JP2000119052A - コンクリート補強用鋼繊維 - Google Patents

コンクリート補強用鋼繊維

Info

Publication number
JP2000119052A
JP2000119052A JP10293202A JP29320298A JP2000119052A JP 2000119052 A JP2000119052 A JP 2000119052A JP 10293202 A JP10293202 A JP 10293202A JP 29320298 A JP29320298 A JP 29320298A JP 2000119052 A JP2000119052 A JP 2000119052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel fiber
concrete
straight portion
reinforcing
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293202A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakamura
昌生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10293202A priority Critical patent/JP2000119052A/ja
Publication of JP2000119052A publication Critical patent/JP2000119052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はコンクリートやモルタル等の中に混入
して強度及び靭性を向上させる鋼繊維に関するものであ
り、この鋼繊維の形状に工夫を加えてコンクリートに対
する補強効果を一層高めようとする鋼繊維に係るもので
ある。 【解決手段】コンクリート中に均一に分散させて該コン
クリートの強度を高める補強用鋼繊維であって、該補強
用鋼繊維の中央部分は真直部であり、これに連続する両
端部付近に2以上の波形状が前記真直部と同方向に伸び
る真直部を介して離間して設けられたことを特徴とする
コンクリート補強用鋼繊維。1‥コンクリート補強用鋼
繊維、2‥鋼繊維の中央真直部、3‥中央真直部に連続
して型付けされた波形状部、4‥端部付近の真直部、5
‥端部に形成されたフック(波)形状部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリートやモル
タル等の中に混入して強度及び靭性を向上させる鋼繊維
に関するものであり、この鋼繊維の形状に工夫を加えて
コンクリートに対する補強効果を一層高めようとする鋼
繊維に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、鋼繊維をコンクリート中に均
一に分散させてコンクリート自体の引張強度、曲げ強
度、曲げタフネス、或いはひび割れ性等の機械的強度を
改善することが行われている。かかる鋼繊維に要求され
る特性としては引張強度及びコンクリートとの密着性が
特に重要な因子になっている。これらの特性のうち、引
張強度については鋼繊維の材質や直径を適宜選択するこ
とにより目的とする値を確保することができるが、鋼繊
維とコンクリートとの密着性に関してはまだ満足のいく
ものが得られていないのが実状であった。
【0003】鋼繊維のコンクリートに対する密着性の形
態は、コンクリートに付加される応力に応じて種々変化
し、コンクリートに応力が付加される初期段階では、鋼
繊維とコンクリートの界面における接着形態であり、応
力が付加される後期の段階、即ち、より高い歪みが加わ
る段階では、鋼繊維とコンクリートとの界面における接
着からその相互間における摩擦抵抗にて密着するものと
考えられ、この摩擦抵抗を高めるための物理的、機械的
な密着方法が従来より検討されてきた。
【0004】この点に関する従来の技術としては、例え
ば特公昭60−9976号公報には鋼繊維の両端を折り
曲げてフックを設けた形状となしてコンクリートの摩擦
抵抗を高める提案がなされており、特開平5−1940
0号公報には、波形を付与した鋼繊維とすることにより
コンクリートの摩擦抵抗を高める提案がある。
【0005】しかるに、前者の鋼繊維の両端部にフック
を設けたコンクリート補強鋼繊維では要求されるに十分
な摩擦抵抗が得られない場合があり、補強効果が劣ると
いう欠点があった。また後者の鋼繊維の長さ全域にわた
って波形を付与した鋼繊維では、鋼線の強度が低い場
合、鋼繊維の中央付近でコンクリートにひびが入った場
合、摩擦抵抗が大きいために鋼繊維が破断する場合があ
り、また補強方向の有効長さを短縮しているという問題
があった。
【0006】上述の問題を解決する鋼繊維として発明者
等は先に繊維の側面から見た形状は中央部付近はほぼ直
線であり、両端部付近は波形状部の湾曲を1乃至5個各
々有している補強鋼繊維を提案した。しかしながら上述
の形状の鋼繊維においても、更に十分な密着力を要求さ
れる場合があり、殊にコンクリートの圧縮強度が30N
/mm2以上の場合、最大曲げ応力及び曲げタフネスの
特性を更に向上させる要求がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の要求に
鑑みてなされたものであり、コンクリート強度が30〜
46N/mm2の範囲で機械的強度が優れる鋼繊維を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、コンク
リート中に均一に分散させて該コンクリートの強度を高
める補強用鋼繊維であって、該補強用鋼繊維の中央部分
は真直部であり、これに連続する両端部付近に2以上の
波形状部が前記真直部と同方向に伸びる真直部を介して
離間して設けられたことを特徴とするもので、具体的に
は、該補強用鋼繊維の中央部分は真直部であり、これに
連続する波形状部を備え、これに続いて前記真直部と同
方向に伸びる真直部を形成し、更にこの両端部にフック
形状部若しくは波形状部を備えたものである。そして、
好ましくは、補強用鋼繊維の直径が0.75±0.1m
m、長さが60±10mm、抗張力が1200〜145
0MPaとするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における最大の特徴は、鋼
繊維の形状を中央部の真直部に対して端部付近に2以上
の波形状部(フック形状部を含む、以下同じ)を第2の
真直部を介して離間して設けたことにあり、言い換えれ
ば、端部付近に間隔をおいて不連続に2つの波形状部を
設けることで鋼繊維とコンクリートとの摩擦抵抗を高め
ることができることとなったものである。
【0010】更に詳しく説明すると、波形状の鋼繊維が
コンクリートから引き抜かれるときの摩擦抵抗は、鋼繊
維外形によって形成されるコンクリートの波形状の空間
を鋼繊維が曲げ加工されながら引き抜かれる時の加工抵
抗力と考えられる。一方、鋼繊維が引き抜かれる時の鋼
繊維の曲げ加工以外に周囲のコンクリート壁の破壊現象
が伴う。このコンクリート壁の破壊が起こった場合は鋼
繊維の通過する波形状の空間が大きくなるため、曲げ加
工量は低下しそのために摩擦抵抗が低減することとな
る。
【0011】しかるに、鋼繊維における複数の波形状部
が隣接している場合、鋼繊維がコンクリートから引き抜
かれる時のコンクリート壁の破壊力は近傍のコンクリー
トにも伝播する。従って、鋼繊維に波形状部が隣接して
設けられた場合、自己の波形状コンクリート壁の破壊は
自己の鋼繊維の通過によるものの他に隣接する鋼繊維の
通過による破壊力が加わるため、コンクリート壁の破壊
は大きくなり引き抜き抵抗力を低下させる結果となって
いた。
【0012】本発明は係る知見に基づくものであって、
鋼繊維において複数の波形状部の間に真直部を設けるこ
ととしたもので、隣の波形状部でのコンクリートの破壊
力が自己のコンクリートの破壊に影響を受けることを少
なくしたものである。このため、自己のコンクリートの
破壊を低減し、引抜力の抵抗の低下を防ぐことができる
こととなったもので、隣接するコンクリート壁の破壊の
影響はコンクリートの圧縮強度が低いほど大きいものと
思われる。
【0013】本発明において、鋼繊維の両端部近傍のみ
に波形状部を付与するのは、鋼繊維の破断強さに見合う
引抜力を持たせればよいので中央部分の波形状部は不要
であるからである。尚、両端部付近の波形状部は同一方
向に形成されるのが普通であるが、これには特に限定さ
れることはなく、例えば、逆方向に形成されていてもよ
い。
【0014】鋼繊維の全長(L:各符号は後述する)
は、30mm以上であり、好ましくは60±10mmが
実用に供せられる。即ち、本発明の鋼繊維は中央真直部
の両側に、波形状部と端部真直部と端部波形状部を備え
るものであり、端部真直部はその両側の波形状部におけ
る引抜時のコンクリート破壊の相互の影響をなくすため
に所定の長さが必要である。従って、両端部付近の各々
の真直部の長さ(L2)は10mm程度の長さを必要と
し、一方、中央部真直部の長さを考慮すると、鋼繊維全
体の長さ(L)は上記した範囲が実用に供せられる範囲
となる。
【0015】波形状部(3)の長さ(L1)は3〜6m
mが好ましい。その理由はこれが3mm未満であると波
形付け加工が困難であるとともに、必要な屈曲形状を得
ることができないためである。また6mmを越えると中
央真直部が短くなり鋼繊維の長さの効果が低下するから
である。
【0016】波形状部(3)の高さ(H1)は0.05
mm以上で、好ましくは0.05〜0.4mmである。
0.05mm未満であると十分な屈曲効果が得られず、
鋼繊維のコンクリートからの引抜抵抗が低下し、又0.
4mmを越えると必要以上の引抜抵抗力になり鋼繊維が
破断して必要な引抜抵抗が得られないことのほか、鋼繊
維の長さの効果が低下するからである。
【0017】端部付近真直部(4)の長さ(L2)は、
鋼繊維が引き抜かれるとき隣の屈曲部のコンクリート壁
破壊は自己のコンクリート壁破壊に影響を与えない必要
十分な緩衝長さである。具体的には2mm以上で、好ま
しくは4〜10mmである。10mm以上にすると鋼繊
維端部付近に屈曲部を設けることができないので好まし
くない。
【0018】端部フック形状部(波形状部を含む)
(5)については、前述した波形状部(3)と同じ理由
でフック形状部(5)の長さ(L3)は3〜6mmが好
ましい。又端部フック形状部(5)の高さ(H3)は
0.1mm以上で、好ましくは0.1〜3mmである。
【0019】尚、鋼繊維の破断強さは鋼繊維の直径と強
度に依存するが、鋼繊維の線径が0.75±0.1mm
とすると、抗張力は1150〜1500MPaとなり、
鋼繊維の高い引抜力と鋼繊維強度のバランスを得ること
ができる。この点、従来では鋼繊維の抗張力は約115
0MPaで炭素含有量は0.06重量%の鋼材が一般に
用いられてきたが、本発明である前述の抗張力を得るた
めには、鋼材の炭素含有量を0.09重量%の鋼材を用
い、伸線加工することで得ることができる。鋼材の抗張
力は鋼材の炭素含有量を適宜設定することで目的の抗張
力にすることができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明のコンクリート補強鋼繊維の具
体例を示す側面図であり、図2はその部分拡大図であ
る。符号1は本発明のコンクリート補強鋼繊維、2は中
央真直部、3は中央真直部2の左右に連続して型付けさ
れた波形状部、4は端部付近の真直部、5は端部に形成
されたフック形状部である。即ち、鋼繊維の両端部近傍
には波形状部3とフック形状部5が形成され、これらは
この間に中央真直部2と同一方向に向く真直部4を介し
て離間して形成されたものである。又、この例では波形
状部3とフック形状部5は同一方向(図面では下向き)
に向けて形付けされたものである。尚、図中、Lはコン
クリート補強鋼繊維1の全長、L1は波形状部3の長
さ、H1は波形状部3の高さ、L2は真直部4の長さ、
L3は端部フック形状部5の長さ、H2はフック形状部
5の高さを示す。
【0021】図3〜図5は本発明のコンクリート補強鋼
繊維の他の例を示す側面図であり、図3にあっては端部
を波形状部5とした第2例であり、図4は端部の先端に
更に真直部6を形成した第3例、図5は図3の波形状部
5を波形状部3と反対側に形成した第4例である。これ
らはいずれも第1例と同様の効果が得られる。
【0022】(具体例)さて、製造されたコンクリート
補強用鋼繊維1は炭素含有量が0.09重量%で直径が
5.5mmの鋼線材を通常のダイス伸線加工により直径
が0.75mm、強度が1200MPaと1300MP
aの鋼繊維とし、これを複数本一面上に平行に引き揃え
水溶性結合材で固着して帯状体とした。
【0023】この長尺の帯状体にフック形状部5及び波
形状部3の形付けを行いこれを切断するカッターを備え
た回転式治具を用いて図1〜図2に示す全長が60mm
の鋼繊維部材1を作成した。
【0024】(試験結果)波形状部3の長さL1を4m
m、端部フック部5の長さL3を4mm、端部フック形
状部5の高さH3を2mmとし、波形状部3の高さH
1、端部付近真直部4の長さL2に水準をとって補強部
材を作成し、作成した補強部材をコンクリートに混入し
て鋼繊維補強コンクリート試料を作成した。作成したコ
ンクリート試料は3等分点曲げ試験を行い最大曲げ加
重、及び曲げタフネスを計測して補強強度を評価した。
結果を図6に示す。ここでコンクリートの圧縮強度は3
0N/mm2と39N/mm2の2水準で行った。
【0025】図6は、波形状部3の高さH1及び端部付
近真直部4の長さL2に水準をとって作成したコンクリ
ート試料を評価した結果を形状の水準と共に示したもの
である。図6中、曲げの機械的特性は従来例を100と
して指数表示した。
【0026】
【発明の効果】図6から分かる通り、従来例の波形状部
のないものに対して、実施例1の波形状部のあるもので
は最大曲げで10%、曲げタフネスで10〜20%向上
することが分かった。
【0027】波形状部の要素の効果としては実施例1〜
4及び比較例1〜4にて波形状部の高さを評価したが、
波高さが0.05mm以下では物理的な密着性が十分で
なく、0.4mm以上では密着性が鋼繊維強度以上にな
り、鋼繊維が破断し補強効果が低下することが判明し
た。
【0028】次に従来例、比較例1、2、5、6及び実
施例1にて鋼繊維の抗張力の比較をしたが、抗張力が高
いと破断しにくくなるため補強効果が高まるが、コンク
リート壁の破壊が大きくなり補強効果が低下することが
分かった。
【0029】また比較例7、8、実施例5〜7では真直
部4の長さの効果を検討した。この結果、2mm以下で
は補強効果の程度が小さいことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のコンクリート補強鋼繊維の第1
例を示す側面図である。
【図2】図2は図1の部分拡大図である。
【図3】図3は本発明のコンクリート補強鋼繊維の第2
例を示す側面図である。
【図4】図4は本発明のコンクリート補強鋼繊維の第3
例を示す側面図である。
【図5】図5は本発明のコンクリート補強鋼繊維の第4
例を示す側面図である。
【図6】図6は試験結果を示す表である。
【符号の説明】
1‥コンクリート補強用鋼繊維、 2‥コンクリート補強用鋼繊維の中央真直部、 3‥中央真直部に連続して型付けされた波形状部、 4‥端部付近の真直部、 5‥端部に形成されたフック(波)形状部、 H1‥波形状部3の高さ、 H2‥フック形状部5の高さ、 L‥コンクリート補強鋼繊維の全長、 L1‥波形状部3の長さ、 L2‥真直部4の長さ、 L3‥端部フック形状部5の長さ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート中に均一に分散させて該コ
    ンクリートの強度を高める補強用鋼繊維であって、該補
    強用鋼繊維の中央部分は真直部であり、これに連続する
    両端部付近に2以上の波形状部が前記真直部と同方向に
    伸びる真直部を介して離間して設けられたことを特徴と
    するコンクリート補強用鋼繊維。
  2. 【請求項2】 コンクリート中に均一に分散させて該コ
    ンクリートの強度を高める補強用鋼繊維であって、該補
    強用鋼繊維の中央部分は真直部であり、これに連続する
    波形状を備え、これに続いて前記真直部と同方向に伸び
    る真直部を形成し、更にこの両端部にフック形状部若し
    くは波形状部を備えたことを特徴とするコンクリート補
    強用鋼繊維。
  3. 【請求項3】 補強用鋼繊維の直径が0.75±0.1
    mm、長さが60±10mm、抗張力が1200〜14
    50MPaである請求項1又は2記載のコンクリート補
    強用鋼繊維。
JP10293202A 1998-10-15 1998-10-15 コンクリート補強用鋼繊維 Pending JP2000119052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293202A JP2000119052A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 コンクリート補強用鋼繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293202A JP2000119052A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 コンクリート補強用鋼繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119052A true JP2000119052A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17791754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293202A Pending JP2000119052A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 コンクリート補強用鋼繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132579A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 戸田建設株式会社 繊維補強コンクリート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132579A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 戸田建設株式会社 繊維補強コンクリート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2652222B1 (en) Steel fibre reinforced concrete
EP2652221B1 (en) Steel fibre reinforced concrete
KR100583087B1 (ko) 연재료(softmaterial)의강화용으로혼입되는강선(steelwire)부재
EP2440718B1 (en) Concrte structure comprising high elongation fibres with good anchorage
EP2440717B1 (en) High elongation fibres for conventional concrete
JP2000119052A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JPH06294017A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JP3798488B2 (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維の製造方法
JP2004168585A (ja) 補強用鋼繊維
JPH0753247A (ja) 鋼繊維
EP2652220B1 (en) Steel fibre for reinforcing concrete or mortar provided with flattened sections
JP2003002708A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
KR100196595B1 (ko) 보강용 금속 단섬유재
JP3190178B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JP2873343B2 (ja) スチールコード
JP2002249350A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JP2003301559A (ja) Pc鋼より線
JP2003166311A (ja) Pc鋼より線とそれを用いたコンクリート構造物
JPS59199888A (ja) 金属コ−ドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111