JP4288013B2 - コンクリート補強用鋼繊維 - Google Patents

コンクリート補強用鋼繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4288013B2
JP4288013B2 JP2001039976A JP2001039976A JP4288013B2 JP 4288013 B2 JP4288013 B2 JP 4288013B2 JP 2001039976 A JP2001039976 A JP 2001039976A JP 2001039976 A JP2001039976 A JP 2001039976A JP 4288013 B2 JP4288013 B2 JP 4288013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
fiber
concrete
diameter
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001039976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002249350A (ja
Inventor
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001039976A priority Critical patent/JP4288013B2/ja
Publication of JP2002249350A publication Critical patent/JP2002249350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288013B2 publication Critical patent/JP4288013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート補強用鋼繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートやモルタル類の引張りに対する脆弱さを改善するための手段として鋼繊維が知られており、道路、トンネル、耐震構造物、海洋構造物などに有効な利用がなされつつある。
【0003】
このような補強用鋼繊維としては従来種々のものが知られており、製造法別の代表的なものとしては、冷延鋼板を所定の長さにせん断したもの(せん断ファイバー)、厚板を切削したもの(切削ファイバー)、圧延引抜きされた鋼線を所定の長さに切断したもの(カットワイヤー)、溶鋼を冷却した回転デイスクにくっつけ遠心力で飛散させたもの(メルトエクストラクションファイバー)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いずれの鋼繊維も、抗張力が1080N/mm2以下であるため高強度とすることが困難であった。また、コンクリートを繊維全長に渡って均一に付着に難く、付着性を増すためにインデント、両端フック、波などを施しているが、強引な加工のため局部的に耐力の劣化が生じたり、局部的な応力集中が生ずるので、実際の強度が低くなるという問題があった。また、せん断ファイバーで代表される平板タイプにおいては、補強効果に方向性が生じ、クラックの方向によって補強効果に差異が生じてしまうという問題があった。
【0005】
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、きわめて高強度でしかもコンクリートとの付着がよく全長に渡って均一な付着性能を有し、かつあらゆる方向のクラックに対しても安定した補強効果を発揮できる改善されたコンクリート補強用鋼繊維を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、コンクリートに添加混合されるアスペクト比が26〜126の補強用鋼繊維であって、該補強繊維が、直径0.07〜0.30mmの2〜4本の鋼線を束ねた第1グループと、1本又は2本の鋼線からなる第2グループを、繊維直径Dの25〜100倍のピッチで相互に撚り合わせた撚り構造体からなっていることを特徴としている。
本発明において「コンクリート」とは、モルタル、可塑性耐火物を含む概念であり、用法も打設、吹付け、遠心力成形など任意である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例を示しており、1は補強用鋼繊維の全体を指し、2〜4本の鋼線2を束ねた第1グループ2Aと、1本又は2本の鋼線2´からなる第2グループ2Bを繊維直径Dの25〜100倍のピッチで相互に撚り合わせることにより構成されており、第2グループ2Bは第1グループ2Aの外周に密着しつつ螺旋状に取り巻いている。
図1(b)における第2グループ2Bは鋼繊維長手方向で順次位置が変位し、第1グループ2Aの形状を保持する。
【0008】
は本発明の別の実施例を示しており、本数が同じ(2本)第1グループ2Aと第2グループ2Bとを繊維直径Dの25〜100倍のピッチで撚り合わせたものである。この場合、断面形状は、図6(イ)〜(ホ)のように1ピッチPにおいて四角状となったりT状になったりと逐次変化する。
【0009】
前記鋼線は原料鋼線材を伸線加工した直径0.07〜0.30mmのものからなり、鋼としては炭素含有量が0.62wt%以上の高炭素鋼やステンレス鋼などが選ばれるが、抗張力は1470kgf/mm2以上であることが必要である。鋼線は表面にめっきなどの被膜を有していてもよい。
【0010】
前記補強用鋼繊維1はアスペクト比(長さL/直径D)が26〜126で、長さLは10〜50mmが好ましく、かつまたこの範囲で撚りピッチPは繊維直径Dの25〜100倍であることが好ましい。長さLが10mm未満では補強効果が乏しいため不可であり、50mm以上ではコンクリートとの混練時に繊維同士が絡み合いファイバーボールが生じやすいため好ましくない。
【0011】
撚りピッチPを規定したのは、補強用鋼繊維1にほど好い柔軟性と伸びを有せしめてコンクリートとの混練時などにおける破損を少なくするためと、撚り形状をばらけさせず安定的に保持するためである。
撚りピッチPが繊維直径Dの25倍未満では撚り形状の保持には好適であるものの、柔軟性および伸びが過大になるとともに撚り減りの増大により破断荷重が低下するため好ましくない。撚りピッチPが繊維直径Dの100倍以上では柔軟性および伸びが少なすぎるとともに、平行に束ねた形態に近づくため、撚り形状の保持が困難になるからである。
【0012】
本発明は、前述のように撚りピッチで撚り線構造を保持する形態に限られない。鋼線の相互間を接合部で連結していてもよい。その接合部は溶接、めっき、接着、樹脂コーティングなど任意である。また、場合によっては強制的に曲げ加工を施してもよい。
【0013】
【実施例の作用】
本発明による鋼繊維1は、直径0.07〜0.30mmの細い鋼線2、2´を使用しており、このように細い鋼線は伸線加工度が大きいため高強度である。そしてかかる鋼線2、2´を複数本撚り合わせた集合体としているので補強用鋼繊維1は直径が見かけ上大きくなる。しかも、本発明は鋼線2、2´の撚り合わせによって表面積を増加させており、表面積を増加するため部分的に凹凸を付けるなどの強引な加工をしていないので、鋼繊維全体の強度がどの部分でも同等であり、局部的な耐力の劣化や応力集中がない。
こうしたことから、本発明の補強用鋼繊維1は高い抗張力を備えている。
【0014】
また、撚りピッチPが繊維直径Dの25〜100倍であるため、柔軟性と適度の伸びがあり、ミキサーに投入してセメントや骨材と混練する際に曲がったり、折れたりしにくく、したがって添加量の実効度を高くすることができる。また、分散性もよいものとすることができる。
【0015】
また、コンクリートの破壊時に繊維が抜ける限りにおいて鋼繊維の付着強度(付着性状)が増すほどひび割れ抵抗は増加し、引張りや曲げ強度も増大するとされているが、本発明の鋼繊維1は複数本の鋼線2、2´を撚り合わせているため、各鋼線2、2´の撚り合わせ間の谷部20によって表面にスパイラル状に走る筋状の凹凸ないしうねを有し、したがって、表面積が大きく、コンクリートとの付着性が良好なものとなり、全長にわたり均一な付着性能を得ることができる。
また、凹凸は繊維軸方向に直線的に走っているのではなく、撚りピッチPに応じた角度で斜めに走っている(軸方向にねじれがある)ので、軸方向に力がかかった場合、従来のノッチやフックの場合に見られたような局部的な耐力の劣化や応力集中を招くことなくして良好な引抜き抵抗を得ることができる。
【0016】
の実施例の場合には、1撚りピッチP内に基本的な断面形状(イ)(ハ)(ホ)とT状に類する断面形状(ロ)(ニ)が現われるので、コンクリートに混入した時に、あらゆる方向のクラックに対して安定した補強効果を発揮することができるとともに、引抜き抵抗を高くすることができる。
【0017】
参考例】
次に本発明の具体例を示す。
原料鋼線として、化学的成分がC:0.82%,Si:0.2%、Mo:0.6%を含有する直径5mmの高炭素鋼線材を用い、該原料鋼線を常法により伸線加工し、直径0.15mm、引張り強さ2032N/mm2の鋼線を得た。この鋼線を5本、撚線機にて撚りピッチ12mmで撚り合わせて直径D:0.32mmの原料補強用鋼繊維を作った。これをカッターにて32mmの長さに切断して本発明鋼繊維を得た。
【0018】
該補強用鋼繊維は、アスペクト比100、引張り強さ274kg/mm2であり、これは断面積が同等のせん断アイバーの45〜55kg/mm2、切削ファイバーの70〜75kg/mm2にくらべて飛躍的に高い。
【0019】
前記鋼繊維をモルタルに混合撹拌し、100mmφ×200mmの供試体を得た。鋼繊維混入率:1.5vf%、水セメント比:W/C=60%、細骨材比:S/a=40%、養生は標準養生とし、材齢28日とした。
【0020】
該供試体につき、引張り試験を行なった結果、ひずみ1.5%でも荷重を維持していた。これは鋼繊維全長にわたってモルタルが均一に付着していること、鋼線の撚り角度により引抜き抵抗が働いたことによると考えられる。
また、圧縮試験を行なった結果、ひずみが1.0%でも荷重を維持していた。これは鋼繊維全長にわたってモルタルが均一に付着しているためタガの効果が働いたものと考えられる。
【0021】
本発明の鋼繊維と同径(0.38mm)の1本の鋼線からなる補強繊維(比較繊維)を作り、それぞれについて前記供試体の長手方向端から長さ20mmずつ埋込み、養生後、鋼繊維の自由端を引張ることにより付着効果を検討した。
その結果、本発明による鋼繊維は比較繊維に対して7倍の高い付着効果が示された。これは撚り線構造であることによることは明らかである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明した本発明の請求項1によるときには、加工度の高い細径の鋼線を撚り合わせた撚り構造体からなっているとともにフックやインデントなどの局部的な表面積増加加工をしていないため、抗張力が非常に高くしかも撚り構造による凹凸がスパイラル状に走っているため表面積が大きく、全長にわたって均一な付着性能を得ることができるとともに、引抜きに対する抵抗を大きくすることができ、また、表面積が大きいにもかかわらずフックやインデントなどの局部的な表面積増加加工をしていないのでコンクリート類との混練時に曲がったり折れたりせず効率的に使用できるなどのすぐれた効果が得られる。
【0023】
特に、2〜4本の鋼線2を束ねた第1グループ2Aと、1本又は2本の鋼線2´からなる第2グループ2Bとし、それら2つのグループを、相互に撚り合わせた撚り構造体からなっているので、断面形状が、1ピッチPにおいて逐次変化し、コンクリートに混入した時に、あらゆる方向のクラックに対して安定した補強効果を発揮することができるとともに、引抜き抵抗を高くすることができる。
しかも、撚りピッチPが鋼繊維直径Dの25〜100倍であるので、表面の凹凸を比較的大きくすることができ、また適度の柔軟性と伸びとを備えさすことができるので、コンクリート類との混練時に破損を少なくすることができ、かつまた、撚り形状をばらけさせず安定的に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図】 (a)は本発明によるコンクリート補強用鋼繊維の実施例を示す斜視図、(b)は同じくその拡大断面図である。
【図】 1ピッチ分の各部断面を併示した本発明によるコンクリート補強用鋼繊維の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 コンクリート補強用鋼繊維
2、2´ 鋼線
2A 第1グループ
2B 第2グループ

Claims (1)

  1. コンクリートに添加混合されるアスペクト比が26〜126の補強用鋼繊維であって、該補強繊維が、直径0.07〜0.30mmの2〜4本の鋼線2を束ねた第1グループ2Aと、1本又は2本の鋼線2´からなる第2グループ2Bを、繊維直径Dの25〜100倍のピッチで相互に撚り合わせた撚り構造体からなっていることを特徴とするコンクリート補強用鋼繊維。
JP2001039976A 2001-02-16 2001-02-16 コンクリート補強用鋼繊維 Expired - Lifetime JP4288013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039976A JP4288013B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 コンクリート補強用鋼繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039976A JP4288013B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 コンクリート補強用鋼繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249350A JP2002249350A (ja) 2002-09-06
JP4288013B2 true JP4288013B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18902668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039976A Expired - Lifetime JP4288013B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 コンクリート補強用鋼繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544181A1 (fr) * 2003-12-16 2005-06-22 Trefilarbed Bissen S.A. Béton de fibres métalliques
CN116354665A (zh) * 2023-03-07 2023-06-30 中南大学 超高性能混凝土用组合物、超高性能混凝土及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002249350A (ja) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2818995C (en) Steel fibre for reinforcing concrete or mortar having an anchorage end with at least three straight sections
JP5881731B2 (ja) 少なくとも2つの屈曲区域を備える定着端を有するコンクリートまたはモルタルを補強するための鋼繊維
US6060163A (en) Optimized geometries of fiber reinforcement of cement, ceramic and polymeric based composites
KR100583087B1 (ko) 연재료(softmaterial)의강화용으로혼입되는강선(steelwire)부재
CN200943288Y (zh) 预应力frp筋夹片-套筒型锚具
CN112731603B (zh) 光缆
JP4288013B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JP6626539B2 (ja) 高強度繊維補強モルタルの製造方法
JPH1170596A (ja) 強化繊維補強筋、コンクリート構造物の補強方法及び強化繊維補強筋の製造方法
KR20090010734A (ko) 섬유보강콘크리트용 강섬유
WO2019162390A1 (en) Strand in glass and/or basalt fibers for prestressed concrete
JPH11124957A (ja) 強化繊維補強筋及びコンクリート構造物の補強方法
JP2000247697A (ja) コンクリート補強用鋼繊維およびその製造方法ならびに鋼繊維補強コンクリート製品
JP2876140B2 (ja) 動索用ワイヤロープ
JPH0753247A (ja) 鋼繊維
JP3798488B2 (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維の製造方法
JP3185349B2 (ja) 架空送電線
US6818056B2 (en) High performance fiber reinforced cementitious composition and premix therefor
WO2012080325A2 (en) Steel fibre for reinforcing concrete or mortar provided with flattened sections
KR102530700B1 (ko) 콘크리트 보강용 리버스 후크형 강섬유
JP2004168585A (ja) 補強用鋼繊維
JP3766640B2 (ja) Pc鋼より線
JP2000119052A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JPS5898487A (ja) スチ−ルコ−ド
JP3190178B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4288013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term