーブルの管理コード「SKMBT_C35206102010490.pdf」では、同報返信の返信先は、ユーザB'が所有するコンピュータ200bの電子メールアドレス、ユーザCが所有するファクシミリ装置600のファクシミリ番号、ユーザDが所有するプリンタ300のIPアドレス及びFTPサーバ500のアドレスである。
次に、CPU101は、電子メールによる送信が同報返信に含まれているか否かを判定する(ステップS806)。電子メールによる送信が含まれている場合には、本処理はステップS807に進む。電子メールによる送信が含まれていない場合には、本処理はステップS808に進む。
電子メールによる送信が含まれている場合には、CPU101は、電子メールを作成し、改変画像データを電子メールに添付可能な画像ファイル形式に変換する。そして、CPU101は、改変画像ファイルが添付された電子メールをネットワークインタフェース108に送信させる(ステップS807)。該ステップS807においてCPU101が行う動作については、図6のステップS107で行われる動作と同様であるので、詳細な説明を省略する。この後、本処理はステップS808に進む。
前記ステップS808において、CPU101は、ファクシミリ送信が同報返信に含まれているか否か判定する(ステップS808)。ファクシミリ送信が含まれている場合には、本処理はステップS809に進む。ファクシミリ送信が含まれていない場合には、本処理はステップS810に進む。
ファクシミリ送信が含まれている場合には、CPU101は、改変画像データをファクシミリ送信するためのファクシミリデータの形式に変換して、ファクシミリインタフェース109にファクシミリ送信させる(ステップS809)。該ステップS809においてCPU101が行う動作については、図7のステップS109で行われる動作と同様であるので、詳細な説明を省略する。この後、本処理はステップS810に進む。
前記ステップS810において、CPU101は、プリンタへの送信が同報返信に含まれているか否かを判定する(ステップS810)。プリンタへの送信が含まれている場合には、本処理はステップS811に進む。プリンタへの送信が含まれていない場合には、本処理はステップS812に進む。
プリンタへの送信が含まれている場合には、CPU101は、改変画像データを、印刷処理として送信するための印刷データの形式に変換し、印刷処理として送信する(ステップS811)。該ステップS811においてCPU101が行う動作については、図7のステップS111で行われる動作と同様であるので、詳細な説明を省略する。この後、本処理はステップS812に進む。
前記ステップS812において、CPU101は、FTPサーバへのファイル転送が同報返信に含まれているか否かを判定する(ステップS812)。ファイル転送が含まれている場合には、本処理はステップS813に進む。ファイル転送が含まれていない場合には、本処理は終了する。
ファイル転送が含まれている場合には、CPU101は、改変画像データをFTPサーバへファイル転送可能な形式に変換し、ファイル転送する(ステップS813)。また、CPU101は、上述した通知用の電子メールを送信する。該ステップS813においてCPU101が行う動作については、図7のステップS113で行われる動作と同様であるので、詳細な説明を省略する。
以上のように、本実施形態に係るデータ通信システムによれば、コンピュータ200aは、画像形成装置100用の印刷ドライバを用いて、画像形成装置100と協働して、同報返信処理を行っている。そのため、コンピュータ200aのユーザBは、同報送信により送信されてきた画像データをソフトウエアにより改変して同報返信する際に、改変画像データをハードディスクなどの記憶部203に記憶させる必要がなくなる。以下に詳しく説明する。
従来、ユーザは、データを改変して同報返信する際には、データをソフトウエアにより改変し、改変データを記憶部に記憶させた後、同報返信処理を行う必要があった。これに対して、前記データ通信システムでは、コンピュータ200aは、ソフトウエアを用いてデータ名を変更することなく改変データを作成し、その後、該ソフトウエア上にて印刷ドライバを起動し、該印刷ドライバ上でデータ名及び改変データを送信することにより返信処理を行っている。すなわち、コンピュータ200aは、通常の印刷処理と同様の処理によって同報返信処理を行っている。通常の印刷処理は、改変中のデータを一旦記憶部に記憶させなくても実行できるので、上記同報返信処理についても、改変中のデータを一旦記憶部に記憶させることなく実行できる。
(第2の実施形態)
以下に、データ通信システムの第2の実施形態に係る動作について説明する。第1の実施形態では、画像データ名を送信して同報送信処理を画像形成装置100に特定させていた。これに対し、第2の実施形態では、画像形成装置100のユーザAがコンピュータ200aのユーザBに対して過去に行った同報送信処理の中から同報返信処理を行いたいものを、ユーザBが選択できるようにしている。そこで、第2の実施形態では、コンピュータ200aは、コンピュータ200aのユーザ名(ユーザB)を画像形成装置100に送信し、ユーザAがユーザBに対して過去に行った同報送信処理を画像形成装置100に検索させている。以下では、第1の実施形態と第2の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
(同報送信処理)
図26は、第2の実施形態に係る同報送信処理時に画像形成装置100が行う動作を示したフローチャートである。図26のフローチャートの続きには、図7のフローチャートを用いる。図27は、第2の実施形態におけるデータテーブルを示した図である。
第2の実施形態において、ステップS100〜ステップS103において行われる処理は、第1の実施形態(図6のステップS100〜ステップS103)と同様であるので、説明を省略する。
CPU101は、画像データに対して画像データ名を発行すると共に、これから行う同報送信処理に対して管理コードを発行する(ステップS904)。画像データ名については、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。管理コードについては、同報送信処理を特定するために用いられ、同報送信間で重複しない固有の名称(例えば、日時等)が付される。なお、ここでは、説明の簡略化のために、管理コードとして数字の「1」を付している。
次に、CPU101は、同報送信される各データの宛先とプロパティとを管理コード毎に、図27に示すデータテーブルに記録する(ステップS905)。図27に示すこのデータテーブルは、図11に示すデータテーブルと同様に、記憶部103に記憶されている。一方、図11に示すデータテーブルでは管理コードに画像データ名が用いられているのに対して、図27に示すデータテーブルでは管理コードに画像データ名とは異なる固有の名称が付されている点において、両者は相違する。
この後、第2の実施形態のステップS106〜ステップS113において行われる処理は第1の実施形態(図6及び図7のステップS106〜ステップS113)と同様であるので説明を省略する。
(同報返信処理)
図28及び図29は、第2の実施形態に係る同報返信処理時にコンピュータ200aが行う動作を示したフローチャートである。図30は、同報返信処理時にコンピュータ200aのディスプレイ204に表示されるプロパティ画面の例である。図31は、同報返信処理時に画像形成装置100とコンピュータ200aとが行う動作を示したフローチャートである。
第2の実施形態のステップS600〜ステップS603において行われる処理は第1の実施形態(図19のステップS600〜ステップS603)と同様であるので説明を省略する。印刷ドライバが起動すると、CPU201は、図30(a)に示すプロパティ画面をディスプレイ204に表示させる(ステップS1004)。この後、ステップS605の処理が行われる。
プロパティ画面が表示されると、CPU201は、同報返信が可能か否かを画像形成装置100に問合わせるための指示がユーザBよりなされたか否かを判定しながら待機する(ステップS605)。ユーザBが、図30(a)の「返信可能か否かの問合せ」のボタンをクリックすると、本処理はステップS1006に進む。
前記ステップS1006において、コンピュータ200aと画像形成装置100との間では、同報返信が可能か否かの判定処理が行われる(ステップS1006)。より詳細には、図31に示すように、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して、コンピュータ200aのユーザ名(ユーザB)を画像形成装置100に対して送信する(ステップS1100)。このユーザ名は、ユーザBの名前そのものであってもよいし、ユーザBの宛先(例えば、電子メールアドレス)であってもよい。応じて、画像形成装置100は、該ユーザ名を受信する(ステップS1101)。
CPU101は、受信したユーザ名と一致する宛先を有する同報送信処理を検索する(ステップS1102)。より詳細には、画像形成装置100が、図27に示すデータテーブルを記憶しているので、CPU101は、コンピュータ200aから送信されてきたユーザ名に該当する宛先を含む管理コードをデータテーブルからリストアップする。
次に、CPU101は、ネットワークインタフェース108を介して、同報送信処理の検索結果をコンピュータ200aに送信する(ステップS1103)。より詳細には、CPU101は、ステップS1102においてリストアップした管理コード及び該管理コードに対応する同報送信処理の宛先を、検索結果としてコンピュータ200aに対して送信する。なお、CPU101は、コンピュータ200aから送信されてきたユーザ名に該当する宛先がデータテーブルに存在しない場合には、同報返信処理をできない旨の検索結果をコンピュータ200aに対して送信する。
応じて、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して検索結果を受信する(ステップS1104)。以上で、ステップS1006についての説明を終了する。この後、本処理はステップS607に進む。
前記ステップS607において、CPU201は、画像形成装置100から送信されてくる検索結果に基づいて、同報返信できるか否かを判定する(ステップS607)。より詳細には、CPU201は、管理コード及び同報送信処理の宛先が画像形成装置100から送信されてきている場合には、同報返信ができると判定する。一方、CPU201は、同報返信処理をできない旨の検索結果が画像形成装置100から送信されてきている場合には、同報返信ができないと判定する。同報返信できる場合には、本処理はステップS1008に進む。同報返信できない場合には、本処理はステップS613に進み、通常の印刷処理を開始する。
同報返信できる場合には、CPU201は、図30(b)に示すプロパティ画面を表示する(ステップS1008)。より詳細には、CPU201は、画像形成装置100から検索結果として送信されてきた管理コード及び同報送信処理の宛先に基づいて、図30(b)に示すようなプロパティ画面を作成する。このプロパティ画面には、過去にユーザBが関与した同報送信処理の管理コードと、該同報送信処理における宛先とが含まれている。ユーザBは、このプロパティ画面において、いずれの同報送信処理に対して同報返信処理を行うのかを選択することができる。
CPU201は、「返信機能を使用しない」のチェックボックスをユーザが選択したのか否かを判定することにより、同報返信の要否を判定する(ステップS609)。同報返信が必要な場合には、本処理はステップS610に進み、同報返信処理を行う。一方、同報返信が不要な場合には、本処理はステップS613に進み、通常の印刷処理を開始する。なお、第2の実施形態における通常の印刷処理については第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
同報返信が必要な場合には、CPU201は、改変画像データをPDLに変換して画像データ部分705を作成する(ステップS610)と共に、PDLにて、同報返信用のヘッダ部分701を作成する(ステップS1011)。第2の実施形態でのヘッダ部分701には、同報送信処理を特定するための管理コード及び同報返信の要否に関する情報が少なくとも含まれている。
送信データが完成すると、CPU201は、ネットワークインタフェース206を介して、送信データを画像形成装置100に送信する(ステップS612)。
なお、第2の実施形態において、前記送信データを受信した画像形成装置100が行う動作については、基本的には第1の実施形態と同様である。留意すべき点としては、第2の実施形態では、ヘッダ部分701には画像データ名ではなく管理コードが含まれるので、ヘッダ部分701の管理コードに基づいて図24のステップS804における管理コードの検索が行われる。
以上のように、第2の実施形態に係るデータ通信システムによれば、第1の実施形態と同様に、コンピュータ200aは、画像形成装置100用の印刷ドライバを用いて同報返信処理を行っている。そのため、コンピュータ200aのユーザBは、同報送信により送信されてきた画像データをソフトウエアにより改変して同報返信する際に、改変画像データをハードディスクなどの記憶部203に記憶させる必要がなくなる。
また、第2の実施形態に係るデータ通信システムによれば、同報返信処理をできるか否かの問合わせをコンピュータ200aが行う際に、コンピュータ200aのユーザ名(ユーザB)を送信している。そして、画像形成装置100は、送信されてきたユーザ名に該当する宛先を含んだ同報送信処理をリストアップし、リストアップした同報送信処理に関する情報をコンピュータ200aに送信している。そのため、ユーザBは、画像形成装置100のユーザAがユーザBに対して過去に行った同報送信処理の中から同報返信処理を行いたいものを選択できるようになる。
なお、第2の実施形態に係るデータ通信システムでは、同報返信されるデータは必ずしも改変画像データである必要はない。すなわち、同報送信されるデータと同報返信されるデータとは、関連性がないものであってもよい。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、画像形成装置100は、同報送信機能及び印刷機能を備えていればよく、必ずしもMFPである必要はない。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、同報送信及び同報返信されるデータは画像データに限らない。該データは、例えば、テキストデータ等であってもよい。
本実施形態に係るデータ通信システムの一例を示すブロック図である。 画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 コンピュータの構成の一例を示すブロック図である。 プリンタの構成の一例を示すブロック図である。 ファクシミリ装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態において、同報送信時に画像形成装置が行う動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態において、同報送信時に画像形成装置が行う動作を示すフローチャートである。 宛先の種類を選択するための選択画面の一例を示した図である。 電子メールの宛先が選択された場合に表示される入力画面の一例を示した図である。 画像データ名の一例を示した図である。 第1の実施形態におけるデータテーブルの一例を示した図である。 図7のステップS107の画像データを添付ファイルに変換して電子メールにより送信する際に画像形成装置が行う動作を示すフローチャートである。 同報送信用の電子メールの一例を示した図である。 図7のステップS109の画像データのファクシミリデータへの変換とファクシミリデータの送信時に画像形成装置が行う動作を示すフローチャートである。 同報送信用のファクシミリデータの一例を示した図である。 画像データの印刷データへの変換と、印刷処理の送信との際に画像形成装置が行う動作を示すフローチャートである。 図7のステップS113の画像データをファイル転送可能な形式に変換してファイル転送すると共に、通知用電子メールを送信する際に、画像形成装置が行う動作を示すフローチャートである。 同報送信におけるユーザE宛ての通知用電子メールの一例を示した図である。 同報返信処理が行われる際に、コンピュータが行う処理を示したフローチャートである。 同報返信処理が行われる際に、コンピュータが行う処理を示したフローチャートである。 コンピュータにインストールされた印刷ドライバのプロパティ画面である。 図19のフローチャートのステップS606において、コンピュータのCPUと、画像形成装置のCPUとが行う処理を示したフローチャートである。 送信データの構造を示した図である。 送信データを受信した画像形成装置が行う動作を示したフローチャートである。 送信データを受信した画像形成装置が行う動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態において、同報送信処理時に画像形成装置が行う動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態におけるデータテーブルを示した図である。 第2の実施形態に係る同報返信処理時にコンピュータが行う動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態に係る同報返信処理時にコンピュータが行う動作を示したフローチャートである。 同報返信処理時にコンピュータのディスプレイに表示されるプロパティ画面の例である。 同報返信処理時に画像形成装置とコンピュータとが行う動作を示したフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101,201,301,601 CPU
102,202,302,602 ROM
103,203,303,603 記憶部
104,304,604 操作パネル
105 キーボード
106,606 読取り部
107 画像処理部
108,206,306 ネットワークインタフェース
109,607 ファクシミリインタフェース
110,305,605 印刷部
200a,b コンピュータ
204 ディスプレイ
205 入力装置
300 プリンタ
400 電子メールサーバ
500 FTPサーバ
600 ファクシミリ装置
701 ヘッダ部分
705 画像データ部分

Claims (14)

  1. 画像形成装置とデータ通信装置とが相互に通信可能に接続されて使用されるデータ通信システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    複数の宛先に対して第1のデータの同報送信を行う第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段により実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先を含む、同報送信の履歴情報を記憶する記憶手段と、
    印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    を含み、
    前記データ通信装置は、
    前記同報送信された第1のデータを受信する第2の受信手段と、
    記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの1つから他の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成する生成手段と、
    前記印刷データを前記画像形成装置に送信する第2の送信手段と、
    を含み、
    前記画像形成装置は、更に、
    前記印刷データを受信する第1の受信手段と、
    前記印刷データを解析して前記特定情報を抽出する解析手段と、
    前記抽出された特定情報を含む前記履歴情報に含まれる宛先を、前記同報返信を行うべき宛先として特定する特定手段と、
    を含み、
    前記第1の送信手段は、前記特定手段が特定した宛先に対して、前記第2のデータの同報返信を行うこと、
    を特徴とするデータ通信システム。
  2. 複数の宛先に対して第1のデータの同報送信を行う送信手段と、
    前記送信手段により実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先を含む、同報送信の履歴情報を記憶する記憶手段と、
    印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    記特定情報と、該特定情報により特定される前記同報送信の宛先のうちの1つから他の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを、前記第1のデータについての同報送信の宛先のうちの1つから受信する受信手段と、
    前記受信した印刷データを解析して前記特定情報を抽出する解析手段と、
    前記抽出された特定情報を含む前記履歴情報に含まれる宛先を、前記同報返信を行うべき宛先として特定する第1の特定手段と、
    を備え、
    前記送信手段は、前記第1の特定手段が特定した宛先に対して、前記第2のデータの同報返信を行うこと、
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 前記受信手段は、前記同報送信の宛先のうちの1つから送信されてきた前記特定情報を受信し、
    前記特定情報により特定される同報送信が前記履歴情報に存在するか否かを判定する判定手段、を更に備え、
    前記送信手段は、前記判定手段の判定結果を前記同報送信の宛先のうちの1つに対して送信すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信手段は、前記同報送信の宛先のうちの1つから送信されてきた、該同報送信の宛先のうちの1つを示す情報を受信し、
    前記履歴情報の中から、前記同報送信の宛先のうちの1つを宛先とする同報送信を特定する第2の特定手段、を更に備え、
    前記送信手段は、前記第2の特定手段により特定された同報送信に関する情報を前記同報送信の宛先のうちの1つに対して送信すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記送信手段により送信される前記第2の特定手段により特定された同報送信に関する情報は、前記第2の特定手段により特定された同報送信を特定するための特定情報を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 原稿を読取って前記第1のデータを得る読取り手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項2ないし請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のデータ及び前記第2のデータを同報送信又は同報返信の各宛先の通信プロトコルに応じた形式にそれぞれ変換する変換手段、を更に備え、
    前記送信手段は、前記変換手段が変換した前記第1のデータ又は前記第2のデータを同報送信又は同報返信すること、
    を特徴とする請求項2ないし請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷データは、ページ記述言語で記述されていること、
    を特徴とする請求項2ないし請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先とを含む、同報送信の履歴情報が記憶された画像形成装置から同報送信された第1のデータを受信する受信手段と、
    記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの自機以外の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成する生成手段と、
    前記印刷データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とするデータ通信装置。
  10. 前記生成手段は、前記第1のデータに基づいて、前記特定情報を生成すること、
    を特徴とする請求項に記載のデータ通信装置。
  11. 前記第1のデータを改変して前記第2のデータを生成する改変手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項又は請求項10のいずれかに記載のデータ通信装置。
  12. 前記印刷データは、ページ記述言語で記述されていること、
    を特徴とする請求項ないし請求項11のいずれかに記載のデータ通信装置。
  13. ータ通信装置において実行されるプログラムであって、該データ通信装置に、
    実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先とを含む、同報送信の履歴情報が記憶された画像形成装置から同報送信された第1のデータを受信するステップと、
    記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの自機以外の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成するステップと、
    前記印刷データを前記画像形成装置に送信するステップと、
    からなる処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 印刷データに基づいて画像を印刷する印刷手段を備えた画像形成装置と、データ通信装置とが相互に通信可能に接続されて使用されるデータ通信システムにおいて実行されるデータ通信方法であって、
    前記画像形成装置が、複数の宛先に対して第1のデータの同報送信を行うステップと、
    前記画像形成装置が、前記同報送信を行うステップにおいて実行された同報送信を特定するための管理コードである特定情報と、該同報送信の宛先を含む、同報送信の履歴情報を記憶するステップと、
    前記データ通信装置が、前記同報送信された第1のデータを受信するステップと、
    前記データ通信装置が、前記特定情報と、該特定情報により特定される同報送信の宛先のうちの1つから他の宛先に対して実質的に同時に返信する同報返信を行うべき第2のデータとを含む印刷データを生成するステップと、
    前記データ通信装置が、前記印刷データを前記画像形成装置に送信するステップと、
    前記画像形成装置が、前記印刷データを受信するステップと、
    前記画像形成装置が、前記印刷データを解析して前記特定情報を抽出するステップと、
    前記画像形成装置が、前記抽出された特定情報を含む前記履歴情報に含まれる宛先を、同報返信を行うべき宛先として特定するステップと、
    前記画像形成装置が、特定した宛先に対して、前記第2のデータの同報返信を行うステップと、
    を備えることを特徴とするデータ通信方法。
JP2006322599A 2006-11-29 2006-11-29 データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法 Expired - Fee Related JP4289386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322599A JP4289386B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法
US11/979,455 US20080123155A1 (en) 2006-11-29 2007-11-02 Data communication system, image forming apparatus, data communication device, storage medium stored with a program and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322599A JP4289386B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141250A JP2008141250A (ja) 2008-06-19
JP4289386B2 true JP4289386B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39463370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322599A Expired - Fee Related JP4289386B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080123155A1 (ja)
JP (1) JP4289386B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216935A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Fujitsu Ltd 電子メールシステム
JP2002232588A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 画像通信装置、その制御方法およびプログラム
US7224491B2 (en) * 2001-03-28 2007-05-29 Minolta Co., Ltd. Data communication apparatus, data communication system, data communication method, control program, and computer readable storage medium stored with control program
JP4189574B2 (ja) * 2002-09-27 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Fax送信装置及びfax送信システム
JPWO2005076548A1 (ja) * 2004-02-06 2007-08-02 松下電器産業株式会社 通信ハンドオーバ方法及び通信メッセージ処理方法並びにこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム
US7991828B2 (en) * 2004-08-06 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Network communication apparatus generating XML responses based on HTTP requests
JP4836237B2 (ja) * 2005-10-18 2011-12-14 キヤノン株式会社 システム及びその制御方法
JP2008227981A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信システム、画像処理装置、プログラム及びデータ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080123155A1 (en) 2008-05-29
JP2008141250A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224491B2 (en) Data communication apparatus, data communication system, data communication method, control program, and computer readable storage medium stored with control program
EP1024653B1 (en) Network facsimile apparatus
US7609417B2 (en) Data processing apparatus, image processing apparatus, information notifying method therefor, and program for implementing the method
US7864353B2 (en) Document processing system using imbedded metadata and method using the same
JP2000224357A (ja) 画像ファイルの送信方法及び画像ファイルの送信装置
US20060059415A1 (en) Data processing system, control method therefor, document input apparatus, control method therefor, document managing apparatus, control method therefor, programs for implementing the control methods, and storage media storing the control programs
JP3470704B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
US7016057B1 (en) Electronic mail transmitting apparatus having a printer driver for transmitting electronic mail and method for transmitting electronic mail by a printer driver
JPH10187364A (ja) ネットワークプリンタ
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
US8102553B2 (en) Data communication system, image processing apparatus, program and data communication method
US7177038B2 (en) Image forming system
JP3685201B2 (ja) 画像・音声出力システム
US7532343B2 (en) Image forming apparatus and document administration system
JP2008306294A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4289386B2 (ja) データ通信システム、画像形成装置、データ通信装置、プログラム及びデータ通信方法
JP2007060425A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理装置の制御方法
JP2002183528A (ja) 印刷受注方法、印刷受注サーバ及び印刷受注システム
JP2002251263A (ja) 印刷装置,印刷依頼側装置,印刷依頼側プログラム,及び印刷システム
JP2002297500A (ja) データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5349767B2 (ja) 書類格納システム及び書類格納方法
JP2000284927A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2003288182A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP3912301B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees