JP4288035B2 - 迅速結合バインダ - Google Patents

迅速結合バインダ Download PDF

Info

Publication number
JP4288035B2
JP4288035B2 JP2002041231A JP2002041231A JP4288035B2 JP 4288035 B2 JP4288035 B2 JP 4288035B2 JP 2002041231 A JP2002041231 A JP 2002041231A JP 2002041231 A JP2002041231 A JP 2002041231A JP 4288035 B2 JP4288035 B2 JP 4288035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
bent
angle
bend
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256625A (ja
Inventor
サンデル ベルンハルト
ギュンテル ヨアキム
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002256625A publication Critical patent/JP2002256625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288035B2 publication Critical patent/JP4288035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/06Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
    • E04C5/0645Shear reinforcements, e.g. shearheads for floor slabs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/02Arrangement or construction of joints; Methods of making joints; Packing for joints
    • E01C11/04Arrangement or construction of joints; Methods of making joints; Packing for joints for cement concrete paving
    • E01C11/14Dowel assembly ; Design or construction of reinforcements in the area of joints
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/41Connecting devices specially adapted for embedding in concrete or masonry
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/48Dowels, i.e. members adapted to penetrate the surfaces of two parts and to take the shear stresses
    • E04B1/483Shear dowels to be embedded in concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/166Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in different directions
    • E04C5/167Connection by means of clips or other resilient elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/41Connecting devices specially adapted for embedding in concrete or masonry
    • E04B2001/4192Connecting devices specially adapted for embedding in concrete or masonry attached to concrete reinforcing elements, e.g. rods or wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7176Resilient clip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結合バインダに貫通する補強鉄筋を垂直方向に指向する流し込みアンカーの半径方向に拡開する拡大部の端部側に固定するための迅速結合バインダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
流し込みアンカーは、中間層結合体として、好適には、古いコンクリートに形成した袋状の孔に充填した硬化反応モルタルで固定する固定部分、及び後に新しいコンクリートに埋設される埋設部分を有する。牽引力を支持するため、流し込みアンカーの端部側に半径方向に拡開する拡大部を設け、例えば、流し込みアンカーとして構成した管状材料の円錐形状の拡大部として構成する。
【0003】
米国特許第3,263,266号には、片手で組付けるための迅速結合バインダとして、2個の互いに直交する丈の低いばね負荷ワイヤハンガを使用し、このワイヤハンガの中間部分に150゜の第1転向曲げ部を設け、この第1転向曲げ部の各脚部にはこの第1転向曲げ部に直交する180゜にわたる第2転向曲げ部を設ける。第2転向曲げ部は、丈を低くするため、形状ロックを生じて掛合するフックとして作用し、このフックは丈の低い輪郭の高さにおいて脚部から90゜の角度をなして曲げ出したものとし、僅かに曲げた第1転向曲げ部と一緒にクリップ作用を生ずるクリップフックをなし、丈低輪郭の幅に掛合させる。
【0004】
米国特許第4,388,791号には、2個の互いに直交する方向に指向する補強鉄筋に片手で組付けるための迅速結合バインダとして、るばね負荷ワイヤハンガを使用し、中間部分に180゜にわたる第1転向曲げ部を設け、互いに平行に延在する脚部のそれぞれに120゜にわたり曲げ出した互いに直交する第1転向曲げ部を設け、これら第2転向曲げ部により補強鉄筋を挟み付けることができるようにし、他の補強鉄筋に直交して形状ロックの力を生じて固定するようにしている。従って、この場合端部側の固定のみが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、貫通する補強鉄筋を流し込みアンカーの端部側で着脱自在に固定するための迅速結合バインダを得るにある。更に、片手で組付けることができる迅速結合バインダを得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、結合バインダに貫通する補強鉄筋に垂直方向に指向する流し込みアンカーの端部側を固定するための迅速結合バインダであって、ワイヤ材料から曲げ出して少なくとも部分的にばね負荷された金属によりワイヤハンガとして構成し、一方の側では流し込みアンカーを収容するよう構成した第1転向曲げ部を設け、この第1転向曲げ部の角度二等分平面に対して、約90゜〜180゜の角度をなして鏡対称にした脚部を第1転向曲げ部から延在させ、他方の側では流し込みアンカーに対してほぼ直交して補強鉄筋を収容するため、第1転向曲げ部に対して直交する方向に、約90゜〜360゜の角度にわたり曲げ出した第2転向曲げ部を設けた迅速結合バインダにおいて、各脚部の段部側を、前記第1転向曲げ部に対して角度をなすようクリップフックを曲げ出し、このクリップフックを流し込みアンカーの端部側の半径方向に拡開する拡大部の半径方向外側の端面に形状ロックのばね負荷を加えるよう構成したことを特徴とする。
【0007】
迅速結合バインダとして構成するワイヤハンガは、少なくとも部分的にばね負荷を生ずる金属の2〜8mmの直径のワイヤ材料から曲げて形成し、一方の側では流し込みアンカーを収容するため、ワイヤ材料の長さの中間で流し込みアンカーの半径方向に拡開していない直径より大きいか又は等しい半径の第1転向曲げ部を設け、この第1転向曲げ部の角度二等分平面に対して、約90゜〜180゜の角度をなして鏡対称にした脚部を第1転向曲げ部から延在させ、他方の側では流し込みアンカーに対してほぼ直交して補強鉄筋を収容するため、第1転向曲げ部に対して直交する方向に、約90゜〜360゜の角度にわたり、補強鉄筋の直径よりも大きいか又は等しい半径にして曲げ出した第2転向曲げ部を設け、各脚部の段部側を、前記第1転向曲げ部に対して30゜〜90゜の範囲の角度をなすようクリップフックを曲げ出し、このクリップフックを流し込みアンカーの端部側の半径方向に拡開する拡大部の半径方向外側の端面に形状ロックのばね負荷を加えるよう構成する。
【0008】
流し込みアンカーは、半径方向に拡開していない部分をワイヤハンガの第1転向曲げ部によって半径方向片側で包囲されて掛合する。流し込みアンカーに対して第1転向曲げ部で流し込みアンカーを固定するワイヤハンガの脚部を変形させ、流し込みアンカーの端部側の半径方向に拡開する拡大部に着脱自在に脚部のクリップフックによりばね負荷を加える。流し込みアンカーの半径方向に拡開するの拡大部を挟み付ける(クリップする)各脚部及び片側で半径方向に拡開しない部分で流し込みアンカーを包囲する第1転向曲げ部により、ワイヤハンガは流し込みアンカーる端部側の3点を形状ロックの力で確実に固定する。流し込みアンカーの半径方向に拡開する部分と両方の第2転向曲げ部との間で貫通する補強鉄筋を形状ロックの力で確実に固定する。
【0009】
第2転向曲げ部は90゜と180゜との間で曲げ出すことにより、貫通する補強鉄筋を一方の側から半径方向に導入することができて好適である。
【0010】
脚部には、第2転向曲げ部とクリップフックとの間に、90゜〜270゜にわたる曲げ出し角度の第3転向曲げ部を設けると、挟み付ける状態で、第2転向曲げ部は180゜以上にわたり変形し、貫通する補強鉄筋の両側を形状ロックの力で確実に固定することができる。
【0011】
更に、第3転向曲げ部を第転向曲げ部に平行にし、また対称平面の方向に曲げると、補強鉄筋は第3転向曲げ部でも密着でき、ワイヤハンガをコンパクトにすることができる。
【0012】
脚部には、第3転向曲げ部とクリップフックとの間に、第2転向曲げ部に平行な第4転向曲げ部を90゜〜180゜の角度にわたり曲げ出して設けると、第2転向曲げ部の外にも第4転向曲げ部で補強鉄筋を形状ロックの力で固定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図面につき本発明の好適な実施の形態を示す。
【0014】
図1に示す実施の形態としての第1の実施例では、直径D、長さLのワイヤ材料を曲げることにより迅速結合バインダとしてのワイヤハンガ1を構成する。ワイヤハンガ1には、ワイヤ長さLの中間点からα=120°にわたり直径Eよりも僅かに大きい半径Pを有する第1転向曲げ部3に、流し込みアンカー2の半径方向に拡大しない直径Eを有する部分を、片側から収容する。ワイヤハンガ1の第1転向曲げ部3は、角度二等分平面4に対して鏡対称に延在する2個の脚部5,5′を生じ、これら脚部5,5′から第1転向曲げ部3に対して直交する方向に、流し込みアンカー2の端部側とは反対方向に指向する第2転向曲げ部6,6′を角度β=300°にわたり曲げ出し、この第2転向曲げ部6,6′の半径Sを、流し込みアンカー2に直交させて配置する補強鉄筋7の直径よりも僅かに大きくする。各脚部5,5′の端部側は、第1転向曲げ部3に直交させるとともに、第2転向曲げ部6,6′に対しても直交させて、二等分平面4の方向に90°の角度をなすようクリップフック8,8′を曲げ出し、流し込みアンカー2の円錐状に半径方向に拡大する拡開部10の端部側の半径方向外側端面9にばね負荷が加わるようにする。
【0015】
【実施例】
図2に示す迅速結合バインダの実施例では、脚部5,5′に、第1転向曲げ部3に対して直交するよう、かつ流し込みアンカー2の端部側の方向に指向して角度β=120°にわたって曲げ出した第2転向曲げ部6,6′を設ける。各脚部5,5′の端部側には、第1転向曲げ部3に直交しかつ第2転向曲げ部6,6′に平行に60°の角度をなすようクリップフック8,8′を曲げ出し、流し込みアンカー2の円錐状に半径方向に拡大する拡開部10の端部側の半径方向外側端面9にばね負荷が加わるようにする。
【0016】
図2に示す迅速結合バインダの実施例では、脚部5,5′のそれぞれに、第1転向曲げ部3に直交しかつ流し込みアンカー2の端部側とは反対方向に角度β=180°にわたり曲げ出した第2転向曲げ部6,6′と、90°の角度をなすよう曲げたクリップフック8,8′との間に、第1転向曲げ部3に平行でありかつ第2転向曲げ部6,6′に直交するよう角度二等分平面4に向かって角度γ=180°にわたって曲げ出した第3転向曲げ部11,11′を設ける。更に、脚部5,5′のそれぞれに、この第3転向曲げ部11,11′とクリップフック8,8′との間に第2転向曲げ部6,6′に平行に角度δ=90°の角度をなすよう曲げ出した第4転向曲げ部12,12′を設ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明迅速結合バインダの好適な実施の形態としての第1の実施例の説明図である。
【図2】 本発明迅速結合バインダの好適な第2の実施例の説明図である。
【図3】 本発明迅速結合バインダの好適な第3の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 ワイヤハンガ
2 流し込みアンカー
3 第1転向曲げ部
4 角度二等分平面
5,5' 脚部
6,6' 第2転向曲げ部
7 補強鉄筋
8,8' クリップフック
9 半径方向外側端面
10 拡開部
11,11'第3転向曲げ部
12,12'第4転向曲げ部

Claims (2)

  1. 結合バインダに貫通する補強鉄筋(7)に垂直方向に指向する流し込みアンカー(2)の端部側を固定するための迅速結合バインダであって、
    長さ(L)のワイヤ材料から曲げ出して少なくとも部分的にばね負荷された金属によりワイヤハンガ(1)として構成し、
    一方の側では流し込みアンカー(2)を収容するよう構成した第1転向曲げ部(3)を設け、この第1転向曲げ部(3)の角度二等分平面(4)に対して、約90゜〜180゜の角度(α)をなして鏡対称にした脚部(5、5′)を第1転向曲げ部(3)から延在させ、
    他方の側では流し込みアンカー(2)に対してほぼ直交して補強鉄筋(7)を収容するため、第1転向曲げ部(3)に対して直交する方向に、約90゜〜180゜の角度(β)にわたり曲げ出した第2転向曲げ部(6,6′)を設け、
    各脚部(5,5′)の端部側を、前記第1転向曲げ部(3)に対して角度をなすようクリップフック(8,8′)を曲げ出し、このクリップフック(8,8′)を流し込みアンカー(2)の端部側の半径方向に拡開する拡大部(10)の半径方向外側の端面(9)に形状ロックのばね負荷を加えるよう構成した該迅速結合バインダにおいて、
    前記脚部(5,5′)には、前記第2転向曲げ部(6,6′)と前記クリップフック(8,8′)との間に、90゜〜270゜にわたる曲げ出し角度(γ)の第3転向曲げ部(11,11′)を設け
    前記脚部(5,5′)には、さらに、第3転向曲げ部(11,11′)とクリップフック(8,8′)との間に、第2転向曲げ部(6,6′)に平行な第4転向曲げ部(12,12′)を90゜〜180゜の角度(δ)にわたり曲げ出した
    ことを特徴とする迅速結合バインダ。
  2. 前記第3転向曲げ部(11,11′)を第1転向曲げ部(3)に平行に、角度二等分平面(4)に接近する方向に曲げ出した請求項1記載の迅速結合バインダ。
JP2002041231A 2001-02-21 2002-02-19 迅速結合バインダ Expired - Fee Related JP4288035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108231:2 2001-02-21
DE10108231A DE10108231A1 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Schnellverbinder für Armierungseisen an Eingussdübel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256625A JP2002256625A (ja) 2002-09-11
JP4288035B2 true JP4288035B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7674928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041231A Expired - Fee Related JP4288035B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-19 迅速結合バインダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6832458B2 (ja)
EP (1) EP1234923B1 (ja)
JP (1) JP4288035B2 (ja)
AT (1) ATE399909T1 (ja)
DE (2) DE10108231A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060248843A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Alvaro Zapata Foundation rebar hangers
US7314334B1 (en) * 2006-08-03 2008-01-01 Dayton Superior Corporation Dowel bar assembly with snap fit side frames
US20090199504A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Tomarco Contractor Specialties, Inc. Support structure for use with metal beams
US20100031607A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Oliva Michael G Splice System for Fiber-Reinforced Polymer Rebars
US8413396B2 (en) * 2009-08-11 2013-04-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Splice system for connecting rebars in concrete assemblies
GB2504062A (en) * 2012-06-12 2014-01-22 Clifford Mark Burgin Spiral device for catching and retaining a cable
GB201505217D0 (en) * 2015-03-26 2015-05-13 Gripple Ltd Gripping arrangement
US9995035B1 (en) * 2017-02-15 2018-06-12 Columbia Insurance Company Support for foundation strap
US10301825B1 (en) 2017-11-28 2019-05-28 Jason G. Uncapher Rebar holster system
EP3748172A1 (en) 2019-06-07 2020-12-09 Hilti Aktiengesellschaft Reinforcing method and suitable anchor clips

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1119123A (en) * 1913-05-31 1914-12-01 George R Schoenthaler Support and tie for concrete-reinforcing bars.
US1629485A (en) * 1923-12-26 1927-05-24 Cement Gun Company Inc Holding clip for concrete reenforcement
US1835806A (en) * 1929-06-24 1931-12-08 Olmsted Chair and spacer for concrete reenforcements
US3163266A (en) 1961-01-23 1964-12-29 United States Gypsum Co Suspended ceiling construction and clip therefor
FR2033467A5 (ja) * 1969-02-25 1970-12-04 Matreno
DE2315859C2 (de) * 1973-03-30 1985-03-07 International Intec Co. Ets., Vaduz Verankerungsbolzen
US4000591A (en) * 1975-08-04 1977-01-04 Superior Concrete Accessories, Inc. Holder adapted for supporting an anchor insert to be embedded in a concrete slab
US4388791A (en) 1980-04-28 1983-06-21 Anderson Frank H Rebar tie
US4640063A (en) * 1985-08-13 1987-02-03 Henry Ayala Reinforcing bar support clip
US5242249A (en) * 1991-08-12 1993-09-07 Mmi Products Pre-cast panel lifting insert
DE19813565A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Schoeck Bauteile Gmbh Bauelement zur Schubbewehrung
US6019546A (en) * 1998-08-31 2000-02-01 Meadow-Burke Products Support for load transfer device for concrete constructions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1234923B1 (de) 2008-07-02
US20020112436A1 (en) 2002-08-22
ATE399909T1 (de) 2008-07-15
JP2002256625A (ja) 2002-09-11
EP1234923A1 (de) 2002-08-28
DE10108231A1 (de) 2002-08-22
US6832458B2 (en) 2004-12-21
DE50212420D1 (de) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288035B2 (ja) 迅速結合バインダ
JP2009533580A (ja) コンクリートスラブ接合用アンカー
WO2009147427A4 (en) Masonry bracket, system and construction method
WO2007095422A2 (en) Lifting fixture for concrete structures
US6571528B1 (en) Mechanical connector between headed studs and reinforcing steel
US20070280788A1 (en) Apparatus and method for supporting anchor bolt members when pouring concrete foundations and footings
JPS5943385B2 (ja) コンクリ−ト部材に固定部材をアンカ−する装置
JP3870054B2 (ja) 構造部材の鉄筋連結方法
JP2002081171A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
JP3055508U (ja) 留め具
JP4303083B2 (ja) 鉄筋コンクリート施工用スペーサー
GB2263933A (en) A clip
JP6125925B2 (ja) 天井構造及びブレース下部取付具
JP2000248739A (ja) スリーブ固定治具
JP2935839B1 (ja) スリーブ管固定具
JPH07189404A (ja) 吊杆に対するチャンネル部材の連結金具並びにこれを用いた横架材への開口形成工法及び吊杆の振れ止め工法
JPH10196075A (ja) たてとい用の滑り止具
JPH10331816A (ja) スリーブ管固定具
JP6933483B2 (ja) 継手構造体
JP2000145021A (ja) 鉄筋用スペーサー
SU1567745A1 (ru) Стыковое соединение строительных конструкций
JP2002322761A (ja) せん断補強鉄筋
JP3611978B2 (ja) 中空スラブ工法用の管支持固定器具及び支持固定方法
JP2872999B1 (ja) 鉄筋用スペーサー
JP5198303B2 (ja) さや管保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees