JP4283528B2 - ホーム・チャンネル割り当て方法およびそのシステム - Google Patents

ホーム・チャンネル割り当て方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4283528B2
JP4283528B2 JP2002325442A JP2002325442A JP4283528B2 JP 4283528 B2 JP4283528 B2 JP 4283528B2 JP 2002325442 A JP2002325442 A JP 2002325442A JP 2002325442 A JP2002325442 A JP 2002325442A JP 4283528 B2 JP4283528 B2 JP 4283528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
label
video device
home
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002325442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189201A5 (ja
JP2003189201A (ja
Inventor
ボイド モリソン ヒユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003189201A publication Critical patent/JP2003189201A/ja
Publication of JP2003189201A5 publication Critical patent/JP2003189201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283528B2 publication Critical patent/JP4283528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ビデオ情報を処理するシステムおよびその方法に関し、更に詳しくは、例えば補助ビデオ・データ(auxiliary video data)から得られるチャンネル情報を利用して、ビデオ装置にホーム・チャンネル(home channel)を割り当てる方法およびそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
今日の殆どのテレビジョン装置は、電源が「オフ(OFF)」にされて、そして、次に電源が「オン(ON)」にされたとき、「オフ」にされる直前に選択されていたチャンネルに同調するように設定されている。営業用テレビジョン装置(例えば、ホテル、病院、その他の施設等で商用として使用されるテレビジョン装置)には、ホーム・チャンネル機能を持つように設計されており、且つ、特定のチャンネルがホーム・チャンネルとして割り当てられているものがある。そのような営業用テレビジョン装置は、「オン」にされると、「オフ」にされた時点でどのチャンネルに同調していたかに拘わりなく、常に、特定のホーム・チャンネルが選択される。従って、ホテル等は、特定のチャンネルをホーム・チャンネルとして割り当て、テレビジョン装置が「オン」にされる度にその特定のチャンネルが現れるように設定できる。一般に、ホーム・チャンネルが提供する情報には、「ペイ・パー・ビュー(従量課金サービス:視聴した分だけ料金を後払いするサービス)」の映画、ゲーム、および、その他の企業収益用プログラムの案内に加えてテレビジョン・システムについての情報が含まれている。尚、これらの営業用テレビジョン装置のユーザは、ホーム・チャンネルを変更することは出来ない。更に、これらの営業用テレビジョン装置は、使用される際、その電源投入時に、必ず、特定のチャンネル(番号)に同調するようになっている。
【0003】
一方、コンピュータに関して、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)、即ち、インターネット(Internet)のブラウザが、その起動時に、常に「ホーム・ページ」を呼び出して表示することは周知の通りである。ブラウザの製作業者、或いは、ディストリビュータ(分配者、配給者、販売者)は、ユーザによって変更可能である、或いは、完全に無効にすることも出来るデフォルト(初期設定)のホーム・ページを設定しているのが一般的である。従って、ブラウザを起動すると、そのホーム・ページが表示される。これは、常に同じ所(ウェブサイト)からブラウジングを開始したいユーザにとって実用的であり、更に、ブラウザの製作業者、或いは、ディストリビュータにとっては、ウェブサイトの所有者からそのデフォルトのホーム・ページ設定に対する報酬の支払を受けることができ、従って、収益を得ることが出来る。
【0004】
今日の殆どのテレビジョン装置は、テレビジョン信号と共に送られて来る補助情報、即ち、補助データ(auxiliary data)を受信してそれを処理できる(即ち、解釈して実行できる)。そのような補助データとしては、クローズド・キャプション(closed caption)情報、XDS(eXtended Data Services:拡張データ・サービス)のデータ、EPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)等がある。例えば、XDSによって、放送局は、現在時間、チャンネル・ラベル(チャンネル識別名)、放送出演者、現在の番組のタイトル、現在の番組の内容説明、現在の番組の残り時間、および、その他の情報を送ることが出来る。EPGは、XDSと同じデータに加えて、更に、その他のデータも送ることが出来る。
【0005】
このような補助データは、アナログ・テレビジョン信号のフレーム相互間の垂直消去期間(VBI:Vertical Blanking Interval)中に送られる、或いは、デジタル・テレビジョン信号の場合はデータ・パケットとして送られるのが、必ずではないにしても、一般的である。
【0006】
【発明の概要】
本発明の発明者は、テレビジョン装置、或いは、テレビジョン信号受信装置が、どこに位置しようと、或いは、どのタイプの信号(例えば、ケーブル放送の信号、衛星放送の信号、或いは、地上波放送の信号)が受信されていようと、特定のテレビジョン放送局、或いは、地方のテレビジョン放送系列局に基づいたホーム・チャンネル(開始チャンネル)を提供できれば、種々の団体、或いは、企業にとって有益であることを認識した。
【0007】
本発明は、ビデオ装置にホーム・チャンネルを割り当てる、および/または、ビデオ装置をホーム・チャンネルに同調させるシステム、方法、および、装置である。更に詳しくは、本発明は、テレビジョン信号受信装置が電源「オン」にされた時、そのテレビジョン信号受信装置に、特定の放送局、放送系列局、或いは、放送チャンネル・タイプを割り当てる、および/または、そのテレビジョン信号受信装置を、選択された放送局、放送系列局、或いは、放送チャンネル・タイプに同調させるシステム、方法、および、装置である。
【0008】
本発明の一形態に従うと、本発明は、テレビジョン信号受信装置にホーム・チャンネルを割り当てる方法である。この方法は、ホーム・チャンネルに対応する選択されたチャンネル・ラベル(channel label)を記憶するステップと、チャンネル情報供給源からチャンネル情報を取得するステップと、その取得したチャンネル情報から、上記選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数を決定するステップと、ビデオ装置が「オン」にされる度に選択されたチャンネル・ラベルに対応する上記放送チャンネル周波数に同調するステップと、を含み、ビデオ装置の電源プラグが抜かれていた場合に、ビデオ装置の電源プラグが差し込まれた後に、ビデオ装置が「オン」にされる度に選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数に同調し続けるために、上述の取得するステップと決定するステップとを繰り返すことを特徴とする
【0009】
【発明の実施の形態】
図1には、ビデオ装置、例として、テレビジョン信号受信装置10が示されている。ここで、テレビジョン信号受信装置10は、ディスプレイと一体形成されたテレビジョン装置、ディスプレイと一体形成されていないテレビジョン装置、VCR、VTR、衛星放送受信機、セット・トップ・ボックス(STB、例えば、ケーブル・ボックス)、および、その他のテレビジョン信号の受信、処理、および/または、利用が可能な装置の全てを代表している。以下、特に断わりのない限り、「テレビジョン信号受信装置」という用語は、上記のような種々の形態、或いは、種々のタイプのビデオ装置を含むものとする。
【0010】
テレビジョン信号受信装置10は、テレビジョン信号供給源(source)12に接続されている。このテレビジョン信号供給源12は、適当なアンテナ即ち空中線(図示せず)で受信される地上波放送テレビジョン信号のようなテレビジョン信号の供給源の全て、ケーブル・テレビジョン(CATV)配信システム(図示せず)、適当な受信用パラボラアンテナ(図示せず)を有する衛星放送システム(DSS、DBS等)など、或いは、これらのシステムのあらゆる組み合わせを代表している。この発明の前提でもあるが、テレビジョン信号供給源12は、一般に、複数のテレビジョン・チャンネルを供給し、その各々のテレビジョン・チャンネルは、放送局、放送系列局、ネットワークなどからの個々の放送、即ち、プログラム・ストリームを供給している。この各々のテレビジョン・チャンネルは、テレビジョン信号と見なすことが出来る。
【0011】
テレビジョン信号供給源12からのテレビジョン信号は、アナログとデジタルの何れのテレビジョン信号でもよく、また、両者の組み合わせでもよい。従って、テレビジョン信号受信装置10は、アナログ、デジタル、および/または、両者の組み合わせのテレビジョン信号を受信する動作、および/または、適切に処理する動作を行う。
【0012】
テレビジョン信号供給源12からのテレビジョン・チャンネルの各々には、少なくとも、個々のテレビジョン・チャンネルのチャンネル・ラベル(チャンネル識別名)を含むチャンネル情報を供給する補助データが含まれている。また、テレビジョン・チャンネルの各々には、例えば、XDS、クローズド・キャプション等、その他の補助データも含まれることがある。従って、ここで言及する「補助データ」には、少なくとも、チャンネル・ラベルのデータが含まれている。或いは、1つのテレビジョン・チャンネルによって、EPGデータ形式の補助データが搬送されることもある。チャンネル・ラベルは、個々のテレビジョン・チャンネルの放送局、系列放送局、ネットワークなど(集合的に言えば「プロバイダ」)の識別名である。アメリカにおけるチャンネル・ラベルの例としては、NBC、CBS、FOX、ABC、ESPN、Disney Channel(ディズニー・チャンネル:DIS)、A&E、Animal Planet(アニマル・プラネット)、Travel Channel(トラベル・チャンネル)、TVLAND(ティービー・ランド)等が挙げられる。アナログ・テレビジョン信号の場合、チャンネル・ラベルのデータは、垂直消去期間(VBI)中に供給できる。デジタル・テレビジョン信号の場合、チャンネル・ラベルのデータは、デジタル・データ内のパケットとして供給できる。また、当然、その他の方法によって、複数のテレビジョン・チャンネルのチャンネル・ラベルのデータを供給してもよい。また、テレビジョン・チャンネルのチャンネル・ラベルとテレビジョン・チャンネルの番号とを相互に関係付けてもよい。
【0013】
テレビジョン信号受信装置10には、テレビジョン信号チューナ14(テレビジョン信号チューナ回路/論理)、テレビジョン信号プロセッサ16(テレビジョン信号処理回路/論理)、補助データ・プロセッサ18(補助データ処理回路/論理)、コントローラ/プロセッサ20(コントローラ/プロセッサ回路/論理)、および、メモリ22(メモリ回路/論理)が含まれている。更に、テレビジョン信号受信装置10には、後述するように、オン・スクリーン表示(OSD)回路/論理24が設けられることがある。テレビジョン信号チューナ14は、個々のテレビジョン・チャンネル、即ち、個々のテレビジョン信号に対する同調動作を行う。テレビジョン信号プロセッサ16は、同調したテレビジョン・チャンネルのデコード動作、および/または、処理動作を行う。補助データ・プロセッサ18は、テレビジョン・チャンネル、即ち、テレビジョン信号の補助データの抽出動作、デコード動作、および/または、処理動作を、その補助データの送信形態に応じて、行う。少なくとも、補助データ・プロセッサ18は、チャンネル・ラベルの認識動作、抽出動作、および/または、処理動作を行う。
【0014】
コントローラ/プロセッサ20は、テレビジョン信号受信装置10の種々の構成要素の制御動作、処理動作、および/または、実行動作を行う。メモリ22は、テレビジョン信号受信装置10の動作のためのプログラム命令(例えば、本発明用プログラム命令)、データ、その他の必要な情報を記憶する動作を行う。
【0015】
尚、テレビジョン信号受信装置10の種々の構成要素は、本発明の機能を実行できるタイプの構成要素の一例にすぎない。同様に、図1に示す種々の接続も、テレビジョン信号受信装置10の機能を可能にする接続、即ち、通信経路の一例にすぎない。
【0016】
テレビジョン信号受信装置10は、チャンネル・ラベルに基づくホーム・チャンネルの設定、或いは、選択を可能にする動作を行う。詳しくは、本発明の一形態に従えば、テレビジョン信号受信装置10は、「オン」にされたとき、自動的に同調されるホーム・チャンネルの設定を可能にする動作を行う。本発明のこの一形態に従えば、特定のホーム・チャンネル(チャンネル・ラベル)がテレビジョン信号受信装置10にプログラムされる。本発明の一実施例では、このホーム・チャンネルのラベルは、ビデオ装置が小売業者に渡る前に、製造業者等によって前もってプログラムされてもよい。これによって、テレビジョン製造業者、或いは、販売業者は、チャンネル・プロバイダのチャンネルをホーム・チャンネルに設定して、その設定料金をそのチャンネル・プロバイダに請求することによって、別途収益を得ることが可能になる。
【0017】
これは、消去不可能なメモリ22に、選択されたチャンネル・ラベルを入力することによって行うことが出来る。また、当然、その他の方法で、その情報をテレビジョン信号受信装置10にコード化することも出来る。テレビジョン信号受信装置10が「オン」にされたとき、補助信号プロセッサ18はテレビジョン信号中の補助情報をスキャンする(これは、一般に、全てのテレビジョン・チャンネルについて行われる)。これによって、ビデオ装置が存在する特定のシステム或いは地域に於いて、どのテレビジョン・チャンネルの周波数が上記選択されたチャンネル・ラベルに対応しているかを決定する。その対応するテレビジョン・チャンネルが決定されると、テレビジョン信号チューナ14は、そのテレビジョン・チャンネルに同調する。そして、その情報はメモリ22に記憶される。これによって、その後テレビジョン信号受信装置10が「オン」にされる度に、ホーム・チャンネルのテレビジョン信号/チャンネルが表示される(即ち、テレビジョン信号受信装置10が上記対応するテレビジョン・チャンネルに同調する)。
【0018】
テレビジョン信号受信装置10は別の場所に移動されることがある為、上述の処理手続きは、テレビジョン信号受信装置10の電源プラグがコンセントから抜かれる度に、行われるようにしてもよい。テレビジョン信号受信装置10が移動されることは、チャンネル・ラインナップ(channel line‐up)即ち、チャンネル構成が変わる(例えば、ケーブル会社が異なる等の)可能性を示唆している。テレビジョン信号受信装置10は、たとえ「オフ」の状態であっても、少なくとも数個のスタンバイ状態にある回路/論理を維持するために、少量の電力を使用している。従って、チャンネル・ラベルは維持されている。テレビジョン信号受信装置10の電源プラグがコンセントから抜かれると、スタンバイ状態にある回路/論理を維持するための上記少量の電力は取り除かれることになる。このように上記少量の電力が取り除かれることによって、テレビジョン信号受信装置10は、適切なホーム・チャンネル(チャンネル・ラベル)のための、複数のチャンネルに対するスキャンを開始できる状態になる。従って、テレビジョン信号受信装置10が別の場所に移動された場合でも、所望の結果が得られる。更に、希望すれば、ユーザ自身がチャンネル・ラベルのスキャンを開始できる。これは、メニューの選択によって行える。また、テレビジョン信号受信装置10は、オーバーライド(指定変更)の選択をして再スキャンを行うことも可能である。これを行う場合としては、テレビジョン信号受信装置10が移動されたのではなく、停電等の一時的な電力の中断に遭った場合、或いは、実際に移動されたが、別のチャンネル(ラインナップ)システムにはなっていない(例えば、同じ住居内で別の場所に移動された)場合等がある。
【0019】
本発明の別の一形態に従えば、ホーム・チャンネルは、ユーザが選択できる。ユーザによるホーム・チャンネルの選択は、テレビジョン信号受信装置10の製造業者/販売業者によるホーム・チャンネルの設定に加えて、両方可能にしてもよいし、或いは、ホーム・チャンネルを設定する唯一の態様にしてもよい。ホーム・チャンネルの選択は、任意事項でもよいし、必須事項でもよい。また、ホーム・チャンネルをユーザが変更できるようにしてもよいし、ホーム・チャンネル機能をユーザが解除できるようにしてもよい。ホーム・チャンネル機能を解除した場合、テレビジョン信号受信装置10は、「オフ」にされたときのチャンネルに対する同調を維持する通常の動作モード、即ち、一般的な動作モードに戻る。
【0020】
ユーザがホーム・チャンネルを選択する態様の1つでは、オン・スクリーン(画面表示)メニューが使用される。このためには、図1に示すように、オン・スクリーン表示(OSD)回路/論理24が、テレビジョン信号受信装置10に設けられる。このOSD回路/論理24は、適切な画面表示用の英数字およびその他の文字を生成してディスプレイ26に供給する動作を行う。このディスプレイ26は、テレビジョン信号受信装置10と一体形成されていてもよく、或いは、その外部に在ってもよい。オン・スクリーン・メニューは、周知の態様で機能する。
【0021】
図3Aには、1つの代表例であるオン・スクリーン・メニュー40が、ディスプレイ26上に示されている。尚、この明細書に説明する特徴/機能の全てが、必ずしも、図示の代表例であるオン・スクリーン・メニュー40上に示されている訳ではない。また、図示のオン・スクリーン・メニュー40に関連しては示されていない、或いは、図示のオン・スクリーン・メニュー40に関連しては説明されていない特徴/機能も、別のオン・スクリーン・メニュー40等を介してアクセス可能であり、且つ、図示の特徴/機能が起動または呼び出される態様と同一の態様で、或いは、それと類似した態様で、起動または呼び出される。また、オン・スクリーン・メニュー40の動作は、ソフトウェアによって当業者に周知の態様で制御されることが望ましい。オン・スクリーン・メニュー40は、リモート・コントロール(図示せず)を介して、当業者に周知の態様で、呼び出すようにしてもよい(そして、引き続き、オン・スクリーン・メニュー40用の制御信号が、図示していないリモート・コントロール・センサおよび適切な回路/論理を介して、テレビジョン信号受信装置10に受信されるようにしてもよい)。オン・スクリーン・メニュー40には、「1.ホーム・チャンネルの選択」、「2.ホーム・チャンネルのオン/オフ」、および、「3.出口」のような選択項目を幾つか含ませることが出来る。これらのメニュー選択項目は、リモート・コントロール或いはその他のユーザ・インタフェース装置を介して、選択するようにしてもよい。図3Bは、図3Aに示す選択項目1の「ホーム・チャンネルの選択」が選ばれた場合に、どのように個々のチャンネル・ラベル、即ち、放送局(放送会社)が選択できるかを示している。
【0022】
メニュー選択項目が選択されると、その選択が完了するか(図示の例では、「出口」或いは「ホーム・チャンネルのオン/オフ」の場合)、または、ユーザが特定のホーム・チャンネルを指定できるような別のメニュー或いは適当な選択スキームが提供されるか、の何れかになる。メニュー選択項目の選択は、リモート・コントロールを介して、或いは、当業者に周知のその他の態様で、行うことが出来る。ユーザは、ホーム・チャンネル機能を「オフ」にすることも「オン」にすることも選択できる。ホーム・チャンネル機能が「オン」に選択された場合、工場出荷時のホーム・チャンネルの設定が使用されるか、或いは、ユーザがホーム・チャンネルを選択するか、の何れかになる。
【0023】
テレビジョン信号受信装置10は、補助データ・プロセッサ18によって、テレビジョン・チャンネルからチャンネル・ラベルを得る動作を行う。前述の如く、各テレビジョン・チャンネルには、その放送信号内にチャンネル・ラベルのデータが含まれる場合がある。その場合、テレビジョン信号受信装置10は、ホーム・チャンネルが設定/選択された後、その選択された特定のホーム・チャンネルを見つけるために、全テレビジョン・チャンネルに対するスキャンを行う。そして、そのホーム・チャンネルがメモリに記憶されて、テレビジョン信号受信装置10は、再び「オン」にされる度に、そのホーム・チャンネルに同調する。若し、選択されたホーム・チャンネルが見つからない場合、メッセージの表示等によって、ユーザにその旨を知らせ、ユーザが別のホーム・チャンネルを選択できるようにしてもよい。
【0024】
また、各ホーム・チャンネル/チャンネル・ラベルの情報が、特定の1つのチャンネルによって搬送される場合もある。その場合、その特定の1つのチャンネルを参照して、選択されたホーム・チャンネルを探し出すことが出来る。そして、この選択チャンネルがメモリに記憶され、テレビジョン信号受信装置10は、再び「オン」にされる度に、このチャンネルに同調する。
【0025】
本発明は、ソフトウェア/プログラム命令を使用して、実施されることが望ましい。プログラム命令によって、テレビジョン信号受信装置10の種々の構成部分が、この明細書に説明された態様で動作することが出来る。詳しくは、本発明用のプログラム命令(ソフトウェア)がメモリ22に記憶され、この記憶されたプログラム命令によって、テレビジョン信号受信装置10は、この明細書に説明された態様で動作することが出来る。
【0026】
図2には、本発明の原理に従う、テレビジョン信号受信装置10のようなビデオ装置の代表的な動作態様のフローチャート30が示されている。先ず、ステップ32で、ホーム・チャンネルの設定、即ち、ホーム・チャンネルの選択が行われる。これは、プロバイダに対応するチャンネル・ラベルを選択することによって行われる。前述の如く、テレビジョン信号受信装置の製造業者、および/または、ユーザは、特定のプログラム・プロバイダ、放送局、放送系列局、或いは、放送形式の設定、即ち、それらの選択を行うことが出来る。テレビジョン信号受信装置は、ホーム・チャンネル/チャンネル・ラベルをメモリに記憶する。ホーム・チャンネルの選択は、「ハードワイヤード」されて(即ち、ハードウェアに組み込まれて)、その後、変更できないようにすることも可能である。ユーザは、一形式では、ホーム・チャンネル機能を「オフ」にすることも出来る。これに加えて、或いは、別の形式では、ユーザがホーム・チャンネルを変更できるようにしてもよい。ユーザにホーム・チャンネルの変更を許す場合、図3Aおよび図3Bに示すメニュー40を使用してもよいし、或いは、その他の選択手段を設けてもよい。
【0027】
ステップ34で、テレビジョン信号受信装置10は、信号供給源からチャンネル情報を取得する。ステップ35では、取得したチャンネル情報によって、選択されたホーム・チャンネルを特定のチャンネルの番号或いは周波数に関連付ける。選択されたホーム・チャンネルが見つかると、即ち、取得されると、そのデータは、メモリ22に記憶される。
【0028】
最後に、ステップ36に於いて、テレビジョン信号受信装置10は、「オン」にされたとき、選択されたホーム・チャンネルに同調する。テレビジョン信号受信装置10は、「オン」にされたとき、ホーム・チャンネル機能が(たとえ「オフ」にすることが許される形式であっても)「オフ」にされていない限り、選択されたホーム・チャンネルに常に同調する。
【0029】
この発明は、推奨実施例を用いて説明したが、ここに開示した事項の精神とその範囲内に於いて、更に変更することが出来る。従って、この出願は、この発明の汎用原理を用いたこの発明の適応の任意の変形形態、および、任意の使用形態をも含むものである。更に、この出願は、この発明が属する技術分野に於ける周知事項、或いは、慣用事項の範囲内にあり、本願特許請求の範囲内にある、ここに開示した事項の発展形態をも含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を実施できるテレビジョン信号受信装置の代表例を示すブロック図である。
【図2】 この発明の動作態様の代表例を示すフローチャートである。
【図3A】 ホーム・チャンネルのメニューのオン・スクリーン表示を示す図である
【図3B】 ホーム・チャンネルのメニューのオン・スクリーン表示を示す図である。
【符号の説明】
10 テレビジョン信号受信装置
12 テレビジョン信号供給源
14 テレビジョン信号チューナ
16 テレビジョン信号プロセッサ
18 補助データ・プロセッサ
20 コントローラ/プロセッサ
22 メモリ
24 オン・スクリーン表示(OSD)回路/論理
26 ディスプレイ

Claims (7)

  1. ビデオ装置にホーム・チャンネルを割り当てる方法であって、
    前記ビデオ装置のユーザによる前記ホーム・チャンネルに対応するチャンネル・ラベルの選択を可能にするステップと、
    前記選択されたチャンネル・ラベルを記憶するステップと、
    チャンネル情報供給源からチャンネル情報を取得するステップと、
    前記取得したチャンネル情報から、前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数を決定するステップと、
    前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調するステップと、
    を含み、
    前記ビデオ装置の電源プラグが抜かれていた場合に、前記ビデオ装置の電源プラグが差し込まれた後に、前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調し続けるために、前記取得するステップと前記決定するステップとを繰り返す、前記ホーム・チャンネル割り当て方法。
  2. ビデオ装置にホーム・チャンネルを割り当てる方法であって、
    前記ホーム・チャンネルに対応するチャンネル・ラベルの選択を可能にするステップであって、該選択されたチャンネル・ラベルは、前記ビデオ装置が小売業者に販売される前に、選択される、前記チャンネル・ラベルの選択を可能にするステップと、
    前記選択されたチャンネル・ラベルを記憶するステップと、
    チャンネル情報供給源からチャンネル情報を取得するステップと、
    前記取得したチャンネル情報から、前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数を決定するステップと、
    前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調するステップと、
    を含み、
    前記ビデオ装置の電源プラグが抜かれていた場合に、前記ビデオ装置の電源プラグが差し込まれた後に、前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調し続けるために、前記取得するステップと前記決定するステップとを繰り返す、前記ホーム・チャンネル割り当て方法。
  3. 前記各ステップを実行する機能が前記ユーザによってオン/オフされることを許容するステップを更に含む、請求項1記載のホーム・チャンネル割り当て方法。
  4. ビデオ装置にホーム・チャンネルを割り当てるシステムであって、
    前記ビデオ装置のユーザによる前記ホーム・チャンネルに対応するチャンネル・ラベルの選択を可能にする手段と、
    前記選択されたチャンネル・ラベルを記憶する手段と、
    チャンネル情報供給源からチャンネル情報を取得する手段と、
    前記取得したチャンネル情報から、前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数を決定する手段と、
    前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調する手段と、
    を含み、
    前記ビデオ装置の電源プラグが抜かれていた場合に、前記ビデオ装置の電源プラグが差し込まれた後に、前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調し続けるために、前記取得する手段は前記チャンネル情報供給源から前記チャンネル情報を再取得し、前記決定する手段は前記再取得したチャンネル情報から前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数を再決定する、前記ホーム・チャンネル割り当てシステム。
  5. ビデオ装置にホーム・チャンネルを割り当てるシステムであって、
    前記ホーム・チャンネルに対応するチャンネル・ラベルの選択を可能にする手段であって、該選択されたチャンネル・ラベルは、前記ビデオ装置が小売業者に販売される前に、選択され、
    前記選択されたチャンネル・ラベルを記憶する手段と、
    チャンネル情報供給源からチャンネル情報を取得する手段と、
    前記取得したチャンネル情報から、前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数を決定する手段と、
    前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調する手段と、
    を含み、
    前記ビデオ装置の電源プラグが抜かれていた場合に、前記ビデオ装置の電源プラグが再度接続された後に、前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調し続けるために、前記取得する手段は前記チャンネル情報供給源から前記チャンネル情報を再取得し、前記決定する手段は前記再取得したチャンネル情報から前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数を再決定する、前記ホーム・チャンネル割り当てシステム。
  6. 前記ユーザが、前記ビデオ装置がオンになったときに、同調手段を、対応するチャンネル周波数に同調させないようにすることを許容する手段を更に含む、請求項4に記載のホーム・チャンネル割り当てシステム。
  7. ビデオ装置にホーム・チャンネルを割り当てるシステムであって、
    前記ホーム・チャンネルに対応するチャンネル・ラベルの選択を可能にする動作を行うユーザインターフェース装置と、
    前記選択されたチャンネル・ラベルを記憶する動作を行うメモリと、
    チャンネル情報供給源からチャンネル情報を取得する動作を行うデータ・プロセッサと、
    前記取得したチャンネル情報から、前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する放送チャンネル周波数を決定する動作を行うコントローラと、
    前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調する動作をするチューナと、
    を含み、
    前記ビデオ装置の電源プラグが抜かれていた場合に、前記ビデオ装置の電源プラグが差し込まれた後に、前記ビデオ装置がオンにされる度に前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数に同調し続けるために、前記データ・プロセッサは前記チャンネル情報供給源から前記チャンネル情報を再取得し、前記コントローラは前記再取得したチャンネル情報から前記選択されたチャンネル・ラベルに対応する前記放送チャンネル周波数を再決定する、前記ホーム・チャンネル割り当てシステム。
JP2002325442A 2001-11-10 2002-11-08 ホーム・チャンネル割り当て方法およびそのシステム Expired - Lifetime JP4283528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/011,145 2001-11-10
US10/011,145 US20030093815A1 (en) 2001-11-10 2001-11-10 System and method of assigning a home channel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003189201A JP2003189201A (ja) 2003-07-04
JP2003189201A5 JP2003189201A5 (ja) 2005-12-22
JP4283528B2 true JP4283528B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=21749070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325442A Expired - Lifetime JP4283528B2 (ja) 2001-11-10 2002-11-08 ホーム・チャンネル割り当て方法およびそのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030093815A1 (ja)
EP (1) EP1311119A3 (ja)
JP (1) JP4283528B2 (ja)
KR (1) KR100947510B1 (ja)
CN (1) CN100421450C (ja)
BR (1) BR0204610A (ja)
MX (1) MXPA02011031A (ja)
MY (1) MY147068A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093815A1 (en) * 2001-11-10 2003-05-15 Morrison Hugh Boyd System and method of assigning a home channel
KR100633068B1 (ko) * 2004-12-15 2006-10-11 삼성전자주식회사 텔레비전의 제어방법
US8656431B2 (en) * 2006-07-10 2014-02-18 Mark A. Cavicchia Global interactive program guide application and device
KR101269171B1 (ko) * 2006-11-30 2013-05-30 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8813108B2 (en) * 2011-11-23 2014-08-19 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing preferred media programming
CN104469509A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及智能电视

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776038A (en) * 1987-01-21 1988-10-04 Rca Licensing Corporation Automatic air/cable mode selection apparatus for a television tuner
US4914517A (en) * 1989-04-06 1990-04-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Tuner control apparatus having tune-by-label capability and using alphabetical label storage
US5353121A (en) * 1989-10-30 1994-10-04 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
JPH0731649Y2 (ja) * 1990-11-28 1995-07-19 船井電機株式会社 チャンネル選局装置
JP2935445B2 (ja) * 1991-09-25 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 放送受信装置
US5253067A (en) * 1991-12-16 1993-10-12 Thomson Consumer Electronics, Inc. Channel labeling apparatus for a television receiver wherein graphics and text labels may be selected from a preprogrammed list
JPH06132785A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Toshiba Corp 自動選局装置
JPH06165061A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Sony Corp テレビジョン装置
GB9400101D0 (en) * 1994-01-05 1994-03-02 Thomson Consumer Electronics Consumer interface for a satellite television system
KR0144244B1 (ko) * 1994-07-04 1998-08-17 문정환 반도체장치의 소자격리구조 및 소자격리방법
US6583825B1 (en) * 1994-11-07 2003-06-24 Index Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting and downloading setup information
US5617565A (en) * 1994-11-29 1997-04-01 Hitachi America, Ltd. Broadcast interactive multimedia system
KR960028311A (ko) * 1994-12-30 1996-07-22 배순훈 텔레비젼의 선호채널 검색장치
US5963269A (en) * 1995-06-07 1999-10-05 Beery; Jack Apparatus for controlling a television receiver using a plurality of stored labels
US6122011A (en) * 1995-12-27 2000-09-19 Index Systems, Inc. Apparatus and method for creating or editing a channel map
KR970057439A (ko) * 1995-12-28 1997-07-31 배순훈 텔레비젼 수상기에 있어서 채널 기억 방법
KR100383129B1 (ko) * 1996-03-08 2003-07-10 엘지전자 주식회사 영상기기의초기채널지정장치와방법
JPH09284738A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Ekushingu:Kk 有線テレビ放送用端末装置及び有線テレビ放送システム
JPH104524A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Nec Corp テレビジョン受像機
JP4536169B2 (ja) * 1996-06-28 2010-09-01 ソニー株式会社 放送受信装置
US6020880A (en) * 1997-02-05 2000-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for providing electronic program guide information from a single electronic program guide server
US5926207A (en) * 1997-03-31 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Channel server functionality
JPH10313431A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Kenwood Corp ディジタル放送受信機
JPH10336535A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US5990885A (en) * 1997-07-29 1999-11-23 Network Machines, Inc. Personalized services, including a personal presence, for customers based upon collected personal preferences
AU9211598A (en) * 1997-08-27 1999-03-16 Starsight Telecast Incorporated Systems and methods for replacing television signals
AU2658999A (en) * 1998-02-04 1999-08-23 Corporate Media Partners Doing Business As Americast Method and system for navigating through content in an organized and categorizedfashion
KR100253252B1 (ko) * 1998-02-27 2000-04-15 구자홍 공중파 방송에 대한 사용자 시청습관 분석/검색방법
JPH11266406A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Microelectronics Corp チャンネル選択装置及びテレビジョン受像機
KR100531353B1 (ko) * 1999-01-26 2005-11-28 엘지전자 주식회사 티브이(tv)의 초기 채널 선택 표시방법
AU3601400A (en) * 1999-02-17 2000-09-04 Index Systems, Inc. Systems and methods for controlling the tuning of the entry channel of a television device
KR20000017552U (ko) * 1999-02-27 2000-09-25 전주범 주파수 수신기기의 수신 채널 예약 장치
US6442757B1 (en) * 1999-03-15 2002-08-27 Index Systems, Inc. System and method of channel map correction in an EPG guide
JP2000286735A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Aiwa Co Ltd 選局装置
US20060242665A1 (en) * 1999-07-20 2006-10-26 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide systems with initial channel tuning
GB9930648D0 (en) * 1999-12-23 2000-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Television
US7441014B1 (en) * 2000-02-09 2008-10-21 Tvworks, Llc Broadcast distribution using low-level objects and locator tables
JP3703357B2 (ja) * 2000-02-18 2005-10-05 シャープ株式会社 受信装置
JP3617619B2 (ja) * 2000-03-08 2005-02-09 シャープ株式会社 Tv機能をもつ情報処理装置
WO2003036948A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Predictive Media Corporation Method and system for selective initial television channel display
US20030093815A1 (en) * 2001-11-10 2003-05-15 Morrison Hugh Boyd System and method of assigning a home channel

Also Published As

Publication number Publication date
CN1418006A (zh) 2003-05-14
KR100947510B1 (ko) 2010-03-12
CN100421450C (zh) 2008-09-24
KR20030038389A (ko) 2003-05-16
US20030093815A1 (en) 2003-05-15
JP2003189201A (ja) 2003-07-04
MY147068A (en) 2012-10-15
MXPA02011031A (es) 2005-08-16
BR0204610A (pt) 2003-09-16
EP1311119A3 (en) 2004-01-28
EP1311119A2 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU716998B2 (en) Television schedule system with enhanced features
KR100755797B1 (ko) 프로그램 가이드 정보 획득 방법
KR100718568B1 (ko) 방송 프로그램, 프로그램 가이드 및 채널 식별 데이터를 획득하고 처리하기 위한 방법
JP5373125B2 (ja) 現在番組視聴中における新たな番組情報の自動表示
US7051354B2 (en) System and method for advertising a currently airing program through the use of an electronic program guide interface
US6745391B1 (en) Premium channel promotion system and method
US20050076367A1 (en) System and method for creating user profiles
EP1714479B1 (en) Method for customizing a user interface for selecting broadcast sources
JP2005269674A (ja) テレビジョン受像機およびそのデータベース情報格納方法、映像信号受信装置ならびにプログラムガイド生成方法
JP2005064718A (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
WO2000046986A1 (en) A preferred service management system for a multimedia video decoder
JP2007318803A (ja) テレビジョン・システムにおけるマルチ・ソース情報の組合せ
KR20000069482A (ko) 영화 프리뷰용 전자 프로그래밍 가이드
DK2293550T3 (en) Improvements to television sets
KR100565035B1 (ko) 프로그램 가이드 방법 및 이에 적합한 프로그램 가이드 장치
KR101002838B1 (ko) 영상표시기기 및 그 컨텐츠 운용방법
JP2005064719A (ja) デジタル受信装置及びデジタル放送受信方法
JP4283528B2 (ja) ホーム・チャンネル割り当て方法およびそのシステム
JPH1023344A (ja) 放送受信装置
KR100487203B1 (ko) 영상디스플레이장치의디스플레이방법
JP2006019779A (ja) テレビジョン受像機及びテレビジョン受像機のブラウザ起動方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250