JP4285266B2 - 定電流制御回路装置 - Google Patents
定電流制御回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285266B2 JP4285266B2 JP2004041511A JP2004041511A JP4285266B2 JP 4285266 B2 JP4285266 B2 JP 4285266B2 JP 2004041511 A JP2004041511 A JP 2004041511A JP 2004041511 A JP2004041511 A JP 2004041511A JP 4285266 B2 JP4285266 B2 JP 4285266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current control
- constant current
- temperature characteristic
- mosfet
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
トランジスタ4a及び4bのコレクタは、夫々定電流源5a及び5bを介してグランドに接続されている。また、トランジスタ4a及び4bのコレクタは、オペアンプ6の反転入力端子及び非反転入力端子に接続されている。そして、オペアンプ6の出力端子は、FET2のゲートに接続されている。
即ち、MOSFETのオン抵抗は、ゲートソース間電圧を制御すれば比較的容易にトリミングすることができる。しかし、FETのオン抵抗の温度係数は、カレントミラー回路を構成するPNPトランジスタのベース−エミッタ間電圧のそれよりも大きいため、FETのゲートに温度特性補正回路を接続してそのゲート電位を制御し、FETの温度特性を補正すれば、定電流制御回路装置としての温度特性が良好となるように調整することができる。
そして、請求項1記載の定電流制御回路装置によれば、MOSFETをPチャネル型とした場合、ゲートとグランドとの間に温度係数が比較的小さい素子を接続し、電源とゲートとの間に温度係数が比較的大きい素子を接続する。斯様に構成すれば、温度が上昇した場合に、グランド側の素子の定数は比較的変化せず、電源側の素子の定数が大きくなるので、PチャネルFETのゲート電位は低下する。すると、当該FETにはより大きな電流が流れるようになるのでFETのON抵抗は見かけ上低下することになり、結果として、FETの温度係数を低下させる方向に作用する。従って、PチャネルFETの温度特性を良好に補正することができる。
また、請求項2記載の定電流制御回路装置によれば、MOSFETをNチャネル型とした場合、ゲートとグランドとの間に温度係数が比較的大きい素子を接続し、電源とゲートとの間に温度係数が比較的小さい素子を接続する。斯様に構成すれば、温度が上昇した場合に、グランド側の素子の定数は大きくなるのに対して、電源側の素子の定数は比較的変化しない。従って、NチャネルFETのゲート電位は上昇する。すると、当該FETにはより大きな電流が流れるようになるのでFETのON抵抗は低下することになり、結果として、FETの温度係数を低下させる方向に作用する。従って、NチャネルFETの温度特性を良好に補正することができる。
以下、本発明の第1実施例について図1を参照して説明する。尚、図5と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。本実施例の定電流制御回路(定電流制御回路装置)11は、図5に示す定電流制御回路に使用されていたAl抵抗1を、PチャネルLDMOSFET(抵抗制御素子)12に置き換えたものである。即ち、シャント抵抗にFET12のON抵抗を用いるためである。FET12のON抵抗値は、ゲート電位を制御することで容易にトリミングを行うことができる。そして、電源VCCとグランドとの間には、エミッタ抵抗13とCrSi抵抗14との直列回路が接続されており、両者の共通接続点は、FET12のゲートに接続されている。これらの抵抗13及び14は、温度特性補正回路15を構成している。
このような各素子における温度特性の組み合わせによって、定電流制御回路11は、周囲温度の変化に対して以下のように動作する。FET12のゲート電位は、温度特性補正回路15における抵抗13及び14の分圧電位として与えられており、FET12は、そのゲート電位に応じたON抵抗値をシャント抵抗値として付与している。
図2は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例の定電流制御回路(定電流制御回路装置)16は、エミッタ抵抗13とCrSi抵抗14との共通接続点に、オペアンプ17の非反転入力端子が接続されており、そのオペアンプ17の出力端子は、FET12のゲートに接続されている。
以上のように構成された第2実施例によれば、オペアンプ17の出力電圧は、エミッタ抵抗13とCrSi抵抗14との分圧電位に等しくなるが、負帰還抵抗18自体も温度特性を有しているので、その温度特性も加えることによって、FET12のON抵抗の温度特性をより高精度に補正することができる。
図3は本発明の第3実施例であり、第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。第3実施例の定電流制御回路(定電流制御回路装置)20は、第1実施例のPチャネルMOSFET12に替えて、NチャネルLDMOSFET(抵抗制御素子)21を用いたものである。そして、温度特性補正回路22は、第1実施例の温度特性補正回路15におけるエミッタ抵抗13とCrSi抵抗14との接続を逆にしたものとなっている。即ち、電源側にCrSi抵抗14が配置され、グランド側にエミッタ抵抗13が配置されており、両者の共通接続点がFET21のゲートに接続されている。
図4は本発明の第4実施例を示すものであり、第3実施例と異なる部分についてのみ説明する。第4実施例の定電流制御回路(定電流制御回路装置)23は、温度特性補正回路24を、複数のダイオード25とCrSi抵抗14との直列回路で構成したものである。そして、最下段に配置されるダイオード25のカソードとCrSi抵抗14との共通接続点がFET21のゲートに接続されている。
温度特性補正回路を構成する抵抗素子は、エミッタ抵抗13やCrSi抵抗14に限ることなく、適当な温度特性を有するものを適宜選択して使用すれば良い。
抵抗やダイオードに限ることなく、所定の温度特性を有する素子を適宜選択して使用すれば良い。
Claims (6)
- 電源より負荷に対して供給する電流量を制御するための電流制御素子と、
前記電源と前記電流制御素子との間に直列に接続され、その直列回路に付与する抵抗値を印加電圧によって制御可能に構成されるPチャネル型MOSFETと、
このMOSFETの両端に、電源側端子が夫々接続される1対のPNPトランジスタで構成されるカレントミラー回路と、
前記1対のPNPトランジスタのグランド側端子とグランドとの間に接続される1対の定電流源と、
2つの入力端子が前記グランド側端子に夫々接続され、出力端子が前記電流制御素子の制御端子に接続されるオペアンプと、
前記MOSFETの温度特性を補正する温度特性補正回路とで構成され、
前記温度特性補正回路は、前記MOSFETのゲートとグランドとの間に接続される、温度係数が比較的小さい素子と、電源と前記MOSFETのゲートとの間に接続される、温度係数が比較的大きい素子とで構成されることを特徴とする定電流制御回路装置。 - 電源より負荷に対して供給する電流量を制御するための電流制御素子と、
前記電源と前記電流制御素子との間に直列に接続され、その直列回路に付与する抵抗値を印加電圧によって制御可能に構成されるNチャネル型MOSFETと、
このMOSFETの両端に、電源側端子が夫々接続される1対のPNPトランジスタで構成されるカレントミラー回路と、
前記1対のPNPトランジスタのグランド側端子とグランドとの間に接続される1対の定電流源と、
2つの入力端子が前記グランド側端子に夫々接続され、出力端子が前記電流制御素子の制御端子に接続されるオペアンプと、
前記MOSFETの温度特性を補正する温度特性補正回路とで構成され、
前記温度特性補正回路は、前記MOSFETのゲートとグランドとの間に接続される、温度係数が比較的大きい素子と、電源と前記MOSFETのゲートとの間に接続される、温度係数が比較的小さい素子とで構成されることを特徴とする定電流制御回路装置。 - 前記温度特性補正回路は、前記MOSFETの温度特性が3000ppm〜4000ppmとなるように補正することを特徴とする請求項1又は2記載の定電流制御回路装置。
- 前記温度特性補正回路を、2つの抵抗素子で構成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の定電流制御回路装置。
- 前記2つの抵抗素子を、エミッタ抵抗素子と、CrSi抵抗素子とで構成したことを特徴とする請求項4記載の定電流制御回路装置。
- 前記温度特性補正回路は、入力端子が前記2つの素子の共通接続点に接続され、出力端子が前記MOSFETのゲートに接続されると共に、負帰還抵抗が接続されているオペアンプを備えていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の定電流制御回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041511A JP4285266B2 (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 定電流制御回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041511A JP4285266B2 (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 定電流制御回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234781A JP2005234781A (ja) | 2005-09-02 |
JP4285266B2 true JP4285266B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=35017693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041511A Expired - Fee Related JP4285266B2 (ja) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | 定電流制御回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285266B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2982996B1 (en) | 2013-04-02 | 2018-04-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dummy load circuit and charge detection circuit |
JP2014099926A (ja) * | 2014-02-20 | 2014-05-29 | Seiko Epson Corp | 定電流生成回路、抵抗回路、集積回路装置及び電子機器 |
JP6432201B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-12-05 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041511A patent/JP4285266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005234781A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7119527B2 (en) | Voltage reference circuit using PTAT voltage | |
KR102229236B1 (ko) | 전압 레귤레이터 | |
US7301322B2 (en) | CMOS constant voltage generator | |
US20170269627A1 (en) | Bandgap reference circuit | |
US11181937B2 (en) | Correction current output circuit and reference voltage circuit with correction function | |
JP5301147B2 (ja) | 電子回路 | |
JP2005134145A (ja) | 温度センサ回路 | |
US8829885B2 (en) | Voltage reference circuit | |
US20070200546A1 (en) | Reference voltage generating circuit for generating low reference voltages | |
KR102227586B1 (ko) | 전압 레귤레이터 | |
JP7265140B2 (ja) | 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置並びに設計方法 | |
JP5136144B2 (ja) | 負荷電流供給回路 | |
JP4285266B2 (ja) | 定電流制御回路装置 | |
JPS631766B2 (ja) | ||
JP2005123861A (ja) | 高周波電力増幅回路および高周波電力増幅用電子部品 | |
JP4374388B2 (ja) | 電圧制御回路 | |
US7358713B2 (en) | Constant voltage source with output current limitation | |
JP5712624B2 (ja) | 基準電圧回路 | |
JP2009118059A (ja) | カレントミラー回路及びカレントミラー回路の電流特性補正方法 | |
JP6646475B2 (ja) | ダイオード駆動回路およびダイオード駆動システム | |
JP6393674B2 (ja) | 半導体集積回路及び定電流駆動システム | |
CN114761903B (zh) | 基准电压产生电路 | |
JP2001175343A (ja) | カレントミラー回路及びその電流調整方法 | |
US20230376065A1 (en) | Reference voltage circuit | |
US20050083109A1 (en) | Adaptive mosfet resistor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |