JP4285806B2 - ポリオレフィン管を熱融合するための内蔵式且つ自動推進式の機械装置及び方法 - Google Patents

ポリオレフィン管を熱融合するための内蔵式且つ自動推進式の機械装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4285806B2
JP4285806B2 JP26602798A JP26602798A JP4285806B2 JP 4285806 B2 JP4285806 B2 JP 4285806B2 JP 26602798 A JP26602798 A JP 26602798A JP 26602798 A JP26602798 A JP 26602798A JP 4285806 B2 JP4285806 B2 JP 4285806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding machine
tube
pressure
tubes
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26602798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11170370A (ja
Inventor
アーサー・エイチ・マケルロイ,ザ・セカンド
デーヴィッド・ダブリュー・ポーター
キーン・シー・チン
リチャード・エイ・ディーヴァー
Original Assignee
マケルロイ・マニュファクチャリング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マケルロイ・マニュファクチャリング・インコーポレーテッド filed Critical マケルロイ・マニュファクチャリング・インコーポレーテッド
Publication of JPH11170370A publication Critical patent/JPH11170370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285806B2 publication Critical patent/JP4285806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2084Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" and involving the use of a facer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/865Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels
    • B29C66/8652Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling
    • B29C66/86521Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels being pushed by hand or being self-propelling being self-propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9674Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data outputs, e.g. special data display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53978Means to assemble or disassemble including means to relatively position plural work parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、概ね、ポリオレフィン管を融合(fuse)する、ポータブル式の(携帯用の、または移動式の)機械装置に関し、特に、2つの管を一緒に熱融合するために軸線方向に整合した2つの管の端と端をつなぎ処理する、内蔵式且つ自動推進式の機械装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱融合の原理は、2つの表面を指定された温度まで加熱して、力を加えることによってそれらを一緒に熱融合させることである。そのように押圧することによって、溶けた材料が流れて、混合し、したがって、融合する。前記ポリオレフィン管が加熱されたとき、分子構造が、結晶質の状態から非晶質の状態に変形させられる。融合して押圧されたとき、各管の端から分子が混合する。その結合部分が冷却したとき、分子が結晶質の形態に戻り、最初の接触面は消失し、2つの管は、1つの同質の(均質の)管となる。前記接合領域は、引張状態と押圧状態において、前記管それ自体よりも強固になっている。
【0003】
この融合工程の原理的な操作は、その後の全ての操作ができるように、前記管部品を軸線方向にクランプ固定するステップと、前記管の端の表面を仕上げて、係合用の端面を、前記管の中心線に対して直交させて互いに対して完全に平行になるようにするステップと、前記管の端を互いに対して整合させて、管の壁の高低や非整合を最小限にするステップと、両管端の周囲で前記管の内部に入り込む溶融パターンになるように第1の規定された力を加えながら加熱するステップと、前記接触面領域の周囲で一定にしなければならない第2の規定された力で前記溶融パターンを結合するステップと、十分に冷却されるまで、前記溶解した接合部を第3の規定された力で固定状態に保持するステップとを備えている。
【0004】
現在公知のポータブル式の管融合機械装置は、典型的に、米国特許第3,729,360号、米国特許第4,352,708号及び米国特許第5,013,376号に開示されたような4つのホイール(車輪)付きのカートタイプの機械装置である。これらの機械装置は非常に申し分なく機能する(作動する)が、前記機械装置を前記パイプラインに搭載し前記機械装置を前記パイプラインから降ろしそして前記パイプラインに前記機械装置を正確に位置決めするためには、相当量の労働と、クレーン、フォークリフト、トラクター、運搬車などの追加の高価な装置とが必要である。多くの機械装置は、搭載工程と取り出し工程との間に損傷を受ける。さらに、オペレーターは、異なった地域と状態で前記機械装置を巧みに操縦する場合に、緊張(ストレス)と疲労とを経験する。
【0005】
全体にわたる前記機械装置の可動性、操縦性及び安定性の問題に加えて、種々の公知の機械装置の構成要素は、また、別の問題を引き起こしている。前記液圧システムは、複雑で扱いにくく、そして、カートを使用しない場合に前記管の間の位置に出し入れするのにかなりの時間と労働の消費とが必要になる。前記液圧システムは、わずかな作動圧力しか選択できない場合に制限される。また、面の表面仕上げ操作は複雑である。といのは、カートのない機械装置と一緒に作動させる場合に、フェーシング工具は、一人のオペレーターでは、前記管の間の位置に出し入れするのに操作しにくいからである。また、伝統的に、その本体に一体になっているフェーシング工具のガイドベアリング(案内軸受)が、摩耗し、結局は、固定された管と移動可能な管とを軸線方向に整合させる精度は、低減している。この結果、修理する間、前記機械装置には、所望されない動作不可能時間が生じ、また、前記フェーシング工具の修理に大変なコストがかかった。前記工程の間に前記管を把持し且つ移動させるのに必要な押さえアセンブリは、前記カートの前部が、前記パイプラインの管の自由端に設けられていることを必要としている。ヒーター(加熱器)は、搬送のために貯蔵するのに扱いにくく、また、使用されていない間、現場で支持するのに扱いにくかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、本願発明の目的は、完全に内蔵されたポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0007】
本願発明の他の目的は、前記機械装置の作動を支持する追加の装置を必要としない、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0008】
本願発明の他の目的は、前記機械装置の押さえ部に対し軸線方向に整合した管に平行な軸線に沿って移動できるように整合された搬送用の無限軌道(すなわち、キャタピラー)を備えた、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0009】
本願発明の目的は、また、前方にまたはその反対に移動できるように、また、左方向にまたは右方向に移動できるように、そして、その真ん中を中心にして枢動できるように完全に自動推進される、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0010】
本願発明の他の目的は、完全接合から次の接合位置まで、前記パイプラインに沿って移動可能な、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0011】
本願発明の他の目的は、可動性と安定性と操縦性とを向上できるように無限軌道付きの車台を備えた、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0012】
本願発明のさらに別の目的は、困難な地域(地形)で操縦しやすい、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0013】
また、本願発明の目的は、前記機械装置の前記パイプラインに対する軸線方向の整合を容易にできるようにした、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0014】
本願発明の別の目的は、質量中心を低くして安定性を向上させた、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0015】
本願発明の他の目的は、前記機械装置から容易に取り除いて、遠隔位置や溝位置内に移せる押さえアセンブリを備えた、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0016】
本願発明のさらに別の目的は、種々のモードで作動できるようにコンピューター制御される、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0017】
本願発明の他の目的は、幅広い範囲の作動圧力を選択できるようにコンピューターで処理される、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0018】
本願発明のさらに別の目的は、作業場で容易に取り替えられる、摩滅を補償するガイドベアリング(案内軸受)を備えたフェーシング工具(換言すれば、フェーサー)を有する、ポリオレフィン管を融合するための機械装置と、その機械装置を使用する方法とを提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本願発明によれば、溶接により、一方のポリオレフィン(polyolefin)管の端と他方のポリオレフィン管の端をくっつけることができるようにした機械装置及び方法を提供するものである。前記機械装置は、任意の他の機械装置や機器を必要とすることなしに、前記溶接工程に必要な全てのステップを実行できるように、自動推進式で且つ内蔵式(換言すれば、自蔵式あるいは組み込式)となっている。シャシーが、前方方向あるいはその反対方向に線状に運動できるように、一対の独立して回転可能な平行な無限軌道に支持されており、これによって、前記シャシーは、左右に方向転換運動を行うことができると共に、その真ん中を中心にして回転運動を行うことができる。
【0020】
押さえアセンブリが、前記シャシーの一方の側部に取り付けられている。前記押さえアセンブリは、既存のパイプラインの端を把持するための固定された一対の押さえ部と、前記既存のパイプラインに溶接される管の自由端を把持するための摺動可能な一対の押さえ部とを備えている。前記摺動可能な押さえ部は、平行なガイドロッドに取り付けられたキャリッジ(すなわち、可動台部)上を同時に移動する。前記ガイドロッドは、前記パイプラインの長手方向中心軸線に対して、水平面で、直径方向における対向軸線上を伸長している。前記パイプラインの軸線と前記ガイドロッドの軸線は、前記無限軌道の長手方向軸線に対して平行になっていることが好ましい。また、前記押さえアセンブリは、固定された押さえ部の前方位置あるいは摺動可能な押さえ部の前方位置で、前記シャシーに固定できるスキッドに取り付けられていることが好ましい。また、前記スキッド位置にかかわらず、前記押さえアセンブリや前記機械装置上に達することなく、オペレーター(operator)が前記押さえ部に近づく(アクセスする)ことができるように、前記押さえアセンブリを反転して取り付けることができるようにすることが好ましい。
【0021】
前記無限軌道及び前記キャリッジ(すなわち、可動台部)は、前記シャシーの他の側部に取り付けられたパワーシステムによって駆動される。前記パワーシステムは、液圧のクワド(quad)ポンプ及び発電機を駆動するディーゼルエンジンを備えていることが好ましい。12ボルトのバッテリーと、マイクロプロセッサーを含み電子装置を支持する電気的なコントロールボックスと、ディーゼル燃料タンクも、前記パワーシステムの一部となっている。前記無限軌道は、2つのクワドポンプセクションによって液圧で駆動され、また、前記パワーシステムの後方に設けられた第1のコントロールステーションで、オペレーターによって手動で制御される。前記第1のコントロールステーションは、別体の無限軌道コントロールバルブと、オペレーター用のインストルメントパネル(すなわち、計器板)とを備えている。
【0022】
前記液圧システムのリザーバが、前記パワーシステムと、前記シャシーの前記押さえアセンブリシステムとの間に設けられている。吊り下げ式(ペンダント式)の操作部(operator pendant)と液圧式のバルブ(すなわち、ハイドロリックバルブ、換言すれば、液圧コントロールバルブ)システムとが、前記シャシーの押さえアセンブリ側の後方に向かって、第2のオペレーター用のステーションで前記シャシーに設けられている。前記液圧式のバルブシステムによって、前記オペレーターは、前記フェーシング工具(換言すれば、フェーサー)の前記モーターの前記液圧式の作動を手動で制御できる。前記フェーシング工具を使用して、平行に整合させて接合できるように、前記一方の管の端と他方の管の端とを寸法どり(すなわち、トリム)できる。フェーシング工具と管用の昇降機とは、前記無限軌道の1つを機能させるとき、前記同じポンプセクションによって駆動されることが好ましい。前記吊り下げ式の操作部によって、オペレーターは、前記摺動可能なキャリッジの液圧を電子的に制御でき、また、前記摺動可能な押さえ部の作動を「離間」状態と「接触」状態との間で電子的に制御でき、さらに、前記キャリッジの圧力とヒーター(加熱器)の作動とを監視する(すなわち、モニターする)ことができる。前記ヒーターを使用して、溶接工程の全体を通して、前記一方の管の端と他方の管の端とを溶解して融合させることができる。前記吊り下げ式の操作部は、マイクロプロセッサーを備えている。前記マイクロプロセッサーによって、前記オペレーターは、標準モードで、または、自動モードで、前記機械装置を操作できるようにすることが好ましい。前記標準モードにおいて、前記オペレーターは、表面仕上げ工程、均熱工程及び融合工程を手動で制御する。前記自動モードにおいて、前記融合工程は、前記マイクロプロセッサーによって自動的に制御される。前記吊り下げ式の操作部のマイクロプロセッサーによって、前記オペレーターは、データロギングモードを選択することもできる。前記データロギングモードにおいて、前記キャリッジの圧力と、ヒーターの温度と、時間データが記録されて、前記機械装置によって行われる各接合ごとに、すでに施されている処理(history)を提供することができる。
【0023】
管用の昇降機を、前記シャシー上で前記押さえアセンブリの前方及び後方に設けることによって、前記第2のオペレーター用のステーションで前記液圧システムを使用することにより、前記機械装置での管位置の調整を容易にすることができるようになっている。前記吊り下げ式操作部のマイクロプロセッサーは、計算アルゴリズムを備えている。これによって、前記オペレーターは、接合される、一方の管の端と他方の管の端に加えられるべき融合圧力を容易に決定することができる。さらに、前記吊り下げ式の操作部のマイクロプロセッサーは、回転エンコーダー(ロータリーエンコーダー)と種々の電気的な構成要素と種々の液圧構成要素とに協働しており、これによって、前記オペレーターは、前記押さえアセンブリのキャリッジに加えられるべき少なくとも6つの運転作業圧(すなわち、作動圧力)を選ぶことができる。
【0024】
前記フェーシング工具は、フェーシング工具のリンク装置に設けられた取り外し可能な枢動ピンを使用することによって、前記機械装置に取り付けられていることが好ましい。前記フェーシング工具のリンク装置は、前記機械装置の前記パワーシステム側に取り付けられている。前記リンク装置によって、前記リンク装置が閉じた保持位置から、前記リンク装置が開いた使用位置への、前記フェーシング工具の手動による移送が容易になっている。フェーシング工具ガイドブラケットが、キャリッジガイドロッドに着座されている。このとき、前記フェーシング工具は、前記パイプラインの軸線に中心決めさあれている。前記ヒーターは、フレームに取り付けられたバッグに貯蔵されている。前記フレームは、機械装置の搬送の間に、また、前記溶接工程のときそれ自体の自立構造で立っている間に、ブラケットが、前記固定された押さえ部を接続するスペーサーに支えられて動く状態で、前記固定された押さえ部の間に挿入できるようになっている。さらに、所望される場合、前記スキッドは、前記シャシーから取り外すことができ、また、前記管の溝に置くこともできる。前記吊り下げ式の操作部、前記フェーシング工具及び前記ヒーターは、溝掘り操作や遠隔操作において、前記押さえアセンブリと一緒に使用できるように、連結物によって、前記機械装置から離す方向に伸長させてもよい。
【0025】
本願発明の他の目的や効果は、下記の詳細な説明を読むことによって、また、図面を参照することによって、明らかとなるであろう。
【0026】
本願発明は好適な実施例や操作方法と関連して説明されているが、本願発明をこれらの実施例や方法に限定するものではないということを理解できるであろう。本願発明は、請求の範囲によって定義された発明の精神及び範囲内に含まれるような全ての代替例、変更例及び均等物に及ぶように意図されている。
【0027】
【発明の実施の形態】
構造の概要
軸線方向に整合された2つのポリオレフィン管の端を、現場で、整合し、その表面を仕上げ、加熱し且つ融合させる、完全内蔵式(換言すれば、完全自蔵式、完全組み込式)で自動推進式の溶接機械装置Mの好適な実施例が、図1ないし図5に図示されている。溶接機械装置Mは、主に、機械装置フレームすなわちシャシーCを備えている。機械装置フレームすなわちシャシーCは、無限軌道(キャタピラー)駆動装置Tに取り付けられており、パワーサプライシステム(電力供給装置)Pと、押さえアセンブリJと、昇降用のローラーアセンブリLと、液圧作動システムYと、電気作動システムEとを支持している。
【0028】
パワーサプライシステムPは、発電機と液圧ポンプとを備えている。前記発電機と液圧ポンプは、ディーゼルエンジンによって駆動され、溶接機械装置Mの搬送と作動に必要な全ての動力を供給できるようになっている。押さえアセンブリJは、固定された管把持用の押さえ部と、摺動可能な管把持用の押さえ部とを備えている。前記固定された管把持用の押さえ部と、前記摺動可能な管把持用の押さえ部とは、スキッド(すなわち、支持板)に取り付けられている。前記スキッドは、前送り整合や逆送り整合において、反転して取り付け可能に溶接機械装置Mに搭載できる。押さえアセンブリJによって、結合すべき管の接続セクションと自由セクションとを整合させることができ、また、前記管の自由セクションを、前記管の接続セクションに向けてあるいは当該接続セクションから離れる方向に往復運動をさせることができる。あるいは、押さえアセンブリJによって、前記管と管との間に挿入可能な溶接処理装置を往復運動をさせることができる。管昇降用のローラーアセンブリLは、シャシーCのフロント部(すなわち、前部)に設けられたV字形状のシート部(すなわち、座部)と、リヤ部(すなわち、後部)に設けられたV字形状のシート部とを備えている。前記V字形状のシート部は、液圧で持ち上げられ且つ下げられ、これによって、管の接続セクションと自由セクションとを、溶接機械装置Mや押さえアセンブリJに対して所望のレベル(高さ)に維持することができるようになっている。液圧作動システムYと電気作動システムEは、全体が1つのパッケージとなっている構成要素及び接続部分を備えている。前記パッケージには、マイクロプロセッサーが設けられている。前記マイクロプロセッサーは、種々の機能を実行する上において、オペレーターが、パワーサプライシステムPと押さえアセンブリJの作動を制御するのに必要となっている。表面仕上げ用のアセンブリFを、溶接機械装置Mに枢動可能に取り付けることが好ましい。これにより、液圧で駆動されるフェーシング工具を、一方の管の端と他方の管の端との間に挿入でき、それによって、それらの端の面を平らにして適切に整合させて融合させて良好な接合を得ることができる。自立構造で立っているヒーターHが、動力用の発電機に接続可能になっている。また、自立構造で立っているヒーターHは、電気作動システムEにも接続可能になっており、これによって、ヒーターHを制御できるようになっている。さらに、自立構造で立っているヒーターHは、結合すべき一方の管の端と他方の管の端との間に挿入でき、これによって、それら管の端を溶解状態や可融性の状態になるまで加熱することができる。フェーシング工具とヒーターHの作動は、溶接機械装置Mの液圧作動システムYと電気作動システムによって制御される。
【0029】
無限軌道駆動装置
無限軌道駆動装置Tの詳細は、図7に図示されている。無限軌道駆動装置Tは、左側無限軌道11と右側無限軌道13とを備えている。左側無限軌道11は、無限軌道フレーム15に取り付けられてり、右側無限軌道13は無限軌道フレーム17に取り付けられている。そして、左側無限軌道11は液圧ホイールモーター19によって駆動され、右側無限軌道13は、液圧ホイールモーター21によって駆動される。左側無限軌道11と右側無限軌道13は、ゴムから形成されていることが好ましく、また、ローラー状のスプロケットに掛け回されていることが好ましい。液圧ホイールモーター19及び21は、パーキングブレーキとダイナミックブレーキとを備えている。調整可能な無限軌道張力付与機構が設けられていることが好ましい。キャビテーション防止バルブと、負作動式のブレーキ(negative brake)と、ゴム製の無限軌道とを備えたHINOWAモデルPT15G無限軌道アセンブリが、前記目的に大変適しているということがかわった。無限軌道フレーム15と無限軌道フレーム17は、車台アセンブリ23によって、平行に整合して固定されている。取付け用のブラケット25とパッド27が、車台アセンブリ23に設けられており、後述する目的を達成できるようになっている。
【0030】
作動液用のリザーバ
図8及び図9を参照すると、作動液用のリザーバ31が、溶接機械装置Mの液圧システムとして機能しており、流体保持用の容器33を備えている。パッド37が、流体保持用の容器33の下部に設けられている。これによって、パッド37はパッド27に載置されて、作動液用のリザーバ31を支持できるようになっている。ホース接続部39と補充用のポート41とが、作動液用のリザーバ31に設けられている。コントロールマニホールド43と液圧システム用の電気的な接続箱44が、リザーバドレーンプラグ45の上方で、作動液用のリザーバ31の後方に設けられている。
【0031】
シャシー
図9ないし図11を参照すると、シャシーCは、チューブラフレーム(管材で組み立てたフレーム)からなっている。前記チューブラフレームは、溶接機械装置Mの長手方向に伸長する複数の長方形セクションで構成されている。右側の長方形セクション47は、概ね、溶接機械装置MのパワーサプライシステムPを支持している。中央の長方形セクション49は、作動液用のリザーバ31によって概ね支持されている。左側の長方形のセクション51は、溶接機械装置Mの押さえアセンブリJを概ね支持している。図示されているように、シャシーCの右側の長方形セクション47のリヤ部(すなわち、後部)は、前方セクションと後方セクションに分けられている。前記後方セクションは、エンジンマウント53を備えている。反対位置(逆)に向けられた2対のラッチ部材55と、中央に設けられ孔59を有する一対の耳部57が、左側の長方形のセクション51に固定されて、後述する目的を達成できるようになっている。前記2対のラッチ部材55と前記一対の耳部57とは、溶接機械装置Mの長手方向(または、移動方向)に対して交差して整合されている。シャシーCは、また、右側の長方形セクション47のフロント部(すなわち、前部)に沿って、フロントバンパー61を備えている。図1ないし図5及び図9ないし図11に示されているように、シャシーCは、また、吊り下げ式(ペンダント式)の操作部63を支持している。吊り下げ式の操作部63は、図示された操作可能な状態から収納状態に至るまで180°回転できるように、吊り下げ式の操作部用のブラケット65に枢動可能に接続されている。前記収納状態において、吊り下げ式の操作部63は、吊り下げ式の操作部用のブラケット65の壁によって遮蔽され且つ保護されている。吊り下げ式の操作部63は、溶接機械装置Mを移動させる間、吊り下げ式の操作部用のブラケット65内に収容される。吊り下げ式の操作部63は、吊り下げ式の操作部63を図示された操作位置まで回転させることができるようにガスばねによって、その移動位置に維持されることが好ましい。
【0032】
管昇降用のローラーアセンブリ
図1ないし図5及び図9ないし図11を続けて参照すると、管昇降用のローラーアセンブリLによって、溶接すべき管セクションの、溶接機械装置M及び押さえアセンブリJに対する適切な高さへの操作が容易になっている。昇降用のローラーアセンブリLは、長手方向に伸長する部材、換言すれば、長尺状の部材67を備えている。長尺状の部材67は、ヒンジピン69によってシャシーCに枢動可能に取り付けられている。U字形状の縦置きプレート71が、長尺状の部材67の自由端に溶接されている。(所望の長さに切断されたパイプ形材から構成されることが好ましい)両端にナイロン製のベアリングを有する一対のローラー73が、U字形状の縦置きプレート71の各々に設けられた耳部77の間にV字構造で取り付けられている。図3に最も良く見ることができるように、シャフト79が、前記ローラーベアリング75を通って伸長しており、各V字構造の底部でピン81によって接続されている。ピン81は、シャフト79の平らにされた端に形成された孔を通って伸長している。管昇降用のローラーアセンブリLのV字形状に整合された一対のローラー73の各々の高さは、液圧シリンダー83または84の作動によって独立して変えることができる。液圧シリンダー83または84は、図2及び図9に最も良く示されているように、U字形状の縦置きプレート71と車台取付け用のブラケット25との間に枢動可能にピンで留められている。液圧式の管昇降用バルブアセンブリ85が、吊り下げ式の操作部63に隣接して、シャシーCに取り付けられており、これによって、オペレーターは、液圧シリンダー83及び84を制御できるようになっている。
【0033】
パワーサプライシステム(電力供給装置)
パワーサプライシステムPは、図12ないし図15に詳細に図示されている。エンジン用のオルタネータ92を備えたディーゼルエンジン91が、燃料タンク93とバッテリー95によって機能する。バッテリー95は、また、電気作動システムEのコントロール回路(制御回路)に電力を供給している。ラジエーター97とエアフィルタ(空気濾過器)99とが、ディーゼルエンジン91の後ろに設けられている。液圧ポンプ(例えば、油圧ポンプ)101が、エンジンマウントブラケット103に設けられたエンジンクランクシャフトに整合して、ラジエーター97の後方に設けられている。図示された液圧ポンプ101は、クワドポンプ(quad pump)となっている。前記クワドポンプは、第3のステージと第4のステージの間に接続されたマニホールド105を備えている。(図示されない)4つのホースが、リザーバのホース接続部39から液圧ポンプ101に伸長している。左側無限軌道11を操作する左側のコントロールバルブ107と右側無限軌道13を操作する右側のコントロールバルブ109が、オペレーター用のステーション111に設けられたパワーサプライシステムPの最後尾の部分にそれぞれ設けられている。オペレーター用のステーション111は、(図示しない)エンジンインストルメントパネルを備えている。エキゾーストパイプ(排気管)113が、ディーゼルエンジン91からマフラ(消音器)115に伸長している。発電機117が、ベル状のハウジング119の前でエンジンクランクシャフトに整合されている。電気的な接続箱121が、発電機117に設けられている。図3ないし図5に最も良く示された縦置きプレート123が、メインの電気的なコントロールボックスを燃料タンク93から隔離している。パワーサプライシステムPのフロント部(すなわち、前部)は、フロントシュラウド(前方の囲い板)すなわちフロントフード127によって覆われている。パワーサプライシステムPのリヤ部(すなわち、後部)は、リヤシュラウド(後方の囲い板)すなわちリヤフード129によって覆われている。
【0034】
表面仕上げ用のアセンブリ
表面仕上げ用のアセンブリF用の枢動機構が、図1−図5、図12及び図13に最も良く示されているように、フロントシュラウドすなわちフロントフード127に設けられている。前記枢動機構は、図16により詳細に示されている。前記枢動機構は、U字形状の溝形材131の水平セクションを備えている。前記U字形状の溝形材131は、その側部でフロントフード127に固定されており、左側無限軌道11及び右側無限軌道13の長手方向軸線と平行に伸長している。そして、U字形状の溝形材131の開口部側が、溶接機械装置Mの左側に面している。カム従動節133が、U字形状の溝形材131内で移動できるように摺動可能に係合している。間隔をあけて設けられた一対の縦置きプレート135及び137が、フロントフード127に固定されている。また、ロッド139が、縦置きプレート135と縦置きプレート137との間に固定され、U字形状の溝形材131と平行に整合されている。スリーブ141が、ロッド139に摺動可能に係合するように取り付けられている。ブラケット143が、溶接機械装置Mび長手方向軸線に対して平行に前後運動できるように、カム従動節133とスリーブ141に固定されている。ブラケット143は、主に、一対の平行プレート145及び147を備えている。平行プレート145及び147は、傾斜T字形状体となっている。前記傾斜T字形状体のベースは、スリーブ141に取り付けられており、前記傾斜T字形状体の頂部下端は、カム従動節133に固定されている。フェーシング工具用のリンク装置が、平行プレート145と平行プレート147との間に接続されている。前記リンク装置の管状部材149の一端が、平行プレート145及び147を通って伸長する(図示しない)ピンによって、前記傾斜T字形状体の底部と、スリーブ151とに枢動可能に取り付けられている。スリーブ151は,管状部材149を通って伸長している。H字形状のバー153が、(図示しない)他のピンによって、管状部材149の他端に枢動可能に接続されている。(図示しない)前記他のピンは、H字形状のバー153の一端を通って伸長している。そして、管状部材149の自由端は、H字形状のバー153の側板の間に配置されている。前記リンク装置が閉鎖位置にあるとき、H字形状のバー153のクロスメンバ(横材)が、管状部材149着座している。したがって、前記リンク装置が閉鎖状態にある場合において、管状部材149によって、H字形状のバー153の下方運動が制限されている。さらに、H字形状のバー153を管状部材149に連結する前記ピンは、平行プレート145と平行プレート147の間の距離よりも長くなっている。その結果、前記ピンは、T字形状の平行プレート145及び147の垂直部のエッジに係合可能になっている。このようにして、管状部材149の下方運動は、前記リンク装置が閉鎖状態にあるとき、前記ピンがブラケット143に係合することによって、制限される。孔157が、H字形状のバー153の自由端に設けられている。これによって、後述するように、(図示しない)取外し可能なピンを、H字形状のバー153の自由端に挿入することによって、前記フェーシング工具を前記リンク装置に接続することができる。一対のL字形状の戻り止め159が、平行プレート145及び147の各々で、前記傾斜T字形状体の底部から、上方に向けて突出している。(図示しない)ピンを、H字形状のバー153を通る孔157内に挿入すると、前記フェーシング工具を前記リンク装置に固定することができる。その(図示しない)ピンは、L字形状の戻り止め159の間の距離よりも長くなっている。その結果、前記フェーシング工具が前記リンク装置に取り付けられて、前記リザーバが閉鎖状態にされて、搬送できるように前記フェーシング工具を支持するとき、戻り止め159は、(図示しない)前記ピンに係合し、これによって、溶接機械装置Mが、前記フェーシング工具用のリンク装置を偏倚させるような急勾配の坂道を横切る場合でも、前記リンク装置と前記フェーシング工具の横転を防止することができる。ブラケット143の横断部の上端すなわち自由端には、バンパー161が設けられている。前記リンク装置が閉鎖状態にあるとき、前記フェーシング工具は、バンパー161に着座される。ブラケット143の上端すなわち自由端には、また、ラッチ163が設けられている。ラッチ163は、シートメタル(すなわち、金属薄板)で形成されている。ナイロン製のローラー165が、ラッチ163の上部に設けられており、また、溶接機械装置Mの長手方向軸線に平行な軸線に整合されており、これによって、後述する目的を達成できるようになっている。表面仕上げ用のアセンブリFの枢動機構の作動は、図16、図17及び図18を参照することによって最も良く理解することができる。フェーシング工具167が、枢動機構に着座される。そして、その取外し可能な取付け用のピン(図示せず)が、H字形状のバー153とフェーシング工具167とを通して第1の枢動地点169に挿入される。図17において、閉鎖状態に示されている前記リンク装置は、平行プレート145及び147に載置する(図示しない)中央ピンを備えている。前記中央ピンは、また、第2の枢動地点171を構成している。H字形状のバー153のクロスメンバ(横材)は、管状部材149の頂部に着座される。管状部材149を平行プレート145及び147に連結することによって、前記リンク装置の第3の枢動地点173が構成される。図17に示されたように、前記リンク装置が閉鎖状態にある場合、フェーシング工具167は、バンパー161に着座され、第1の枢動地点169を中心にして回転できるように取り付けられている。この位置において、ラッチ163のナイロン製のローラー165は、フェーシング工具167に設けられた頂部静止ボタン175に載せられており、これによって、フェーシング工具167が時計回りの方向への傾斜が防止される。フェーシング工具167には、第1のハンドル(取っ手)177が設けられている。前記フロント部からフェーシング工具167を見たとき、第1のハンドル177は、ほぼ3時の位置に位置決めされている。第2のハンドル179が、ほぼ10時の位置と11時の位置との間でフェーシング工具167に設けられている。第2のハンドル179は、ピン181を中心にして枢動できるようにフェーシング工具167に連結されている。第2のハンドル179は、その自由端にラッチ部183を備えている。ラッチ部183は、後述する理由のために、ガイドロッドブラケット185の周囲で伸長し、ガイドロッドブラケット185に協働している。ガイドロッドブラケット185と同一のガイドロッドブラケット187が、また、ガイドロッドブラケット185に対して直径方向反対側で、フェーシング工具167に設けられている。図示されているように、ガイドロッドブラケット185及び187は、横断面が、実質的に八角形の半分(2分の1)となっている。ガイドロッドブラケット185及び187は、(図示しない)ボルトによって、フェーシング工具167に設けられた、形状が一致した着座部に取り付けられている。第1のガイドロッドブラケット185は開口部を備えており、溶接機械装置Mのフロント部からフェーシング工具167を見たとき、ガイドロッドブラケット185は、その開口部が、時計回りの方向側で、フェーシング工具167の直径方向に交差するように整合している。ガイドロッドブラケット187も開口部を備えており、その開口部は、フェーシング工具167の直径方向に整合しており、フェーシング工具167から離れる方向に開口している。フェーシング工具167を使用するために、中心軸線189が、溶接機械装置Mの押さえアセンブリJの中心軸線191に整合する位置に、フェーシング工具167を移動させることが必要である。フェーシング工具167の、前記リンク装置閉鎖位置から中間位置までの移動が、図17及び図18に図示されている。図示されているように、オペレーターOが、フェーシング工具167の第1のハンドル177を把持し、当該オペレーターOに向けてフェーシング工具167を引く。最初は、第1の枢動地点169が、弧状経路に沿って地点193まで移動する。その運動の間に、第2の枢動地点171は、ほぼ9時の位置から12時の位置195まで回転する。図18に示された中間位置に移動するフェーシング工具167の下方運動は、ガイドロッドブラケット187が、押さえアセンブリJのガイドロッド197の1つの係合することによって、制限される。この位置において、フェーシング工具167の第1のハンドル177は、ほぼ4時と5時との間に移動し、第2のハンドル179は、ほぼ12時の位置にシフトする。オペレーターOは、次いで、第1のハンドル177を解放し、第2のハンドル179を把持し、継続して、オペレーターOに向けてフェーシング工具167を引き、これによって、図19に示されたように、フェーシング工具167は、継続して、使用位置(すなわち、リンク装置開放位置)に移動させられる。この運動が継続するとき、前記リンク装置の第1の枢動地点169は、前記経路上の中間地点193から、前記経路上の最終の地点199まで、弧状に移動する。この運動の間に、前記リンク装置の第2の枢動地点171は、中間位置195から最終位置201まで実質的に水平方向に移動する。前記中間位置から前記最終位置までの前記リンク装置の運動の間、フェーシング工具167の第1のガイドロッドブラケット185が、第2のガイドロッド203に係合するまで、フェーシング工具167の第2のガイドロッドブラケット187は、押さえアセンブリJの第1のガイドロッド197に係合したままとなっている。第2のガイドロッド203は、第1のガイドロッド197に対して直径方向反対側で、第1のガイドロッド197と平行に設けられている。第1のガイドロッドブラケット185及び第2のガイドロッドブラケット187は、八角形の半分の形状になっているが、ガイドロッドブラケット185及び187の各々の2つの側部のみが、それぞれの第2のガイドロッド203及び第1のガイドロッド197に接触する状態となる、Vブロックとして機能させることもできる。直径方向に対向したガイドロッドブラケット185及び187のうち、直径方向に対向したガイドロッド203及び197に着座する2つの面は、表面仕上げ工程の間、フェーシング工具167のトルクによってそれぞれ偏倚されている。これによって、フェーシング工具167の中心軸線189と押さえアセンブリJの中心軸線191との間の正確な位置合わせが保証される。第1のガイドロッドブラケット185と第2のガイドロッドブラケット187は、取り替えることが可能であることから、溶接機械装置Mの動作不可能時間(停止時間)は、最小限度にされる。第1のガイドロッドブラケット185及び第2のガイドロッドブラケット187が摩滅する結果、フェーシング工具167の中心軸線189と押さえアセンブリJの中心軸線191との間が非整合状態になる。その結果、溶接機械装置Mの前記動作不可能時間(停止時間)が生じる。第1のガイドロッドブラケット185と第2のガイドロッドブラケット187の各々の取り替え(交換)は、前記リンク装置からフェーシング工具167を取り外すことなく行うことができる。前記作動位置すなわちリンク装置の開放位置において、フェーシング工具167に設けられた第2のハンドル179のラッチ部183は、第2のガイドロッド203に係合し、これによって、押さえアセンブリJに対して所定位置でフェーシング工具167がロックされる。ラッチ部183に、ばね荷重を加え(すなわち、ばねを利用して力を加え)、ラッチ部183を第2のガイドロッド203上で閉鎖位置に保持するようにすることが好ましい。フェーシング工具167の使用後、前記リンク装置を作動させて、フェーシング工具167をそのリンク装置閉鎖位置に戻すには、単に、前述した手順を逆に行えばよい。図17に戻ると、第3のハンドル205が、フェーシング工具167のほぼ8時ないし9時の位置に設けられており、これによって、フェーシング工具167を前記リンク装置と無関係に使用するときでも、オペレーターOの操縦がし易くなっている。前記リンク装置からフェーシング工具167を切り離して独立して使用あるいは搬送できるようにするのに必要な全ては、H字形状のバー153とフェーシング工具167との間の第1の枢動地点169にある前記ピンを取り外すことである。前記管の端の表面仕上げを行う際のフェーシング工具167の操作は、完全に、米国特許第3,729,360号に説明されている。この開示を参照することによって、米国特許第3,729,360号の内容は、本願明細書に組み入れられているものとする。液圧モーターによって駆動される回転ブロックチェーン上に設けられた3つのカッターブレードを備えたMcElroy Rotating PlanarーBlock フェーシング工具が、本願発明の目的に対して適切となっている。
【0035】
押さえアセンブリ
図2ないし図5及び図17ないし図19を再び参照することによって、押さえアセンブリJの形状を理解することができる。管を溶接する機械装置用の押さえアセンブリの構造及び作動の基本説明が、「ポータブル式の熱可塑性管の融合装置(Portable Thermoplastic Pipe FusionApparatus)」と名称が与えられた米国特許第3,729,360号と、「プラスチック製の管を接合するための限定された力による融合用の機械装置(Defined Force Fusion Machine for Jointing Plastic Pipe)」と名称が与えられた米国特許第4,352,708号に開示されている。本実施例の押さえアセンブリJは、移動可能なフロント押さえ部207と、移動可能なリヤ押さえ部209とを備えており、移動可能なフロント押さえ部207と移動可能なリヤ押さえ部209は、移動可能な押さえ部用のキャリッジ210によって同時に移動する。押さえアセンブリJは、また、固定されたフロント押さえ部211と、固定されたリヤ押さえ部213とを備えている。押さえ部207、209、211及び213の全ては、実質的に同一になっている。スキッド(すなわち、支持板)215が、縦置きのヨークプレート217を備えている。縦置きのヨークプレート217は、スキッド215の前方端に固定されており、該前方端から上方に向けて伸長している。固定されたフロント押さえ部211は、スキッド215の後方端に固定されており、該後方端から上方に向けて伸長している。第1のガイドロッド197と第2のガイドロッド203は、縦置きのヨークプレート217と、固定されたフロント押さえ部211との間に固定されている。移動可能なフロント押さえ部207と移動可能なリヤ押さえ部209とが連結されて、キャリッジ210が形成されている。キャリッジ210は、往復運動できるように第2のガイドロッド203及び第1のガイドロッド197に取り付けられている。図4に最も良く示されているように、固定されたリヤ押さえ部213は、スペーサー219によって、固定されたフロント押さえ部211に固定されている。スペーサー219は、第1のガイドロッド197及び第2のガイドロッド203に整合している。押さえアセンブリJが、溶接機械装置Mとは別体に使用される場合、固定されたリヤ押さえ部213は、押さえアセンブリJから取り外すことができる。固定されたリヤ押さえ部213を取り外した場合、押さえアセンブリJは大変軽くなって、取り扱いがより容易になる。そして、押さえアセンブリJの使用が容易になって、管のセクションをT接合部に融合することができる。それによって、2つの押さえ部の間に管を把持することが不可能になる。図3及び図5に最も良く示されているように、押さえ部207、209、211及び213の各々の上部と下部は、枢動ピン221によって連結されている。押さえ部207、209、211及び213の両側は、アイボルトによって連結されている。前記アイボルトは、直径が等しい枢動ピンによって連結されている。このようにして、押さえ部207、209、211及び213の各々の開口方向は、枢動ピン221を引き抜き、押さえ部の各々の上部を反対にし、押さえ部の下部の反対側に押さえ部の各々の上部を再びピンで留めることによって、逆にすることができる。さらに、スキッド215の前方端は、横部材223を備えている。横部材223は、図9に示されたシャシーCの前方のラッチ部材55あるいは後方のラッチ部材55に係合可能になっている。孔225が、また、シャシーCの耳部57を貫通する孔59に整合できるように、スキッド215の側壁を貫通して設けられている。このようにして、耳部57の孔59とスキッド215の孔225から(図示しない)ロックピンを取り外し、一対のラッチ部材55との係合からスキッド215を離し、スキッド215を180°回転させ、反対側に設けられた一対のラッチ部材55にスキッド215を再係合させ、(図示しない)ロックピンを孔59及び225に再挿入することによって、スキッド215は、シャシーCに容易に反転して取り付けることができる。シャシーC上でのスキッド215の所望された方向決めに応じて、押さえ部207、209、211及び213の上部のヒンジ式の運動は、押さえピン225の使用によって選択することができる。これによって、オペレーターOは、溶接機械装置Mごしに手を伸ばすことなく、押さえアセンブリJに近づく(アクセスする)ことができる。移動可能な押さえ部用のキャリッジ210が、図6に詳細に示されている。第2のガイドロッド203の一端216は、縦置きのヨークプレート217に固定され、第2のガイドロッド203の他端218は、固定されたフロント押さえ部211に固定される。ベアリング212及び214が、第2のガイドロッド203上で摺動する。ベアリング212とベアリング214は、シリンダー222によって連結されており、第2のガイドロッド203に密封(シール)され、これにより、ピストン226によって分割された第2のガイドロッド203の周囲に液圧チャンバ224が画定されている。作動液源が、ポート228及び230によって、ピストン226の各側で、液圧チャンバ224に接続されている。他方の第1のガイドロッド197も同様の構造体を支持している。移動可能な押さえ部用のキャリッジ210は、後述する態様の液圧作動システムYによって、ガイドロッド197及び203に案内されて液圧で往復運動される。
【0036】
ヒーター
ヒーターHは、図22及び図23にブロック及び概略形態で示されている。本願発明の目的に適した典型的なヒーターは、「組合せ管融合ユニット(Combination Pipe Fusion Unit)」と名称を与えられた米国特許第3,846,208号と、「ポリエチレン管を接続するためのヒーターアダプター(Heater Adapter for Making Polyethylene Pipe Connections)」と名称を与えられた米国特許第4,227,067号に詳細に説明されている。図2及び図4を参照すると、図20に示されたフレーム220が、固定されたフロント押さえ部211と固定されたリヤ押さえ部213との間のスペース227に挿入可能になっている。フレーム220は、ヒーターHが貯蔵される(図示しない)ヒーターバッグを支持するためのものである。フレーム220は、スペーサー219によって支持される。スペーサー219は、固定されたリヤ押さえ部213を固定されたフロント押さえ部211に連結している。フレーム220は、一対の水平バッグ支持体229を備えている。一対の水平バッグ支持体229は、一対の平行なU字形状ベース部材234にまたがって一体的に伸長している。一対の平行なU字形状ベース部材234と一対の水平バッグ支持体229は、一対のサイドプレート(側板)236によって間隔をあけて設けられている。細長いW字形状の一対の脚部238が、より幅の広いベース領域内に伸張して、フレーム220のグラウンド上での安定性を向上させることができるように、サイドプレート236に枢動可能に連結されている。一対の逆U字形状のブラケット242が、スペーサー219に着座できるように、サイドプレート236に固定されている。(図示しない)ヒーターバッグは、カラーを備えている。前記バッグがフレーム220内に降ろされ、ヒーターHがサイドプレート236の頂部エッジに載置されたとき、一対の水平バッグ支持体229は、前記カラー内に挿入される。
【0037】
液圧システム
図21を参照すると、溶接機械装置Mの液圧作動システムYが図示されている。4つの管路231、233、235及び237によって、クワドギヤポンプ101の、左側無限軌道セクション239、右側無限軌道セクション241、大容量低圧キャリッジセクション243及び小容量高圧キャリッジセクション245が、作動液用のリザーバ31に接続されている。クワドギヤポンプ101として、例えば、CASAPPA PLP20 8−03S1−LOC/OC/20.8−LOC/OC/20.4−LOC/BA/10.1−LOB/BA−S+VEP/FC38GR.1−1がある。クワドギヤポンプ101の左側無限軌道セクション239は、管路247を介して、単一のモノブロック形のスプール弁107に接続されている。単一のモノブロック形のスプール弁107は、当該スプール弁107の外に動力を供給している。単一のモノブロック形のスプール弁107として、例えば、WALVOIL SD5/1−P(KG3)/28L/AE バルブがある。単一のモノブロック形のスプール弁107は、さらに、左側無限軌道用の液圧式駆動モーター19の両端に接続されている。クワドギヤポンプ101の右側無限軌道セクション241は、管路251を介して、単一のモノブロック形のスプール弁109に接続されている。単一のモノブロック形のスプール弁109は、当該スプール弁109の外に動力を供給していない。単一のモノブロック形のスプール弁109として、例えば、WALVOIL SD5/1−P(KG3)/28L/AET バルブがある。単一のモノブロック形のスプール弁109は、さらに、右側無限軌道用の液圧式駆動モーター21のの両端に接続されている。液圧式駆動モーター19及び21ばかりでなく単一のモノブロック形のスプール弁107及び109も、戻り管路によって、作動液用のリザーバ31に接続されており、これによって、左側無限軌道11及び右側無限軌道13が作動するとき、作動液が連続的に流れることができるようになっている。左側無限軌道用の単一のモノブロック形のスプール弁107に伸長する管路247は、WALVOIL SD5/3−P(SV)/18L/416L/18L/AET バルブのような3つのモノブロック形のスプール弁85に直列的に(すなわち、連続的に)接続されている。3つのモノブロック形のスプール弁85は、さらに、シャシーC及びフェーシング工具用のモーター167のフロント部及びリヤ部で、管昇降用の液圧シリンダー83及び84の両端に接続されている。管昇降用のバルブ85は、また、戻り管路によって、作動液用のリザーバ31に接続されており、これによって、左側無限軌道11が使用されず、管昇降用の液圧シリンダー83及び84が作動しているとき、作動液の流れの通路を完全なものにすることができるようになっている。管路247は、また、管昇降用のバルブ85を通って、第1の速動式切断部257に直列的に(すなわち、連続的に)接続されている。第2の速動式切断部259が、戻り管路によってリザーバ31に接続されている。フェーシング工具167のモーターは、第1の速動式切断部257と第2の速動式切断部259との間に挿入可能になっている。作動液は、フェーシング工具167のモーターを通ってリザーバ31に流れ込み、これによって、左側無限軌道用の液圧式駆動モーター19と管昇降用の液圧シリンダー(すなわち、リフター)83及び84が使用されないとき、液圧システムの連続的な流れを維持できるようになっている。左側無限軌道用のバルブ107と右側無限軌道用のバルブ109によって、オペレーターは、左側無限軌道11及び右側無限軌道13の前送り回転または逆送り回転を選択することができる。図1及び図21を参照すると、管昇降用のバルブ85の左側スプール86は、前方管昇降用の液圧シリンダー83の作動を制御し、中央スプール87はフェーシング工具167の作動を制御し、右側スプールは後方管昇降用の液圧シリンダー84を制御する。ディーゼルエンジン91が作動している限り、作動液の流れは、リザーバ31から、右側無限軌道ポンプセクション241と、右側無限軌道用のバルブ109とを通ってリザーバ31に戻ることができるようにしただけでなく、リザーバ31から、左側無限軌道ポンプセクション239と、左側無限軌道用のバルブ107と、管昇降用のバルブ86及び88と、フェーシング工具用の中央スプール87とを通って、リザーバ31に戻ることができるように、連続的なものとなっている。プレッシャゲージ(圧力計)261及び263は、前記システムを操作できるように設定する際に使用できるように、左側無限軌道ポンプセクション用の管路247及び右側無限軌道ポンプセクション用の管路251に接続されている。クワドギヤポンプ101の大容量低圧キャリッジセクション243は、管路265によって、チェックバルブ(逆止弁)267と別の管路269とを介して、キャリッジコントロールマニホールド43に接続されている。チェックバルブ267内に至る管路265は、また、アンロードバルブ(アンロード弁)273に接続されている。液圧ポンプ101の小容量高圧キャリッジセクション245は、また、管路275によって、アンロードバルブ273と入力管路269に接続されている。それ故、アンロードバルブ273は、アウトレット管路277によってフィルターユニット279に接続され、そこから、管路281によって作動液用のリザーバ31に接続されている。液圧作動システムYのこの部分の作動において、移動可能なフロント押さえ部207及び移動可能なリヤ押さえ部209のキャリッジ210がアイドル状態(すなわち、空回り状態)にあるとき、液圧作動システムYは、キャリッジコントロールマニホールド43で一定の圧力を維持する。液圧ポンプ101が所定圧力に達するとき、アンロードバルブ273は、大容量オイルを、フィルターユニット279を介してリザーバ31に戻す。液圧ポンプ101の小容量高圧キャリッジセクション245は、そのとき、キャリッジコントロールマニホールド43の圧力を維持し、チェックバルブ267を着座させる。キャリッジコントロールマニホールド43を参照すると、高圧リリーフバルブ283によって、入力管路269がリザーバ31に接続されている。入力管路269は、また、SunPVDB−LANのような減圧バルブ(すなわち、減圧弁)285を通って、SQD PTA6093のような圧力トランスデューサー(圧力変換器)287に伸長している。FEMA 85820 PPCバルブのようなサーボバルブ(すなわち、サーボ弁)289が、圧力トランスデューサー287から得られたDC電流(直流電流)に応答し、これによって、リザーバ31に戻されるオイルの流れを計量して供給できるようになっている。サーボバルブ289は、また、減圧バルブ285を制御している。減圧バルブ285は、キャリッジ210に加えられる圧力を制御する。マニホールド減圧アウトレット管路286が、次いで、方向制御バルブ(すなわち、方向制御弁)293に接続されている。方向制御バルブ293は、リザーバ31に戻る戻り管路を備えている。方向制御バルブ293は、速動式切断部295及び296に接続されている。キャリッジシリンダー222及び232は、速動式切断部295及び296に容易に接続することができる。また、キャリッジシリンダー222及び232は、速動式切断部297によって、速動式切断部295及び296から容易に切り離すことができ、これにより、溶接機械装置Mから押さえアセンブリJを取り外すことができ、あるいは、溶接機械装置Mに押さえアセンブリJを反転して取り付けることができる。
【0038】
電気作動システム
溶接機械装置Mの電気作動システムEは、図22にブロック形態で図示されている。発電機117は、ケーブル301によって発電機用の接続箱121に接続されている。発電機用の接続箱121から、別のケーブル303が、コネクター305の一方の側に伸長している。コネクター305の他方の側は、ケーブル307によってヒーターHに接続されている。発電機用の接続箱121は、また、別のケーブル309によってコネクター311を介してメイン電気制御ボックス125に接続されている。他の3つのコネクター313、315及び317が、また、メイン電気制御ボックス125に取り付けられる。コネクター313は、ケーブル319と接続している。ケーブル319は、多数の電気的な構成要素と接続できるように、ディーゼルエンジン91に伸長していると共に、オペレーター用のステーション111に設けられたエンジン用のインストルメントパネル(すなち、エンジン用の計器板)に伸長している。前記多数の電気的な構成要素は、図23−図26の電気的な略図における以下の説明において、ディーゼルエンジン91に取り付けられている場合、符号αで示し、オペレーター用のステーション111のインストルメントパネルに取り付けられている場合、符号βで示す。メイン電気制御ボックス125は、別の2つのコネクター315及び317を介して、ケーブル321及び323によりそれぞれ液圧システム用の電気的な接続箱44に接続されている。液圧システム用の電気的な接続箱44は、さらに、ケーブル325によって、吊り下げ式の操作部63に接続されている。図1及び図22に示されたように、外面的に、吊り下げ式の操作部63は、非常停止スイッチ327と、キーパッド329と、2つのトグルスイッチ331及び333と、回転エンコーダー335と、LCDディスプレー337とを備えている。吊り下げ式の操作部63は、また、ケーブル339によって、(図示しない)プリンターのような外部周辺装置に接続できるようになっている。内面的には、吊り下げ式の操作部63は、種々の電気的な構成要素を収容している。前記電気的な構成要素は、以下説明する場合、図23−図26の電気的な略図において、符号yによって示される。液圧システム用の電気的な接続箱44は、また、4つの別体のケーブル341、343、345及び347によって、それぞれ、キャリッジ圧力制御バルブ289と、2つのキャリッジ制御バルブソレノイド288及び290と、キャリッジ圧力トランスデューサー(キャリッジ圧力変換器)287とに接続されている。メイン電気制御ボックス125の内部構成要素は、以下説明する場合、図23−図26の電気的な略図において、符号Δによって示される。
【0039】
ディーゼルエンジン91用の制御は、図23の電気的な略図で図示されている。発電機117は、ブレーカー(遮断器)353のような保護装置とヒーター制御リレー356の常時開の接点354とを介して、ヒーターHに接続されていると共に、発電機117に戻るように接続されている。発電機117の両端に加わる電圧は、電圧計355によって示される。システムのバッテリー95は、12ボルトの鉛蓄電池であることが好ましい。始動電動機359は、別の常時開のスターター用のソレノイド接点361を介して、バッテリー95に接続されている。スターターソレノイドリレー357が、四方キースイッチ363を介して、バッテリー95に接続されている。四方キースイッチ363は、始動位置と、グロープラグ位置と、オフ位置と、運転位置とを備えている。スイッチ接点365、367及び369は、どのスイッチ接点が、始動位置、グロープラグ位置、オフ位置及び運転位置において閉じているかを図示している。四方キースイッチ363が始動位置にあるとき、スターターソレノイドリレーコイル357に対する回路が閉じて、始動電動機359と接続している常時開のスターター用のソレノイド接点361が閉じる。グロープラグタイマー371が、また、四方キースイッチ363を始動位置にすることによって、バッテリー95に接続される。グロープラグ373が、四方キースイッチ363をグロープラグ位置にすることによって、バッテリー95に接続される。そして、グローランプ375が、グロープラグ373の状態を示す。四方キースイッチ363が、始動位置と、運転位置と、グロープラグ位置にあるとき、アワーメータ377が、バッテリー95に接続される。グローランプ375が消えたとき、四方キースイッチ363をグロープラグ位置から始動位置に回すことができる。四方キースイッチ363が始動位置と運転位置とグロープラグ位置にあるとき、また、制御回路リレーコイル379とスロットルリレーコイル381とオイル圧力スイッチ383と水温スイッチ385とが、バッテリー95に接続される。制御回路リレーコイル379は、ヒューズ387によって保護される。スロットルリレーコイル381の作動は、スロットル速度スイッチ389によって制御される。オイル圧力スイッチ383と水温スイッチ385は、各々、表示灯391及び393に直列接続されている。制御回路リレーコイル379、スロットルリレーコイル381、オイル圧力スイッチ383及び水温スイッチ385は、また、ボルテージレギュレータ(電圧調整器)395及びオルタネータ397と一緒に、バッテリー95に接続されている。変化表示灯399が、ボルテージレギュレータ395と、バッテリー戻りラインとの間に接続されており、充電が起きたことを表示する。スロットル速度スイッチ389は、低速運転に対して開放し、高速運転に対して閉鎖する。メイン電気制御ボックス125に設けられたマイクロプロセッサー401の入力端子が、スロットル速度スイッチ389の位置を検出する。引込み電流(pull in current)と保持電流とを有するスロットル速度ソレノイド403が、スロットルリレーコイル381の接点405によって、バッテリー95に接続されている。タイマー407が、燃料遮断リレー467の接点409によって、バッテリー95に接続されている。タイマー407は、ほぼ40アンペアの引込電流を燃料遮断ソレノイド411に加え、次いで、ほぼ0.8アンペアの保持電流を燃料遮断ソレノイド411に加える。燃料遮断ソレノイド411は、タイマー407に接続されている。ヒューズ413が、この回路を保護している。このようにして、ディーゼルエンジン91は、四方キースイッチ363を操作して、スターターソレノイド用の接点409を開放することによって、あるいは、燃料遮断ソレノイド411を作動させディーゼルエンジン91への燃料の供給を遮ることによって、停止させることができる。制御電流の残りは、サージサプレッサー416や逆電圧保護ダイオード418ばかりでなく、制御回路リレーコイル379の接点417及びヒューズ415によっても保護されている。接点417及びヒューズ415は、バッテリー95の正端子に直列接続されている。
【0040】
液圧システム制御部が、図24に図示されている。FEMA PPC サーボバルブ(すなわち、サーボ弁)289が、電流制御装置419を介して、バッテリー95に接続されている。電流制御装置419は、メイン電気制御ボックス125に設けられている。電流制御装置419は、また、制御ボックスのマイクロプロセッサー401に接続されている。マイクロプロセッサー401は、後述するように、キャリッジ210で所望されている圧力を示す制御電圧を電流制御装置419に供給する。キャリッジの圧力トランスデューサー(圧力変換器)287の出力(アウトプット)は、所望の圧力が得られる時期を決定できるように所望された電圧と比較される。マイクロプロセッサー401によって電流制御装置419に加えられる電圧は、後述するように、吊り下げ式の操作部63の回転エンコーダー335を使用することによって選択される。+/−12ボルトのdc−dcコンバーター(直流−直流変換器)423は、12ボルトを24ボルトに変換し、これによって、メイン電気制御ボックス125に含まれる装置に電力を供給する。コンバータ423は、メイン電気制御ボックス125のマイクロプロセッサー401の、24ボルトのプラス端子とアース端子に接続されている。また、コンバータ423は、LED(発光ダイオード)425を介しても接続されている。LED425は、メイン電気制御ボックス125のマイクロプロセッサー401に電力が供給されている時期を表示する。後述する理由により、液圧作動システムYは、線形トランスデューサー(線形変換器)427を備えることができる。線形トランスデューサー427は、バッテリー95に接続されていると共に、押さえアセンブリのキャリッジ210に取り付けられており、これによって、溶接機械装置Mが自動モードで作動する場合、キャリッジ210の移動距離を測定できるようになっている。ディジタルコンバーター(ディジタル変換器)429が、前記トランスデューサーのパルスをカウントし、これによって、移動経路上でのキャリッジ210の相対位置を決定することができる。また、ディジタルコンバーター429は、キャリッジ210をどの程度移動させるべきかを決定すると共にキャリッジ210を停止させ且つ始動させる時期を決定するのに用いることができる信号を、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401に供給する。+/−15ボルトのdc−dcコンバータ(直流−直流変換器)431が、また、保護ヒューズ433を介してバッテリー95に接続されている。コンバータ431は、ローパスフィルタ(低域フィルタ)435に電力を供給している。ローパスフィルタ435は、キャリッジの圧力トランスデューサー287の出力から得られた信号を供給する。圧力トランスデューサー287は、バッテリー95に接続されていると共に、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401の端子にも接続されている。
【0041】
続けて図25を参照すると、吊り下げ式の操作部63に取り付けられたオーディオ警報装置437が、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440の端子間に接続されていると共に、バッテリー95のプラス(正)側に接続されている。マイクロプロセッサー440の1つの端子は、また、バッテリー95への戻りラインすなわちアースに接続されている。5ボルトのレギュレーター441により、吊り下げ式の操作部63の液晶表示器(LCD)337が、バックライトの機能を果たしている。5ボルトのレギュレーター441は、また、バッテリー95に接続されている。RTDモジュール445が、バッテリー95に接続されており、また、メイン電気制御ボックス125のマイクロプロセッサー401のいくつかの接点と、吊り下げ式の作部63のマイクロプロセッサー440のいくつかの接点に接続されている。RTDモジュール445は、ヒーターHの温度を感知し、後述するように、信号をマイクロプロセッサー401及び440に供給する。バッテリー95の戻りラインは、また、回転エンコーダー335の出力端子が吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440に接続された状態で、回転エンコーダー335に接続されている。回転エンコーダー335は、集積回路デコーダーチップ447に接続されている。集積回路デコーダーチップ447は、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440のポートへの出力端子を備えている。集積回路デコーダーチップ447は、また、フリップフロップスイッチ449を介して、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440の別のポートに伸長する出力端子を備えている。最終的に、回転エンコーダー335の出力端子は、集積回路デコーダーチップ447の出力端子によって、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440の別のポートに接続されている。回転エンコーダー335がトグルで切り換えられることによって、回転エンコーダー335が設定されるべき所望のキャリッジ作動圧力を選択することができる。
【0042】
図26を参照すると、電気作動システムEは、また、光センサー(光検出器)453を備えることができる。光センサー453は、バッテリー95に接続されており、これによって、ヒーターH、フェーシング工具167または任意の他の物体がキャリッジ210の経路内に挿入されたか否かを決定することができる。光センサー453は、信号を、メイン電気制御ボックス125に設けられたマイクロプロセッサー401に供給することにより、そのような物体の存在を示すことができる。ヒーター制御リレー356は、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401のポートとバッテリー95のプラス側との間に接続されている。一対のリレーコイル455及び457が、バッテリー95のプラス側と、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401の一対のポートとの間に接続されている。バッテリー95のプラス側とマイナス側の間で、接点459が、キャリッジ接触用のソレノイド288に接続され、接点461が、キャリッジ離間用のソレノイド290に接続されている。吊り下げ式の操作部63に設けられたトグルスイッチ331は、バッテリー戻りラインと、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440への2つの入力端子との間に接続されている。トグルスイッチ331が、「離間」位置に動かされたとき、キャリッジ離間用のリレーコイル457によって、その接点461が閉じ、キャリッジ210は、全移動距離を移動するか、あるいは、オペレーターOがトグルスイッチ331を移動させるまで移動するか、あるいは、マイクロプロセッサー440が自動的にキャリッジ210の運動を停止させるまで移動する。トグルスイッチ331が「接触」位置にあるとき、キャリッジ接触用のリレーコイル455が接点459を閉じ、これによって、オペレーターOあるいはマイクロプロセッサー440が作動を終えるまで、キャリッジ210が閉鎖方向へ移動する。吊り下げ式の操作部63の左側トグルスイッチ333は、また、バッテリーの戻りラインと、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440への入力端子との間に接続されている。左側トグルスイッチ333は、圧力選択スイッチであり、これによって、オペレーターOが、溶接機械装置Mの種々の作動ステージでキャリッジ210に加えられる圧力を制御できるようになっている。吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440のポートでの信号が、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401を経由して、FEMA PPCバルブ289に供給される。吊り下げ式の操作部63へのケーブル339を経由して、プログラムをダウンロードすることができるように、あるいは、リポートをダウンロードすることができるように、シリアルポートが、また、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440に設けられてる。最後に、非常停止スイッチ327は、バッテリー95のプラス端子及びマイナス端子間で、エンジン停止用のリレーコイル467に接続されており、また、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440に設けられたポートと、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401に設けられたポートに接続されている。エンジン停止用のリレーコイル467は、四方キースイッチ363がオン状態になったとき、励磁される。
【0043】
ソフトウェア
溶接機械装置Mの制御システムは、3つのコンピューターユニットを備えている。全ての作動及びユーザーインターフェースの制御部が、メインすなわち吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440に存在している。マイクロプロセッサー440は、512Kバッテリーで支援されたSRAMと512KEPROMを備えたZ−World BL 1600であることが好ましい。メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401は、32Kのバッテリーで支援されたSRAMと32KEPROMを備えたZ−world PK2120であることが好ましい。マイクロプロセッサー401は、溶接機械装置Mの入力端子と出力端子に物理的に接続されている。マイクロプロセッサー401は、圧力トランスデューサーを含む入力やディジタル入力を読みとる能力があり、また、 ディジタル及びアナログの圧力制御バルブ出力を書き込む能力がある。RTDモジュール445は、Dataforth SCM9B−1412であることが好ましい。RTDモジュール445は、ヒーターの温度の読取り値を得る能力がある。これらの3つのコンピューター440、401及び445は、二線式RS−485通信ネットワーク(通信網)に接続されている。吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、ASCIIフォーマットのコマンドを送出し、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401と、RTDモジュール445とを半二重プロトコルによってポーリングする。
【0044】
溶接機械装置Mのソフトウェアによって、溶接機械装置Mに関する任意の3つの作動モードを選択できる。3つの作動モードには、半自動モード、自動モード及びデータロギングモードがある。自動モード及びデータロギングモードは、許可パスワードのエントリーによって使用可能になる。典型的に、管溶接工程では、少なくとも3つの異なった圧力を管に加える必要がある。第1の圧力は、表面仕上げ用の圧力P1である。キャリッジ210が表面仕上げ用の圧力P1を付与して、一方の管の端及び他方の管の端をフェーシング工具167に当接させて保持し、溶接すべき管の端が寸法どりされる(すなわち、トリムされる)。第2の圧力は、均熱用の圧力P2である。キャリッジ210は、均熱用の圧力P2を付与して、表面仕上げされた管の端をヒーターHに当接させて保持し、管の端が溶解状態にされる。第3の圧力は、融合用の圧力P3である。融合用の圧力P3は、キャリッジ210によって及ぼされ、融合工程の間で、溶解した管の端が一緒に保持される。いくつかの用途において、均熱用の圧力P2よりも大きい独特な加熱用の圧力P4と、融合用の圧力P3よりも小さい冷却用の圧力P5を加えることも必要である。前記加熱用の圧力P4は、キャリッジ210によって、加熱サイクルの開始時に表面仕上された管の端に及ぼされる。前記冷却用の圧力P5は、キャリッジ210によって、表面仕上された管に及ぼされる。
【0045】
メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401と吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440とは、キースイッチ353が、グロープラグ位置、始動位置、あるいは運転位置にある時にはいつでも、作動可能になっている。半自動モードにおいて、液晶表示器(LCD)337は、図27に示されたスクリーン(画面)501を表示する。スクリーン501は、吊り下げ式の操作部の液晶表示器(LCD)337に設けられている。スクリーン501は、タイマーステータス502と、日付503と、時間、分及び秒の実時間(リアルタイム)504と、圧力表示定義プロンプト505と、圧力計算プロンプト506と、指示圧力設定プロンプト507と、プログラムされた圧力選択インジケーター508と、ラベルトグルスイッチ509と、メニュー510と、ヒーターHの希望温度表示部511と、圧力調整ノブあるいはエンコーダーダイヤルロックインジケーター512と、リアルタイムのキャリッジ圧力モニター513と、キャリッジ制御方向インジケーター514と、ヒーター温度インジケーター515とを備えている。タイマー502によって、オペレーターOは、管融合工程の全体あるいは一部の時間を計ることができる。タイマー502は、キーボード329に設けられたOキーを1回押すことによって、リセットされる。圧力表示定義プロンプト505によって、任意の数の圧力(最大で6個の圧力)を選択できるように表示することができる。圧力計算プロンプト506によって、抵抗圧力を含む推薦された融合圧力を計算でき、また、表示される6つの圧力選択位置508の任意の1つに前記融合圧力を割り当てることができる。指示圧力設定プロンプト507によって、オペレーターは、キーパッド329を使用することにより、所望の圧力を入力することができる。オペレーターOは、また、回転エンコーダー335を押して前記ダイヤルのロックを外し、次いで、前記エンコーダーダイヤルを回転させることによって、キャリッジ圧力を変えることができる。圧力調整ノブあるいはエンコーダーダイヤルロックインジケーター512は、符号「X」によって、圧力を変えることができないということを示す。回転エンコーダー335の圧力調整ノブが押されたとき、前記符号「X」は取り除かれる。圧力セレクターとしてのトグルスイッチ333によって、オペレーターは、前もってプログラムされた圧力508を選択することができる。リアルタイムのキャリッジ圧力表示部513は、常に、オペレーターに、リアルタイムでキャリッジ圧力を通知している。希望ヒーター温度表示部511によって、オペレーターOは、ヒーターHを所望の作動温度に調節することができる。そして、希望ヒーター温度表示部511によって、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440に命令が伝えられて、マイクロプロセッサー440は、ヒーター温度制御構成要素を通してヒーターの温度を設定し且つ維持する。ヒーター温度表示部515によって、オペレーターは、リアルタイムで、ヒーターの温度を観測することができる。画面上の圧力表示部513とヒーター温度表示部515によって、通常の圧力ゲージと温度ゲージとが不必要となる。キャリッジ制御方向インジケーター514によって、オペレーターOは、キーを2回たたくこと(すなわち、2回のキーストローク)によって、キャリッジの制御方向を逆転させることができる。キャリッジ制御方向インジケーター514の矢印の位置は、キャリッジの方向の状態を示している。ラベルトグルスイッチ509は、選択された圧力の内容に関する目に見える表示を与えている。例えば、P1は、「表面仕上げ用の」圧力として示されており、P2は、「均熱用の」圧力として示されており、P3は、「融合用の」圧力として示されている。メニュー510によって、オペレーターOは、自動モードやデータロギングモードを含む、溶接機械装置Mの他のモードの作動にアクセスすることができる。
【0046】
自由選択の、すなわちオプションのデータロギングモードや自動モードを許可(すなわち、使用可能に)し且つデータロギングモードや自動モードにアクセスするためのフローチャートが、図28に示されている。オペレーターがメニュー510を使用して、「オプションのモードを選択」516した後、前記システムは、「EPROMのユーザーパスワードを、EPROMの工場のパスワードと比較する」517。前記システムは、これが、「このオプションモード用の有効なパスワード」518であるか否かを問い合わせる。この問い合わせに対する答えが「イエス」である場合、前記システムは、「EPROMのユーザー確認番号を、EPROMの工場確認番号と比較する」519。前記問い合わに対する答え518が「ノー」である場合、そのとき、前記システムは、「ユーザーに対してパスワードの入力を促す」520。ユーザーが「このオプションのモード用の有効なパスワード」521を入力した場合、そのとき、前記システムは、「ユーザーが入力したパスワードをEPROMにセーブする」522。そして、前記システムは、「EPROMのユーザー確認番号を、EPROMの工場確認番号と比較する」519。さもなければ、前記システムは、「ユーザーがオプションのモードを選択する」516に戻る。前記システムが「EPROMのユーザー確認番号を、EPROMの工場確認番号と比較」519した後、前記システムは、これが、「このオプションのモード用の有効な確認番号か」523否かを問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「イエス」である場合、前記システムは、「選択されたオプションのモードに進む」524。問い合わせ523に対する回答が、「ノー」である場合、そのとき、前記システムは、「ユーザーに対して確認番号の入力を促す」525。ユーザーが「このオプションのモード用の有効な確認番号」526を入力した場合、そのとき、前記システムは、「ユーザーが入力した確認番号をEPROMにセーブ」527し、「選択されたオプションのモードに進む」524。
【0047】
このようにして、溶接機械装置Mの所有者は、工場でプログラムされたパスワードを前記システムに入力することによって、オプションのデータロギングモードや自動モードを使用可能にし、あるいは、使用不能にすることができる。これらのモードの各々は、それ自身の独特なパスワードを備えている。2つの機械装置やモードが、同じパスワードを備えることはないようになっている。パスワードが、工場でインストールされた場合、作業場で変更することはできない。最初に、オプションのデータロギングモードあるいは自動モードが、メニュー510から選択される。そして、溶接機械装置Mの所有者は、パスワードと確認番号の入力を促される。正しいパスワードと確認番号が入力された場合、前記オプションのモードは、上述したように使用可能にされ、パスワードの再入力を行うことなく、その後、使用できる。そのようにいったん使用可能になると、パスワードが入力されたオプションのモードは、溶接機械装置Mを止めることによっては、使用不能にできなくなる。オプションのモードを使用不能にするために、溶接機械装置Mの所有者は、前記システムに前記使用可能用のパスワードを入力しなければならない。このようにして、同じパスワードを用いて、溶接機械装置Mを使用可能にし且つ使用不能にすることができる。
【0048】
各溶接機械装置Mは、独特な圧力較正テーブルを備えている。前記圧力較正テーブルは、瞬間アクセスできるように、バッテリーで支援されたSRAMに維持されている。前記圧力較正テーブルは、圧力トランスデューサー287で所望の圧力読取り値を生じさせるのに必要な、ディジタル/アナログコンバーター(D/A変換器)DAC用の電圧値を含んでいる。ある一定の圧力がキャリッジ210で要求された場合、前記ソフトウェアは、対応する前記DAC電圧値を調べ、それをキャリッジ圧力制御バルブ289に送出する。前記圧力較正テーブルは、2つのサブテーブルを含んでいる。1つは、現在の圧力レベルよりも高い圧力に進むために使用されるDAC電圧値用のサブテーブルである。他の1つは、現在の圧力レベルよりも低い圧力に進むために使用されるDAC電圧値用のサブテーブルである。較正は、DAC電圧値を書き込むことによって、そして、圧力トランスデューサー287を読みとるための時間間隔だけ待機することによって、成し遂げられる。前記DAC電圧値は、次いで、一定の増分値だけ増加される。前記工程は、最大圧力すなわち最大のDAC電圧値が得られるまで繰り返される。校正の間、前記ソフトウェアは、目標値に最も近い圧力読取り値を生じさせる最も理想的なDAC電圧値を見つけることを試みる。圧力の増分値は、ディジタル/アナログコンバーター(D/A変換器)の分解能と圧力トランスデューサー287の精度とによって、決定される。DAC電圧増分値を選択することによって、圧力トランスデューサーの分解能が十分になり、前記ソフトウェアは、前記圧力較正テーブルを構築することができる。20psi(pounds per square inch:ポンド/平方インチ)の増分値が、適切であるとわかった。前記圧力較正サブテーブルは、2つの配列(アレイ)によって表されており、配列要素の数は、システムの圧力トランスデューサーの最大読取り値を、前記圧力の増分値によって割ったものに等しい。例えば、最大システム圧力が2,000psiで、圧力増分値が20psiである場合、各配列には、100個の要素が存在することになる。校正の間、前記ソフトウェアは、圧力トランスデューサー287を読み、DAC電圧値がセーブされる配列要素を決定することができる。前記配列要素に対するインデックスは、前記圧力トランスデューサーの読取り値を圧力の増分値で割ることによって、決定される。典型的な配列が図29に図示されている。図示された配列において、増分値が10psiとすると、500ミリボルトで、103から108psiの圧力範囲が結果として生じる。この場合、10のテーブルインデックスが与えられている。一方、564ミリボルトで、142から145psiの圧力範囲が得られた。この場合、14のテーブルインデックスが与えられている。圧力較正用のフローチャートが、図30に与えられている。「初期設定」531で、DAC電圧値がゼロの電圧に等しくなる。前記システムは、「DAC電圧値を書き込む」532。そして、前記システムは、「液圧システムが安定するまでの所定時間待機する」533。圧力トランスデューサー287は、次いで、「読みとられ」534、前記システムは、「目標圧力と、前もってセーブされた圧力との間差が、目標圧力と、目下読みとった圧力との間の差よりも大きいか否か」535を問い合わせる。回答が「ノー」であるならば、そのとき、DAC電圧値が「増加される」536。前記問い合わせに対する回答が「イエス」ならば、そのとき、DAC電圧値は、「セーブされて、現在の圧力読取り値のために使用され」537、その後、「DAC電圧値を増加する」536に進む。「DAC電圧値を増加」536した後、前記システムは、「DAC電圧値は、最大か否か」538を問い合わせる。この問い合わせに対する応答が「イエス」であるならば、「較正が終了」する。この問い合わせに対する応答が「ノー」であるならば、そのとき、前記システムは、「DAC電圧値を書き込む」532のステップに戻る。
【0049】
吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、連続的に、回転エンコーダー335の圧力調整ノブを監視する。オペレーターOが、回転エンコーダー335の圧力調整ノブを回した場合、前記ソフトウェアは、その位置を読みとり、前記較正テーブル内のオフセットを計算して、DAC電圧値を突き止める。この電圧値は、圧力制御バルブ289に書き込まれ、圧力トランスデューサー287の読取り値が、表示される。これにより、リアルタイムで、圧力読取り値が、スクリーン501に設けられた圧力表示位置513で、オペレーターOに与えられる。回転エンコーダー335の圧力調整ノブによって、オペレーターOは、少しの増分値だけ圧力を増加させることができる。しかしながら、オペレーターOは、大きな変化をもたらせるために所望の圧力に調節することができる。前記校正テーブルは、また、要求により圧力設定を行うこともでき、これによって、オペレーターOは、記憶された圧力設定値を直ちに呼び戻すことができる。
【0050】
溶接機械装置Mの作動の間、プリセットされた液圧は、常温始動での作動液温度から、システム暖機運転や他の要因による増加した作動液温度を通して、変化するかもしれない。キャリッジ210での一定の圧力を維持するために、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、圧力トランスデューサー287を監視し、一定の間隔で訂正を行う。圧力トランスデューサー287の読取り値が、目標設定値と比較される。そして、圧力差が訂正の正当な理由となるとき、マイクロプロセッサー440は、十分な大きさの増分訂正を行い、これによって、振動の一因となる大きな圧力変動を防止することができる。マイクロプロセッサー440のこの自動圧力制御作動が、図31のフローチャートに図示されている。圧力トランスデューサー287が、「読みとられ」541、次いで、「圧力が目標に等しいか否か?」542に関する問い合わせが行われる。この問い合わせに対する回答が「イエス」の場合、前記システムは、直接に「圧力訂正の終了」543に進む。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、前記システムは、次に、「圧力が、最小システム圧力よりも大きいか否か」544を問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、前記システムは、再び、「圧力訂正の終了」543に進む。この問い合わせに対する回答が「イエス」ならば、前記システムは、次いで、「圧力差が、160psiよりも小さいか否か」545を問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、前記システムは、再び、「圧力訂正の終了」543に進む。この問い合わせに対する回答が「イエス」ならば、前記システムは、「圧力が、目標よりも小さいか否か」546を問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、前記システムは、「わずかな増分値だけ圧力を減少させる」547に進み、次いで、「圧力訂正の終了」543に進む。この問い合わせに対する回答が「イエス」ならば、前記システムは、「わずかな増分値だけ圧力を増加させる」548に進み、再び、「圧力訂正の終了」543に進む。
【0051】
再び、図27を参照すると、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440により、オペレーターOは、回転エンコーダー335の圧力調整ノブを使用し圧力調整ノブを回して圧力を選ぶことによって、あるいはキーパッド329の使用により圧力値を直接的に入力することによって、あるいは、圧力計算プロンプト506を使用して推奨される圧力値を計算させることによって、6つの圧力値を入力することができる。さらに、オペレーターOは、プログラムされた圧力選択ディスプレー508に6つの圧力値を順番に(例えば、溶接工程において、表面を仕上げ、加熱、均熱及び冷却に必要な順番に)入力することによって、種々の機能に関して6つの圧力値を割り当てることができる。所望の圧力値をアクセスするために、オペレーターOは、単に、圧力トグルスイッチすなわち左側トグルスイッチ333を上側あるいは下側に向けてシフトさせ、1つの圧力設定値から次の圧力設定値に移動することができる。さらに、オペレーターOは、ラベルトグルスイッチ509のラベル表示部を使用することによって、これらの圧力の各々をラベル表示できる。キャリッジ制御方向インジケーター514の2つのキー押圧操作の使用によって、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を反転させても、オペレーターOは、キャリッジの両側で、方向感覚の喪失を生じることなく、吊り下げ式の操作部63を使用できる。
【0052】
キーパッド329を使用することにより、希望ヒーター温度表示部511に所望のヒーター温度を入力することによって、オペレーターOは、マイクロプロセッサー440が正確なヒーター温度を設定し且つ維持することを可能にする。吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、ヒーター温度のRTDモジュール445を連続的に監視する。そして、マイクロプロセッサー440は、温度が設定点よりも下がったとき、ヒーターHの要素を作動させ、温度が設定点より上がったとき、前記要素を止める。
【0053】
吊り下げ式の操作部63のキーパッド329は、作動状況に応じて、プログラム制御の下で、全てのキーに多数の機能を割り当てることができるという点において、多機能になっている。例えば、数値キーを使用して、ほとんどの場合に数字を入力できる。一方、数値キーを使用して、メニューがオペレーターOに示されたとき、メニュー項目にアクセスすることができる。
【0054】
オペレーターOは、圧力計算プロンプト506を使用して、加熱時の圧力、均熱時の圧力、融合時の圧力、冷却時の圧力を決定して、システムの操作に用いることができる。オペレーターOが、管の径及び厚さと、2面間の圧力と、抵抗圧力とに関するデータを入力した場合、計算器は、圧力を計算する。この目的のためにマイクロプロセッサー440の計算器を使用することにより、これらの圧力のノモグラフィー決定よりも正確となる。
【0055】
診断情報に常時アクセスして、制御システムの内部状態を示す基準を監視することができる。このようにして、オペレーターOが、溶接機械装置Mの制御の一部が適切に作動していないと推測した場合、メニュー510は、前記診断情報へのアクセスのルートを決める。診断情報の典型的な表示は、図32に図示されている。吊り下げ式の操作部63の液晶表示器(LCD)337に示された、ディスプレースクリーン(表示画面)551は、日付552と、時間553と、溶接機械装置Mの番号554とを示している。ディスプレースクリーン551は、また、FEMA PTCバルブ289でのミリ電圧値555と、圧力トランスデューサー287でのミリ電圧値556と、ヒーターHの温度557と、キャリッジ210の位置(インチ)及び運動方向558と、ヒーターHがオンになっているかあるいはオフになっているか560と、溶接機械装置Mの自動モードにおいて、ディーゼルエンジン91が、ヒーターHを使用可能にする高速モードになっているのか、あるいは、ヒーターHを使用不能にする低速モードになっているのかと、ヒーターHがキャリッジ210の場所562に設けられているのかあるいはその場所から離れているのか562ということを示す。ディスプレースクリーン551は、また、吊り下げ式の操作部のマイクロプロセッサー440とメイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401との間に交信があるのかどうか563と、誤動作564が受信状態にあるのかあるいは送信状態にあるのかと、RTDモジュール445が温度をディジタル信号に変換しているのかどうか565と、メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー401が作動可能なかどうか566と、非常停止ボタン327が作動しているかどうか567を示している。
【0056】
上述した機能に加えて、データロギングモードによって、オペレーターは、溶接機械装置M及び従業員情報を記録し、管の材料及び寸法情報を記録し、2面間の圧力、抵抗圧力及び推奨融合圧力を記録し、ヒーターの温度を記録し、融合の間の圧力分布図(プロファイル)を記録し、融合の後のスクリーン(画面)上の記録されたデータを検分し、融合後のスクリーン上の圧力分布図(プロファイル)を検分し、記録されたデータと圧力分布図(プロファイル)をプリンターで印刷し、さらに、分析し且つアーカイブに入れることができるようにするために、記録されたデータと圧力分布図(プロファイル)をパーソナルコンピューターにアップロードすることができる。
【0057】
オペレーターOが、指定されたロギング用のキーを押すとすぐに、データロギングモードでは、データのロギングを始める。吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、圧力トランスデューサー287を60ミリセカンド(ミリ秒)ごとに走査(スキャン)するが、マイクロプロセッサー440は、60msの間隔で読みとられた各データポイントを記録する代わりに、データの変化のみをセーブする。ロギング用のキーが押されたとき、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、管の寸法、従業員の番号、接合番号、ジョブ番号などを含む接合用の情報を、リポート用のメモリーにセーブする。マイクロプロセッサー440は、次いで、第1のデータレコードをセーブし、第2のデータレコードを初期化する(初期値にセットする)。各レコード(記録)は、2つの要素からなっている。第1の要素は、好ましくは100ミリセカンド(ミリ秒)の分解能でのタイムスタンプである。第2の要素は、PSIの圧力読取り値である。100ミリセカンド(ミリ秒)毎に、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、第2のデータレコードのタイムスタンプを最新のものにする(すなわち、更新する)。そして、マイクロプロセッサー440は、圧力読取り値をチェックする。現在の圧力読取り値が、第2のデータレコードに記録された圧力と違った場合、そのとき、第3のデータレコード及び第4のデータレコードが生成されて、圧力変化が記録される。オペレーターがデータロギングを終えるまで、あるいは、リポート用のメモリーがいっぱいになるまで(すなわち、最大記録時間の65,500ミリセカンドを越えるまで)、この工程は繰り返される。図33のフローチャートは、データロギング工程を図示している。オペレーターOがロギング用のキーを押したとき、マイクロプロセッサー440は、「新しいリポート用のメモリーにスペースを割り当てる」571。次いで、マイクロプロセッサー440は、「管及び接合情報をリポート用のメモリーにコピーする」572。次いで、マイクロプロセッサー440は、ゼロミリセカンドのタイムスタンプで始めるとき、「第1のデータレコードと第2のデータレコードをセットアップする」573。次いで、マイクロプロセッサー440は、「100ミリセカンドが経過したか否か」574に関して問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、マイクロプロセッサー440は、継続して、「100ミリセカンドが経過したか否か」574を問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「イエス」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「圧力トランスデューサーを読みとる」575。次いで、マイクロプロセッサー440は、「圧力が最後にセーブされてから、圧力が変化したか否か」576に関して問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「イエス」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「2つの新しいデータレコードを生成し、新しい圧力読取り値をセーブする」577。次いで、マイクロプロセッサー440は、「現在のデータレコードに関して前記タイムスタンプを最新のものにする」578。「圧力が最後にセーブされてから、圧力が変化したか」の問い合わせ576に対する回答が「ノー」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「現在のデータレコードに関してタイムスタンプを最新のものにする」578に直ちに移る。タイムスタンプを最新のものにした後、マイクロプロセッサー440は、「100ミリセカンドが経過したか」の問い合わせ574に戻って、前記工程を繰り返す。
【0058】
典型的に、データロギングモードのプリントアウトは、下記の情報を示している。
1.日付及び時間:
2.接合番号:
3.ジョブ番号:
4.従業員No.:
5.機械装置ID:
6.機械装置モデル:
7.ピストン面積:
8.管材料:
9.管寸法:
2面間の圧力:
12.加熱:
13.均熱:
14.融合:
15.冷却:
推奨ゲージ圧力:
18.加熱:
19.均熱:
20.融合:
21.冷却:
記録データ:
24.抵抗圧力:
25.データロガープローブ:
26:外部のプローブ:
典型的に、データロギングモードリポートは、また、図34及び図35に図示された、融合の間の圧力分布図(プロファイル)からなる2つのグラフを備えている。図34のフロントエンドのプロットは、圧力分布図(プロファイル)のフロントエンドを拡大して、図35のサマリプロットよりも、加熱及び均熱分布図を詳細に示している。サマリプロットは、オペレーターOがロギングを開始した時間から、オペレーターOがデータのロギングを止めるまでの、圧力分布図の全体を示している。図35のサマリプロットを見ると、オペレーターOがロギング用のキーを押圧したとき、前記システムは、時間T0 での圧力P0 を読みとり、図33のフローチャート工程を続行する。P0 −T0 の読取り値が、初期のデータポイントを供給し、100ミリセカンド毎に、前記システムは、P0 −T0 のデータポイントから、圧力変化がデータポイントP0 −T1 で書き留められるまで、ラインを伸長させる。次いで、前記システムは、データポイントP1 −T1 で始める2つの新しいデータレコードを開始する。そして、前記システムは、他の圧力変化がデータポイントP1 −T2で起きるまで、他の直線のプロットを実行する。この工程は、前記システムの作動全体に亘って、継続させられる。
【0059】
前記自動モードは、融合手順を自動化している。前記自動モードによって、オペレーターOは、機械装置情報及び従業員情報を記録でき、管の材料及び寸法情報を記録でき、推奨融合パラメーターを記録でき、実際の融合パラメーターを記録でき、融合の後のスクリーン(画面)上の記録されたデータを検分でき、記録されたデータをプリンターで印刷でき、さらに、分析し且つアーカイブに入れることができるようにするために、記録されたデータをパーソナルコンピューターにアップロードすることができる。オペレーターの介入が要求された場合において、前記自動モードは、オーディオ警報装置437で、オペレーターOに入力を促し、そして、スクリーン337上に適切なメッセージを表示する。前記自動モードは、ステップ‐バイ‐ステップ式に(すなわち、段階的に)、オペレーターOと対話し、自動的に管の融合を行う。前記自動モードは、オペレーターOに対して入力を促して、接合情報を入力させ、管を選択させ、管の寸法を入力させることによって、開始する。次いで、前記自動モードは、融合用の管を準備するように、オペレーターOを促す。前記準備には、管の表面仕上げと、ヒーターHのクリーニングと、ヒーターHの取り付けが含まれている。管が準備された後、オペレーターOは、キーを押して、融合工程を開始させる。吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、キャリッジ210を閉じて、2つの管の端をヒーターHに当接させることによって、融合工程を開始させる。2つの管の端がヒーターHに接触した後、マイクロプロセッサー440は、加熱圧力の下で、プログラムされた加熱時間からカウントダウンを開始する。加熱サイクルの終わりで、マイクロプロセッサー440は、キャリッジ圧力を抵抗圧力(drag pressure)まで下げて、均熱サイクルに入ることができるようにキャリッジをロックする。均熱サイクルのカウントダウンの終わり近くで、マイクロプロセッサー440は、キャリッジがロックされた状態で、キャリッジ圧力を高く設定する。そして、オペレーターOに対して入力を促して、ヒーターHを除去できるようにスタンバイ(待機)させる。均熱サイクルの終わりで、キャリッジは、自動的に開いて、ヒーターを取り除くことができる。オペレーターOは、所定時間内にヒーターHを取り除かなければならない。キャリッジは、閉じて、溶解した管の端を接触させる。管の端がいったん接触すると、マイクロプロセッサー440は、融合サイクルのために、カウントダウンを開始する。いくつかの接合手順では、融合サイクルでの2面間の圧力よりも低い2面間の圧力を備えた冷却サイクルを必要とする。融合の終わりで、オペレーターOには、スクリーン上で接合リポートを検分するための機会が与えられる。その接合リポートは、オプションのプリンターで印刷される。その後、オペレーターOは、同じパラメーターを使用して他の接合部を融合することを選択することもできるし、あるいは、他の管材料を選択することもできる。
【0060】
前記自動モードのプリントアウトは、典型的に、下記の情報を示す。
1.日付及び時間:
2.接合状態:
3.機械装置ID:
4.機械装置モデル:
5.従業員No.:
6.ジョブ番号:
7.接合番号:
8.管材料:
9.管寸法:
目標 実際
12.加熱温度:
13.加熱時間:
14.加熱圧力
15.均熱時間:
16.均熱圧力:
17.開く/閉じる
18.融合時間:
19.融合圧力:
20.冷却時間:
21.冷却圧力:
22.抵抗圧力:
前記目標コラムは、管の製造業者によって推奨される時間及び融合圧力を示している。実際のコラムは、自動融合で使用された実際の時間と実際の圧力とを示している。
【0061】
自動モードにおいて、管のパラメーターと融合パラメーターとは、前もってプログラムされている。当該分野において、オペレーターOは、予めプログラムされた管の材料及び管の寸法のリストから選択する。コンピューターは、選択された管に関して、対応する融合パラメーターを調べる。自動モードは、工場でインストールされたパラメーターのリストを伴う、溶接機械装置の所有者は、PCシリアルポートを介して注文製作のパラメーターをダウンロードすることによって、工場でインストールされたパラメーターを取り替えることができる。データロギングと自動モードの両方に関して後述するように、パラメーターダウンロードプロトコルは、リポートをPCにアップロードするためのものと同様である。しかしながら、PCが、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440にデータを要求する代わりに、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、パラメーターをダウンロードする場合に、PCにデータを要求する。
【0062】
データロギングモードのリポート及び自動モードのリポートは、IBM PCと互換性があるコンピューターにアップロードされて、さらに、分析され且つアーカイブに入れられる。PC上で走るコンパニオンプログラム(companion program)が、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440の、バッテリーで支援されたSRAMに記憶されたデータを、PCハードディスク装置に移動させることができる。オプションのRS−232のシリアルケーブル339は、PCのシリアルポートを、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440のプリンターシリアルポートに接続する。データ移動は、ポーリングプロトコルに基づかれている。ポーリングプロトコルにおいては、PCは、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440に、データを要求する。マイクロプロセッサー440は、要求されたデータブロックをPCに送ることによって、応答する。データ送信エラーを最小限度にするために、データブロックには、データブロック接頭部(プレフィックス)及びチェックサム接尾部(サフィックス)のマークが付けられている。PCが、間違った接頭部(プレフィックス)やチェックサムを備えたデータブロックを受信した場合、PCは、同じデータブロック用の要求を再提起する。
【0063】
前記リポートをアップロードするフローチャートが、図36に図示されている。マイクロプロセッサー440は、PCからの「要求を受信する」581。次いで、マイクロプロセッサー440は、その要求が「有効なヘッダー要求か」582否かに関して問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「イエス」であるならば、マイクロプロセッサー440は、次いで、「ヘッダーブロックをPCに送信する」583。そして、「要求を受信する」581のステップを再開する。「有効なヘッダー要求か」582に対する回答が「ノー」であるならば、マイクロプロセッサー440は、次に、それが、「有効なデータブロック要求か」584否かを問い合わせる。回答が「イエス」である場合、マイクロプロセッサー440は、「要求されたデータブロックをPCに送信する」585。そして、「要求を受信する」581のステップを再開する。前記問い合わせに対する応答が「ノー」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「要求終了のメッセージ」586が受信されたか否か問い合わせる。この問い合わせに対する応答が「ノー」であるならば、前記システムは、「要求を受信する」581のステップに戻る。この問い合わせに対する応答が「イエス」ならば、マイクロプロセッサー440は、「データ移動を終える」587。
【0064】
リポートをダウンロードするフローチャートが、図37に図示されている。この工程において、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、最初に、PCに「ヘッダーを要求する」591。次いで、マイクロプロセッサー440は、「その応答を受信する」592。そして、マイクロプロセッサー440は、その応答が「有効なヘッダーブロックか」593否かを問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、前記システムは、「ヘッダーを要求する」591のステップに戻る。この問い合わせに対する回答が「イエスならば、マイクロプロセッサー440は、「ヘッダー情報を処理する」594。次いで、マイクロプロセッサー440は、「全てのデータブロックの読取りが終了したか」595否かを問い合わせる。そして、この問い合わせに対する回答が「イエス」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「要求終了のメッセージをPCに送信する」596。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「次のデータブロックを要求」597し、再び、「応答を受信する」598。次いで、マイクロプロセッサー440は、PCから受信された情報が「有効なデータブロックか」599否かを問い合わせる。この問い合わせに対する回答が「ノー」であるならば、マイクロプロセッサー440は、「次のデータブロックを要求」600し、「応答を受信する」598のステップに戻る。この問い合わせに対する回答が「イエス」ならば、マイクロプロセッサー440は、「データを処理しセーブする」601。そして、「全てのデータブロックの読取りが終了したか」595の問い合わせステップに戻る。
【0065】
作動
製造業者によって較正された溶接機械装置Mは、好ましくはピックアップトラックやトレーラーによって、パイプライン作業現場に搬送される。標準モードの作動において、グロープラグインジケーター375が消えるまで、スイッチ353が、グロープラグ位置367に設定される。次いで、四方キースイッチ363は、ディーゼルエンジン91が始動する始動位置365に回される。オペレーターOは、スロットル速度スイッチ389を「開放」状態に動かすことによって、低スロットル速度を選択する。ディーゼルエンジン91の始動によって、液圧ポンプ101は、直ちに作動する。オペレーターOは、搬送用の車両から、オペレーター用のインストルメントパネル111に設けられた左側無限軌道用のバルブ107及び右側無限軌道用のバルブ109を使用することによって、溶接機械装置Mを巧みに操縦する。溶接機械装置Mがいったん所定位置に位置決めされると、搬送されてガイドロッド193及び203に載置したフェーシング工具167が、リンク装置上で、図17に図示されたリンク閉鎖位置に回転する。ヒーターH及バッグと一緒にヒーターフレーム220が、押さえ部スペーサー219上の搬送位置から取り外され、使いやすいグラウンド状態に設置される。もし必要ならば、スキッドの耳部57を介してピンを外すことによって、ラッチ部材55との係合からスキッド215を離すことによって、スキッド215を180度回転させることによって、スキッド215を、対向するラッチ部材55に再係合することによって、ピンをスキッドの耳部57に再挿入することによって、キャリッジのスキッド215は、シャシーCに整合される。スキッド215が回転される場合、押さえ部のピンは取り外され、押さえ部207、209、211及び213の上部は、前もって選択された方向に対して反対方向に手で回転できるように、再びピンで留められる。サイジング用のリングが、押さえ部207、209、211及び213の内面に取り付けられており、これによって、押さえ部の開放量を、接合すべき管の寸法に適した直径にまで減少させることができる。オペレーターOは、次いで、管昇降用のバルブアセンブリ85のバルブ86及び88を使用して、昇降用のローラーアセンブリLを、最初の所望レベルに位置決めできるようになっている。オペレーターOは、次いで、無限軌道コントロールバルブ107及び109をさらに利用して、接合すべき管の軸線に対して長手方向に整合するように溶接機械装置Mを最終的に位置決めすることができる。必要ならば、そのとき、管昇降用のコントロールバルブ86及び88をさらに使用して、溶接機械装置Mの所望レベルへの管の操作を支援することができる。押さえ部207、209、211及び213の内側に少なくとも1インチだけ管が伸長した状態で、押さえ部207、209、211及び213は、ロックされ、これによって、管を適切に整合させて固定することができる。次いで、スロットル速度スイッチ389を閉じることによって、スロットル速度が、高くなるように増加される。高速位置において、ヒーターH用の回路が閉じて、ヒーターHが暖機運転を始める。オペレーターOは、次いで、「表面仕上げ」圧力と、「均熱」圧力と、「融合」圧力を選択する。「融合」圧力は、計算アルゴリズムを使用し、前記システムの計算ループのプロンプトに応答して、適切な管寸法、壁の厚さ及び他の製造情報を入力することによって、決定することができる。全ての必要な圧力、時間及び温度の選択が行われ、ヒーターHが、(図27に図示されたような)吊り下げ式の操作部の液晶表示器(LCD)のヒーター温度表示部515で示されたように、所望の融合温度に到達したとき、オペレーターOと溶接機械装置Mは、融合作動を行う用意が整う。
【0066】
押さえ部211及び213が押さえ部207及び209から離間された状態で、オペレーターは、フェーシング工具のブラケット185及び187がガイドロッド203及び197に着座した状態で、リンク装置が完全に開放した位置になるまで、フェーシング工具167を回転させる。次いで、フェーシング工具コントロールバルブ87を使用することによって、フェーシング工具の作動が開始される。これは、通常、最大速度で行われる。しかし、低速を所望するならば、オペレーターOは、バルブ位置を変えても良い。オペレーターOは、次いで、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を、表面仕上げ圧力で、「接触」位置までトグルで切り換え、これによって、フェーシング工具167に対して管を当接させる。管のエッジを寸法どりする(すなわち、トリムする)ために、フェーシング工具167が自由に回転しない場合、オペレーターOは、キャリッジ210によって加えられる圧力を減少させることができる。管の端が平行平面に置かれるように十分に寸法どりされて、オペレーターOが満足させられるまで、オペレーターOは、フェーシング工具167の作動を継続して、管を寸法どりする。オペレーターOは、次いで、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331をその「停止」位置に移動させ、また、フェーシング工具コントロールバルブ87をその「停止」位置に移動させ、表面仕上げ工程を終える。次いで、押さえ部211及び213が、押さえ部207及び209から十分に離間されて、フェーシング工具167を取り外すことができるようになるまで、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331は、「離間」位置に移動させられる。オペレーターOは、次いで、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を前記停止位置に切り替え、そして、フェーシング工具167を回転させてリンク装置完全閉鎖状態まで戻すことによって、フェーシング工具167を取り外す。次いで、オペレーターOは、きれいで申し分のない面が管の端に置かれるのが保証されるように、管を検査する。オペレーターOは、次いで、融合圧力でキャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を「接触」位置に移動させ、これによって、一方の管と他方の管を当接し、整合チェックを行い、その結果、管の間にギャップ(間隙)が生じないことを、また、管が軸線からずれていないことを、さらに、管が滑らないことを保証できる。オペレーターOが管の整合に満足しない場合、表面仕上げ工程は、満足な結果が得られるまで、繰り返される。満足な結果が得られたとき、オペレーターOは、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を「離間」位置に置き、一方の管と他方の管とを十分に離間させて、ヒーターHを挿入できるようにする。次いで、オペレーターOは、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を「停止」位置に置き、吊り下げ式の操作部63のディスプレーに設けられたヒーター温度表示部515の読取り値をチェックする。ヒーターHが適切な温度である場合、オペレーターOは、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を「接触」位置に移動させて、一方の管の端と他方の管の端とをヒーターHに接触させる。次いで、オペレーターOは、「均熱」圧力を選択する。「均熱」圧力は、典型的に、30psiとして選択することができる。しかし、「均熱」圧力は、必ずしも、30psiとして選択する必要はない。あるいは、「均熱」圧力は、管が押さえ部211及び213に接続された状態で、キャリッジ210を移動させるのに必要な最小限の力として決定することができる。したがって、「均熱」圧力は、最小限の力あるいはゼロの力がヒーターHに対して加えられた状態で、管とヒーターHとの接触が維持される圧力である。ゼロの力の状態が達成されたとき、オペレーターOは、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331の位置を「停止」に変える。「停止」において、キャリッジ制御バルブソレノイド288及び290の両方が消勢され、キャリッジピストンがロックされて、実質的にゼロの力で、管とヒーターHとの接触が維持される。次いで、オペレーターOは、吊り下げ式の操作部63上の「0」キーを押して、タイマー502の作動を開始し、管の端の「均熱」の時間を計る。オペレーターOは、「均熱」工程の経過時間によって、また、ポリオレフィンが溶解したときに管の周辺に形成されるビードを観察することによって、概ね案内される。オペレーターOが満足するように均熱工程が完了したとき、オペレーターOは、「融合(fusion)」圧力を選択する。「融合」圧力は、一般的に、キャリッジ210を作動させる場合に選択される最も高い圧力である。そのとき、オペレーターOは、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331をその「離間」位置に移動させて、ヒーターHから離れる方向に管を移動させる。キャリッジ210を「融合」圧力で作動させることによって、押さえ部211及び213を、押さえ部207及び209からできるだけ迅速に離間させることが保証される。次いで、オペレーターOは、管の間の位置からできるだけ迅速にヒーターHを取り除き、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を、「接触」位置に移動させ、融合圧力で管の端を接触させる。次いで、オペレーターOは、吊り下げ式の操作部63の「0」キーを使用することによって、タイマー502を再始動する。タイマー502が、所望の融合時間が経過したことを示すとき、オペレーターOは、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を「停止」位置に移動させ、押さえ部207、209、211及び213は、開放されて、管のクランプ固定が解除される。そして、管昇降用のローラーアセンブリLが作動して、押さえ部207、209、211及び213の外へ管が持ち上げられる。押さえ部207、209、211及び213との係合から管が離された状態で、オペレーターOは、次いで、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331を「離間」位置に任意の所望圧力で移動させ、融合工程が完了する。
【0067】
自動モードにおいて、溶接機械装置Mは、ヒーターHが管の間に挿入されるまで、標準のモードと同様に作動する。この時点で、オペレーターOは、「自動運転」モードに割り当てられたキーパッドを押圧し、前記システムは、当該システムで確認された管用の、均熱圧力と、融合圧力と、時間とを自動的に選択する。次いで、融合工程は、完全に自動になっている。このモードにおいて、キャリッジのオーディオ警報装置437は、キャリッジ210が移動する時にはいつでも、音を出す。ヒーターHが、管の間から取り除かれたとき、光センサー453によって、キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ331は「接触」位置に移動する。そして、管を接触させる時間内に、ヒーターHがオペレーターOによって取り除かれていないとき、そのサイクルは、自動的に中止させられる。さらに、吊り下げ式の操作部63のマイクロプロセッサー440は、引き続いて、キャリッジ210に加えられる圧力とヒーターHの温度とを監視する。仮に、当該工程の間の任意の時に、キャリッジ210に加えられた圧力と、ヒーターHの温度とが、要求された制限値内にない場合、マイクロプロセッサー440は、自動的に当該サイクルを中止する。これは、前記サイクルを適切に実行する上で中断を引き起こす可能性のある任意の状態に対して適切である。前記中断を引き起こす可能性のある状態には、例えば、ディーゼル燃料の低下、押さえ部内での管の移動やずれである。融合サイクルが完了したとき、オペレーターOは、標準モードの作動と同様に、前記工程を継続する。
【0068】
データロギングモードにおいて、ヒーターHが、管の間に挿入されたとき、オペレーターOは、「ロギング始動」を割り当てられたキーパッドを押す。次いで、前記システムは、融合工程に関して上述したように、キャリッジ圧力、ヒーター温度及び時間のロギングを開始する。融合工程が完了したとき、オペレーターOは、「ロギング停止」が割り当てられたキーパッドを押し、これによって、データロギングモードの使用を終える。
【0069】
このようにして、本願発明にしたがって、上述した目的、意図及び効果を十分に満足させる機械装置及び方法が提供されることが明らかとなった。本願発明は、具体的な実施例と関連して説明されたが、前記説明から、多くの代替例、変更例及び変形例が当業者にとって明らかであることが明白である。したがって、本願発明は、特許請求の範囲内に含まれるそのような全ての代替例、変更例及び変形例を包含するように意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、溶接機械装置の好適な実施例の斜視図である。
【図2】図2は、図1の溶接機械装置の側面図である。
【図3】図3は、図1の溶接機械装置の正面図である。
【図4】図4は、図1の溶接機械装置の上面図である。
【図5】図5は、図1の溶接機械装置の組立部品の斜視図である。
【図6】図6は、図1の溶接機械装置のキャリッジの好適な実施例の側面図である。
【図7】図7は、図1の溶接機械装置の車台及び無限軌道(キャタピラー)の斜視図である。
【図8】図8は、図1の溶接機械装置のリザーバの好適な実施例の組立部品の斜視図である。
【図9】図9は、図1の溶接機械装置のシャシーの好適な実施例を図示する底面側の斜視図である。
【図10】図10は、図9のシャシーの側面側の斜視図である。
【図11】図11は、図9のシャシーの上面側の斜視図である。
【図12】図12は、図1の溶接機械装置のパワーシステムの好適な実施例の左側の斜視図である。
【図13】図13は、図12のパワーシステムの右側の斜視図である。
【図14】図14は、図12のパワーシステムの背面側の斜視図である。
【図15】図15は、図12のパワーシステムの背面側の斜視図である。
【図16】図16は、図1の溶接機械装置の枢動機構の好適な実施例の斜視図である。
【図17】図17は、図16の枢動機構の作動を図示する正面図である。
【図18】図18は、図16の枢動機構の作動を図示する正面図である。
【図19】図19は、図16の枢動機構の作動を図示する正面図である。
【図20】図20は、図1の溶接機械装置のヒーターを支持するための前記フレームの好適な実施例の斜視図である。
【図21】図21は、図1の溶接機械装置の液圧システムの好適な実施例を図示する概略図である。
【図22】図22は、図1の溶接機械装置の電気的なシステムを図示する概略図である。
【図23】図23は、図1の溶接機械装置の電気的なシステムの一部の好適な実施例を図示する概略図である。
【図24】図24は、図1の溶接機械装置の電気的なシステムの一部の好適な実施例を図示する概略図である。
【図25】図25は、図1の溶接機械装置の電気的なシステムの一部の好適な実施例を図示する概略図である。
【図26】図26は、図1の溶接機械装置の電気的なシステムの一部の好適な実施例を図示する概略図である。
【図27】図27は、図1の溶接機械装置の吊り下げ式の操作部の典型的なディスプレーのグラフィック図である。
【図28】図28は、図1の溶接機械装置の自由選択のデータロギングと自動モード用の、許可プロシージュア(許可手続き)とアクセスプロシージュア(呼出し手続き)とを図示するフローチャートである。
【図29】図29は、図1の溶接機械装置用のマイクロプロセッサー較正配列のグラフィック図である。
【図30】図30は、図1の溶接機械装置用の圧力較正工程用のフローチャートである。
【図31】図31は、図1の溶接機械装置のマイクロプロセッサーの自動圧力制御操作を図示するフローチャートである。
【図32】図32は、診断の目的用の、図1の溶接機械装置の吊り下げ式の操作部に示されたディスプレースクリーン(表示画面)のグラフィックデモンストレーションである。
【図33】図33は、図1の溶接機械装置のデータロギングを図示するフローチャートである。
【図34】図34は、図1の溶接機械装置のデータロギングモードで発生された融合の間の圧力プロファイルのフロントエンドプロットである。
【図35】図35は、図1の溶接機械装置のデータロギングモードで発生された融合の間の圧力プロファイルのサマリプロットである。
【図36】図36は、データロギングモードと自動モードにおいて、図1の溶接機械装置のリポートアップロード工程を図示するフローチャートである。
【図37】図37は、データロギングモードと自動モードにおいて、図1の溶接機械装置のリポートダウンロード工程を図示するフローチャートである。
【符号の説明】
C 機械装置フレームすなわちシャシー
E 電気作動システム F 表面仕上げ用のアセンブリ
H ヒーター J 押さえアセンブリ
M 溶接機械装置 L 昇降用のローラーアセンブリ
O オペレーター P パワーサプライシステム
T 無限軌道駆動装置 Y 液圧作動システム
P1 表面仕上げ用の圧力 P2 均熱用の圧力
P3 融合用の圧力 P4 加熱用の圧力
P5 冷却用の圧力
11 左側無限軌道 13 右側無限軌道
15 無限軌道フレーム 17 無限軌道フレーム
19 左側無限軌道用の液圧式駆動モーター
21 右側無限軌道用の液圧式駆動モーター
23 車台アセンブリ 25 取付け用のブラケット
27 パッド 31 作動液用のリザーバ
33 流体保持用の容器 37 パッド
39 ホース接続部 41 補充用のポート
43 キャリッジコントロールマニホールド
44 液圧システム用の電気的な接続箱
45 リザーバドレーンプラグ 47 右側の長方形セクション
49 中央の長方形セクション 51 左側の長方形のセクション
53 エンジンマウント 55 後方のラッチ部材
55 前方のラッチ部材 57 中央に設けられた一対の耳部
59 孔 61 フロントバンパー
63 吊り下げ式の操作部
65 吊り下げ式の操作部用のブラケット
67 長尺状の部材 69 ヒンジピン
71 U字形状の縦置きプレート 73 一対のローラー
75 ローラーベアリング 77 耳部
79 シャフト 81 ピン
83 前方管昇降用の液圧シリンダー
84 後方管昇降用の液圧シリンダー
85 液圧式の管昇降用バルブアセンブリ(3つのモノブロック形のスプール弁、管昇降用のバルブ)
86 左側スプール
87 中央スプール(フェーシング工具コントロールバルブ)
91 ディーゼルエンジン 92 エンジン用のオルタネータ
93 燃料タンク 95 バッテリー
97 ラジエーター 99 エアフィルタ
101 液圧ポンプ(クワドギヤポンプ)
103 エンジンマウントブラケット
105 マニホールド
107 単一のモノブロック形のスプール弁(左側無限軌道用のバルブ、左側のコントロールバルブ)
109 単一のモノブロック形のスプール弁(右側無限軌道用のバルブ、右側のコントロールバルブ)
111 オペレーター用のステーション(オペレーター用のインストルメントパネル)
113 エキゾーストパイプ(排気管)
115 マフラ(消音器) 117 発電機
119 ベル状のハウジング
121 電気的な接続箱(発電機用の接続箱、発電機接続箱)
123 縦置きプレート 125 メイン電気制御ボックス
127 フロントシュラウド(前方の囲い板)すなわちフロントフード
129 リヤシュラウド(後方の囲い板)すなわちリヤフード
131 U字形状の溝形材 133 カム従動節
135 縦置きプレート 137 縦置きプレート
137 縦置きプレート 139 ロッド
141 スリーブ 143 ブラケット
145 平行プレート 145 平行プレート
147 平行プレート 149 管状部材
151 スリーブ 153 H字形状のバー
157 孔 159 L字形状の戻り止め
159 戻り止め 161 バンパー
163 ラッチ 165 ナイロン製のローラー
167 フェーシング工具用のモーター
167 フェーシング工具 169 第1の枢動地点
171 第2の枢動地点 173 第3の枢動地点
175 頂部静止ボタン 177 第1のハンドル(取っ手)
179 第2のハンドル 181 ピン
183 ラッチ部
185 第1のガイドロッドブラケット
187 第2のガイドロッドブラケット
189 中心軸線 191 中心軸線
193 地点 195 12時の位置(中間位置)
197 第1のガイドロッド 199 最終の地点
201 最終位置 203 第2のガイドロッド
205 第3のハンドル 207 移動可能なフロント押さえ部
209 移動可能なリヤ押さえ部
210 移動可能な押さえ部用のキャリッジ
211 固定されたフロント押さえ部 212 ベアリング
213 固定されたリヤ押さえ部 214 ベアリング
215 スキッド(すなわち、支持板)
216 第2のガイドロッドの一端 217 縦置きのヨークプレート
218 第2のガイドロッドの他端 219 スペーサー
220 フレーム 221 枢動ピン
222 キャリッジシリンダー 223 横部材
224 液圧チャンバ 225 押さえピン
226 ピストン 227 スペース
228 ポート 229 一対の水平バッグ支持体
230 ポート 231 管路
232 キャリッジシリンダー 233 管路
234 一対の平行なU字形状ベース部材
235 管路 236 サイドプレート(側板)
236 サイドプレート 237 管路
239 左側無限軌道ポンプセクション
241 右側無限軌道セクション 242 一対の逆U字形状のブラケット
243 大容量低圧キャリッジセクション
245 小容量高圧キャリッジセクション
247 管路 251 管路
257 第1の速動式切断部 259 第2の速動式切断部
261 プレッシャゲージ(圧力計) 263 プレッシャゲージ(圧力計)
265 管路 267 チェックバルブ(逆止弁)
269 入力管路
273 アンロードバルブ(アンロード弁)
275 管路 277 アウトレット管路
279 フィルターユニット
283 高圧リリーフバルブ
285 減圧バルブ
285 減圧バルブ(すなわち、減圧弁)
286 マニホールド減圧アウトレット管路
287 圧力変換器 287 圧力トランスデューサー
288 キャリッジ制御バルブソレノイド
289 キャリッジ圧力制御バルブ(サーボバルブ)
289 キャリッジ制御バルブソレノイド
290 キャリッジ制御バルブソレノイド
293 方向制御バルブ(すなわち、方向制御弁)
295 速動式切断部 296 速動式切断部
301 ケーブル 303 別のケーブル
305 コネクター 307 ケーブル
309 別のケーブル 311 コネクター
313 コネクター 315 コネクター
317 コネクター 319 ケーブル
321 ケーブル 323 ケーブル
325 ケーブル 327 非常停止スイッチ
329 キーパッド
331 キャリッジ方向制御用のトグルスイッチ
333 左側トグルスイッチ 335 回転エンコーダー
337 液晶表示器(LCD) 339 ケーブル
341 ケーブル 343 ケーブル
345 ケーブル 347 ケーブル
353 ブレーカー(遮断器) 354 常時開の接点
355 電圧計 356 ヒーター制御リレー
357 スターターソレノイドリレー
357 スターターソレノイドリレーコイル
359 始動電動機
361 別の常時開のスターター用のソレノイド接点
363 四方キースイッチ 365 スイッチ接点
367 スイッチ接点 369 スイッチ接点
371 グロープラグタイマー 373 グロープラグ
375 グローランプ 377 アワーメータ
379 制御回路リレーコイル 381 スロットルリレーコイル
383 オイル圧力スイッチ 385 水温スイッチ
389 スロットル速度スイッチ 391 表示灯
393 表示灯
395 ボルテージレギュレータ(電圧調整器)
397 オルタネータ 399 変化表示灯
401 メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサー
403 スロットル速度ソレノイド 405 接点
407 タイマー 409 接点
411 燃料遮断ソレノイド 413 ヒューズ
415 ヒューズ 416 サージサプレッサー
417 接点 418 逆電圧保護ダイオード
419 電流制御装置
423 +/−12ボルトのdc−dcコンバータ(直流−直流変換器)
425 LED(発光ダイオード) 427 線形トランスデューサー
429 ディジタルコンバーター(ディジタル変換器)
431 +/−15ボルトのdc−dcコンバータ(直流−直流変換器)
433 保護ヒューズ
435 ローパスフィルタ(低域フィルタ)
437 オーディオ警報装置
440 吊り下げ式の操作部のマイクロプロセッサー
441 5ボルトのレギュレーター 445 RTDモジュール
447 集積回路デコーダーチップ 449 フリップフロップスイッチ
453 光センサー(光検出器) 455 一対のリレーコイル
455 キャリッジ接触用のリレーコイル
457 一対のリレーコイル 459 接点
461 接点 467 燃料遮断リレー
467 エンジン停止用のリレーコイル
501 スクリーン(画面) 502 タイマーステータス
502 タイマー 503 日付
504 実時間(リアルタイム) 505 圧力表示定義プロンプト
506 圧力計算プロンプト 507 指示圧力設定プロンプト
508 プログラムされた圧力選択インジケーター
509 ラベルトグルスイッチ 510 メニュー
511 希望ヒーター温度表示部 511 ヒーターHの所望温度
512 圧力調整ノブあるいはエンコーダーダイヤルロックインジケーター
513 リアルタイムのキャリッジ圧力モニター
513 圧力表示部
513 実時間キャリッジ圧力モニター
514 キャリッジ制御方向インジケーター
515 ヒーター温度インジケーター
515 ヒーター温度表示部
551 ディスプレースクリーン(表示画面)
552 日付 553 時間
554 溶接機械装置の番号 555 ミリ電圧値
557 ヒーターHの温度
558 キャリッジの位置(インチ)及び運動方向
560 ヒーターHがオンになっているかあるいはオフになっているか
562 ヒーターHがキャリッジの場所に設けられているのかあるいはその場所から離れているのか
563 吊り下げ式の操作部のマイクロプロセッサーとメイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサーとの間に交信があるのかどうか
565 RTDモジュールが温度をディジタル信号に変換しているのかどうか
566 メイン電気制御ボックスのマイクロプロセッサーが作動可能なかどうか
567 非常停止ボタンが作動しているかどうか

Claims (20)

  1. 一方のポリオレフィン管の端と他方のポリオレフィン管の端を溶接してつなぐための溶接機械装置であって、
    前方方向及び逆転方向に回転可能で、長手方向軸線と平行な一対の無限軌道と、
    前記長手方向軸線に沿って前記一対の無限軌道と一緒に移動できるように、前記一対の無限軌道を連結するフレームと、
    前記フレームに固定され、前記長手方向軸線に整合させて第1の管を把持するための第1の押さえ部と、
    前記長手方向軸線に沿って往復運動できるように前記フレームに摺動可能に取り付けられ、前記第1の管に対して長手方向において整合させて第2の管を把持するための第2の押さえ部と、
    前記フレームに取り付けられ、前記無限軌道を回転させ且つ前記第2の押さえ部を往復運動をさせるための駆動手段と、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記駆動手段に接続されて、前記無限軌道の回転を制御するための第1のコントロール手段と、
    前記第2の押さえ部が離間した非作動の状態で、前記第1の管と前記第2の管の間に挿入可能な手段であって、前記第1及び第2の管の対向した端が平行な平面になるまで、前記第2の押さえ部が接触状態に向けて作動させられている状態で、前記整合された第1及び第2の管の対向した端を同時に表面仕上げするための表面仕上げ手段と、
    前記第2の押さえ部が離間した非作動の状態で、前記第1の管の表面仕上された端と前記第2の管の表面仕上された端との間に挿入可能な手段であって、前記第2の押さえ部が接触状態に向けて作動させられている状態で、前記第1及び第2の管の表面仕上げさせられた端を溶解した状態になるまで同時に加熱するための加熱手段と、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記駆動手段に連結された第2のコントロール手段であって、前記第2の押さえ部の往復運動を制御し、前記加熱手段の温度を監視して、これにより、前記融合させられた第1及び第2の管の端を溶解した状態にし、前記溶解した第1及び第2の管の端を一緒に結合できるようにした第2のコントロール手段とを備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  2. 請求項1に記載の溶接機械装置において、
    前記駆動手段は、液圧式であることを特徴とする溶接機械装置。
  3. 請求項1に記載の溶接機械装置において、
    前記無限軌道は、独立して駆動されることを特徴とする溶接機械装置。
  4. 請求項1に記載の溶接機械装置において、さらに、
    前記無限軌道と前記第2の押さえ部とを前記駆動手段に選択的に連結させることを特徴とする溶接機械装置。
  5. 請求項1に記載の溶接機械装置において、
    前記第1のコントロール手段は、手動で操作になっていることを特徴とする溶接機械装置。
  6. 請求項1に記載の溶接機械装置において、
    前記第2のコントロール手段は、前記フレームに取り付けられたコンピューターを備えており、
    前記コンピューターは、さらに、前記駆動手段と前記加熱手段に接続されており、
    前記コンピューターは、前記第2の押さえ部の往復運動を制御できるようになっており、
    また、前記コンピューターは、前記第2の押さえ部が前記液圧式の駆動手段に接続されたとき、前もって記録された且つ感知されたリアルタイムの圧力データ、温度データ及び時間データに応答して、前記加熱手段の温度を監視できるようになっていることを特徴とする溶接機械装置。
  7. 請求項6に記載の溶接機械装置において、
    前記コンピューターは、当該コンピューターに接続された少なくとも1つの電子装置の手動操作に応答し、これによって、前記駆動手段により、第1の液圧で、前記第2の管の先端が前記表面仕上げ手段に対して偏倚させられ、前記表面仕上げ手段が前記第1の管の後端に対して偏倚させられることを特徴とする溶接機械装置。
  8. 請求項6に記載の溶接機械装置において、
    前記コンピューターは、当該コンピューターに接続された少なくとも1つの電子装置の手動操作に応答し、これによって、
    前記駆動手段により、第2の液圧で、前記第2の管の表面仕上された端が前記加熱手段に対して偏倚させられ、前記加熱手段が前記第1の管の表面仕上された端に対して偏倚させられ、
    また、前記加熱手段が、所定時間の間、所定温度に維持されて、前記第1及び第2の管の端が溶解した状態にされることを特徴とする溶接機械装置。
  9. 請求項8に記載の溶接機械装置において、
    前記コンピューターは、当該コンピューターに接続された少なくとも1つの電子装置の手動操作に応答し、これによって、前記駆動手段により、前記第1の管と前記第2の管とが一緒に結合されるまでの第2の所定時間の間に、第3の液圧で、前記第2の管の溶解した端が、前記第1の管の溶解した端に対して偏倚させられることを特徴とする溶接機械装置。
  10. 請求項6に記載の溶接機械装置において、
    前記コンピューターは、当該コンピューターにロードされたプログラムに応答し、これによって、
    前記駆動手段により、第2の液圧で、前記第2の管の表面仕上された端が前記加熱手段に対して偏倚させられ、前記加熱手段が前記第1の管の表面仕上された端に対して偏倚させられ、
    また、前記加熱手段が、所定時間の間、所定温度に維持されて、前記第1及び第2の管の端が溶解した状態にされることを特徴とする溶接機械装置。
  11. 請求項10に記載の溶接機械装置において、
    前記コンピューターは、当該コンピューターにロードされたプログラムに応答し、これによって、前記駆動手段により、前記第1及び第2の管の端が一緒に結合されるまでの第2の所定時間の間、第3の液圧で、前記第2の管の溶解した端が前記第1の管の溶解した端に対して偏倚させられることを特徴とする溶接機械装置。
  12. 一方のポリオレフィン管の端と他方のポリオレフィン管の端を溶接してつなぐための溶接機械装置であって、
    前方方向及び逆転方向に回転可能で、長手方向軸線と平行な一対の無限軌道と、
    前記長手方向軸線に沿って前記一対の無限軌道と一緒に移動できるように前記一対の無限軌道を連結するフレームと、
    前記フレームに取り付けられたデッキと、
    前記デッキに固定され、前記長手方向軸線に整合させて第1の管を把持するための第1の押さえ部と、
    前記長手方向軸線に沿って往復運動できるように前記デッキに摺動可能に取り付けられ、前記第1の管に対して長手方向において整合させて第2の管を把持するための第2の押さえ部と、
    前記フレームに取り付けられ、前記無限軌道を回転させ且つ前記第2の押さえ部を往復運動をさせるための駆動手段と、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記駆動手段に接続されて、前記無限軌道の回転を液圧で制御するためのコントロール手段と、
    前記第2の押さえ部が離間した非作動の状態で、前記第1の管と前記第2の管の間に挿入可能な手段であって、前記第1及び第2の管の対向した端が平行な平面になるまで、前記第2の押さえ部が接触状態に向けて作動させられている状態で、前記整合された第1及び第2の管の対向した端を同時に表面仕上げするための表面仕上げ手段と、
    前記第2の押さえ部が離間した非作動の状態で、前記第1の管の表面仕上された端と前記第2の管の表面仕上された端との間に挿入可能な手段であって、前記第2の押さえ部が接触状態に向けて作動させられている状態で、前記第1及び第2の管の表面仕上げさせられた端を溶解した状態になるまで同時に加熱するための加熱手段と、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記駆動手段に連結された手段であって、前記第2の押さえ部の往復運動を電気的に制御し、前記加熱手段の温度を維持して、これにより、前記第1及び第2の管を表面仕上げし、前記表面仕上された第1及び第2の管の端を溶解した状態にし、前記溶解した第1及び第2の管の端を一緒に結合できるようにした手段とを備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  13. 請求項12に記載の溶接機械装置において、さらに、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記表面仕上げ手段に連結された、前記表面仕上げ手段を液圧で作動させるための手段を備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  14. 請求項12に記載の溶接機械装置において、さらに、
    前記第2の押さえ部の前方で前記第1の押さえ部に対して第1の整合形状で且つ前記第1の押さえ部の前方で前記第2の押さえ部に対して第2の整合形状で、前記デッキを前記フレームに取り外し可能に取り付けるための手段を備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  15. 請求項14に記載の溶接機械装置において、さらに、
    前記押さえ部が、前記長手方向軸線を中心にして時計回りの方向に閉じている状態の第1の枢動形状で、且つ、前記押さえ部が、前記長手方向軸線を中心にして反時計回りの方向に閉じている状態の第2の枢動形状で、前記第1及び第2の押さえ部を取り外し可能にヒンジ式に取り付けるための手段を備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  16. 一方のポリオレフィン管の端と他方のポリオレフィン管の端を溶接してつなぐための溶接機械装置であって、
    前方方向及び逆転方向に回転可能で、長手方向軸線と平行な一対の無限軌道と、
    前記長手方向軸線に沿って前記一対の無限軌道と一緒に移動できるように前記一対の無限軌道を連結するフレームと、
    前記フレームに固定され、前記長手方向軸線に整合させて第1の管を把持するための第1の押さえ部と、
    前記長手方向軸線に沿って往復運動できるように前記フレームに摺動可能に取り付けられ、前記第1の管に対して長手方向において整合させて第2の管を把持するための第2の押さえ部と、
    前記フレームに取り付けられ、前記無限軌道を回転させ且つ前記第2の押さえ部を往復運動をさせるための駆動手段と、
    前記フレームに取り付けられ、前記駆動手段に接続されて、前記無限軌道の回転を液圧で制御するための第1の手段と、
    前記第2の押さえ部が離間した非作動の状態で、前記第1の管と前記第2の管の間に挿入可能な手段であって、前記第1及び第2の管の対向した端が平行な平面になるまで、前記第2の押さえ部が接触して作動させられている状態で、前記整合された第1及び第2の管の対向した端を同時に表面仕上げするための表面仕上げ手段を備えており、
    前記表面仕上げ手段には、少なくとも2つのベアリング手段が設けられており、
    前記フレームには、少なくとも2つの支持手段が設けられており、
    前記支持手段は、前記ベアリング手段に協働可能に係合して、前記整合された第1及び第2の管の対向した端の間に前記表面仕上げ手段を配置することができ、
    前記溶接機械装置は、さらに、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記駆動手段に連結された、前記表面仕上げ手段の作動を液圧で制御するための第2の手段と、
    前記第2の押さえ部が離間した非作動の状態で、前記第1の管の表面仕上された端と前記第2の管の表面仕上された端との間に挿入可能な手段であって、前記第2の押さえ部が接触状態に向けて作動させられている状態で、前記第1及び第2の管の表面仕上げさせられた端を溶解した状態になるまで同時に加熱するための加熱手段と、
    前記フレームに取り付けられ且つ前記駆動手段に連結された第3の手段であって、前記第2の押さえ部の往復運動を電気的に制御し、前記加熱手段の温度を監視して、これにより、前記第1及び第2の管を表面仕上げし、前記表面仕上された第1及び第2の管の端を溶解した状態にし、前記溶解した第1及び第2の管の端を一緒に結合できるようにした第3の手段とを備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  17. 請求項16に記載の溶接機械装置において、
    前記表面仕上げ手段は、第1の位置と第2の位置との間で回転できるように前記フレームに枢動可能に固定されており、
    前記第1の位置において、前記表面仕上げ手段は、前記対向した第1及び第2の管の端から離れており、
    前記第2の位置において、前記表面仕上げ手段は、前記対向した第1及び第2の管の端の間にあり、前記ベアリング手段と前記支持手段は、互いに係合している状態になっていることを特徴とする溶接機械装置。
  18. 請求項17に記載の溶接機械装置において、
    前記第2の押さえ部は、一対のガイドロッドに取り付けられており、
    前記ガイドロッドは、前記長手方向軸線に平行になっており、前記整合した管の軸線に対して直径方向で対向しており、
    前記支持手段は、前記ガイドロッドの部分を備えていることを特徴とする溶接機械装置。
  19. 請求項18に記載の溶接機械装置において、
    前記ベアリング手段は、前記表面仕上げ手段に取り外し可能に固定されていることを特徴とする溶接機械装置。
  20. 請求項19に記載の溶接機械装置において、さらに、
    前記フレームと前記表面仕上げ手段との間に連結されたリンク装置であって、前記表面仕上げ手段を前記第1の位置で支持し、且つ、前記表面仕上げ手段の、前記第2の位置との間での枢動を容易にできるようにしたリンク装置を備えていることを特徴とする溶接機械装置。
JP26602798A 1997-09-19 1998-09-21 ポリオレフィン管を熱融合するための内蔵式且つ自動推進式の機械装置及び方法 Expired - Fee Related JP4285806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US934305 1997-09-19
US08/934,305 US5814182A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Self-contained and self-propelled machine for heat fusing polyolefin pipes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170370A JPH11170370A (ja) 1999-06-29
JP4285806B2 true JP4285806B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=25465330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26602798A Expired - Fee Related JP4285806B2 (ja) 1997-09-19 1998-09-21 ポリオレフィン管を熱融合するための内蔵式且つ自動推進式の機械装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5814182A (ja)
EP (1) EP0903215B1 (ja)
JP (1) JP4285806B2 (ja)
AT (1) ATE457867T1 (ja)
DE (1) DE69841503D1 (ja)
ES (1) ES2356375T3 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948189A (en) * 1997-12-05 1999-09-07 Global Utility Technologies Ltd. Automated sidewall fusing apparatus
US6239412B1 (en) 1999-01-05 2001-05-29 Mcelroy Manufacturing, Inc. Side wall fusion heater
JP3188953B2 (ja) * 1999-10-13 2001-07-16 経済産業省産業技術総合研究所長 パワーアシスト装置およびその制御方法
US6550514B1 (en) * 2000-03-29 2003-04-22 Connectra Fusion Technologies, Llc Indexer system for use with a plastic pipe butt-fusion machine
US20030183333A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Temple William James Pipe welder for simultaneously fusing a plurality of polyethylene pipes
US6915943B2 (en) * 2002-11-27 2005-07-12 Crc-Evans Pipeline International, Inc. Tetherless internal line-up unit for pipeline welding
ITPD20050124A1 (it) * 2005-05-03 2006-11-04 Ritmo Spa Attrezzatura di saldatura per estremita' di tubazioni in materia plastica, disposte in cantiere
US7635921B2 (en) * 2007-04-06 2009-12-22 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corporation Self-powered mobile electrical power hub
US7726909B2 (en) * 2007-10-10 2010-06-01 Hi-Pointe Management Services, Inc Apparatus, system, and method for concurrently laying multiple pipelines
CA2740527C (en) * 2008-11-25 2017-03-14 Justin V. Page Welding apparatus and methods for welding
DK2241765T3 (da) * 2009-04-17 2014-01-20 Hawe Hydraulik Se Ventilbatteri med CAN-bus omløbsventil
GB2478964A (en) * 2010-03-25 2011-09-28 Electro Services Ltd Electrofusion Clamp
DE102010048612A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Rothenberger Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Rohrabschnitten aus Kunststoffen zu Rohren
US9604405B2 (en) * 2011-04-14 2017-03-28 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Pipe fusion data management system and method
US9458949B2 (en) 2011-08-18 2016-10-04 Richard S. McKinley Loading devices and methods of loading pipe fusion machines
US10093000B2 (en) 2012-08-06 2018-10-09 Mcelroy Manufacturing, Inc. Socket fusion jig
US9242410B2 (en) * 2013-09-17 2016-01-26 Mcelroy Manufacturing, Inc. Top-loading straddle-mounted pipe fusion machine
CN103953790B (zh) * 2014-05-13 2016-02-24 江苏力劲重工有限公司 一种连续焊接连续敷设的塑料管道移动焊接车
US10166750B2 (en) * 2017-01-27 2019-01-01 Brocato Construction Company Inc. Structure for delivering pipe fusion machine
US10422292B2 (en) * 2017-03-27 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an exhaust oxygen sensor operation
US10682780B2 (en) * 2017-09-19 2020-06-16 Mcelroy Manufacturing, Inc. Facer for end fusion of polyolefin pipes
EP3684599B1 (en) * 2017-09-19 2024-06-05 McElroy Manufacturing, Inc. Modular carriage assembly for the fusion of polyolefin pipes
TR201810950A2 (tr) * 2018-07-30 2018-08-27 Hidromek Hidrolik Ve Mekanik Makina Imalat Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Hareketli Kaynak Makinesi
CN109571964A (zh) * 2018-11-20 2019-04-05 宁波普泰自动化科技有限公司 一种熔融焊接工装装置
CN110385856A (zh) * 2019-01-28 2019-10-29 东莞市华鑫通达自动化装备有限公司 珍珠棉包装盒加工机
JP7200916B2 (ja) 2019-12-10 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 溶着接合方法および溶着接合体
US10967582B1 (en) 2020-01-02 2021-04-06 Gajeske, Inc. Optimized pipe handling system with quick loader arm
US11602905B2 (en) * 2020-09-22 2023-03-14 Mcelroy Manufacturing, Inc. Apparatus and method having multiple operating modes for fusing polyethylene pipe
DE102021128159A1 (de) 2021-10-28 2023-05-04 Vietz Gmbh Mobile Rohrschweißmaschine

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI40341B (ja) * 1962-09-15 1968-09-02 Foerenade Plastfabriker Ab W &
US3552265A (en) * 1968-11-01 1971-01-05 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for facing thermoplastic pipe
FR2109036A5 (ja) * 1970-06-05 1972-05-26 Naphtachimie Sa
US3729360A (en) * 1971-03-08 1973-04-24 A Mcelroy Portable thermoplastic pipe fusion apparatus
US4008118A (en) * 1975-12-30 1977-02-15 Emerson Electric Co. Butt fusion machine
DE2734910B1 (de) * 1977-08-03 1978-09-28 Dommer Soehne Widos Vorrichtung zum Stumpfschweissen von thermoplastischen Kunststoffrohren
US4227067A (en) * 1978-04-05 1980-10-07 Mcelroy Arthur H Heater adapter for making polyethylene pipe connections
US4352708A (en) * 1980-09-08 1982-10-05 Mcelroy Arthur H Defined force fusion machine for joining plastic pipe
US4504047A (en) * 1980-10-20 1985-03-12 Acf Industries, Inc. Scissor support for welding tank sections
JPS591213A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂管の融着機
CA1283528C (en) * 1985-10-16 1991-04-30 Michael Johannes Landman Apparatus for replacing pipe gaskets
GB8615517D0 (en) * 1986-06-25 1986-07-30 Fusion Equipment Ltd Butt-welding of pipes
US4990209A (en) * 1986-06-27 1991-02-05 Rakes George C Self propelled pipe fusion machine
FR2613276B1 (fr) * 1987-03-30 1989-12-08 Gaz De France Appareil pour le positionnement de l'extremite d'une premiere piece allongee, en matiere plastique, avec au moins l'extremite d'une deuxieme piece allongee en matiere plastique, en vue de leur assemblage
US5013376A (en) * 1989-10-02 1991-05-07 Mcelroy Manufacturing, Inc. Programmable computer controlled pipe fusion device
DK284790D0 (da) * 1990-11-29 1990-11-29 Lars Erik Brath Fremgangsmaade og apparat til sammensmeltning af separate termoplastiske legemer
US5206980A (en) * 1992-04-07 1993-05-04 Chapman Johnny D Apparatus for aligning ends of pipes
FR2691666B1 (fr) * 1992-06-01 1997-07-04 Gaz De France Procede pour souder bout a bout deux pieces plastiques a code d'identification, au moyen d'une machine d'electrosoudage a commande automatique.
DE4337751C1 (de) * 1993-11-05 1994-09-22 Rothenberger Werkzeuge Masch Stumpfschweißmaschine für Kunststoffrohre
DE29521416U1 (de) * 1994-11-21 1997-05-07 Richter Ulrike Vorrichtung zum Stumpfschweißen von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff
DE19536857A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Ulrike Richter Vorrichtung zum Stumpfschweißen von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff
US5793017A (en) * 1994-12-05 1998-08-11 N.G.N. Co. Ltd. Apparatus for automatically welding tubular components of fusible resin and pipe clamping apparatus and heating apparatus used for the same
US5830312A (en) * 1995-10-31 1998-11-03 Hughes Supply, Inc. Butt fusion apparatus with clamping jaws for clamping pipe to be fused without interference between the clamps and the pipe
US5692285A (en) * 1995-10-31 1997-12-02 Workman Developments, Inc. Butt fusion apparatus with means for changing quickly between straight pipe and pipe fitting attachment positions, and method
US5743992A (en) * 1995-10-31 1998-04-28 Hughes Supply, Inc. Butt fusion apparatus with constant pressure accumulator
US5725724A (en) * 1996-01-08 1998-03-10 Tdw Delaware, Inc. Plastic pipe facer for butt fusion application
US5727778A (en) * 1996-02-12 1998-03-17 Nodar; Felix Portable adjustable chain type clamping device
US5770006A (en) * 1997-01-13 1998-06-23 Tdw Delaware, Inc. Butt fusion machine for manufacturing full size segemented pipe turns
US5843271A (en) * 1997-02-06 1998-12-01 Tdw Delaware, Inc. Plastic pipe butt fusion machine and cart assembly

Also Published As

Publication number Publication date
ATE457867T1 (de) 2010-03-15
EP0903215A1 (en) 1999-03-24
ES2356375T3 (es) 2011-04-07
JPH11170370A (ja) 1999-06-29
DE69841503D1 (de) 2010-04-01
US6212747B1 (en) 2001-04-10
US5814182A (en) 1998-09-29
EP0903215B1 (en) 2010-02-17
US6212748B1 (en) 2001-04-10
US6021832A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285806B2 (ja) ポリオレフィン管を熱融合するための内蔵式且つ自動推進式の機械装置及び方法
US5013376A (en) Programmable computer controlled pipe fusion device
KR100819238B1 (ko) 자동 용접 헤드 정렬 및 안내 장치와, 용접 경로 설정 방법과, 용접 토치의 위치 제어 방법 및 위치 제어 소프트웨어가 기록된 판독 가능한 기록 매체와, 자동 용접 헤드 정렬 및 안내 소프트웨어가 기록된 판독 가능한 기록 매체
US20080292401A1 (en) Heated drum compactor machine and method
US4990209A (en) Self propelled pipe fusion machine
US6550514B1 (en) Indexer system for use with a plastic pipe butt-fusion machine
CN110091029A (zh) 双焊炬智能焊接系统
EP1177849B1 (en) Brazing apparatus and brazing method in which the amount of heating is controlled on the basis of temperature of articles to be brazed
CN112203790B (zh) 切断钢筋的方法以及装置
US11602905B2 (en) Apparatus and method having multiple operating modes for fusing polyethylene pipe
US3925636A (en) Method and machine for axially aligning and welding continuous rail
US5471871A (en) Automatic transmission tester
JP5612967B2 (ja) 出湯量及び配湯量管理システム
JP5692895B2 (ja) 溶湯金属配湯車両
KR100424008B1 (ko) 컴퓨터로 제어가능한 자동용접 주행장치와 이를 이용한 용접방법
CN215261884U (zh) 一种焊接热裂纹敏感性定量测试装置
JP2003291751A (ja) 作業車両の通信制御装置
US20240092036A1 (en) Rotating-Base Multi-Articulable Machine for Fusing Polyolefin Pipe
JPH0734129A (ja) 高周波焼入れ装置およびその方法
CN114147749A (zh) 一种自走式焊接机器人
JP3005141U (ja) プレハブ配管材料の製造機構
JPH09142325A (ja) ステアリング装置
JP2002096179A (ja) 鉄筋のガス圧接工事方法およびそれに使用する装置
JP2000126876A (ja) ガス圧接用の加熱装置
JPH079566A (ja) 融着機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees