JP4699320B2 - 台座コンクリートの構築方法 - Google Patents

台座コンクリートの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699320B2
JP4699320B2 JP2006252124A JP2006252124A JP4699320B2 JP 4699320 B2 JP4699320 B2 JP 4699320B2 JP 2006252124 A JP2006252124 A JP 2006252124A JP 2006252124 A JP2006252124 A JP 2006252124A JP 4699320 B2 JP4699320 B2 JP 4699320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
concrete
pedestal
pedestal concrete
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006252124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075245A (ja
Inventor
政信 淵田
知佳 吉原
久夫 今藤
栄世 岩村
望 篠原
輝道 秦
勲雄 齊藤
正道 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2006252124A priority Critical patent/JP4699320B2/ja
Publication of JP2008075245A publication Critical patent/JP2008075245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699320B2 publication Critical patent/JP4699320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、台座コンクリートの構築方法に関するものである。
従来、大水深の水域に橋脚基礎等の構造物を構築する際には、設置ケーソン工法等が用いられてきた。従来の設置ケーソン工法では、必要に応じて水底を掘削して、ケーソンを沈設した後、ケーソンの根固めを行っていた(例えば、特許文献1参照)。水底を掘削して基礎フーチングを沈設した後、コンクリート等で基礎フーチングの根固めを行う方法も提案されてきた(例えば、特許文献2参照)。
特開昭62−273327号公報 特開2000−17645号公報
また、ケーソンを沈設する前に台座コンクリートを設置する場合には、まず位置出しを行い、台座コンクリート型枠を所定の高さまで設置し、自己昇降式作業台船等からトレミー管により型枠内にコンクリートを打設していた。
しかしながら、従来の方法において、台座コンクリートを構築する場合には、台座コンクリート型枠等を設置する際、水底を掘削して平坦に仕上げたり、不陸が残る場所にダイバーが土嚢を間詰めしたりする必要があった。しかし、大水深の場合、ダイバー作業に頼ることは困難である。また、台座コンクリート型枠の位置出しや高さ調整、台座コンクリートの注入等の作業には、大型の自己昇降式作業台船等の設備が用いられてきたが、施工現場によってはこれらの設備が使用できない場合がある。さらに、潮流速が遅く、水深の浅い現場であれば、トレミー管により直接コンクリートを打設することが可能であったが、強潮流・大水深の現場では、打設管の保護が必要である。
台座コンクリートを構築する際、水底の地盤傾斜が緩い場合には、台座コンクリートの安定が確保されたが、地盤傾斜が急な場合には、台座コンクリートは安定確保のために大規模な寸法となり、従来の方法では施工が困難である。また、コンクリートケーソンの重量が大きく、多数の台座コンクリートを用いる場合には、各台座コンクリートの天端レベルをより厳しく管理したり、ケーソン沈設時の設置率を高く確保し、基礎への応力集中を低減したりする必要がある。しかし、従来の方法では、大水深下でcm単位の精度を確保することは非常に難しい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、大型の設備を使用せず、ダイバーによる水中作業を大幅に省略でき、平坦な天端を有する台座コンクリートを経済的に構築できる台座コンクリートの構築方法を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明は、レベル計測器と、位置およびレベル調整装置とを有し、上方に鋼管柱を介して作業台が一体に設けられた型枠を水底に設置し、前記レベル計測器のデータに基づいて前記位置およびレベル調整装置を用いて前記型枠の位置決めを行う工程(a)と、前記型枠に設置され、上端部が水上に露出する管状体の上端部から、前記型枠内にコンクリートを注入する工程(b)と、前記型枠から前記管状体を撤去する工程(c)と、を具備し、前記鋼管柱の上端部および前記作業台は、工程(a)において位置決めを行った後、水上に露出していることを特徴とする台座コンクリートの構築方法である。
型枠は、内側面に補強リブを有することが望ましい。内側面とは、側板の内側面および天板の下面である。また、側板の下端部付近に切欠き部を有することが望ましい。切欠き部とは、例えば、複数の縦方向のスリットである。さらに、天板の上面にジベル等のずれ止め部材を有することが望ましい。
位置およびレベル調整装置とは、例えば、型枠の上方に設けられた位置決めウインチと、型枠の下端部付近に設けられたレベル調整ジャッキである。位置決めウインチは、型枠本体の上面や、管状体に支持された上部作業デッキの上面等に設けられる。工程(a)では、水底に設置された位置決め用シンカと、これらの位置およびレベル調整装置とを用いて、型枠の水平方向および高さ方向の位置決めを行う。
本発明では、工程(a)と工程(b)との間に、型枠の周囲に、コンクリートの漏洩を防止するシートを配置することが望ましい。管状体とは、型枠と上部デッキで固定されたさや管や、型枠と一体化されたトラスの鋼管柱等である。工程(b)では、管状体の内部を利用して型枠内にコンクリートを注入する。
本発明では、まず、レベル計測器と、位置およびレベル調整装置とを有する型枠を水底に設置し、レベル計測器のデータに基づいて位置およびレベル調整装置を用いて型枠の位置決めを行う。次に、型枠に設置され、上端部が水上に露出する管状体の上端部から型枠内にコンクリートを注入する。そして、型枠から管状体を撤去する。
本発明によれば、大型の設備を使用せず、ダイバーによる水中作業を大幅に省略でき、平坦な天端を有する台座コンクリートを経済的に構築できる台座コンクリートの構築方法を提供できる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、台座コンクリート型枠5を吊曳航する工程を示す図である。図2は、台座コンクリート型枠5の詳細図である。図2の(a)図は、台座コンクリート型枠5の水平断面図を示す。図2の(a)図は、図1のA−Aによる断面図である。図2の(b)図および図2の(c)図は、台座コンクリート型枠5の垂直断面図を示す。
図1では、あらかじめ、台座コンクリート型枠5の設置予定位置付近の水底3に、複数の位置決め用シンカ25を配置しておく。次に、トラス17と一体化された台座コンクリート型枠5を、吊り治具12を用いて吊り下げ、起重機船(図示せず)により設置予定位置付近まで吊曳航する。そして、台座コンクリート型枠5を水中1に吊り下げる。
台座コンクリート型枠5は、4枚の鋼製の側板6と、1枚の鋼製の天板12を一体化した鋼殻ケーソンである。台座コンクリート型枠5は、水底3の地形の形状に合わせて陸上で製作される。台座コンクリート型枠5の内部には、図2の(a)図に示すように、垂直方向の鋼製の中板8aが格子状に設けられる。また、図2の(b)図に示すように、水平方向の鋼製の中板8bが設けられる。中板8a、中板8bは、それぞれ、開口部(図示せず)を有する。
図2の(b)図、図2の(c)に示すように、台座コンクリート型枠5は、内側面に補強リブ33を有する。補強リブ33は、側板6の内側面4に配置された補強リブ33aと、天板12の下面14に配置された補強リブ33bとからなる。中板8aは、両側面10aに補強リブ34aを有する。中板8bは、上面10bに補強リブ34bを有する。
側板6は、下端部付近に、切欠き部である鋼板切断部35を有する。鋼板切断部35は、垂直方向のスリットである。台座コンクリート型枠5は、上面にずれ止め部材であるジベル55(図7の(b)図、図7の(c)図)を有する。ジベル55は、天板12の上面16に設けられる。
台座コンクリート型枠5は、位置およびレベル調整装置として、位置決めウインチ7とレベル調整用ジャッキ9とを有する。図1に示すように、位置決めウインチ7は、台座コンクリート型枠5の本体の上方に設けられる。また、レベル調整用ジャッキ9は、台座コンクリート型枠5の下端部付近に設けられる。レベル調整用ジャッキ9は、図2の(a)図に示すように、台座コンクリート型枠5の四隅近傍の4箇所に設けられる。
上述したように、台座コンクリート型枠5にはトラス17が一体化される。トラス17は、図1に示すように、上部作業デッキ19、鋼管柱21、ブレース23等からなる。上部作業デッキ19は、鋼管柱21の上端部に固定される。ブレース23は、隣り合う鋼管柱21を連結する。
鋼管柱21は、図2の(a)図に示すように、断面が円形の柱状体である。台座コンクリート型枠5の天板12は、鋼管柱21の位置に開口部(図示せず)を有する。トラス17は、4本の鋼管柱21を開口部(図示せず)を介して台座コンクリート型枠5内に挿入して、台座コンクリート型枠5と一体化される。
吊り治具12は、吊枠11、吊枠11と台座コンクリート型枠5とを連結するワイヤ13、吊枠11を吊り下げるワイヤ15等からなる。
図3は、台座コンクリート型枠5を沈設する工程を示す図である。図3では、台座コンクリート型枠5に設けられた位置決めウインチ7と、水底3に配置された位置決め用シンカ25とをワイヤ27で連結し、位置決めウインチ7を操作しつつ、吊り治具12を用いて台座コンクリート型枠5を水底3に沈設する。
台座コンクリート型枠5は、水底3に着底後、台座コンクリート型枠5に設置されたレベル計測器(図示せず)のデータに基づいて、レベル調整用ジャッキ9の伸縮により、高さ方向位置決めが行われる。台座コンクリート型枠5の位置は、水底3の不陸に対して台座コンクリート型枠5の天端が水平となるように調整される。
なお、トラス17は、台座コンクリート型枠5の位置決め後に、鋼管柱21の上端部および上部作業台19が水上に露出する。
図2の(b)図は、図3の範囲Bに示す部分の拡大図である。台座コンクリート型枠5は、図2の(b)図に示すように、水底3への着底時に、側板6の下端部付近に設けられた鋼板切断部35を塑性させることで、支持地盤37の不陸に追随する。
図4は、漏れ防止シート29を配置する工程を示す図である。図4では、台座コンクリート型枠5から、吊り治具12による玉掛を解除し、位置決めウインチ7を撤去する。そして、台座コンクリート型枠5の周囲に、コンクリートの漏洩を防止する漏れ防止シート29を配置する。漏れ防止シート29の縁は、錘31により水底3に固定される。
図2の(c)図は、図4の範囲Cに示す部分の拡大図である。錘31には、例えば、図2の(c)図に示すように、袋体39の内部に砕石等の中詰材41を充填したものを用いる。
図5は、台座コンクリート43を打設する工程を示す図である。図5では、まず、台座コンクリート型枠5に、さや管22を、上端部が水上に露出するように設置する。さや管22は、例えば、台座コンクリート型枠5の各区画の中央に設置される。
図5では、台座コンクリート型枠5にさや管22を設置した後、一次打設により、台座コンクリート型枠5の下半部に台座コンクリート43aを充填する。次に、二次打設により、台座コンクリート型枠5の上半部に台座コンクリート43bを充填し、台座44を完成する。なお、打設回数は状況に応じて増加する。台座コンクリート型枠5に設けられた補強リブ33、補強リブ34a、補強リブ34bは、台座コンクリート型枠5と台座コンクリート43との付着を高める。
台座コンクリート43には、水中不分離性コンクリートを用いる。図5に示す工程では、コンクリートプラント船(図示せず)を用い、台座コンクリート型枠5に設置したさや管22の上端部から、さや管22の内部を利用して台座コンクリート型枠5内に水中不分離性コンクリートを注入して、水底3と台座44とを一体化する。なお、このとき、台座コンクリート43を打設しつつ、台座コンクリート型枠5内に挿入したさや管22内の打設管を上方に引き上げる。
図6は、ケーソン45を設置する工程を示す図、図7は、ケーソン45の詳細図である。図7の(a)図は、ケーソン45の平面図および水平断面図を、図7の(b)図および図7の(c)図は、ケーソン45の側面図および垂直断面図を示す。図7の(a)図は、図6のD−Dによる断面図を示す。図7の(b)図、図7の(c)図は、それぞれ、図7の(a)図の矢印E方向、矢印F方向から見た図を示す。
ケーソン45は、図6、図7に示すように、RCフーチング47の上面にRCタワー49が固定されたものである。図6では、まず、台座44からトラス17およびさや管22を撤去する。そして、コンクリート製のケーソン45を水中1に沈設し、台座44の上面に設置する。沈設されたケーソン45は、図7に示すように、内部に中詰海水53が充填される。
上述したように、台座44の台座コンクリート型枠5は、天板12の上面16にあらかじめジベル55が設けられる。ジベル55は、ケーソン45の刃口が位置する部分に配置され、台座44とケーソン45のRCフーチング47との摩擦係数を増大させる。
このように、本実施の形態によれば、水底3の地形の形状に合わせて作成した台座コンクリート型枠5を、台座コンクリート型枠5の下端部付近に設けた鋼板切断部35を水底3への着底時に塑性させて、支持地盤37の不陸に追随させる。
台座コンクリート型枠5には、あらかじめレベル計測器(図示せず)、レベル調整用ジャッキ9、位置決めウインチ7が設けられ、沈設時にはこれらを用いて水底の不陸に対して天端を容易に水平に調節できる。これにより、支持地盤37を平坦に仕上げる掘削や仕上げの手間を大幅に省略することができる。また、ダイバーによる水中作業を大幅に省略できる。
本実施の形態によれば、あらかじめ台座コンクリート型枠5に設けられた複数のさや管22の内部を利用して台座コンクリート43を注入することにより、大型の作業台船等を用いることなく、水底3と台座44とを一体化できる。
さらに、台座コンクリート型枠5の上面にジベル55を設けておくことで、台座44とケーソン45等の上部構造物との摩擦係数を増大させることができる。
なお、本実施の形態では、レベル調整用ジャッキ9を4箇所に設置したが、レベル調整用ジャッキ9の設置数はこれに限らない。また、図5では、さや管22の内部のみを利用して台座コンクリート43を打設したが、台座コンクリート43を打設する際には、鋼管柱21の内部を利用してもよい。
本実施の形態では、台座コンクリート型枠5の本体の上面に位置決めウインチ7を設けたが、台座コンクリート型枠5に設置したトラス17の上部作業デッキ19の上面に位置決めウインチを設けてもよい。また、ジベル55以外のずれ止め部材を用いて、台座44とRCフーチング47とのせん断力を確保してもよい。
さらに、台座コンクリート型枠5の下端部付近には、鋼板切断部35を設けなくてもよい。この場合、台座コンクリート型枠5の水底3への着底時に、台座コンクリート型枠5の下端部と水底3との間に積極的に隙間を設けておき、レベル調整用ジャッキ9でレベルを調整する。そして、錘を用いて隙間を塞ぎ、台座コンクリート43を打設する。錘には、錘31と同様のもの等が用いられる。
図6では、台座44上にケーソン45を設置したが、上部構造物が他の構造物である場合にも、本実施の形態での台座44の形成方法を用いることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる台座コンクリートの構築方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
台座コンクリート型枠5を吊曳航する工程を示す図 台座コンクリート型枠5の詳細図 台座コンクリート型枠5を沈設する工程を示す図 漏れ防止シート29を配置する工程 台座コンクリート43を打設する工程を示す図 ケーソン45を設置する工程を示す図 ケーソン45の詳細図
符号の説明
1………水中
3………水底
4………内側面
5………台座コンクリート型枠
6………側板
7………位置決めウインチ
9………レベル調整用ジャッキ
12………天板
14………下面
16………上面
21………鋼管柱
22………さや管
25………位置決め用シンカ
29………漏れ防止シート
33、33a、33b、34a、34b………補強リブ
35………鋼板切断部
37………支持地盤
43、43a、34b………台座コンクリート
44………台座
45………ケーソン

Claims (6)

  1. レベル計測器と、位置およびレベル調整装置とを有し、上方に鋼管柱を介して作業台が一体に設けられた型枠を水底に設置し、前記レベル計測器のデータに基づいて前記位置およびレベル調整装置を用いて前記型枠の位置決めを行う工程(a)と、
    前記型枠に設置され、上端部が水上に露出する管状体の上端部から、前記型枠内にコンクリートを注入する工程(b)と、
    前記型枠から前記管状体を撤去する工程(c)と、
    を具備し、
    前記鋼管柱の上端部および前記作業台は、工程(a)において位置決めを行った後、水上に露出していることを特徴とする台座コンクリートの構築方法。
  2. 前記型枠は、下端部付近に切欠き部を有し、前記切欠き部は、縦方向のスリットであり、前記水底に設置する際に塑性させることを特徴とする請求項1記載の台座コンクリートの構築方法。
  3. 前記型枠は、内側面に前記型枠と前記コンクリートとの付着を高める補強リブを有することを特徴とする請求項1記載の台座コンクリートの構築方法。
  4. 前記型枠は、上面にずれ止め部材としてジベルを有することを特徴とする請求項1記載の台座コンクリートの構築方法。
  5. 前記位置およびレベル調整装置が、前記型枠の下端部付近に設けられたレベル調整ジャッキと、前記型枠の上方に設けられた位置決めウインチであり、
    前記工程(a)で、前記位置およびレベル調整装置と、水底に配置された位置決め用シンカとを用いて前記型枠の位置決めを行うことを特徴とする請求項1記載の台座コンクリートの構築方法。
  6. 前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記型枠の周囲に、前記コンクリートの漏洩を防止するシートを配置する工程(d)をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の台座コンクリートの構築方法。
JP2006252124A 2006-09-19 2006-09-19 台座コンクリートの構築方法 Expired - Fee Related JP4699320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252124A JP4699320B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 台座コンクリートの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252124A JP4699320B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 台座コンクリートの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075245A JP2008075245A (ja) 2008-04-03
JP4699320B2 true JP4699320B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39347593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252124A Expired - Fee Related JP4699320B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 台座コンクリートの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101586342B (zh) * 2009-06-15 2011-01-19 中交一航局第二工程有限公司 沉箱采用千斤顶水平移动车顶升工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559227A (en) * 1978-10-23 1980-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Constructing method for marine structure mooring installation
JPS58185813A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hitachi Zosen Corp 水中構造物の据付工法
JPS62273327A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Ohbayashigumi Ltd 設置ケ−ソン工法
JPS6327625A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Taisei Corp 水中構造物の基礎施工方法
JPH041321A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Kaiyo Kensetsu Kk 水中揚荷装置及びそれに用いるフロータ
JPH08333755A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 World Eng Kk 摩擦増大部材を設けた水中構造物の製造方法
JP2000017645A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 水中構造物の据付方法
JP2001073384A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Topy Ind Ltd ケーソン圧入方法及び装置
JP2004011363A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ジャケット構造体
JP2004019196A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Neo Geo:Kk コンクリートブロック、補助コンクリートブロック及びその設置方法
JP2004238914A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Penta Ocean Constr Co Ltd ケーソン据付方法及び装置
JP2006169821A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Taisei Corp 圧入ケーソンの自動姿勢制御システムおよび圧入ケーソンの施工方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559227A (en) * 1978-10-23 1980-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Constructing method for marine structure mooring installation
JPS58185813A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Hitachi Zosen Corp 水中構造物の据付工法
JPS62273327A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Ohbayashigumi Ltd 設置ケ−ソン工法
JPS6327625A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Taisei Corp 水中構造物の基礎施工方法
JPH041321A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Kaiyo Kensetsu Kk 水中揚荷装置及びそれに用いるフロータ
JPH08333755A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 World Eng Kk 摩擦増大部材を設けた水中構造物の製造方法
JP2000017645A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 水中構造物の据付方法
JP2001073384A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Topy Ind Ltd ケーソン圧入方法及び装置
JP2004011363A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ジャケット構造体
JP2004019196A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Neo Geo:Kk コンクリートブロック、補助コンクリートブロック及びその設置方法
JP2004238914A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Penta Ocean Constr Co Ltd ケーソン据付方法及び装置
JP2006169821A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Taisei Corp 圧入ケーソンの自動姿勢制御システムおよび圧入ケーソンの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075245A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567720B2 (en) Offshore platform for a marine environment
KR102033794B1 (ko) 해상 풍력 터빈용 토대, 그 해상 풍력 터빈 및 그 설치 방법
KR100738488B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 블록을 이용한 교각기초 케이슨설치구조
EP2574698B1 (en) Method and device for driving a multiplicity of piles into a seabed
CN105220703B (zh) 一种基于回砂平衡法条件下围挡式深水承台施工方法
CN108505529A (zh) 一种下承式钢箱拱桥的承台施工用钢围堰的施工方法
JP6792240B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置、自沈防止構造及び自沈防止工法
CN106223355A (zh) 一种深水高桩承台抱箍法有底钢套箱的装置及施工方法
KR101998464B1 (ko) 조류발전장치용 지지구조물
CN109707002B (zh) 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法
KR101256274B1 (ko) 조립케이슨 및 쟈켓을 이용한 알시디(rcd)공법
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
JP3790452B2 (ja) ジャケット構造体
JP2016084660A (ja) 洋上風力発電装置の基礎構造
JP4699320B2 (ja) 台座コンクリートの構築方法
JP4819835B2 (ja) 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法
KR101680794B1 (ko) 우물통 시공용 기초구조물 및 이를 이용하는 우물통 시공방법
KR101117927B1 (ko) 해상구조물 가설 공법
JP4260448B2 (ja) 水中立坑と横坑との連結方法及び坑構造
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
CN216238559U (zh) 一种基坑围护施工装置
CN203846518U (zh) 一种板桩组合式围堰
JPH05132913A (ja) 大波に対する防護装置の設置方法
KR102535841B1 (ko) 부유식 pc 하우스를 이용한 수상 교각 기초 시공 방법
JPS60215924A (ja) 水中基礎構造物用鋼製躯体沈設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees