JP4288925B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288925B2
JP4288925B2 JP2002318352A JP2002318352A JP4288925B2 JP 4288925 B2 JP4288925 B2 JP 4288925B2 JP 2002318352 A JP2002318352 A JP 2002318352A JP 2002318352 A JP2002318352 A JP 2002318352A JP 4288925 B2 JP4288925 B2 JP 4288925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
forming
drain
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153140A (ja
Inventor
直人 藤島
正明 荻野
秀明 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002318352A priority Critical patent/JP4288925B2/ja
Publication of JP2004153140A publication Critical patent/JP2004153140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288925B2 publication Critical patent/JP4288925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電源、モータおよび自動車などに適用され、横型高耐圧パワーデバイスを内蔵集積したパワーIC(集積回路)などの半導体装置に関し、特に、トレンチ溝を充填する絶縁膜に空孔を形成する高耐圧横型MOSデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
パワーICに集積される従来の横型パワーMOSFETの構造としては、トレンチを形成し、このトレンチに沿って長いドリフト領域を形成し耐圧を確保する構造が報告されている(例えば、特許文献1など参照)。
図27は、従来の横型パワーMOSFETの要部断面図である。p基板81にトレンチ95を形成し、このトレンチ95内壁にリンを斜めイオン注入をする。その後熱酸化してトレンチ95内に酸化膜83を充填し、且つ、nドリフト領域82を形成する。酸化膜83上にLOCOS酸化膜84を形成し、p基板81の表面層にpウエル領域85とnウエル領域86を形成する。pウエル領域85の表面層にnソース領域89とpコンタクト領域91を形成し、nドリフト領域82の表面層とnウエル領域86の表面層にnドレイン領域90を形成する。nソース領域89とnドリフト層に挟まれたpウエル領域85上にゲート酸化膜87を介してゲート電極88を形成し、nソース領域89上とpコンタクト領域91上にソース電極92を形成し、nドレイン領域90上にドレイン電極93を形成する。図中の94は層間絶縁膜である。
【0003】
集積回路として他の低耐圧制御用素子と同一半導体基板に形成することから、このソース電極92、ゲート電極88、ドレイン電極93の各電極は、p基板1の表面に設けられている。また、高耐圧化を行うため、電圧を支持するゲート・ドレイン間のドリフト形成領域に前記したようにトレンチ95を形成し、トレンチ周囲に斜めイオン注入法でnドリフト領域82を形成し、そのトレンチ95を酸化膜83で充填することで、短い距離でもp基板1内で十分な電界緩和を図っている。
60〜700Vの耐圧クラスに応じてトレンチの形状が異なり、60Vではトレンチ幅3μm、深さ3μm程度である。また、700Vではトレンチ幅20μm、深さ20μmが必要となる。トレンチに酸化膜を充填するために、酸化膜の最大臨界電界強度が、半導体基板であるシリコンより30倍程度高いため、ゲート・ドレイン間隔を小さくすることができ(700Vの耐圧クラスでは約3分の1)、高集積化を可能とした。
【0004】
また、近年、LSIの高集積化を図るために、素子分離をトレンチを形成し、このトレンチに絶縁膜を充填する誘電体分離構造が多用されている。このように素子分離を溝分離(トレンチ分離)で行う構造では、充填する絶縁膜と、半導体基板との熱膨張係数差で、トレンチ部に応力ストレスが発生して分離特性を悪化させたり、また、充填絶縁膜の誘電率が高いために、寄生容量が大きくなりゲート配線遅延を生じるなど不都合を生じる。これらを解決するために、トレンチ内の充填絶縁膜に空孔を形成し、トレンチ内の充填絶縁膜量を減らして、絶縁膜と半導体基板との熱膨張係数差による応力ストレスを減じて、半導体基板に結晶欠陥が入ることを防止することや、トレンチ内の充填絶縁膜の誘電率を低下させてゲート配線遅延を防止することなどが開示されている(例えば、特許文献2など参照)。
【0005】
また、別の文献には、フラッシュメモリの集積回路を構成するMOSデバイスのフローティングゲート配線で挟まれたトレンチ分離酸化膜の溝を埋める酸化膜に空孔を形成することで、トレンチ分離溝直下に形成されるソース領域に結晶欠陥が導入されることを防止することが開示されている(例えば、特許文献3など参照)。
これらの特許文献2、3では、溝分離構造の充填絶縁膜に空孔を形成するものであり、その目的は、結晶欠陥の発生を防止することや充填絶縁膜の平均的な誘電率を低下させて、ゲート配線遅延を防止することなどである。
【0006】
また、前記の空孔を形成する方法として、SIMOX(Silicon Implantation Oxide)プロセスで形成した酸化膜の近傍にHeイオンを打ち込み、この打ち込みで形成されたダメージ箇所に隣接する酸化膜を空孔に変換することが報告されている(例えば、非特許文献1 25p−G−4)。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第5844275号明細書
【特許文献2】
特開2000−183149号公報
【特許文献3】
特開2002−76299号公報
【0008】
【非特許文献1】
第63回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集、2002.9
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
トレンチ内に絶縁膜を充填した場合、半導体基板(ここではシリコン)の熱膨張係数は酸化膜に比べ7倍と大きく、800〜1000℃での酸化膜充填工程後、充填した酸化膜とシリコン基板の熱膨張係数差により、ウエハの反りが大きく、内部応力で前記した結晶欠陥の発生の他に、ウエハの反り大きくなり後工程でのウエハの装置ステージへの吸着が困難になるなどの問題が生じる。
このウエハの反り量は、酸化膜を充填するトレンチのウエハ面内の面積比率に依存するが、例えば、トレンチ面内比率が60%の場合、6インチ径ウエハの場合には、その反り量は500μmにもなる。
【0010】
また、ドリフト領域をトレンチに沿って形成する構造では、トレンチを充填する酸化膜の最大臨界電界強度が、半導体基板であるシリコンより30倍程度く、また、比誘電率がシリコンと比べて小さいため、耐圧をトレンチ内の酸化膜に保持させることができて、ゲート・ドレイン間隔を小さくすることができ(700Vの耐圧クラスでは約3分の1)、高集積化できる。
しかし、一層の高集積化を図るためには、高耐圧横型MOSデバイスのゲート・ドレイン間隔をさらに短縮する必要がある。
また、前記の空孔を有する分離構造は、空孔を1個有する比較的分離幅が狭い場合であるが、幅の広い溝分離構造の場合でもその分離幅を低減して、高集積化を図ることが求められている。
【0011】
この発明の目的は、ウエハの反り量の低減と、ゲート・ドレイン間の距離の短縮および幅の広い分離領域の分離幅の低減による高集積化とを図ることができる半導体装置とその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、(1)半導体基板の表面層に形成されるソース領域と、該ソース領域と離して半導体基板の表面層に形成されるドレイン領域と、該ドレイン領域と前記ソース領域に挟まれた前記半導体基板に形成され上部が絶縁膜で分離された空孔と、前記ドレイン領域と前記ソース領域の間の前記空孔に沿う前記半導体基板に形成され、前記ドレイン領域と接して形成されるドリフト領域と、前記ソース領域と前記ドリフト領域に挟まれた前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、前記ソース領域上に形成されるソース電極と、前記ドレイン領域上に形成されるドレイン電極と、を有する構成とする。(2)(1)の半導体装置の製造方法において、第1導電形半導体基板にトレンチを形成する工程と、該トレンチと前記半導体基板表面に第2導電形不純物をドープしたエピタキシャル層を形成する工程と、還元雰囲気で熱処理し、トレンチ開口部を閉塞し、前記半導体基板に第2導電形ドリフト領域と、該ドリフト領域で囲まれた空孔とを同時に形成する工程と、前記空孔の上部の前記ドリフト領域を絶縁化し、該絶縁膜で前記ドリフト領域の上部を分離する工程と、前記ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、第2導電型の前記ソース領域および前記ドレイン領域を形成する工程と、前記ソース領域上に前記ソース電極を形成する工程と、前記ドレイン領域上に前記ドレイン電極を形成する工程と、を有する製造方法とする。()(1)の半導体装置の製造方法において、第1導電形半導体基板にトレンチを形成する工程と、該トレンチと前記半導体基板表面に第2導電形不純物をイオン注入する工程と、還元雰囲気で熱処理し、トレンチ開口部を閉塞し、前記半導体基板に第2導電形ドリフト領域と、該ドリフト領域で囲まれた空孔とを同時に形成する工程と、前記空孔の上部の前記ドリフト領域を絶縁化し、該絶縁膜で前記ドリフト領域の上部を分離する工程と、前記ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、第2導電型の前記ソース領域および前記ドレイン領域を形成する工程と、前記ソース領域上に前記ソース電極を形成する工程と、前記ドレイン領域上に前記ドレイン電極を形成する工程と、を有する製造方法とする。
〔作用〕
この構造では、空孔(空気である場合)の比誘電率(=1)は酸化膜の比誘電率(=4)より小さいため、Gaussの法則より印加された電位はこの比の空孔で支持されるので従来の酸化膜でトレンチを充填する場合に比べ、耐圧を確保しつつ、トレンチ幅(空孔幅)を3〜4分の1に縮小できるので、素子ピッチを縮小できてコスト的に有利となる。
【0013】
図28に本発明品の電位分布図、図29に従来品の電位分布図を示す。ソース・ドレイン間に70V印加した場合であり、本発明品は空孔部に等電位線を密集させることができて、ゲートとドレイン間の距離を従来品より短縮できることが分かる。
また、従来はトレンチを全て酸化膜で充填していたので、シリコンと熱膨張率の大きく異なる酸化膜の体積が大きかったが、本発明構造では、トレンチ幅が狭くなることに加え、トレンチ内部が空孔(空気や不活性ガスが充満している)となるので製造途中でのウエハの反りを大きくすることは無くなる。従って、トレンチ形成面積比率の大きい大電流(低オン抵抗)の半導体装置への適用が可能となる。また、従来構造に対し、デバイスピッチが縮小するため、同一オン抵抗でのチップサイズ縮小、また同一チップサイズでの低オン抵抗化が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。同図(a)は、同図(b)の断面図のY−Y面から見た平面図である。以下の説明において、p基板を用いた場合を示しているが、n基板を用いて、各領域の導電形を逆としてもよいし、基板のみをn基板としてもよい。また、nはn形導電形を表し、pはp形導電形を表す。
p基板1(シリコン基板)に図示しないストライプ状のトレンチを形成し、このトレンチ内で、空孔3に沿うようにnドリフト領域2(nオフセットドレイン領域ともいう)を形成する。この空孔1の上部に酸化膜4を形成し、p基板1の表面層にpウエル領域5とnウエル領域6を形成する。pウエル領域5の表面層にnソース領域9とpコンタクト領域11を形成し、nウエル領域6の表面層にnドレイン領域10を形成する。nソース領域9とnドリフト領域2に挟まれたpウエル領域5上にゲート酸化膜7を介してゲート電極8を形成し、その上に層間絶縁膜14を形成する。nソース領域9上とpコンタクト領域11上にソース電極12を形成し、nドレイン領域10上にドレイン電極13を形成する。尚、前記nウエル領域6はnドレイン領域10を補完する領域であり、形成しなくても構わない。
【0015】
この構造では、前記したように、空孔3(空気である場合)の比誘電率(=1)は酸化膜の比誘電率(=4)より小さいため、Gaussの法則より印加された電位は、この比で空孔側で支持されるので従来の酸化膜でトレンチを充填した場合に比べ、トレンチ幅(空孔幅)を3〜4分の1に縮小できる。そのため、素子ピッチを縮小できて低コスト化を図ることができる。
70Vの耐圧クラスの高耐圧横型MOSFETを製作したところ、従来、オン抵抗が70mΩmm2 であったものが、50mΩmm2 に低減できた。これは、空孔を形成することで、耐圧を維持しながらゲート・ドレイン間の距離を短縮することで、MOSFETのセルの集積密度を高める(高集積化する)ことができたためである。
【0016】
また、従来はトレンチをすべて酸化膜で充填していたので、シリコンと熱膨張率の大きく異なる酸化膜の体積が大きかったが、この構造では、トレンチ幅が狭くなることに加え、トレンチ内部が空孔となり、酸化膜の体積を減少させることができるため、ウェハの反り量を大幅に減少させることができる。
具体的には、工程終了時のウェハ反り量は、従来500μmもあったものが本構造では20μmと小さくできた。そのため、製造工程中でのウエハの反りに起因するトラブルが防止できるようになった。
空孔の形成とウエハの反り量の低減により、従来よりトレンチ形成面積比率を大きくできて、高耐圧で大電流(低オン抵抗)の半導体装置を製作できるようになった。
【0017】
図2から図4は、この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。これは図1の半導体装置の製造方法である。
比抵抗15Ωcmのp基板1(シリコン基板)に、開口部の幅1μm、深さ3μmのトレンチ15を形成し、リン原子の不純物濃度が1×1017cm-3で厚さ1μmのnエピタキシャル層16を成長させる(図2)。
つぎに、Arガス96%、H2 ガス4%の還元雰囲気(水素雰囲気)で40Torr(40×133Pa)の減圧で1100℃10分アニールすることで、表面のシリコンを接触させ、内部に空孔3(幅1μm、空孔上部と基板表面の間のシリコン幅0.5μm)を形成する。このとき、p基板1表面とトレンチ15内部に形成されたnエピタキシャル層16からリンが再拡散し、表面濃度5×1016cm-3、深さ3μmのn形拡散層17が形成される(図3)。
【0018】
つぎに、チャネル形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのp形拡散層であるpウェル領域5を形成し、ドレイン形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのn形拡散層であるnウェル領域6を形成する。この場合、空孔3を深い箇所に形成し、p基板1の表面層に形成されたn拡散層17を空孔3に達しないように除去してからpウエル領域5、nウエル領域6を形成してもよい。続いてnソース、ゲート、ドレイン各領域形成部に図示しない窒化膜を形成し、熱酸化を行うことで表面のゲート―ドレイン間の窒化膜が存在しない部分に厚さ1.0μmの酸化膜4(LOCOS酸化膜)を形成する。この時、空孔3上部と基板表面の間のシリコンは完全に酸化され酸化膜となる。この後、窒化膜を除去し、厚さ0.025μmのゲート酸化膜7を形成し、このゲート酸化膜7上にゲート電極8を形成し、ソース形成部にn+ 拡散を行ってnソース領域9を形成し、pウェルコンタクト用のp+ 拡散層(pコンタクト領域11)とnウェル領域6の表面層にnドレイン領域10を形成する。ゲート電極8上に層間絶縁膜14を形成し、nソース領域9上とpコンタクト領域11上にソース電極12を形成し、nドレイン領域10上にドレイン電極13を形成する(図4)。尚、前記の還元雰囲気は、Arガスのみ、H2 ガスのみであっても構わない。
【0019】
図5、図6は、この発明の第3実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。図1の半導体装置の製造方法で第2実施例とは違う製造方法である。
第2実施例と異なるのは、トレンチ形成後にエピタキシャル成長をする代わりに、トレンチ15の側壁および底面にn形不純物をイオン注入してイオン注入層18を形成した点である。
トレンチ15内にイオン注入層18を形成する(図5)。つぎに、図3と同様に熱処理して、空孔3とn拡散層19を形成する(図6)。その後の工程は図4と同じである。
【0020】
具体的には、80keVでリンドーズ量1×1013cm-2のイオン注入(ドープ)を行いイオン注入層18を形成し、その後、1150℃で200分の熱処理(ドライブ)を行い表面濃度5×1016cm-3で、深さ3μmのn拡散層19を形成する。このn拡散層19が空孔3の周囲に形成されるnドリフト領域2となる。
前記のトレンチ15の形成にはマスクとして酸化膜を使用するがそれを除去する前にイオン注入を行えば、トレンチ15の側壁と底面のみにn拡散層19を形成できる。こうすることで、図3のように、p基板1の表面層に形成されるn拡散層17の除去工程が不要となる。
【0021】
図7は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。図1との違いは、空孔22が酸化膜21で覆われている点である。この酸化膜21がnドリフト領域20と空孔22の間に介在することで、比誘電率がシリコンから空孔に向かって緩やかに小さくなるため、図1と比べると、電位分布の詰まりが緩くなり、電界集中が起こり難くなる。前記した図27が本発明品(70V耐圧品)に70V印加した場合の等電位線の様子を示す図である。また、第1実施例と同様にゲート・ドレイン間の間隔を短縮できて、高集積化を図ることができる。その結果、低オン抵抗の高耐圧横型MOSFETを製作できる。また、空孔を形成するために、ウエハの反り量も第1実施例と同等にできる。尚、図中のD2は空孔長、W2は空孔幅、Wox2 は酸化膜厚さである。
【0022】
図8から図10は、この発明の第5実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図ある。これは図7の半導体装置の製造方法であり、ここでは、第2実施例と異なるのは、空孔の上部に空隙を形成する点である。
図2と同様に、比抵抗15Ωcmのp基板1に、開口部の幅1μm、深さ3μmの図示しないトレンチを形成し、リン原子の不純物濃度が1×1017cm-3で厚さ1μmのn形エピタキシャル層を成長させる。
つぎに、Arガス96%、H2 ガス4%の還元雰囲気(水素雰囲気)で40Torrの減圧で1100℃分アニールすることで、表面のシリコンを互いに近接させ、上部が隙間26を有する空隙25(幅1μm、空孔上部と基板表面の間のシリコン幅0.5μm)を形成する。このとき、p基板1の表面とトレンチ内部に形成されたnエピタキシャル層からリンが再拡散し、表面濃度5×1016cm-3、深さ3μmのn形拡散層24が形成される(図8)。
【0023】
つぎに、熱酸化によりシリコン基板表面とトレンチ表面を酸化し、最初はp基板1表面とトレンチ表面に酸化膜が成長し、やがてトレンチの入り口で酸化膜が接触し、表面とトレンチ側壁に酸化膜21を有し、トレンチ中央に空孔22が形成される。このトレンチ内部の酸化膜厚は0.5μmで、空孔幅は0.5μmである(図9)。
つぎに、ゲート、ソースおよびドレイン部分の酸化膜21をマスクを用いて除去する。その後、チャネル形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのp形拡散層であるpウェル領域5を形成し、ドレイン形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのn形拡散層であるnウェル領域6を形成する。続いてソース、ゲート、ドレイン各領域形成部に図示しない窒化膜を形成し、熱酸化を行うことで表面のゲート―ドレイン間の窒化膜が存在しない部分に厚さ1.0μmの酸化膜23を形成する。この時、空孔上部と基板表面の間のシリコンは完全に酸化され酸化膜23となる。この後、窒化膜を除去し、厚さ0.025μmのゲート酸化膜7を形成し、このゲート酸化膜7上にゲート電極8を形成し、ソース形成部にn+ 拡散を行ってnソース領域9を形成し、pウェルコンタクト用のp+ 拡散層であるpコンタクト領域11を形成し、nウェル領域6の表面層にnドレイン領域10を形成する。ゲート電極8上に層間絶縁膜14を形成し、nソース領域9上とpコンタクト領域11上にソース電極12を形成し、nドレイン領域10上にドレイン電極13を形成する。尚、前記nウエル領域6はnドレイン領域10を補完する領域であり、形成しなくても構わない(図10)。
【0024】
尚、第5実施例のトレンチ酸化において、熱酸化による体積膨張でトレンチ上部の酸化膜が接続するが、接合面は物理的接合であり、後工程のウェットエッチングにより、容易に空孔22への経路が生じ、薬液の空孔への出入りが懸念される。
これを防止するために高温での短時間アニ―ル(1300℃、10秒)が考えられるが、さらに好まれる方法として、図11に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜27を酸化膜21上に堆積することで、空孔22への経路上に良質な酸化膜を形成することで空孔22に通じる隙間26の形成を防止できる。
【0025】
この実施例では、空隙25を還元雰囲気のアニールによって形成したが、トレンチを形成する際にトレンチの開口部より底部の方が幅が広いトレンチを形成することでも構わない。この場合還元雰囲気でのアニールは行わなくてもよく、窒素雰囲気のアニールなどでよい。また、以下の実施例において、トレンチを形成するものは同様のことが言える。
図12と図13は、この発明の第6実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。これは、第5実施例をさらに発展させたものである。
【0026】
還元雰囲気でのアニール後、チャネル形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのp形拡散層であるpウェル領域5を形成し、ドレイン形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのn形拡散層であるnウェル領域6を形成し、ソース、ゲート、ドレイン各領域形成部に窒化膜2を形成する(図12)。
つぎに、熱酸化を行うことで表面のゲート―ドレイン間の窒化膜28が存在しない部分に厚さ1.0μmの酸化膜29を形成する。トレンチ上部とトレンチ側壁は酸化され、特にトレンチ上部は完全に酸化膜2が接続される。この後、窒化膜28を除去する(図13)。
【0027】
つぎに、窒化膜28を除去し、図10の工程のように、厚さ0.025μmのゲート酸化膜7を形成し、このゲート酸化膜7上にゲート電極8を形成し、ソース形成部にn+ 拡散を行ってnソース領域9を形成し、pウェルコンタクト用のp+ 拡散層であるpコンタクト領域11を形成し、nウェル領域6の表面層にnドレイン領域10を形成する。ゲート電極8上に層間絶縁膜14を形成し、nソース領域9上とpコンタクト領域11上にソース電極12を形成し、nドレイン領域10上にドレイン電極13を形成する。この構造では、図示しないCMOS回路素子のLOCOS酸化膜を形成するときにマスクとして用いる窒化膜と同一の窒化膜28を用いて、前記した図10の酸化膜23と酸化膜22とを同時に形成できる利点がある。
【0028】
前記した各実施例の半導体装置では、素子耐圧(BVds)が70Vの例について述べたが、同様の構造が120V耐圧さらには700V耐圧の場合にも成り立ち、スケーリングにより表1に示すパラメータ(諸元)となる。尚、表中のD1、W1は図1に記載したD1、W1であり、D2、W2、Wox2は図7に記載したD2、W2、Wox2である。
【0029】
【表1】
Figure 0004288925
図14は、この発明の第7実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。同図(a)は、同図(b)のY−Y面から見た平面図である。
図1との違いは、トレンチ幅30が広い場合で、空孔33の数が複数個となっている点である。この図では、空孔33を3個有する場合を示したが、素子耐圧が高い場合はトレンチ幅30が広くなり空孔33の数を増加させ、低い場合は減少させる。つまり、素子耐圧により空孔33の数を選定するとよい。
【0030】
図15から図17は、この発明の第8実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。これは複数個の空孔を形成するために、複数個のトレンチを形成する工程が第2実施例と異なる点である。
比抵抗15Ωcmのp形シリコン基板に幅1μm、深さ20μmのトレンチ34を等ピッチで3個形成する。つまり、トレンチ間にはシリコン柱35(半導体柱)が2個形成される。また、トレンチ間隔は0.5μmとする。つぎに減圧CVD法によりリンを含むポリシリコン36を堆積し、表面濃度5×1016cm-3、接合深さ(Xj)が3μmのn形不純物層ができるように1100℃以上の高温でドライブする。ここでポリシリコン36の膜厚はXj=3μmとなるような膜厚・ドライブ(熱処理)条件ならどれでもよい(図15)。
【0031】
ドライブした後、還元雰囲気(前記した水素雰囲気)で40Torrの減圧で1100℃3分アニールし、トレンチ開口部の幅がトレンチ底部の幅よりも狭くなる形状に変化させる。例えば、トレンチ開口部ではトレンチ幅が0.5μm、トレンチ間の距離(トレンチ間シリコン柱35)が1μmとなる。このドライブでnドリフト領域39となるn領域37が形成される(図16)。
つぎに熱酸化によりシリコン柱35を1000℃で酸化する。この酸化によりシリコン柱35の体積が増加し、トレンチ34内部に空孔40を残した状態でトレンチ開口部が柱同士が酸化膜38となった状態で連結される(図17)。図ではトレンチ34が3つ上部で酸化膜として塞がれた状態となることで幅の広いトレンチ内部を空孔40を有する酸化膜38で充填した構造となっているが、トレンチ34の数は任意に変えることができ、素子耐圧(BVds)によって最終的に求められるドリフト長が要求を満たすように調整する。
【0032】
つぎに、図4の工程のように、チャネル形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのp形拡散層であるpウェル領域5を形成し、ドレイン形成部に表面濃度が5×1016cm-3で、深さ3μmのn形拡散層であるnウェル領域6を形成する。その後、図示しない窒化膜を除去し、厚さ0.025μmのゲート酸化膜7を形成し、このゲート酸化膜7上にゲート電極8を形成し、ソース形成部にn+ 拡散を行ってnソース領域9を形成し、nウェル領域6の表面層にnドレイン領域10を形成する。ゲート電極8上に層間絶縁膜14を形成し、nソース領域9上とpコンタクト領域11上にソース電極12を形成し、nドレイン領域10上にドレイン電極13を形成する。
【0033】
尚、図18のように、ストライプ状のシリコン柱を分断して、多数のシリコン柱41としても構わない。この場合は、空孔43はハッチングで示すように繋がり、空孔43の占有率を大きくできる。
図19は、この発明の第9実施例の半導体装置の要部断面図である。これは、SOI基板50に誘電体分離の分離領域53を形成し、この分離領域53に空孔56を形成した場合である。この場合も分離領域幅が短縮できて、高集積化に有効である。この空孔を有する分離領域の形成方法は、前記のトレンチ内に空孔を形成する場合と同じである。
【0034】
図20から図22は、この発明の第10実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。これは図7や図14の半導体装置についての製造方法であり、特に、空孔を形成した後、デバイスを形成するために必要となる表面に形成された絶縁膜の平坦化ついて説明している。ここでは、図14のように複数個の空孔を有する場合について説明している。勿論、これは図19の誘電体分離構造にも適用できる。
p基板1を表面30nm酸化し、その後、窒化膜を100nm堆積し、さらにレジストを塗布後、横型高耐圧MOSFETのnドリフト領域60の形成予定領域を露光し、窒化膜、酸化膜を除去する。その後、レジスト灰化しレジストを除去した後、シリコンエッチングを行い、幅3μm、深さ20μmのトレンチを形成する。つぎに、トレンチ内壁にリンドープポリシリコンを成膜し、ドライブを行いp基板1の深さ方法に、拡散深さ(pn接合の深さXj)が6μm程度になるようにドライブさせる。つぎに、トレンチ内のポリシリコンを酸化・除去し、熱酸化により、トレンチ内にあるトレンチ間のシリコン柱を熱酸化するとともにトレンチ内に熱酸化膜61を形成する。熱酸化する前に還元雰囲気にてアニールしてもよい。熱酸化後のトレンチの幅は2μm程度であるため、熱CVD法などで熱CVD酸化膜62を成膜する。この熱CVD酸化膜62の成膜では、トレンチ内が全て酸化膜で埋まることはなく、トレンチ内部には空孔63が形成される。しかし、トレンチによる凹凸の影響を受け、熱CVD酸化膜62の上端は凹凸のある形状となる(図20)。
【0035】
つぎに、凹凸のある熱CVD酸化膜62の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨除去し平坦化する。このCMP法を用いることで、ストッパなしでも任意の研磨深さで酸化膜内を平坦化することができる(図21)。
つぎに、CMP法で平坦化された熱CVD酸化膜62の平坦な研磨面64を基準としてウエットエッチングまたはドライエッチングによりシリコン面が露出するまで残りの熱CVD酸化膜62を除去し、内部に空孔63を有する熱CVD酸化膜62が形成される(図22)。
【0036】
つぎに、図示しないpウエル領域、nウエル領域を形成し、ゲート、ソース、ドレインの各領域と各電極を形成し、図14のような半導体装置とする。
このように、CMP法で平坦化することで、上部が確実に熱CVD酸化膜で閉じた空孔を形成することができる。閉じた空孔とすることで、空孔内にレジストが入り込むことや空孔内の金属汚染やパーテクル汚染を防止できる。その結果、高信頼性の半導体装置を製造することができる。
図23から図26は、この発明の第11実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。これは、空孔の形成を、トレンチを形成せずに、直接半導体基板内に形成する方法である。
【0037】
ゲート電極77の形成領域とドレイン電極78の形成領域に挟まれたp基板1にnドリフト領域となるn領域70を形成する。つぎに、SIMOXプロセスでn領域70の一部に酸化膜71を形成する(図23)。
つぎに、軽元素イオン(Heイオンなど)を前記酸化膜71を貫通し、n領域70内にイオン注入し、前記酸化膜71近傍にダメージ層73を形成する(図24)。
つぎに、還元雰囲気(ArガスにO2 を混入したガス)で1300℃以上の高温で熱処理することで、前記ダメージ層73に隣接する前記酸化膜71を空孔74に変換し、n領域70内に空孔を形成する(図25)。
【0038】
その後、空孔74の上部のn領域70を酸化して酸化膜76を形成し、nドリフト領域75、pウエル領域、nウエル領域、ゲート電極77、nソース領域、nドレイン領域、ソース電極、ドレイン電極78などを形成する(図26)。
この製造方法では、トレンチを形成することなく、空孔74を半導体基板内に形成できるため、空孔74内の汚染がなく、高信頼性の半導体装置を製造できる。
また、空孔74が形成されているため、前記の実施例と同様に、ゲート・ドレイン間の距離を短縮できて、高集積化を図ることができる。また、ウエハの反り量も小さくできる。
【0039】
【発明の効果】
この発明によれば、ドリフト領域がトレンチに沿って形成される高耐圧横型MOSデバイスのトレンチを充填する絶縁膜に空孔を形成することで、トレンチ内の誘電率を低下させ、ゲート・ドレイン間の距離を短縮することができて、高集積化を図ることができる。
また、トレンチを充填する絶縁膜に空孔を形成することで、ウエハの反り量を大幅に減少させることができる。
また、幅の広い誘電体分離構造の分離領域の絶縁膜に空孔を複数個形成することで、分離領域の幅を短くできて、高集積化を図ることができる。
【0040】
また、空孔を塞ぐ絶縁膜をCMPで平坦化することで、上部が確実に塞がれた空孔を形成することで、空孔内の汚染(レジストの入り込み、金属汚染、パーテクル汚染など)を防止し、半導体装置の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図
【図2】この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図3】図2に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図4】図3に続く、この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図5】この発明の第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図6】図5に続く、この発明の第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図7】この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図
【図8】この発明の第5実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図9】図8に続く、この発明の第5実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図10】図9に続く、この発明の第5実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図11】CVD酸化膜を表面に被覆した図
【図12】この発明の第6実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図13】図12に続く、この発明の第6実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図14】この発明の第7実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図
【図15】この発明の第8実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図16】図15に続く、この発明の第8実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図17】図16に続く、この発明の第8実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図18】ストライプ状のシリコン柱を分断した場合の図
【図19】この発明の第9実施例の半導体装置の要部断面図
【図20】この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図21】図20に続く、この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図22】図21に続く、この発明の第10実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図23】この発明の第11実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図24】図23に続く、この発明の第11実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図25】図24に続く、この発明の第11実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図26】図25に続く、この発明の第11実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図27】従来の横型パワーMOSFETの要部断面図
【図28】本発明品の電位分布図
【図29】従来品の電位分布図
【符号の説明】
1 p基板
2、20、31、39、60、75 nドリフト領域
3、22、33、40、43、56、63、74 空孔
4、21、23、29、32、38、42、52、71、76 酸化膜
5 pウエル領域
6 nウエル領域
7 ゲート酸化膜
8、77 ゲート電極
9 nソース領域
10 nドレイン領域
11 pコンタクト領域
12 ソース電極
13、78 ドレイン電極
14 層間絶縁膜
15、34 トレンチ
16 nエピタキシャル層
17、19、24、 n拡散層
18 イオン注入層
25 空隙
26 隙間
27 CVD酸化膜
28 窒化膜
30 トレンチ幅
35、41 シリコン柱
36 ポリシリコン
37、70 n領域
50 SOI基板
51 半導体基板
53 分離領域
54 素子形成領域
55 酸化膜
61 熱酸化膜
62 熱CVD酸化膜
72 イオン注入
73 ダメージ層

Claims (3)

  1. 半導体基板の表面層に形成されるソース領域と、
    該ソース領域と離して半導体基板の表面層に形成されるドレイン領域と、
    該ドレイン領域と前記ソース領域に挟まれた前記半導体基板に形成され上部が絶縁膜で分離された空孔と、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域の間の前記空孔に沿う前記半導体基板に形成され、前記ドレイン領域と接して形成されるドリフト領域と、
    前記ソース領域と前記ドリフト領域に挟まれた前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、
    前記ソース領域上に形成されるソース電極と、前記ドレイン領域上に形成されるドレイン電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、第1導電形半導体基板にトレンチを形成する工程と、該トレンチと前記半導体基板表面に第2導電形不純物をドープしたエピタキシャル層を形成する工程と、還元雰囲気で熱処理し、トレンチ開口部を閉塞し、前記半導体基板に第2導電形ドリフト領域と、該ドリフト領域で囲まれた空孔とを同時に形成する工程と、前記空孔の上部の前記ドリフト領域を絶縁化し、該絶縁膜で前記ドリフト領域の上部を分離する工程と、前記ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、第2導電型の前記ソース領域および前記ドレイン領域を形成する工程と、前記ソース領域上に前記ソース電極を形成する工程と、前記ドレイン領域上に前記ドレイン電極を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、第1導電形半導体基板にトレンチを形成する工程と、該トレンチと前記半導体基板表面に第2導電形不純物をイオン注入する工程と、還元雰囲気で熱処理し、トレンチ開口部を閉塞し、前記半導体基板に第2導電形ドリフト領域と、該ドリフト領域で囲まれた空孔とを同時に形成する工程と、前記空孔の上部の前記ドリフト領域を絶縁化し、該絶縁膜で前記ドリフト領域の上部を分離する工程と、前記ゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、第2導電型の前記ソース領域および前記ドレイン領域を形成する工程と、前記ソース領域上に前記ソース電極を形成する工程と、前記ドレイン領域上に前記ドレイン電極を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002318352A 2002-10-31 2002-10-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4288925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318352A JP4288925B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318352A JP4288925B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153140A JP2004153140A (ja) 2004-05-27
JP4288925B2 true JP4288925B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32461504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318352A Expired - Fee Related JP4288925B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288925B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992179B2 (ja) * 2004-06-03 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006310513A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5201169B2 (ja) * 2010-05-13 2013-06-05 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP5683163B2 (ja) * 2010-07-29 2015-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101867953B1 (ko) * 2011-12-22 2018-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 형성 방법
US10049927B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Seam-healing method upon supra-atmospheric process in diffusion promoting ambient
CN116190241B (zh) * 2023-04-24 2023-07-25 江西萨瑞半导体技术有限公司 一种ldmos场效应管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153140A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125044B2 (en) Semiconductor structure having a unidirectional and a bidirectional device and method of manufacture
KR101175342B1 (ko) 다수의 스택화된 하이브리드 배향 층들을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US6404011B2 (en) Semiconductor power integrated circuit
US8877606B2 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with subsequent self aligned shallow trench isolation
US7767546B1 (en) Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer
US9660055B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates
US7919801B2 (en) RF power transistor structure and a method of forming the same
US7906388B2 (en) Semiconductor device and method for manufacture
KR20200026736A (ko) 절연체 상 반도체(soi) 기판을 형성하는 방법
US20020098656A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US8017492B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device with separation along peeling layer
TWI442569B (zh) 包含具有超接面之溝渠金屬氧化物半導體場效應電晶體之半導體裝置
US5457339A (en) Semiconductor device for element isolation and manufacturing method thereof
TWI690025B (zh) 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路
US8133783B2 (en) Semiconductor device having different structures formed simultaneously
JP4288925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2004047844A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4572541B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020047141A1 (en) Semiconductor device, and manufacture thereof
JP4865606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees