JP4283459B2 - 緑色用色素製剤 - Google Patents

緑色用色素製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4283459B2
JP4283459B2 JP2001127300A JP2001127300A JP4283459B2 JP 4283459 B2 JP4283459 B2 JP 4283459B2 JP 2001127300 A JP2001127300 A JP 2001127300A JP 2001127300 A JP2001127300 A JP 2001127300A JP 4283459 B2 JP4283459 B2 JP 4283459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
green
blue
green pigment
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322384A (ja
Inventor
浩胤 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001127300A priority Critical patent/JP4283459B2/ja
Publication of JP2002322384A publication Critical patent/JP2002322384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283459B2 publication Critical patent/JP4283459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲食品及び化粧品を緑色に着色するのに適した色素製剤に関するものである。更に詳しくは、耐光性及び耐酸性に優れた緑色用色素製剤、及びこれにより着色された飲食品、化粧品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、緑色色素で着色された様々な飲食品が販売されている。そして、緑色色素は、一般に、ベニバナ黄色色素及びクチナシ青色色素を混合して調製されている。
ところが、この緑色色素で着色された飲食品は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで陳列されている間に、蛍光灯の光によって徐々に色調が変化し、色あせていくという問題点がある。また、この緑色色素で着色された飲食品は耐酸性が充分ではなく、酸性飲食品に使用された場合、褪色するという問題点もあった。
【0003】
この問題を解決する方法として、ベニバナ黄色色素、クチナシ黄色素、カロチン色素またはマリーゴルド色素等の天然の黄色色素と、合成の青色色素を組み合わせる技術があるが(特開2000−253850号公報)、耐光性および耐酸性は、いまだ満足のいくものでは無い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、耐光性及び耐酸性に優れた緑色色素の開発である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の波長領域に吸収を有する抗酸化剤と青色色素を組み合わせることにより、耐光性及び耐酸性に優れた緑色色素が調製できることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の第1の要旨は、320〜420nmの波長領域に吸収を有し、グラム吸光係数が50L/(mg・cm)以上である、ローズマリー抽出物、茶抽出物、プロアントシアニジンから選ばれる抗酸化剤と青色色素を含有する緑色色素製剤に存する。
【0006】
第2の要旨は、青色色素が天然青色色素である緑色色素製剤である。
第3の要旨は、抗酸化剤がローズマリー抽出物である前記緑色色素製剤である。
第4の要旨は、青色色素の色価が50〜70であって、抗酸化剤と青色色素の重量比が20〜95:80〜5の範囲である前記緑色色素製剤である。
の要旨は、青色色素がクチナシ青色色素またはスピルリナ色素である前記緑色色素製剤である。
の要旨は、前記緑色色素製剤で着色された飲食品である。
の要旨は、前記緑色色素製剤で着色された茶飲料である。
の要旨は、前記緑色用色素製剤で着色された化粧品である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の緑色用色素製剤は、320〜420nmの波長領域に吸収を有する酸化防止剤と青色色素を含有する。
酸化防止剤は、320〜420nmの波長領域に吸収を有するものであれば特に制限されないが、例えば、ローズマリー等のハーブ系抽出物、カテキン等の茶抽出物、アントシアニン等のブルーベリー抽出物、プロアントシアニジン等のブドウ種子物、りんご抽出物、ペドウンクラギン等であるエラグタンニンのグアバ抽出物、ユーカリ抽出物、甜茶抽出物、縮合型タンニンの烏龍茶抽出物などが挙げられる。中でも、ローズマリー抽出物、茶抽出物、プロアントシアニジンが好ましく、ローズマリー水溶性抽出物が更に好ましい。
【0008】
ローズマリー抽出物は、シソ科の常緑低木であるマンネンロウ(Rosmarinus officialis Linne)の乾燥葉などから、水やアルコール等の極性溶媒、ヘキサン等の非極性溶媒を使用して得られる抽出物であり、α−ピネン、カンフェン、シネオール、カンファー、ボルネオール、ボルニル・アセテート、ウルソール酸、ローズマリー酸、タンニン及びフラボノイドを含む混合物である。抽出液は、必要に応じ、ケイ酸カラム、活性炭などを使用して精製される(特開昭55−18435号公報、特開昭55−102508号、特開平8−67874号公報等)。そして、ローズマリー抽出物としては、抽出溶媒や抽出液の処理方法により、水溶性または非水溶性のものが得られる。
【0009】
ローズマリー水溶性抽出物は、例えば、含水率40〜60重量%のエタノールを使用して得られる抽出液に水を加えて非水溶性成分を析出させ、必要に応じ、活性炭処理して得られた濾液から溶媒を留去乾燥することにより得られる(特開昭55−18437号公報参照)、抽出には、ローズマリーの全草、または、その葉、根、茎、花、果実、種子のいずれを用いてもよいが、好ましくは葉を使用する。ローズマリーを刻んでから抽出した方が抽出効率が高く好ましい。
【0010】
本発明で用いる茶抽出物の原料は、特に限定するものではなく、植物学的にはツバキ科の植物であるCamellia sinensisの葉より製造される不発酵茶である緑茶、半発酵茶である烏龍茶、発酵茶である紅茶が挙げられる。それらの中で、好ましくは不発酵茶である緑茶を用いるのがよい。抽出物は、茶葉または茶葉を粉砕したものを、水または熱水もしくはグリセリンやエタノールなどのアルコールにより抽出した画分、または酢酸エチル可溶画分、アセトン可溶画分より得たものなどが挙げられる。使用する茶抽出物中のカテキンの含量は、60重量%以上が好ましく、80重量%以上が更に好ましい。これらカテキン類の総含量は、酒石酸鉄を用いた比色定量法により測定可能であるが、各カテキン類の組成を詳細に測定するためには、逆相高速液体クロマトグラフィーで測定することが望ましい。
【0011】
プロアントシアニジンは、ブドウ種子物の主成分である。ブドウ種子物は、各植物中に存在する縮合型タンニン、すなわちフラバン−3−オール、フラバン−3,4−ジオールを構成単位として縮合もしくは重合により結合した化合物群である。これらは酸処理によりシアニジン、デルフィニジン、ペラルゴニジン等のアントシアニジンを生成し、上記構成単位の2量体、3量体、4量体、さらに10量体以上の高分子のプロシアニジン、プロデルフィニジン、プロペラルゴニジン等のプロアントシアニジン及びこれらの立体異性体等を含むものである。ブドウ種子物中のプロアントシアニジンはその他に、各種植物体、例えばブドウ果皮、クランベリー果実、リンゴ果実、小豆、杉、桧、松の樹皮等から熱水あるいは含水アルコールで抽出して得ることができる。また、プロアントシアニジンをメイン成分とするブドウ種子物は市販品、例えばキッコーマン(株)が製造・販売するKPA(商品名)を使用することもできる。
【0012】
抗酸化剤は、320〜420nmの波長領域において吸収を有するが、通常、グラム吸光係数(L/(mg・cm))が約50以上、好ましくは100以上であり、更に好ましくは200以上である。この波長領域に吸収を有さない抗酸化剤を使用すると、青色色素と組み合わせても緑色にならない。
また、本発明において用いることのできる天然の青色色素は、食品色素として用いられる青色色素であれば、いずれの青色色素を使用してもよく、例えば、スピルリナ青色色素、クチナシ青色色素、青色一号、青色二号、青色一号レーキ、青色二号レーキなどを挙げることができるが、好ましくは、スピルリナ青色色素、クチナシ青色色素であり、鮮やかさの面からスピルリナ青色色素が特に好ましい。スピルリナ青色色素とローズマリー水溶性抽出物の組み合わせが、透明飲料への使用に特に適している。
【0013】
スピルリナ青色色素の製造法として、通常、スピルリナのスプレー乾燥粉末を熱水抽出する。熱水抽出条件としては、通常、4〜20倍量(重量比)、好ましくは5〜10倍量(重量比)の水に懸濁させ、80℃以上、好ましくは還流温度の温度条件にて、30分以上、好ましくは1時間程度抽出すればよい。次に得られた熱水抽出懸濁液を、好ましくは3000回転以上で、10〜30分間遠心分離を行い、その上澄み液を分離採取し、熱水抽出物を得る。
【0014】
クチナシ青色色素の製造は、クチナシの実から、クチナシ黄色成分を除去したゲニポサイドなどのイリノイド配糖体を酵素処理して得られる。
本発明の緑色用色素製剤は、抗酸化剤と青色色素の粉体混合物である。この色素製剤は、抗酸化剤と青色色素を粉末混合して調製してもよいが、抗酸化剤水溶液と青色色素水溶液を混合した後に乾燥して調製してもよい。抗酸化剤と青色色素の重量比は、抗酸化剤の種類によって異なるが、青色色素の色価が50〜70の場合には、通常20〜95:80〜5の範囲から適宜選択される。例えば、抗酸化剤としてローズマリー抽出物、茶抽出物を使用する場合には、青色色素の色価が50〜70の場合、通常60〜95:40〜5、好ましくは70〜95:30〜5である。また、抗酸化剤としてプロアントシアニジンを使用する場合には、青色色素の色価が50〜70の場合、通常20〜95:80〜5、好ましくは30〜95:70〜5である。
【0015】
本発明の緑色用色素製剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含有してもよい。
このようにして調製された本発明の緑色用色素製剤で着色できる飲食品としては、緑色に着色されることが求められるものであれば特に制限されないが、好ましくは、茶飲料、酸性飲料、アルコール飲料、ヨーグルト、ゼリー食品、グミ、キャンディーであり、特に茶飲料の着色に適している。酸性飲料のpHは、通常2.8〜4.5、好ましくは3〜4である。
【0016】
本発明の緑色用色素製剤で飲食品を着色する方法は、緑色用色素製剤を粉末のまま飲食品に添加してもよいし、緑色用色素製剤を水に溶解して緑色色素水溶液として添加してもよい。本発明の緑色用色素製剤で着色された飲食品には、抗酸化剤と青色色素を予め混合せず、別々に飲食品に添加して緑色に着色されたものも含まれる。この場合、抗酸化剤、青色色素は、粉体のまま飲食品に添加してもよいし、水溶液にして飲食品に添加してもよい。
【0017】
本発明の緑色用色素製剤は、飲食品に対して0.001〜1重量%添加することが好ましい。
本発明の緑色用色素製剤は、化粧品の着色にも適している。
【0018】
【実施例】
実施例1〜3
1重量%抗酸化剤水溶液と、1重量%スピルリナ色素水溶液を表1に記載の割合で混合した。混合液の色調(L*,a*,b*値)を吸収スペクトル(380〜780nm)から算出した。結果を表1に示す。
比較例1
ローズマリー水溶性抽出物の代わりにL−アスコルビン酸(抗酸化剤)を用いた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例2
下記に示す、青色色素水溶液、黄色色素水溶液、赤色色素水溶液を、1:1:1の重量比で混合して、緑色色素水溶液を調製した。この溶液の色調を、実施例1と同様にして算出した。
【0019】
青色色素水溶液:青色1号(三栄源FFI製)を水で10,000倍に希釈しをものを、水100重量部に対し1重量部添加したもの。
黄色色素水溶液:100倍に希釈したマリーゴールド色素(三栄源FFI製)を水100重量部に対し1重量部添加したもの。
赤色色素水溶液:100倍に希釈したSRレッドK3(三栄源FFI製) を水100重量部に対し1重量部添加したもの。
【0020】
【表1】
Figure 0004283459
【0021】
ローズマリー水溶性抽出物:三菱化学フーズ(株) 商品名;リナブルーA
茶抽出物:常磐植物科学研究所製 商品名;ティアカロン60
ぶどう種子物:常磐植物科学研究所製 商品名;ビノフェノン プロアントシアニジン含有率 95〜99%
L−アスコルビン酸(食添用):ナカライ製
スピルリナ:三菱化学フーズ(株) 商品名;リナブルーA(色価57−65)Δabは、比較例2の緑色色素水溶液を基準とする。
【0022】
緑色の条件は、L*値は色素濃度により調製可能なので、a*値、b*値で決定される。表1の結果より、本発明の抗酸化剤と青色色素を混合すると、比較例2の水溶液に近い緑色を呈することが解る。又、320〜420nmの波長領域に吸収を有さない抗酸化剤(L−アスコルビン酸)を用いると、緑色を呈さないことがわかる。
【0023】
実施例4
実施例1と同様にしてローズマリー水溶性抽出物とスピルリナの混合水溶液を調製した。これを透明容器に入れて6,000 ルクスの光照射機で7日間連続して、光照射を行った。製造直後及び7日後の水溶液の色調(L*,a*,b*値)を吸収スペクトル(380〜780nm)から算出した。なお、製造直後の色調に対し、蛍光灯の光を連続照射した水溶液の色調の変化をΔE/E(%)で表す。結果を表2に示す。
比較例3
比較例2で調製した緑色色素水溶液を、実施例4と同様の方法で耐光性試験を行った。その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0004283459
【0025】
ΔE/E(%)とは、表3に示す色差の程度を示す指標値である。Eは製造直後、すなわち、調製直後の色調を示し、ΔEは、製造直後と7日後の色調変化の差を示す。ΔE/E(%)は初期から変化した割合を示し、数値が大きくなるほど、目で見た色の違いがわかる。実施例4のΔE/Eの値が比較例3より小さいことより、実施例4の方が比較例3より褪色及び色調変化が少ないことが分かった。
【0026】
【表3】
Figure 0004283459
【0027】
実施例5〜7
クエン酸0.2 重量部及びクエン酸ナトリウム0.05重量部を水99.75 部に溶解して酸性飲料(pH3.0)を得た。
この酸性飲料に対して、実施例1で調製したローズマリー水溶性抽出物とスピルリナの混合水溶液を、3、10、30重量%添加して、この色素で着色された酸性飲料を得た。
【0028】
これを透明容器に入れて、実施例4と同様の方法で耐光性試験を行った。
その結果を表4に示す。
【0029】
【表4】
Figure 0004283459
【0030】
製造直後の色調に対し、7日間後の酸性飲料の色調の変化は、色素の濃度が高くても、ΔE/E(%)=3.0「 きわめてわずかに異なる」 程度であった。
実施例8〜10
25度の焼酎(製品名称「いいちこ」)に対して、実施例1で調製したローズマリー水溶性抽出物とスピルリナの混合水溶液を、3、10、30重量%添加して、この色素で着色されたアルコール飲料を得た。これを透明容器に入れて実施例4と同様の方法で、耐光性試験を行った。その結果を表5に示す。
【0031】
【表5】
Figure 0004283459
【0032】
製造直後の色調に対し、7日間後のアルコール飲料の色調の変化は、色素の濃度が高くても、ΔE/E(%)=3.8「 きわめてわずかに異なる」 程度であった。
比較例4
実施例1で調製したローズマリー水溶性抽出物とスピルリナの混合水溶液の代わりに天然色素である市販品A(紅麹黄色色素:ベニバナ黄色色素:クチナシ青色色素(重量比)=20:58:22)を飲料に対して0.05%添加した以外は実施例5と同様の方法で酸性飲料を調製し耐光性試験を行った。結果を表6に示す。
【0033】
【表6】
Figure 0004283459
【0034】
製造直後の色調に対し、7日後の酸性飲料の色調の変化は、ΔE/E(%)=21.08「感知しえるほどに異なる」 となり、明らかに色調が変化し、褪色していた。
比較例5
実施例1で調製したローズマリー水溶性抽出物とスピルリナの混合水溶液の代わりに合成着色料である市販品B(青色4号:黄色1号(重量比)=29:71)を飲料に対して0.0003%添加した以外は実施例5と同様の方法で酸性飲料を調製し耐光性試験を行った。結果を表7に示す。
【0035】
【表7】
Figure 0004283459
【0036】
製造直後の色調に対し、7日後の色調の変化は、ΔE/E(%)=25.75「感知しえるほどに異なる」 となり、明らかに色調が変化し、褪色していた。
【0037】
【発明の効果】
本発明の緑色用色素製剤は耐光性及び耐酸性に優れることから、酸性飲食品の使用にも適し、また、着色された飲食品を長期間ショーケースに保存しても、蛍光灯の光による褪色が防止されるので、商品のライフサイクルを高めることができる。又、本発明の緑色用色素製剤は化粧品の着色にも適している。

Claims (8)

  1. 320〜420nmの波長領域に吸収を有し、グラム吸光係数が50L/(mg・cm)以上である抗酸化剤であって、ローズマリー抽出物、茶抽出物、プロアントシアニジンから選ばれる抗酸化剤と、青色色素とを含有する緑色色素製剤。
  2. 上記青色色素が天然青色色素である請求項1に記載の緑色色素製剤。
  3. 上記抗酸化剤がローズマリー抽出物である請求項1または2に記載の緑色色素製剤。
  4. 青色色素の色価が50〜70であって、抗酸化剤と青色色素との重量比が20〜95:80〜5の範囲である請求項1乃至3のいずれかに記載の緑色色素製剤。
  5. 青色色素が、クチナシ青色色素またはスピルリナ青色色素である請求項1乃至4のいずれかに記載の緑色色素製剤。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の緑色色素製剤で着色された飲食品。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の緑色色素製剤で着色された茶飲料。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の緑色色素製剤で着色された化粧品。
JP2001127300A 2001-04-25 2001-04-25 緑色用色素製剤 Expired - Fee Related JP4283459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127300A JP4283459B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 緑色用色素製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127300A JP4283459B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 緑色用色素製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322384A JP2002322384A (ja) 2002-11-08
JP4283459B2 true JP4283459B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18976190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127300A Expired - Fee Related JP4283459B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 緑色用色素製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283459B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003029358A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Preparation de colorant bleu de jasmin du cap a ton ameliore
JP4504118B2 (ja) * 2003-06-30 2010-07-14 株式会社東洋新薬 アルコール飲料
JP4510412B2 (ja) * 2003-08-12 2010-07-21 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 退色抑制剤
JP4613116B2 (ja) * 2004-10-25 2011-01-12 花王株式会社 容器詰アルコール飲料
JP5514602B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 グンゼ株式会社 紅麹色素組成物、紅麹色素の退色防止方法、紅麹製造方法、紅麹又はその抽出物、それらを含む食品及び化粧品
JP7131937B2 (ja) * 2018-03-28 2022-09-06 森永乳業株式会社 スピルリナ含有緑色飲料及びその製造方法
JP7184534B2 (ja) * 2018-05-08 2022-12-06 株式会社Adeka フィリング類
CN111574847A (zh) * 2020-04-30 2020-08-25 广州正明生物科技有限公司 一种具备天然抗氧化能力的栀子黄色素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322384A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106667794B (zh) 一种提高色素蛋白光稳定性的包合物及应用
JP2017509316A (ja) 安定化された青色フィコシアニン
Rajan et al. Antioxidant compounds and antioxidant activities in unripe and ripe kundang fruits (Bouea macrophylla Griffith)
JP4283459B2 (ja) 緑色用色素製剤
Nayanathara et al. Evaluation of total phenol, flavonoid and anthocyanin content in different varieties of eggplant
KR101678560B1 (ko) 자색 옥수수 속대 추출물을 함유하는 음료 및 이의 제조방법
Singhee et al. Colorimetric measurement and functional analysis of selective natural colorants applicable for food and textile products
Sofyan et al. The study of several applicable treatments for serving butterfly pea flower drinks
CN111848567A (zh) 一种从紫玉米中同时制备花青素、原花青素和多酚的方法
KR101480209B1 (ko) Novozym 33095를 이용한 안토시아닌계 색소를 포함하는 베리류 또는 컬러감자의 추출물의 제조 방법
JP5247085B2 (ja) 3−デオキシアントシアニジンの製造法
Alouani et al. From screening to application of Moroccan dyeing plants: Chemical groups and botanical distribution
Naufalin et al. Antioxidant potential ingredient of kecombrang plants (Etlingera elatior)
JP6445518B2 (ja) マスカダインポマース抽出物の調製方法
KR20220069504A (ko) 소목, 황백, 치자 및 황련 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물
Zam et al. Improvement of polyphenolic content and antioxidant activity of Syrian myrtle berries (Myrtus communis L.) hydro-alcoholic extracts using flavoring additives
JP2002173609A (ja) 光安定性に優れた紅麹色素
Kuşoğlu et al. Total Phenolic Content and Radical Scavenging Activity of Carthamus Tinctorius L.
JP4139969B2 (ja) 退色抑制剤
JP5355906B2 (ja) 脱臭Convolvulaceae科Ipomoea属植物色素
JP2015530075A (ja) 赤色組成物
JP2006325449A (ja) ヤマブドウから醸造されるワインビネガー、その製造法及び用途
JP2005130827A (ja) クチナシ黄色素の退色防止剤
Bhalla et al. Comparative study of Anti-oxidant activity of green, black, white and oolong tea
Yusuf Green dyes and pigments: Classes and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees