JP6933483B2 - 継手構造体 - Google Patents
継手構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6933483B2 JP6933483B2 JP2017071973A JP2017071973A JP6933483B2 JP 6933483 B2 JP6933483 B2 JP 6933483B2 JP 2017071973 A JP2017071973 A JP 2017071973A JP 2017071973 A JP2017071973 A JP 2017071973A JP 6933483 B2 JP6933483 B2 JP 6933483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- plate
- rod
- arm
- joint structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本実施形態に係る継手構造体1は、例えば、橋や、道路、開水路等に設置され、自動車や人等の荷重を受ける板材10(床版)の継手として用いられる。板材10は、コンクリート等を用いて矩形に製作され、厚さ方向を上下方向として横方向に複数並べられて配置される。継手構造体1は、板材10と一体的に製作される。継手構造体1は、並べて配置された板材10の間に配置される。継手構造体1は、並べて配置された板材10同士を接合するものである。
以上の補強部材30によれば、隆起部22が先端から基端側に所定長さずれた位置に形成されるので、隆起部22に近接して容易に係止され得る。
まず、1つの板材10aに配置される2つの補強部材30a,30bのそれぞれは、予め互いに一纏めにされた状態にされる。この2つの(一対の)補強部材30a,30bは、幅方向に沿った状態で腕部材20aに掛け回しされる。そして、2つの補強部材30a,30bは、棒状部21aの基端側に移動させた状態で、腕部材20a(棒状部21a)に結束される。また、主筋40のうち、下側に配置される3つの主筋40は、棒状部21aの突出方向に所定の間隔をあけて並べられ、一方の板材10aの棒状部21aに予め固定される。
まず、一方の板材10aを他方の板材10bに対して作用する伝達力は、棒状部21及び間詰部材50の付着力と、隆起部22の支圧力によって支持される。また、一方の板材10aと他方の板材10bとの間に作用するせん断力は、補強部材30を介する支圧力によって支持される。補強部材30を介する支圧力として、例えば、厚さ方向一方の棒状部21にかかるせん断力に対して、補強部材30を介して厚さ方向他方の棒状部21が支持する支圧力が挙げられる。
(1)継手構造体1を、板材10の端面から突出する複数の腕部材20を有し、腕部材20を介して隣接する板材相互を連結する継手構造体1であって、腕部材20のそれぞれは、板材10に埋設されると共に、一端部が板材10の端面から突出する棒状部21と、板材10の端面から突出する棒状部21の周面から略均等に瘤状に隆起し、棒状部21の径よりも大きな径を有する隆起部22と、を含み構成した。これにより、板材10同士を接合した場合に、板材10同士の引張力を、隆起部22の支圧力によって支持することができるので、ループ構造体と略同等の強度を得ることができる。また、ループ構造体を用いて板材10を接合する場合に比べ、ループ部分を無くすことができるので、複数の棒状部21の長さを短くすることができ、また、複数の棒状部21の間の間隔を狭くすることができる。これにより、現場で打設するコンクリートの量を減らすことができるので、コストを削減することができる。
10,10a,10b 板材
20,20a,20b 腕部材
21,21a,21b 棒状部
22,22a,22b 隆起部
30,30a,30b 補強部材
31,31a,31b 凸条部
32,32a,32b 凹条部
40 主筋
50 間詰部材
S,Sa,Sb 端面
Claims (5)
- 板材の端面から突出する複数の腕部材を有し、前記腕部材を介して隣接する板材相互を連結する継手構造体であって、
前記腕部材のそれぞれは、前記板材に埋設されると共に、一端部が前記板材の端面から突出する棒状部と、前記板材の端面から突出する棒状部の周面から略均等に瘤状に隆起し、前記棒状部の径よりも大きな径を有する隆起部と、
前記板材の幅方向に複数組配置される前記腕部材の各組間を相互に連結する一対の補強部材であって、連結する前記腕部材の前記棒状部で折り返され、一方が前記腕部材の軸方向において、前記隆起部の外側に近接して係止され、他方が前記腕部材の軸方向において、前記隆起部の内側に近接して係止される補強部材と、
を備える、継手構造体。 - 前記腕部材は、前記板材の厚さ方向に揃えて配置されたものを一組として、前記板材の幅方向に複数組配置される、請求項1に記載の継手構造体。
- 隣接する板材相互の前記腕部材が、前記板材の幅方向に沿って互い違いに配置される、請求項2に記載の継手構造体。
- 前記補強部材は、波状に折り返されて各組の前記腕部材の前記隆起部に近接して係止される、請求項1に記載の継手構造体。
- 前記隣接する板材相互の間に注入された間詰部材を更に備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の継手構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071973A JP6933483B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 継手構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071973A JP6933483B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 継手構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172928A JP2018172928A (ja) | 2018-11-08 |
JP6933483B2 true JP6933483B2 (ja) | 2021-09-08 |
Family
ID=64108403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017071973A Active JP6933483B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 継手構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6933483B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5833604U (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-04 | 石川島建材工業株式会社 | コンクリ−ト構造物の接続構造 |
JP2001049621A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | プレキャスト床板の継手部構造およびその継手方法 |
JP5337122B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2013-11-06 | オリエンタル白石株式会社 | プレキャスト床版及びその架設方法 |
JP5769291B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-08-26 | 川田工業株式会社 | プレキャスト合成床版架設方法 |
US20130061406A1 (en) * | 2011-09-14 | 2013-03-14 | Allied Steel | Modular Bridge |
JP5729566B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-06-03 | 日本カイザー株式会社 | コンクリート平版のせん断補強の形成方法と、道路床版及びフラットスラブ |
JP2017036554A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社ピーエス三菱 | プレキャスト床版の場所打ち継手構造 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017071973A patent/JP6933483B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018172928A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SE447144B (sv) | Timmerbalk samt sett och medel for dess tillverkning | |
GB2499863A (en) | Anti-spalling edging with reinforced corner | |
US20100281808A1 (en) | Expansion joint system of concrete slab arrangement | |
JP6230557B2 (ja) | 接合方法 | |
JPH10231694A (ja) | 継手構造 | |
JP4006481B2 (ja) | プレキャストコンクリート製床版の継手構造 | |
JP6933483B2 (ja) | 継手構造体 | |
JP5035984B2 (ja) | プレキャスト床版と梁との接合構造 | |
JP4541592B2 (ja) | 段差スラブ成形用コンクリート版及びこれを用いた段差スラブ構造 | |
JP6567965B2 (ja) | PCa床版の継手構造及びその構築方法 | |
JP6873641B2 (ja) | ループ状継手を備えたプレキャストコンクリート床版 | |
JP2019002164A (ja) | プレキャスト床版の接合構造 | |
JP7169152B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材の継手構造 | |
JP6411836B2 (ja) | 既設構造物と取替用部材との接合方法及び構造 | |
JP2017101445A (ja) | プレキャスト床版の接合方法及びプレキャスト床版の接合構造 | |
JP6643851B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材の接合方法 | |
JP2010024775A (ja) | 鉄筋かごの揚重方法、鉄筋かご、鉄筋かごの組立方法 | |
KR101788079B1 (ko) | 프리캐스트 구조물 제작을 위한 블럭아웃부 연결장치 및 그 시공방법 | |
US879444A (en) | Metallic reinforcing structure for cementitious bodies. | |
JP4565331B2 (ja) | 床の構造 | |
JP7141959B2 (ja) | コンクリート床版の接合方法 | |
JPS5910441B2 (ja) | 床版の固定接合方法 | |
JP2004027506A (ja) | プレキャストコンクリート床版の継ぎ手構造 | |
JP7515334B2 (ja) | 床鋼板が係合配置される床構造 | |
JP2019078116A (ja) | 継手部構造、及び接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20170418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6933483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |