JP4285608B2 - バランスフィルタ - Google Patents

バランスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4285608B2
JP4285608B2 JP2004289261A JP2004289261A JP4285608B2 JP 4285608 B2 JP4285608 B2 JP 4285608B2 JP 2004289261 A JP2004289261 A JP 2004289261A JP 2004289261 A JP2004289261 A JP 2004289261A JP 4285608 B2 JP4285608 B2 JP 4285608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resonance electrode
balanced
unbalanced
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004289261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108814A (ja
Inventor
武史 小坂
真 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2004289261A priority Critical patent/JP4285608B2/ja
Priority to CN 200510103099 priority patent/CN1755978A/zh
Priority to AT05255891T priority patent/ATE442681T1/de
Priority to EP05255891A priority patent/EP1643584B1/en
Priority to DE602005016508T priority patent/DE602005016508D1/de
Priority to US11/241,163 priority patent/US7397328B2/en
Publication of JP2006108814A publication Critical patent/JP2006108814A/ja
Priority to US12/132,569 priority patent/US7868718B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4285608B2 publication Critical patent/JP4285608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、不平衡−平衡の信号変換を行うバランの機能と、帯域制御行うフィルタの機能とを兼ね備えたバランスフィルタに関し、特に、小型化に有効なバランスフィルタに関する。
無線通信機器は、アンテナ、フィルタ、RFスイッチ、パワーアンプ、RF−IC、バラン等の各種高周波素子によって構成される。ここで、アンテナやフィルタ等の共振素子は、接地電位を基準とした不平衡型の信号を扱うが、高周波信号の生成や処理を行うRF−ICは、平衡型の信号を扱うため、両者を接続する場合には、非平衡−平衡変換器として機能するバランが使用される。
この種のバランとしては、例えば特許文献1および2に示された構成が知られている。これらの特許文献1および2に開示されたバランは、不平衡線路と平衡線路との結合を結合線路を介して行うタイプのバランであり、その構造は、特許文献2の図3に開示されたように、不平衡線路と平衡線路とを一の基板上に形成するとともに、結合線路を他の基板上に形成し、不平衡線路と平衡線路の両方に結合線路を重ねることで、不平衡線路と平衡線路とを結合させた構造を有する。
このように構成されたバランの結合モードは、特許文献2の図8および段落0016で説明されているように、「不平衡信号端子3から入力した不平衡信号は、第1結合線路101、第2結合線路102、第3結合線路103とこの順に伝搬」するモードとなる。
しかし、この特許文献1および2に記載されたバランの構造では、得られる周波数特性が特許文献2の図4に示された特性となるため、バランとしては使用に耐え得るがフィルタに要求される帯域特性を確保することは困難である。
一方、近年では、バランとフィルタを一体化させたバランスフィルタも多数考案されており、無線通信機器の小型化が図られている。この種のバランスフィルタとしては、例えば特許文献3に示された構成が知られている。この特許文献3に開示されたバランスフィルタは、1/4波長の共振器を用いて設計されたフィルタとバランが誘電体基板上で実現された構造を有し、フィルタを構成する誘電体層とバランを構成する誘電体層が積層されて一体形成される。
また、同文献には、RF−ICがDC成分に重畳された平衡信号を要求する場合に対応すべく、バランの内部にDC電源層を内層した構造が開示されており、さらなる小型化が図られている。
しかし、このように、バラン部とフィルタ部を別々に形成して一体化させる構造では、高減衰のフィルタ機能が求められる場合に、フィルタ部を多段化することが必要になるため、限られたスペースの中での設計自由度が確保できなくなり、小型化が非常に困難である。
特開2000−134009号公報 特開2001−36310号公報 特開2003−087008号公報
そこで、本発明では、高減衰と小型化に有効なバランスフィルタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、不平衡側共振電極と平衡側共振電極とを備えたバランスフィルタにおいて、前記不平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが逆方向に向いた配置で設けられ、かつ、前記平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で設けられ、かつ、該各共振電極に対して電磁界結合された段数構成共振電極を備えたことを特徴とする。
このように、バランを構成する共振電極に対して、別の共振電極をコムライン配置することで、共振器の一部が共用された状態でバランとフィルタが同時に構成されるため、簡易な構造でバランの信号変換機能とフィルタの帯域制御効果を得ることができる。ここで、コムライン配置とは、各共振電極の短絡端が同方向となる配置を意味する。
また、請求項2記載の発明は、不平衡側共振電極と平衡側共振電極とを備えたバランスフィルタにおいて、前記平衡側共振電極とインピーダンス素子を介して電磁界結合された段数構成共振電極を備え、該段数構成共振電極は、前記不平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが逆方向に向いた配置で設けられ、かつ、前記平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で設けられ、かつ、該各共振電極に対して電磁界結合されたことを特徴とする。
このように、平衡側共振電極と段数構成共振電極とをインピーダンス素子を介して結合させることで、フィルタとしての帯域制御効果を持たせることが可能になる。ここで、インピーダンス素子は、容量性でも誘導性でも良く、平衡側共振電極と段数構成共振電極とを誘電体を介して対向配置することで容量結合させた構成や、平衡側共振電極と段数構成共振電極とをインダクタンス成分を有する線路で結合させた構成を取ることが可能である。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記段数構成共振電極と前記不平衡側共振電極との間に形成されたマルチパス結合を有することを特徴とする。
このように、マルチパス結合を形成することで、得られるフィルタ特性に第2、第3の極を加えることが可能になるため、より急峻なフィルタ機能を持たせることができる。ここで、マルチパス結合とは、ある電極と別の電極との間に形成される容量性または誘導性の結合パスを意味する。
また、請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極との結合部は、λ/4長を有するストリップラインで形成され、前記段数構成共振電極はλ/4とは異なる長さのストリップラインで形成されたことを特徴とする。
このように、段数構成共振電極をλ/4とは異なる長さのストリップラインで形成することで、この段数構成共振電極の長さを変化させた内層インピーダンス調整を実現することが可能になる。
また、請求項5記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極とが互いに隣接して配置されたことを特徴とする
このように構成することで、簡易な構造でバランとフィルタの両方の機能を備えたバランスフィルタが得られる。ここで、段数構成共振電極は、不平衡側共振電極と平衡側共振電極のいずれか一方または両方に隣接させて配置しても良く、望ましくは、平衡側共振電極に隣接して配置することで高減衰のフィルタ効果が得られる構成とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極とが互いに対向して配置されたことを特徴とする
このように構成することで、簡易な構造でバランとフィルタの両方の機能を備えたバランスフィルタが得られる。ここで、段数構成共振電極は、不平衡側共振電極と平衡側共振電極のいずれか一方または両方に対向させて配置しても良く、望ましくは、平衡側共振電極に対向して配置することで高減衰のフィルタ効果が得られる構成とする。尚、段数構成共振電極の対向は全対向であっても部分対向であっても良い。
また、請求項記載の発明は、第1の誘電体層上に形成された不平衡側共振電極と第2の誘電体層上に形成された平衡側共振電極とを第3および第4の誘電体層上にそれぞれ形成された一対のGND電極で挟持してストリップライン構造を構成したバランスフィルタにおいて、第5の誘電体層上に形成された段数構成共振電極を備え、前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極とが互いに対向して配置されるとともに、前記平衡側共振電極と前記段数構成共振電極とが互いに対向して配置され、前記段数構成共振電極は、前記不平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが逆方向に向いた配置で設けられ、かつ、前記平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で設けられ、かつ、該各共振電極に対して電磁界結合されたことを特徴とする。
このように構成することで、共振電極が部分的に共有された状態でバランとフィルタが同時に形成されるため、簡易な構造でバランとフィルタの両方の機能を備えたバランスフィルタが得られる。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、第6の誘電体層上に形成された結合電極をさらに備え、該結合電極が前記平衡側共振電極と前記段数構成共振電極との間に配置されたことを特徴とする。
このように構成することで、積層構造を利用した平衡側共振電極と段数構成共振電極との結合が可能になるため、小型構造で好適なフィルタの帯域制御効果を得ることができる。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、第6の誘電体層上に形成されたDC電極をさらに備え、該DC電極が前記段数構成共振電極と前記GND電極との間に配置されたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、小型構造で高減衰のバランスフィルタを提供することが可能になる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。尚、本発明は、以下説明する実施形態に限らず適宜変更可能である。
図1は、本実施形態に係るバランスフィルタの特徴を示す等価回路図である。同図に示すように、本実施形態に係るバランスフィルタは、不平衡側の共振電極を構成するストリップライン共振器SL1aおよびSL1bと、平衡側の共振電極を構成するストリップライン共振器SL2aおよびSL2bと、段数構成共振電極を構成するストリップライン共振器SL3aおよびSL3bと、平衡側の共振電極と段数構成共振電極とを結合するインピーダンス素子Zで構成される。
不平衡側共振電極SL1aおよびSL1bは、それぞれλ/4ストリップラインで形成され、同図に示すように該各ストリップラインの一端で相互に接続される。そして、不平衡側共振電極SL1aの他端が不平衡端子 UB に接続されるとともに、不平衡側共振電極SL1bの他端が開放端として構成される。
平衡側共振電極SL2aおよびSL2bは、それぞれ片端短絡型のλ/4ストリップラインで形成され、同図に示すように、不平衡側共振電極SL1aおよびSL1bとそれぞれ隣接して配置される。
段数構成共振電極SL3aおよびSL3bは、それぞれ片端短絡型のストリップラインで形成され、同図に示すように、平衡側共振電極SL2aおよびSL2bとそれぞれ隣接して配置される。この段数構成共振電極SL3aおよびSL3bの長さは、λ/4を基本としてインピーダンス調整された長さとなる。
平衡側共振電極SL2aおよびSL2bと、段数構成共振電極SL3aおよびSL3bとは、各共振器の開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で構成され、インピーダンス素子Zを介して開放端側で相互に接続される。そして、これら開放端側が平衡端子 BLa および BLb に接続される。
このように構成することにより、各共振器と隣接する共振器との間で電磁界結合が生じ、その結果、不平衡側共振電極SL1aおよびSL1bと平衡側共振電極SL2aおよびSL2bとの結合によってバラン部が形成され、平衡側共振電極SL2aおよびSL2bと段数構成共振電極SL3aおよびSL3bとの結合によってフィルタ部が形成される。
その結果、平衡側共振電極SL2aおよびSL2bがバラン部とフィルタ部とで共用された構造でバラン機能とフィルタ機能を得ることができるため、構造が簡単で小型・低価格のバランスフィルタを実現することができる。
図2は、図1に示したバランスフィルタを多段で構成した場合の例を示す等価回路図である。同図に示すように、図1に示したバランスフィルタのフィルタ機能を強化したい場合には、段数構成共振電極SL4aおよびSL4b〜SLNaおよびSLNbをインピーダンス素子Zを介して多段配置しても良い。
図4は、本実施形態に係るバランスフィルタが組み込まれるRFフロントエンド部の構成を示す回路ブロック図である。同図に示す無線通信回路は、送信経路TXと受信経路RXの双方にバランスフィルタ(Balanced Filter)を組み込み、送信経路TX側に配置したバランスフィルタにDC電源を供給した例である。
同図に示すように、この無線通信回路14は、電波の送受信を行うアンテナ(ANT)と、送信経路TXと受信経路RXの切替を行う高周波スイッチ(RF−SW)と、送信経路TXの信号を増幅するパワーアンプ(PA)と、受信経路RXの信号を増幅するローノイズアンプ(LNA)と、送信経路TXおよび受信経路RXのそれぞれに配置されたバランスフィルタ(Balanced Filter)と、高周波信号の生成や処理を行う集積回路(RF−IC)とから構成される。尚、送信経路TXと受信経路RXの切替は、集積回路(RF−IC)の制御ポート(CONT)から出力される信号によって行われる。
アンテナ(ANT)が受信した信号は、高周波スイッチ(RF−SW)、ローノイズアンプ(LNA)を経由して、GND電位を基準とした不平衡信号の形でバランスフィルタ(Balanced Filter)に入力され、このバランスフィルタによって不平衡信号が180°の位相差を有する平衡信号に変換され、集積回路(RF−IC)の受信ポートRXに入力される。
一方、集積回路(RF−IC)が生成した送信信号は、平衡信号の形で送信ポートTXから送信用のバランスフィルタ(Balanced Filter)に入力され、このバランスフィルタによって、DCバイアスが平衡端子に印加された状態で平衡信号が不平衡信号に変換され、パワーアンプ(PA)、高周波スイッチ(RF−SW)を経由して、アンテナ(ANT)から放出される。
尚、同図に示す例では、送信経路TXに配置したバランにDC信号を加える構成について説明したが、無線通信回路の仕様に応じて、受信経路RX側にDC信号を加える構成としても良く、また、送信および受信のいずれの経路にもDC信号を加えない構成としても良い。
図5は、図4に示した送信側バランスフィルタの等価回路を示す回路ブロック図である。同図に示すように、DC信号が供給される送信側のバランスフィルタは、不平衡側の共振電極を構成するストリップライン共振器SL1aおよびSL1bと、平衡側の共振電極を構成するストリップライン共振器SL2aおよびSL2bと、帯域制御用の共振電極SL3aおよびSL3bと、交流信号バイパス用のコンデンサC1およびC2とから構成され、図4に示したパワーアンプ(PA)とは、不平衡端子 UB を介して不平衡端子側で接続され、集積回路(RF−IC)とは、平衡端子 BLa および BLb を介して平衡端子側で接続される。
図6は、図4に示した受信側バランスフィルタの等価回路を示す回路ブロック図である。同図に示すように、この受信側のバランスフィルタは、図5に示した送信側のバランスフィルタからDC供給部分を省略した構成を有し、送信側バランスフィルタの交流信号のバイパス用コンデンサC1およびC2に替えて、特性調整用コンデンサC3を備えた構造を有する。
図7は、本実施形態に係るバランスフィルタの外観構造を示す斜視図である。同図に示すように、このバランスフィルタ10は、外部端子電極として、不平衡端子510と、平衡端子512a、512bと、DC端子514と、GND端子516a、516b、516cとを備える。尚、図中「NC]で示した端子は非接続端子となるが、内部に形成される不平衡側共振電極は、このNC端子と不平衡端子510との間で対称形状で形成されているため、不平衡端子510とNC端子とは置き換えて使用することが可能である。
図8は、図7に示したバランスフィルタのA−A’視図を示す断面図である。同図に示すように、このバランスフィルタは、GND端子516a、516bに接続されたGND電極112−1とGND電極112−2と間に、誘電体層上に形成された不平衡側共振電極102と、平衡側共振電極104と、段数構成共振電極108と、DC電極110とが積層配置されたストリップライン構造を有する。
ここで、不平衡側共振電極102と平衡側共振電極104とは、誘電体層を介して互いに隣接対向関係となる位置に形成され、これらの結合によってバラン部が構成される。
また、平衡側共振電極104と段数構成共振電極108とは、誘電体層を介して互いに隣接対向関係となる位置に形成されるとともに、これらの間に結合電極106−1および106−2を介在させることで、平衡側共振電極104と段数構成共振電極108とが結合された構造となり、これらの結合によってフィルタ部が構成される。
また、段数構成共振電極108とGND電極112−2との間には、DC端子514に接続されたDC電極110が配置され、このDC電極は、段数構成共振電極108とGND電極112−2との間に生じる容量結合を伴ってDC供給層として機能する。
尚、不平衡側共振電極102は、不平衡端子510に接続され、平衡端子側共振電極104は、図7に示した不平衡端子512a、512bに接続され、GND電極112−1および112−2は、GND端子516a、516b、516cに接続され、DC電極110は、DC端子514に接続される。
図9は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第1の分解平面図である。同図(a)に示すように、第1の誘電体層20−1上には、非接続端子NCと、DC端子514と、不平衡端子510と、平衡端子512aおよび512bと、GND端子516a〜516cとが形成され、これらにより本バランスフィルタの天面が構成される。
また、同図(b)に示すように、第2の誘電体層20−2上には、GND電極112−1が前述のGND端子516a〜516cと接した状態で形成され、この第2の誘電体層20−2が同図(a)に示した第1の誘電体層20−1の下層に配置される。
図10は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第2の分解平面図である。同図(a)に示すように、第3の誘電体層20−3上には、λ/2の長さを有する不平衡側共振電極102が前述のNC端子と不平衡端子510に接続された状態で形成され、この第3の誘電体層20−3が前図(b)に示した第2の誘電体層20−2の下層に配置される。
また、同図(b)に示すように、第4の誘電体層20−4上には、前述のDC端子514からλ/4の長さでそれぞれ延伸形成された2つのストリップラインから成る平衡側共振電極104が形成され、この第4の誘電体層20−4が同図(a)に示した第3の誘電体層20−3の下層に配置される。
図11は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第3の分解平面図である。同図(a)に示すように、第5の誘電体層20−5上には、前述の平衡端子512aおよび512bにそれぞれ接続された結合電極106−1および106−2が形成され、この第5の誘電体層20−5が前図(b)に示した第4の誘電体層20−4の下層に配置される。
また、同図(b)に示すように、第6の誘電体層20−6上には、前述のDC端子514からλ/4±αの長さでそれぞれ延伸形成された2つのストリップラインから成る段数構成共振電極108が前述の平衡端子512aおよび512bに接続された状態で形成され、この第6の誘電体層20−6が同図(a)に示した第5の誘電体層20−5の下層に配置される。
図12は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第4の分解平面図である。同図(a)に示すように、第7の誘電体層20−7上には、前述のDC端子514に接続されたDC電極110が形成され、この第7の誘電体層20−7が前図(b)に示した第6の誘電体層20−6の下層に配置される。
また、同図(b)に示すように、第8の誘電体層20−8上には、前述のGND端子516a〜516cにそれぞれ接続されたGND電極112−2が形成され、この第8の誘電体層20−8が同図(a)に示した第7の誘電体層20−7の下層に配置される。
図13は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第5の分解平面図である。同図に示すように、第9の誘電体層20−9上には、平衡端子512aおよび512bと、GND端子516a〜516cと、非接続端子NCと、DC端子514と、不平衡端子510とが形成され、これらにより本バランスフィルタの底面が構成される。この第9の誘電体層20−9は、前図(b)に示した第8の誘電体層20−8の下層に配置される。
尚、上述した各誘電体層20−1〜20−9は、積層・焼成工程を経て一体形成され、複数の誘電体層により構成された積層型のバランスフィルタとして完成する。尚、図中510〜516の符号で示した各外部電極端子は、積層・焼成後に塗布やメッキで形成することが望ましく、また、上述した各誘電体層20−1〜20−9の間には他の中間層を介在させてもよい。
図14は、図8に示したバランスフィルタの等価回路を示す回路図である。同図に示すように、本バランスフィルタは、不平衡側共振電極102によってストリップライン共振器SL1aおよびSL1bが形成され、平衡側共振電極104によってストリップライン共振器SL2aおよびSL2bが形成され、段数構成共振電極108によってストリップライン共振器SL3aおよびSL3bが形成される。
そして、結合電極106−1および106−2の介在によって、平衡側ストリップラインSL2aおよびSL2bと帯域制御ストリップラインSL3aおよびSL3bとの間には、容量結合成分CaおよびCbがそれぞれ形成され、不平衡側ストリップラインSL1aおよびSL1bと帯域制御ストリップラインSL3aおよびSL3bとの間には、それぞれ容量性のマルチパス結合CcおよびCdが形成される。
また、DC電極110の介在によって、該DC電極110とGND電極112−2との間に容量結合Ceが形成され、この容量結合Ceが交流信号バイパス用のコンデンサとして機能する。
図15は、図8に示したバランスフィルタの減衰および反射特性を示す特性図である。同図に示すように、図8に示したバランスフィルタの減衰特性は、極T1とT2とを備えた高減衰の帯域通過特性となり、不平衡側から見た反射特性 UB と平衡側から見た反射特性 BL とは、いずれも良好な特性が得られている。
図16は、図8に示したバランスフィルタの位相バランスを示す特性図である。同図に示すように、図8に示したバランスフィルタでは、通過帯域内で良好な位相バランスが得られている。
図17は、図8に示したバランスフィルタの振幅バランスを示す特性図である。同図に示すように、図8に示したバランスフィルタでは、通過帯域内で良好な振幅バランスが得られている。
図18は、図8に示したバランスフィルタの変形例を示す断面図である。同図に示すバランスフィルタは、図8に示した構成に加えて、GND電極112−1と不平衡側共振電極102との間に第2の結合電極114−1および114−2を設けるとともに、平衡側共振電極104と段数構成共振電極108との対向関係を部分対向とした場合の構成例である。その他の構成は図8に示したバランスフィルタと同様である。
図19は、図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第1の分解平面図である。同図(a)に示すように、第1の誘電体層20−1上には、非接続端子NCと、DC端子514と、不平衡端子510と、平衡端子512aおよび512bと、GND端子516a〜516cとが形成され、これらにより本バランスフィルタの天面が構成される。
また、同図(b)に示すように、第2の誘電体層20−2上には、GND電極112−1が前述のGND端子516a〜516cと接した状態で形成され、この第2の誘電体層20−2が同図(a)に示した第1の誘電体層20−1の下層に配置される。
図20は、図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第2の分解平面図である。同図に示すように、第3の誘電体層20−3上には、前述の平衡端子512aおよび512bにそれぞれ接続された第2の結合電極114−1および114−2が形成され、この第3の誘電体層20−3が前図(b)に示した第2の誘電体層20−2の下層に配置される。
図21は、図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第3の分解平面図である。同図(a)に示すように、第4の誘電体層20−4上には、λ/2の長さを有する不平衡側共振電極102が前述のNC端子と不平衡端子510に接続された状態で形成され、この第4の誘電体層20−4が前図に示した第3の誘電体層20−3の下層に配置される。
また、同図(b)に示すように、第5の誘電体層20−5上には、前述のDC端子514からλ/4の長さでそれぞれ延伸形成された2つのストリップラインから成る平衡側共振電極104が形成され、この第5の誘電体層20−5が同図(a)に示した第4の誘電体層20−4の下層に配置される。
図22は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第4の分解平面図である。同図(a)に示すように、第6の誘電体層20−6上には、前述の平衡端子512aおよび512bにそれぞれ接続された結合電極106−1および106−2が形成され、この第6の誘電体層20−6が前図(b)に示した第5の誘電体層20−5の下層に配置される。
また、同図(b)に示すように、第7の誘電体層20−7上には、前述のDC端子514からλ/4±αの長さでそれぞれ延伸形成された2つのストリップラインから成る段数構成共振電極108が前述の平衡端子512aおよび512bに接続された状態で形成され、この第6の誘電体層20−7が同図(a)に示した第6の誘電体層20−6の下層に配置される。ここで、この段数構成共振電極108と前述の平衡側共振電極104とは、部分的に対向した構造で積層配置される。
図23は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第5の分解平面図である。同図(a)に示すように、第8の誘電体層20−8上には、前述のDC端子514に接続されたDC電極110が形成され、この第8の誘電体層20−8が前図(b)に示した第7の誘電体層20−7の下層に配置される。
また、同図(b)に示すように、第9の誘電体層20−9上には、前述のGND端子516a〜516cにそれぞれ接続されたGND電極112−2が形成され、この第9の誘電体層20−9が同図(a)に示した第8の誘電体層20−8の下層に配置される。
図24は、図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第6の分解平面図である。同図に示すように、第10の誘電体層20−10上には、平衡端子512aおよび512bと、GND端子516a〜516cと、非接続端子NCと、DC端子514と、不平衡端子510とが形成され、これらにより本バランスフィルタの底面が構成される。この第10の誘電体層20−10は、前図(b)に示した第9の誘電体層20−9の下層に配置される。
尚、上述した各誘電体層20−1〜20−10は、積層・焼成工程を経て一体形成され、複数の誘電体層により構成された積層型のバランスフィルタとして完成する。尚、図中510〜516の符号で示した各外部電極端子は、積層・焼成後に塗布やメッキで形成することが望ましく、また、上述した各誘電体層20−1〜20−10の間には他の中間層を介在させてもよい。
本発明によれば、簡易な構造で高減衰のバランスフィルタが実現できるため、より小型化が要求される無線通信機器への適用が期待される。
本実施形態に係るバランスフィルタの特徴を示す等価回路図である。 図1に示したバランスフィルタを多段で構成した場合の例を示す等価回路図である。 本実施形態に係るバランスフィルタが組み込まれるRFフロントエンド部の構成を示す回路ブロック図である。 図4に示した送信側バランスフィルタの等価回路を示す回路ブロック図である。 図4に示した受信側バランスフィルタの等価回路を示す回路ブロック図である。 本実施形態に係るバランスフィルタの外観構造を示す斜視図である。 図7に示したバランスフィルタのA−A’視図を示す断面図である。 図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第1の分解平面図である。 図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第2の分解平面図である。 図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第3の分解平面図である。 図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第4の分解平面図である。 図8に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第5の分解平面図である。 図8に示したバランスフィルタの等価回路を示す回路図である。 図8に示したバランスフィルタの減衰および反射特性を示す特性図である。 図8に示したバランスフィルタの位相バランスを示す特性図である。 図8に示したバランスフィルタの振幅バランスを示す特性図である。 図8に示したバランスフィルタの変形例を示す断面図である。 図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第1の分解平面図である。 図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第2の分解平面図である。 図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第3の分解平面図である。 図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第4の分解平面図である。 図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第5の分解平面図である。 図18に示したバランスフィルタの各層における電極の構成を示す第6の分解平面図である。
符号の説明
10…バランスフィルタ、14…無線通信回路、20…誘電体基板、102…不平衡側共振電極、104…平衡側共振電極、106…結合電極、108…段数構成共振電極、110…DC電極、112…GND電極、114…第2の結合電極、510…不平衡端子、512…平衡端子、514…DC端子、516…GND端子

Claims (9)

  1. 不平衡側共振電極と平衡側共振電極とを備えたバランスフィルタにおいて、
    前記不平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが逆方向に向いた配置で設けられ、かつ、前記平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で設けられ、かつ、該各共振電極に対して電磁界結合された段数構成共振電極を備えたことを特徴とするバランスフィルタ。
  2. 不平衡側共振電極と平衡側共振電極とを備えたバランスフィルタにおいて、
    前記平衡側共振電極とインピーダンス素子を介して電磁界結合された段数構成共振電極を備え、該段数構成共振電極は、前記不平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが逆方向に向いた配置で設けられ、かつ、前記平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で設けられ、かつ、該各共振電極に対して電磁界結合されたことを特徴とするバランスフィルタ。
  3. 前記段数構成共振電極と前記不平衡側共振電極との間に形成されたマルチパス結合を有することを特徴とする請求項2記載のバランスフィルタ。
  4. 前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極との結合部は、λ/4長を有するストリップラインで形成され、前記段数構成共振電極はλ/4とは異なる長さのストリップラインで形成されたことを特徴とする請求項2記載のバランスフィルタ。
  5. 前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極とが互いに隣接して配置されたことを特徴とする請求項1記載のバランスフィルタ。
  6. 前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極とが互いに対向して配置されたことを特徴とする請求項1記載のバランスフィルタ。
  7. 第1の誘電体層上に形成された不平衡側共振電極と第2の誘電体層上に形成された平衡側共振電極とを第3および第4の誘電体層上にそれぞれ形成された一対のGND電極で挟持してストリップライン構造を構成したバランスフィルタにおいて、
    第5の誘電体層上に形成された段数構成共振電極を備え、
    前記不平衡側共振電極と前記平衡側共振電極とが互いに対向して配置されるとともに、前記平衡側共振電極と前記段数構成共振電極とが互いに対向して配置され、
    前記段数構成共振電極は、前記不平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが逆方向に向いた配置で設けられ、かつ、前記平衡側共振電極に対しては開放端と短絡端とが同方向に向いたコムライン配置で設けられ、かつ、該各共振電極に対して電磁界結合されことを特徴とするバランスフィルタ。
  8. 第6の誘電体層上に形成された結合電極をさらに備え、該結合電極が前記平衡側共振電極と前記段数構成共振電極との間に配置されたことを特徴とする請求項記載のバランスフィルタ。
  9. 第6の誘電体層上に形成されたDC電極をさらに備え、該DC電極が前記段数構成共振電極と前記GND電極との間に配置されたことを特徴とする請求項記載のバランスフィルタ。
JP2004289261A 2004-09-30 2004-09-30 バランスフィルタ Active JP4285608B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289261A JP4285608B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 バランスフィルタ
CN 200510103099 CN1755978A (zh) 2004-09-30 2005-09-19 平衡滤波元件
EP05255891A EP1643584B1 (en) 2004-09-30 2005-09-22 Balanced filter device
DE602005016508T DE602005016508D1 (de) 2004-09-30 2005-09-22 Gegentakt-Filtervorrichtung
AT05255891T ATE442681T1 (de) 2004-09-30 2005-09-22 Gegentakt-filtervorrichtung
US11/241,163 US7397328B2 (en) 2004-09-30 2005-09-30 Balanced filter device
US12/132,569 US7868718B2 (en) 2004-09-30 2008-06-03 Balanced filter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289261A JP4285608B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 バランスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108814A JP2006108814A (ja) 2006-04-20
JP4285608B2 true JP4285608B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36378058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289261A Active JP4285608B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 バランスフィルタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4285608B2 (ja)
CN (1) CN1755978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214950A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd バランスフィルタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973006B1 (ko) 2008-06-03 2010-07-30 삼성전기주식회사 발룬
WO2021230043A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社村田製作所 バラン
WO2021230042A1 (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 株式会社村田製作所 バラン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283906A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP2860010B2 (ja) * 1992-08-27 1999-02-24 日本碍子株式会社 積層型誘電体フィルタ
JP3119250B2 (ja) * 1998-10-26 2000-12-18 日本電気株式会社 180度移相器
JP2001168607A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd 平衡不平衡変換器、周波数変換器、及び移動体通信装置
JP2003087008A (ja) * 2001-07-02 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP2004056745A (ja) * 2001-08-03 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合高周波部品
JP2003332805A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波フィルタおよび高周波モジュール用基板
JP2004112787A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ、高周波モジュール、通信機器、フィルタリング方法
JP2004289198A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Kyocera Corp バラン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214950A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd バランスフィルタ
JP4537328B2 (ja) * 2006-02-10 2010-09-01 太陽誘電株式会社 バランスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108814A (ja) 2006-04-20
CN1755978A (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397328B2 (en) Balanced filter device
JP3944193B2 (ja) バランおよびバランスフィルタおよび無線通信機器
JP4579198B2 (ja) 多層帯域通過フィルタ
US20060022773A1 (en) Filter, high-frequency module, communication device and filtering method
US20030043759A1 (en) LC filter circuit, laminated LC composite component, multiplexer, and radio communication device
US6850127B2 (en) Laminated electronic component
JPH10290108A (ja) 方向性結合器
JP3390344B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ及び高周波回路基板
JP4537328B2 (ja) バランスフィルタ
JP5804076B2 (ja) Lcフィルタ回路及び高周波モジュール
JP4285608B2 (ja) バランスフィルタ
US20130069736A1 (en) Baluns with imaginary commond-mode impedance
JP2003087076A (ja) チップ状lc複合部品およびそれを用いた回路
JP4600456B2 (ja) フィルタ
JP4184359B2 (ja) バランスフィルタ
KR100550878B1 (ko) 적층형 유전체 필터
JP2006121404A (ja) バランスフィルタ
JP4195568B2 (ja) 積層型電子部品
US11171622B2 (en) Balanced filter
KR100550879B1 (ko) 적층형 유전체 필터
JP2002353834A (ja) 積層型電子部品
JP2002164710A (ja) 積層型デュプレクサ
JP2000091807A (ja) 誘電体バンドパス・フィルタ
JP2000201003A (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JPH11289234A (ja) 積層lcフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4285608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250