JP4285097B2 - 人工地盤の支持構造 - Google Patents

人工地盤の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4285097B2
JP4285097B2 JP2003172007A JP2003172007A JP4285097B2 JP 4285097 B2 JP4285097 B2 JP 4285097B2 JP 2003172007 A JP2003172007 A JP 2003172007A JP 2003172007 A JP2003172007 A JP 2003172007A JP 4285097 B2 JP4285097 B2 JP 4285097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superstructure
caisson
landfill
ground
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009105A (ja
Inventor
正三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003172007A priority Critical patent/JP4285097B2/ja
Publication of JP2005009105A publication Critical patent/JP2005009105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285097B2 publication Critical patent/JP4285097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、人工地盤の支持構造に関し、特に、水上に構築される人工地盤の支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水上に大規模な人工地盤を造成する場合、従来から、埋立て方式が主流となっていた。また、最近では、例えば、非特許文献1に開示されているように、空港として利用する人口地盤を浮体(函体)方式で造成する方法も提案されている。
【0003】
しかしながら、このような従来の人工地盤の造成方法には、以下に説明する課題があった。
【0004】
【非特許文献1】
「土木工法事典 改訂V」2001年9月4日産業調査会発行 pp1322-1333
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、埋立て方式では、埋立て土の載荷重による圧密沈下が長期間継続し、人工地盤上に設けられた施設や機器に障害を与え、メンテナンスの費用が継続的に発生して、維持コストが非常に大きくなるという問題があった。
【0006】
また、浮体(函体)方式では、波浪による動揺を抑えるための防波堤などの設置が必要になり、全体の建設費が高価となるという問題があった。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、メンテナンス費用と初期建設費の過大な増加を抑えることができる人工地盤の支持構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、水上に構築される人工地盤の支持構造において、前記人工地盤は、上部工と、前記上部工を下方から支持する下部工とから構成され、前記上部工は、軽量で高剛性のトラス構造の架構体から構成され、前記下部工は、前記上部工の一端側に構築され、前記上部工を支持する埋立て地盤と、前記上部工の他端側に構築され、上記上部工を支持する水中基礎とを備えた人工地盤の支持構造であって、前記埋立て地盤は、陸上側に近接した個所、または、陸上と繋がる個所に造成され、埋立て部と外周護岸ケーソンとを有し、前記外周護岸ケーソンは、前記埋立て部の海岸側に、当該埋立て部の前面を覆うように設けられ、前記水中基礎は、中空構造体構造のケーソンで構成され、前記外周護岸ケーソンと前記架構体との間、および、前記ケーソンと前記架構体との間に、それぞれジッャキアップ装置を介装した
【0009】
このように構成した人工地盤の支持構造によれば、上部工を支持する下部工は、上部工の一端側に構築される埋立て地盤と、上部工の他端側に構築される水中基礎とから構成しているので、全体(全域かつ全高)を埋立て地盤で支持する場合よりも、圧密沈下が低減し、沈下に伴うメンテナンス費用の低減が図れる。
【0010】
また、浮体(函体)方式のように防波堤などが不要になり、初期建造費の低減も図れる。
【0012】
上記構成によれば、上部工を軽量化することで、所要の地盤面までの全高を埋立て方式で建造する場合に比べて、より一層圧密沈下量を小さくすることができる。
また、上部工を高剛性のトラス構造の架構体とすることで、下部工の不等沈下に対しても、上部工の剛性で対抗させて、人工地盤面の平面性をある程度の期間保持することができる。
【0015】
上記構成によれば、前記水中基礎は、中空構造体のケーソンから構成されているので、下部工が不等沈下した場合、ケーソン内のバラスト水位を調整することにより、上部工荷重・反力の制御がある程度可能になる。
【0017】
上記構成によれば、前記外周護岸ケーソンと前記架構体との間、および、前記ケーソンと前記架構体との間に、それぞれジッャキアップ装置を介装しているので、下部工が不等沈下した場合、ジャッキアップ装置の駆動により、上部工荷重・反力の制御がある程度可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明にかかる人工地盤の支持構造の一実施例を示している。同図に示した支持構造は、空港として利用する人口地盤10に本発明を適用した場合を例示している。
【0019】
同図に示した人工地盤10は、水上に構築されるものであって、上部工12と、上部工12を下方から支持する下部工14とから構成されている。上部工12は、軽量で、高剛性のトラス構造の架構体12aと、覆工板を一体化した床版工12bとを備えている。
【0020】
架構体12aは、鉄骨や鉄筋コンクリートなどで形成され、垂直材と水平材および斜材とを組合わせたトラス構造になっている。床版工12bは、梁スラブ材を基本とし、架構体12aの上面に固設されている。
【0021】
下部工14は、上部工12の一端側に構築され、上部工12を支持する埋立て地盤16と、上部工12の他端側に構築され、上部工12を支持する水中基礎18とを備えている。
【0022】
埋立て地盤16は、例えば、陸上側に近接した個所、ないしは、陸上と繋がる個所に造成され、埋立て部16aと、外周護岸ケーソン16bとを有している。外周護岸ケーソン16bは、埋立て部16aの海岸側に設けられ、埋立て部16aの前面を覆うように、中空円筒状のケーソン躯体が複数個隣接設置される。
【0023】
また、本実施例の場合、外周護岸ケーソン16bは、埋立て部16aの外周の水底上に造成される基礎部16c上に沈設設置され、ケーソン躯体内には、水などのバラスト荷重が加えられて、その安定性が確保される。
【0024】
水中基礎18は、外周護岸ケーソン16bのさらに沖側に配置され、本実施例の場合には、中空円筒状のケーソン18aから構成され、ケーソン18aは、水底上に造成された基礎部18b上に設置されている。
【0025】
また、本実施例の場合、ケーソン18aは、2列状に配列され、かつ、図1の紙面と直交する方向には、所定の間隔を隔てて複数個が配列されている。各ケーソン18aには、内部を複数の空間に仕切る隔壁が設けられていて、隔壁で区画された空間内には、水などのバラスト荷重が加えられて、その安定性が確保される。
【0026】
さらに、本実施例の場合、上部工12と下部工14との結合支持部20には、ジッャキアップ装置22が介装されている。ジャッキアップ装置22は、例えば、油圧式のジャッキが内蔵されていて、オイルの給排によりジャッキが伸縮して、上部工12を上昇ないしは下降移動させる。
【0027】
このジャッキアップ装置22は、本実施例の場合、外周護岸ケーソン16bと架構体12aとの間、および、ケーソン18aと架構体12aとの間にそれぞれ介装されている。
【0028】
また、ジャッキアップ装置22は、埋立て部16aと架構体12aとの間にも介装されていて、この部分のジャッキアップ装置22は、埋立て部16aの上面に支持基礎24を設けて、その上部に設置されている。なお、この支持基礎24は、必ずしも必要とせず、ジャッキアップ装置22を埋立て部16aに直接載置しても良い。
【0029】
これらのジャッキアップ装置22は、例えば、人工地盤10の床版工12bの沈下量を検出するセンサを設置しておき、センサの検出する沈下量に対応させて、ジャッキを伸長させて、架構体12aおよび床版工12bの局所的な沈下を補償する。
【0030】
なお、本実施例では、ジャッキアップ装置22は、結合支持部20に下端が支持され、上端が架構体12aに当接するように配置されているが、ジャッキアップ装置22は、結合支持部20の下方に介装して、結合支持部20の全体を持ち上げるようにしても良い。また、下部工14で支持された上部工12の支持位置は、満潮ときでも波浪の影響の及ばない海面高さに設置し、波力の作用を避けるようにする。
【0031】
さて、以上のように構成された人工地盤10の支持構造によれば、上部工12を支持する下部工14は、上部工12の一端側に構築される埋立て地盤16と、上部工12の他端側に構築される水中基礎18とから構成しているので、全体(全域かつ全高)を埋立て地盤で支持する場合よりも、圧密沈下が低減し、沈下に伴うメンテナンス費用の低減が図れる。
【0032】
また、浮体(函体)方式のように防波堤などが不要になり、初期建造費の低減も図れる。
【0033】
また、本実施例の場合、上部工12は、軽量で高剛性のトラス構造の架構体12aから構成しているので、上部工12を軽量化することで、所要の地盤面までの全高を埋立て方式で建造する場合に比べて、より一層圧密沈下量を小さくすることができる。
【0034】
また、上部工12を高剛性のトラス構造の架構体12aとすることで、下部工14の不等沈下に対しても、上部工12の剛性で対抗させて、人工地盤面の平面性をある程度の期間保持することができる。
【0035】
さらに、本実施例の場合、埋立て地盤16の一部を構成する外周護岸ケーソン16bや水中基礎18は、ケーソンなどの中空構造体から構成しているので、下部工14が不等沈下した場合、これらのケーソン内のバラスト水位を調整することにより、上部工荷重・反力の制御がある程度可能になる。
【0036】
また、本実施例の場合、上部工12と下部工14との結合支持部20には、ジャッキアップ装置22を介装しているので、ケーソンの場合と同様に、下部工14が不等沈下した場合、ジャッキアップ装置22の駆動により、上部工荷重・反力の制御がある程度可能になる。
【0037】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる人工地盤の支持構造によれば、メンテナンス費用と初期建設費の過大な増加を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる人工地盤の支持構造の一実施礫を示すの側面説明図である。
【符号の説明】
10 人工地盤
12 上部工
12a 架構体
12b 床版工
14 下部工
16 埋立て部
18 水中基礎
22 ジッャキアップ装置

Claims (1)

  1. 水上に構築される人工地盤の支持構造において、
    前記人工地盤は、上部工と、前記上部工を下方から支持する下部工とから構成され、
    前記上部工は、軽量で高剛性のトラス構造の架構体から構成され、
    前記下部工は、前記上部工の一端側に構築され、前記上部工を支持する埋立て地盤と、前記上部工の他端側に構築され、上記上部工を支持する水中基礎とを備えた人工地盤の支持構造であって、
    前記埋立て地盤は、陸上側に近接した個所、または、陸上と繋がる個所に造成され、埋立て部と外周護岸ケーソンとを有し、前記外周護岸ケーソンは、前記埋立て部の海岸側に、当該埋立て部の前面を覆うように設けられ、
    前記水中基礎は、中空構造体構造のケーソンで構成され、
    前記外周護岸ケーソンと前記架構体との間、および、前記ケーソンと前記架構体との間に、それぞれジッャキアップ装置を介装したことを特徴とする人工地盤の支持構造
JP2003172007A 2003-06-17 2003-06-17 人工地盤の支持構造 Expired - Fee Related JP4285097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172007A JP4285097B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 人工地盤の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172007A JP4285097B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 人工地盤の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009105A JP2005009105A (ja) 2005-01-13
JP4285097B2 true JP4285097B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34096297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172007A Expired - Fee Related JP4285097B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 人工地盤の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285097B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009105A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567720B2 (en) Offshore platform for a marine environment
JP2011179247A (ja) 大水深岸壁構造
US5383748A (en) Offshore structure and installation method
WO2013153387A1 (en) Foundation structures
JP4285097B2 (ja) 人工地盤の支持構造
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
WO1996025561A1 (fr) Structure souple de pose sur fond sous-marin et procede de mise en place
JPH01239217A (ja) 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法
GB2477163A (en) Flood-resistant building having a floating caisson
JP7489350B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
JP4588821B2 (ja) 海上人工地盤及びその構築工法
US3906735A (en) Foundation method for caissons
JP4676621B2 (ja) 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
CN211340817U (zh) 钢板桩围堰与封底混凝土连接结构
RU2068045C1 (ru) Причальное сооружение
JPH0536044Y2 (ja)
JP4798415B2 (ja) 人工地盤構造
SU1477814A1 (ru) Гидротехническое сооружение
JP3449279B2 (ja) 水中基礎構造物の構築工法
RU65505U1 (ru) Система для монтажа пролетного строения
JP4699320B2 (ja) 台座コンクリートの構築方法
JP2023056088A (ja) 免震建物
JP4676620B2 (ja) 軟着底浮体構造物の不同沈下修正方法
JPS6378924A (ja) コンクリート構造物の製作方法
JP3870371B2 (ja) 浮体式免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees