JP4282619B2 - 機能追加装置及び機能追加方法 - Google Patents

機能追加装置及び機能追加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4282619B2
JP4282619B2 JP2005050998A JP2005050998A JP4282619B2 JP 4282619 B2 JP4282619 B2 JP 4282619B2 JP 2005050998 A JP2005050998 A JP 2005050998A JP 2005050998 A JP2005050998 A JP 2005050998A JP 4282619 B2 JP4282619 B2 JP 4282619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
cpu
television
computer
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005050998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236077A (ja
Inventor
滋 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2005050998A priority Critical patent/JP4282619B2/ja
Priority to CN2006100841939A priority patent/CN1881182B/zh
Priority to US11/360,519 priority patent/US7694118B2/en
Priority to TW095106195A priority patent/TWI322379B/zh
Publication of JP2006236077A publication Critical patent/JP2006236077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282619B2 publication Critical patent/JP4282619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4403Processor initialisation

Description

本発明は、コンピュータに機能を追加するための機能追加装置及び機能追加方法に関し、特に、コンピュータのオペレーティング・システムが起動する前からコンピュータに機能を追加するための機能追加装置及び機能追加方法に関する。
近年、テレビ番組を視聴したり、記録/再生したりすることができるパーソナル・コンピュータが登場してきている。このようなパーソナル・コンピュータは、テレビ番組を受信するためのテレビ・チューナ、テレビ番組を記録/再生するためのハード・ディスク・ドライブ及びDVD(Digital Versatile Disc)ドライブを備える。
一方、パーソナル・コンピュータのハード・ディスク・ドライブを暗号化させ、この暗号を解読するための暗号鍵及びプログラムをパーソナル・コンピュータの拡張スロットに挿入される拡張ボードに内蔵させる発明がある(例えば、特許文献1参照。)この発明によれば、拡張ボードが拡張スロットに挿入されている場合には、BIOS(Basic input/output system)又はオペレーティング・システムから呼び出される暗号解読プログラムにより、ハード・ディスク・ドライブの暗号を解読することが可能となるが、拡張ボードを拡張スロットに装着していない場合には、ハード・ディスク・ドライブの暗号解読をすることができない。
特開2003−330726号公報
上述したようなパーソナル・コンピュータのテレビ機能は、オペレーティング・システムが起動した後に、オペレーティング・システム又はオペレーティング・システム上で動作するアプリケーション・プログラムがテレビ・チューナ、ハード・ディスク・ドライブ及びDVDドライブを制御することによって実現される。しかし、オペレーティング・システムの起動が終了するのは、コンピュータに電源を投入したり、リセットしたりした後から相当長い時間(例えば、3分程度)経過した後である。従って、電源を入れればすぐにテレビ番組を視聴することができるというような通常のテレビの応答性を得ることができない。
これを解決するために、テレビ・チューナを2つ内蔵し、一方のテレビ・チューナをオペレーティング・システム又はアプリケーション・プログラムから操作できるようにし、他方のテレビ・チューナを独立のテレビ・チューナとしたパーソナル・コンピュータも存在する。しかし、このようなコンピュータでは、独立したテレビ・チューナで受信しているテレビ番組をパーソナル・コンピュータに内蔵又は外付けされているハード・ディスク・ドライブ又はDVDドライブ内のDVDに記録することができない。
また、ラジオ放送の受信及び記録/再生や、データの受信及び記録/再生についても上述の問題点がある。
そこで、本発明は、コンピュータが電源投入又はリセットされてから、早期に追加機能を起動することを可能とする機能追加装置及び機能追加方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、第1のCPUを備えコンピュータテレビ機能を追加するためのテレビ機能追加装置であって、前記テレビ機能追加装置は、第2のCPUを有するテレビ機能部と、テレビ機能拡張プログラムを格納したプログラム格納部と、を備え、前記テレビ機能追加装置が前記コンピュータに接続された状態で、前記コンピュータ起動されてから、前記第1のCPUがオペレーティング・システムを起動して実行を開始するまでの期間に、前記第1のCPUが前記テレビ機能拡張プログラムを実行し、前記コンピュータと前記テレビ機能追加装置とが相互に通信可能状態になった場合に、前記第1のCPUが前記第2のCPUに命令を出すことで、前記テレビ機能部が制御されて、前記テレビ機能を拡張することを特徴とするテレビ機能追加装置が提供される。
上記のテレビ機能追加装置において、前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムは、前記テレビ機能部を制御するのみならず、周辺機器にアクセスするようにしてもよい。
上記の機能追加装置において、前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムは、前記テレビ機能部を制御するのみならず、ネットワーク・インターフェースを介して、外部と通信を行うようにしてもよい。
本発明の第2の観点によれば、第1のCPUを備えコンピュータテレビ機能を追加するためのテレビ機能追加装置におけるテレビ機能追加方法であって、前記テレビ機能追加装置は、第2のCPUを有するテレビ機能部と、テレビ機能拡張プログラムを格納したプログラム格納部と、を備え、前記テレビ機能追加装置が前記コンピュータに接続された状態で、前記コンピュータ起動されてから、前記第1のCPUがオペレーティング・システムを起動して実行を開始するまでの期間に、前記第1のCPUが前記テレビ機能拡張プログラムを実行し、前記コンピュータと前記テレビ機能追加装置とが相互に通信可能状態になった場合に、前記第1のCPUが前記第2のCPUに命令を出すことで、前記テレビ機能部が制御されて、前記テレビ機能を拡張することを特徴とするテレビ機能追加方法が提供される。
上記のテレビ機能追加方法において、前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムが、周辺機器にアクセスするステップを更に備えるようにしてもよい。
上記の機能追加方法において、前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムが、ネットワーク・インターフェースを介して、外部と通信を行うステップを更に備えるようにしてもよい。
本発明の第3の観点によれば、第1のCPUを備えコンピュータテレビ機能を追加するためのテレビ機能追加装置であって、第2のCPUを有するテレビ機能部と、テレビ機能拡張プログラムを格納したプログラム格納部と、を備えるテレビ機能追加装置の前記プログラム格納部に格納されるテレビ機能拡張プログラムであって、前記テレビ機能追加装置が前記コンピュータに接続された状態で、前記コンピュータ起動されてから、前記第1のCPUがオペレーティング・システムを起動して実行を開始するまでの期間に、前記第1のCPUが前記テレビ機能拡張プログラムを実行し、前記コンピュータと前記テレビ機能追加装置とが相互に通信可能状態になった場合に、前記第1のCPUが前記第2のCPUに命令を出すことで、前記テレビ機能部が制御されて、前記テレビ機能を拡張することを特徴とするテレビ機能拡張プログラムが提供される。
上記のテレビ機能追加プログラムにおいて、前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムは、周辺機器にアクセスするようにしてもよい。
上記のテレビ機能追加プログラムにおいて、前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムは、ネットワーク・インターフェースを介して、外部と通信を行うようにしてもよい。
本発明によれば、コンピュータの起動時に実行される起動プログラムからオペレーティング・システムが起動される前に、起動プログラムから呼び出されることにより、CPUで実行されるプログラムを格納するプログラム格納部を備えるので、コンピュータが電源投入又はリセットされてから、早期に追加機能を起動することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態によるコンピュータ及びこれに装着される機能拡張ボードの構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、BIOS102は、コンピュータ101が電源投入され又はリセットされた後に、起動プログラムとして、メインCPU103によって実行される。また、BIOS102は、バス151に拡張ボード(機能拡張ボード201その他の拡張ボード)が装着されており、且つ、その拡張ボードが拡張ROMを備えている場合には、その拡張ROMに格納されている機能拡張プログラムを所定のアドレス空間にマッピングし、その機能拡張プログラムを起動する。そして、コンピュータ101が所定のモードにある場合には、拡張ROMに格納されている機能拡張プログラムの実行が終了したならば、再度、BIOS102がメインCPU103により実行され、BIOS102は、オペレーティング・システム104を起動する。
オペレーティング・システム104は、ユーザ・インターフェース、アプリケーション・プログラムの管理、ファイルの管理等の様々なことを行う。
オペレーティング・システム104上では、アプリケーション・プログラム105が実行される。
オペレーティング・システム104は、デバイス・ドライバ106を介して、ハード・ディスク・ドライブ107、DVDドライブ108、ネットワーク・インターフェース109にアクセスすることが可能である。アプリケーション・プログラム105は、オペレーティング・システム104及びデバイス・ドライバ106を介して、又はデバイス・ドライバ106のみを介して、ハード・ディスク・ドライブ107、DVDドライブ108、ネットワーク・インターフェース109にアクセスすることが可能である。
また、オペレーティング・システム104は、デバイス・ドライバ106を介して、テレビ受信機能部203を制御することが可能である。アプリケーション・プログラム105は、オペレーティング・システム104及びデバイス・ドライバ106を介して、又はデバイス・ドライバ106のみを介して、テレビ受信機能部203を制御することが可能である。
ハード・ディスク・ドライブ107は、様々なデータ及び様々なプログラムを格納することが可能だが、特に、本発明に関連して、テレビ番組のデータを格納する。
DVDドライブ108には、様々なデータ及び様々なプログラムが記録されるが、特に、本発明に関連して、テレビ番組が記録される。
ネットワーク・インターフェース109は、インターネット又はイントラネット等のネットワークと接続される。従って、ネットワークに接続されているハード・ディスク・ドライブ、ネットワークに接続されているDVDドライブに格納されているDVD等にテレビ番組を格納することが可能となる。
拡張ROM202は、前述したように、BIOS102から起動される機能拡張プログラムを内蔵している。この機能拡張プログラムは、メインCPU103により実行される。従って、この機能拡張プログラムは、メイン103からアクセスできるCPUコンピュータの種々のハードウェア資源を制御することが可能である。従って、この機能拡張プログラムは、ハード・ディスク・ドライブ107、DVDドライブ108、ネットワーク・インターフェース109及びテレビ受信機能部203を制御することが可能である。
テレビ受信機能部203は、テレビ受信機能を備える。
スケーラ204は、ビデオ出力部110から入力するビデオ・データ及びテレビ受信機能部203から入力するビデオ・データの双方又は一方をモニタに出力する。両者を出力する場合には、2画面データを生成したり、ピクチャ・イン・ピクチャ・データを生成したり、アルファ・ブレンディングされたデータを生成する。なお、スケーラ204を設けずに、ビデオ出力部110からビデオ・データを第1のモニタに供給し、テレビ受信機能部203からのビデオ・データを第2のモニタに供給するようにしても良い。
図2は、図1に示すテレビ受信機能部203の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、サブCPU203−1は、メモリ203−3に格納されているプログラムを実行し、インターフェース203−2及びチューナ203−4を制御する。
インターフェース203−2は、バス151を介して、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラム又はデバイス・ドライバ106と通信を行う。
チューナ204−4は、サブCPU203−1からの制御に従って、選局、音量調整等を行い、ビデオ・データをスケーラに供給し、音声をスピーカ(図示せず。)に供給する。
拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムがメインCPU103で実行されている時又はアプリケーション・プログラム105又はオペレーティング・システム104がメインCPU103で実行されている時において、テレビ受信機能部203を制御する必要がある場合には、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラム、アプリケーション・プログラム105又はオペレーティング・システム104は、制御のための命令をサブCPU203−1に与える。サブCPU203−1は、命令の内容に応じて、チューナ203−4等を制御する。これにより、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラム、アプリケーション・プログラム105又はオペレーティング・システム104は、チューナ203−4を制御することが可能となる。
次に、機能拡張ボード201が追加されたコンピュータ101の動作について説明する。
動作のモードは2つある。第1のモードでは、オペレーティング・システム104は、起動されず、第2のモードでは、オペレーティング・システム104は、起動される。
例えば、コンピュータ101又はリモコン(図示せず。)に2つの起動ボタンを備えさせ、第1の起動ボタンが押下された場合には、第1のモードで動作し、第2の起動ボタンが押下された場合には、第2のモードで動作するようにする。この場合には、第1のモードであるか第2のモードであるかの別を示すフラグは、例えば、所定のレジスタに格納しておき、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムが参照できるようにする。
又は、コンピュータ101又はリモコン(図示せず。)に起動ボタンとは別にモードボタンを備えさせ、モードボタンが第1の位置にあるときに起動ボタンが押下された場合には、第1のモードで動作し、モードボタンが第2の位置にあるときに起動ボタンが押下された場合には、第2のモードで動作するようにする。
図3は、第1のモードにおける動作を説明するためのタイミング図である。
図3を参照すると、コンピュータ101が電源投入又はリセットされると、メインCPU103は、BIOS102の実行を開始する(ステップS301)。これと同時に、サブCPU203−1は、メモリ203−3に格納されているプログラムの実行を開始し、初期化を始める。
それからしばらく経過すると、サブCPU203−1は、初期化の処理を終了し、稼働状態に入る(ステップS303)。サブCPU203−1は、稼働状態において、メインCPU103からの命令を受け付けることが可能である。
それからしばらく経過すると、BIOS102を実行しているメインCPU103は、拡張ROM202を発見し、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムを呼び出し、この実行を開始する(ステップS304)。
これ以降、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムを実行するメインCPU103とメモリ203−3に格納されているプログラムを実行するサブCPU203−1は、通信可能な状態となる。
また、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、メインCPU103で実行されているので、コンピュータのリソースにアクセスすることができる。従って、赤外線受光部(図示せず。)がリモコンから受信した命令や押下されたボタン(図示せず。)を認識することもできる。このようにして、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、チャンネル選択要求、音量調整要求、スケーラ調整要求等の要求をユーザから受け付けることが可能となる。
拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザからチャンネル選択要求を受けたならば(ステップS305)、サブCPU203−1にチャンネル選択の命令を出す(ステップS306)。これにより、チューナ203−4は、要求されたチャンネルを選択する。
同様に、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザから音量調整要求を受けたならば(ステップS307)、サブCPU203−1に音量調整の命令を出す(ステップS308)。これにより、チューナ203−4は、音量を調整する。
拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザからスケーラ調整要求を受けたならば(ステップS309)、スケーラ204にスケーラ調整の要求を出す(ステップS310)。これにより、スケーラ204は調整される。スケーラ204は、テレビ受信機能部203と同様に、サブCPUを備えていれば、或いは、通信機能を有していれば、スケーラ調整のための命令をメインCPU103から受け、これに従ってスケーラ調整をすることが可能となる。或いは、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、スケーラ204のレジスタを直接操作することにより、スケーラ調整を行っても良い。或いは、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、テレビ受信機能部203を経由して、スケーラ調整を行っても良い。
また、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザからハード・ディスク・ドライブ107へのアクセス要求を受けたならば(ステップS311)、ハード・ディスク・ドライブ107へアクセスする(ステップS312)。これにより、テレビ受信機能部203が受信しているテレビ番組をハード・ディスク・ドライブに記録することが可能となる。
更に、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザからDVDドライブ108へのアクセス要求を受けたならば(ステップS313)、DVDドライブ108へアクセスする(ステップS314)。これにより、テレビ受信機能部203が受信しているテレビ番組をDVDに記録することが可能となる。
更に、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザからネットワーク・インターフェース109へのアクセス要求を受けたならば(ステップS315)、ネットワーク・インターフェース109へアクセスする(ステップS316)。これにより、テレビ受信機能部203が受信しているテレビ番組をネットワークを介して接続されているハード・ディスク・ドライブ等に記録することが可能となる。
拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、現在コンピュータが第1のモードにあるのか第2のモードにあるのかを示すフラグ又はスイッチを参照し、コンピュータが第1のモードにあることを認識したならば、BIOS102に戻らずに、自機能拡張プログラムの実行を継続する。
図4は、第2のモードにおける動作を説明するためのタイミング図である。
図4を図3と比較すると明らかなように、ステップS401〜S416は、ステップS301〜S316と同様であるので、説明を省略する。
拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、現在コンピュータが第1のモードにあるのか第2のモードにあるのかを示すフラグ又はスイッチを参照し、コンピュータが第2のモードにあることを認識したならば、BIOS102に戻る(ステップS417)。但し、ステップS405〜S416を実行するための所定の時間が経過してからBIOS102に戻る。こうすることにより、コンピュータ101を起動した直後のユーザによる要求に応えることが可能となる。
BIOS102を実行しているメインCPU103は、BIOS102内の命令に従ってオペレーティング・システム104を起動し、この実行を開始する(ステップS418)。
メインCPU103は、オペレーティング・システム104の所定の初期化の命令を実行し(ステップS419)、稼働状態に入る(ステップS420)。
オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、ユーザからチャンネル選択要求を受けたならば(ステップS421)、デバイス・ドライバ106を介して、サブCPU203−1にチャンネル選択の命令を出す(ステップS422)。これにより、チューナ203−4は、要求されたチャンネルを選択する。
同様に、オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、ユーザから音量調整要求を受けたならば(ステップS423)、デバイス・ドライバ106を介して、サブCPU203−1に音量調整の命令を出す(ステップS424)。これにより、チューナ203−4は、音量を調整する。
オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、ユーザからスケーラ調整要求を受けたならば(ステップS425)、スケーラ204にスケーラ調整の要求を出す(ステップS426)。これにより、スケーラ204は調整される。スケーラ204は、テレビ受信機能部203と同様に、サブCPUを備えていれば、或いは、通信機能を有していれば、スケーラ調整のための命令をメインCPU103から受け、これに従ってスケーラ調整をすることが可能となる。或いは、オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、スケーラ204のレジスタを直接操作することにより、スケーラ調整を行っても良い。或いは、オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、テレビ受信機能部203を経由して、スケーラ調整を行っても良い。
また、オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、ユーザからハード・ディスク・ドライブ107へのアクセス要求を受けたならば(ステップS427)、ハード・ディスク・ドライブ107へアクセスする(ステップS428)。これにより、テレビ受信機能部203が受信しているテレビ番組をハード・ディスク・ドライブに記録することが可能となる。
更に、オペレーティング・システム104又はアプリケーション・プログラム105は、ユーザからDVDドライブ108へのアクセス要求を受けたならば(ステップS429)、DVDドライブ108へアクセスする(ステップS430)。これにより、テレビ受信機能部203が受信しているテレビ番組をDVDに記録することが可能となる。
更に、拡張ROM202に格納されている機能拡張プログラムは、ユーザからネットワーク・インターフェース109へのアクセス要求を受けたならば(ステップS431)、ネットワーク・インターフェース109へアクセスする(ステップS432)。これにより、テレビ受信機能部203が受信しているテレビ番組をネットワークを介して接続されているハード・ディスク・ドライブ等に記録することが可能となる。
なお、上述の実施形態では、機能部としてテレビ受信機能部203を例に取り説明したが、機能部は、この他に、例えば、ラジオ受信機能部、データ受信機能部等であっても良い。
本発明の実施形態によるコンピュータ及びこれに装着される機能拡張ボードの構成を示すブロック図である。 図1に示すテレビ受信機能部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における、第1のモードにおける動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の実施形態における、第2のモードにおける動作を説明するためのタイミング図である。
符号の説明
101 コンピュータ
102 BIOS
103 メインCPU
104 オペレーティング・システム
105 アプリケーション・プログラム
106 デバイス・ドライバ
107 HDD
108 DVDドライブ
109 ネットワーク・インターフェース
201 機能拡張ボード
202 拡張ROM
203 テレビ受信機能部
204 スケーラ

Claims (6)

  1. 第1のCPUを備えるコンピュータにテレビ機能を追加するためのテレビ機能追加装置
    であって、
    前記テレビ機能追加装置は、
    第2のCPUを有するテレビ機能部と、
    テレビ機能拡張プログラムを格納したプログラム格納部と、
    を備え、
    前記テレビ機能追加装置が前記コンピュータに接続された状態で、
    前記コンピュータが起動されてから、前記第1のCPUがオペレーティング・システム
    を起動して実行を開始するまでの期間に、前記第1のCPUが前記テレビ機能拡張プログ
    ラムを実行し、前記コンピュータと前記テレビ機能追加装置とが相互に通信可能状態にな
    った場合に、
    前記第1のCPUが前記第2のCPUに命令を出すことで、前記テレビ機能部が制御さ
    れて、前記テレビ機能を拡張することを特徴とするテレビ機能追加装置。
  2. 請求項1に記載のテレビ機能追加装置において、
    前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムは、前記テレビ機能部を制御するの
    みならず、周辺機器にアクセスすることを特徴とするテレビ機能追加装置。
  3. 請求項1に記載のテレビ機能追加装置において、
    前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムは、前記テレビ機能部を制御するの
    みならず、ネットワーク・インターフェースを介して、外部と通信を行うことを特徴とす
    るテレビ機能追加装置。
  4. 第1のCPUを備えるコンピュータにテレビ機能を追加するためのテレビ機能追加装置
    におけるテレビ機能追加方法であって、
    前記テレビ機能追加装置は、
    第2のCPUを有するテレビ機能部と、
    テレビ機能拡張プログラムを格納したプログラム格納部と、
    を備え、
    前記テレビ機能追加装置が前記コンピュータに接続された状態で、
    前記コンピュータが起動されてから、前記第1のCPUがオペレーティング・システム
    を起動して実行を開始するまでの期間に、前記第1のCPUが前記テレビ機能拡張プログ
    ラムを実行し、前記コンピュータと前記テレビ機能追加装置とが相互に通信可能状態にな
    った場合に、
    前記第1のCPUが前記第2のCPUに命令を出すことで、前記テレビ機能部が制御さ
    れて、前記テレビ機能を拡張することを特徴とするテレビ機能追加方法。
  5. 請求項4に記載のテレビ機能追加方法において、
    前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムが、周辺機器にアクセスするステッ
    プを更に備えることを特徴とするテレビ機能追加方法。
  6. 請求項4に記載のテレビ機能追加方法において、
    前記第1のCPUで実行された機能拡張プログラムが、ネットワーク・インターフェー
    スを介して、外部と通信を行うステップを更に備えることを特徴とするテレビ機能追加方
    法。
JP2005050998A 2005-02-25 2005-02-25 機能追加装置及び機能追加方法 Active JP4282619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050998A JP4282619B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 機能追加装置及び機能追加方法
CN2006100841939A CN1881182B (zh) 2005-02-25 2006-02-22 功能增加装置和功能增加方法
US11/360,519 US7694118B2 (en) 2005-02-25 2006-02-24 Function addition apparatus and function addition method
TW095106195A TWI322379B (en) 2005-02-25 2006-02-24 Function addition apparatus and function addition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050998A JP4282619B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 機能追加装置及び機能追加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236077A JP2006236077A (ja) 2006-09-07
JP4282619B2 true JP4282619B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36933138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050998A Active JP4282619B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 機能追加装置及び機能追加方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7694118B2 (ja)
JP (1) JP4282619B2 (ja)
CN (1) CN1881182B (ja)
TW (1) TWI322379B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475806B1 (en) * 2005-02-24 2009-01-13 Savr Communications, Inc. Method and system of universal RFID communication
JP2006236193A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fujitsu Ltd 起動プログラム実行方法、デバイス、記憶媒体及びプログラム
WO2008019595A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-21 Shanda Computer (Shanghai) Co., Ltd. Système d'internet par la télévision et de divertissement interactif, procédé correspondant, boîtier d'ordinateur et boîtier de télévision
KR101383573B1 (ko) * 2008-08-01 2014-04-09 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 웹 정보 제공방법
JP4605273B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置及び機能拡張方法
JP5772162B2 (ja) * 2011-04-06 2015-09-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003131A (en) 1996-03-20 1999-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Computer system with a variety of applications and method for operating the same
US6564318B1 (en) * 1997-12-10 2003-05-13 Phoenix Technologies Ltd. Method and apparatus for execution of an application during computer pre-boot operation and post-boot under normal OS control
JP4689006B2 (ja) 1999-06-18 2011-05-25 フィーニックス  テクノロジーズ  リミテッド 通常のos制御下でコンピュータのプリ−ブート及びポスト−ブート作動の際にアプリケーションを実行する方法と装置
JP4441835B2 (ja) 2000-01-28 2010-03-31 ソニー株式会社 情報処理装置
JP2002073497A (ja) 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2003330726A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Nec Corp BIOSの拡張ボード及びBIOSLock機能分離方法
JP3793161B2 (ja) 2003-02-28 2006-07-05 株式会社東芝 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195685A1 (en) 2006-08-31
TW200703113A (en) 2007-01-16
CN1881182B (zh) 2010-07-21
JP2006236077A (ja) 2006-09-07
US7694118B2 (en) 2010-04-06
CN1881182A (zh) 2006-12-20
TWI322379B (en) 2010-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631274B2 (en) Information processing apparatus
JP4282619B2 (ja) 機能追加装置及び機能追加方法
KR100704260B1 (ko) 정보처리 장치, 고속 기동 방법 및 프로그램을 기록한기록매체
US7511948B2 (en) Screen display method of information processing device, information processing device and its program
US6948058B2 (en) Method and device for playing multimedia files in semi-power on state of a computer
US20050168638A1 (en) Information processing apparatus
JP2007334911A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびダウンロード方法
JP2007035012A (ja) 設定優先順序でコンピュータプログラムを実行する方法
JP2009206995A (ja) 情報処理装置
JP2005338183A (ja) 情報機器および同機器の表示制御方法
US20170230710A1 (en) Display apparatus, user terminal apparatus, system, and controlling method thereof
KR20200027249A (ko) 디스플레이 장치의 제어 방법 및 그에 따른 디스플레이 장치
US20090044221A1 (en) Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method
JP5606249B2 (ja) 映像再生装置及び起動方法
JP5984500B2 (ja) 情報処理装置、放送受信装置及びソフトウェア起動方法
KR101709861B1 (ko) 셋탑 박스, 그를 이용한 IoT 기기 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP5023551B2 (ja) テレビ機能付きパーソナルコンピュータおよび映像表示方法
US20050114717A1 (en) Operating method of a multimedia real-time system
JP5286133B2 (ja) 再生装置、再生装置の制御プログラム、再生装置の動作方法
JP2006154704A (ja) 動態イメージ表示方法
JP2007282068A (ja) テレビ機能付きパーソナルコンピュータ
TWI247548B (en) An instant booting method for a computer-TV system
JPH11134078A (ja) コンピュータシステムおよびこれに搭載される復号化装置のパワーダウン制御方法
JP2010062708A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009123072A (ja) デジタル電子機器起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081224

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250